JP2004172654A - 携帯電話機、携帯電話機の背面パネル装着方法及びフェースプレート装着方法 - Google Patents

携帯電話機、携帯電話機の背面パネル装着方法及びフェースプレート装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172654A
JP2004172654A JP2002332519A JP2002332519A JP2004172654A JP 2004172654 A JP2004172654 A JP 2004172654A JP 2002332519 A JP2002332519 A JP 2002332519A JP 2002332519 A JP2002332519 A JP 2002332519A JP 2004172654 A JP2004172654 A JP 2004172654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
unit
mobile phone
panel
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002332519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066789B2 (ja
Inventor
Masaki Shimamura
雅喜 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002332519A priority Critical patent/JP4066789B2/ja
Priority to US10/702,619 priority patent/US7184807B2/en
Priority to CNB2003101038544A priority patent/CN1320839C/zh
Priority to DE60328350T priority patent/DE60328350D1/de
Priority to EP03026129A priority patent/EP1420570B1/en
Publication of JP2004172654A publication Critical patent/JP2004172654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066789B2 publication Critical patent/JP4066789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/7246User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions by connection of exchangeable housing parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機を購入後にユーザの好みの機能を付加する。
【解決手段】本体部10へ背面パネル20を着脱自在な構成とした携帯電話機であって、本体部10が、背面パネル20を着脱する着脱部30と、背面パネル20を判別する検出部101と、検出部101の出力に基づき本体部10が有する所定機能及び背面パネル20が有する付加機能を設定変更する制御部102と、を備え、背面パネル20が、背面パネル20を識別する背面パネル識別信号207を出力する背面パネル識別部201と、制御部102が出力する設定変更信号107を入力して付加機能を制御する付加機能制御部202と、付加機能制御部202の出力によって制御される付加機能を有する付加機能部203と、を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯電話機の改良に関し、特に携帯電話機の所定機能の設定、携帯電話機の機能に発展性を持たせる付加機能を有する背面パネルの着脱及びフェースプレートの着脱を行う携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機の色柄や模様、材質感等を異にして多数個用意された化粧パネルを、ユーザが好みに応じて選択して表示部本体に対して着脱自在に組み付け得るように構成し、オリジナル性が極めて豊かな形態を創出する携帯電話機が特開2002−125022号公報に開示されている。この公報では、着脱自在の化粧パネルを設けたことによって、容易にかつ低コストで携帯電話機の意匠を変更することができ、ユーザの好みに応じたデザインを有する携帯電話機を得ている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−125022号公報(特許請求の範囲、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の携帯電話機においては、ユーザの好みに応じたデザインを有する携帯電話機を得ることはできるが、ユーザが各種携帯電話機のモデルから任意の1機種を選択して購入したら、新しい機種を購入するまでは購入した機種の機能を設定変更することができい。従って、ユーザが携帯電話機を購入後にユーザの好みの機能を付加することが出来ず、ユーザの要望に応えることができないという問題点があった。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、例えば、標準背面パネルを装着した携帯電話機をユーザが購入した場合、標準背面パネルを取外し、例えばカメラ機能付の背面パネルを装着して、カメラ機能の付いた携帯電話機を容易に実現することを目的とする。更に、機能などの付加を行い用途に合わせたカスタマイズでの発展性を持たせることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の携帯電話機は、背面パネルを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機であって、前記背面パネルのタイプを判別する検出部と、前記検出部の出力に基づき前記本体部が有する所定機能を設定変更する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の携帯電話機は、前記背面パネルが、前記本体部に配設された背面表示部の少なくとも一部を露出させる開口部を備え、前記制御部が、装着された前記背面表示部の背面表示使用領域を前記開口部の形状に合わせるように制御することを特徴とする。
【0008】
本発明の携帯電話機は、前記背面表示部が、少なくとも一部領域にタッチパネルの機能を備え、前記制御部が、装着された前記背面パネルの開口部の形状に合わせて前記タッチパネルの領域を制御することを特徴とする。
【0009】
本発明の携帯電話機は、本体部へ背面パネルを着脱自在な構成とした携帯電話機であって、前記本体部が、前記背面パネルを着脱する着脱部と、前記背面パネルのタイプを判別する検出部と、前記検出部の出力に基づき前記本体部が有する所定機能及び前記背面パネルが有する付加機能を設定変更する制御部と、を備え、前記背面パネルが、前記背面パネルを識別する背面パネル識別信号を出力する背面パネル識別部と、前記制御部が出力する信号を入力して前記付加機能を制御する付加機能制御部と、前記付加機能制御部の出力によって制御される付加機能を有する付加機能部と、を備えることを特徴とする。
【0010】
本発明の携帯電話機は、背面パネルを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機であって、前記本体部が、前記背面パネルを着脱する着脱部と、前記着脱部に配設された背面表示部と、前記背面パネルのタイプを判別する検出部と、前記検出部の出力に基づき前記本体部が有する所定機能及び前記背面パネルが有する付加機能を設定変更する制御部と、を備え、前記背面パネルが、前記背面表示部を露出させる開口部と、前記背面パネルを識別する背面パネル識別信号を出力する背面パネル識別部と、前記制御部が出力する信号を入力して前記付加機能を制御する付加機能制御部と、前記付加機能制御部の出力によって制御される付加機能を有する付加機能部と、を備え、前記背面表示部が、少なくとも一部領域にタッチパネルの機能を備え、前記制御部が前記タッチパネルの領域を前記開口部の形状に合わせて制御することを特徴とする。
【0011】
本発明の携帯電話機は、フェースプレートを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機であって、前記フェースプレートが、前記フェースプレートのタイプを識別するフェースプレート識別信号を出力するフェースプレート識別部を備え、前記本体部が、前記フェースプレート識別信号を入力して前記フェースプレートのタイプを判別してタイプ判別信号を出力する検出部と、前記タイプ判別信号を入力して前記本体部が有する所定機能を設定変更する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0012】
本発明の携帯電話機は、前記フェースプレートが、前記フェースプレート識別信号を前記本体部へ伝送する第1結合手段と、前記フェースプレートを前記本体部へ嵌合させる第1装着手段と、をさらに備え、前記本体部が、前記第1結合手段に結合する第2結合手段と、前記第1装着手段に嵌合する第2装着手段と、をさらに備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の携帯電話機は、前記所定機能が、アイコン含む表示、着信報知音を含む音、所定メモリ領域へのメモリアクセス、通話制限を含む通信制限のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
【0014】
本発明の携帯電話機は、前記付加機能が、カメラ機能、スピーカ機能、LCD表示機能、タッチパネル表示機能のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
【0015】
本発明の携帯電話機の背面パネル装着方法は、本体部へ背面パネルを着脱自在な構成とした携帯電話機の背面パネル装着方法であって、前記背面パネルの装着を検出する装着検出ステップと、装着された前記背面パネルのタイプを判別するタイプ判別ステップと、前記本体部が有する所定機能の設定を変更する所定機能設定変更ステップと、備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の携帯電話機の背面パネル装着方法は、前記タイプ判別ステップと前記所定機能設定変更ステップとの間に、前記背面パネルの装着に伴う前記所定機能の設定変更を行なうか否かを利用者による認証によって確認する機能設定変更確認ステップを備えることを特徴とする。
【0017】
本発明の携帯電話機の背面パネル装着方法は、背面パネルを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機の背面パネル装着方法であって、前記背面パネルの装着を検出する装着検出ステップと、装着された前記背面パネルのタイプを判別するタイプ判別ステップと、前記本体部が有する所定機能を設定変更する所定機能設定変更ステップと、前記背面パネルが有する付加機能の設定を変更する付加機能設定変更ステップと、を備えることを特徴とする。
【0018】
本発明の携帯電話機の背面パネル装着方法は、前記タイプ判別ステップと前記所定機能設定変更ステップとの間に、前記背面パネルの装着に伴う前記所定機能及び前記付加機能の設定変更を行なうか否かを利用者による認証によって確認する機能設定変更確認ステップを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明の携帯電話機の背面パネル装着方法は、前記所定機能設定変更ステップが、装着された前記背面パネルの開口部の形状に合わせて前記本体部が有する背面表示部の背面表示使用領域を設定変更することを特徴とする。
【0020】
本発明の携帯電話機の背面パネル装着方法は、前記所定機能が、アイコン含む表示、着信報知音を含む音、所定メモリ領域へのメモリアクセス、通話制限を含む通信制限のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
【0021】
本発明の携帯電話機の背面パネル装着方法は、前記付加機能が、カメラ機能、スピーカ機能、LCD表示機能、タッチパネル表示機能のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
【0022】
本発明の携帯電話機のフェースプレート装着方法は、フェースプレートを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機のフェースプレート装着方法であって、前記フェースプレートが装着される装着ステップと、装着された前記フェースプレートのタイプを判別するタイプ判別ステップと、前記フェースプレートのタイプに合わせ前記本体部が有する所定機能の設定を変更する所定機能設定変更ステップと、を備えることを特徴とする。
【0023】
本発明の携帯電話機のフェースプレート装着方法は、前記所定機能が、アイコンを含む表示、着信報知音を含む音、所定メモリ領域へのメモリアクセス、通話制限を含む通信制限のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
《第1の実施形態》最初に、第1の実施形態の概略を説明する。第1の実施形態は、本体部10が所定機能(表示、音、メモリアクセス、通信制限などの機能)を有し、背面パネル20が付加機能(カメラ、スピーカ、表示などの機能)を有しており、背面パネル20を着脱(交換、取外し/装着)して適宜の所定機能及び適宜の付加機能を選択する形態である。所定機能の設定変更は背面パネル20の装着を検出した本体部10の制御部102によって行われ、付加機能の制御は、付加機能制御部202によって行われる。背面表示部33(図6参照)自体も他の背面パネル20と共に交換され、図1(e)に示す表示(LCD)機能付23以外の背面パネル20を装着すれば、背面表示部33がない形態となる(図1参照)。
【0025】
次に、第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0026】
図1は、本発明の第1の実施形態を示す携帯電話機の構成図である。(a)は背面パネル20を取り外した状態を示し、(b)は背面パネル20のうち、表示(LCD)機能付23を装着した状態を示す。背面パネル20をアタッチメントとも称するが、以下の説明では、背面パネル20を用いる。携帯電話機1は、図1(a)、(b)に示すように折り畳み型を基本構成とし、本体部10と背面パネル20とヒンジ部40とで構成される。本体部10は操作部11と着脱部30とから成り、操作部11は電源部103を含み、着脱部30は検出端子104、電源端子105を含み、ヒンジ部40は操作部11と着脱部30とを回転自在に結合する。
【0027】
図1(c)〜(g)に示す背面パネル20は、撮像機能(カメラ機能)、発光機能、音響機能(スピーカ機能など)、表示機能(LCD表示機能、タッチパネル表示機能)、指紋を含む認証機能等の付加機能を備えている。(c)は背面パネル20のタイプのうち付加機能としてカメラ機能の付いたカメラ機能付21、(d)は背面パネル20のタイプのうち付加機能としてスピーカ機能の付いたスピーカ機能付22、(e)は背面パネル20のタイプのうち付加機能として表示(LCD)機能の付いた表示(LCD)機能付23、(f)は背面パネル20のタイプのうち表示(タッチパネル)機能の付いた表示(タッチパネル)機能付24である。(g)は背面パネル20のタイプのうち付加機能を有しない標準背面パネルである開口部付25であり、後述する第3の実施形態の例であるが、他の背面パネル20と対比させるため図1に示した。
【0028】
図2は、本発明の携帯電話機の背面パネルの着脱を示す着脱図であって、表示(LCD)機能付23が着脱方向31に沿って着脱部30へ着脱される様子を一例として示す。(a)は表示(LCD)機能付23を着脱部30へ装着する前の状態、(b)は表示(LCD)機能付23を着脱部30へ装着した後の状態を示す。この着脱の場合は、表示(LCD)機能付23などの背面パネル20は、内部に空洞を有し、着脱部30の全体又は一部を覆うように着脱される。言い換えれば、着脱部30が表示(LCD)機能付23の内部へ差し込まれるように装着される。表示(LCD)機能付23に凹部溝又は凸部突起を備え(他の背面パネル20も同様に凹部溝又は凸部突起を備える)、着脱部30に凸部突起又は凹部溝を備えて、凹部と凸部とを嵌合させることによって、着脱は容易になる。着脱は、凹部溝と凸部突起との嵌合以外にビスや嵌め込み機構を用いる装着手段で行ってもよい。表示(LCD)機能付23が装着されると、電源端子206と電源端子105とが機械的に接触するか又は電磁誘導的に結合し、検出端子205と検出端子104とが機械的に接触するか又は電磁誘導的に結合し、操作部11の電源部103から表示(LCD)機能付23へ電力が供給され、装着された背面パネル20のタイプ(この場合は、表示(LCD)機能付23)が背面パネル識別信号207(図4参照)を検出することによって判別される。
【0029】
図3は、本発明の携帯電話機の背面パネルの着脱を示す着脱図であって、表示(LCD)機能付23が着脱方向31、32に沿って着脱部30へ着脱される様子を一例として示す。(a)は表示(LCD)機能付23を着脱部30へ装着する前の状態、(b)はコの字状に変形した表示(LCD)機能付23を着脱部30へ装着した後の状態、(c)は平板状に変形した表示(LCD)機能付23を着脱部30へ装着した後の状態を示す。表示(LCD)機能付23などの背面パネル20は、内部が空洞になっておらず、着脱部30の背面側に着脱される。表示(LCD)機能付23の取り外し/装着(着脱)は、ビスや嵌め込み機構を用いる装着手段で結合する。特に、着脱方向30の場合には、方向表示(LCD)機能付23に凹部溝又は凸部突起を備え(他の背面パネル20も同様に凹部溝又は凸部突起を備える)、着脱部30に凸部突起又は凹部溝を備えて、凹部溝と凸部突起とを結合させると、装着がより容易である。図4は、本発明による携帯電話機1のブロック図である。本体部10は、検出部101、制御部102、電源部103、検出端子104、電源端子105を備える。検出部101は、背面パネル20が出力する背面パネル識別信号207を入力して、背面パネル20の装着を検出し背面パネルのタイプを判別してタイプ判別信号106を出力する。制御部102は、タイプ判別信号106を入力し背面パネルのタイプに合わせるか又はタイプ判別信号106に含まれる背面パネル識別パターンに応じた機能の設定変更信号107を背面パネル識別部201へ出力すると共に電源部103を制御する。電源部103は、本体部10及び背面パネル20へ電力を供給する。検出端子104は、背面パネル20の検出端子205に機械的に接触するか又は電磁誘導的に結合して、背面パネル識別信号207と設定変更信号107とを伝送する。電源端子105は、背面パネル20の電源端子206に機械的に接触するか又は電磁誘導的に結合して、背面パネル20へ電力を供給する。
【0030】
背面パネル20は、背面パネル識別部201、付加機能制御部202、付加機能部203、電源制御部204、検出端子205、電源端子206を備える。
【0031】
背面パネル識別部201は、背面パネルのタイプを識別する背面パネル識別パターンを有し、背面パネル識別信号207を出力すると共に設定変更信号107を入力して設定変更信号208として付加機能制御部202へ出力する。付加機能制御部202は、設定変更信号208を入力して、付加機能部203を制御する付加機能制御信号209を出力する。付加機能部203は、付加機能制御信号209を入力してLCDの表示やタッチパネル等の付加機能の制御を行う。電源制御部204は、電源端子206を経由して電力の供給を受け、背面パネル20の各構成品へ電力を供給する。検出端子205は、検出端子104に接触又は結合して背面パネル識別信号207と設定変更信号107とを伝送する。電源端子206は、電源端子105に接触又は結合して本体部10から電力の供給を受ける。
【0032】
背面パネル20の装着を携帯電話機1が検出する手段は、背面パネル識別信号207を検出部101で検出する、本体部10及び背面パネル20の双方に設けた検出端子205と検出端子104との接触(導通)で検出する、背面パネル20に設けた検出端子205が携帯電話機1に設けたスイッチ(図示しない)を押下する、等の方法によるものでも良い。
【0033】
図5は、折畳み型の携帯電話機の外観図である。(a)は閉状態の側面図、(b)は閉状態の背面図、(c)は開状態の側面図、(d)は開状態の正面図である。背面パネル20は、表示(LCD)機能付23(図1参照)、開口部付25(図1参照)、開口部付28(図7参照)の外観を示している。
【0034】
所定機能と付加機能の設定変更の一例を示す一覧表は、第2の実施形態で示す図8において説明する。
【0035】
《第2の実施形態》最初に第2の実施形態の概略を図6、図7を参照して説明する。背面パネル20が付加機能(カメラ、スピーカ、表示などの機能)を備えているので、背面パネル20を着脱(交換)することによって所定機能及び付加機能における適宜の機能を選択する。本体部10が有する所定機能(表示、音、メモリアクセス、通信制限などの機能)の設定変更は背面パネル20の装着を検出した本体部10の制御部102(図4参照)が行い、背面パネル20が有する付加機能の設定変更などの制御は、付加機能制御部202(図4参照)が行う。ここまでは、第1の実施形態と同じである。ただし、次の点において第1の実施形態と相違している。つまり、本体部10には、固定した背面表示部33(図6参照)が配設され、背面パネル20は背面表示部33を露出させる窓である開口部26a、27a、28a(図7参照)を有し、開口部26a、27a、28aの形状に合わせて背面表示部33における背面表示使用領域を本体部10の制御部102が制御してる(この部分が第1の実施形態と相違している)。
【0036】
次に、図面を参照して第2の実施形態を詳細に説明する。第2の実施形態における着脱を示す着脱図は図2及び図3と同一であり、ブロック図は図4と同一である。図6は、本発明の第2の実施形態を示す構成図である。図6は、本発明の第2の実施形態を示す構成図である。図6は、図1(a)における本体部10に背面表示部33が配設されたものであり、その他は同一なので重複する部分の説明を省略する。図6(a)は、背面パネル20を取り外した状態であり、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)やEL(Electoro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)による背面表示部33が固定して配設されている。図6(b)は、背面パネル20としてスピーカ機能付27(図7参照)を装着した状態である。例えば、背面表示部33の少なくとも一部領域にタッチパネルの機能を備え、制御部102(図4参照)が背面表示部33のタッチパネルの領域(入力機能)を、装着されたスピーカ機能付27(図7参照)の開口部27aの形状(この場合は、流線形)に合わせて制御する。背面表示部33には、図7に示すカメラ機能付26、スピーカ機能付27、開口部付28を装着すると、開口部26a、28aを介して背面表示部33の少なくとも一部が外部に露出する。
【0037】
図7は、本発明の第2の実施形態の携帯電話機1の背面側に着脱自在な背面パネル20の一例であり、図5(b)及び図6に示される携帯電話機1の背面側に着脱される。図7(a)の背面パネル20は、付加機能としてカメラ機能が付いたカメラ機能付26で、窓とも称される楕円形の開口部26a(透明部材がはめ込まれていてもよい)とカメラ26bとを備えている。図7(b)の背面パネル20は、付加機能としてスピーカ機能の付いたスピーカ機能付27で、窓とも称される流線形の開口部27a(透明部材がはめ込まれていてもよい)とスピーカ27bとを備えている。図7(c)の背面パネル20は、付加機能を有しない開口部付28で、窓とも称される長方形の開口部28a(透明部材がはめ込まれていてもよい)を備えている。カメラ機能付26、スピーカ機能付27、開口部付28の装着を携帯電話機1が検出するための背面パネル識別部201(図4参照)は、カメラ機能付26、スピーカ機能付27、開口部付28においてそれぞれ異なっており、固有の背面パネル識別信号207を出力する。カメラ機能付26、スピーカ機能付27、開口部付28の形状、機能は、これまでに説明した内容(図1、図7)に限定されるものではく、様々な形状、機能が適宜に選択可能である。
【0038】
図8は、背面パネルの設定と所定機能及び付加機能の設定変更の一例を示す一覧表である。表示欄における背面表示使用領域a、b、cを除いて、第1の実施形態にも適用される。装着される背面パネル20のタイプによって、所定機能(アイコンを含む表示、着信報知音を含む音、所定メモリ領域へのメモリアクセス、通話制限を含む通信制限などの機能)と付加機能(撮像機能(カメラ機能)、発光機能、音響機能(スピーカ機能など)、表示機能(LCD表示機能、タッチパネル表示機能)、指紋を含む認証機能等の付加機能)が設定変更される。
【0039】
例えば、背面パネル20として、カメラ機能付26、スピーカ機能付27、開口部付28をそれぞれ装着することによって、図8の設定a、b、cに示す所定機能のうちの少なくとも一つが設定変更され、カメラ機能、スピーカ機能などの付加機能も合わせて設定変更される。
【0040】
所定機能の通信制限の欄に示すwebとは、インターネット・メールに関する機能制限であり、インターネットに対しては接続禁止、許可webサイトのみ接続可、コンテンツのダウンロード禁止などを含み、メールに対しては、メール受信拒否(自動削除)、メール送信禁止などを含んでいる。さらに、webには、エージェント機能が含まれている。このエージェント機能では、一定間隔で自動的にwebサーバへアクセスし、あたかも常時接続されているように常に最新のデータを読み出せるので、気象や株価情報のチェック、グループスケジュール管理等に用いられる。例えば、ビジネス用として用意された背面パネル20を装着すると、所定サーバへのアクセスを自動的に行ない、グループメンバーの最新スケジュールを常に把握できるなどという使い方が可能になる。
【0041】
図9は、背面パネルの装着に伴う設定変更を表すフローチャートである。このフローチャートでは、図7に示すカメラ機能付26、スピーカ機能付27、開口部付28の3タイプの背面パネル20を例に取って説明する。
【0042】
携帯電話機1において、背面パネル20が着脱部30から取り外されているものとする。検出部101によって背面パネル20が着脱部30へ装着されると、この装着を検出して(S101のYes)(装着検出ステップ)、どのタイプの背面パネル20(カメラ機能付21、スピーカ機能付22、表示(LCD)機能付23、表示(タッチパネル)機能付24、開口部付25のいずれか一つ)が装着されたかを判別する(S102、S105、S108)(タイプ判別ステップ)。図7に示すカメラ機能付26、スピーカ機能付27、開口部付28の背面パネル20の装着を確認した携帯電話機1は、背面パネル20の装着に伴う機能の設定変更(所定機能と付加機能の設定変更)を行なうか否かを利用者による認証(携帯電話機1の操作キーによる暗証番号入力又は指紋認証など)により確認する(S103、S106、S109)(機能設定変更確認ステップ)。利用者による認証処理が完了した場合は、制御部102が所定機能を設定変更する図示しない制御信号と付加機能を設定変更する設定変更信号107とを出力して、携帯電話機1を設定a、設定b、設定cのいずれかに設定変更(S104、S107、S110)して所定機能及び付加機能を設定変更する(所定機能設定変更ステップ及び付加機能設定変更ステップ)。カメラ機能付26、スピーカ機能付27、開口部付28を装着した際の携帯電話機1の機能設定として、例えば、図8の一覧表に示す設定a、b、cの設定内容が利用者によって任意に設定されていてもよい。
【0043】
次に、背面パネル20としてスピーカ機能付27(図7参照)が装着された場合を例にとって、詳細に説明する。この場合は、図8の設定bが選択されることになる。背面表示部33の背面表示使用領域は、開口部27aの流線形の形状に合わせ図8の背面表示使用領域b(所定の設定)となって流線形となる(標準の背面表示部33の形状は、図5(b)に示す長方形)。画面表示内容(例えば、時計表示であればアナログ/デジタル時計の選択)、待受画像、文字(サイズ、フォント、色)が図8の表示欄の設定b(所定の設定)に設定変更される。着信報知音(着メロ)、キー操作音、電話帳、web接続の際のブックマーク、通信制限(着信拒否、発信制限、web接続制限)が図8の設定b(所定の設定)に設定変更される。着信メール等を合成音声により出力する際のテキストリーダー(抑揚・語調、速度、音量、声質等)が有効とされる。この際、テキストリーダーと伴に出力される効果音(例えば、テキスト内容に沿った効果音)挿入有無が設定されても良い。
【0044】
図示していないが、背面パネル20としては、さらに以下に説明する機能を備える背面パネル20が図1及び図7に示す背面パネル20に加えて装着される。その第1は、カメラ性能の向上に伴ってバージョンアップした背面パネル20である。その第2は、カメラ機能の付いたカメラ機能付21、26をさらに向上させたもので、使用場所に適合する撮影用フラッシュを付加した背面パネル20である。その第3は、スピーカ機能付22、27を発展させたもので、ステレオスピーカ搭載などの音響に特化してカスタマイズした背面パネル20である。
【0045】
《第3の実施形態》第3の実施形態は、第2の実施形態における付加機能を除いた形態であり、第2の実施形態における付加機能以外の内容は全て第3の実施形態に適用される。
【0046】
図1、図4、図6、図7を参照して第3の実施形態について詳細に説明する。第3の実施形態における背面パネル20としては、図10に示す付加機能の無い開口部付29、開口部付25(図1(g)参照)、開口部付28(図7(c)参照)が装着される。
【0047】
第3の実施形態では、所定機能の設定変更が背面パネル20の装着を検出した本体部10の制御部102によって行われる。本体部10には固定したLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)やEL(Electoro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)で配設される背面表示部33が備えられ(図6参照)、背面パネル20には例えば開口部29aが配設される。開口部29aの形状に合わせて背面表示部33の表示使用領域を本体部10の制御部102が制御する。例えば、背面表示部33の少なくとも一部領域にタッチパネルの機能を備え、制御部102(図4参照)が背面表示部33のタッチパネルの領域(入力機能)を、装着された開口部付29の開口部29aの形状(楕円形、流線形、長方形など)に合わせて制御する。開口部付29を装着すると、開口部29a背面表示部33の少なくとも一部が外部に露出する。
【0048】
《第4の実施形態》第4の実施形態は、第1〜第3の実施形態で用いられている背面パネル20の着脱ではなく、フェースプレート60が携帯電話機1の正面側において着脱される形態である。
【0049】
最初に、第4の実施形態の概略を説明する。フェースプレート60(図12参照)は、装着を検出した本体部50の制御部502(図12参照)によって、本体部50が有する所定機能(図13参照)の設定変更を行うが、カメラ機能などの付加機能は有していない。フェースプレート60は、所定機能の設定変更を行うと共に、デザインの変更、色の変更などを行う。フェースプレート60と背面表示部33との間には直接の関係はない。
【0050】
次に、図11、図12、図13を参照して第4の実施形態について詳細に説明する。
【0051】
図11は、第4の実施形態を示す携帯電話機の構成図である。(a)はフェースプレート60を携帯電話機2に装着した正面図、(b)はフェースプレートの正面図、(c)はフェースプレートの側面図である。
【0052】
フェースプレート60は、上側フェースプレート61と下側フェースプレート62とからなり、ラッチ凸部609〜616で携帯電話機2の正面側において着脱される。携帯電話機2が折り畳み型以外の場合には、上側フェースプレート61と下側フェースプレート62は一体に形成される。上側フェースプレート61は携帯電話機2の表示部がある部分に、下側フェースプレート62は携帯電話機2の操作部がある部分に装着される。上側フェースプレート61は、ラッチ凸部609〜612(第1装着手段)、携帯電話機2の表示部を露出させる第1開口部617を備える。下側フェースプレート62は、ラッチ凸部613〜616(第1装着手段)、操作部を露出させる第2開口部618と第3開口部619、結合端子621(第1結合手段)を備える。携帯電話機2は、ラッチ凹部601〜608(第2装着手段)、結合端子504(第2結合手段)を備える。
【0053】
ラッチ凹部とラッチ凸部とで嵌合する装着手段の他に、ビスなどの装着手段で嵌合することも可能であり、その他適切な装着手段が適用される。
【0054】
図12は、第4の実施形態のブロック図である。本体部50は、検出部501、制御部502、電源部503、結合端子504を含んで構成される。フェースプレート60は、フェースプレートのタイプを識別するフェースプレート識別信号622を出力するフェースプレート識別部620を含んで構成される。
【0055】
次に、フェースプレート60の装着方法について説明する。携帯電話機2において、上側フェースプレート61及び下側フェースプレート62は第1装着手段及び第2装着手段を解放することによって取り外されているものとする。ラッチ凸部609〜612はそれぞれラッチ凹部601〜604に嵌合し、ラッチ凸部613〜616はそれぞれラッチ凹部605〜608に嵌合することによってフェースプレート60が携帯電話機2に装着される(装着ステップ)。同時に、結合端子621が結合端子504に嵌合してフェースプレート識別部620から出力するフェースプレート識別信号622が結合端子621、504を経由して検出部501に入力される。検出部501は、フェースプレート識別信号622を入力して、装着されたフェースプレート60のタイプを判別してタイプ判別信号623を出力する(タイプ判別ステップ)。制御部502は、タイプ判別信号623を入力して、本体部50の所定機能(図13参照)を設定変更する(所定機能設定変更ステップ)。
【0056】
図13は、フェースプレートのタイプと所定機能を示す一覧表で、フェースプレート60のタイプa、b、cに対応する所定機能の内容が示されている。タイプa、b、cをそれぞれパーソナル平日用、パーソナル休日用、ビジネス用などとして、設定a、b、cの内容、デザイン、色を用途に応じて適宜決めておくことによって、更なるカスタマイズができる。フェースプレートタイプa、b、cに限定することなく、適宜設定することが可能である。
【0057】
第1〜第4の実施形態で、折り畳み型の携帯電話機を参照して説明したが、本発明は折り畳み型以外の携帯電話機に適用できることはいうまでもない。
【0058】
【発明の効果】
第1の実施形態によれば、カメラやスピーカなどの付加機能を有する背面パネルを着脱して背面パネルが有する付加機能を設定変更し、本体部が有する所定機能を設定変更するので、ユーザの好みや用途に合わせた携帯電話機のカスタマイズやバージョンアップが行えることである。
【0059】
第2の実施形態によれば、カメラやスピーカなどの付加機能を有する背面パネルを着脱して背面パネルが有する付加機能を設定変更し、背面パネルの開口部の形状に合わせて背面表示使用領域を楕円形、流線形などにする表示、音、メモリアクセス、通信制限など本体部が有する所定機能を設定変更するので、ユーザの好みや用途に合わせた携帯電話機のカスタマイズやバージョンアップが行えることである。
【0060】
第3の実施形態によれば、カメラやスピーカなどの付加機能を有しない背面パネルを着脱して本体部が有する表示、音、メモリアクセス、通信制限などの所定機能を設定変更するので、ユーザの好みや用途に合わせた携帯電話機のカスタマイズができることである。
【0061】
第4の実施形態によれば、色を含む外観を変更したフェースプレートを着脱して本体部が有する表示、音、メモリアクセス、通信制限などの所定機能を設定変更するので、ユーザの好みや用途に合わせたカスタマイズができることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す携帯電話機の構成図である。
【図2】携帯電話機の背面パネルの着脱を示す着脱図である。
【図3】携帯電話機の背面パネルの着脱を示す着脱図である。
【図4】携帯電話機のブロック図である。
【図5】携帯電話機の外観図である。
【図6】本発明の第2の実施形態を示す携帯電話機の構成図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の携帯電話機の背面に着脱自在な背面パネルの一例である。
【図8】背面パネルの設定と所定機能/付加機能を示す一覧表である。
【図9】本発明の第2の実施形態の携帯電話機の背面パネル装着に伴う設定変更を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第3の実施形態の携帯電話機の背面に着脱自在な背面パネルの一例である。
【図11】本発明の第4の実施形態を示す携帯電話機の構成図である。
【図12】本発明の第4の実施形態のブロック図である。
【図13】フェースプレートのタイプと所定機能を示す一覧表である。
【符号の説明】
1、2 携帯電話機
10 本体部
11 操作部
101 検出部
102 制御部
103 電源部
104 検出端子
105 電源端子
106 タイプ判別信号
107 設定変更信号
20 背面パネル
21 カメラ機能付
22 スピーカ機能付
23 表示(LCD)機能付
24 表示(タッチパネル)機能付
25 開口部付
26 カメラ機能付
26a 開口部
26b カメラ
27 スピーカ機能付
27a 開口部
27b スピーカ
28 開口部付
28a 開口部
29 開口部付
29a 開口部
201 背面パネル識別部
202 付加機能制御部
203 付加機能部
204 電源制御部
205 検出端子
206 電源端子
207 背面パネル識別信号
208 設定変更信号
209 付加機能制御信号
30 着脱部
31、32 着脱方向
33 背面表示部
40 ヒンジ部
50 本体部
501 検出部
502 制御部
503 電源部
504 結合端子
60 フェースプレート
61 上側フェースプレート
62 下側フェースプレート
601〜608 ラッチ凹部
609〜616 ラッチ凸部
617 第1開口部
618 第2開口部
619 第3開口部
620 フェースプレート識別部
621 結合端子
622 フェースプレート識別信号
623 タイプ判別信号

Claims (18)

  1. 背面パネルを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機であって、
    前記背面パネルのタイプを判別する検出部と、
    前記検出部の出力に基づき前記本体部が有する所定機能を設定変更する制御部と、
    を備えることを特徴とする携帯電話機。
  2. 前記背面パネルが、前記本体部に配設された背面表示部の少なくとも一部を露出させる開口部を備え、
    前記制御部が、装着された前記背面表示部の背面表示使用領域を前記開口部の形状に合わせるように制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記背面表示部が、少なくとも一部領域にタッチパネルの機能を備え、
    前記制御部が、装着された前記背面パネルの開口部の形状に合わせて前記タッチパネルの領域を制御することを特徴とする請求項2に記載の携帯電話機。
  4. 本体部へ背面パネルを着脱自在な構成とした携帯電話機であって、
    前記本体部が、
    前記背面パネルを着脱する着脱部と、前記背面パネルのタイプを判別する検出部と、前記検出部の出力に基づき前記本体部が有する所定機能及び前記背面パネルが有する付加機能を設定変更する制御部と、を備え、
    前記背面パネルが、
    前記背面パネルを識別する背面パネル識別信号を出力する背面パネル識別部と、前記制御部が出力する信号を入力して前記付加機能を制御する付加機能制御部と、前記付加機能制御部の出力によって制御される付加機能を有する付加機能部と、を備えることを特徴とする携帯電話機。
  5. 背面パネルを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機であって、
    前記本体部が、
    前記背面パネルを着脱する着脱部と、前記着脱部に配設された背面表示部と、前記背面パネルのタイプを判別する検出部と、前記検出部の出力に基づき前記本体部が有する所定機能及び前記背面パネルが有する付加機能を設定変更する制御部と、を備え、
    前記背面パネルが、
    前記背面表示部を露出させる開口部と、前記背面パネルを識別する背面パネル識別信号を出力する背面パネル識別部と、前記制御部が出力する信号を入力して前記付加機能を制御する付加機能制御部と、前記付加機能制御部の出力によって制御される付加機能を有する付加機能部と、を備え、
    前記背面表示部が、少なくとも一部領域にタッチパネルの機能を備え、
    前記制御部が前記タッチパネルの領域を前記開口部の形状に合わせて制御することを特徴とする携帯電話機。
  6. フェースプレートを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機であって、
    前記フェースプレートが、
    前記フェースプレートのタイプを識別するフェースプレート識別信号を出力するフェースプレート識別部を備え、
    前記本体部が、
    前記フェースプレート識別信号を入力して前記フェースプレートのタイプを判別してタイプ判別信号を出力する検出部と、
    前記タイプ判別信号を入力して前記本体部が有する所定機能を設定変更する制御部と、を備えることを特徴とする携帯電話機。
  7. 前記フェースプレートが、
    前記フェースプレート識別信号を前記本体部へ伝送する第1結合手段と、
    前記フェースプレートを前記本体部へ嵌合させる第1装着手段と、をさらに備え、
    前記本体部が、
    前記第1結合手段に結合する第2結合手段と、
    前記第1装着手段に嵌合する第2装着手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の携帯電話機。
  8. 前記所定機能が、
    アイコン含む表示、着信報知音を含む音、所定メモリ領域へのメモリアクセス、通話制限を含む通信制限のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1、4、5、6のいずれかに記載の携帯電話機。
  9. 前記付加機能が、
    カメラ機能、スピーカ機能、LCD表示機能、タッチパネル表示機能のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項4又は5に記載の携帯電話機。
  10. 本体部へ背面パネルを着脱自在な構成とした携帯電話機の背面パネル装着方法であって、
    前記背面パネルの装着を検出する装着検出ステップと、
    装着された前記背面パネルのタイプを判別するタイプ判別ステップと、
    前記本体部が有する所定機能の設定を変更する所定機能設定変更ステップと、
    を備えることを特徴とする携帯電話機の背面パネル装着方法。
  11. 前記タイプ判別ステップと前記所定機能設定変更ステップとの間に、
    前記背面パネルの装着に伴う前記所定機能の設定変更を行なうか否かを利用者による認証によって確認する機能設定変更確認ステップを備えることを特徴とする請求項10に記載の携帯電話機の背面パネル装着方法。
  12. 背面パネルを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機の背面パネル装着方法であって、
    前記背面パネルの装着を検出する装着検出ステップと、
    装着された前記背面パネルのタイプを判別するタイプ判別ステップと、
    前記本体部が有する所定機能を設定変更する所定機能設定変更ステップと、
    前記背面パネルが有する付加機能の設定を変更する付加機能設定変更ステップと、
    を備えることを特徴とする携帯電話機の背面パネル装着方法。
  13. 前記タイプ判別ステップと前記所定機能設定変更ステップとの間に、
    前記背面パネルの装着に伴う前記所定機能及び前記付加機能の設定変更を行なうか否かを利用者による認証によって確認する機能設定変更確認ステップを備えることを特徴とする請求項12に記載の携帯電話機の背面パネル装着方法。
  14. 前記所定機能設定変更ステップが、
    装着された前記背面パネルの開口部の形状に合わせて前記本体部が有する背面表示部の背面表示使用領域を設定変更することを特徴とする請求項12に記載の携帯電話機の背面パネル装着方法。
  15. 前記所定機能が、
    アイコン含む表示、着信報知音を含む音、所定メモリ領域へのメモリアクセス、通話制限を含む通信制限のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項10又は12に記載の携帯電話機の背面パネル装着方法。
  16. 前記付加機能が、
    カメラ機能、スピーカ機能、LCD表示機能、タッチパネル表示機能のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項12に記載の携帯電話機の背面パネル装着方法。
  17. フェースプレートを本体部へ着脱自在な構成とした携帯電話機のフェースプレート装着方法であって、
    前記フェースプレートが装着される装着ステップと、
    装着された前記フェースプレートのタイプを判別するタイプ判別ステップと、
    前記フェースプレートのタイプに合わせ前記本体部が有する所定機能の設定を変更する所定機能設定変更ステップと、
    を備えることを特徴とする携帯電話機のフェースプレート装着方法。
  18. 前記所定機能が、
    アイコンを含む表示、着信報知音を含む音、所定メモリ領域へのメモリアクセス、通話制限を含む通信制限のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項17に記載の携帯電話機のフェースプレート装着方法。
JP2002332519A 2002-11-15 2002-11-15 携帯電話機、携帯電話機の背面パネル装着方法 Expired - Lifetime JP4066789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332519A JP4066789B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 携帯電話機、携帯電話機の背面パネル装着方法
US10/702,619 US7184807B2 (en) 2002-11-15 2003-11-07 Cellular phone and attachment thereof
CNB2003101038544A CN1320839C (zh) 2002-11-15 2003-11-12 蜂窝电话及其附件
DE60328350T DE60328350D1 (de) 2002-11-15 2003-11-13 Zellulares Telefon und Zubehör dafür
EP03026129A EP1420570B1 (en) 2002-11-15 2003-11-13 Cellular phone and attachment thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332519A JP4066789B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 携帯電話機、携帯電話機の背面パネル装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172654A true JP2004172654A (ja) 2004-06-17
JP4066789B2 JP4066789B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32171419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332519A Expired - Lifetime JP4066789B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 携帯電話機、携帯電話機の背面パネル装着方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7184807B2 (ja)
EP (1) EP1420570B1 (ja)
JP (1) JP4066789B2 (ja)
CN (1) CN1320839C (ja)
DE (1) DE60328350D1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244213A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ装置および携帯通信端末装置
WO2006131985A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電子機器およびカバー
JP2007067576A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nec Corp 携帯端末、コンテンツサーバ、これらの制御プログラム、コンテンツ提供および広告サービスシステム
WO2007066413A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯電話機本体
JP2007180962A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Corp 携帯端末装置、カバーパネル、機能制御方法及びプログラム
JP2008048071A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kyocera Corp 携帯端末装置および携帯端末外装カバー
JP2008085803A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Corp 着せ替えパネル及び携帯端末機器
JP2009071735A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyocera Corp 電子機器
JP2009111516A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ntt Docomo Inc 携帯電話
JP2009544193A (ja) * 2006-07-10 2009-12-10 アライア エンタープライジーズ,インコーポレーテッド 携帯型モジュール式多機能通信装置
JP2010124380A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ntt Docomo Inc 携帯電話装置及びその制御方法
WO2012026370A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ センサモジュール
JP2014027569A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp 電子機器用取付部材および電子機器と取付部材との組合せ体
US9118750B2 (en) 2008-01-10 2015-08-25 Ziba Labs Llc Customizable modular multi-function communication device
US9134951B2 (en) 2011-11-30 2015-09-15 Nec Corporation Contents reception system, attachment, and terminal device
JP2016530752A (ja) * 2013-12-31 2016-09-29 モダ−イノチップス シーオー エルティディー 携帯用圧電スピーカーおよびこれを備える電子機器
JP2019507996A (ja) * 2015-12-14 2019-03-22 レッド.コム,エルエルシー モジュール式デジタルカメラおよび携帯電話

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070099680A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Peter Kielland Wearable caddy for a Personal Audio Device having integrated cord storage
US20110196689A1 (en) * 2007-08-01 2011-08-11 Takumi Otani Handheld terminal, method of dressing it up, and method of delivering dress-up data
US8050715B1 (en) * 2008-05-02 2011-11-01 Sprint Communications Company L.P. Modular mobile device
GB2470957B (en) 2009-06-12 2013-12-25 Vodafone Plc Improved modular telecommunications device
US20110016494A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Linhardt Michael Method and Apparatus to Facilitate Viewing Television on a Mobile Device
US9451456B2 (en) 2013-06-03 2016-09-20 The Aerospace Corporation Smart phone server sleeve
US9497369B1 (en) * 2015-05-27 2016-11-15 Chia-Ching Lin Complex control device and selfie apparatus
USD930206S1 (en) * 2019-06-18 2021-09-07 Streamlight, Inc. Lighting device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI940049A0 (fi) * 1994-01-05 1994-01-05 Nokia Mobile Phones Ltd Anordning foer anpassning av signalnivaon i en mobiltelefon
JP3877368B2 (ja) * 1997-01-30 2007-02-07 オリンパス株式会社 デジタルプリントシステム
US5859522A (en) * 1997-07-16 1999-01-12 Motorola, Inc. Accessory identification apparatus and method
US6118986A (en) * 1998-01-16 2000-09-12 Motorola, Inc. Device for use with a user interface card
US6389268B1 (en) * 1999-07-29 2002-05-14 Ericsson Inc. Electronic device holders with display panel magnifier
GB2355126B (en) 1999-10-08 2004-02-11 Nokia Mobile Phones Ltd Communication terminal having exchangeable parts
CA2299572C (en) * 1999-11-18 2004-05-04 Xybernaut Corporation Personal communicator
JP2001245266A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報通信端末装置
AU2001247930A1 (en) 2000-04-04 2001-10-15 Nokia Mobile Phones Limited A method and apparatus for a dynamic keypad display
DE10018375A1 (de) 2000-04-13 2001-10-18 Siemens Ag Gerät mit einer Anzeigeeinrichtung
US6898283B2 (en) 2000-05-05 2005-05-24 Nokia Mobile Phones Ltd. Exchangable housing cover for a portable radio communication device
FI116344B (fi) * 2000-10-11 2005-10-31 Nokia Corp Viestintälaite
JP2002125022A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Sony Corp 折畳み型携帯電話機
US7194291B2 (en) * 2001-06-26 2007-03-20 Gregory Kim Protective mask of mobile phone
US7173665B2 (en) 2001-03-30 2007-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Folding mobile communication terminal
DE60126999T2 (de) * 2001-05-14 2007-11-08 Innovision Research & Technology Plc, Cirencester Ein tragbares Kommunikationsgerät
DE20111112U1 (de) * 2001-07-09 2001-09-13 Hynicad Tech Entpr Co Schutzgehäuse für ein Mobiltelefon
JP2003032333A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Toshiba Corp 携帯端末装置
US7421269B2 (en) 2002-03-01 2008-09-02 Nokia Corporation Functional cover for use with a wireless terminal

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244213A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ装置および携帯通信端末装置
WO2006131985A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電子機器およびカバー
JP2007067576A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nec Corp 携帯端末、コンテンツサーバ、これらの制御プログラム、コンテンツ提供および広告サービスシステム
WO2007066413A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯電話機本体
JP2007180962A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Corp 携帯端末装置、カバーパネル、機能制御方法及びプログラム
JP4508107B2 (ja) * 2005-12-28 2010-07-21 日本電気株式会社 携帯端末装置、カバーパネル、機能制御方法及びプログラム
JP2009544193A (ja) * 2006-07-10 2009-12-10 アライア エンタープライジーズ,インコーポレーテッド 携帯型モジュール式多機能通信装置
JP2008048071A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kyocera Corp 携帯端末装置および携帯端末外装カバー
JP2008085803A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Corp 着せ替えパネル及び携帯端末機器
JP2009071735A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyocera Corp 電子機器
JP2009111516A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ntt Docomo Inc 携帯電話
US9118750B2 (en) 2008-01-10 2015-08-25 Ziba Labs Llc Customizable modular multi-function communication device
US9325817B2 (en) 2008-01-10 2016-04-26 Ziba Labs Llc Customizable modular multi-function communication device
JP2010124380A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ntt Docomo Inc 携帯電話装置及びその制御方法
WO2012026370A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ センサモジュール
US9134951B2 (en) 2011-11-30 2015-09-15 Nec Corporation Contents reception system, attachment, and terminal device
JP2014027569A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp 電子機器用取付部材および電子機器と取付部材との組合せ体
JP2016530752A (ja) * 2013-12-31 2016-09-29 モダ−イノチップス シーオー エルティディー 携帯用圧電スピーカーおよびこれを備える電子機器
US9699568B2 (en) 2013-12-31 2017-07-04 Innochips Technologies Co., Ltd. Portable piezoelectric speaker and electronic device having the same
JP2019507996A (ja) * 2015-12-14 2019-03-22 レッド.コム,エルエルシー モジュール式デジタルカメラおよび携帯電話
US11165895B2 (en) 2015-12-14 2021-11-02 Red.Com, Llc Modular digital camera and cellular phone

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066789B2 (ja) 2008-03-26
US20040097277A1 (en) 2004-05-20
US7184807B2 (en) 2007-02-27
CN1320839C (zh) 2007-06-06
EP1420570B1 (en) 2009-07-15
CN1501739A (zh) 2004-06-02
DE60328350D1 (de) 2009-08-27
EP1420570A1 (en) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066789B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の背面パネル装着方法
US7092519B1 (en) Communication terminal having exchangeable parts
US7440748B2 (en) Telephone which enables timely input and presentation of information
KR100888835B1 (ko) 휴대 단말 장치
WO2002103442A1 (en) Electronic appliance
JP4915220B2 (ja) 携帯端末装置
US20060116184A1 (en) Mobile terminal, content setting method therefor, content setting system, and computer program for a mobile terminal
US7197345B2 (en) Replaceable sliding cover unit for folder in folder-type portable phone
KR100202142B1 (ko) 분리형 키패드 전화기 및 그 운용방법
CN100449526C (zh) 数据处理装置及其控制方法
CN1820484B (zh) 电子手持设备的外壳
KR100395337B1 (ko) 듀얼 엘씨디 기능을 갖는 이동통신단말기 및 그의 엘씨디디스플레이 방법
Guide P525
JP2002312063A (ja) 情報処理装置
JP4905149B2 (ja) 情報処理端末装置、情報処理端末装置の制御方法及びプログラム
KR20030034358A (ko) 듀얼 액정 표시화면을 가진 이동통신 단말기
CN107872578B (zh) 终端的操控方法、计算机可读存储介质与终端
KR100573849B1 (ko) 이동통신단말기의 바탕 화면에서 스케쥴 표시 방법
KR100446513B1 (ko) 휴대용 무선 단말기에서의 메모 기능 구현방법
JP2008042824A (ja) デザインを変更可能な携帯電話端末及び携帯電話端末のデザイン変更方法
JP4739152B2 (ja) 電子機器
JP2003244283A (ja) 端末装置およびその処理方法
KR101595362B1 (ko) 휴대 단말기
JP5210076B2 (ja) 情報処理装置
KR101604714B1 (ko) 휴대 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term