JP2004182061A - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004182061A
JP2004182061A JP2002350694A JP2002350694A JP2004182061A JP 2004182061 A JP2004182061 A JP 2004182061A JP 2002350694 A JP2002350694 A JP 2002350694A JP 2002350694 A JP2002350694 A JP 2002350694A JP 2004182061 A JP2004182061 A JP 2004182061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
steering
rotor
vehicle
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002350694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatsugu Tamamasa
忠嗣 玉正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002350694A priority Critical patent/JP2004182061A/ja
Publication of JP2004182061A publication Critical patent/JP2004182061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • B62D15/022Determination of steering angle by measuring on the steering column on or near the connection between the steering wheel and steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】回転軸方向寸法を短くでき、さらに装置全体としてコンパクトにまとめることで、装置搭載自由度の増大を図ることができる車両用操舵装置を提供すること。
【解決手段】運転者の操作するステアリングホイール1と、車輪の角度を変える転舵機構が互いに独立して動作できる構成であり、ステアリングホイール1に操舵反力を発生させるモータMを有する車両用操舵装置において、モータMは、外側にロータ3を配置し、該ロータ3の内側にステータ6を配置したアウターロータ構造とし、モータ1の回転軸とステアリングホイール1の回転軸とを一致させると共に、ステアリングホイール1をモータMのロータ3に接続した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者の操作する操舵手段(ステアリングホイール等)と、車輪の角度を変える転舵機構(ラック&ピニオン式ステアリング機構等)が互いに独立して動作できる構成であり、操舵手段に操舵反力を発生させる電動機(モータ)を有する車両用操舵装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ばねによる反力発生機構とモータによる反力発生機構をともに備えた操舵装置が提案されている。この装置は、ばねによる反力にモータによる反力を重ね合わせることにより、例えば、車両の速度や計測されたタイロッド軸力などの車両状態を用いて演算した適切な反力を生成することができ、かつ、反力モータや反力コントロ−ラが失陥して、反力モータのクラッチを切った状態では、ばねによる機械的な反力によりステアリングホイールを中立位置に戻す方向に力を作用させることができる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−130426号公報(図6〜図9)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の車両用操舵装置にあっては、ステアリングホイールの回転軸方向にボールねじとボールナットとばねによる機械的反力機構と、そのボールねじ端部近傍にウォームホイールを介して、ボールねじの軸に直角に反力モータを設置する構造となっているため、軸方向に長く、またモータが軸直角方向に出っ張った形状となり、車両搭載の際、搭載位置や搭載方法が限定される。
【0005】
この結果、ステアリングホイールの操舵側と車輪の転舵側を分離した舵取り装置の利点である、操舵装置の搭載自由度増大に制約を与えたり、操舵装置の可動機構を設定する際に制約となる、という問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、回転軸方向寸法を短くでき、さらに装置全体としてコンパクトにまとめることで、装置搭載自由度の増大を図ることができる車両用操舵装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、
運転者の操作する操舵手段と、車輪の角度を変える転舵機構が互いに独立して動作できる構成であり、前記操舵手段に操舵反力を発生させる電動機を有する車両用操舵装置において、
前記電動機を、外側にロータを配置し、該ロータの内側にステータを配置したアウターロータ構造とし、
前記電動機の回転軸と前記操舵手段の回転軸とを一致させると共に、操舵手段を電動機のアウターロータに接続した。
【0008】
ここで、「操舵手段」とは、運転者がステアリング操作を行うための手段であり、例えば、ステアリングホイール等をいう。
【0009】
「転舵機構」とは、前輪等の転舵輪を油圧力やモータ力等により転舵させる機構をいい、例えば、ラック&ピニオン式ステアリング機構等をいう。
【0010】
「電動機」とは、ステータとロータとを有して構成され、コイルに通電することでロータに回転力を与え、この力を操舵反力とする手段をいう。
【0011】
【発明の効果】
よって、本発明の車両用操舵装置にあっては、反力を発生させる電動機をアウタロータ構造とすることにより、同じ反力トルクを発生させる場合、同サイズの磁石・コイルを使用したインナロータ構造の電動機より外径が小さくできる。
また、同一軸上にて操舵手段を電動機のアウターロータに接続することにより、操舵装置を回転軸方向に短くでき、さらに装置全体としてコンパクトにまとめることができるという効果がある。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車両用操舵装置を実現する実施の形態を、第1実施例(請求項1〜請求項3に対応)と、第2実施例(請求項4〜請求項6に対応)と、第3実施例(請求項7に対応)と、第4実施例(請求項8に対応)と、に基づいて説明する。
【0013】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
図1は第1実施例の車両用操舵装置において回転軸を含む平面で切ったときの断面図である。図1において、Mはモータ(電動機)、1はステアリングホイール(操舵手段)、2はケース、3はロータ、4はベアリング、5はベアリング、6はステータ、7は固定部、8は回転角度検出器、9は回り止め、10は支持軸、11はボルト、12はフランジ、13はナット、14はねじ穴である。
【0014】
車両用操舵装置は、運転者の操作するステアリングホイール1と、車輪の角度を変える図外の転舵機構が互いに独立して動作できる構成であり、前記ステアリングホイール1に操舵反力を発生させるモータMを有する。
【0015】
前記モータMは、外側にロータ3を配置し、該ロータ3の内側にステータ6を配置したアウターロータ構造とし、モータ1の回転軸とステアリングホイール1の回転軸とを一致させると共に、ステアリングホイール1をモータMのロータ3に接続している。
【0016】
前記モータMは、第1ロータ3aと第1ステータ6aの組み合わせと、第2ロータ3bと第2ステータ6bの組み合わせと、の2組の組み合わせを持つ2重系モータとしている。
【0017】
前記ロータ3の回転角度を検出する回転角度検出器8は、前記モータMのステータ6の内周位置に配置している。
【0018】
前記ステアリングホイール1は、回転できるケース2に接続されている。ケース2は、ベアリング4およびベアリング5を介して固定側と相対回転可能なように設置されている。
【0019】
前記ケース2の内周側には、ロータ3がケース2に対して相対回転できないように設置されている。
【0020】
ロータ3の内周側にある程度のギャップを介して、ステータ6がロータ3と対向するように設置してあり、ステータ6は固定部7に結合されている。
【0021】
また、ステータ6の内周側にはケース2、すなわち、ステアリングホイール1の回転角度を検出するための回転角度検出部8が、内周側をケース2と相対回転しないように結合され、外周側は回り止め9を介して固定側の軸10に結合されている。
【0022】
前記支持軸10は、固定部7と相対回転できないように嵌合され、ボルト11で締結されており、支持軸10の他端はベアリング4を介してケース2を支持しているほかに、フランジ12が支持軸10と相対回転できないように嵌合され、ナット13で固定されている。
【0023】
前記フランジ12は、ホーンパッドやエアバッグなどを装着する際に用いられ、支持軸10およびボルト11には配線を通すことができるように貫通穴20を開けてある。
【0024】
前記ロータ3側には磁石が軸方向に2組、前記ステータ6側にはコイルが軸方向に2組設置してあり、モータMとしては2重系としている。これはモータMが1つ失陥しても、操舵反力が0にならないようにするものである。なお、ロータ3側は磁石としたが、誘導モータの場合はかご型ロータとなる。
【0025】
また、操作角度は、操舵側と転舵側が機械的に結合されていない舵取り機構においては非常に重要であるため、この第1実施例では回転角度検出部に回転角度検出器8を3つ配置している。回転角度検出器8は、向かい合った発光・受光素子間にスリット回転板を設けたタイプとしている(図2参照)。図1は上記タイプのものを軸方向に3つ並設している。
【0026】
次に、作用を説明する。
【0027】
このように必要な構成部品(操舵反力を得るモータM、ステアリング操作角度を検出する回転角度検出器8)を、すべて円筒状のケース2に収める構造としたため、軸方向長さを短くでき、運転者から見ればホーンパッドの裏側に納まる、まとまりのあるユニットとなっている。
【0028】
車両への取り付けには、図外の支持部材を、ねじ穴14を用いて取り付ける。
操舵機能は操舵装置内で完結しているので、適当な剛性が得られれば、支持部材の取り付け先は、車体やシートやドアなどを選択でき、レイアウトの自由度は大きい。
【0029】
また、アウタロータ構造の高トルクモータを用い減速機が不要としたため、ガタやフリクションが減少し、操舵時のガタやフリクションが低減でき、良好な操舵フィーリングが得られる。
【0030】
さらに、ホーンパッド部か回転しないため、内蔵されるエアバッグは展開方向を決めて設計できるため、より効率的なエアバッグが採用できる。また、エアバッグやホーン等の電気配線においてスリップリングやスパイラルケーブルを用いる必要が無くなり、コスト面でもメリットがある。
【0031】
次に、効果を説明する。
第1実施例の車両用操舵装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0032】
(1) 運転者の操作するステアリングホイール1と、車輪の角度を変える図外の転舵機構が互いに独立して動作できる構成であり、前記ステアリングホイール1に操舵反力を発生させるモータMを有する車両用操舵装置において、前記モータMは、外側にロータ3を配置し、該ロータ3の内側にステータ6を配置したアウターロータ構造とし、モータ1の回転軸とステアリングホイール1の回転軸とを一致させると共に、ステアリングホイール1をモータMのロータ3に接続したため、回転軸方向寸法を短くでき、さらに装置全体としてコンパクトにまとめることで、装置搭載自由度の増大を図ることができる。
【0033】
(2) モータMを、第1ロータ3aと第1ステータ6aの組み合わせと、第2ロータ3bと第2ステータ6bの組み合わせと、の2組の組み合わせを持つ2重系モータとしたため、モータMの1系統に失陥が発生した際に、失陥した系統のステータコイルへの電力供給を遮断しても、他方の系統のステータコイルへの電力供給により反力を発生させることが可能であり、操舵反力が無くなるという状況を回避できる。
【0034】
(3) ロータ3の回転角度を検出する回転角度検出器8を、モータMのステータ6の内周位置に配置したため、モータの軸方向外側位置や径方向外側位置に回転角度検出器を配置する場合に比べ、軸方向長さや径方向長さを短縮することができる。
【0035】
(第2実施例)
第2実施例は、モータの発生するトルクを計測するトルク検出器を追加し、このトルク検出器と回転角度検出器とを回転軸方向に並べて配置した例である。
【0036】
まず、構成を説明する。
図2は第2実施例の車両用操舵装置において回転軸を含む平面で切ったときの断面図である。図2において、Mはモータ(電動機)、1はステアリングホイール(操舵手段)、2はケース、3はロータ、4はベアリング、5はベアリング、6はステータ、7は固定部、8は回転角度検出器、10は支持軸、11はボルト、12はフランジ、13はナット、14はねじ穴、15はトルク検出器、16は回り止めである。
【0037】
前記モータMの発生するトルクを計測するトルク検出器15は、モータMのステータ6側に結合している。
【0038】
そして、前記トルク検出器15を、モータMのステータ6の内周位置に同心円状に配置すると共に、前記ロータ3の回転角度を検出する回転角度検出器8を、モータMの回転軸方向にずらせた位置にオフセット配置している。
【0039】
前記ステータ6の内周側に円筒状のトルク検出器15が、一方をステータ6側に、他方を固定部7に回転不可能なように取付けられており、トルク検出は円筒のねじりを検出することにより実施する。図2ではケース2の径方向の増大を避けるため、回転角度検出器8はステータ6の内周側に設定せず、軸方向にずらせて設置している。そのため図1の第1実施例にくらべ軸方向には長くなる。
【0040】
前記回転角度検出部8は、内周側をケース2と相対回転しないように設置し、外周側は回転しないようにフランジ12と回り止め16を介して結合している。
この回転角度検出器8は、向かい合った発光・受光素子間にスリット回転板を設けたタイプとし、上記素子を3組回転半径方向に配置し、回転板は1つである。
なお、他の構成は第1実施例と同様であるので、説明を省略する。
【0041】
次に、作用を説明する。
【0042】
図1に示す第1実施例ではトルク検出器15を設けていないため、発生トルクはコイルに供給する電流の値から推定することになるが、図2に示す第2実施例では直接トルクを計測できるため、より微妙な反力制御が可能となる。
【0043】
次に、効果を説明する。
この第2実施例の車両用操舵装置にあっては、第1実施例の(1),(2)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0044】
(4) モータMの発生するトルクを計測するトルク検出器15を、モータMのステータ6側に結合したため、スリップリングや非接触検出と言った手段を採用する必要が無く、容易にモータトルクを検出することができる。
【0045】
(5) トルク検出器15を、モータMのステータ6の内周位置に同心円状に配置したため、装置の軸方向長さを短縮することができる。
【0046】
(6) ロータ3の回転角度を検出する回転角度検出器8を、モータMの回転軸方向にずらせた位置にオフセット配置したため、ケース2の径方向の増大を避けながら、トルク検出器15と回転角度検出器8とを設定することができる。
【0047】
(第3実施例)
第3実施例は、モータの発生するトルクを計測するトルク検出器を追加し、このトルク検出器と回転角度検出器とを径方向に並べて配置した例である。
【0048】
まず、構成を説明する。
図3は第3実施例の車両用操舵装置において回転軸を含む平面で切ったときの断面図、図4は第3実施例装置のモータを軸方向から視た図である。図2および図3において、Mはモータ(電動機)、1はステアリングホイール(操舵手段)、2はケース、3はロータ、4はベアリング、5はベアリング、6はステータ、7は固定部、8は回転角度検出器、9は回り止め、10は支持軸、11はボルト、12はフランジ、13はナット、14はねじ穴、15はトルク検出器である。
【0049】
前記ロータ3の回転角度を検出する回転角度検出器8と前記モータMの発生するトルクを計測するトルク検出器15とを、モータMのステータ6の内周位置に軸方向に重ねて配置している。すなわち、図2の第2実施例における回転角度検出器8を、トルク検出部15の内周側に設定し、軸方向長さを短くしている。
なお、他の構成は第1実施例と同様であるので、説明を省略する。また、作用についても第1実施例および第2実施例と同様であるので説明を省略する。
【0050】
次に、効果を説明する。
この第3実施例の車両用操舵装置にあっては、第1実施例の(1),(2)の効果と、第2実施例の(4),(5)に加え、下記の効果を得ることができる。
【0051】
(7) ロータ3の回転角度を検出する回転角度検出器8とモータMの発生するトルクを計測するトルク検出器15とを、モータMのステータ6の内周位置に軸方向に重ねて配置したため、ケース2の軸方向の増大を避けながら、トルク検出器15と回転角度検出器8とを設定することができる。
【0052】
(第4実施例)
第4実施例は、図3および図4に示す第3実施例において、モータのステータコイルの位相を2系統間でずらした設定とした例である。
【0053】
構成を説明すると、図5は第4実施例装置のモータを軸方向から視た図であり、この図5では、コイルの位相の様子がわかるように本来は同軸として位置するものを軸直角方向にずらせて記載している。すなわち、モータMを、第1ロータ3aと第1ステータ6aの組み合わせと、第2ロータ3bと第2ステータ6bの組み合わせと、の2組の組み合わせを持つ2重系モータとし、かつ、ステータコイルの位相を各系統間でずらした設定としている。他の構成は第3実施例と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
【0054】
作用を説明すると、この第4実施例では、1つの系統のあるコイルとその隣のコイルの間に他の系統のコイルが位置するように配置している。これによりコイルと磁石の相対位置の関係で発生するトルクむらが、1系統側と2系統側で位相がずれて発生するため、反力トルク全体としてはトルクむらの小さいなめらかな反力の生成が可能となる。
【0055】
次に、効果を説明する。
第4実施例の車両用操舵装置にあっては、第3実施例装置に効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0056】
(8) モータMを、第1ロータ3aと第1ステータ6aの組み合わせと、第2ロータ3bと第2ステータ6bの組み合わせと、の2組の組み合わせを持つ2重系モータとし、かつ、ステータコイルの位相を各系統間でずらした設定としたため、回転に伴って発生するトルクむら(トルクリップル)を低減することができ、より滑らかな操舵反力の生成が可能となる。
ここではロータの位相(ロータに配置されたマグネットの位相)がモータ間で同じであるという仮定のもとにステータコイルの位相をずらせたが、ステータコイルの位相を同じとし、ロータの位相をずらせても同様の効果が得られる。
【0057】
以上、本発明の車両用操舵装置を第1実施例〜第4実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0058】
例えば、第1〜第3実施例では、電動機として2重系モータを採用した例を示したが、3重系モータや4重系モータ等であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両用操舵装置において回転軸を含む平面で切ったときの断面図である。
【図2】第2実施例の車両用操舵装置において回転軸を含む平面で切ったときの断面図である。
【図3】第3実施例の車両用操舵装置において回転軸を含む平面で切ったときの断面図である。
【図4】第3実施例装置装置のモータを軸方向から視た図である。
【図5】第4実施例装置装置のモータを軸方向から視た図である。
【符号の説明】
M モータ(電動機)
1 ステアリングホイール(操舵手段)
2 ケース
3 ロータ
4 ベアリング
5 ベアリング
6 ステータ
7 固定部
8 回転角度検出器
9 回り止め
10 支持軸
11 ボルト
12 フランジ
13 ナット
14 ねじ穴

Claims (8)

  1. 運転者の操作する操舵手段と、車輪の角度を変える転舵機構が互いに独立して動作できる構成であり、前記操舵手段に操舵反力を発生させる電動機を有する車両用操舵装置において、
    前記電動機を、外側にロータを配置し、該ロータの内側にステータを配置したアウターロータ構造とし、
    前記電動機の回転軸と前記操舵手段の回転軸とを一致させると共に、操舵手段を電動機のアウターロータに接続したことを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 請求項1に記載された車両用操舵装置において、
    前記電動機を、ロータとステータの組み合わせが2組以上である多重系電動機としたことを特徴とする車両用操舵装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された車両用操舵装置において、
    前記ロータの回転角度を検出する回転角度検出器を、前記電動機のステータの内周位置に配置したことを特徴とする車両用操舵装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載された車両用操舵装置において、
    前記電動機の発生するトルクを計測するトルク検出器を、前記電動機のステータ側に結合したことを特徴とする車両用操舵装置。
  5. 請求項3に記載された車両用操舵装置において、
    前記トルク検出器を、前記電動機のステータの内周位置に同心円状に配置したことを特徴とする車両用操舵装置。
  6. 請求項5に記載された車両用操舵装置において、
