JP2004178942A - 平板状セラミックヒータとその製造方法、並びにそれを用いた検出素子 - Google Patents

平板状セラミックヒータとその製造方法、並びにそれを用いた検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004178942A
JP2004178942A JP2002343007A JP2002343007A JP2004178942A JP 2004178942 A JP2004178942 A JP 2004178942A JP 2002343007 A JP2002343007 A JP 2002343007A JP 2002343007 A JP2002343007 A JP 2002343007A JP 2004178942 A JP2004178942 A JP 2004178942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic heater
thickness
width
drawer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002343007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929882B2 (ja
Inventor
Koji Tokunaga
浩治 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002343007A priority Critical patent/JP3929882B2/ja
Publication of JP2004178942A publication Critical patent/JP2004178942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929882B2 publication Critical patent/JP3929882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】発熱部と引き出し部との接続部の段差を解消し、高温発熱時の耐久性に優れたセラミックヒータとそれを簡便な方法で製造可能な製造方法、さらにはそれを具備する検出素子を提供する。
【解決手段】セラミック絶縁層1の表面または内部に、発熱部2と引き出し部3とを具備する発熱体パターンが形成されてなるセラミックヒータにおいて、発熱部2における幅w1が引き出し部3における幅w2よりも小さく、接続部6における幅が傾斜をもって変化しており、且つ発熱部2における厚みt1、引き出し部3における厚みt2よりも小さく、発熱部2と引き出し部3の接続部6の厚みが傾斜をもって変化していることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミック絶縁層の表面や内部に、導体によって発熱部と引き出し部が形成された平板状セラミックヒータとその製造方法、並びにそれを用いた検知素子の改良に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来より、セラミックスを絶縁体とし、その表面や内部に、発熱体を形成したセラミックヒータが様々な分野で多用されている(特許文献1、2参照)。
【0003】
通常、これらに用いられるセラミックヒータは、セラミック絶縁層を形成する焼成前の成形シートの表面に、導体ペーストをスクリーン印刷して、発熱部や引き出し部を印刷形成した後、焼成することによって作製される。
【0004】
また、引き出し部の抵抗は、発熱部よりも高く設定されることから、引き出し部の幅を発熱部よりも幅広くするか、または引き出し部の厚みを発熱部よりも厚く形成されるが、特に小型化を図る上では、後者の方法で形成される。
【0005】
通常は、図6に示すように、セラミック絶縁層用成形シート41の表面に、発熱部42のパターンを先に形成した後、引き出し部43のパターンを発熱部42のパターンに一部重なるように印刷塗布したり、または、必要に応じ所定の厚みになるまで引き出し部43を重ねて印刷する場合もある。
【0006】
【特許文献1】
特開平3−149791号
【特許文献2】
特開2000−340349号
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、最近に至り、セラミックヒータによる発熱時の温度が高温化しつつあるとともに、昇温速度の高速化と同時に耐久性が要求され、さらには低コスト化も望まれている。
【0008】
このような要求に対して、図6で示した従来の方法では、発熱部42と引き出し部43との接続部とで必然的に段差が形成されてしまい、この段差によって高温までの急速昇温を繰り返し行うことによって、セラミック絶縁層や接続部に局所的な応力が蓄積され、この応力によってセラミック絶縁層にクラックが発生したり、接続部で断線するなどの問題があり、耐久性を損ねる要因となっていた。
【0009】
また、特許文献2においては、発熱部と引き出し部との間に中間的な厚みを有する接続部を設けることが提案されているが、この特許文献2によれば、円筒型ヒータに関するもので、特に厚みを徐々に変化させるものであるが、平板状のセラミックヒータの場合には、平面方向の焼成収縮挙動による影響が大きくなり、その結果、厚み方向のみならず、平面方向の制御も必要となるために、特許文献2の方法では、不十分であった。
【0010】
そのために、平板状の酸素センサの検知素子などにおいて、平板状のセラミックヒータを内蔵する検知素子などにおいては、検知素子の性能がセラミックヒータの耐久性で決定されることから、セラミックヒータの耐久性を高めることは検知素子において必要不可欠のものであり、信頼性を損ねる大きな要因となっていた。
【0011】
従って、本発明は、発熱部と引き出し部とを有する平板状のセラミックヒータにおいて、発熱部と引き出し部との接続部の段差を解消し、高温発熱時の耐久性に優れたセラミックヒータとそれを間便な方法で製造可能な製造方法、さらにはそれを具備する検出素子を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の平板状セラミックヒータは、セラミック絶縁層の表面または内部に、発熱部と引き出し部とを具備する発熱体パターンが形成されてなるものであって、前記発熱部における幅が前記引き出し部における幅よりも小さく、前記発熱部と前記引き出し部の接続部における幅が傾斜をもって変化しており、且つ前記発熱部における厚みが前記引き出し部における厚みよりも小さく、前記接続部の厚みが傾斜をもって変化していることを特徴とするものである。
【0013】
より具体的には、前記発熱部の幅をw1、前記引き出し部の幅をw2とした時、w2/w1が1.05以上であること、さらに前記接続部の幅の傾斜角θ1が80度以下であることが望ましい。
【0014】
また、前記発熱部の厚みをt1、前記引き出し部の厚みをt2とした時、t2/t1が1.05以上であること、さらには、前記接続部の厚みの傾斜角θ2が80度以下であることが望ましい。
【0015】
さらには、前記発熱部と前記引き出し部との抵抗比率が9:1乃至7:3の間にあることが望ましい。
【0016】
また、材質としては、セラミック絶縁層が、アルミナ又はジルコニアの少なくとも1種の酸化物からなり、発熱部および引き出し部が、白金を主成分とする発熱体からなることが望ましい。
【0017】
また、本発明の平板状セラミックヒータの製造方法においては、所定のセラミック絶縁層成形シートの表面に、発熱部に対応するメッシュ部が引き出し部に対応するメッシュ部よりも厚みが薄い、または開口径が小さいメッシュ体を用いて、発熱体ペーストをスクリーン印刷した後、前記発熱体パターンと前記セラミック絶縁層成形体とを焼成してなることを特徴とするものである。
【0018】
また、本発明によれば、検知素子において上記平板状セラミックヒータを備えることによって、検知素子の信頼性高めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の平板状セラミックヒータの基本構造の一例として図1に分解謝斜視図と、図2に発熱体パターンを示す平面図と、図3が発熱体パターンの断面図を示した。
【0020】
図1〜3の平板状セラミックヒータAは、セラミック絶縁層1と、その絶縁層1の表面や内部に、発熱部2および引き出し部3が形成されている。また、引き出し部3の端部には一対の電極4が設けられ、リード端子5などがロウ付けされる。
【0021】
図2の発熱体パターンの平面図によれば、一般に、発熱部2と引き出し部3との抵抗比率が9:1乃至7:3の関係に設定される。このように発熱部2を引き出し部3よりも高抵抗に形成するために、本発明によれば、発熱部2の幅w1が引き出し部3の幅w2よりも小さく設定されている。そして、この発熱部2と引き出し部3との間には、接続部6が設けられている。
【0022】
本発明によれば、この接続部6においては、幅が傾斜をもって変化していることが重要である。即ち、この接続部6における幅の変化が直角をもって変化すると、幅の小さい発熱部2が有する焼成収縮力と、幅の大きい引き出し部3が有する焼成収縮力とが異なり、その接続部で急激に変化するために、この部分で焼成収縮に伴う応力が発生してしまう。また、発熱、停止の発熱サイクルが印加されることによって、発熱部2と引き出し部3との導体の熱膨張特性の相違による違いが急激に変化することによりその場合によっても応力が発生し、この接続部での信頼性を損ねてしまう。
【0023】
特に、発熱部2の幅をw1、引き出し部3の幅をw2とした時、w2/w1が1.05以上、特に1.5〜2.5であることが望ましい。これは、この発熱部2の幅w1と、引き出し部3との幅w2が同じである場合、引き出し部3の厚みを大きくすることによって低抵抗化を図る必要があるが、この場合、発熱部2と引き出し部3との間での厚み差が大きくなりすぎ、その厚み差によって積層不良が発生したり、急激な厚み変化によって応力の発生が大きくなる虞があるためである。
【0024】
また、接続部6の幅の傾斜角θ1が80度以下、特に60度以下であることが望ましい。この傾斜角θ1を上記範囲に設定することによって、幅の急激な変化を抑制することによって前述したような応力の発生を抑制することができる。
【0025】
なお、発熱体パターンの平面形状としては、図2(a)に示すように、接続部6の両側が傾斜したものであっても、図2(b)に示すように、一方側が直線的で他方側のみが傾斜した構造であってもよく、かかる場合であっても、傾斜角θ1が上記の範囲に設定されればよい。
【0026】
一方、図3の発熱パターンの断面図に示すように、発熱部2における厚みt1が引き出し部3における厚みt2よりも小さく設定されている。
【0027】
本発明によれば、この接続部6においては、厚みが傾斜をもって変化していることが重要である。即ち、この接続部6における厚みが図6に示したような起伏をもって変化すると、この厚みの変化部分での厚みの小さい発熱部2が有する焼成収縮力と、厚みの大きい引き出し部3が有する焼成収縮力とが異なり、その接続部で急激に変化するために、この部分で焼成収縮に伴う応力が発生してしまう。また、発熱、停止の発熱サイクルが印加されることによって、発熱部2と引き出し部3との導体の熱膨張特性の急激な変化によってこの部分に大きな応力が発生し、この接続部での信頼性を損ねてしまう。
【0028】
特に、発熱部2の厚みをt1、前記引き出し部の厚みをt2とした時、t2/t1が1.05以上、特に1.2以上であることが望ましい。これは、この発熱部の厚みt1と、引き出し部3との厚みt2が同じである場合、引き出し部3の厚みを大きくすることによって低抵抗化を図る必要があり、その結果、セラミックヒータ全体の幅が大きくなってしまい、ヒータの小型化に対応できなくなる。但し、厚み差が大きくなりすぎると、積層不良等が発生したり、急激な厚み変化によって応力が発生しやすくなることもあるために、t2/t1は、2.5以下、特に2以下、であることが望ましい。
【0029】
また、接続部6の厚みの傾斜角θ2が80度以下、特に60度以下であることが望ましい。この傾斜角を上記範囲に設定することによって、急激な厚みの変化を抑制することによって前述したような応力の発生を抑制することができる。
【0030】
また、本発明における接続部6の傾斜とは、稜線が直線的なものに限られず、1つの段差が0.3mm以下の階段状や曲線によって形成されていてもよい。その場合、傾斜角θ1、θ2は、接続部6における稜線の両端部を結ぶ直線を基準として測定される。また、厚み方向における傾斜部の長手方向の長さと、幅方向における傾斜部の長手方向の長さとは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
【0031】
本発明において、発熱体パターンを埋設するセラミック絶縁層1は、アルミナ、ジルコニア、マグネシアの群から選ばれる1種または2種以上の組合せによるセラミックスが、ジルコニアなどの固体電解質などと同時焼結を達成する上で望ましい。この際、セラミック絶縁層の焼結性を改善する目的で、少量Si成分を添加することが望ましいが、その含有率としては酸化物換算で0.1重量%以上でその効果が見られるが、Siの含有量が、5重量%を越えると発熱体の寿命が低下しやすいため、Si含有量は0.1〜5重量%の範囲が望ましい。Si含有量としては、0.5〜3重量%が望ましい。特に、0.5〜2重量%がNaの拡散を防止する観点から望ましい。
【0032】
また、このセラミック絶縁層1は、相対密度が80%以上、開気孔率が5%以下の緻密質なセラミックスによって構成されていることが望ましい。これは、セラミック絶縁層1が緻密質であることによりヒータの強度を高めることができるためである。さらに、セラミック絶縁層1中のNaおよびKなどのアルカリ金属は、マイグレーションして電気絶縁性を悪くするため、アルカリ金属含有量は、100ppm以下、特に50ppm以下、さらには30ppm以下とすることがヒータの寿命を延ばすために望ましい。
【0033】
一方、このセラミック絶縁層1中に形成する発熱部2および引き出し部3、および電極4は、白金、W、Mo、Reの群から選ばれる少なくとも1種の導体材料によって形成することにより、前記セラミック絶縁層1と同時焼成して形成することができる。
【0034】
なお、白金を主成分とする場合は、白金と、ロジウム、パラジウム、ルテニウムの群から選ばれる少なくとも1種との合金を用いて抵抗の調整を図ることもできる。
【0035】
また、導体材料中には上記の金属の他に焼結防止とセラミック絶縁層1との接着力を高める観点からアルミナ、スピネル、アルミナ/シリカの化合物、フォルステライト、ジルコニアの群から選ばれる少なくとも1種のセラミックスを体積比率で10〜80%、特に30〜50%の範囲で混合することができる。
【0036】
また、この導体材料は、セラミック絶縁層1との熱膨張係数が近似していることが望ましく、具体的には、500〜1100℃における平均熱膨張係数の差が2.0×10−6/℃以下、特に1.5×10−6/℃以下、最適としては1.0×10−6/℃以下でであることが望ましい。
【0037】
本発明の上記平板型セラミックヒータを製造する方法について図1を参照しながら、以下に説明する。まず、前述したようなセラミック絶縁層1を形成するセラミック組成物にアクリル樹脂などの成形用の有機バインダやトルエンなどの溶剤を加えて十分に混合したスラリーを用いてドクターブレード法等によって所定の厚みのセラミック絶縁層1用成形シートを作製する。
【0038】
そして、このセラミック絶縁層1成形シートの表面に、発熱部2および引き出し部3のパターンを前述した導体組成物にエチルセルロールなどの有機バインダ、溶剤を混合して調製された導体ペーストを用いて印刷塗布することによって形成される。
【0039】
その際、本発明においては、発熱部2と引き出し部3と接続部6を前述したような傾斜部を形成することが必要である。本発明においてこのような傾斜部を形成する方法としては、セラミック絶縁層用の成形シート11の表面にスクリーン印刷法に基づき所定のパターン化されたメッシュスクリーン12を介して導体ペースト13を所定のパターンに印刷する時、接続部6の幅方向における傾斜は、パターンに傾斜をつけることで容易に形成できる。
【0040】
一方、接続部6の厚み方向における傾斜の形成にあたっては、図4(a)に示すように、メッシュ体12における発熱部2に対応するメッシュ部の厚みmt1が引き出し部3に対応するメッシュ部の厚みmt2よりも薄く形成されたメッシュ体12を用いて、導体ペースト13をスクレーパ14でスキージする。この方法によれば、メッシュ体12の厚さが大きいほど、印刷後の厚さが厚くなるために、メッシュ部の厚みに応じて印刷後の厚みを制御することができる。なお、この場合、メッシュ開口径は同じであってもよい。
【0041】
このような厚みは、部分的にメッシュ体12を積層したり、金属からなるメッシュ体12の表面を部分的にマスクしてエッチング処理したり、または研磨処理によって部分的に薄くすることができる。
【0042】
また、図4(b)に示すように、メッシュスクリーン12の発熱部2に対応する部分の開口径mp1を引き出し部3に対応する部分の開口部mp2よりも小さくすることによっても可能である。その場合、接続部では徐々に開口径が変化するように制御すればよい。このようなメッシュスクリーン12は、特開平10−202824号公報に記載されるように、メッシュスクリーンを形成している織布における経糸と緯糸との材質、太さ、折り幅などを変化させることによって、1枚のスクリーン内で開口の異なる部分を容易に形成できる。
【0043】
次に、成形シート表面に印刷形成された発熱体パターンの上で、別の成形シートを積層するか、または、前述したセラミック絶縁層用のスラリーを全面に塗布することによって発熱体パターンを埋設する。
【0044】
その後、これをセラミック絶縁層用の成形シート11および発熱体パターンが十分に焼結し得る温度で焼成することによって、本発明のセラミックヒータを作製することができる。このときの焼成温度はAl系、MgO系、スピネル系セラミックスの場合には、1300〜1600℃、ZrOの場合には、1000〜1600℃の窒素雰囲気で焼成することが適当である。
【0045】
本発明の平板状セラミックヒータを酸素センサを加熱するためのヒータとして用いる場合には、図5(a)に示すように、酸素イオン導電性を有するセラミック固体電解質基体21からなり、その内部には一端が封止された大気導入孔22が形成されており、固体電解質基体21の外表面には、排気ガスなどの被測定ガスと接触する測定電極23が形成され、大気導入孔22側の内壁には空気などの基準ガスと接触される基準電極24が被着形成され、センサ部Aを形成している。そして、このセンサ部Aに対して、センサ部Aの電極形成部とセラミックヒータBの発熱部2が対向するように位置合わせして接着剤によって固定することによって、センサ部Aを効率的に加熱することができる。
【0046】
また、平板状セラミックヒータBは、上記のようにセンサ部Aに対して接合したもの以外に、図5(b)に示すように、酸素センサを形成する基体21の大気導入孔22を挟んでセンサ部Aと対向側にて、セラミック絶縁層26間に発熱体パターン27を形成した平板状セラミックヒータBを基体21内に埋設したものであってもよい。
【0047】
この場合、セラミックヒータBはセンサ部Aにおける基体21とともに同時焼成して形成される。
【0048】
【実施例】
市販のSi、Mg、Caを酸化物換算による合計量で5重量%含むアルミナ粉末に対してアクリル系有機バインダとトルエンを加えてスラリーを調製した後、ドクターブレード法によって厚さが150μmのグリーンシートを作製した。
【0049】
一方、平均粒径が0.8μmの白金粉末に有機バインダとしてアクリル樹脂、溶剤としてトルエンを用いて十分に混合した導体ペーストを調製した。
【0050】
そして、上記のグリーンシートの表面に、スクリーン印刷法によって発熱体パターンを印刷形成した。
【0051】
印刷にあたっては、メッシュ体として、発熱部と引き出し部とで厚みが異なる種々のメッシュ体を用いた。なお、スクリーンは、すべて250メッシュとした。また、比較のために、厚みの薄いメッシュ体を用いて発熱部を印刷した後に、引き出し部を厚みの厚いメッシュ体を用いて端部同士で発熱部上に重なるように、引き出し部をスクリーン印刷した。なお、幅方向における傾斜や段差の形成は、メッシュ体に形成するパターンで制御した。
【0052】
その後、発熱体パターンの表面に、前記アルミナグリーンシートを積層した後、300℃で脱バインダした後に、1500℃に昇温し、1時間保持して焼成して、平板状のセラミックヒータを作製した。
【0053】
作製したセラミックヒータに対して、発熱部温度が1100℃になる条件下で連続耐久試験を行い、ヒータの発熱体パターンが断線又は抵抗値が10%変化するまでの時間を表1に記載した。
【0054】
【表1】
Figure 2004178942
【0055】
表1より、本発明に基づき、発熱部と引き出し部の接続部において、厚みおよび幅を傾斜せしめることによって、セラミックヒータの耐久性を250時間以上に大幅に向上させることができた。これに対して、幅または厚さ方向で傾斜を設けていない試料では、いずれも200時間以下で断線が発生し、本発明の構成によって耐久性が向上することが確認された。
【0056】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、平板状のセラミックヒータ絶縁層の表面または内部に、発熱部と引き出し部とを具備する発熱体パターンが形成されてなるセラミックヒータにおいて、発熱部の幅および厚みを引き出し部よりも小さくするとともに、引き出し部との接続部の幅および厚みをともに傾斜せしめることによって、従来の発熱部と引き出し部との段差に基づく応力の発生を抑制し、セラミックヒータの耐久性を大幅に向上させることができる。これによりこのセラミックヒータを具備する酸素センサ等の検出素子の長寿命化も合わせて図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平板状セラミックヒータの分解斜視図を示す。
【図2】図1のセラミックヒータの発熱体パターンの平面図を示す。
【図3】図1のセラミックヒータの発熱体パターンにおける接続部の要部拡大断面図を示す。
【図4】図1のセラミックヒータにおける発熱体パターンの形成方法を説明するための概略図を示す。
【図5】図1のセラミックヒータを用いた酸素センサの概略断面図を示す。
【図6】従来の平板状セラミックヒータにおける発熱部と引き出し部との接続部を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1:セラミック絶縁層
2:発熱部
3:引き出し部
4:電極
5:リード端子
6:接続部
A:セラミックヒータ

Claims (10)

  1. セラミック絶縁層の表面または内部に、発熱部と引き出し部とを具備する発熱体パターンが形成されてなるセラミックヒータにおいて、前記発熱部における幅が前記引き出し部における幅よりも小さく、前記発熱部と前記引き出し部の接続部における幅が傾斜をもって変化しており、且つ前記発熱部における厚みが前記引き出し部における厚みよりも小さく、前記接続部の厚みが傾斜をもって変化していることを特徴とする平板状セラミックヒータ。
  2. 前記発熱部の幅をw1、前記引き出し部の幅をw2とした時、w2/w1が1.05以上であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の平板状セラミックヒータ。
  3. 前記接続部の幅の傾斜角θ1が80度以下であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか記載の平板状セラミックヒータ。
  4. 前記発熱部の厚みをt1、前記引き出し部の厚みをt2とした時、t2/t1が1.05以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載の平板状セラミックヒータ。
  5. 前記接続部の厚みの傾斜角θ2が80度以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか記載の平板状セラミックヒータ。
  6. 前記発熱部と前記引き出し部との抵抗比率が9:1乃至7:3の間にあることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか記載の平板状セラミックヒータ。
  7. 前記セラミック絶縁層が、アルミナ又はジルコニアの少なくとも1種の酸化物からなることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか記載の平板状セラミックヒータ。
  8. 前記発熱部および引き出し部が、白金を主成分とする発熱体からなることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか記載の平板状セラミックヒータ。
  9. 所定のセラミック絶縁層成形シートの表面に、発熱部に対応するメッシュ部が引き出し部に対応するメッシュ部よりも厚みが薄い、または開口径が小さいメッシュ体を用いて、発熱体ペーストをスクリーン印刷した後、前記発熱体パターンと前記セラミック絶縁層成形シートとを焼成してなることを特徴とする平板状セラミックヒータの製造方法。
  10. 前記請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の平板状セラミックヒータを備えた検出素子。
