JP2004174155A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174155A
JP2004174155A JP2002347237A JP2002347237A JP2004174155A JP 2004174155 A JP2004174155 A JP 2004174155A JP 2002347237 A JP2002347237 A JP 2002347237A JP 2002347237 A JP2002347237 A JP 2002347237A JP 2004174155 A JP2004174155 A JP 2004174155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
eye
alignment
subject
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002347237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935834B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Mimura
義明 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2002347237A priority Critical patent/JP3935834B2/ja
Priority to US10/722,052 priority patent/US7524063B2/en
Publication of JP2004174155A publication Critical patent/JP2004174155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935834B2 publication Critical patent/JP3935834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning

Abstract

【課題】スムーズに検査を行うことができる眼科装置を提供すること。
【解決手段】被検眼を検査する検査光学系を持つ検査部と、前記検査部を被検眼に対して上下に移動する移動手段と、被検眼に対する前記検査部のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、被検者の顎を受ける顎受け台と、該顎受け台を上下に駆動する駆動手段と、前記検査部の移動限界を検知する検知手段と、前記アライメント検出手段の検出結果及び前記検知手段の検知結果に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段と、を備える。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科医院などで被検眼を検査する眼科装置に関する。
【0002】
【従来技術】
被検眼の屈折力や眼圧を測定したり、被検眼を撮影する眼科装置においては、被検眼と検査光学系を持つ検査部とを適切な状態にアライメントすることが必要である。アライメントは、被検者の顎を顎受け台に固定した後、被検者の前眼部像をモニタで観察しながら、検者がジョイスティック等を操作して検査部を移動していた。あるいは、検者による位置合わせがある程度できたら自動的に検査部を移動するようにしていた。この際、被検者の顔の個人差により、被検眼が検査部の移動可能範囲外に位置することがある。このため、従来装置においては、検査部の移動が限界に達したときに観察用のモニタにリミット表示を行い、顎受け台側を上下に移動する必要がある旨を検者に知らせるようにしていた(例えば、特許文献1参照)。リミット表示がなされたら、検者は顎受け台を手動操作により上下移動していた。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−98808号公報(図9、第5頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リミット表示の後に顎受け台を上下移動させることは、検者にとって手間であり、検査に時間がかかってしまう。また、自動アライメントにより検査部を移動し、検者無しで被検者自身の操作によるセルフ検査の装置を構成しようとした場合には、検査部が移動限界に達するとアライメントができずに検査がストップしてしまう。
【0005】
本発明は、上記従来技術に鑑み、スムーズに検査を行うことができる眼科装置を提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼を検査する検査光学系を持つ検査部と、前記検査部を被検眼に対して上下に移動する移動手段と、被検眼に対する前記検査部のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、被検者の顎を受ける顎受け台と、該顎受け台を上下に駆動する駆動手段と、前記検査部の移動限界を検知する検知手段と、前記アライメント検出手段の検出結果及び前記検知手段の検知結果に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科装置において、前記制御手段は前記駆動手段の制御に加え、前記アライメント検出手段の検出結果に基づいて前記移動手段を共に制御することを特徴とする。
(3) (1)の眼科装置において、前記検知手段は前記検査部の上下移動の移動限界に達するまでの移動可能範囲の検知を含み、前記制御手段は前記検査部の移動可能範囲より狭い所定の移動範囲内に被検眼が位置するように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
(4) (1)の眼科装置において、前記駆動手段により顎受け台を駆動する際に、被検者にその旨を報知する手段を備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る眼科装置の側面外観略図である。
眼科装置の基台1には、被検者の顔を固定する顔支持ユニット2が固定されている。顔支持ユニット2には被検者の顎を載せる顎受け台2aが上下移動可能に設けられている。顎受け台2aは駆動機構により上下移動する。また、顎受け台2aには被検者の顎が置かれたことを検知するスイッチ2bが設けられている。
【0008】
3は基台1に取り付けられた本体部、5は検査光学系等が収納された測定部である。測定部5は、図2に示すY方向(上下方向)移動機構100、図3に示すX方向(左右方向)移動機構110及びZ方向(前後方向)移動機構120により、被検眼に対してXYZの三次元方向にそれぞれ移動可能に、本体部3に搭載されている。
【0009】
図2において、Y方向移動機構100は、本体部3に固定されたパルスモータ100aによりギヤを介して送りネジ101を回転させることにより、Yテーブル102に固設された雌ネジ部103を昇降させ、Yテーブル102の上下動を可能にしている。104はYテーブル102に固設されたガイド軸であり、本体部3のフレーム3aに取り付けられた軸受けに沿って上下に移動する。雌ネジ部103には遮光板105が取り付けられており、本体部3のフレーム3a側には遮光板105を検知するフォトセンサ106が取り付けられている。フォトセンサ106は、遮光板105を検知することにより、Yテーブル102が下限に下がったことを検知する。
【0010】
図3において、X方向移動機構110は、Yテーブル102に固設されたパルスモータ110aにより送りネジ111を回転させることにより、Xテーブル112に固設された雌ネジ部113を左右に移動させ、Xテーブル112の左右動を可能にしている。114はYテーブル102に固設されたガイド溝、115はXテーブル112に固設されたガイド軸である。Z方向移動機構120は、X方向移動機構110と同様な構成であり、パルスモータ120aにより送りネジ121を回転させることにより、Zテーブル122に固設された雌ネジ部123を前後(Z方向)に移動させる。124はXテーブル112に固設されたガイド溝、125はZテーブル122に固設されたガイド軸である。
【0011】
図1において、4は検者がアライメントを行う場合に使用するジョイスティックであり、このジョイスティック4を前後左右に倒すことにより、測定部5は前後左右方向に移動する。また、ジョイスティック4の回転ノブ4aを回転操作することにより測定部5は上下方向に移動する。本体部3の検者側にはモニタ7、モード切換えスイッチ等を持つスイッチ部8が設けられている。
【0012】
図4は顎受け台2aの上下移動機構を示す概略断面図である。支基20には送りネジ21が立設されており、これに螺合する雌ネジを持つ支柱23が支基20にガイドされて上下に移動可能に取り付けられている。支柱23の上に顎受け台2aが固定されている。送りネジ21の下方にはギヤ22が設けられており、このギヤ22にパルスモータ24側のギヤと噛み合っている。また、支柱23には溝25があり、この溝25と回転止め用のビス26により支柱23が回転するのを防止している。モータ24の回転により送りネジ21が回転し、これによって支柱23と共に顎受け台2aが上下移動する。支柱23の下方には遮光板27が取り付けられており、支基20側には遮光板27を検知するフォトセンサ28が設けられている。フォトセンサ28は、遮光板27を検知することにより、顎受け台2aが下限に下がったことを検知する。
【0013】
図5は、測定部5の内部に配置された光学系と制御系の概略構成図である。光軸L1には検査光学系11が配置されている。検査光学系11は、例えば、眼屈折力測定光学系である。眼屈折力光学系は周知の構成を採用することができるので、詳細は省略する。
また、測定部5にはアライメント指標投影光学系とアライメント検出光学系が収納されている。アライメント指標投影光学系は、第1指標投影光学系30と第2指標投影光学系40とから構成される。
【0014】
第1指標投影光学系30は、被検眼正面から左右上下方向(XY方向)検出用のアライメント指標を投影する光学系であり、光源31からの近赤外光はレンズ32により略平行光束にされた後、光軸L1上に配置されたビームスプリッタ33、51、46を経て被検眼に照射される。
【0015】
第2指標投影光学系40は、光軸L1を挟んで所定の角度で対称に配置された2組の投影光学系40a、40bと、この投影光学系40a、40bより広い角度に配置された光軸を持ち光軸L1 を挟んで対称に配置された2組の投影光学系40c、40dを備える。投影光学系40a、40bは赤外の点光源41a、41bにより構成され、被検眼Eに対して有限遠の指標を投影する。投影光学系40c、40dは赤外の点光源41c、41dと、コリメーティングレンズ42c、42dより構成され、被検眼Eに対して無限遠の指標を投影する。また、これらの投影光学系40a〜40dは被検眼Eに対して水平方向の同一径線上に指標を投影する配置としている。
【0016】
