JP2004175391A - 包装装置 - Google Patents

包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004175391A
JP2004175391A JP2002342598A JP2002342598A JP2004175391A JP 2004175391 A JP2004175391 A JP 2004175391A JP 2002342598 A JP2002342598 A JP 2002342598A JP 2002342598 A JP2002342598 A JP 2002342598A JP 2004175391 A JP2004175391 A JP 2004175391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
pair
horizontal seal
packaging
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002342598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Komatsu
慎二 小松
Mitsuhiro Kikuchi
三大 菊池
Shoji Togashi
庄二 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINIPPON HOSO KK
Komatsu Ltd
Original Assignee
DAINIPPON HOSO KK
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINIPPON HOSO KK, Komatsu Ltd filed Critical DAINIPPON HOSO KK
Priority to JP2002342598A priority Critical patent/JP2004175391A/ja
Publication of JP2004175391A publication Critical patent/JP2004175391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】連続的に生成される被包装物の充填された包装袋体内に、できる限り不要なエアを封入させないようにする。
【解決手段】筒形に成形された包装材料Fの内方に位置される充填管1を介して被包装物Mを充填し充填後に施される次順位の横シールSaによって、被包装物Mの充填された包装袋体Hを連続的に生成する包装装置である。包装材料Fが筒形に成形された位置より先で、横シール手段より上の位置においてこの包装材料Fを両側から挟み付ける挟持手段5を有している。この挟持手段5が、互いに近接離隔可能な一対の挟持体5a、5aにより構成されており、この一対の挟持体5a、5aの近接時にこの一対の挟持体5a、5aの一方に形成された凹部5bに他方に形成された突部5cが入り込むようにしてある。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、熱溶着可能な薄手の包装材料を搬送させながら、被包装物の充填された包装袋体を連続的に生成する包装装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
薄手の包装材料を筒形に成形して搬送させながら、この包装材料の搬送方向に交叉する向きの熱シールを横型熱シール手段によって所定のピッチを開けて施して行くと共に、先順位で施された横シールを充填底として次順位の横シールが施されるまでの間に被包装物を充填するようにした製袋装置として、特許文献1に示されるものがある。
【0003】
特許文献1に示される製袋装置においてはまた、横型熱シール手段により次順位の横シールが施されるまでの間、この横型熱シール手段の直上に備えられる一時停止押圧手段によって、送り出されてくる被包装物を一時貯留するようになっている。
【0004】
【特許文献1】
特公昭54−715号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、特許文献1に示される一時停止押圧手段を構成する一対の押圧部材は、他方の押圧部材の前面に前面を突き当てるようにして包装材料を挟み付けるようになっている。これにより、確かに、一時貯留されている被包装物の下方への予期しない落下は十分に防ぐことはできる。しかし、このようにした場合、横型熱シール手段によって押圧されながら横シールが施される包装材料の箇所にあるエアの逃げ場が先順位で施された横シールとここで施される次順位の横シールとの間、つまり、生成される包装袋体内のみとなってしまう。周知のように、封入される被包装物の性状を長期に亘り安定的に保つ観点、包装袋体を徒に膨らんだ状態で生成させないようにする観点からは、このように被包装物と一緒に封入されてしまうエアはできる限り減少させることが望まれるところである。
【0006】
そこでこの発明は、この種の包装装置において、連続的に生成される被包装物の充填された包装袋体内に、できる限り不要なエアを封入させないようにすることを主たる目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明にあっては、包装装置が、以下の(1)〜(7)の構成を備えたものとした。
(1)熱溶着可能な薄手の包装材料を筒形に成形させ、かつ、縦向きに搬送させながら、この包装材料が筒形に成形された位置より先の位置において、この包装材料に対しこの包装材料の搬送方向に交叉する向きの横シールを所定のピッチ毎に施すと共に、先順位で施された横シールを充填底として次順位の横シールが施されるまでの間に、筒形に成形された包装材料の内方に位置される充填管を介して被包装物を充填し、この充填後に施される次順位の横シールによって、被包装物の充填された包装袋体を連続的に生成する包装装置であって、
(2)包装材料が筒形に成形された位置より先の位置においてこの包装材料を両側から挟み付ける挟持手段と、
(3)この挟持手段の下方に配される一対の熱シール体を備えた横シール手段とを有しており、
(4)横シール手段を構成する一対の熱シール体は、
包装材料を両側から挟み付けてこの包装材料に横シールを施す近接動作と、
この挟み付け状態を維持しながら下方に向けて移動して包装材料を生成される包装袋体の一つ分のピッチ走行させる往動動作と、
この往動終了後、包装材料の挟み付けを解く、離隔動作と、
この挟み付けを解いた状態を維持しながら上方に向けて移動して往動前の位置に復帰する復動動作とをワンサイクルとした循環動作を繰り返すようにしてあり、
(5)挟持手段による包装材料の挟み付けが、一対の熱シール体の先行する循環動作における往動終了後であって次の循環動作における近接動作終了までの間においてなされるようにしてあると共に、
(6)充填管からの被包装物の送り出しが、挟持手段による包装材料の挟み付けがなされている間に行われるようにしてあり、
(7)しかも、挟持手段が、互いに近接離隔可能な一対の挟持体により構成されており、この一対の挟持体の近接時にこの一対の挟持体の一方に形成された凹部にこの一対の挟持体の他方に形成された凸部が入り込むようにしてある。
【0008】
かかる構成によれば、前記横シール手段を構成する一対の熱シール体の近接動作によって、筒形に成形された包装材料に対し、前記横シールを施すことができる。
【0009】
また、前記往動動作によって、このように包装材料を挟み付けた一対の熱シール体を利用して、包装材料を縦向きに搬送させることができる。
【0010】
また、前記離隔動作と復動動作によって、包装材料に、次の横シールを施すことができるようにすることができる。
【0011】
また、挟持手段による包装材料の挟み付けは、一対の熱シール体の先行する循環動作における往動終了後であって次の循環動作における近接動作終了までの間においてなされるようにしてあることから、一対の熱シール体の往動による包装材料の搬送が妨げられることはない。また、一対の熱シール体による横シールが施される位置の直上に次の循環動作が開始されるまでの間に被包装物を蓄えておけるので、被包装物の充填を速やかに行え、包装袋体の生成を高速化できる。また、一対の熱シール体による横シールが施されるまでの間、この横シールが施されようとしている箇所に被包装物が入り込み、施された横シール内のシール性を低下させてしまう事態をできる限り生じないようにさせることができる。
【0012】
また、充填管からの被包装物の送り出しは、挟持手段による包装材料の挟み付けがなされている間に定量的に行われるようにしてあることから、生成される一つの包装袋体に設定量以上の被包装物が封入されてしまうことがなく、また、横シールが施されようとしている箇所に被包装物ができる限り入り込まないようにすることができる。
【0013】
また、一対の挟持体がもっとも近接された状態においては、この一対の挟持体間に通されている筒形に成形された包装材料は、凹部の縁と、凸部の突き出し端とにより弾性的に屈曲される。これにより、横シールが施されるまでの間での、横シールが形成される箇所への被包装物の入り込みを阻止させることができる。その反面、一対の挟持体は、もっとも他方の挟持体に近接された状態において、他方の挟持体に突き当たるようにして包装材料を挟み付けるわけではないので、この他方の挟持体にもっとも近接された状態において先順位の横シールが形成されることに伴って押し出されるこの横シールの形成される箇所にあるエアの一部、つまり、一対の熱シール体の近接動作によって押し出される未だ横シールがされていない包装材料の内面間にあるエアの一部を、挟持体の上方に逃し出させることができる。これにより、生成される包装袋体内に被包装物と一緒に封入されてしまうエアの量をできる限り減少させることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1ないし図9に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について説明する。
【0015】
なお、ここで図1は、実施の形態にかかる包装装置の要部構成を斜視の状態として示しており、また、図2は、図1の一部をさらに拡大して示している。また、図3は、この包装装置における挟持手段5によって筒形に成形された包装材料Fの一部を挟み付けた状態を拡大して示しており、また、図4は、包装材料Fに縦シールSbを施してこの包装材料Fを筒形に成形する熱シール体2の構成を理解しやすいように、この熱シール体2を上方から見て示している。また、図5ないし図9は、この包装装置による包装袋体Hの生成過程を段階を追って示したものであり、図5、図6、図7、図8、図9の順に進行し、図9の状態から再び図5の状態に移行される。
【0016】
この実施の形態にかかる包装装置は、熱溶着可能な薄手の包装材料Fを搬送させながら、被包装物Mの充填された包装袋体Hを連続的に生成する装置である。
【0017】
すなわち、かかる装置は、
(1)熱溶着可能な薄手の包装材料Fを筒形に成形させ、かつ、縦向きに搬送させながら、
(2)この包装材料Fが筒形に成形された位置より先の位置において、この包装材料Fに対しこの包装材料Fの搬送方向xに交叉する向きの横シールSaを所定のピッチ毎に施すと共に、
(3)先順位で施された横シールSaを充填底として次順位の横シールSaが施されるまでの間に、筒形に成形された包装材料Fの内方に位置される充填管1を介して被包装物Mを充填し、
(4)この充填後に施される次順位の横シールSaによって、被包装物Mの充填された包装袋体Hを連続的に生成するものである。
【0018】
(包装材料F)
薄手の包装材料Fとしては、一面に熱溶着可能なシーラント層を備えたシート状、フィルム状をなすものが予定される。
【0019】
例えば、紙製のベースシートの一面にシーラント層を備えさせたもの、合成樹脂製のベースフィルムの一面にシーラント層を備えさせたもの、などが予定される。ベースシートやベースフィルムなどとシーラント層の間には、必要に応じて一層又は二層以上の中間層が備えさせられる。
【0020】
(被包装物M)
被包装物Mとしては、粉状体、粒状体などが予定される。図示の例は、特に、粉状体、粒状体を被包装物Mとした包装袋体Hを生成するのに適した構成となっている。図示の例では、四列の包装材料Fを縦向きに搬送させて、同時に四つの細長い包装袋体Hを生成できるようになっている。
【0021】
(包装材料Fの筒形の成形)
包装材料Fは、典型的には、この包装材料Fを縦向きに、つまり、上下方向に搬送させながら、その過程で、搬送される包装材料Fをその長さ方向(搬送方向x)に沿ってシーラント層の備えられた側を内側にして丸め込み、このように丸め込まれた包装材料Fの長さ方向に沿った両縁部Fa、Faに対し、縦シールSbを施すことにより筒形に成形される。
【0022】
図示の例では、図示しないホッパーに上端を連接させて下方に延びる充填管1を前記のように搬送される包装材料Fによって包ませるようにこの包装材料Fを案内することにより、搬送される包装材料Fをその途中から前記のように丸め込むようにしている。
【0023】
また、図示の例では、この充填管1の一側方に、前記のように丸め込まれた包装材料Fの両縁部Fa、Faが一緒に通される縦溝2aを備えた熱シール体2が備えられており、この熱シール体2の縦溝2aを通る過程で、この熱シール体2に加えられる熱によって両縁部Fa、Faのシーラント層が溶融してこの両縁部Fa、Faに縦シールSbが施されるようになっている。この熱シール体2は、典型的には、金属によって構成される。
【0024】
(横シールSa、および、横シール手段)
前記のように筒形に成形されて搬送される包装材料Fに対し、この包装材料Fの搬送方向xにおいて、所定のピッチを開けて、この包装材料Fの搬送方向xに交差する向きの横シールSaを施すことにより、包装袋体Hを連続的に生成させることができる。すなわち、先順位で施された横シールSaと次順位で施された横シールSaとの間に一つの被包装物Mの封入空間Haが形成される。
【0025】
図示の例では、このように横シールSaが施され、かつ、被包装物Mを封入空間Haに封入させた包装材料Fに対し、横シールSaの範囲内において、包装材料Fの搬送方向xに交叉する向きのカッティングを施して、被包装物Mが充填されて連続的に生成された包装袋体Hを独立した包装袋体Hに切り分けるようにしている。図示の例では、可動刃3bと固定刃3aとからなるカッティング手段3によって、かかる切り分けをなすようにしている。こうした切り分けに替えて、前記横シールSaの範囲内において、包装材料Fの搬送方向xに交叉する向きのミシン目を施すようにする場合もある。
【0026】
図示の例では、横シールSaは、一対の熱シール体4、4によってなすようにしてある。すなわち、図示の例にあっては、それぞれ、少なくとも包装材料Fに接し得る部分を加熱できるように構成された一対の熱シール体4、4の間に筒形に成形された包装材料Fを通すようにすると共に、一対の熱シール体4、4を所定の周期で近接させてこのように通された包装材料Fを両側から挟み付けることにより、この包装材料Fのシーラント層を溶融させ、かつ、加圧を加えて、この包装材料Fに前記のように横シールSaを施すようにしてある。すなわち、図示の例では、かかる一対の熱シール体4、4によって横シール手段を構成させている。
【0027】
図示の例では、かかる一対の熱シール体4、4は、それぞれ、形成しようとする横シールSaの幅分の突き出し端面を備えた凸条4aを水平方向に沿って備えており、前記近接時には、他方の熱シール体4の凸条4aの突き出し端面にその凸条4aの突き出し端面を突き当てさせるようにして、包装材料Fを挟み付けるようになっている。すなわち、図示の例では、横シールSaは、この凸条4aの突き出し端面によって形成されるようになっている。この熱シール体4も、典型的には、金属によって構成される。
【0028】
(被包装物Mの充填)
被包装物Mは、先順位で施された横シールSaを充填底として次順位の横シールSaが施されるまでの間に、筒形に成形された包装材料Fの内方に位置される前記充填管1を介してなされる。
【0029】
すなわち、充填管1は、下端を開放させており、この開放された下端から図示しないホッパーに蓄えられた被包装物Mが所定の量分づつ送り出されるようになっている。
【0030】
横シール手段は、充填管1の下方に位置される。また、この実施の形態にあっては、この横シール手段と充填管1の下端との間、より、具体的には、充填管1の下端の直下であってこの下端に近接した位置に後述する挟持手段5が配される。
【0031】
(挟持手段5)
この実施の形態にかかる装置は、包装材料Fが筒形に成形された位置より先の位置においてこの包装材料Fを両側から挟み付ける挟持手段5を備えている。
【0032】
かかる挟持手段5は、互いに近接離隔可能な一対の挟持体5a、5aにより構成されている。図示の例にあっては、一対の挟持体5a、5aはいずれも、包装材料Fの搬送方向xに交叉する向きに長い棒状体として構成されている。そして、この一対の挟持体5a、5aの間に、筒形に成形された包装材料Fが通されるようになっている。
【0033】
図示の例にあっては、一対の挟持体5a、5aは、長方形の枠状体6によりこの枠状体6の内方に支持されている。そして、この枠状体6の備え付けられたエアシリンダユニット6aによって、この枠状体6の内方において、一対の挟持体5a、5aはそれぞれ、他方の挟持体5aに近接する動作と、他方の挟持体5aから離隔する動作とを、周期的に繰り返すようになっている。
【0034】
そして、この実施の形態にあっては、この一対の挟持体5a、5aの近接時にこの一対の挟持体5a、5aの一方に形成された凹部5cにこの一対の挟持体5a、5aの他方に形成された凸部5bが入り込むようにしてある。
【0035】
具体的には、図示の例にあっては、一対の挟持体5a、5aの一方であって、他方の挟持体5aに向き合った側面部、つまり、前面部に、この一方の挟持体5aの長さ方向に沿った一条の凸条5dが形成してある。それと共に、一対の挟持体5a、5aの他方であって、一方の挟持体5aに向き合った側面部、つまり、前面部に、この他方の挟持体5aの長さ方向に沿った二条の凸条5d、5dが上下方向において凸条5d、5d間に間隔を開けるようにして形成してある。そして、かかる一対の挟持体5a、5aがもっとも近接された状態において、一方の挟持体5aの凸条5dが、他方の挟持体5aの二条の凸条5d、5d間に入り込むようにしてある。すなわち、図示の例にあっては、一方の挟持体5aの一条の凸条5dが前記凸部5bとなり、かつ、他方の挟持体5aの二条の凸条5d、5d間が前記凹部5cとなるようになっている。
【0036】
この結果、一対の挟持体5a、5aがもっとも近接された状態においては、この一対の挟持体5a、5a間に通されている筒形に成形された包装材料Fは、凹部5cの縁と、凸部5bの突き出し端とにより弾性的に屈曲される。これにより、後述するように、先順位で施される横シールSaが施されるまでの間での、横シールSaが形成される箇所への被包装物Mの入り込みを阻止させることができる。その反面、一対の挟持体5a、5aは、もっとも他方の挟持体5aに近接された状態において、他方の挟持体5aの前面部にその前面部を突き当てるようにして包装材料Fを挟み付けるわけではないので、この他方の挟持体5aにもっとも近接された状態において先順位の横シールSaが形成されることに伴って押し出されるこの横シールSaの形成される箇所にあるエアの一部、つまり、一対の熱シール体4、4の近接動作によって押し出される未だ横シールSaがされていない包装材料Fの内面間にあるエアの一部を、挟持体5aの上方に逃し出させることができる。これにより、生成される包装袋体H内に被包装物Mと一緒に封入されてしまうエアの量をできる限り減少させることが可能となる。
【0037】
すなわち、一対の挟持体5a、5aの一方に形成された凸部5bは、一対の挟持体5a、5aの他方との間で包装材料Fを挟み付けた状態において、一対の挟持体5a、5aの他方に形成された凹部5cには入り込むが、凹部5cの底には凸部5bの突き出し端を突き当てないようになっている。
【0038】
なお、図示の例にあっては、凸部5bと凹部5cを共に一カ所としているが、これを二カ所以上とすることも可能である。
【0039】
(横シール手段の動作)
横シール手段を構成する一対の熱シール体4、4は、
(1)包装材料Fを両側から挟み付けてこの包装材料Fに横シールSaを施す近接動作と、
(2)この挟み付け状態を維持しながら下方に向けて移動して包装材料Fを生成される包装袋体Hの一つ分のピッチ走行させる往動動作と、
(3)この往動終了後、包装材料Fの挟み付けを解く、離隔動作と、
(4)この挟み付けを解いた状態を維持しながら上方に向けて移動して往動前の位置に復帰する復動動作とをワンサイクルとした循環動作を繰り返すようにしてある。
【0040】
これらの動作は、横シール手段を構成する一対の熱シール体4、4を上下動可能なフレーム(図示は省略する。)に支持させると共に、このフレーム内において、一対の熱シール体4、4が近接離隔するように、このフレームにエアシリンダユニットなどを組み付けることにより確保することができる。
【0041】
前記近接動作によって、筒形に成形された包装材料Fに対し、前記横シールSaを施すことができる。(図7)
【0042】
また、前記往動動作によって、このように包装材料Fを挟み付けた一対の横シールSa体を利用して、包装材料Fを縦向きに搬送させることができる。(図8)
【0043】
また、前記離隔動作と復動動作によって、包装材料Fに、次の横シールSaを施すことができるようにすることができる。(図9から図5、図5から図6)
【0044】
このように施される一つの横シールSaは、筒形に成形された包装材料Fのうち、被包装物Mが既に送り込まれてはいるが、まだ、封止が済んでいない箇所との関係では次順位の横シールSaとなり、これから被包装物Mが送り込まれる箇所との関係では、被包装物Mの充填底となる先順位の横シールSaとなる。
【0045】
(挟持手段5の動作)
挟持手段5を構成する一対の挟持体5a、5aによる包装材料Fの挟み付けは、一対の熱シール体4、4の先行する循環動作における往動終了後であって次の循環動作における近接動作終了までの間においてなされるようにしてある。(図9、図5、図6)
【0046】
これにより、一対の熱シール体4、4の往動による包装材料Fの搬送が妨げられることはない。また、一対の熱シール体4、4による横シールSaが施される位置の直上に次の循環動作が開始されるまでの間に被包装物Mを蓄えておけるので、被包装物Mの充填を速やかに行え、包装袋体Hの生成を高速化できる。また、一対の熱シール体4、4による横シールSaが施されるまでの間、この横シールSaが施されようとしている箇所に被包装物Mが入り込み、施された横シールSa内のシール性を低下させてしまう事態をできる限り生じないようにさせることができる。
【0047】
(充填管1からの被包装物Mの充填のタイミング)
充填管1からの被包装物Mの送り出しは、挟持手段5による包装材料Fの挟み付けがなされている間に定量的に行われるようにしてある。(図5、図6)
【0048】
これにより、生成される一つの包装袋体Hに設定量以上の被包装物Mが封入されてしまうことがなく、また、横シールSaが施されようとしている箇所に被包装物Mができる限り入り込まないようにすることができる。すなわち、充填管1からの被包装物Mの送り出しは、間欠的になされることとなる。
【0049】
【発明の効果】
この発明にかかる包装装置によれば、筒形に成形されて縦向きに搬送される包装材料に対しこの搬送方向に交叉する向きの横シールを被包装物を充填しながら順次に施すことにより、連続的に生成される被包装物の充填された包装袋体内に、形成される横シールのシール性を高く確保し、かつ、包装袋体の生成をできる限り高速化させながら、不要なエアをできるだけ封入させないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】包装装置の要部斜視構成図
【図2】包装装置の要部斜視構成図
【図3】同要部側面構成図
【図4】同要部平面構成図
【図5】同要部側面構成図
【図6】同要部側面構成図
【図7】同要部側面構成図
【図8】同要部側面構成図
【図9】同要部側面構成図
【符号の説明】
F 包装材料
M 被包装物
H 包装袋体
Sa 横シール
1 充填管
4 熱シール体
5 挟持手段
5a 挟持体
5b 凸部
5c 凹部

Claims (1)

  1. 熱溶着可能な薄手の包装材料を筒形に成形させ、かつ、縦向きに搬送させながら、この包装材料が筒形に成形された位置より先の位置において、この包装材料に対しこの包装材料の搬送方向に交叉する向きの横シールを所定のピッチ毎に施すと共に、先順位で施された横シールを充填底として次順位の横シールが施されるまでの間に、筒形に成形された包装材料の内方に位置される充填管を介して被包装物を充填し、この充填後に施される次順位の横シールによって、被包装物の充填された包装袋体を連続的に生成する包装装置であって、
    包装材料が筒形に成形された位置より先の位置においてこの包装材料を両側から挟み付ける挟持手段と、
    この挟持手段の下方に配される一対の熱シール体を備えた横シール手段とを有しており、
    横シール手段を構成する一対の熱シール体は、
    包装材料を両側から挟み付けてこの包装材料に横シールを施す近接動作と、
    この挟み付け状態を維持しながら下方に向けて移動して包装材料を生成される包装袋体の一つ分のピッチ走行させる往動動作と、
    この往動終了後、包装材料の挟み付けを解く、離隔動作と、
    この挟み付けを解いた状態を維持しながら上方に向けて移動して往動前の位置に復帰する復動動作とをワンサイクルとした循環動作を繰り返すようにしてあり、
    挟持手段による包装材料の挟み付けが、一対の熱シール体の先行する循環動作における往動終了後であって次の循環動作における近接動作終了までの間においてなされるようにしてあると共に、
    充填管からの被包装物の送り出しが、挟持手段による包装材料の挟み付けがなされている間に定量的に行われるようにしてあり、
    しかも、挟持手段が、互いに近接離隔可能な一対の挟持体により構成されており、この一対の挟持体の近接時にこの一対の挟持体の一方に形成された凹部にこの一対の挟持体の他方に形成された凸部が入り込むようにしてあることを特徴とする包装装置。
JP2002342598A 2002-11-26 2002-11-26 包装装置 Pending JP2004175391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342598A JP2004175391A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342598A JP2004175391A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004175391A true JP2004175391A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32704623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342598A Pending JP2004175391A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004175391A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763619B2 (ja) 移動するフィルム材料へのジッパーの取付
CA2564430A1 (en) Vertical filling-packaging machine and method of manufacturing packaging bag
US3262244A (en) Particle stopper apparatus for form and fill machine
JP2010006383A (ja) 製袋包装機
JP2010247890A (ja) 包袋の内部に小袋を装着する方法及びその装置
JP2003001729A (ja) 再閉鎖可能な包装体を形成する方法および装置ならびに該方法により製造された包装体
JP4651459B2 (ja) 縦形製袋充填包装機及び製袋充填包装方法
JP2002019737A (ja) ヒートシール装置
JP2004175391A (ja) 包装装置
JP2003020002A (ja) 包装装置
US11780616B2 (en) Machine for automatically making a pouch type container
JP7407816B2 (ja) 製袋機、製袋方法
JPH0571444B2 (ja)
JP2009078857A (ja) ガセット角底袋の縦形製袋充填包装機及びその製造方法
JP4321933B2 (ja) 横型ピロー包装方法および横型ピロー包装装置
JP2002128008A (ja) 袋詰め包装方法及び包装装置
JP2002096805A (ja) 個別包装方法および個別包装装置
EP0397099A1 (en) Method and apparatus for manufacturing sacks
JP3901524B2 (ja) エンドシール装置、包装機及び包装体
JP4447878B2 (ja) 自立袋の製袋装置
JP2510707B2 (ja) 製袋充填包装装置の角底成形方法及び角底成形機構
JPH05201427A (ja) 二重連続包装方法及びその装置
JP2015221538A (ja) ジッパーテープの製造用治具、ジッパーテープの製造方法、ジッパーテープ、およびジッパーテープ付袋体の製造装置
JP5356921B2 (ja) スリーブ貼付装置及び貼付方法
JP2553756Y2 (ja) エンドシール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515