    前記ロータの回転角度を検出する回転角度検出器を、前記電動機の回転軸方向にずらせた位置にオフセット配置したことを特徴とする車両用操舵装置。
  7. 請求項1または請求項2に記載された車両用操舵装置において、
    前記ロータの回転角度を検出する回転角度検出器と前記電動機の発生するトルクを計測するトルク検出器とを、前記電動機のステータの内周位置に軸方向に重ねて配置したことを特徴とする車両用操舵装置。
  8. 請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載された車両用操舵装置において、
    前記電動機を、ロータとステータの組み合わせが2組以上である多重系電動機とし、かつ、ステータコイルあるいはロータの位相を各系統間でずらした設定としたことを特徴とする車両用操舵装置。
JP2002350694A 2002-12-03 2002-12-03 車両用操舵装置 Pending JP2004182061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350694A JP2004182061A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350694A JP2004182061A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 車両用操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004182061A true JP2004182061A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32752832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350694A Pending JP2004182061A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004182061A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023753A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-26 Takata-Petri Ag Lenkvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Lenkrad und einem Überlagerungsgetriebe
WO2010115707A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Takata-Petri Ag Lenkrad für ein kraftfahrzeug mit überlagerungslenkung
US8002075B2 (en) 2005-07-20 2011-08-23 Takata-Petri Ag Steering device for a superposition steering system
EP3208167A1 (en) 2016-02-16 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A vehicle control apparatus
WO2018197153A1 (de) * 2017-04-28 2018-11-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Lenkungshandhabe
AT522442B1 (de) * 2019-11-08 2020-11-15 Ivan Tochev Anordnung einer Lenkvorrichtung
EP3960582A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-02 Lotus Tech Innovation Centre GmbH Steer-by-wire steering system comprising an outer rotor torque feedback device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002075B2 (en) 2005-07-20 2011-08-23 Takata-Petri Ag Steering device for a superposition steering system
DE102008023753A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-26 Takata-Petri Ag Lenkvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Lenkrad und einem Überlagerungsgetriebe
US8967320B2 (en) 2008-05-15 2015-03-03 Takata-Petri Ag Steering device for a motor vehicle, having a steering wheel and a superposition gearing
CN102224056A (zh) * 2009-04-09 2011-10-19 高田-彼得里公开股份有限公司 用于具有叠加转向装置的机动车辆的方向盘