アライメント検出光学系は、第1検出光学系45と第2検出光学系50を備える。第1検出光学系45は、ビームスプリッタ46、レンズ47、CCDカメラ48を備え、CCDカメラ48により被検者の顔が低倍率で撮像される。第2検出光学系50は、ビームスプリッタ51、レンズ52、CCDカメラ53を備え、CCDカメラ53により被検眼を高倍率で撮像し、アライメント指標投影光学系により被検眼に投影された指標像を検出する。なお、第2検出光学系50が撮像する被検眼は図示を略す赤外光源により照明され、第1検出光学系45が撮像する被検者の顔は図示を略す可視光源により照明される。
【0017】
制御系の構成を説明する。CCDカメラ48には第1画像処理部61が接続され、第1画像処理部61は測定光軸となる光軸L1に対する被検眼の位置関係を検出する情報を得るための処理を行う。CCDカメラ53には第2画像処理部62が接続され、第2画像処理部62は角膜反射によるアライメント指標像から被検眼に対するXYZ方向の位置関係を検出する情報を得るための処理を行う。第1画像処理部61、第2画像処理部62の出力はそれぞれ制御部60に入力される。制御部60には、測定部5をXYZ方向にそれぞれ移動するためのパルスモータ100a、110a、120aが接続されている。
【0018】
また、制御部60にはフォトセンサ106、28が接続されている。初期動作時には、制御部60は測定部5及び顎受け台2aを下方向に移動させ、フォトセンサ106、28により測定部5及び顎受け台2aがそれぞれ下限に下がったことを検知した後、これを原点位置としてパルスモータ100a、パルスモータ24を駆動する。測定部5の基準位置は上下移動範囲の中央である。顎受け台2aの初期基準位置は下限位置より所定距離分だけ上昇した位置である。各移動位置(距離)は、フォトセンサ106、28により検知された原点位置を基準に各モータを駆動するパルス数により管理される。同様に測定部5のX方向、Z方向の原点位置を検知する検知機構が設けられており、初期動作時には原点位置まで測定部5を移動した後、パルスモータ110a、120aに所定パルス数を与えて初期位置に測定部5を移動する。X方向の初期基準位置は左右移動の中央位置であり、Z方向の初期基準位置は被検眼より最も後方の位置である。
63は表示制御部であり、モニタ7に表示する情報を制御する。また、制御部60には被検者をガイドする音声を発する音声発生部75が接続されている。
【0019】
以上のような構成を備える眼科装置において、その動作について説明する。本装置は、自動アライメントにより被検者自身が検査を進めるセルフモードと検者がアライメント操作をして検査を進める検者モードが用意されており、予めスイッチ部8により何れかのモードに切り換えておく。まず、セルフモードにした場合を説明する。
【0020】
被検者の顎が顎受け台2aに置かれると、スイッチ2bから検知信号が制御部60に入力される。制御部60はスイッチ2bの信号をトリガとして自動アライメントを開始する。まず、CCDカメラ48により撮像される低倍率の画像により(図6参照)、被検者の両眼の位置が検出される。第1画像処理部61は、CCDカメラ48から得られる画像に対してエッジ抽出を行う。顔の中では眼の部分にエッジが多く存在する特性を持つので、そのエッジ画像データを水平、垂直のそれぞれの方向について解析し、得られるエッジ分布から眼の位置がほぼ特定できる(眉毛の部分にもエッジが多く現れたとしても、水平、垂直のそれぞれのエッジ形状を見ることにより区別できる)。眼の位置がほぼ特定できたら、さらにその付近の画像から濃淡情報を取り出すことにより、瞳孔の黒い部分を抽出する。眼の周りでは瞳孔が一番黒いので、眼のX方向、Y方向の位置が特定できる。
【0021】
制御部60は被検眼の位置検出情報を基に、最初に測定する被検眼(例えば、右眼)に対して測定部5を移動する。制御部60はCCDカメラ48に撮像された画像から、測定部5のY方向の初期基準位置に対する被検眼の偏位量Dを求め、この偏位量Dが測定部5の移動可能な所定範囲より大きいときは、モータ24を駆動して顎受け台2aを上下移動する。
【0022】
Y方向の偏位量を基に顎受け台2aを移動させるか否かの判定方法を、図8を使って説明する。判定基準として、測定部5のY方向の初期基準位置(上下移動可能範囲の中間位置)に対して、被検眼の偏移量Dが測定部5の上下移動可能範囲の2/3以内(例えば、上下移動可能範囲40mmのとき、片側で13mm以内)であるときは、顎受け台2aを移動させない。顎受け台2aを移動するか否かの判定基準を測定部5の移動可能範囲より狭い範囲としたのは、測定部5のみの移動により被検眼に対して自動アライメント及び追尾を十分にできるように、測定部5が上下方向で上下移動可能範囲の1/3分(片側で7mm)の可動できる状態を残しておくためである。例えば、図8(a)のように、被検眼が測定部5の初期基準位置から下方向にあり、その偏移量Dが上下移動可能範囲の2/3以内である場合、測定部5の移動により十分に自動アライメント及び追尾の実行可能であるとして、測定部5のみを下方向に移動させる。なお、測定部5の初期基準位置に対するY方向の移動位置は、モータ100aを駆動するパルス数より求められる。測定部5の初期基準位置に対する被検眼の偏位量Dは、測定部5の光軸に対する被検眼の相対位置と測定部5の移動位置とから求められる。
【0023】
