JP2004175397A - ガスバリア性紙容器 - Google Patents

ガスバリア性紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004175397A
JP2004175397A JP2002343310A JP2002343310A JP2004175397A JP 2004175397 A JP2004175397 A JP 2004175397A JP 2002343310 A JP2002343310 A JP 2002343310A JP 2002343310 A JP2002343310 A JP 2002343310A JP 2004175397 A JP2004175397 A JP 2004175397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas barrier
ceramic thin
paper container
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002343310A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kakemura
敏明 掛村
Hiroto Kashima
浩人 鹿島
Takeyuki Matsuoka
建之 松岡
Manabu Tsujino
学 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2002343310A priority Critical patent/JP2004175397A/ja
Publication of JP2004175397A publication Critical patent/JP2004175397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】容器全体として生分解性があり、かつガスバリア性に優れた紙容器が望まれていた。
【解決手段】表面に、例えばポリ乳酸を主成分とする樹脂などの生分解性樹脂がコーティングされた紙を主原材料とする容器において、その生分解性樹脂表面に例えばCVD蒸着法又はPVD蒸着法のいずれかなどの方法で形成されている、例えば酸化珪素、ダイアモンドライクカーボン、アルミナ又はアルミニウムのいずれかを主成分とする薄膜などの例えば10nm以上100nm以下の膜厚のセラミック薄膜がコーティングされていることを特徴とするガスバリア性紙容器を提供する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はガスバリア性に優れた紙容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来紙容器は主に様々な製品を包装する容器として幅広く使用されている。
【0003】
その中にはヨーグルトやスナック菓子等に使用される紙カップ、酒類や飲料等に使用される液体紙容器がある。
【0004】
これらの容器は、表面にポリエチレン樹脂等をコーティングまたはラミネートした紙基材を容器の形に成形したものである。
【0005】
また、特にガスバリア性、たとえば酸素バリア性や水蒸気バリア性が必要とされる内容物を収容する場合には、前記紙基材とポリエチレン樹脂の間にエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂やアルミニウム箔等の材料をサンドイッチするといった手法が一般的に取られている。
【0006】
一方、近年の環境問題の高まりの中、包装容器に関してもリサイクル性や廃棄された場合でも分解して環境に対する負荷を最小限に抑えるために生分解性を付与する試みがなされている。
【0007】
【特許文献1】特開平6−62944号公報
たとえば、特許文献1に記載されているように、紙基材の片面または両面に生分解性プラスチックを積層させた紙カップ等が提案されている。
【0008】
しかし、そのような紙容器にガスバリア性を付与する場合には、やはりアルミニウム箔や生分解性のないバリア樹脂を積層するしかなく、その場合には容器としての生分解性が無くなってしまうといった問題がある。
【0009】
また、一部の生分解性プラスチックは衛生性の問題で直接食品に接触する部分には使用できないものがあり、特許文献1で提案されているようなカップには使えないものがあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、すなわち容器全体として生分解性があり、かつガスバリア性に優れた紙容器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、表面に生分解性樹脂がコーティングされた紙を主原材料とする容器において、その生分解性樹脂表面にセラミック薄膜がコーティングされていることを特徴とするガスバリア性紙容器である。
【0012】
請求項2の発明は、前記セラミック薄膜が、CVD蒸着法又はPVD蒸着法のいずれかの方法で形成されていることを特徴とする請求項1記載のガスバリア性紙容器である。
【0013】
請求項3の発明は、前記生分解性樹脂がポリ乳酸を主成分とする樹脂であることを特徴とする請求項1及至2記載のガスバリア性紙容器である。
【0014】
請求項4の発明は、上記セラミック薄膜が、酸化珪素、ダイアモンドライクカーボン、アルミナ又はアルミニウムのいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項1及至3記載のガスバリア性紙容器である。
【0015】
請求項5の発明は、上記セラミック薄膜の膜厚が、10nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1及至4記載のガスバリア性紙容器である。
【0016】
【発明の実施の形態】
図面を用いて以下説明する。
【0017】
図1は本発明の一実施形態を示すセラミック薄膜がコーティングされた紙容器1の断面図であり、紙基材2の両側に生分解性プラスチック3が積層され、さらに内容物に接する容器の内面側にセラミック薄膜層4が積層されている。
【0018】
セラミック薄膜のコーティング方法としては、3次元形態の容器表面に均一に、しかも低コストでセラミック薄膜をコーティングすることができることから、CVD蒸着法又はPVD蒸着法を用いることが望ましい。
【0019】
その他にも、スパッタリング法等を用いることもできる。
【0020】
CVD蒸着法によるセラミック薄膜コーティングの一実施形態としては、図2に示した蒸着チャンバー兼外部電極5の中に容器1を設置し、その中を真空引きした後、原料ガスを導入して、高周波電源6から外部電極5に高周波を流して、外部電極5と内部電極7の間にプラズマを発生させ、容器内表面に成膜する方法がある。
【0021】
コーティングされるセラミック薄膜の材質および厚みに制限はないが、高いガスバリア性が得られること、内容物の低吸着性が得られること、およびコーティングが比較的容易にできることから酸化珪素薄膜、ダイヤモンドライクカーボン薄膜、アルミナ薄膜又はアルミニウム薄膜とすることが特に望ましい。
【0022】
また、その厚みは10nm以下では酸素や水蒸気等のガスバリア性が低下し、100nm以上ではクラックが形成されるため、10nm以上100nm以下に設定することが好ましい。
【0023】
用いる生分解性プラスチックについて特に制限はないが、脂肪族ポリエステル系樹脂、微生物重合系樹脂、天然素材系樹脂等を用いることができる。
【0024】
その中でもポリ乳酸より重合される樹脂の表面にセラミック薄膜をコーティングした場合、特に高いバリア性を付与できることから、用いる生分解性プラスチックとしてはポリ乳酸系のものが特に好ましい。
【0025】
また、その厚みは1μm以下では全体的にコーティングすることが困難であり、50μm以上としても、セラミック薄膜コーティングによるバリア性の向上はそれ以上上がらずコスト高になるだけであるため、その値の間に設定することが好ましい。
【0026】
コーティング方法としては、押出コーティングなどの方法から用途や厚みにより適宜選択される。
【0027】
コーティングはセラミック薄膜を設ける側のみコーティングするものでも良いが、非コーティング面に耐火性、加飾適性を持たせるため両面の方が好ましい。
【0028】
紙についても特に制限はないが、広葉樹林や針葉樹林パルプを原料とするものの他、ケナフ、等を用いることができる。
【0029】
また、紙は無処理のものの他、ボール紙など用途により表面コートなどの処理を施したのものを適宜選択できる。
【0030】
また、容器としては、内容物は用途により適宜選択するが、液体、特に食用の各種液体の場合効果が高い。容器の形状としても、カップ形状の他、トレー形状など各種形状のものであっても構わない。
【0031】
【実施例】
本発明のガスバリア性カップ状プラスチック容器を具体的な実施例を挙げて更に説明する。
【0032】
〈実施例1〉
280g/mのマニラボール紙の両面にポリ乳酸系樹脂を30μmだけ押出コーティング法により積層させた。
【0033】
この基材を用いて図1に示すような、内容量210cmのカップ容器を成形した。
【0034】
この成形されたカップ容器の内表面にプラズマCVD法を用いて膜厚約80nmの酸化珪素薄膜をコーティングした。
【0035】
得られた容器の酸素ガスバリア性をMOCON社製OXTRANにより測定した結果を表1に示す。
【0036】
〈実施例2〉
コーティングするセラミック薄膜にダイヤモンドライクカーボンを用いた以外は、実施例1と同様の方法でカップ状容器を作成した。
【0037】
得られた容器の酸素ガスバリア性をMOCON社製OXTRANにより測定した結果を表1に示す。
【0038】
〈比較例1〉
実施例1と同様の構成のカップ状容器に酸化珪素薄膜をコーティングしない構成とした。
【0039】
得られた容器の酸素ガスバリア性をMOCON社製OXTRANにより測定した結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
Figure 2004175397
【0041】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の紙容器は紙基材、生分解性プラスチックおよび微量のセラミックより構成される容器であるため、容器全体として生分解性に優れ、かつセラミック薄膜の効果によりガスバリア性があり、内容物の保存性に優れる容器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施形態のカップ状紙容器の一部拡大断面構成図である。
【図2】本発明のバリア性に優れた紙容器を製造するための低温プラズマ成膜装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1・・・・・紙容器
2・・・・・紙基材
3・・・・・生分解性プラスチック樹脂層
4・・・・・セラミック薄膜層
5・・・・・外部電極
6・・・・・高周波電源
7・・・・・内部電極

Claims (5)

  1. 表面に生分解性樹脂がコーティングされた紙を主原材料とする容器において、その生分解性樹脂表面にセラミック薄膜がコーティングされていることを特徴とするガスバリア性紙容器。
  2. 前記セラミック薄膜が、CVD蒸着法又はPVD蒸着法のいずれかの方法で形成されていることを特徴とする請求項1記載のガスバリア性紙容器。
  3. 前記生分解性樹脂がポリ乳酸を主成分とする樹脂であることを特徴とする請求項1及至2記載のガスバリア性紙容器。
  4. 上記セラミック薄膜が、酸化珪素、ダイアモンドライクカーボン、アルミナ又はアルミニウムのいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項1及至3記載のガスバリア性紙容器。
  5. 上記セラミック薄膜の膜厚が、10nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1及至4記載のガスバリア性紙容器。
JP2002343310A 2002-11-27 2002-11-27 ガスバリア性紙容器 Pending JP2004175397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343310A JP2004175397A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 ガスバリア性紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343310A JP2004175397A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 ガスバリア性紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004175397A true JP2004175397A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32705113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343310A Pending JP2004175397A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 ガスバリア性紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004175397A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830901B1 (ko) * 2007-12-10 2008-05-22 주식회사 폴리사이언텍 고차단성 생분해성 용기
WO2010037906A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Oy Keskuslaboratorio - Centrallaboratorium Ab Fibrous product having a barrier layer and method of producing the same
US11192139B2 (en) 2017-06-22 2021-12-07 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited organic coating
US11208246B2 (en) * 2017-06-22 2021-12-28 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited inorganic coating

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830901B1 (ko) * 2007-12-10 2008-05-22 주식회사 폴리사이언텍 고차단성 생분해성 용기
WO2010037906A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Oy Keskuslaboratorio - Centrallaboratorium Ab Fibrous product having a barrier layer and method of producing the same
EP2344697A1 (en) * 2008-10-03 2011-07-20 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Fibrous product having a barrier layer and method of producing the same
EP2344697A4 (en) * 2008-10-03 2013-07-17 Valtion Teknillinen FIBER PRODUCT WITH BARRIER LAYER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US11192139B2 (en) 2017-06-22 2021-12-07 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited organic coating
US11208246B2 (en) * 2017-06-22 2021-12-28 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited inorganic coating
US11473190B2 (en) 2017-06-22 2022-10-18 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited inorganic coating
US11738367B2 (en) 2017-06-22 2023-08-29 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited organic coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shirakura et al. Diamond-like carbon films for PET bottles and medical applications
KR101660557B1 (ko) 성형 물품의 내부 표면 상에 보호 코팅으로서 다이아몬드상 카본을 증착하는 방법
WO2006031568A3 (en) Biodegradable paper-based cup or package and production method
JP5521360B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP4261902B2 (ja) バリアフィルムとこれを用いた積層材、包装用容器、画像表示媒体およびバリアフィルムの製造方法
JP2004175397A (ja) ガスバリア性紙容器
JP3971639B2 (ja) バリアフィルムとこれを用いた積層材、包装用容器、画像表示媒体およびバリアフィルムの製造方法
US20230366152A1 (en) Method
JP3971640B2 (ja) バリアフィルムの製造方法
JP2000355068A (ja) ハム・ソ−セ−ジ包装用積層体
JP3971638B2 (ja) バリアフィルムの製造方法
JP2012193303A (ja) 被覆プラスチック成形体及びその製造方法
JP4506326B2 (ja) バリア性容器
JP2004168325A (ja) バリア性プラスチック容器
JP2007276342A (ja) ガスバリア性樹脂成形体及びその製造方法
JP2008121122A (ja) 透明バリア性フィルム
JP4140357B2 (ja) 多層プラスチック容器
JP4010246B2 (ja) 多層プラスチック容器
JP2003181974A (ja) 透明な高水蒸気バリア積層体
JPH09216654A (ja) 防湿性を有する生分解性ptp
JP7121919B2 (ja) バリアフィルム
JP2011006074A (ja) 液体用紙製容器
JPH0693120A (ja) ガスバリヤー性包装材料
JP3831623B2 (ja) バリアフィルムの製造方法とこの製造方法で製造されたバリアフィルムを用いた積層材および包装用容器
JP2000128142A (ja) ガスバリア性紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304