JP2002343007A 2002-11-26 2002-11-26 平板状セラミックヒータおよびこれを用いた検出素子 Expired - Fee Related JP3929882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343007A JP3929882B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 平板状セラミックヒータおよびこれを用いた検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343007A JP3929882B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 平板状セラミックヒータおよびこれを用いた検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004178942A true JP2004178942A (ja) 2004-06-24
JP3929882B2 JP3929882B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=32704914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343007A Expired - Fee Related JP3929882B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 平板状セラミックヒータおよびこれを用いた検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929882B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142357A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tdk Corp 積層インダクタ及び積層インダクタの製造方法
JP2015010861A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日本特殊陶業株式会社 ヒータおよびガスセンサ素子
KR20210087081A (ko) 2018-12-26 2021-07-09 교세라 가부시키가이샤 히터 및 히터의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142357A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tdk Corp 積層インダクタ及び積層インダクタの製造方法
JP2015010861A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日本特殊陶業株式会社 ヒータおよびガスセンサ素子
US9594048B2 (en) 2013-06-27 2017-03-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Heater and gas sensor element
KR20210087081A (ko) 2018-12-26 2021-07-09 교세라 가부시키가이샤 히터 및 히터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929882B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030146093A1 (en) Oxygen sensor
JP4884103B2 (ja) セラミックヒータおよびガスセンサ素子
JP4502991B2 (ja) 酸素センサ
JP3572241B2 (ja) 空燃比センサ素子
JP2003344348A (ja) 酸素センサ素子
JP3929882B2 (ja) 平板状セラミックヒータおよびこれを用いた検出素子
JP2006210122A (ja) セラミックヒータ素子及びそれを用いた検出素子
JP4084593B2 (ja) 酸素センサ素子
JP4324439B2 (ja) セラミックヒータおよびセラミックヒータ構造体
JP3814549B2 (ja) 酸素センサ素子
JP4416427B2 (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JP3677480B2 (ja) 酸素センサ素子
JP2005005057A (ja) セラミックヒータ、並びにセラミックヒータ構造体
JP3740410B2 (ja) 検出素子
JP3935059B2 (ja) 酸素センサ素子
JP2004117099A (ja) 酸素センサ素子
JP3935754B2 (ja) 酸素センサ素子
JP4698041B2 (ja) 空燃比センサ素子
JP2002228622A (ja) 酸素センサおよびその製造方法
JP2003149196A (ja) 酸素センサ
JP3677479B2 (ja) 酸素センサ素子
JP2003194762A (ja) 酸素センサ
JP2004241148A (ja) セラミックヒータ構造体および検出素子
JP4803873B2 (ja) 検出素子
JP2003107035A (ja) 酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees