JP2004183041A - 二層式ポーラスマスれんが - Google Patents

二層式ポーラスマスれんが Download PDF

Info

Publication number
JP2004183041A
JP2004183041A JP2002350718A JP2002350718A JP2004183041A JP 2004183041 A JP2004183041 A JP 2004183041A JP 2002350718 A JP2002350718 A JP 2002350718A JP 2002350718 A JP2002350718 A JP 2002350718A JP 2004183041 A JP2004183041 A JP 2004183041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere brick
brick
mgo
well block
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002350718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886447B2 (ja
Inventor
Shigeru Morimoto
茂 森本
Kunihiro Koide
邦博 小出
Takafumi Imaeda
孝文 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP2002350718A priority Critical patent/JP3886447B2/ja
Publication of JP2004183041A publication Critical patent/JP2004183041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886447B2 publication Critical patent/JP3886447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】従来の取鍋などの溶融金属容器に装着するポーラスプラグと一体的に形成する羽口れんがを2層とした二層式ポーラスマスれんがはその材質上耐久性に難点があり長期間に亘る使用は到底望め得なかった。
【解決手段】ポーラスプラグと一体的に形成する羽口れんがの上側部をMgO−C材質を使用し、下側部にはAI−MgO−C材質を使用し、さらに上記羽口れんがの上下部を静水圧プレスにて形成して成る二層式ポーラスマスれんがにて従来の課題を解決した。
【効果】本発明は羽口れんがの上側部をMgO−C材質を使用したから、極めて耐久性に富み、且又下側部にはAI−MgO−C材質を使用したから耐スポーリング性、耐酸化性が向上した。さらに上記羽口れんがを静水圧プレス成形したから上・下側部の接合部に継ぎ目がなくなり高強度、長寿命を有するようになった。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、取鍋などの溶融金属容器に装着するポーラスプラグと一体的に形成する羽口れんがを上下二層とした二層式ポーラスマスれんがの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポーラスマスれんがとしては実開平5−54532号がある。即ち、図1に示すように、ポーラスプラグ1を羽口れんが2に一体的に装着した溶融金属用のガス吹込み攪拌装置3において、羽口れんが2の稼動面側から全長の1/3ないし1/2の範囲を溶損しやすい低耐食性材質とするとともに、その非稼動面側を溶損しにくい高耐食性材質で形成して成るポーラスマスれんがである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来の考案は、羽口れんが2の上側部12の稼動面側から全長に対して1/3ないし1/2の範囲は、ポーラスプラグ1と同一の速度で溶損するアルミナ質やムライト質の溶損しやすい低耐食性材質として、内側のポーラスプラグ1の溶損と均一状となるようにしている。そして、その下側部13の非稼動面側は、高耐食性、耐スポーリング性のジルコン質やハイアルミナ質の高耐食性材質を使用して形成されている。したがって、前述のように上側部が低耐食性材質によるため、羽口れんがが図2のように溶損が速まり、長期間に亘り使用することは到底望め得ないところであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その要旨とするところは、取鍋などの溶融金属容器に装着するポーラスプラグと一体的に形成する羽口れんがの上側部の稼動面側から全長に対して1/3ないし1/2の範囲の上部には耐久性を向上させるためにMgO−C材質を使用し、その非稼動面側の下側部には耐スポーリング性、耐酸化性を向上させるためにAl−MgO−C材質を使用し、さらに上記羽口れんがの上・下側部を静水圧プレスにて成形して、該羽口れんがの上側部と下側部との継ぎ目がなくなるようにして高い強度と、寿命の長い羽口れんがとすることを特徴とする二層式ポーラスマスれんがである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の二層式ポーラスマスれんがの一実施例を以下別紙図面を参照しながら詳細に説明する。
【0006】
図3に示すように、下部から先端部に行くに従って細く形成された円錐形状のガス吹込みのポーラスプラグ1は、羽口れんが2aに一体的に装着されている。
【0007】
ポーラスプラグ1は、図3のように中央部をガスが通過可能な高耐食性の多孔質の通気性耐火物4で形成し、その下部にガス溜まり部6を設けるとともに、放射状に配設した1〜5mmの細径で40〜200mm長さのステンレス管のガス供給を兼ねた漏鋼凝固部7を接続している。そして、これらの外側にガスを通過させないハイアルミナ質の高耐食性の緻密質耐火物8を充填している。9は、ポーラスプラグ1にアルゴン、窒素等の不活性ガスを供給するためのガス供給用接続管である。
【0008】
一方、羽口れんが2aは、図3のように上下別の材質でポーラスプラグ1を囲んでおり、その下方部に段部10を設け、上方部の周辺を斜め状の尖端部11とした四角柱状や円柱状の筒状としている。
【0009】
本発明にあっては、上記羽口れんが2aの上側部12aの稼動面側から全長に対して1/3ないし1/2の範囲の上部には耐食性を向上させるためにMgO−C材質を使用し、その非稼動面側の下部側13aには耐スポーリング性、耐酸化性を向上させるためにAl−MgO−C材質を使用して成るものである。
【0010】
そして、さらに上記羽口れんが2aの上側部12aおよび下側部13aを静水圧プレス(CIP)を用いて成形されることにより、羽口れんが2aの上側部12aと下側部13aとの継ぎ目が全くなくなった接合部5となり、高い強度を有し、寿命の長い羽口れんがを提供できるよう創意工夫が施してある。
【0011】
通常ポーラスれんがは、プレキャストブロックが一般的に使用されている。したがって、使用回数は各事業所により差異はあるものの、取鍋中修時に交換という形で25〜40回位の使用が普通である。
しかるに、本発明の羽口れんがによれば50回から90回位まで使用できる。つまり、従来品に比較して本発明の羽口れんがは約2倍以上に使用耐久性が増大した。要するに、図4に示すように羽口れんが2aの上側部12aの溶損が図2の従来の溶損に比較して頗る遅くなった。
【0012】
【発明の効果】
本発明は羽口れんがの上側部の稼動面側からブロックの全長に対して1/3ないし1/2の範囲の上部をMgO−C材質を使用したから、該羽口れんがの上側部は極めて耐久性に富み長持ちするようになった。
【0013】
また、本発明の羽口れんがの非稼動面側の下側部にはAl−MgO−C材質を使用したから、之又耐スポーリング性、耐酸化性が向上した。
【0014】
さらに、本発明は上記羽口れんがの上側部と下側部を静水圧プレス成形したから、羽口れんがの上側部と下側部との継ぎ目が全然なくなり高い強度を有し、羽口れんがの寿命も従来の羽口れんがより2倍以上も長くなり、そのため各種取鍋の寿命を大きく延長することができた。
【0015】
上記の様に本発明は、羽口れんがの上側部と下側部とを別異の材質を使用し、さらに羽口れんがの上側部と下側部とを静水圧プレスにて成形して上側部羽口れんがと下側部羽口れんがとを分割することなく二層式構造としたので、その使用時における熱応力を分散し亀裂発生の防止に寄与するところ洵に大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の取鍋等の溶融金属容器に装着するポーラスプラグと羽口れんがとを一体化した二層式ポーラスマスれんがの縦断面図である。
【図2】同上溶損状態を示す説明用縦断面図である。
【図3】本発明の取鍋等の溶融金属容器に装着するポーラスプラグと羽口れんがとを一体化した二層式ポーラスマスれんがの縦断面図である。
【図4】同上溶損状態を示す説明用縦断面図である。
【符号の説明】
1 ポーラスプラグ
2 羽口れんが
2a羽口れんが
3 ガス吹込み攪拌装置
3aガス吹込み攪拌装置
4 通気性耐火物
5 接合部
6 ガス溜まり部
7 漏鋼凝固部
8 緻密質耐火物
9 ガス供給用接続管
10 段部
11 尖端部
12 上側部
12a上側部
13 下側部
13a下側部

Claims (1)

  1. 取鍋などの溶融金属容器に装着するポーラスプラグと一体的に形成する羽口れんがの上側部の稼動面側から全長に対して1/3ないし1/2の範囲の上部には耐久性を向上させるためにMgO−C材質を使用し、その非稼動面側の下側部には耐スポーリング性、耐酸化性を向上させるためにAl−MgO−C材質を使用し、さらに上記羽口れんがの上・下側部を静水圧プレスにて成形して、該羽口れんがの上側部と下側部との継ぎ目がなくなるようにして高い強度と、寿命の長い羽口れんがとすることを特徴とする二層式ポーラスマスれんが。
JP2002350718A 2002-12-03 2002-12-03 二層式ポーラスマスれんが Expired - Fee Related JP3886447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350718A JP3886447B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 二層式ポーラスマスれんが

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350718A JP3886447B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 二層式ポーラスマスれんが

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183041A true JP2004183041A (ja) 2004-07-02
JP3886447B2 JP3886447B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=32752847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350718A Expired - Fee Related JP3886447B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 二層式ポーラスマスれんが

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102676730A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 宣化钢铁集团有限责任公司 转炉底吹透气砖、专用钻孔机及透气砖的快速热更换方法
CN104028740A (zh) * 2014-06-18 2014-09-10 莱芜钢铁集团有限公司 一种连铸中间包吹氩上水口座砖及其安装方法与应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111763805B (zh) * 2020-09-01 2020-12-08 北京利尔高温材料股份有限公司 一种基于冷等静压湿袋法制得的透气砖及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102676730A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 宣化钢铁集团有限责任公司 转炉底吹透气砖、专用钻孔机及透气砖的快速热更换方法
CN104028740A (zh) * 2014-06-18 2014-09-10 莱芜钢铁集团有限公司 一种连铸中间包吹氩上水口座砖及其安装方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3886447B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640447A (en) Molten metal immersion pouring spout
JP2008506536A (ja) 溶融金属にガスを供給するストッパロッド
JP2004183041A (ja) 二層式ポーラスマスれんが
JP2004001057A (ja) 薄スラブ連続鋳造用浸漬ノズル
JPH054933Y2 (ja)
JP5397149B2 (ja) 浸漬管
JPH03243258A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2007229798A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPS62136517A (ja) 溶湯容器用ガス洗流装置
JPH10197353A (ja) 溶湯温度測定用センサー
CA2137922A1 (en) Refractory block for continuous casting
JP4081453B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP5261332B2 (ja) 溶解炉
JPS586943A (ja) 溶融金属精錬用ガス吹込耐火物
JP4315847B2 (ja) 難付着性の良好な連続鋳造用浸漬ノズル
JP3719605B2 (ja) 横鋳込み施工によるランスパイプの被覆不定形耐火物の施工方法
JPH0554532U (ja) 溶融金属ガス吹込み攪拌装置
JP2000094098A (ja) タンディシュ注入管
JP5510476B2 (ja) 注入管
JP2005193281A (ja) 内装リングを有する上部ノズル
JP2536793Y2 (ja) 電気炉ガス吹き込み用ノズルの周辺構造
JPH0630835Y2 (ja) 溶融金属撹拌装置
JPH0613254Y2 (ja) 溶融金属撹拌装置
JP4377002B2 (ja) 溶融金属容器開閉ノズル用ガス吹き込み上ノズル
JP4233140B2 (ja) タンディッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees