JP2004177347A - 大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置および測定装置 - Google Patents

大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004177347A
JP2004177347A JP2002346197A JP2002346197A JP2004177347A JP 2004177347 A JP2004177347 A JP 2004177347A JP 2002346197 A JP2002346197 A JP 2002346197A JP 2002346197 A JP2002346197 A JP 2002346197A JP 2004177347 A JP2004177347 A JP 2004177347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
suspended particulate
electrode
container
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002346197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058624B2 (ja
Inventor
Shinichiro Totoki
慎一郎 十時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2002346197A priority Critical patent/JP4058624B2/ja
Publication of JP2004177347A publication Critical patent/JP2004177347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058624B2 publication Critical patent/JP4058624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】大気中の浮遊粒子状物質を、大幅な省力化ないしは無人化のもとに連続的に捕集することのできる捕集装置およびそれを用いた測定装置を提供する。
【解決手段】捕集容器1内に大気を吸引するとともに、その捕集容器1内には、浮遊粒子状物質Pを帯電させる放電電極4と、帯電した浮遊粒子状物質Pを電位差を用いて捕集する集塵電極6を配置し、その集塵電極6を、柔軟なフィルム状として捕集容器1を貫通して外部から移動可能に配置することにより、集塵電極6を巻き取り等により移動させることによって、浮遊粒子状物質Pの捕集後の集塵電極6を実質的に新たなものに交換できるようにする。また、浮遊粒子状物質Pを捕集して容器外に引き出された集塵電極6をそのまま試料保持部材として測定部を構成することにより、連続的に浮遊粒子状物質Pの物性等を測定する装置を構築することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大気中に存在する浮遊粒子状物質を捕集する装置と、その捕集装置を用いて浮遊粒子状物質を測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
大気中に浮遊している粉じんのうち、粒径が10μm以下のものは浮遊粒子状物質(SPM)と称される。この浮遊粒子状物質は、巻き上げられた土なども含まれるが、ディーゼル車が排出する黒鉛や未燃焼燃料、硫黄化合物などが多くを占め(関東地方では35%がディーゼル車からのもの)、これらは有害性もより高いと言われている。このディーゼル車からの排気ガスが原因の粒子状物質は、特にDEPと称される。また、より粒径の小さい2.5μm以下のものは微小粒子状物質(PM2.5)と呼ばれ、欧米では調査・研究が盛んになってきている。このPM2.5の場合、その排出原因はディーゼル車の排ガスである割合がより高くなると言われている。
【0003】
以上のような大気中の浮遊粒子状物質(SPM)や微小粒子状物質(PM2.5)の形状等を調査したり、その粒度分布を計測し、あるいはそこに含まれている化学物質を同定するするには、大気中からこれらの粒子状物質を捕集する必要がある。
【0004】
このような大気中の浮遊粒子状物質を捕集する方法は、最も一般的には浮遊粒子状物質をフィルタに捕集する方法である(例えば特許文献1参照)。しかしながら、フィルタに付着した粒子状物質は、単独で抽出することが極めて困難であり、従って顕微鏡により観察するに当たってはフィルタに付着した状態の粒子状物質を観察することになるが、その場合、背景のフィルタ像で粒子の像が不鮮明となり、観察しにくいという問題がある。また、捕集した浮遊粒子状物質を各種化学分析に供する場合においても、フィルタから浮遊粒子状物質を単独で抽出することが困難であることから、機器によってはフィルタに付着した状態で分析を行う必要があり、その場合、例えば蛍光X線分光装置などにおいては粒子のみにX線を照射することが困難となり、実質的に分析不能となってしまうという問題もある。
【0005】
そこで、本発明者は、他と共同して、放電電極と集塵電極を内部に収容した捕集容器内に大気を吸引し、容器内に吸引された浮遊粒子状物質を放電電極からの単極イオンで帯電させ、その帯電した浮遊粒子状物質を、放電電極に対して電位差が与えられた集塵電極に引き寄せて捕集する方法を既に提案している(例えば特願2001−216198号および特願2002−12322号)。
【0006】
このような集塵電極上に電気的に捕集された浮遊粒子状物質は、容易に単体で抽出することが可能であり、顕微鏡観察が容易で、また、各種化学分析機器へのサンプリングが容易となる。更に、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置による粒度分布測定にも容易に供することができるという利点がある。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−50870号公報(第5−第8頁、図1−図3)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、以上の本発明者らの提案によると、一つの集塵電極に適当量の浮遊粒子状物質を捕集すると、その集塵電極を取り出して各種測定に供するのであるが、例えば連続的ないしは経時的に浮遊粒子状物質を観察する場合には、先の集塵電極を取り出した後に新たに使用前の集塵電極を容器内に配置するといった作業が必要であり、特に長期にわたる浮遊粒子状物質の連続観察においては面倒な作業となる。
【0009】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、大気中の浮遊粒子状物質を、大幅な省力化ないしは無人化のもとに連続的に捕集することのできる大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置と、その捕集装置を用いて連続的に浮遊粒子状物質の物性等を測定することのできる大気中の浮遊粒子状物質の測定装置の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置は、大気中に含まれる浮遊粒子状物質を捕集する装置であって、捕集容器と、その捕集容器内に大気を吸引するポンプと、捕集容器内に配置され、単極イオンを発生して当該容器内の浮遊粒子状物質を帯電させる放電電極と、その放電電極に対して電位差が与えられることにより捕集容器内で帯電した浮遊粒子状物質を引き寄せて捕集する集塵電極を備え、その集塵電極は柔軟なフィルム状であって上記捕集容器を貫通して外部から移動自在に配置されていることによって特徴づけられる(請求項1)。
【0011】
ここで、本発明の大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置においては、上記フィル状の集塵電極を巻き取ることによって、浮遊粒子状物質を捕集した部位を容器外に引き出し、未捕集の部位を容器内に引き込む巻き取り機構を備えた構成(請求項2)を好適に採用することができる。
【0012】
そして、本発明の大気中の浮遊粒子状物質の測定装置は、以上の請求項1または2に記載の捕集装置に隣接して、浮遊粒子状物質を捕集して容器外に引き出されたフィルム状の集塵電極を試料保持部材として、浮遊粒子状物質の物性等を測定する測定部が配置されていることによって特徴づけられる(請求項3)。
【0013】
本発明は、基本的には先の提案と同様に、捕集容器内に配置した放電電極により浮遊粒子状物質を帯電させ、これを集塵電極に電気的に引きつける構成を採用するとともに、その集塵電極を柔軟なフィルム状のものとして、そのフィルム状の集塵電極を、捕集容器を貫通させて外部から移動可能に配置することによって、所期の目的を達成しようとするものである。
【0014】
すわなち、本発明の捕集装置において、大気をポンプにより捕集容器内に吸引し、その捕集容器内に配置された放電電極によって単極イオンを発生させると、その単極イオンは放電電極に対して電位差が与えられている集塵電極に向けて移動し、その過程で、捕集容器内に吸引された大気中に含まれる浮遊粒子状物質に接触し、これを帯電させる。帯電した浮遊粒子状物質は、同じく放電電極に対して電位差が与えられている集塵電極へと移動し、集塵電極上に高い効率のもとに捕集される。この集塵電極を、柔軟なフィルム状のものとして、捕集容器を貫通して外部から移動可能とすると、適当量の浮遊粒子状物質を捕集した後、そのフィルム状の集塵電極を移動させることによって、簡単に浮遊粒子状物質を捕集した部位を外部に引き出し、かつ、未捕集の部位を捕集容器内に引き込むことが可能となり、実質的に集塵電極を容易に交換することができる。
【0015】
また、請求項2に係る発明のように、フィルム状の集塵電極を巻き取り機構によって巻き取ることによって、実質的な集塵電極の交換を行うように構成すれば、無人運転のもとに長期にわたって連続的に浮遊粒子状物質を捕集することが可能となる。
【0016】
そして、本発明の測定装置においては、以上の本発明の捕集装置を用い、浮遊粒子状物質をその表面に捕集して捕集容器外に引き出されたフィルム状の集塵電極をそのまま試料保持部材として、浮遊粒子状物質の物性を測定する測定部を設けることにより、長期にわたって無人ないしは極めて簡単な作業のもとに浮遊粒子状物質の所要の物性等を連続的に測定することができる。
【0017】
ここで、本発明における測定装置の具体的な構成ないしは具体的な測定対象物性として、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置を用いて浮遊粒子状物質の粒度分布の測定、赤外線分光計またはX線分光計を用いた浮遊粒子状物質の成分の測定などを挙げることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施の形態の全体構成図で、機械的並びに光学的構成を表す模式図と電気的構成を表すブロック図とを併記して示す図である。
【0019】
捕集容器1は、本体部11と底部12とからなり、本体部11に大気の流入口1aが形成されている。また、底部12は開閉機構2によって上下動するように構成されており、この底部12の上昇時には図1に示すように、本体部11と底部12とが後述する柔軟なフィルム状の集塵電極6を介在させた状態で密着して気密に接合された状態、つまり捕集容器1が閉じた状態となる。一方、底部12が下降した状態では、本体部11と底部12との間に隙間が形成された状態となり、この状態ではフィルム状の集塵電極6が移動可能となる。
【0020】
底部12には、フレキシブルチューブ12aを介してポンプ3の吸引口に連通する連通口1bが形成されている。従って、底部12を上昇させて捕集容器1を閉じた状態としてポンプ3を駆動することにより、大気が流入口1aを介して捕集容器1内に吸引される。
【0021】
捕集容器1の本体部11の上部には放電電極4が設けられている。この放電電極4には高圧電源5からの高電圧が印加される。また、捕集容器1の本体部11と底部12の間には、柔軟なフィルム状の集塵電極6が配置されている。このフィルム状の集塵電極6は、透明で適当な柔軟性を有する任意の樹脂、例えばポリウレタン等、の表面に透明材料からなる導電性コーティングを施したものであり、底部12に設けられた導電性材料からなる支持部材6aを介して接地電位7に接続される。また、このフィルム状の集塵電極6は、その幅が捕集容器1の同方向寸法よりも若干長く、長さはその寸法よりも十分に長く、これにより、捕集容器1を閉じた状態では本体部11と底部12に挟み込まれることによって、前記したようにこれら両者間の気密を保つとともに、その両端部は巻き取り機構8の巻回軸8a,8bに巻回されている。そして、この巻き取り機構8の駆動により、フィルム状の集塵電極6は図中左方に向けて一定量ずつ所定のインターバルで間欠的に巻き取られていくようになっている。なお、図において8c,8d,8eはガイドロールである。
【0022】
以上の構成において、捕集容器1を閉じた状態でポンプ3を駆動して大気を当該捕集容器1内に吸引するとともに、放電電極4に高圧電源5からの高電圧を印加すると、放電電極4の周囲の空気が電離して単極イオンが発生し、その単極イオンは、集塵電極6との電位差によって集塵電極6側に向けて移動し、その過程で捕集容器1内に吸引された大気中の浮遊粒子状物質Pと接触してこれを帯電させる。帯電した浮遊粒子状物質Pは、同じく放電電極4との電位差によって集塵電極6の上面に捕集されていく。このとき、集塵電極6が接地されているので、比較的多量の浮遊粒子状物質Pを捕集しても集塵電極6の電位が変化することがなく、高い効率のもとに浮遊粒子状物質Pを捕集することができる。
【0023】
そして、以上の捕集動作をあらかじめ設定されている一定時間だけ継続した時点で、ポンプ3を停止し、開閉機構2および巻き取り機構8の駆動により、捕集容器1の底部12を下降させて当該捕集容器1を開き、次いで集塵電極6を巻き取ってそれまで捕集容器1内に位置して浮遊粒子状物質Pが付着している部位が捕集容器1外に引き出されると同時に、未使用の部位が新たに捕集容器1内に引き込まれ、その状態で底部12を上昇させて再び捕集容器1を閉じる。
【0024】
以上の動作を繰り返すことにより、フィルム状の集塵電極6には、その長手方向に一定の間隔で浮遊粒子状物質Pの付着領域が形成されていき、大気中の浮遊粒子状物質Pを連続的に捕集することができる。
【0025】
さて、捕集容器1と巻き取り機構8の巻き取り側の巻回軸8aの間に、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置20が配置されている。レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置20は、捕集容器1から引き出されたフィルム状の集塵電極6の浮遊粒子状物質Pの付着部位にレーザ光を照射する照射光学系21と、その照射光学系21からのレーザ光の浮遊粒子状物質Pによる回折・散乱光の空間強度分布を測定する測定光学系22と、その測定光学系22の出力をサンプリングするデータサンプリング回路23、およびそのデータサンプリング回路23によりサンプリングされた回折・散乱光の空間強度分布データを用いて、集塵電極6に付着している浮遊粒子状物質Pの粒度分布を算出するコンピュータ24を主体として構成されている。
【0026】
照射光学系21は、レーザ光源21a,集光レンズ21b、空間フィルタ21cおよびコリメートレンズ21dによって構成され、レーザ光源21aから出力されたレーザ光を平行光束として集塵電極6に照射する。このレーザ光は、集塵電極6に付着している浮遊粒子状物質Pにより回折・散乱を受け、その回折・散乱光の空間強度分布が測定光学系22によって測定される。
【0027】
測定光学系22は、照射光学系21の光軸上に集塵電極6を挟んで配置された集光レンズ22aおよび回折・前方散乱光センサ22bと、集光レンズ22aの横に設けられた前方広角度散乱光センサ群22c、および集塵電極6よりも照射光学系21側に設けられた側方・後方散乱光センサ群22dによって構成されている。回折・前方散乱光センサ22bは、リングディテクタと称されるものであって、互いに異なる半径のリング状または1/2リング状もしくは1/4リング状の受光面を有する光センサを同心上に配置した光センサアレイであって、集光レンズ22aにより集光された前方所定角度以内の回折・散乱光の微小角度ごとの強度分布を検出することができる。従って、これらのセンサ群からなる測定光学系22により、集塵電極6に付着している浮遊粒子状物質Pによる回折・散乱光の空間強度分布が、前方微小角度から後方に至る広い範囲で測定される。
【0028】
以上の測定光学系22による各回折・散乱角度ごとの光強度検出信号は、それぞれのアンプ並びにA−D変換器を有してなるデータサンプリング回路23によって増幅されたうえでデジタル化され、回折・散乱光の空間強度分布データとしてコンピュータ24に取り込まれる。
【0029】
コンピュータ24では、その回折・散乱光の空間強度分布データを用いて、レーザ回折・散乱式の粒度分布測定において公知の、ミーの散乱理論およびフラウンホーファの回折理論に基づく演算により、レーザ光が回折・散乱した原因粒子である浮遊粒子状物質Pの粒度分布を算出する。
【0030】
以上の構成において、ポンプ3のON/OFFと放電電極4に対する高電圧の印加/停止、捕集容器1の開閉およびフィルム状の集塵電極6の巻き取り動作と、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置20の起動/停止を同期させることによって、大気中の浮遊粒子状物質を実質的に無人運転のもとに連続的に捕集してその粒度分布を自動的に測定することができる。
【0031】
ここで、以上の実施の形態においては、捕集容器1に隣接してレーザ回折・散乱式粒度分布測定装置20を配置して、連続的に捕集した浮遊粒子状物質Pの粒度分布を測定する例を示したが、このレーザ回折・散乱式粒度分布測定装置20に代えて、赤外線分光計や蛍光X線分光計を配置し、捕集容器1から引き出された集塵電極6に付着している浮遊粒子状物質Pに対して直接的に所要の光やX線を照射することによって、浮遊粒子状物質Pの成分の経時的変化を連続的に調査ないしは観察することができる。
【0032】
また、上記に代えて他の測定装置を配置してもよいことは勿論であり、例えば透過型光学顕微鏡を配置することによって粒子形状や個数を計測することができる。
【0033】
なお、フィルム状の集塵電極6の材質は、測定装置との関連において適宜に決定すればよく、測定装置によっては透明でなくてもよいことは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明の捕集装置によれば、捕集容器内に大気を吸引し、その大気中に含まれる浮遊粒子状物質を、捕集容器内に設けた放電電極によって帯電させて集塵電極上に捕集し、その集塵電極として、容器を貫通して外部から移動させることのできるフィルム状のものを用い、その集塵電極を所定のタイミングで起動させることにより、捕集容器内の集塵電極を実質的に交換することが可能となり、大気中の浮遊粒子状物質を連続観察するような用途において大幅な省力化ないしは無人化を達成することができる。
【0035】
また、本発明の測定装置によれば、以上の本発明の捕集装置を用いて、その捕集装置に隣接して、浮遊粒子状物質を捕集して捕集容器外に引き出されたフィルム状の集塵電極を、そのまま試料保持部材とした測定部を設けているので、簡単でコンパクトな構成のもとに、大気中の浮遊粒子状物質の所要の物性等を連続的に測定・監視するシステムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の全体構成図で、機械的並びに光学的構成を表す模式図と電気的構成を表すブロック図とを併記して示す図である。
【符号の説明】
1 捕集容器
1a 流入口
1b 連通口
11 本体部
12 底部
2 開閉機構
3 ポンプ
4 放電電極
5 高圧電源
6 フィルム状の集塵電極
7 接地電位
8 巻き取り機構
20 レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置
21 照射光学系
22 測定光学系
23 データサンプリング回路
24 コンピュータ
P 浮遊粒子状物質

Claims (3)

  1. 大気中に含まれる浮遊粒子状物質を捕集する装置であって、捕集容器と、その捕集容器内に大気を吸引するポンプと、捕集容器内に配置され、単極イオンを発生して当該容器内の浮遊粒子状物質を帯電させる放電電極と、その放電電極に対して電位差が与えられることにより捕集容器内で帯電した浮遊粒子状物質を引き寄せて捕集する集塵電極を備え、その集塵電極は柔軟なフィルム状であって上記捕集容器を貫通して外部から移動自在に配置されていることを特徴とする大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置。
  2. 上記フィル状の集塵電極を巻き取ることによって、浮遊粒子状物質を捕集した部位を容器外に引き出し、未捕集の部位を容器内に引き込む巻き取り機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載の大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置。
  3. 請求項1または2に記載の捕集装置に隣接して、浮遊粒子状物質を捕集して容器外に引き出されたフィルム状の集塵電極を試料保持部材として、浮遊粒子状物質の物性等を測定する測定部が配置されていることを特徴とする大気中の浮遊粒子状物質の測定装置。
JP2002346197A 2002-11-28 2002-11-28 大気中の浮遊粒子状物質の捕集・測定装置 Expired - Fee Related JP4058624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346197A JP4058624B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 大気中の浮遊粒子状物質の捕集・測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346197A JP4058624B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 大気中の浮遊粒子状物質の捕集・測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004177347A true JP2004177347A (ja) 2004-06-24
JP4058624B2 JP4058624B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32707176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346197A Expired - Fee Related JP4058624B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 大気中の浮遊粒子状物質の捕集・測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503806A (ja) * 2010-11-30 2014-02-13 インスピロッティー エルエルシー 誘電体流体中のアッセイ可能な物質を捕捉するための動電装置
JP2016006427A (ja) * 2008-02-26 2016-01-14 バッテル メモリアル インスティチュート 生物学的及び化学的マイクロスコピックターゲティング

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054748A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Dengen Autom Kk 集塵電極の集塵限界検出装置
JPS6146444U (ja) * 1984-08-29 1986-03-28 工業技術院長 ダストサンプラ−
JPH01121735A (ja) * 1987-09-30 1989-05-15 Natl Res Dev Corp 空気中の繊維量の測定装置
JPH0272960U (ja) * 1988-11-22 1990-06-04
JPH0312246A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Matsushita Refrig Co Ltd 空気清浄装置
JPH0788399A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Ricoh Elemex Corp 電気集塵装置
JPH0933423A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Shimadzu Corp 縦型レーザ回折式粒度分布測定装置
JPH10288029A (ja) * 1997-04-18 1998-10-27 Yamada Corp 車両排ガス浄化装置
JPH10288670A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Corp 非接触型表面汚染検査方法、表面処理方法および装置
JP2000074796A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Shimadzu Corp 浮遊粒子状物質測定装置
JP2001050870A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Terumu:Kk 気中物質捕集装置
JP2001104754A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Shimadzu Corp 空気清浄機
JP2001311776A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp ダスト放射線モニタ
JP2001343319A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kimoto Denshi Kogyo Kk 浮遊粒子状物質の連続測定装置
JP2002147218A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Matsumoto Giken Kk ディーゼルエンジン排ガスの粒子状物質除去装置
JP2002156321A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Shimadzu Corp 浮遊粒子状物質測定装置
JP2003028781A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Shimadzu Corp 浮遊粒子状物質の測定方法および測定装置
JP2003214997A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Shimadzu Corp 大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置および捕集した浮遊粒子状物質の測定方法
JP2003315244A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Shimadzu Corp 大気中の浮遊粒子状物質の測定方法
JP2003329587A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Shimadzu Corp 大気中の浮遊粒子状物質の濃度測定装置および捕集装置
JP2003337087A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Shimadzu Corp 浮遊粒子の捕集装置
JP2004053357A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Shimadzu Corp 黄砂粒子の捕集方法および測定方法

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054748A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Dengen Autom Kk 集塵電極の集塵限界検出装置
JPS6146444U (ja) * 1984-08-29 1986-03-28 工業技術院長 ダストサンプラ−
JPH01121735A (ja) * 1987-09-30 1989-05-15 Natl Res Dev Corp 空気中の繊維量の測定装置
JPH0272960U (ja) * 1988-11-22 1990-06-04
JPH0312246A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Matsushita Refrig Co Ltd 空気清浄装置
JPH0788399A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Ricoh Elemex Corp 電気集塵装置
JPH0933423A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Shimadzu Corp 縦型レーザ回折式粒度分布測定装置
JPH10288670A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Corp 非接触型表面汚染検査方法、表面処理方法および装置
JPH10288029A (ja) * 1997-04-18 1998-10-27 Yamada Corp 車両排ガス浄化装置
JP2000074796A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Shimadzu Corp 浮遊粒子状物質測定装置
JP2001050870A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Terumu:Kk 気中物質捕集装置
JP2001104754A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Shimadzu Corp 空気清浄機
JP2001311776A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp ダスト放射線モニタ
JP2001343319A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kimoto Denshi Kogyo Kk 浮遊粒子状物質の連続測定装置
JP2002147218A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Matsumoto Giken Kk ディーゼルエンジン排ガスの粒子状物質除去装置
JP2002156321A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Shimadzu Corp 浮遊粒子状物質測定装置
JP2003028781A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Shimadzu Corp 浮遊粒子状物質の測定方法および測定装置
JP2003214997A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Shimadzu Corp 大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置および捕集した浮遊粒子状物質の測定方法
JP2003315244A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Shimadzu Corp 大気中の浮遊粒子状物質の測定方法
JP2003329587A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Shimadzu Corp 大気中の浮遊粒子状物質の濃度測定装置および捕集装置
JP2003337087A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Shimadzu Corp 浮遊粒子の捕集装置
JP2004053357A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Shimadzu Corp 黄砂粒子の捕集方法および測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006427A (ja) * 2008-02-26 2016-01-14 バッテル メモリアル インスティチュート 生物学的及び化学的マイクロスコピックターゲティング
JP2014503806A (ja) * 2010-11-30 2014-02-13 インスピロッティー エルエルシー 誘電体流体中のアッセイ可能な物質を捕捉するための動電装置
US9618431B2 (en) 2010-11-30 2017-04-11 Inspirotec, Inc. Electrokinetic device for capturing assayable agents in a dielectric fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058624B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622696B2 (ja) 浮遊粒子状物質の測定方法および測定装置
US6807874B2 (en) Collecting apparatus of floating dusts in atmosphere
US8167986B2 (en) Airborne particulate sampler
US8372183B2 (en) Detection system for airborne particles
US6881246B2 (en) Collecting device for suspended particles
US8666679B2 (en) Micro-fabricated double condenser method and apparatus for the measurement of number-size distribution of airborne nano-particles
JP2003315244A (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の測定方法
JP3758577B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置および捕集した浮遊粒子状物質の測定方法
JP2004053357A (ja) 黄砂粒子の捕集方法および測定方法
JP4058624B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の捕集・測定装置
JP3758603B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置
JP4019267B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置
JP2006112929A (ja) 浮遊粒子の分析装置
JP3786049B2 (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の補集装置
JP2003254888A (ja) 浮遊粒子状物質の測定方法
JP2002116134A (ja) 浮遊粒子状物質の測定装置
JP4200373B2 (ja) 浮遊粒子状物質の捕集装置
JP3758602B2 (ja) 大気中の花粉の測定装置
US5442190A (en) Method and apparatus for the measurement of airborne fibres
JP3961244B2 (ja) 浮遊粒子状物質の測定方法および装置
JP2003215021A (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の測定方法
Vuorinen Charge carrying agglomerates in an electrostatic soot sensor
JP2004340897A (ja) 大気中の浮遊粒子状物質の密度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees