JP2004171325A - 印刷ジョブ管理装置 - Google Patents
印刷ジョブ管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004171325A JP2004171325A JP2002337458A JP2002337458A JP2004171325A JP 2004171325 A JP2004171325 A JP 2004171325A JP 2002337458 A JP2002337458 A JP 2002337458A JP 2002337458 A JP2002337458 A JP 2002337458A JP 2004171325 A JP2004171325 A JP 2004171325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print job
- attribute information
- printing
- general attribute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1241—Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1255—Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1286—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【解決手段】印刷システムにおいて、プリントサーバ100、プリンタ200、クライアントPC1〜PC4をネットワークで接続した構成とする。プリントサーバ100は、クライアントから受信した原印刷データにおいて、ページごとに添付されている属性情報を集約し、総括属性情報を生成し、この総括属性情報をプリンタ200に送信する。総括属性情報は、各ページの印刷を実行するための印刷用紙、解像度等の印刷条件が集約された情報となる。プリンタ200は、総括属性情報に基づいて、印刷ジョブの実行可否を判断し、プリントサーバ100に応答する。こうすることにより、比較的サイズが小さい総括属性情報の送信により、印刷ジョブを実行するまでなく、事前に印刷可否を容易に判断することができる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷ジョブの管理方法に関し、詳しくは、印刷ジョブに含まれる属性情報の取り扱いに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などの普及により、プリンタをネットワークに接続し、同じくネットワークに接続された複数のコンピュータ(以下、「クライアントコンピュータ」と呼ぶ)で共有する態様が広まりつつある。各クライアントコンピュータは、複数の印刷ジョブをプリンタに送信する。これらの印刷処理を制御するために、プリンタに内蔵またはプリンタとは別体にプリントサーバが設けられる。プリントサーバでは、印刷ジョブは、国際基準ISO/IEC10175−1(以下、単に「国際基準」と略称する)によって定義されるステータスに則って管理される。
【0003】
印刷ジョブには、印刷条件を既定する種々の属性情報が含まれる。複数ページに亘る文書を印刷する場合、一般にアプリケーションソフトウェアは、文書の先頭からページ単位で印刷ジョブのデータを生成する。従って、各ページの印刷条件を既定する属性情報は、印刷ジョブ内で、各ページに対応する印刷データの開始位置等に散在していた。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−157107号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の印刷ジョブは、プリンタで印刷ジョブを開始した後でないと、印刷可否が分からない場合があった。例えば、異なるサイズの印刷用紙が混在する印刷ジョブでは、プリンタが各ページの処理を開始し、各ページの属性情報を確認して初めて、指定された印刷用紙のサイズが明らかとなり、印刷可否が明らかになる場合があった。印刷途中で印刷できないことが分かると、ユーザは、プリンタの設定を変更したり、別のプリンタを選択したりする必要が生じることがあり、利便性に欠けていた。本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、印刷ジョブの属性情報を有効活用して、印刷システムの利便性を向上することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明では、上記課題の少なくとも一部を解決するため、印刷ジョブを管理する印刷ジョブ管理装置に次の構成を適用した。本発明のジョブ管理装置は、属性情報が複数個所に散在する印刷ジョブを入力する。散在としては、例えば、複数ページに亘る印刷ジョブにおいて、ページの区切りごとに属性情報が付されている状態が挙げられる。印刷ジョブ管理装置は、かかる印刷ジョブから属性情報を抽出し、属性情報を包含する総括属性情報を生成する。元来、印刷ジョブに散在していた属性情報は、削除してもよいし、そのまま残しておいてもよい。こうすることにより、総括属性情報を解析すれば、その印刷ジョブを実行するために要求される設定等を知ることができるため、この情報を活用して、印刷時の利便性を向上させることができる。例えば、印刷ジョブを実行可能なプリンタをジョブ管理装置が指定してもよいし、印刷ジョブを実行可能にプリンタの設定を変更してもよい。
【0007】
本発明において、総括属性情報は、印刷ジョブと分離可能なデータとして生成してもよい。こうすることにより、例えば、印刷ジョブとは別に総括属性情報のみをプリンタに出力することができ、プリンタ側での印刷可否判断を少量の通信量で実行することができる。分離可能なデータとは、印刷ジョブとは別のファイルである必要はなく、総括属性情報と印刷内容が明確に区切られた状態で構成された一つの印刷ジョブでとしてもよい。
【0008】
総括属性情報は、印刷ジョブのヘッダに添付してもよい。こうすれば、総括属性情報と印刷ジョブとの対応関係を管理する必要がなく、扱い易いという利点がある。
【0009】
印刷ジョブ管理装置は、印刷ジョブを所定のステータスと対応づけて管理することが多い。かかるステータスには、印刷に先立って、プリンタの設定等を行うため、印刷ジョブの内容を解析すべきステータスが含まれることがある。このような場合には、印刷ジョブ管理装置は、その解析と併せて属性情報の抽出を実行することが処理の効率向上の観点から好ましい。
【0010】
本発明は、上述の印刷ジョブ管理装置から印刷ジョブを受け取って実施する印刷装置として構成しても良い。本発明の印刷装置は、総括属性情報を入力し、解釈して、総括属性情報に応じた動作を行う機能を有する。例えば、印刷ジョブが、複数頁に亘る印刷内容を含んでおり、総括属性情報には各頁の印刷条件が含まれている場合、印刷装置は、総括属性情報に基づいて各頁の印刷条件を設定可能としてもよい。また、総括属性情報に基づき印刷可否を判断し、判断結果を出力するようにしてもよい。このように総括属性情報を活用する機能を備えることにより、印刷ジョブ管理装置および印刷装置からなる印刷システムの利便性を向上することができる。
【0011】
本発明は、上述した印刷ジョブ管理装置、印刷装置として構成する他、印刷ジョブの管理方法、印刷装置の制御方法、これらの機能を実現するためのプログラム、該プログラムを記録した記録媒体など種々の態様で構成することができる。ここで、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.印刷処理の概要:
B.システム構成:
C.印刷処理:
D.変形例:
【0013】
A.印刷処理の概要:
本実施例では、クライアント、プリントサーバ、プリンタがネットワークで接続された印刷システムを例示する。クライアントは、プリントサーバに印刷ジョブとして、属性情報が含まれた原印刷データを発行する。プリントサーバは印刷ジョブを管理しつつ、この属性情報をひとまとめにした総括属性情報を生成した後、適宜、プリンタに送信して、印刷を実行する。
【0014】
図1は実施例における印刷データの構造を示す説明図である。上段に、クライアントから発行される原印刷データの構造を示した。原印刷データは複数ページの文書を印刷するためのデータであり、ヘッダ部分に印刷条件を示す属性情報が添付される他、各ページの先頭にも、そのページに対応した属性情報が添付される。属性情報には、例えば、印刷用紙のサイズ、種類、印刷時の解像度などの印刷条件が記録されている。
【0015】
図の下段には、プリントサーバによって加工された状態の印刷データを示した。プリントサーバは、上述の原印刷データを入力すると、そこに含まれる属性情報を抽出し、全属性情報を包含する総括属性情報を生成する。この処理と併せて、各ページに添付される属性情報を削除してもよいが、本実施例では、そのまま残すものとした。こうすることにより、総括属性情報を除いた部分については、原印刷データとの互換性を保つことができる。
【0016】
B.システムの構成:
図2は実施例としての印刷システムの構成を示す説明図である。LAN(Local Area Network)を介して、クライアントコンピュータPC1〜PC4、プリントサーバ100およびプリンタ200が接続されている。プリントサーバ100は、印刷ジョブのステータスを管理する印刷ジョブ管理装置として機能する。本実施例では、プリントサーバ100は、プリンタ200とは別体の装置としたが、プリンタ200と一体的に構成してもよい。また、クライアントコンピュータおよびプリンタの台数は、図示する台数に限定されるものではない。
【0017】
クライアントコンピュータPC1〜PC4は、それぞれ汎用のコンピュータであり、種々のアプリケーションで文書、画像を作成することができる。印刷時には、クライアントコンピュータPC1〜PC4から、これらの文書、画像のデータを含む印刷ジョブをプリントサーバ100に送出する。印刷ジョブは、所定の通信プロトコルに従ってパケット化され、LANを介してプリントサーバ100に送信される。プリントサーバ100には、スプール用のキュー102が内蔵されており、受信した印刷ジョブを一旦格納する。プリントサーバ100は、クライアントコンピュータPC1〜PC4から受信した複数の印刷ジョブのステータスを管理するとともに、逐次、印刷を実行する。
【0018】
図中に、プリントサーバ100において印刷ジョブ管理装置としての機能を実現する機能ブロックを示した。各機能ブロックはキュー102を除き、プリントサーバ100に印刷ジョブ管理用のコンピュータプログラムをインストールすることで、ソフトウェア的に構成されている。
【0019】
通信部101は、ネットワークを介してクライアントコンピュータPC1〜PC4、プリンタ200と通信を行う機能を奏する。警告部107は、印刷ジョブの実行可否を、プリンタ200との通信によって、判断し、実行不能である場合には、印刷ジョブの発行元のクライアントに警告を行う。
【0020】
保持部104はキュー102への印刷ジョブの格納・消去、印刷ジョブのステータス更新、キュー102からの印刷ジョブの送出などを行う。ステータス管理テーブル105は、保持部104が参照するテーブルであり、各印刷ジョブに付与されるジョブIDとステータスとを対応づけて記憶する。本実施例では、国際基準に則ってステータス管理を行うものとした。総括属性生成部106は、図1に示した態様で、原印刷データに含まれる属性情報を集約した総括属性情報を生成する。
【0021】
図中には、プリンタ200の機能ブロックも併せて示した。プリンタ200は、CPU,ROM,RAMを備えるマイクロコンピュータで構成された制御ユニットを備えている。図中の各機能ブロックは、バッファ202を除き、この制御ユニット内にソフトウェア的に構成されている。
【0022】
入力部201は、プリントサーバ100から、印刷ジョブを受信する。受信された印刷ジョブは一旦、スプール用のバッファ202に保存される。印刷ジョブ管理部203は、印刷ジョブのバッファ202への格納・消去、バッファ202からプリントエンジン204への送出、印刷ジョブのステータスの管理を行う。印刷ジョブのステータスは、ジョブIDと対応づけてステータス管理テーブル205に記憶される。印刷ジョブ管理部203は、プリントサーバ100から受け取る総括属性情報に基づき、印刷ジョブの実行可否を判断し、通知部206を介して判断結果をプリントサーバに通知する。印刷ジョブが実行可能であると判断された場合、印刷ジョブ管理部203は、プリントエンジン204を制御して、印刷時の印刷用紙、解像度などを総括属性情報で指定された状態に設定し、印刷を実行する。
【0023】
図3は国際基準で定義されたステータスの概要を示す説明図である。プリントサーバ100、プリンタ200において、各印刷ジョブは、この国際基準に従って、ステータスが管理される。
【0024】
印刷ジョブは受信されると「Receiving」から「Pending」にステータスが変わる(矢印tr1)。「pending」状態にある印刷ジョブは、印刷順序となった時点でステータスを「interPreting」状態に更新する(矢印tr2)。「interPreting」状態にある印刷ジョブについては、言語解釈を実行し、それが完了した時点でステータスを「printWaiting」に更新する(矢印tr3)。「printWaiting」にある印刷ジョブについては、印刷が可能となった時点でステータスを「Printing」に更新する(矢印tr4)。「Printing」状態にある印刷ジョブについては、印刷が完了した時点で、ステータスを「completed」に更新する(矢印tr5)。印刷ジョブによっては、印刷終了後に一定期間保持する旨の指示が添付される場合がある。かかる場合には、印刷ジョブは、「印刷終了(completed)」の後、「保持(retained)」に移行する(矢印tr7参照)。「保持(retained)」では、ユーザによる再印刷指示の入力、または所定期間の経過のいずれかの条件が満たされるまで、印刷ジョブを消去せずに保持しておく。クライアント、プリンタ等のインタフェースを通じてユーザから再印刷指示がなされた場合は、「保持(retained)」の印刷ジョブは、再び「ペンディング(pending)」に移行される(矢印tr9)。
【0025】
上述した一連の流れの他、印刷ジョブの実行を保留するためのステータスとして、「保留(held)」が設けられている。「保留(held)」への移行は、クライアントまたはプリンタ等のインタフェースを利用してユーザからの指示に応じて行われる。「ペンディング(pending)」、「言語解釈中(interPreting)」、「印刷待機(printWaiting)」、「印刷終了(completed)」等のステータスから移行可能である(矢印tr6参照)。印刷ジョブに「保留(held)」への移行を指示するデータを添付しておくことで、移行させることも可能である。「保留(held)」状態の印刷ジョブは、ユーザからの指示があるまでその状態に保持される。ユーザから解除指示に応じて、印刷ジョブは、再び「ペンディング(pending)」に移行される(矢印tr8参照)。指示によって、保留状態の印刷ジョブを廃棄することも可能である。
【0026】
C.印刷処理:
図4は印刷処理のフローチャートである。左側にクライアントコンピュータの処理、中央にプリントサーバ100の処理、右側にプリンタ200の処理を示した。プリントサーバは、クライアントコンピュータPC1〜PC4から、印刷ジョブを受信する(ステップS01)。図中に印刷ジョブとしての原印刷データの構造(図1の原印刷データの縮小図)を示した。ハッチング部分が、属性情報に相当し、白抜き部分が各ページの印刷内容を表している。
【0027】
プリントサーバ100は、受信した印刷ジョブを、スプールし(ステップS11)、国際基準に則ったステータスを付して管理する。プリントサーバ100は、順次、「言語解釈中(interPreting)」のステータスで、印刷ジョブの内容を解析し、属性情報を抽出して総括属性情報を生成する(ステップS12)。図中に、総括属性情報をヘッダ部分に添付した状態を併せて示した。ヘッダ部分にまとめられているため、総括属性情報のみを分離してプリンタ200に送信することも可能である。プリントサーバ100は、総括属性情報のみをプリンタ200に送信する(ステップS13)。
【0028】
総括属性情報には、印刷ジョブを実行するための条件が記録されているため、プリンタ200は、総括属性情報に基づき、印刷可否を判断することができる。プリンタ200は、この判断結果をプリントサーバ100に応答する(ステップS21)。
【0029】
プリントサーバ100は、この応答に応じた処理を実行する。プリンタ200から印刷不能という応答を受信した場合には、図中に破線で示すように、クライアントに対して、印刷不能である旨の警告表示を行う(ステップS14)。
【0030】
プリンタ200から印刷可能である旨の応答を受信した場合には、プリンタ200に対して印刷ジョブを送信する(ステップS15)。プリンタ200は、この印刷ジョブをバッファにスプールした後(ステップS22)、順次、総括属性情報の指定に基づいて印刷用紙、解像度などを設定し、印刷を実行する(ステップS23)。
【0031】
以上で説明した本実施例の印刷システムによれば、プリントサーバ100で、総括属性情報を生成することにより、印刷ジョブの実行に先立って、プリンタ200での印刷可否を容易に判断することができる。実施例では、この判断に際し、印刷ジョブ全体ではなく、総括属性情報のみをプリンタ200に送信するため、判断に要するデータ量を抑制することもできる。
【0032】
D.変形例:
実施例では、プリンタ200が印刷可否を判断する場合を例示した。プリンタ200で印刷可能な印刷用紙、解像度など印刷能力に関する情報をプリントサーバ100で管理し、プリントサーバ100が印刷可否を判断したり、印刷ジョブの送出先となるプリンタを選択したりしてもよい。この場合でも、総括属性情報は、印刷時のプリンタ200の設定に有効活用することができる。
【0033】
実施例では、総括属性情報を印刷ジョブのヘッダ部分に添付する場合を例示したが、印刷ジョブとは別ファイルとして生成してもよい。
【0034】
本実施例では、プリントサーバ100は、無条件に総括属性情報を生成する場合を例示した。これに対し、プリンタ200からの要求に応じて、総括属性情報を生成するようにしてもよい。
【0035】
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以上の制御処理はソフトウェアで実現する他、ハードウェア的に実現するものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における印刷データの構造を示す説明図である。
【図2】実施例としての印刷システムの構成を示す説明図である。
【図3】国際基準で定義されたステータスの概要を示す説明図である。
【図4】印刷処理のフローチャートである。
【符号の説明】
100…プリントサーバ
101…通信部
102…キュー
104…保持部
105…ステータス管理テーブル
106…総括属性生成部
107…警告部
200…プリンタ
201…入力部
202…バッファ
203…印刷ジョブ管理部
204…プリントエンジン
205…ステータス管理テーブル
206…通知部
Claims (11)
- 印刷ジョブを管理する印刷ジョブ管理装置であって、
属性情報が複数個所に散在する印刷ジョブを入力する入力部と、
前記印刷ジョブから前記属性情報を抽出し、該属性情報を包含する総括属性情報を生成する生成部を備える印刷ジョブ管理装置。 - 請求項1記載の印刷ジョブ管理装置であって、
前記生成部は、さらに、前記総括属性情報を前記印刷ジョブと分離可能なデータとして生成する印刷ジョブ管理装置。 - 請求項1記載の印刷ジョブ管理装置であって、
前記生成部は、さらに、前記総括属性情報を前記印刷ジョブのヘッダに添付する印刷ジョブ管理装置。 - 請求項1〜請求項3いずれか記載の印刷ジョブ管理装置であって、
前記印刷ジョブを、所定のステータスと対応づけて管理するステータス管理部と、
前記生成部は、該印刷ジョブの内容を解析するステータスにある印刷ジョブについて、該解析と併せて前記抽出を実行する印刷ジョブ管理装置。 - 印刷装置であって、
印刷ジョブに散在して含まれる属性情報を包含するひとまとまりの総括属性情報を入力する入力部と、
該総括属性情報を解釈して、該総括属性情報に応じた動作を行う属性解釈部とを備える印刷装置。 - 請求項5記載の印刷装置であって、
前記印刷ジョブは、複数頁に亘る印刷内容を含んでおり、
前記総括属性情報には、該印刷ジョブの各頁の印刷条件を含んでおり、
前記属性解釈部は、各頁の印刷条件を、前記総括属性情報に基づいて設定する印刷装置。 - 請求項5記載の印刷装置であって、
前記総括属性情報は、前記印刷ジョブの印刷条件を含んでおり、
前記属性解釈部は、該総括属性情報に基づき、印刷可否を判断し、判断結果を出力する印刷可否出力部を備える印刷装置。 - コンピュータによって、印刷ジョブを管理する印刷ジョブ管理方法であって、
属性情報が複数個所に散在する印刷ジョブを入力する工程と、
前記印刷ジョブから前記属性情報を抽出し、該属性情報を包含する総括属性情報を生成する工程とを備える印刷ジョブ管理方法。 - 印刷装置の制御方法であって、
印刷ジョブに散在して含まれる属性情報を包含するひとまとまりの総括属性情報を入力する工程と、
該総括属性情報を解釈して、該総括属性情報に応じた動作を行うよう該印刷装置を制御する工程とを備える制御方法。 - コンピュータによって、印刷ジョブを管理するためのコンピュータプログラムであって、
属性情報が複数個所に散在する印刷ジョブを入力する機能と、
前記印刷ジョブから前記属性情報を抽出し、該属性情報を包含する総括属性情報を生成する機能とをコンピュータによって実現するためのコンピュータプログラム。 - 印刷装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
印刷ジョブに散在して含まれる属性情報を包含するひとまとまりの総括属性情報を入力する機能と、
該総括属性情報を解釈して、該総括属性情報に応じた動作を行うよう該印刷装置を制御する機能とを、コンピュータによって実現するためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002337458A JP2004171325A (ja) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | 印刷ジョブ管理装置 |
US10/715,835 US20040243937A1 (en) | 2002-11-21 | 2003-11-19 | Print job management device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002337458A JP2004171325A (ja) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | 印刷ジョブ管理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004171325A true JP2004171325A (ja) | 2004-06-17 |
Family
ID=32700965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002337458A Pending JP2004171325A (ja) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | 印刷ジョブ管理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040243937A1 (ja) |
JP (1) | JP2004171325A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014067443A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-04-17 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
JP2020154376A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP7438703B2 (ja) | 2019-09-25 | 2024-02-27 | 東芝テック株式会社 | プリンタヘッド及びプリンタヘッドの制御装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080306902A1 (en) * | 2003-01-03 | 2008-12-11 | Gava Fabio M | System and method for tracking print job status |
JP4781133B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2011-09-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、情報処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 |
US20070236723A1 (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-11 | Gaertner Joseph P | Determining a restart point or reprint range for reprinting a print job |
JP4282698B2 (ja) * | 2006-08-15 | 2009-06-24 | シャープ株式会社 | 印刷データ処理システム、印刷装置 |
JP2011031553A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Canon Inc | 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5559933A (en) * | 1994-04-22 | 1996-09-24 | Unisys Corporation | Distributed enterprise print controller |
US6213652B1 (en) * | 1995-04-18 | 2001-04-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Job scheduling system for print processing |
JPH1021022A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Ibm Japan Ltd | データ出力制御装置及びこのデータ出力制御装置を使用したデータ出力システム |
JP3847970B2 (ja) * | 1998-04-14 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法及び記録媒体 |
JP2000035867A (ja) * | 1998-05-12 | 2000-02-02 | Canon Inc | 印刷制御装置、情報処理装置、印刷システム、印刷制御方法、情報処理方法、印刷方法、プログラムが格納されたコンピュ―タが読取可能な記録媒体 |
US6298446B1 (en) * | 1998-06-14 | 2001-10-02 | Alchemedia Ltd. | Method and system for copyright protection of digital images transmitted over networks |
JP3230516B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2001-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタ、記録媒体およびプリンタのメモリ管理方法 |
US7034954B1 (en) * | 1999-05-20 | 2006-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Print control apparatus capable of processing store print job and information processing apparatus capable of displaying store print job |
JP3639772B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および印刷システムおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
US6952726B1 (en) * | 1999-08-27 | 2005-10-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic job resource usage and retrieval |
US7408657B2 (en) * | 2000-09-19 | 2008-08-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion |
JP2002182866A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-28 | Fujitsu Ltd | ネットワーク環境における印刷制御方法、プリントサーバ、クライアント、および記録媒体 |
DE10239399A1 (de) * | 2001-09-04 | 2003-03-20 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren zur Ermittlung bestimmter Abweichungen zwischen Druckerresourcen und den Erfordernissen eines Druckauftrags |
JP2003162520A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-06-06 | Canon Inc | 情報処理装置及び方法 |
JP2003127505A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Seiko Epson Corp | プリンタ |
US6814512B2 (en) * | 2001-12-21 | 2004-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for managing image forming job |
US7515297B2 (en) * | 2002-01-24 | 2009-04-07 | Infoprint Solutions Company, Llc | System and method for improving throughput in printing impositioned documents |
-
2002
- 2002-11-21 JP JP2002337458A patent/JP2004171325A/ja active Pending
-
2003
- 2003-11-19 US US10/715,835 patent/US20040243937A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014067443A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-04-17 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
JP2020154376A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP7298217B2 (ja) | 2019-03-18 | 2023-06-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP7438703B2 (ja) | 2019-09-25 | 2024-02-27 | 東芝テック株式会社 | プリンタヘッド及びプリンタヘッドの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040243937A1 (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7538902B2 (en) | Print control program and information processing apparatus | |
JP4194532B2 (ja) | 情報処理装置及びジョブ転送制御方法 | |
JP2004171324A (ja) | ジョブ管理装置 | |
JP4338349B2 (ja) | ラスタイメージングプロセッサによって管理された白黒プリンタでカラーページを統合する方法 | |
CN102147718A (zh) | 打印作业管理装置、打印作业管理方法及图像形成装置 | |
US20080266601A1 (en) | Information processing apparatus and job management method | |
JP4383941B2 (ja) | ジョブ管理装置及び方法、ジョブ管理プログラム及び記憶媒体、並びにジョブ管理システム | |
JP4109821B2 (ja) | 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法 | |
JP2004171325A (ja) | 印刷ジョブ管理装置 | |
US20030076519A1 (en) | Spool file modifying device | |
JP2001187478A (ja) | プリンタ、プリンタの制御方法およびプログラムを記録した記録媒体 | |
US8169632B2 (en) | Printing system and printing device | |
JPH11143661A (ja) | 印刷システム | |
JP3622670B2 (ja) | 印刷ジョブ管理装置 | |
JP2006069093A (ja) | 印刷装置及び情報処理装置、印刷方法及び印刷制御方法、印刷プログラム及び印刷制御プログラム、及び、プログラム記録媒体 | |
JP2005182486A (ja) | 印刷管理システム、印刷管理方法および印刷管理用プログラム | |
JP2011034554A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2006085625A (ja) | 印刷処理システム及び印刷サーバー | |
JP2007326267A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および画像形成装置に利用されるプログラム | |
JP2008041001A (ja) | 画像形成装置、印刷制御方法、情報管理方法 | |
JP2008027217A (ja) | 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム | |
US9268515B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method, for transmitting print jobs to a printing control apparatus | |
JP2012133700A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2001216109A (ja) | 印刷システム | |
JP2006072465A (ja) | 電子装置、セキュリティ設定方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071002 |