JP2004172348A - 薄膜コンデンサの形成方法 - Google Patents

薄膜コンデンサの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172348A
JP2004172348A JP2002336208A JP2002336208A JP2004172348A JP 2004172348 A JP2004172348 A JP 2004172348A JP 2002336208 A JP2002336208 A JP 2002336208A JP 2002336208 A JP2002336208 A JP 2002336208A JP 2004172348 A JP2004172348 A JP 2004172348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
plating electrode
forming
resist
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002336208A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nagase
勝美 長瀬
Ken Yamamura
憲 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002336208A priority Critical patent/JP2004172348A/ja
Priority to CNB2003101156108A priority patent/CN1311484C/zh
Priority to DE2003154007 priority patent/DE10354007A1/de
Publication of JP2004172348A publication Critical patent/JP2004172348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【目的】リーク電流が少なく、且つ、高耐圧化を実現可能な薄膜コンデンサの形成方法を得る。
【構成】下層メッキ電極の上に誘電体を挟んで上層メッキ電極を形成する薄膜コンデンサの形成方法において、先ず、基板1上に形成した下層メッキシード膜2の上に、特定範囲に位置させて下層メッキ電極3を形成する。次に、基板表面全体に、下層メッキ電極3を覆う誘電体4を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術を用い、誘電体4の上に、下層メッキ電極3を覆う誘電体パターンを定めるレジストRを形成し、このレジストRに覆われていない誘電体4及びこの誘電体4の下層に位置する下層メッキシード膜2を除去して、該除去部分から基板1を露出させる。続いて、さらにレジストRを除去し、下層メッキ電極3上の誘電体4を露出させる。そして、露出させた誘電体4の周囲と基板1とに跨らせて、コンデンサ容量を定めるレジストブリッジ5を形成した後、このレジストブリッジ5及び誘電体4の上に、上層メッキシード膜6を介して上層メッキ電極7を形成する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、薄膜コンデンサの形成方法に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
近年では、基板上に薄膜回路素子や微細配線等の薄膜微細加工を施した薄膜回路が多用化されている。このような薄膜回路に薄膜コンデンサを備える場合、薄膜コンデンサは一般に、次のように形成されている。先ず、基板上にメッキシード膜を介して下層メッキ電極を形成し、形成した下層メッキ電極から露出しているメッキシード膜をミリング等により除去する。次に、下層メッキ電極を誘電体で覆い、この誘電体で覆われた下層メッキ電極の両端部に、コンデンサ寸法(容量)を定めるレジストブリッジを形成する。そして、レジストブリッジを介して誘電体上にメッキシード膜を形成し、このメッキシード膜上に上層メッキ電極を形成する。
【0003】
しかしながら、上記従来の製造方法では、メッキシード膜を除去するためのミリング時に、該ミリングによって下層メッキ電極の表面が荒れてしまい、この荒れた電極表面に、ミリングによって飛ばされた金属が付着してしまうことが判明した。このような付着物の上に誘電体及び上層メッキ電極が形成されると、付着物が存在しない部分よりも誘電体の膜厚が薄いため、電圧が集中して加わり、初期ショートや通電中の絶縁破壊が起こりやすくなる。また、ミリングによって下層メッキ電極の表面自体が粗くなっていることも、誘電体の膜厚をばらつかせる要因となっている。
【0004】
上記不具合を解消するには、ミリング終了後に下層メッキ電極の表面をクリーニングして付着物を除去すればよいが、クリーニングだけでは付着物を完全に除去することが難しい。また、下層メッキ電極を電極保護用のレジストで覆って付着物を防止することも考えられるが、ミリングによってレジストが変質してしまうため、ミリング後にレジストを完全に除去することが難しく、下層メッキ電極の上にレジストが残ってしまうことがある。下層メッキ電極の上にレジストが残留していると、該レジストが誘電体の欠陥となり、リーク電流が増大する要因になる。この電極保護用のレジストを形成する場合には、また、該レジスト形成工程分だけ製造工程が長くなってしまう。
【0005】
【特許文献】
特開平8−115851号公報
【0006】
【発明の目的】
本発明は、リーク電流が少なく、且つ、高耐圧化を実現可能な薄膜コンデンサの形成方法を得ることを目的とする。
【0007】
【発明の概要】
本発明は、下層メッキ電極上に付着物やレジストを介在させることなく誘電体を均一な膜厚で形成することによって、初期ショートや通電中の絶縁破壊を防止し、且つ、コンデンサのリーク電流を抑えようとするものである。
【0008】
すなわち、本発明は、下層メッキ電極の上に誘電体を挟んで上層メッキ電極を形成する薄膜コンデンサの形成方法において、基板全体上に形成した下層メッキシード膜の上に、特定範囲に位置させて下層メッキ電極を形成する工程;基板表面全体に、前記下層メッキ電極を覆う誘電体を形成する工程;前記誘電体の上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、前記下層メッキ電極を覆う誘電体パターンを定めるレジストを形成する工程;このレジストに覆われていない誘電体及びその下層の前記下層メッキシード膜を除去して前記基板を露出させる工程;前記レジストを除去して前記下層メッキ電極上の誘電体を露出させる工程;前記下層メッキ電極上の誘電体の周囲と前記露出させた基板上とに跨らせて、コンデンサ容量を定めるレジストブリッジを形成する工程;及びこのレジストブリッジ及び前記誘電体の上に、上層メッキシード膜を介して上層メッキ電極を形成する工程;を有することを特徴としている。
【0009】
この形成方法によれば、下層メッキ電極が形成された後すぐに誘電体が形成されるので、下層メッキ電極と誘電体との間には何も介在せず、誘電体は均一な膜厚で形成される。また、下層メッキシード膜を除去するためのミリング時はレジストによって下層メッキ電極及び誘電体が覆われているから、ミリングによってとばされた金属が下層メッキ電極及び誘電体に付着することがなく、また下層メッキ電極及び誘電体がミリングダメージを受けることもない。このように誘電体が均一な膜厚で形成されていれば(誘電体が局部的に薄くなっていなければ)、初期ショートや通電中の絶縁破壊が起こる虞が少なく、コンデンサの絶縁耐圧が高まる。また、下層メッキ電極と誘電体との間には付着物やレジストが介在しないので、コンデンサのリーク電流も小さくなる。
【0010】
下層メッキシード膜及び上層メッキシード膜は、Ti導体膜及びCu導体膜による2層構造で形成することが好ましい。このようにメッキシード膜がTi導体膜及びCu導体膜の2層構造をなしていれば、下地との密着性に優れ、且つ、該メッキシード膜上に電解メッキを施して効率良く電極を形成することができる。これにより、製造品質及び製造効率を向上させることができる。
【0011】
下層メッキ電極及び上層メッキ電極は、Cu導体膜及びNi導体膜による2層構造で形成することが好ましい。このCu導体膜及びNi導体膜の2層構造によれば、導電性が良好で、さらに酸化や腐食などによる不具合が生じにくく、製造品質及び製造歩留まりの安定を図ることができる。
【0012】
上記下層メッキシード膜及び上層メッキシード膜はスパッタ法を用いて形成し、上記下層メッキ電極及び上層メッキ電極は電解メッキ法を用いて形成することが好ましい。上記製法を用いれば、パターンの細部にまで確実に電極を形成することでき、さらに、短時間で厚い膜厚の電極を得ることができる。これにより、製品の電気特性の安定化が図れる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1〜図8を参照し、本発明による薄膜コンデンサの形成方法の一実施形態を説明する。図1〜図8は、薄膜コンデンサの形成方法の各工程を示す断面図である。
【0014】
先ず、図1に示すように、基板1上に下層メッキシード膜2を全面的に成膜した後、この下層メッキシード膜2の上に、特定範囲に位置させて下層メッキ電極3を電解メッキにより形成する。基板1としては、アルミナセラミックス等からなる絶縁性基板を用いる。下層メッキシード膜2の成膜には、スパッタ法や蒸着法を用いることができる。この下層メッキシード膜2は、基板1との密着が良好で、且つ、該下層メッキシード膜2上に電解メッキを施せるように、例えばTi導体膜及びCu導体膜による2層構造で形成することが好ましい。本実施形態では、Ti導体膜を約15nm程度の膜厚、Cu導体膜を約100nm程度の膜厚でそれぞれ成膜する。一方、下層メッキ電極3は、導電性が良好で、且つ、酸化や腐食などによる不具合が生じないように、例えばCu導体膜及びNi導体膜による2層構造で形成することが好ましい。本実施形態では、Cu導体膜を約3μm程度の膜厚、Ni導体膜を約0.3μm程度の膜厚でそれぞれ形成する。
【0015】
次に、図2に示すように、下層メッキ電極3を含む基板表面全体に、該下層メッキ電極3を覆う誘電体4を成膜する。成膜にはスパッタ法、イオンビームスパッタ法等を用いる。誘電体4はSiO膜より形成することが好ましく、本実施形態では誘電体4を約340nm程度の膜厚で形成する。
【0016】
誘電体4を形成したら、フォトリソグラフィ技術を用いて、図3に示すように誘電体4の上にレジストRを形成する。レジストRは、下層メッキ電極3を覆う誘電体パターンを定めるためのレジストである。そして図4に示すように、レジストRに覆われていない誘電体4を反応性イオンエッチング(RIE)またはウエットエッチング等により除去し、該除去部分から下層メッキシード膜2を露出させる。
【0017】
続いて、図5に示すようにミリング処理を行ない、露出させた下層メッキシード膜2を除去する。図5の矢印方向はミリング方向を示している。下層メッキシード膜2の除去部分からは、基板1が露出する。このミリング工程では、レジストRによって下層メッキ電極3及び誘電体4が覆われているので、下層メッキ電極3及び誘電体4の表面がミリングダメージを受けることがなく、また、ミリングによって飛ばされた金属が下層メッキ電極3及び誘電体4に付着することもない。
【0018】
下層メッキシード膜2を除去したら、図6に示すようにレジストRを除去し、下層メッキ電極3上の誘電体4を露出させる。続いて、図7に示すように、下層メッキ電極3上の誘電体4の周囲と露出している基板1とに跨らせて、コンデンサ容量を規定するレジストブリッジ5を形成する。
【0019】
そして、図8に示すように、このレジストブリッジ5及び誘電体4の上に上層メッキシード膜6を成膜した後、この上層メッキシード膜6の上に上層メッキ電極7を電解メッキにより形成する。上層メッキシード膜6の成膜には、スパッタや蒸着法等を用いることができる。この上層メッキシード膜6は、下地(レジストブリッジ5及び誘電体4)との密着が良好で、且つ、該上層メッキシード膜6上に電解メッキを施せるように、例えばTi導体膜及びCu導体膜による2層構造で形成することが好ましい。本実施形態では、Ti導体膜を約15nm程度の膜厚、Cu導体膜を約100nm程度の膜厚でそれぞれ成膜する。上層メッキ電極7は、導電性が良好で、且つ、酸化や腐食などによる不具合が生じないように、例えばCu導体膜及びNi導体膜による2層構造で形成することが好ましい。本実施形態では、Cu導体膜を約4μm程度の膜厚、Ni導体膜を約0.2μm程度の膜厚でそれぞれ形成する。以上の工程により、薄膜コンデンサ10が完成する。
【0020】
以上の本実施形態によれば、下層メッキ電極3を覆っている誘電体4をレジストRで覆った後に、このレジストRに覆われていない誘電体4及びこの誘電体4の下層に位置する下層メッキシード膜2を除去するので、ミリングによってとばされた金属が下層メッキ電極3及び誘電体4に付着することがなく、また下層メッキ電極3及び誘電体4がミリングダメージを受けることもない。よって、レジストRを除去した後には、均一な膜厚で下層メッキ電極3上に形成された誘電体4が露出し、この均一な誘電体4の上に上層メッキシード膜6及び上層メッキ電極7が形成される。このように下層メッキ電極3と上層メッキ電極7との間に挟まれた誘電体4が均一な膜厚で形成されていれば(誘電体4が局部的に薄くなっていなければ)、該下層メッキ電極3及び上層メッキ電極7の間でショートや絶縁破壊が起こりにくく、コンデンサの絶縁耐圧が高まる。また下層メッキ電極3と誘電体4の間には、付着物やレジストが介在しないので、コンデンサのリーク電流も良好に抑えられる。さらに本実施形態によれば、誘電体パターンを定めるレジストRを用いて下層メッキシード膜2を除去するので、工程数が増えなくて済む。
【0021】
また本実施形態では、下層メッキシード膜2と上層メッキシード膜6をスパッタ法または蒸着法により形成し、下層メッキ電極3及び上層メッキ電極7を電解メッキ法により形成しているので、パターンの細部にまで確実に下層メッキ電極3及び上層メッキ電極7を形成することでき、さらに、短時間で厚い膜厚を得ることができる。
【0022】
以上の本実施形態では、下層メッキシード膜2と上層メッキシード膜6をTi導体膜及びCu導体膜による2層構造でそれぞれ形成しているが、単層構造であっても3層以上の多層構造であってもよい。同様に、下層メッキ電極3及び上層メッキ電極7もCu導体膜及びNi導体膜による2層構造で形成しているが、単層構造であっても3層以上の多層構造であってもよい。さらにCuやTi、Niの替わりに、Au、Pd、Ni、Cr、Ta、AgPt等を用いることも可能である。なお、本明細書中に記載した数値は一例であり、各メッキシード膜や電極、誘電体の膜厚はこれに限定されるものではない。
【0023】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、下層メッキ電極を含む基板表面全体に誘電体を形成し、該下層メッキ電極上の誘電体を誘電体パターン形成用のレジストで覆った後に、このレジストに覆われていない誘電体及びその下層に位置する下層メッキシード膜を除去するので、ミリングによってとばされた金属が下層メッキ電極及び誘電体に付着せず、また下層メッキ電極及び誘電体がミリングダメージを受けることもない。これにより、均一な誘電体上に、上層メッキシード膜及び上層メッキ電極が形成される。よって、下層メッキ電極及び上層メッキ電極の間でショートや絶縁破壊が起こりにくく、コンデンサの絶縁耐圧が高まる。また下層メッキ電極と誘電体との間には付着物やレジストが介在していないので、コンデンサのリーク電流が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薄膜コンデンサの形成方法の一実施形態における一工程を示す断面図である。
【図2】図1に示す工程の次に行なわれる一工程の断面図である。
【図3】図2に示す工程の次に行なわれる一工程の断面図である。
【図4】図3に示す工程の次に行なわれる一工程の断面図である。
【図5】図4に示す工程の次に行なわれる一工程の断面図である。
【図6】図5に示す工程の次に行なわれる一工程の断面図である。
【図7】図6に示す工程の次に行なわれる一工程の断面図である。
【図8】図7に示す工程の次に行なわれる一工程の断面図である。
【符号の説明】
1 基板(絶縁性基板)
2 下層メッキシード膜
3 下層メッキ電極
4 誘電体
5 レジストブリッジ
6 上層メッキシード膜
7 上層メッキ電極
10 薄膜コンデンサ
R レジスト

Claims (4)

  1. 下層メッキ電極の上に誘電体を挟んで上層メッキ電極を形成する薄膜コンデンサの形成方法において、
    基板全体上に形成した下層メッキシード膜の上に、特定範囲に位置させて下層メッキ電極を形成する工程;
    基板表面全体に、前記下層メッキ電極を覆う誘電体を形成する工程;
    前記誘電体の上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、前記下層メッキ電極を覆う誘電体パターンを定めるレジストを形成する工程;
    このレジストに覆われていない誘電体及びその下層の前記下層メッキシード膜を除去して前記基板を露出させる工程;
    前記レジストを除去して前記下層メッキ電極上の誘電体を露出させる工程;
    露出させた誘電体の周囲と前記基板上とに跨らせて、コンデンサ容量を定めるレジストブリッジを形成する工程;及び
    このレジストブリッジ及び前記誘電体の上に、上層メッキシード膜を介して上層メッキ電極を形成する工程;
    を有することを特徴とする薄膜コンデンサの形成方法。
  2. 前記下層メッキシード膜及び前記上層メッキシード膜を、Ti導体膜及びCu導体膜による2層構造で形成する請求項1記載の薄膜コンデンサの形成方法。
  3. 前記下層メッキ電極及び前記上層メッキ電極を、Cu導体膜及びNi導体膜による2層構造で形成する請求項1または2記載の薄膜コンデンサの形成方法。
  4. スパッタ法を用いて前記下層メッキシード膜及び前記上層メッキシード膜を形成し、電解メッキ法を用いて前記下層メッキ電極及び前記上層メッキ電極を形成する請求項1ないし3のいずれか一項に記載の薄膜コンデンサの形成方法。
JP2002336208A 2002-11-20 2002-11-20 薄膜コンデンサの形成方法 Withdrawn JP2004172348A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336208A JP2004172348A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 薄膜コンデンサの形成方法
CNB2003101156108A CN1311484C (zh) 2002-11-20 2003-11-10 漏电流少且绝缘耐压高的薄膜电容器的形成方法
DE2003154007 DE10354007A1 (de) 2002-11-20 2003-11-19 Verfahren zur Herstellung eines Dünnschichtkondensators mit niedrigem Leckstrom und hoher Durchschlagspannung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336208A JP2004172348A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 薄膜コンデンサの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004172348A true JP2004172348A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32321797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336208A Withdrawn JP2004172348A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 薄膜コンデンサの形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004172348A (ja)
CN (1) CN1311484C (ja)
DE (1) DE10354007A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740436B1 (ko) 2005-10-28 2007-07-19 주식회사 코미코 전해 도금 방식을 이용한 세라믹 소자의 전극 형성 방법
US7683269B2 (en) 2007-03-30 2010-03-23 Tdk Corporation Thin film device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110648844B (zh) * 2019-09-26 2021-07-23 浙江星隆电子材料有限公司 一种金属化薄膜的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123367B2 (ja) * 1994-11-17 2001-01-09 松下電器産業株式会社 厚膜コンデンサ素子およびその製造方法
US20020072189A1 (en) * 1999-12-17 2002-06-13 Haroun Baher S. Via capacitor
CN1377050A (zh) * 2001-03-26 2002-10-30 光颉科技股份有限公司 制造复合式无源元件的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740436B1 (ko) 2005-10-28 2007-07-19 주식회사 코미코 전해 도금 방식을 이용한 세라믹 소자의 전극 형성 방법
US7683269B2 (en) 2007-03-30 2010-03-23 Tdk Corporation Thin film device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE10354007A1 (de) 2004-06-17
CN1503284A (zh) 2004-06-09
CN1311484C (zh) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838827B2 (ja) 薄膜コンデンサ素子及びプリント回路基板の製造方法
US6802945B2 (en) Method of metal sputtering for integrated circuit metal routing
JPH11126976A (ja) プリント回路基板の積層構造体
US8199456B2 (en) Capacitor and manufacturing method thereof
JP4323872B2 (ja) Mimキャパシタ及びその製造方法
JP2003017366A (ja) 薄膜キャパシタ素子およびその製造方法
JP2007194595A (ja) 薄膜チップ抵抗器、薄膜チップコンデンサおよび薄膜チップインダクタの製造方法
JP2004172348A (ja) 薄膜コンデンサの形成方法
US6808641B2 (en) Method of wiring formation and method for manufacturing electronic components
JP2005191182A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002025854A (ja) 薄膜キャパシタ素子
JP2003017301A (ja) 薄膜抵抗素子およびその製造方法
JP2004140198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05259615A (ja) 回路導体の形成方法
JPH09270355A (ja) 電子部品及びその製造方法
TWI282611B (en) Methods of manufacturing chip array resistor
JP2005150349A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPS5950095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101186697B1 (ko) 반도체에 도금 패턴을 형성하는 방법 및 이에 의해 제조된 반도체
JP2003017324A (ja) 薄膜インダクタ素子およびその製造方法
JPH0548245A (ja) 薄膜電極パターン形成方法
JPH10154878A (ja) 薄膜コンデンサ内蔵基板及びその製造法
CN117426145A (zh) 用于制造用于电子应用的具有双面结构化导电层的片材的方法
JP2006114760A (ja) 薄膜キャパシタ素子およびその製造方法
JP2007311576A (ja) 半導体チップ及びこの半導体チップにおける引出配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070807