JP2012523339A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 タカタ・ペトリ アーゲー スーパーポジションステアリングを備えた車両用ステアリングホイール
US8631896B2 (en) 2009-04-09 2014-01-21 Takata-Petri Ag Steering wheel for a motor vehicle having superimposed steering
WO2010115707A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Takata-Petri Ag Lenkrad für ein kraftfahrzeug mit überlagerungslenkung
EP3208167A1 (en) 2016-02-16 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A vehicle control apparatus
US10336344B2 (en) 2016-02-16 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2018197153A1 (de) * 2017-04-28 2018-11-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Lenkungshandhabe
US10773745B2 (en) 2017-04-28 2020-09-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Steering handle
AT522442B1 (de) * 2019-11-08 2020-11-15 Ivan Tochev Anordnung einer Lenkvorrichtung
AT522442A4 (de) * 2019-11-08 2020-11-15 Ivan Tochev Anordnung einer Lenkvorrichtung
EP3960582A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-02 Lotus Tech Innovation Centre GmbH Steer-by-wire steering system comprising an outer rotor torque feedback device
WO2022043535A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Lotus Tech Innovation Centre Gmbh Steer-by-wire steering system comprising an outer rotor torque feedback device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806225B2 (en) Steering system motor
EP2684731B1 (en) Diagnostic method for motor
JP5528168B2 (ja) 電気自動車用コントローラ装置
EP2090494B1 (en) Electric power steering device
JP5252939B2 (ja) モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置
JP5897115B2 (ja) 車両におけるステアリングシステム
JP2009213197A (ja) ブラシレスモータ及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2004182061A (ja) 車両用操舵装置
JP2009119894A (ja) 車両の操舵装置
JP4872229B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2016013821A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4228899B2 (ja) 車両用操舵力伝達装置
US8066094B2 (en) Electric power steering device
US11117613B2 (en) Steering assist apparatus for a motor vehicle
JP2006121821A (ja) シンクロナスリラクタンスモータおよびシンクロナスリラクタンスモータを搭載した電動ステアリング装置
JP2014177265A (ja) 駆動装置
JP2003118597A (ja) 車両用操舵装置
JP2019167005A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2004345412A (ja) 車両用操舵装置
JP2005199937A (ja) ステアリング操作装置
JP2020110031A (ja) 一体型回転電機
JP5233403B2 (ja) 回転電機及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP3671952B2 (ja) 回転電機
WO2022264877A1 (ja) 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
JP2541730B2 (ja) モ―タ駆動装置付車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117