一方、偏移量Dが上下移動可能範囲の2/3を超える場合は、顎受け台2aを上下移動可能範囲の2/3以内に入るように移動する。例えば、図8(b)に示すように、被検眼が測定部5の初期基準位置から下方向にあり、上下移動可能範囲の2/3を超えているときは、モータ24を駆動して顎受け台2aを上昇させ、上下移動可能範囲の2/3の下端に入るようにする。このとき、測定部5も同時に初期基準位置から上下移動可能範囲の2/3の下端まで移動する。これにより、迅速なアライメントが可能になる。被検眼に対して測定部5は自動アライメント及び追尾に必要な条件を満たすようになるので、その後は測定部5の移動のみでアライメントを完了できる。
【0024】
被検眼と測定部5とが粗くアライメントされ、CCDカメラ53によりアライメント指標像が撮像されるようになったら、測定部5の移動をアライメント指標像の検出による制御に切換える。CCDカメラ53により撮像された指標像は、第2画像処理部62により検出処理される。図7は、CCDカメラ53により撮像された前眼部像を示す図であり、制御部60は検出された指標像の中で、中央に位置する第1指標投影光学系30の指標像80からXY方向の位置ずれを求め、Y方向移動機構100、X方向移動機構110を駆動制御して測定部5を移動する。また、Z方向のアライメント状態は、第2指標投影光学系40による無限遠指標象81c、81dと有限遠指標象81a,81bとの像間隔を比較することにより検出される(この詳細は特開平6−46999号公報参照)。この検出結果を基に、制御部60はZ方向移動機構120を駆動制御して測定部5をZ方向に移動する。XYZ方向のアライメント状態が適正になったことが判定されると、制御部60はトリガ信号を発して測定光学系11による測定を実行する。
【0025】
なお、上記のアライメント検出では、初めにCCDカメラ48による低倍率の画像を利用するものとしたが、被検眼がCCDカメラ53により撮像できる範囲にあれば、CCDカメラ53のみによって被検眼を検出しても良い。CCDカメラ53のみによって被検眼の位置を検出する場合、X方向については、測定部5のアライメントの初期位置を、測定部5の移動範囲の中央位置から平均的な瞳孔間距離の1/2の距離だけ右側に位置させておく。こうすれば、被検眼の右眼がCCDカメラ53の撮像範囲に入りやすくなり、速やかにアライメントを開始できる。
【0026】
また、Y方向のアライメントについては、測定部5の移動により上下方向の移動限界が検知された後に顎受け台2aを移動させても良い。顎受け台2aを移動する場合、好ましくは下限又は上限の移動範囲より狭い範囲まで移動する。例えば、測定部5が下限に達したら、上記と同じく、上下移動可能範囲の下限より被検眼が上下移動可能範囲の2/3の範囲内に位置するように顎受け台2aを上方に移動する。これにより、その後に顎受け台2aを移動することなく、測定部5の移動により自動アライメント(追尾も含む)を完了できる。なお、被検眼と測定部5の測定光軸との相対距離は、CCDカメラ48又はCCDカメラ53によるアライメント検出結果から算出される。測定部4が上下の移動限界に達したこと(あるいは移動限界に達するまでの距離)は、フォトセンサ106とパルスモータ100aの駆動パルス数により検出される。
【0027】
顎受け台2aを移動する場合、制御部60は音声発生部75からの音声ガイドによりその旨を被検者に知らせ後にモータ24を駆動して顎受け台2aを移動する。これにより、被検者の理解を得て、被検者を驚かせることなくアライメントを実行できる。
【0028】
右眼の測定が終了したら、左眼の測定に移るために、制御部60は測定部5をX方向に移動する。この際、CCDカメラ48の画像より得られる瞳孔間距離の検出結果(又は平均的な瞳孔間距離)を移動すれば、CCDカメラ53により撮像される前眼部の指標像を基にアライメント検出ができる。指標像が検出できないときは、CCDカメラ48の撮影画像を使用しても良い。ここで、左眼に対する上下方向のアライメントについては、右眼のアライメントを測定部5の上下移動可能範囲の2/3の範囲内としておくことにより、測定部5の移動のみによりアライメントを完了できる。
両眼の測定終了後、図示なきプリンタより測定結果が出力され、次の被検者に備えるべく、測定部5はXYZ方向の初期基準位置に戻される。顎受け台2aも初期基準高さに戻される。
【0029】
次に検者モードにした場合を説明する。被検者の顎を顎受け台2aに置き、被検者の顔を固定する。検者はモニタ7に表示される前眼部像(又はCCDカメラ48により撮像される低倍率の画像)を観察し、ジョイスティック4及び回転ノブ4aを操作して測定部5をXYZの各方向に移動する。ジョイスティック4及び回転ノブ4aの操作信号は制御部60に入力され、その操作信号に従って制御部60は各モータを駆動する。
【0030】
ここで、例えば、測定部5の下方向の移動により、測定部5が移動限界に達したことがフォトセンサ106とモータ100aの駆動パルス数により検知されると、制御部60はCCDカメラ48又は53で撮像された像によるアライメント検出結果を基に、被検眼が上下移動可能範囲の2/3の範囲内に入るようにモータ24を駆動して顎受け台2aを上方に移動する。あるいは、前述のセルフモードと同じように、移動限界に達するまでの距離よりも被検眼が下方に位置すると判定された時点で顎受け台2aを上昇移動しても良い。顎受け台2aの移動により、図7のようにモニタ7上で前眼部象が観察できるようになったら、モニタ7上に表示されているレチクル83の中央に指標像80が位置するように、測定部5をXY方向に移動する。また、Z方向のアライメントは、インジケータ84の表示に従う。Z方向のアライメント状態は前述と同様に、第2指標投影光学系40による指標像81a〜81dの検出結果から判定される。指標像80とレチクル83の位置関係、インジケータ84が所定の状態になれば、検者が図示なき測定開始スイッチを押すことにより、眼屈折力測定が実行される。なお、被検者の操作により粗いアライメントまでを行い、指標像80等が検出できるようになった後はアライメント検出結果を基に自動アライメントが実行されるようにしても良い。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、検者や被検者に手間を掛けずに、スムーズに検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る眼科装置の側面外観略図である。
【図2】Y方向移動機構を示す図である。
【図3】X及びZ方向移動機構を示す図である。
【図4】顎受け台の上下移動機構を示す概略断面図である。
【図5】光学系と制御系の概略構成図である。
【図6】低倍率の検出系より撮影される両眼を含む被検者の顔の像を示す図である。
【図7】高倍率の検出系より撮影される前眼部像を示す図である。
【図8】被検者の顎が顎受け台に置かれた時の顎受け台及び測定部の動作を示す図である。
【符号の説明】
2a 顎受け台
5 測定部
11 検査光学系
24、100a、110a、120a パルスモータ
27、105 遮光板
28、106 フォトセンサ
30 第一指標投影光学系
40 第二指標投影光学系
45 第一検出光学系
48、53 CCDカメラ
50 第二検出光学系
60 制御部
75 音声発生部
100 Y方向移動機構
110 X方向移動機構
120 Z方向移動機構

Claims (4)

  1. 被検眼を検査する検査光学系を持つ検査部と、前記検査部を被検眼に対して上下に移動する移動手段と、被検眼に対する前記検査部のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、被検者の顎を受ける顎受け台と、該顎受け台を上下に駆動する駆動手段と、前記検査部の移動限界を検知する検知手段と、前記アライメント検出手段の検出結果及び前記検知手段の検知結果に基づいて前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1の眼科装置において、前記制御手段は前記駆動手段の制御に加え、前記アライメント検出手段の検出結果に基づいて前記移動手段を共に制御することを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項1の眼科装置において、前記検知手段は前記検査部の上下移動の移動限界に達するまでの移動可能範囲の検知を含み、前記制御手段は前記検査部の移動可能範囲より狭い所定の移動範囲内に被検眼が位置するように前記駆動手段を制御することを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項1の眼科装置において、前記駆動手段により顎受け台を駆動する際に、被検者にその旨を報知する手段を備えることを特徴とする眼科装置。
JP2002347237A 2002-11-29 2002-11-29 眼科装置 Expired - Lifetime JP3935834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347237A JP3935834B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 眼科装置
US10/722,052 US7524063B2 (en) 2002-11-29 2003-11-26 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347237A JP3935834B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174155A true JP2004174155A (ja) 2004-06-24
JP3935834B2 JP3935834B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32500738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347237A Expired - Lifetime JP3935834B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 眼科装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7524063B2 (ja)
JP (1) JP3935834B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204645A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2006280612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2007282670A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2008054929A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2008136617A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nidek Co Ltd 眼科装置
EP2085023A1 (en) 2008-02-01 2009-08-05 Nidek Co., Ltd. Ophtalmic apparatus
JP2012516175A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 レイン アプライド ダイアノスティクス リミテッド 信号サンプルトリガー装置、データ収集システムおよびアナログ信号をサンプリングする方法
WO2013002332A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 株式会社ニデック 眼軸長測定装置
KR101374829B1 (ko) * 2006-03-31 2014-03-17 가부시키가이샤 니데크 안과장치
JP2014150823A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 眼科装置および制御方法
JP2016187694A (ja) * 2012-05-01 2016-11-04 株式会社トプコン 眼科装置
JP2017064058A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニデック 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2017217120A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ニデック 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
US9980643B2 (en) 2012-05-01 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
JP2019058618A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社トプコン 眼科装置
KR20190058984A (ko) * 2017-11-22 2019-05-30 주식회사 포텍 환자 안구 자동 검출 기능을 갖는 검안기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458685B2 (en) * 2005-08-03 2008-12-02 Carestream Health, Inc. Automated fundus imaging system
JP2021069415A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社トプコン 眼科装置及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463430A (en) 1992-07-31 1995-10-31 Nidek Co., Ltd. Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
JP3319525B2 (ja) 1993-04-21 2002-09-03 株式会社トプコン 眼科装置
JP3431969B2 (ja) 1993-11-19 2003-07-28 キヤノン株式会社 眼科装置
GB2293659B (en) 1994-09-30 1998-06-24 Nidek Kk Ophthalmic apparatus provided with alignment mechanism
JPH08173383A (ja) 1994-12-26 1996-07-09 Topcon Corp 眼科器械
JP3533308B2 (ja) * 1997-02-10 2004-05-31 株式会社ニデック 眼科装置
JP3763958B2 (ja) * 1998-01-20 2006-04-05 株式会社ニデック 眼科装置
JPH11276436A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Topcon Corp 眼科装置
JP3921313B2 (ja) 1999-08-31 2007-05-30 株式会社ニデック 眼科装置システム
JP4616489B2 (ja) 2001-02-28 2011-01-19 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JP4689061B2 (ja) 2001-03-02 2011-05-25 キヤノン株式会社 眼科機器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649218B2 (ja) * 2005-01-28 2011-03-09 株式会社ニデック 眼科装置
JP2006204645A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2006280612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 眼科装置
KR101374829B1 (ko) * 2006-03-31 2014-03-17 가부시키가이샤 니데크 안과장치
JP2007282670A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2008054929A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2008136617A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nidek Co Ltd 眼科装置
EP2085023A1 (en) 2008-02-01 2009-08-05 Nidek Co., Ltd. Ophtalmic apparatus
US7703920B2 (en) 2008-02-01 2010-04-27 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2012516175A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 レイン アプライド ダイアノスティクス リミテッド 信号サンプルトリガー装置、データ収集システムおよびアナログ信号をサンプリングする方法
WO2013002332A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 株式会社ニデック 眼軸長測定装置
JP2016187694A (ja) * 2012-05-01 2016-11-04 株式会社トプコン 眼科装置
US9980643B2 (en) 2012-05-01 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic apparatus
JP2014150823A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 眼科装置および制御方法
JP2017064058A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニデック 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2017217120A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ニデック 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2019058618A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社トプコン 眼科装置
KR20190058984A (ko) * 2017-11-22 2019-05-30 주식회사 포텍 환자 안구 자동 검출 기능을 갖는 검안기
KR102022281B1 (ko) * 2017-11-22 2019-09-18 주식회사 포텍 환자 안구 자동 검출 기능을 갖는 검안기

Also Published As

Publication number Publication date
US20040114107A1 (en) 2004-06-17
US7524063B2 (en) 2009-04-28
JP3935834B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410768B2 (ja) 眼科装置
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
JP3935834B2 (ja) 眼科装置
JP5955193B2 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法並びにプログラム
KR101548225B1 (ko) 안과장치 및 안과 제어방법 및 기억매체
EP1803390A2 (en) Alignment method for ophthalmic measurement apparatus and alignment device of the same
JP6071304B2 (ja) 眼科装置及びアライメント方法
JP4822730B2 (ja) 眼科装置
JP6641730B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置用プログラム
CN110604543A (zh) 眼科装置
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JPH10243923A (ja) 眼科装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH10216088A (ja) 眼科装置
JP4469205B2 (ja) 眼科装置
JP3660145B2 (ja) 眼科装置
JP2000245698A5 (ja)
JP4126220B2 (ja) 眼科装置
JP4937717B2 (ja) 眼科装置
JP3594466B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4649218B2 (ja) 眼科装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JPH11276436A (ja) 眼科装置
JP2017080151A (ja) 制御装置、眼科装置、システム、制御方法およびプログラム
JP3504380B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3935834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term