JP2004170977A - 分解能の深度で試料を光学的に把握する方法および配置 - Google Patents

分解能の深度で試料を光学的に把握する方法および配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004170977A
JP2004170977A JP2003385661A JP2003385661A JP2004170977A JP 2004170977 A JP2004170977 A JP 2004170977A JP 2003385661 A JP2003385661 A JP 2003385661A JP 2003385661 A JP2003385661 A JP 2003385661A JP 2004170977 A JP2004170977 A JP 2004170977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
arrangement
illumination
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003385661A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Wolleschensky
ヴォレシェンスキー ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jenoptik AG
Original Assignee
Carl Zeiss Jena GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Jena GmbH filed Critical Carl Zeiss Jena GmbH
Publication of JP2004170977A publication Critical patent/JP2004170977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】試料の上または中で作り出された少なくとも1つの波長の照明光の配分と、特に試料との相互作用に基づき影響された光の、特に蛍光および/または反射光および/またはルミネセンス光および/または分散されたおよび/または透過した光の検出とを有する、試料を深度分解能をもって光学的に把握するための方法および配置
【解決手段】照明光が少なくとも1つの空間方向において変調を有し、照明光と同様に変調された検出光が互いに位相移動を有する2つの成分D1(x),D2(x)に空間的に中間イメージZB/M内で区分され、これらが別々に測定され、それらから試料の光学的断面像および/または部分試料が算出される。
【選択図】図2

Description

本発明は顕微鏡法、特に主として生物学上の試料、プレパラートおよび付随する部品を検査するための蛍光顕微鏡法における方法および配置に関する。
これには、蛍光検出に基づく作用物質をスクリーニングするための方法(高スループットスクリーニング)が含まれる。蛍光試料をリアルタイムに同時に検査することが、試料を数個の点で同時に照明することによって可能となる。
生物学上のプレパラートを検査するための古典的な光学顕微鏡法利用分野が、蛍光顕微鏡法である(文献:Pawley、「生物学共焦点顕微鏡法ハンドブック」;Plenum Press 1995)。ここでは細胞部分から表示される特定の色素を識別するために使用される。
入射する特定のエネルギーの光子は、色素分子を光子吸収によって基底状態から励起状態に励起する。この励起はふつう一光子吸収と名づけられる。こうして励起された色素分子はさまざまな仕方で基底状態に戻り着くことができる。蛍光顕微鏡法では、その過程は蛍光光子放出に基づいて行われるのが最も重要である。放出される光子の波長はストークス変位に基づき励起光と比較して一般に赤に押し動かされ、すなわちより長い波長を所有する。ストークス変位は蛍光光を励起光から分離することを可能とする。
蛍光光は、適合したダイクロイック・ビームスプリッタとそれに組み合わされたブロックフィルタによって励起光から分割され、別々に観察される。これによって、個別のさまざまな色素によって染められた細胞部分を表示することが可能である。原則的にはしかし、プレパラートの数か所の部分が同時に、さまざまな固有に付加された色素で染めることもできる(多重蛍光)。個別の色素から送出された蛍光信号を区別するため、やはり特別なダイクロイック・ビームスプリッタが使用される。
1個の高エネルギ光子によって色素分子を励起すること(一光子吸収)のほかに、数個のより低いエネルギの光子による励起も可能である。個々の光子のエネルギ総和は、このときおおよそ何倍もの高エネルギ光子に相当する。この種の色素励起は多光子吸収と名づけられる(文献:Corle、Kino;「共焦点走査型光学顕微鏡法と関連画像システム」;Academic Press 1996)。色素放出は、しかし、この種の励起によって影響されず、すなわち放出スペクトルは、多光子吸収の場合、負のストークス変位を受け、励起光に比較してより短い波長を所有する。励起光を放出光から分離することは一光子吸収の場合と同様の仕方で行われる。
現行技術に従う方法、いわゆる構造照明法では、振幅構造(たとえば格子)の光学イメージの変調深度が光学上のイメージの基準として用いられる。周期的構造のイメージは、変調の周波数と変調の位相位置(イメージ位相)とによって特徴付けられる。光軸に垂直な構造の位相移動によって、異なる投影シナリオを保有することができる。帯状構造のない、深度弁別することのできる光学的断面を算出することができるためには、一般に少なくとも0°,120°,240°における3つの位相イメージ(PB)が必要である。
これらの位相イメージは続いてイメージ・プロセッサにおいて(共焦点)光学的断面像へ、以下の公式によって計算される:
section(x)=Const_√((I(x,0°)−I(x,120°))+(I(x,120°)−I(x,240°))+(I(x,0°)−I(x,240°))
ここでI(x,角度)は対応する位相イメージにおける各画素の強度を表す。
光学的断面像を発生させるための測定のチャート図を図1に模式的に示す。3個以上の位相イメージの特徴づけは最も簡単な場合逐次に行われる。このとき、試料がイメージ測定の間移動しないということが前提となる。こうして位相イメージから算出された断面像もしくは断面の積層は、続いて3−D評価ソフトウェアを介して標準的なPCおよびモニタ上で表示することができる。
光軸に沿う位置分解能は、光の波長、対物レンズの開口数および変調周波数に依存する。
算出アルゴリズムの詳細な記述は、T.Wilsonら;「従来型顕微鏡における構造光を用いた光学的断面作成法」;非特許文献1ならびに特許文献1を参照のこと。
WO9706509 Optics・Letters22(24) 1997
3次元に照明されたイメージから、対応する一光子吸収もしくは多光子吸収と結合して、対物レンズの焦平面に存在する平面(光学的断面)のみが再生される。試料のさまざまな深さzにおけるx−y平面内の数枚の光学的断面を特徴づけることにより、続いて計算機の助けにより試料の3次元イメージを発生させることができる。
構造化された照明はそれゆえ厚いプレパラートを検査するのに適している。励起波長は、固有の吸収特性を有する使用色素によって決定される。色素の放出特性に合致したダイクロイック・フィルタが、それぞれの色素から送出された蛍光光のみを点イメージ検出器によって測定されることを保証する。
貫流細胞計は細胞や他の粒子を検査し分類するのに役立つ。細胞は液体溶質のため、毛細管によって吸い出される。細胞を検査するため、レーザ光が側方から毛細管内に焦点を結ぶ。細胞はさまざまな色素または蛍光を発する生分子によって染められている。測定されるのは励起された蛍光光および分散された励起光である。試料の蛍光信号を励起光から分離するのはダイクロイック・ビームスプリッタ(MDB、図2を見よ)を介して行われる。
現行技術は「Flow Cytometry and Sorting」、第2版、M.R.Melamed、T.Lindmo、M.L.Mendelsohn、Wiley&Sons株式会社、ニューヨーク、1990、81−107ページに記載されている。
分散された信号から、細胞の大きさを決定することができる。個々の細胞の蛍光のスペクトル特性を介して、さまざまな細胞を分離/分類しまたは別々に数えることができる。細胞の分類はさまざまな毛細管内の静電場により行われる。結果は、すなわちたとえば色素Bを有する細胞に比較した色素Aを有する細胞の数はヒストグラムで表示されることが多い。貫流速度は典型的には数十ないし数百cm/sである。したがって高感度検出が必要となる。検出容積を縮小させるためには、現行技術に従い共焦点検出が行われる。
色素を選別するための配置、たとえばいわゆるチップリーダのようなものは、それらの光学的構成においてレーザ走査型顕微鏡に似ている。それらは、しかし、巨視的な試料を検査するために、たとえば生体素子上の作用物質をスクリーニングするために、はっきりとより大きいイメージ視野を走査する。走査場の縁の長さはこの場合数十mmである。これらの走査場は、たとえばガルボスキャナの走査角を拡大することによって、試料を顕微鏡配置の中間イメージ内で規範的に図7Aのように配置することによって、または中間イメージを拡大して試料上に結像する特別な対物レンズ配置(マクロ対物レンズ)によって達成することができる。
現行技術で不利な点は、数個のイメージが逐次に記録され、読み出され、計算されなければならないことである。このことはさまざまな投影シナリオについて調節ユニットの必要性が特に高くなり、さもなければ残留変調(残留構造)がイメージ中に残る。加えて、3枚の位相イメージを撮像する速度は、共焦点断面像を作り出すことのできる速度からファクタ3だけ減少する。さらに、試料の非共焦点背景信号(たとえば焦平面外部の信号)の強さに応じて、利用可能な検出器のダイナミックレンジが縮小する。
本発明の配置を介して、光学的断面像を検出器に作り出すことはすでに可能である。それゆえ、検出器のダイナミックレンジが、非共焦点背景信号によって縮小することを避けられる。位相イメージをPCにおいて計算するために逐次記録し読み出すことももはや不必要で、これによって検出器の速度は、十分に共焦点断面像を撮像するために利用状態となる。残留変調が共焦点断面像中に生じることは避けられる。
本発明に記載の解決法は、イメージ作成顕微鏡システムにも、解析顕微鏡システムにも投入可能である。
図2A(側面図)および図2B(平面図)は、本発明に従う線形スキャナ用配置を図示する。光路内の実線は照明光路を、破線は検出光路を表す。
線形スキャナの場合、試料PRはたとえばX軸に沿う線形焦点で照明され、線に垂直な座標軸内で押し動かされる。このため、1波長でも数波長でも射出する光源LQ(部分図A)は、波長帯の光源あるいは白色光源でもよく、顕微鏡装置の中間イメージ平面ZB内のレンズ系、円筒レンズZLと伝達レンズRLを介して線形に焦点を結ぶ。
第2の中間イメージZB/G、ここでは振幅格子G、にY方向で焦点を結ぶことにより、回折を抑えられた線形の強度配分が、スキャナSC、走査レンズ系SO、円筒レンズTLおよび対物レンズO通過後に、X軸に沿って試料PR上で得られる。Pは顕微鏡配置の瞳孔である。Xに沿った試料上の線形強度配分は、さらに回折素子またはホログラフィ素子によって現行技術に従い行うことができる(文献:「回折光学系が製品設計を改善する」、Photonics Spectra、Lawrin Publishing株式会社、1995年9月)。このため回折素子は顕微鏡の瞳孔内で特に励起光内で配置される。
さらに、特許文献1(US4826299)に記載されているいわゆるパウエルレンズを投入することができる。後者の素子は円筒レンズに比較してガウス型照明強度配分の場合、これはたとえば単一モードレーザについて典型的なものであるが、線に沿ってより均一な強度配分を作り出す。パウエルレンズおよび回折もしくはホログラフィ素子は、このためたとえば顕微鏡装置の瞳孔平面内で特に有利に光源とスキャナとの間に配置される。
リレーレンズ系RLにより光は顕微鏡配置の瞳孔SC内へ結像される。顕微鏡配置の瞳孔平面P,SCおよびMDB内ではそれぞれ1本の線形焦点がY軸に沿ってできる。瞳孔平面SCおよび主カラースプリッタMDBが存在する平面は、互いにかつ対物レンズ(P)の後方焦平面に共役な顕微鏡配置瞳孔平面であるから、スキャナは線形かつ回折が抑えられて焦点を結ぶ強度配分をこれに垂直に移動させることができる(試料内のY軸)。
ZBの結像は、走査レンズ形(SO)、円筒レンズ(TL)および対物レンズ(O)を通じて試料内へ行われる。リレーレンズ系(RL)は顕微鏡配置の共役瞳孔平面MDBおよびSCを作り出す。リレーレンズ系は特別な配置内では技術の状況に従い省くこともできる。たとえばMDBとSCとの間の距離を短縮する場合は無しで済ますことができる。
さらに直接素子MDBをSC、スキャナ上に持ち込み、線形焦点をY方向に走査するために使用することもできる。この配置の場合、リレーレンズ系およびそれによって瞳孔平面MDBは完全に無しで済ますことができる。
線を作るための伝達レンズ系ZLは、原理的に反射素子、たとえば焦点がMDB上にある円筒鏡によって置き換えることができる。円筒鏡はそのとき(示さない)、図7Aで名づけたxz平面内に45°で配置される。この平面内で鏡はその焦点作用をも所有する。さらに鏡によって光源への光路は90°偏角される。
検出器DE(位置分解能のある)への背後方向の観察光路は、たとえば蛍光励起の場合、破線で記入されている。試料交換作用の種類に基づき、たとえば蛍光励起またはルミネセンス励起の場合、試料から放出される光は空間コヒーレンスが小さい。すなわち試料内で励起される各点は本質的に隣接点に依存せず点放射体として全空間方向へ放射する。
レンズ系O(たとえば顕微鏡対物レンズ)は個々の点放射体を共通に円筒レンズTLにより顕微鏡装置の中間イメージ平面ZB内へ結像し、このとき瞳孔Pは同じ形で互いに本質的に非コヒーレントなさまざまな広がり方向の波面内で照明される(破線の光路)。
続いて試料の光は結像レンズ系(PO)の力で、共焦点検出の場合スリット絞り(SB)(姿勢―スリット縦方向が図上のX方向)によって焦点を結び、それによって焦点の外部に生じる検出光が抑制される。
スリット絞りの後ろには、位置分解能のある(線形焦点に沿って)ライン検出器または面検出器(DE)(姿勢―ラインX方向)が存在し、これが試料内で励起および/または分散された光放射を検出する。線形焦点はガルボスキャナSCにより空間方向に走査される。蛍光またはルミネセンスを撮像する際、試料から分散された励起光を抑制するため、放射フィルタが検出光路内で特にPOとSB(ダイクロイック・フィルタF)の間に出し入れされる。
素子MDBおよびZB/Gを図3および4に基づき説明する。
瞳孔内に、図3に示した励起光を検出光から分離する素子MDBが存在する。説明のため素子MDBは拡大して示している。MDBはハッチで示した領域HR内で鍍金されている。無地の領域HTは特に試料励起が行われるべき波長領域について特に透過性が高い。他のMDBの縁取りは顕微鏡ユニットの瞳孔直径を示す。最も簡単な場合HR領域は、ラインを反射させるのに十分な狭幅の鏡であってよい。
励起光はHR領域上へ焦点を結ぶ。試料から直接反射した光は、再びHR領域上に到達し、光源へと向かう。試料内で拡散性に分散された励起光および/または励起された光は、顕微鏡光学系の瞳孔サイズに応じてMDBの全面上に当たり、このときHT領域上に当たった成分は観察のために中間イメージSB/DE内に到達する。この配置ではMDBにおいてHR領域上に落ちた検出光成分のみが失われることとなる。
HTのHRに対する面積比は:
R=(APupille_AHT)/APupille=(πrPupille−bHT)/πrPupille
ここで顕微鏡のHT領域についての瞳孔半径は典型的には約5mmであり、HR領域の幅は約bHT<0.25mmである。それゆえ比率と、それによりMDBのビーム分配効率についてはR=97%となる。
図2の位置ZB/Gにおいて(中間イメージ)、図2Bには格子構造が存在する。格子Gは交互に高透過領域および高反射領域を、特に周期的な直角格子または正弦波格子を有する。格子線はY軸に沿って存在し、すなわちZLによって作り出される線に垂直である。格子はyz面内で(図2B)特に45°だけX軸に傾いて配置され、特に励起光および検出光によって通過されている。他の傾き角で、空間的に部分ビームaおよびbに分割することが可能なものも考え得る。励起光にはそれゆえ走査線にそって構造が刻印される。
図4はZB/Gにおける格子の規範的な配置を図示する。焦点領域からの検出光は、この場合、後方検出器の方向に再び鮮明に構造STの場所に結像するので、矢印方向に構造STを有する格子上へ、優先的に、格子の高透過性を有する領域上へ到達する。これに反して、焦点の外部にある試料領域からの検出光は、それは構造ST上へ結像するのが鮮明でないから、一様に鍍金領域と非鍍金領域との上へ分配されて到達する。構造STはこのように焦点からの検出光について絞りのように作用し、それによって焦点外部からの信号が少なくとも50%抑制される。
構造STの作用によって、照明細胞に沿って変調された検出光は、周期的構造が互いにP1から位相移動を有する2成分に分解される。両成分は以下インフェーズ成分aおよびアウトフェーズ成分bと呼ぶ。主としてアウトフェーズ成分は全反射鏡SP2を通じて検出器区分D2の方向に到達し、インフェーズ成分は検出器区分D1上へ到達する。
インフェーズ成分aはこのとき共焦点断面像からの信号Aプラス背景信号Bに構造STのアウトフェーズ成分を乗じたもの(後記式参照)を含む。アウトフェーズ成分bは共焦点断面像Aプラス背景信号Bに構造STのアウトフェーズ成分を乗じたものを含む。
両成分はピンホールレンズ系POによって2本の検出器ライン上へ結像する。図4のイメージカットは両ラインを有する検出器DEを示す。模式的に記入されているのは、x軸に沿って結像された構造STのインフェーズおよびアウトフェーズ成分である。
測定量の説明は、以下にx軸に沿って周期kを有する走査線の余弦型構造化を仮定して行う。それは解析的表現を導くのが単純化されるからである。他の構造化に当てはめることも制限なしに可能である。試料の信号F(x)、インフェーズ成分D1(x)およびアウトフェーズ成分D2(x)についてx軸に沿って余弦型構造化を仮定して得られる:
試料の信号F(x)=B(x)+A(x)(cos(kx)+1)
インフェーズ信号D(x)=F(x)(cos(kx)+1)
アウトフェーズ信号D(x)=F(x)(sin(kx)+1)
試料点を観察する際、この試料点は構造を走査線に沿って押し動かす際さまざまに明るく照明される。構造の一様な、たとえば周期的な押し動かしの際にも、走査線に沿う余弦型の構造は試料信号の余弦型時間変調へと当てはまり、それによって以下の表現が得られる:
試料の信号F(x,τ)=B(x)+A(x)(cos(kτ)+1)
インフェーズ信号D(x,τ)=F(x)(cos(kτ)+1)
アウトフェーズ信号D(x,τ)=F(x)(sin(kτ)+1)
検出器DEはインフェーズ成分D1(x)およびアウトフェーズ成分D2(x)をピクセル保持時間tの積分し、積分された個別信号は続いて相互に減じ、それによって以下の積分測定信号S(x,t−−>無限大)についての解析的表現が余弦型構造化を仮定して得られる:
測定信号S;
S(x,t)=(x,τ)dτ−(x,τ)dτ
S(x,t)=1/t([sin(kt)+cos(kt)](B(x)+A(x)/2cos(kt)+A(x))+A(x)t/2B(x)3A(x)/2)
S(x,t→∞)=A(x)/2
測定信号Sは、大きいピクセル保持時間tについては光学的断面像からの信号半分、すなわち、焦点外の平面から生じる背景信号なしの望ましい情報に相当する。
図5は測定信号S(t)のピクセル保持時間tへの、ここでは一定の点位置xについての依存性を示す。注目すべきは、測定信号Sは10周期kより大きいピクセル保持時間tについてすでに共焦点断面像からの信号A/2に相当するということである。
構造を試料に相対的に押し動かすことは、たとえば格子Gをx方向に押し動かすことによって、またはx軸に沿う押し動かしが試料上に作り出す座標系内でスキャナSCを移動させることによって、行われる。
振幅格子を使用する際、通常励起光のエネルギの50%が失われる。励起光路内で透過効率を高めるため(図6を見よ)、追加してすでに図4に記述した振幅格子の前にG2を挿入し、また光源方向にはG2の場所に干渉構造を作り出すために振幅格子G2と同じ格子周波数を有する位相格子あるいは振幅格子G1を、振幅格子G2に共役な、別のリレーレンズ系(記入していない)により作り出される励起光路内の別の中間イメージ平面内へ挿入することができる。これによって励起光のエネルギーが、効率的な結像が振幅格子G2によって行われるように再分配される。
別の長所として、検出器の方向に到達できるG2における励起光の迷光が最小となることがあげられる。干渉構造を通じて試料を照明する場合、図示したとおり光源とMDBとの間で格子素子G2がその位置に留まるか、また検出器の前の中間イメージ(SB)内へ置かれて、本発明に従い試料から来る光について作用することができるかが長所となる。
図7は、励起光を検出光から分離するための別の有利な配置を示す。空間的な分離はこの場合中間イメージZB/M内で行われ、このとき検出光もしくは励起光を傾けることがプリズム素子PR(素子の詳細は図8の説明を参照)により行われる。配置の長所は、励起光路および検出光路についてほとんどが高補正のレンズ系RLを使用することにある。
図7には、構造化するための格子がチューブレンズTLとスキャナSCとの間の中間イメージ平面ZB/G内(矢印)に記入されている。構造を試料に相対的に押し動かすことは、構造を押し動かすことによるか、または緩み板を投入することによって行うことができる。
構造化するための格子Gは、スキャナSCとプリズム素子Pとの間の中間イメージ平面内に配置される。これはたとえば、追加の中間イメージ平面を発生させるための追加のリレーレンズ系を投入することによって実現できる。これは、走査ラインが格子を通じて走査されず、それによって強度変動へはたとえば格子上の非一様性によって到達することができる長所を持つ。試料に対し相対的に構造を押し動かすことは、スキャナSCによっても行うことができる。リレーレンズ系は省くこともでき、検出器DEは直接平面ZB/M内に配置することができ、それによって光学的構成はさらに単純化される。
図8はプリズム素子の作用をyz平面内に詳細に示す。示されているのは、基本走査レンズ系SO、プリズム素子PR/SC、走査レンズ系SO1、励起光を反射させて出すための平面ZB/M内にある鏡Mである。規範的な素子Pの形成法は、部分図8Aにxy平面内およびyz平面内で拡大して示す。右の図は、領域2外部の領域1内における素子PRを通る断面を示す。
素子は透過性であり、うち領域1(薄色で示した領域)はプリズムを研磨してある。領域2は平面である(濃く示した領域)。これによって領域2上へ落ちるビーム(励起光)は、領域1上へ落ちるビーム(検出光)に対して、走査ラインに垂直(y軸内)に偏向し、加えてスペクトルに分割される。
中間イメージ内では、さまざまに偏向した検出光(領域1から)のスペクトル成分および励起光(領域2から)はさまざまな場所に到達するから、励起光および検出光は空間的に分離することができる。
中間イメージZB/M内で空間的に分離したスペクトル成分は、続いてたとえば図7でX−Y平面内に配置されている検出器アレーによりスペクトル測定することができる。Y軸に沿う検出器素子は、このときスペクトル情報を測定し、X軸に沿う素子は走査ラインに沿う情報、すなわち場所分解能情報を測定する。
プリズム素子PR上の領域1および2は原理的に交換することもできる。それによって励起光のスペクトル分割が行われ、公知技術から知られる手段により再び補償され、または光源のスペクトル成分を合成するために使用することができる。さらに透過性の素子Pは、適合する鏡配置によっても代替することができる。
構造化された照明の現行技術のチャート図 線形スキャナ用配置の側面図Aおよび平面図B 素子MDBの拡大図 ZB/Gにおける格子の規範的な配置 測定信号S(t)のピクセル保持時間tへの依存性 振幅格子G2を追加した配置 励起光を検出光から分離するための別の配置 プリズム素子の作用を詳細に示す
符号の説明
PR 試料
LQ 光源
ZB イメージ平面
ZL 円筒レンズ
RL 伝達レンズ
ZB/G 中間イメージ
G 振幅格子
SC スキャナ
SO 走査レンズ系
TL 円筒レンズ
O 対物レンズ
P 瞳孔
SB スリット絞り

Claims (26)

  1. 試料の面または中からの少なくとも1つの波長の照明光の配分と、特に試料との相互作用に基づき影響された光、特に蛍光および/または反射光および/またはルミネセンス光および/または分散および/または透過した光の検出とを有する、分解能の深度で光学的に試料を把握するための方法であって、
    少なくとも1つの照明光を変調し、照明光と同様に変調された2つに分れる検出光が互いに位相移動をして分割され、および少なくとも1つのインフェーズ成分あるいはアウトフェーズ成分が光学的断面像を撮像するために測定される方法。
  2. 位相移動がPi値である請求項1に記載の方法。
  3. 検出光が互いに位相移動を有する2つの成分に空間的に区分され、これらが分離して測定され、それらから試料および/または部分試料の光学的断面像が算出される請求項1または2に記載の方法。
  4. 分割して検出された位相移動が、互いに減じられる先行請求項のうちの1項に記載の方法。
  5. 変調が少なくとも1次元空間的な、少なくとも1つの周期構造を刻印することにより行われる先行請求項のうちの1項に記載の方法。
  6. 空間的な周期構造が照明光によっても試料光によっても照射される格子配置によって作り出される先行請求項のうちの1項に記載の方法。
  7. 格子配置が試料の方向に反射させるように形成され、角度のある素子の配置によって照明光線に沿って変調され、分割して生じる検出光がそれらの構造を互いに位相移動で示す、照明光に関して透過性の低い領域を有する先行請求項のうちの1項に記載の方法。
  8. 照明光路内および検出光路内にそれぞれ1基の同一格子周期を有する格子配置が配されている先行請求項のうちの1項に記載の方法。
  9. 照明の走査移動が試料に相対的に行われる先行請求項のうちの1項に記載の方法。
  10. 共焦点断面像を作り出すための、特に先行請求項のうちの1項に記載の方法を実施するための顕微鏡配置であって、
    構造化された試料の照明が行われ、試料光が構造および/または別の本質的に同一な構造を貫通し、照明光線に沿って変調された検出光が、構造が互いに位相移動を有する2つの成分に区分され、少なくともインフェーズ成分またはアウトフェーズ成分が光学的断面像を撮像するために測定される構造が配されている顕微鏡配置。
  11. 位相移動がPiの量である請求項10に記載の配置。
  12. 成分が並行して検出され、検出信号から断面像が算出される先行請求項のうちの1項に記載の配置。
  13. 構造および試料の相対移動が互いに行われる先行請求項のうちの1項に記載の配置。
  14. 成分の測定が試料に共役な平面内の1基の検出器の2つの領域または2基の別々の検出器内で行われる先行請求項のうちの1項に記載の配置。
  15. 成分の検出器信号の減算が行われる先行請求項のうちの1項に記載の配置。
  16. レーザ走査型顕微鏡内の先行請求項のうちの1項に記載の配置。
  17. 線形照明を有する請求項16に記載の配置。
  18. 広視野顕微鏡内の先行請求項のうちの1項に記載の配置。
  19. 照明光内に少なくとも1基の振幅格子または1基の位相格子または1基の干渉型が配されている先行請求項のうちの1項に記載の配置。
  20. 検出光内に照明光内の構造と本質的に同一の構造を有する振幅格子が配されている先行請求項のうちの1項に記載の配置。
  21. 少なくとも1つの平行平面な領域、および励起光と検出光との間の角度偏向をもたらす第2のプリズム領域を有し、顕微鏡の瞳孔平面内に配置されている、特に先行請求項のうちの1項に記載のプリズム素子。
  22. 検出光の励起光からの空間的分離が中間平面内で行われる、先行請求項のうちの1項に記載のプリズム素子。
  23. 素子のプリズム面によって試料信号のスペクトル成分の空間的分離が行われ、これが検出器アレーにより測定される、先行請求項のうちの1項に記載のプリズム素子。
  24. 素子のプリズム面によって励起光のスペクトル成分の空間的分離が行われ、スペクトル成分が試料内の共通ビームに集められる、先行請求項のうちの1項に記載のプリズム素子。
  25. プリズム素子が中央に平行平面を有し、板の外ではプリズムの列を有する、先行請求項のうちの1項に記載のプリズム素子。
  26. 線形スキャナの場合、平行平面板が長い形を有し、プリズム配置の楔型切り欠きが板の長さ方向に存在する、先行請求項のうちの1項に記載のプリズム素子。
JP2003385661A 2002-11-15 2003-11-14 分解能の深度で試料を光学的に把握する方法および配置 Pending JP2004170977A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10254139A DE10254139A1 (de) 2002-11-15 2002-11-15 Verfahren und Anordnung zur tiefenaufgelösten optischen Erfassung einer Probe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004170977A true JP2004170977A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32115578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385661A Pending JP2004170977A (ja) 2002-11-15 2003-11-14 分解能の深度で試料を光学的に把握する方法および配置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7170696B2 (ja)
EP (1) EP1420281A3 (ja)
JP (1) JP2004170977A (ja)
DE (1) DE10254139A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199571A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nikon Corp 顕微鏡装置
JP2009510412A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 試料を深さ分解して光学的に検出するための装置および方法
JP2009510499A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 対象物の画像を生成するための装置および方法
JP2009086669A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 照明された試料の光学的捕捉のための方法および装置
JP2010532878A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 蛍光焦点変調顕微鏡システムおよびその方法
JP4835750B2 (ja) * 2007-04-12 2011-12-14 株式会社ニコン 顕微鏡装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996264B2 (en) 2002-10-18 2006-02-07 Leco Corporation Indentation hardness test system
DE10300091A1 (de) * 2003-01-04 2004-07-29 Lubatschowski, Holger, Dr. Mikrotom
DE10350918B3 (de) * 2003-10-31 2005-04-14 Evotec Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Transmission eines Objekts
DE102004058833A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-08 Leica Microsystems Cms Gmbh Optische Anordnung für ein Mikroskop und ein Mikroskop
US7729750B2 (en) * 2005-01-20 2010-06-01 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for high resolution spatially modulated fluorescence imaging and tomography
DE102005008925A1 (de) * 2005-02-24 2006-09-07 Leica Microsystems Cms Gmbh Laser-Mikrodissektionsgerät
EP1936422A4 (en) * 2005-10-13 2013-01-16 Nikon Corp MICROSCOPE
DE102006047912A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren und Anordnung zur parallelisierten mikroskopischen Bildgebung
DE102007018048A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Michael Schwertner Verfahren und Anordnung zur optischen Abbildung mit Tiefendiskriminierung
DE102007047467A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Anordnung zur optischen Erfassung von in einer Probe angeregter und/oder rückgestreuter Lichtstrahlung
FR2922658B1 (fr) * 2007-10-18 2011-02-04 Centre Nat Rech Scient Systeme d'illuminations structuree d'un echantillon
US8280131B2 (en) * 2007-11-26 2012-10-02 Carl Zeiss Micro Imaging Gmbh Method and configuration for optically detecting an illuminated specimen
DE102008009216A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-20 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum räumlich hochauflösenden Abbilden einer Struktur einer Probe
FR2941787B1 (fr) * 2009-02-04 2011-04-15 Ecole Polytech Procede et dispositif d'acquisition de signaux en microscopie laser a balayage.
WO2011005239A1 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Device for forming a high-resolution image, imaging system, and method for deriving a high-spatial-resolution image
EP2501288B1 (en) 2009-11-19 2016-12-21 Modulated Imaging Inc. Method and apparatus for analysis of turbid media via single-element detection using structured illumination
DE102010047237B4 (de) 2010-08-13 2021-07-01 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zum Trennen von Detektionssignalen im Strahlengang einer optischen Einrichtung
US8717562B2 (en) * 2010-08-23 2014-05-06 Scattering Solutions, Inc. Dynamic and depolarized dynamic light scattering colloid analyzer
CA2889489C (en) 2012-11-07 2021-05-11 David Cuccia Efficient modulated imaging
WO2014124057A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Massachusetts Institute Of Technology 3-d holographic imaging flow cytometry
DE102014016850B9 (de) * 2014-11-13 2017-07-27 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches System zur Fluoreszenzbeobachtung
KR102243079B1 (ko) * 2019-06-28 2021-04-21 주식회사 스몰머신즈 광원 위치를 보정하기 위한 현미경 장치 및 그 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445913U (ja) * 1990-08-23 1992-04-20
JPH05172741A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Hitachi Ltd 分光型走査顕微鏡
JP2000506634A (ja) * 1997-04-04 2000-05-30 イシス イノヴェーション リミテッド 顕微鏡撮像装置および方法
JP2000199855A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学顕微鏡装置
WO2001071279A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-27 Solvision Inc. System for simultaneous projections of multiple phase-shifted patterns for the three-dimensional inspection of an object
WO2002012945A2 (de) * 2000-08-08 2002-02-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur erhöhung der tiefendiskriminierung optisch abbildender system
JP2002323660A (ja) * 2001-04-07 2002-11-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料の光学的深部分解による光学的把握のための方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0076866B1 (de) * 1981-10-09 1985-05-02 Ibm Deutschland Gmbh Interpolierendes Lichtschnitt-Verfahren
US4826299A (en) 1987-01-30 1989-05-02 Canadian Patents And Development Limited Linear deiverging lens
US4826269A (en) * 1987-10-16 1989-05-02 Spectra Diode Laboratories, Inc. Diode laser arrangement forming bright image
GB9014263D0 (en) * 1990-06-27 1990-08-15 Dixon Arthur E Apparatus and method for spatially- and spectrally- resolvedmeasurements
DE4330347C2 (de) * 1993-09-08 1998-04-09 Leica Lasertechnik Verwendung einer Vorrichtung zur Selektion und Detektion mindestens zweier Spektralbereiche eines Lichtstrahls
US5608529A (en) * 1994-01-31 1997-03-04 Nikon Corporation Optical three-dimensional shape measuring apparatus
DE19510102C1 (de) * 1995-03-20 1996-10-02 Rainer Dr Uhl Konfokales Fluoreszenzmikroskop
US5867604A (en) * 1995-08-03 1999-02-02 Ben-Levy; Meir Imaging measurement system
DE19830596B4 (de) * 1997-07-10 2008-08-21 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Wellenfeldmikroskop, Wellenfeldmikroskopieverfahren, auch zur DNA-Sequenzierung, und Kalibrierverfahren für die Wellenfeldmikroskopie
DE19902625A1 (de) * 1998-01-28 1999-09-30 Leica Microsystems Vorrichtung zur gleichzeitigen Detektion mehrerer Spektralbereiche eines Lichtstrahls
DE10017825C2 (de) * 2000-04-10 2003-05-08 Till I D Gmbh Polychromatische Fluoreszenz-Meßvorrichtung
DE10038528A1 (de) * 2000-08-08 2002-02-21 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur Erhöhung der spektralen und räumlichen Detektorauflösung
JP3519698B2 (ja) * 2001-04-20 2004-04-19 照明 與語 3次元形状測定方法
DE10120425C2 (de) * 2001-04-26 2003-12-18 Leica Microsystems Scanmikroskop

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445913U (ja) * 1990-08-23 1992-04-20
JPH05172741A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Hitachi Ltd 分光型走査顕微鏡
JP2000506634A (ja) * 1997-04-04 2000-05-30 イシス イノヴェーション リミテッド 顕微鏡撮像装置および方法
JP2000199855A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学顕微鏡装置
WO2001071279A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-27 Solvision Inc. System for simultaneous projections of multiple phase-shifted patterns for the three-dimensional inspection of an object
WO2002012945A2 (de) * 2000-08-08 2002-02-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur erhöhung der tiefendiskriminierung optisch abbildender system
JP2002323660A (ja) * 2001-04-07 2002-11-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料の光学的深部分解による光学的把握のための方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510412A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 試料を深さ分解して光学的に検出するための装置および方法
JP2009510499A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 対象物の画像を生成するための装置および方法
JP2007199571A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nikon Corp 顕微鏡装置
JP4835750B2 (ja) * 2007-04-12 2011-12-14 株式会社ニコン 顕微鏡装置
JP2010532878A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール 蛍光焦点変調顕微鏡システムおよびその方法
JP2009086669A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 照明された試料の光学的捕捉のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7170696B2 (en) 2007-01-30
EP1420281A2 (de) 2004-05-19
US20040095576A1 (en) 2004-05-20
EP1420281A3 (de) 2005-06-01
DE10254139A1 (de) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004170977A (ja) 分解能の深度で試料を光学的に把握する方法および配置
JP4670031B2 (ja) 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的検出のための装置
US7701632B2 (en) Method and arrangement for changing the spectral composition and/or intensity of illumination light and/or specimen light in an adjustable manner
US7274446B2 (en) Method and arrangement for the deep resolved optical recording of a sample
US7420674B2 (en) Method and arrangement for analyzing samples
US6947127B2 (en) Arrangement for the optical capture of excited and/or back scattered light beam in a sample
US9201011B2 (en) Increased depth-resolution microscopy
US7009699B2 (en) Method for investigating a sample
US8767216B2 (en) Holographically illuminated imaging devices
US7196339B2 (en) Light-receiving unit and measuring apparatus including the same
US7960685B2 (en) Confocal imaging methods and apparatus
US6980294B2 (en) Biomolecule analyzer
US20050146784A1 (en) Confocal microscope having multiple independent excitation paths
US7463344B2 (en) Arrangement for the optical detection of light radiation which is excited and/or backscattered in a specimen with a double-objective arrangement
KR20010090718A (ko) 마이크로볼륨 레이저-스캐닝 사이토미터용 신규한 광학구조물
US8633432B2 (en) Reflective focusing and transmissive projection device
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
JP2002196252A (ja) 走査型顕微鏡検査における照明用光源装置、及び走査型顕微鏡
US20130250088A1 (en) Multi-color confocal microscope and imaging methods
JP2004361087A (ja) 生体分子解析装置
JP2004191251A (ja) 蛍光分光分析装置
Stimson et al. A unique optical arrangement for obtaining spectrally resolved confocal images
JPH1194645A (ja) 3次元スペクトル取得装置
JP2007507744A (ja) 光学像を取得する光学顕微鏡および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100315