JP2004173945A - すくい縫いミシンの止め縫い機構 - Google Patents

すくい縫いミシンの止め縫い機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173945A
JP2004173945A JP2002343888A JP2002343888A JP2004173945A JP 2004173945 A JP2004173945 A JP 2004173945A JP 2002343888 A JP2002343888 A JP 2002343888A JP 2002343888 A JP2002343888 A JP 2002343888A JP 2004173945 A JP2004173945 A JP 2004173945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
needle
push
stop
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002343888A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Tsuzuki
卓 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUZUKI KK
Original Assignee
TSUZUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUZUKI KK filed Critical TSUZUKI KK
Priority to JP2002343888A priority Critical patent/JP2004173945A/ja
Publication of JP2004173945A publication Critical patent/JP2004173945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】すくい縫いミシンによる止め縫いを容易に、しかも迅速かつ確実に行なうことができる止め縫い機構を提供する。
【解決手段】すくい縫いミシンの主軸10の駆動を制御する制御装置と、布送り機構14における送り歯20を布地から離れた位置に移動せしめて空転させる布送り解除機構と、突上げ機構18における突上げ板を強制的に降下させる突上げ解除機構とを備え、通常のすくい縫い動作が終了すると、前記制御装置からの信号により、前記布送り解除機構および突上げ解除機構が駆動され、布送り動作および突上げ動作が停止した状態で前記針駆動機構およびルーパが所定縫い目分駆動され、すくい縫いの終端位置において縫い糸が所定縫い目分絡合されて止め結びが形成される止め縫い動作が行なわれる構成とした。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスラックスの裾上げ等に使用されるすくい縫いミシンの止め縫い機構に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
すくい縫いミシンは、曲針よりなる縫い針を針振り軸まわりの円弧軌道上で揺動せしめる針駆動機構と、縫い針により布地を刺し通された縫い糸の途中を引掛けてループを形成し、このループを次回の縫い目における縫い針の刺通位置に送るルーパと、送り歯によって布地を縫製方向に送る布送り機構と、突上げ板によって布地を下方から縫い針の軌道に押し上げる突上げ機構を備え、これら針駆動機構、ルーパ、布送り機構および突上げ機構が同期して駆動することによりすくい縫いを行なうものとしてあり、スラックスの裾上げのように布地の表面に縫い目が殆ど現れないように縫製を行なうのに使用される。
【0003】
従来のすくい縫いミシンには止め縫いを行なうための機構はなく、例えばスラックスの裾上げの際には、裾を一回りすくい縫いして縫い針が縫い始めの位置まで戻ると、さらに3〜4針分程度重ねて縫い進み、作業者が糸切りバサミを用いて手作業で縫い糸を切断している。
上述したような止め縫いでは縫い目の終端がほつれ易く、一旦ほつれ始めると縫い目が終端側から順次ほつれてしまう。
【0004】
このようなほつれを防止するには縫い糸の終端を作業員が手作業で止め結びすればよいのではあるが、極めて細かい作業であり、しかも通常縫い糸は生地と同じ色のものを使用するので見づらく、大量の縫製を行なわなければならない縫製工場などではとても手作業での糸仕舞を行なうことはできない。
【0005】
【目的】
本発明の目的とするところは、すくい縫いミシンによる止め縫いを容易に、しかも迅速かつ確実に行なうことができる止め縫い機構を提供することにある。
【0006】
【本発明の構成】
上記目的を達成するために、本発明に係るすくい縫いミシンの止め縫い機構は、曲針よりなる縫い針を針振り軸まわりの円弧軌道上で揺動せしめる針駆動機構と、縫い針により被縫製物たる布地を刺し通された縫い糸の途中を引掛けてループを形成し、このループを次回の縫い目における縫い針の刺通位置に送るルーパと、送り歯によって布地を縫製方向に送る布送り機構と、突上げ板の駆動によって布地を下方から前記縫い針の円弧軌道に押し上げる突上げ機構とが、主軸の回転にともなって同期駆動することによりすくい縫いが行なわれるすくい縫いミシンの前記主軸の駆動を制御する制御装置と、前記布送り機構における送り歯を布地から離れた位置に移動せしめて空転させる布送り解除機構と、前記突上げ機構における突上げ板を強制的に降下させる突上げ解除機構とを備え、通常のすくい縫い動作が終了すると、前記制御装置からの信号により、前記布送り解除機構および突上げ解除機構が駆動され、布送り動作および突上げ動作が停止した状態で前記針駆動機構およびルーパが所定縫い目分駆動され、すくい縫いの終端位置において縫い糸が所定縫い目分絡合されて止め結びが形成される止め縫い動作が行なわれる構成のものとしてある。
【0007】
また前記制御装置に制御ペダルを接続し、この制御ペダルの奥側を踏み込むと通常のすくい縫い動作における縫製速度が調節され、制御ペダルの手前側を踏み返すと通常のすくい縫い動作が停止されて止め縫い動作が行なわれるようにした構成のものとしてある。
【0008】
さらに、前記止め縫い機構は糸切り装置を備え、この糸切り装置は伸縮可能なロッドの先端にフック部を有し、前記ロッドは通常は収縮しているが前記空縫いの終了時に伸長して前記ルーパに保持されている縫い糸のループを前記フック部に引掛けて収縮し、縫い糸を引張ることによって縫い糸の前記止め縫い部分を引き締めるとともに、前記フック部の内湾部分に設けた刃によって縫い糸を切断する構成としてある。
【0009】
【実施例】
以下、本発明に係る止め縫い機構の実施例を添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の止め縫い機構を備えるすくい縫いミシンの全体を示しており、ミシン本体1は縫製台2上に固定されていて、縫製台の天板2a下面に設けたモータ3によってミシン本体内の後述する主軸が回転駆動されるようになっており、モータと主軸との間には天板2aを貫通する図示省略のプーリ機構が介設されている。
【0010】
上記モータ3の下方にはこのモータの駆動を制御する制御装置4が設けられていて、縫製台の下部フレーム2b上に設けられた制御ペダル5の操作によって縫製速度等の制御を行なうことができるようになっている。
【0011】
なお、上記制御ペダル5は、下部フレーム2b上の水平支軸5aまわりに前後に揺動できるようになっていて、ペダルの踏み込み量はリンク棒5bを介して制御装置4に伝えられるようになっており、制御ペダルを奥側に踏み込むと踏み込み量に対応する縫製速度で通常のすくい縫いが行なわれ、手前側を踏み込む(踏み返す)と後述する止め縫いが行なわれるようになっている。
【0012】
図中の符号6は被縫製物たる布地をセットする際に操作される膝上げ板を示し、この膝上げ板はミシン本体1の前面から縫製台の天板2a下に延びるアーム6aの下端に設けられており、また符号35はミシン全体の電源をオン・オフするためのメインスイッチを示している。
【0013】
前記ミシン本体1は上部左側から手前に延びるヘッドアーム7を備え、このヘッドアームの先端部下方に、ミシン本体1の下部手前側から左側へ水平に延びるシリンダアーム8の先端が臨んでおり、このシリンダアーム8の先端部とヘッドアーム7の先端部で縫製部9を構成している。
【0014】
上記縫製部9は、図2、3に示されるように正逆方向に所定の角度範囲内で往復回動する針振り軸10によって同針振り軸まわりに曲針よりなる縫い針11を揺動させる針駆動機構12と、被縫製物たる布地13を手前側から奥側へ向かって送る布送り機構14と、後述する縫い糸15のループを形成するルーパ16とを前記ヘッドアーム7側に備え、また、布地の下面を案内する左右の布押え板17、17と、これら布押え板の間において下方から布地13を前記縫い針11の軌道Aまで押し上げる突上げ板27とを備える突上げ機構18を前記シリンダアーム8側に備えている。
【0015】
前記針駆動機構7は、針振り軸10と、この針振り軸に基部が固嵌された針振り腕19と、この針振り腕の自由端に基部が着脱可能に取付けられた縫い針11とで構成されていて、前記針振り軸10の揺動により縫い針11が針振り軸を中心とする円弧軌道A上を往復し、この軌道の曲率は縫い針11の曲率とほぼ等しくなるように設定されている。
【0016】
前記布送り機構14は、布地13の送り方向と直交する水平軸まわりに楕円運動する送り歯20を備え、この送り歯が前記布押え板17の上面にて布地に接触することにより布地を送る構成のものとしてあって、具体的には回転駆動する駆動軸21aと、この駆動軸とともに回転する内輪21bおよび内輪を囲む外輪21cを備える偏心輪21を備え、この偏心輪から延びる偏心アーム22の途中に、支軸23まわりに揺動可能に支持されたエキセンリンク24のエキセンピン24aが接続され、偏心アームの自由端に前記送り歯20を着脱可能に設けたものとしてあり、前記縫い針11が1回往復動を終えて布地13から離れた状態において布地を所定の縫い目間隔に相当する距離だけ移動させる。
【0017】
前記ルーパ16は縫い針11によって布地13を刺し通された縫い糸の途中部分を剣先に引掛けて縫い糸15のループを形成し、このループを次ぎの縫い目における縫い糸に絡めてすくい縫いを行なうことができるようにした構成のものである。
【0018】
前記布押え板17は、ヘッドアーム7側に取付けられた針板25の下方において布地の下面を案内するためのものであり、それぞれ水平軸17aまわりに揺動できるように支持されている。
【0019】
前記突上げ機構18は布地の送り方向と直交する軸26と、この軸まわりに前後に揺動する突上げ板27とを備え、この突上げ板は上縁に凸部27aが形成され、この凸部は軸からの距離が奥側から手前側へ大となるように構成されていて、軸26の回動にともなって凸部の突出量が調節され、この突出量が大であれば縫い針の布地のすくい量も大となり、突出量が小であれば布地のすくい量も小となる。
【0020】
上述した突上げ機構18における布押え板17および突上げ板27は、前記膝上げ板6を操作することによって図4、5に示されるように降下されるようになっている。
【0021】
上述した針駆動機構12、布送り機構14、ルーパ16および突上げ機構18は、いずれも前記モータ3による主軸の回転を動力源とし、主軸からそれぞれ公知の動力伝達機構を介して同期駆動されるようになっており、縫い針11の往復運動1ストロークに対して布送り機構における送り歯20の楕円運動、ルーパ16の回転運動および突上げ機構18における突上げ板27の往復がいずれも1サイクル行なわれる。
【0022】
しかして、本発明の止め縫い機構は前記布送り機構における送り歯を布地から離れた位置に移動せしめて空転させる布送り解除機構と、前記突上げ機構における突上げ板を強制的に降下させる突上げ解除機構と、縫い糸の終端を切断する糸切り装置とを備えており、これら布送り解除機構と突上げ解除機構および糸切り装置は図6に示されるように制御装置4からの信号によって駆動制御される。
【0023】
これらの止め縫い機構は、前述したように制御ペダル5の手前側を踏み返すことによって動作するようになっており、具体的には図7に示されるように制御ペダルのリンク棒5bによって回動される制御装置4の制御レバー36の上方に止め縫いスイッチ37を備え、制御ペダルの奥側を踏み込むとリンク棒5bが引張りコイルばね36aのばね力に抗して制御レバーを引き下げて、通常のすくい縫いが行なわれるが、制御ペダルの手前側を踏み込むとリンク棒5bが制御レバーを押し上げてレバーが前記止め縫いスイッチ37を閉じ、同スイッチが閉ざされることにより、止め縫い動作が行なわれる。
【0024】
しかして上記布送り解除機構は、図8に示されるようにエキセンリンク24の支軸23を先端に偏心小径部23aを有するもので構成し、この支軸23とロータリーソレノイド28の駆動軸28aとを軸38と適宜の継手39、39で接続したものとしてあり、ロータリーソレノイドの駆動によって支軸23を所定角度回動せしめ、この支軸の偏心小径部23aを上方へ移動させることによってエキセンピン24aを上昇せしめ、送り歯20を布地13に接しない上方で楕円運動するようにして空転させ、布送りを停止する構成となっている。
【0025】
上記突上げ解除機構は、膝上げ板6を手動で操作したのと同じ状態すなわち突上げ板27を手前側に倒して突上げ板の凸部27aが降下した状態を制御装置4からの信号によって自動で行なう構成のものとしてあり、具体的には、膝上げ板6の操作によって駆動される図示省略の膝上げ機構をソレノイドプランジャ40の駆動によって引き下げられるチェーン41を介して駆動せしめる構成としてある。
【0026】
なお、ソレノイドプランジャ40やその他の駆動源により、膝上げ板6そのものやアーム6aを自動的に駆動させる構成とする場合もある。また、上記構成では突上げ解除機構の駆動によって突上げ板が倒されるとともに布押え板も降下させられるが、突上げ板27の軸26をソレノイドプランジャの駆動により直接操作して突上げ板だけを駆動させるようにする場合もある。
【0027】
また前記糸切り装置29は、ヘッドアーム7に支持板29aを介して取付けられていて、ソレノイドプランジャ等の直線駆動装置によって伸縮させられるロッド30の先端にフック部31を有し、前記制御装置3からの止め縫い終了信号を受けるとこのロッド30が伸び、ルーパ16によって持ち上げられている縫い糸15を引掛けて切断するようになっている。
【0028】
より詳しくは、前記フック部31は先端縁にアールが付された無刃部31aとなっているが、内湾部に刃31bを有し、ロッド30が伸張する際に縫い糸を内湾部に引掛け、ロッドが収縮する際に縫い糸を引張りながら切断するようになっており、止め縫い部分の縫い糸15の終端を引張って止め縫いの結びを確実に行なうことができ、しかも作業者が縫製部9に手を入れて縫い糸の取付けや布地の着脱を行なう際に誤ってロッドの先端に触れても怪我をしないように構成してある。
【0029】
なお、図1において符号42はミシン本体1内の主軸の回転状態すなわち回転速度や角度を検出して制御装置に出力する検出器を示し、この検出器の出力に基づいて制御装置4は縫製速度および縫製部の各構成の位置関係を把握することができるようになっている。
【0030】
次ぎに、上述のように構成した本発明の止め縫い機構の作用についてミシンの動作に基づき、図9の流れ図に沿って説明する。
なお、以下の説明において縫い針11が針先に向かう方向を軌道Aの往路、基部に向かう方向を軌道Aの復路とする。
【0031】
メインスイッチ35をONにすると、制御装置4は制御ペダル5が踏み込まれているか否かを検知し(S1)、踏み込まれていない場合には踏み込まれるまで待機し、踏み込まれるとペダルの踏み込み量に応じてモータ3の駆動速度を調節し(S2)、針駆動機構12、布送り機構14、ルーパ16および突上げ機構19を駆動せしめて通常のすくい縫いが行なわれる。
【0032】
この通常のすくい縫いにおいては、図2に示されるように縫い針11の往路において突上げ機構18の動作により突上げ板27の凸部27aが布地13を縫い針の軌道Aまで押し上げ、縫い針は孔11aに通した縫い糸15とともに軌道Aに沿って布地13を刺し通す。
【0033】
この際、縫い針11は縫い糸が布地の被服表面となる側13aに現れないように布地の一重となる側の部分をすくうように刺し通し、布地の折返し側部分13bを下面から上面へ貫通する。
【0034】
布地を刺し通された縫い糸15は、図10に示されるように布地の上側においてループ32を形成し、このループ32はルーパ16の剣先に引掛けられる。
その後、縫い針11は縫い糸のループをルーパ16に残したまま後退して布地13から離れ、この状態で布地13は送り歯20の駆動によって縫製部の奥側(図9では上側)に送られ、また、ルーパ16がループ32を引掛けたまま回動して次回の縫い目における縫い針11の刺通位置手前まで移動し、ループ32の端部を縫い針の軌道Aの下方に位置させ、縫い針11はループ32内を通って布地13を刺し通し、以下上述した動作を繰り返すことによって図11のようなすくい縫いが行なわれる。
【0035】
しかして所要のすくい縫いが終了したら制御ペダル5が戻されると、制御装置4はペダルが戻されたことを検知し(S1)、モータを停止せしめる(S3)。その後、さらにペダルが踏み返されると、制御装置はペダルが踏み返されことを検知し(S4)止め縫い動作が行なわれる。
【0036】
この止め縫い動作においては、制御ペダル5を踏み返すと前記止め縫いスイッチ37が閉ざされ、制御装置4からの信号により布送り解除機構の前記ロータリーソレノイド28が回動して布送り機構14におけるエキセンリンク23が上昇させられ、送り歯20の楕円軌道が上方に移動させられて空転し、布送りが停止される(S5)。
【0037】
また、突上げ解除機構のソレノイドプランジャ40が駆動され、突上げ機構18における軸26が手前側に回動された状態で停止され、突上げ板27が手前側に倒れた状態、すなわち縫い針11が布地13を刺通できない状態とされる。
【0038】
上述のように布地の送り動作および押し上げ動作を行なうことができない状態にして、モータを駆動せしめる(S7)ことにより針駆動機構12およびルーパ16を駆動せしめ、図12に示されるように縫い糸15が布地13を通らずに布地の上側において空縫いされる。
【0039】
針駆動機構12が所定のストローク分例えば3ストローク分駆動したら、制御装置4は主軸が3回転したことを検知して(S8)モータを停止させ(S9)、その後、制御装置4は糸切り装置29を駆動せしめ(S10)、糸切り装置におけるロッド30が伸長してその先端のフック部31がルーパ16に保持されている縫い糸15のループ32を引掛け、次いでロッド30が収縮されることによってフック部31の刃31bが縫い糸15を切断する。
【0040】
この際、縫い糸はロッドの収縮方向に引張られ、縫い糸の空縫い部分33が締まり、図13に示されるように止め結び34がタイトに形成される。
なお、図12においては空縫い部分33の構成を明瞭に示すことができるように空縫い部分を手前側(図12では下側)へ向かって延ばして示しているが、実際には空縫いを行なう際には布送り機構が解除されているので、空縫い部分33は1箇所で行なわれる。
【0041】
また、糸切り装置29はその駆動時にロッドの先端が縫製部9に臨むので、ロッドの作動不良等が生じてロッドが完全に収縮できなかった場合には通常のすくい縫いにおいてロッドが縫い針やルーパに接触して破損するおそれがあるので、糸切り装置には警報機能を設けてロッドが完全に収縮しない場合にはブザー等の警報が発せられるように構成するのが好ましく、併せてロッドを手動で戻すためのレバー等の復帰手段を設けるのが望ましい。
【0042】
上述した実施例における布送り機構14や突上げ機構18には従来から公知の構成のものが各種あるが、本発明の止め縫い機構においては止め縫いにおいて布送りと布の突上げを停止する布送り解除機構と突上げ解除機構の構成を備えていればよく、したがって公知の各種の構成よりなる布送り機構や突上げ機構を備えるすくい縫いミシンにおいても本発明の止め縫い機構を適用することができる。
【0043】
また、止め縫いは制御ペダル5を踏み返すことによって行なう構成としてあるが、例えば縫製台2の適所に止め縫い用のスイッチを設けたり、あるいは通常のすくい縫いの終了を検知して自動的に止め縫いを行なったりする構成とする場合もある。
【0044】
なお、上述した実施例においては止め縫いの際、縫い糸15を布地13に刺し通さずに空縫いする場合について説明したが、すくい縫いを行なう生地の厚さや用途によっては布地をすくって止め縫いを行なう場合もある。
【0045】
具体的には、男性用のスラックスのように生地が厚い場合、通常のすくい縫いと同様に被服の表面となる側の布地13aと折返し部分13bの両方をすくって止め縫いを行ない、また女性用のスラックスのように生地が薄い場合、折り返し部分13bだけをすくって止め縫いを行なうようにする。
【0046】
上述のように、布地のすくい量を調節して止め縫いを行なう場合には、突上げ解除機構の駆動において突上げ板を完全には降下させず、降下量を予め設定しておくようにする場合もある。
【0047】
【発明の効果】
本発明に係る止め縫い機構によれば、通常のすくい縫いを終了した後に直ちに止め縫いが自動的に行なわれ、縫い糸がほつれるおそれはまずない。
【0048】
しかもこの止め縫い部分は通常のすくい縫いの際と同じ縫い針とルーパの駆動による空縫いで形成するので、布地の送りと突上げを停止するだけで複雑な駆動や制御の機構が不要であり、本発明の止め縫い機構を既存のすくい縫いミシンに簡単に設けることができる。
【0049】
また、糸切り装置を備える本発明の止め縫い機構においては、止め縫いの終了時において縫い糸を自動的に切断することができ、しかも糸切り装置はロッド先端のフック部にて縫い糸を引張りながらフック部の内湾部に形成した刃で切断する構成としてあるので、作業者が誤ってロッドの先端に触れても怪我をするおそれはまずなく安全に使用でき、さらに縫い糸の終端部がフック部に引張られて空縫い部分が締まり、止め結びをより確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機構を備えるミシン全体を示す正面図。
【図2】すくい縫い動作時における縫製部の拡大正面図。
【図3】すくい縫い動作時における縫製部の拡大側面図。
【図4】止め縫い動作時における縫製部の拡大正面図。
【図5】止め縫い動作時における縫製部の拡大側面図。
【図6】本発明における各構成の制御関係を示す構成図。
【図7】制御装置の要部拡大側面図。
【図8】布送り機構の構成を示す分解斜視図。
【図9】制御装置の動作を示す流れ図。
【図10】通常のすくい縫いにおける縫い針とルーパの関係を示す平面図。
【図11】すくい縫いの縫製状態を示す斜視図。
【図12】止め縫い時におけるルーパと糸切り装置の関係を示す平面図。
【図13】止め縫い機構により形成した止め結びの状態を示す平面図。
【符号の説明】
1 ミシン本体 2 縫製台
3 モータ 4 制御装置
5 制御ペダル 6 膝上げ板
7 ヘッドアーム 8 シリンダアーム
9 縫製部 10 針振り軸
11 縫い針 12 針駆動機構
13 布地 14 布送り機構
15 縫い糸 16 ルーパ
17 布押え板 18 突上げ機構
19 針振り腕 20 送り歯
21 偏心輪 22 偏心アーム
23 支軸 24 エキセンリンク
25 針板 26 軸
27 突上げ板 28 ロータリーソレノイド
29 糸切り装置 30 ロッド
31 フック部 32 ループ
33 縫い糸の空縫い部分
34 止め結び 35 メインスイッチ
36 制御レバー 37 止め縫いスイッチ
38 軸 39 継手
40 ソレノイドプランジャ
41 チェーン
A 縫い針の軌道

Claims (3)

  1. 曲針よりなる縫い針を針振り軸まわりの円弧軌道上で揺動せしめる針駆動機構と、縫い針により被縫製物たる布地を刺し通された縫い糸の途中を引掛けてループを形成し、このループを次回の縫い目における縫い針の刺通位置に送るルーパと、送り歯によって布地を縫製方向に送る布送り機構と、突上げ板の駆動によって布地を下方から前記縫い針の円弧軌道に押し上げる突上げ機構とが、主軸の回転にともなって同期駆動することによりすくい縫いが行なわれるすくい縫いミシンの前記主軸の駆動を制御する制御装置と、前記布送り機構における送り歯を布地から離れた位置に移動せしめて空転させる布送り解除機構と、前記突上げ機構における突上げ板を強制的に降下させる突上げ解除機構とを備え、通常のすくい縫い動作が終了すると、前記制御装置からの信号により、前記布送り解除機構および突上げ解除機構が駆動され、布送り動作および突上げ動作が停止した状態で前記針駆動機構およびルーパが所定縫い目分駆動され、すくい縫いの終端位置において縫い糸が所定縫い目分絡合されて止め結びが形成される止め縫い動作が行なわれるようにしてなるすくい縫いミシンの止め縫い機構。
  2. 前記制御装置に制御ペダルを接続し、この制御ペダルの奥側を踏み込むと通常のすくい縫い動作における縫製速度が調節され、制御ペダルの手前側を踏み返すと通常のすくい縫い動作が停止されて止め縫い動作が行なわれるようにした請求項1に記載のすくい縫いミシンの止め縫い機構。
  3. 前記止め縫い機構は糸切り装置を備え、この糸切り装置は伸縮可能なロッドの先端にフック部を有し、前記ロッドは通常は収縮しているが前記空縫いの終了時に伸長して前記ルーパに保持されている縫い糸のループを前記フック部に引掛けて収縮し、縫い糸を引張ることによって縫い糸の前記止め縫い部分を引き締めるとともに、前記フック部の内湾部分に設けた刃によって縫い糸を切断する構成とした請求項1に記載のすくい縫いミシンの止め縫い機構。
JP2002343888A 2002-11-27 2002-11-27 すくい縫いミシンの止め縫い機構 Pending JP2004173945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343888A JP2004173945A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 すくい縫いミシンの止め縫い機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343888A JP2004173945A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 すくい縫いミシンの止め縫い機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004173945A true JP2004173945A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32705570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343888A Pending JP2004173945A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 すくい縫いミシンの止め縫い機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004173945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP5925603B2 (ja) ミシン
JP2009061020A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH10513394A (ja) ロッカー・パッチ取付装置
JP2003181170A (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JP3535353B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP2003326059A (ja) 針送りミシン
JP6441221B2 (ja) ミシン
JP2004173945A (ja) すくい縫いミシンの止め縫い機構
JP2006191967A (ja) ボタン付けミシン
JP2007105296A (ja) ボタン付けミシン及びボタン付け方法
JP2640307B2 (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
TWI421386B (zh) Pinning machine
JP3790894B2 (ja) 空環縫い込み方法及び装置
JP2009050638A (ja) ミシン
JP4340942B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2002346266A (ja) ミシンの糸切り装置
JP3511188B2 (ja) 掬い縫いミシン
JPH0133009Y2 (ja)
JP3372575B2 (ja) オーバーロックミシンによる空環縫い込み方法およびその装置
JPH0117262Y2 (ja)
JPH0722625B2 (ja) ミシンのスパンコ−ル送り装置
JPH0647428Y2 (ja) 2本針2重環ミシンにおける糸切り装置
JPH05200179A (ja) ミシンの糸切り方法及びその装置
JP2573549B2 (ja) 靴下におけるトウポケット開口部の縫合方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411