JP2004162860A - 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置 - Google Patents

自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004162860A
JP2004162860A JP2002331568A JP2002331568A JP2004162860A JP 2004162860 A JP2004162860 A JP 2004162860A JP 2002331568 A JP2002331568 A JP 2002331568A JP 2002331568 A JP2002331568 A JP 2002331568A JP 2004162860 A JP2004162860 A JP 2004162860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oil
hydraulic unit
motor
driven hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002331568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341232B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakada
哲雄 仲田
Yasuto Yanagida
靖人 柳田
Yoshiyuki Ochi
良行 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002331568A priority Critical patent/JP4341232B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP03811522A priority patent/EP1574723A4/en
Priority to EP12173140.0A priority patent/EP2511536B1/en
Priority to AU2003302038A priority patent/AU2003302038A1/en
Priority to CA002505753A priority patent/CA2505753C/en
Priority to CNB2003801033303A priority patent/CN1312411C/zh
Priority to KR1020057008274A priority patent/KR100592164B1/ko
Priority to PCT/JP2003/014612 priority patent/WO2004046562A1/ja
Priority to US10/534,698 priority patent/US7207173B2/en
Publication of JP2004162860A publication Critical patent/JP2004162860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341232B2 publication Critical patent/JP4341232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/08Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values
    • G01K3/10Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values in respect of time, e.g. reacting only to a quick change of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/042Controlling the temperature of the fluid
    • F15B21/0427Heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/62Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive for raising the temperature of the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20538Type of pump constant capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40515Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/415Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
    • F15B2211/41563Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a pressure source and a return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/61Secondary circuits
    • F15B2211/611Diverting circuits, e.g. for cooling or filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/62Cooling or heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6309Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pressure source supply pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/633Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/66Temperature control methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6651Control of the prime mover, e.g. control of the output torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/85Control during special operating conditions
    • F15B2211/851Control during special operating conditions during starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】油圧ポンプを駆動源とする油圧ユニットが最適な状態で動作できる油温にまで迅速に昇温させる。
【解決手段】現在速度および現在圧力を入力として所定の処理を行って第1のスイッチ指令を出力する昇温制御部15と、第1のスイッチ指令により制御されてファンモータ7aへの供給電源のON/OFFを制御するスイッチ部16とを有している。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置に関し、さらに詳細にいえば、圧力油を動力源とする工作機械等の油圧駆動装置において、モータに接続された固定容量ポンプを制御して油圧および流量を制御可能とする自律型インバータ駆動油圧ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の油圧ユニットは、例えば、図1に示すように、モータに直結された油圧ポンプを電源のON/OFFによって発停する構成を採用している。そして、制御の簡単化のために、ラジエータファンを発停と連動させるようにしている。
【0003】
また、回転数を上げて流量を増加させ、リリーフ弁もしくは油圧駆動装置から油をタンクに戻し、圧損によって油温を上昇させることも考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前者の構成を採用した場合には、電源がONされると、無条件にラジエータファンが起動するので、油温が低い場合であって、油温を迅速に上昇させたい場合であっても、所要時間が著しく長くなってしまう。
【0005】
また、後者の構成を採用する場合であって、油圧ポンプが可変容量形の場合には、負荷圧力に応じて流量が自動的に変化するため、別途昇温のための油圧回路が必要になり、また、可変容量ポンプの特性上、負荷圧が上がると流量が減少し、昇温回路のリリーフ弁の圧力設定値を高くできないので、ここでの圧力損失による油温の上昇はあまり期待できず、この結果、ラジエータファンとの相乗効果で油温の上昇に必要な時間が長くなる。また、温度センサ等の構成要素が多くなり、コストアップを招いてしまう。
【0006】
さらに、後者の構成を採用する場合であって、油圧ポンプが固定容量形の場合には、回転子に永久磁石を装着してなるモータで油圧ポンプを駆動しようとすれば、速度起電圧が電源電圧より大きくなると、モータ電流を流し込むことができなくなり、高速で運転することが困難になるので、リリーフ弁での圧力損失による油温の上昇はあまり期待できず、この結果、可変容量ポンプと同様に、ラジエータファンとの相乗効果で油温の上昇に必要な時間が長くなる。
【0007】
【発明の目的】
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、油圧ポンプを駆動源とする油圧ユニットが最適な状態で動作できる油温にまで迅速に昇温させることができる自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法は、インバータにより制御されるモータにより固定容量油圧ポンプを駆動し、固定容量油圧ポンプにより吐出される油の循環流路の所定位置に放熱手段を設けてなる自律型インバータ駆動油圧ユニットであって、
循環流路を流れる油の温度を検出し、
検出された油温が所定の基準温度以下か否かを判定し、
油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、放熱手段を昇温させる方法である。
【0009】
請求項2の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法は、前記放熱手段としてラジエータを採用し、放熱手段の昇温を、ラジエータの放熱効率を低下させるべくラジエータファンを制御することにより行う方法である。
【0010】
請求項3の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法は、油の温度の検出を、圧力制御時のモータの回転数から油の温度を推定することにより行う方法である。
【0011】
請求項4の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法は、油の温度の検出を、流量制御時の圧力から油の温度を推定することにより行う方法である。ここで、流量制御は回転数制御により達成するようにしてもよい。
【0012】
請求項5の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法は、放熱効率を低下させるべく行われるラジエータファンの制御として、ラジエータファンの回転数の減少、もしくは停止を採用する方法である。
【0013】
請求項6の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法は、インバータにより制御される一体型のモータにより固定容量油圧ポンプを駆動するよう構成した自律型インバータ駆動油圧ユニットであって、
循環流路を流れる油の温度を検出し、
検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定し、
油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、モータの発熱を増加させるべく、電流位相を最適電流位相からずらせる方法である。
【0014】
請求項7の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法は、モータとしてブラシレスDCモータを採用し、電流位相を最適電流位相からずらせる処理を、最高回転数を増加させるべく電流位相を速度起電圧より進み位相側にずらせることにより行う方法である。
【0015】
請求項8の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置は、インバータにより制御されるモータにより固定容量油圧ポンプを駆動し、固定容量油圧ポンプにより吐出される油の循環流路の所定位置に放熱手段を設けてなる自律型インバータ駆動油圧ユニットであって、
循環流路を流れる油の温度を検出する油温検出手段と、
検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定する判定手段と、
該判定手段により油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、放熱手段を昇温させる昇温手段とを含むものである。
【0016】
請求項9の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置は、前記放熱手段としてラジエータを採用し、前記昇温手段としてラジエータファンを制御するラジエータファン制御手段を採用し、前記判定手段により油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、ラジエータの放熱効率を低下させるべくラジエータファンを制御するものである。
【0017】
請求項10の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置は、油温検出手段として、油の温度の検出を、圧力制御時のモータの回転数から油の温度を推定することにより行うものを採用するものである。
【0018】
請求項11の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置は、油温検出手段として、油の温度の検出を、流量制御時の圧力から油の温度を推定することにより行うものを採用するものである。ここで、流量制御は回転数制御により達成するようにしてもよい。
【0019】
請求項12の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置は、ラジエータファン制御手段として、ラジエータファンの回転数の減少、もしくは停止によって放熱効率を低下させるものを採用するものである。
【0020】
請求項13の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置は、インバータにより制御される一体型のモータにより固定容量油圧ポンプを駆動するよう構成した自律型インバータ駆動油圧ユニットであって、
循環流路を流れる油の温度を検出する油温検出手段と、
検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定する判定手段と、
該判定手段により油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、モータの発熱を増加させるべく、電流位相を最適電流位相からずらせる電流位相制御手段とを含むものである。
【0021】
請求項14の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置は、モータとしてブラシレスDCモータを採用し、電流位相制御手段として、電流位相を最適電流位相からずらせる処理を、最高回転数を増加させるべく電流位相を速度起電圧より進み位相側にずらせることにより行うものを採用するものである。
【0022】
【作用】
請求項1の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法であれば、インバータにより制御されるモータにより固定容量油圧ポンプを駆動し、固定容量油圧ポンプにより吐出される油の循環流路の所定位置に放熱手段を設けてなる自律型インバータ駆動油圧ユニットにおいて、
循環流路を流れる油の温度を検出し、検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定し、油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、放熱手段を昇温させるのであるから、放熱手段を昇温させることにより、油温を迅速に昇温させることができる。
【0023】
請求項2の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法であれば、前記放熱手段としてラジエータを採用し、放熱手段の昇温を、ラジエータの放熱効率を低下させるべくラジエータファンを制御することにより行うのであるから、ラジエータファンを制御する簡単な制御を行うことにより、請求項1と同様の作用を達成することができる。
【0024】
請求項3の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法であれば、油の温度の検出を、圧力制御時のモータの回転数から油の温度を推定することにより行うのであるから、油温センサを設けることなく、請求項1または請求項2と同様の作用を達成することができる。
【0025】
請求項4の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法であれば、油の温度の検出を、流量制御時の圧力から油の温度を推定することにより行うのであるから、油温センサを設けることなく、請求項1または請求項2と同様の作用を達成することができる。
【0026】
請求項5の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法であれば、放熱効率を低下させるべく行われるラジエータファンの制御として、ラジエータファンの回転数の減少、もしくは停止を採用するのであるから、請求項2と同様の作用を達成することができる。
【0027】
請求項6の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法であれば、インバータにより制御される一体型のモータにより固定容量油圧ポンプを駆動するよう構成した自律型インバータ駆動油圧ユニットにおいて、
循環流路を流れる油の温度を検出し、検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定し、油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、モータの発熱を増加させるべく、電流位相を最適電流位相からずらせるのであるから、無効電流を増加させてモータ発熱を増加させ、ひいては油温を迅速に昇温させることができる。
【0028】
請求項7の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法であれば、モータとしてブラシレスDCモータを採用し、電流位相を最適電流位相からずらせる処理を、最高回転数を増加させるべく電流位相を速度起電圧より進み位相側にずらせることにより行うのであるから、ブラシレスDCモータを高速回転させて流速を増加させ、油温を一層迅速に昇温させることができる。
【0029】
請求項8の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置であれば、インバータにより制御されるモータにより固定容量油圧ポンプを駆動し、固定容量油圧ポンプにより吐出される油の循環流路の所定位置に放熱手段を設けてなる自律型インバータ駆動油圧ユニットにおいて、油温検出手段により循環流路を流れる油の温度を検出し、判定手段により、検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定し、判定手段により油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、昇温手段により、放熱手段を昇温させることができる。
【0030】
したがって、放熱手段を昇温させることにより、油温を迅速に昇温させることができる。
【0031】
請求項9の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置であれば、前記放熱手段としてラジエータを採用し、前記昇温手段としてラジエータファンを制御するラジエータファン制御手段を採用し、前記判定手段により油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、ラジエータの放熱効率を低下させるべくラジエータファンを制御するのであるから、ラジエータファンを制御する簡単な制御を行うことにより、請求項8と同様の作用を達成することができる。
【0032】
請求項10の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置であれば、油温検出手段として、油の温度の検出を、圧力制御時のモータの回転数から油の温度を推定することにより行うものを採用するのであるから、油温センサを設けることなく、請求項8または請求項9と同様の作用を達成することができる。
【0033】
請求項11の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置であれば、油温検出手段として、油の温度の検出を、流量制御時の圧力から油の温度を推定することにより行うものを採用するのであるから、油温センサを設けることなく、請求項8または請求項9と同様の作用を達成することができる。
【0034】
請求項12の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置であれば、ラジエータファン制御手段として、ラジエータファンの回転数の減少、もしくは停止によって放熱効率を低下させるものを採用するのであるから、請求項9と同様の作用を達成することができる。
【0035】
請求項13の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置であれば、インバータにより制御される一体型のモータにより固定容量油圧ポンプを駆動するよう構成した自律型インバータ駆動油圧ユニットにおいて、
油温検出手段により、循環流路を流れる油の温度を検出し、判定手段により、検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定し、判定手段により油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、電流位相制御手段により、モータの発熱を増加させるべく、電流位相を最適電流位相からずらせることができる。
【0036】
したがって、無効電流を増加させてモータ発熱を増加させ、ひいては油温を迅速に昇温させることができる。
【0037】
請求項14の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置であれば、モータとしてブラシレスDCモータを採用し、電流位相制御手段として、電流位相を最適電流位相からずらせる処理を、最高回転数を増加させるべく電流位相を速度起電圧より進み位相側にずらせることにより行うものを採用するのであるから、ブラシレスDCモータを高速回転させて流速を増加させ、油温を一層迅速に昇温させることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、この発明の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0039】
図2はこの発明の昇温制御方法の一実施形態が適用される自律型インバータ駆動油圧ユニットの構成を示す概略図である。
【0040】
この自律型インバータ駆動油圧ユニットは、タンク1からオイルフィルタ2を通して固定容量ポンプ3により油を吸引し、吐出口を通して圧力油を吐出するようにしている。そして、吐出圧力が所定圧力を超えないようにリリーフ弁4を設けているとともに、吐出される圧力油の一部を絞り5およびラジエータ6を通してタンク1に戻すようにしている。また、ラジエータ6において油の冷却を促進するためのラジエータファン7を設けている。なお、7aはラジエータファン7を駆動するファンモータである。
【0041】
また、吐出圧力−吐出流量特性(P−Q特性)に基づいて速度指令を出力するP−Q制御部8と、速度指令および現在速度を入力として速度制御演算を行い、電流指令を出力する速度制御部9と、供給電源を入力とし、かつ電流指令に基づいて動作するインバータ部10と、インバータ部10からの交流電圧を受けて動作するとともに、固定容量ポンプ3を駆動するモータ11と、モータ11と接続されてパルス信号を出力するパルスジェネレータ12と、パルスジェネレータ12から出力されるパルス信号を入力として、パルス信号どうしの間隔を測定することによりモータ11の速度を検出する速度検出部13と、吐出される圧力油の圧力を検出する圧力センサ14と、現在速度および現在圧力を入力として所定の処理を行って第1のスイッチ指令を出力する昇温制御部15と、第1のスイッチ指令により制御されてファンモータ7aへの供給電源のON/OFFを制御するスイッチ部16とを有している。
【0042】
図3は昇温制御部15の構成を詳細に示すブロック図である。
【0043】
この昇温制御部15は、現在速度を入力として、圧力一定制御下での油の温度を推定する第1の油温推定部21と、現在圧力を入力として、流量一定制御下での油の温度を推定する第2の油温推定部22と、現在圧力を入力として、P−Q特性に基づいて圧力一定制御状態か流量一定制御状態かを判定し、判定結果に対応する第2のスイッチ指令を出力する圧力制御モード判定部23と、第2のスイッチ指令により動作されて第1の油温推定部21からの推定油温、または第2の油温推定部22からの推定油温を選択するスイッチ部24と、選択された油温を入力として、基準温度との大小を判定し、判定結果に応じて第1のスイッチ指令を出力する昇温制御判定部25とを有している。
【0044】
第1の油温推定部21における作用は次のとおりである。
【0045】
油圧を一定の圧力に制御する場合、負荷の油圧回路の状態が変わらなければ、固定容量ポンプ3の回転数は圧力が設定圧力になるように制御される。また、油温が低下すると油の粘度も低下し、ポンプ効率が上昇するため、回転数が下がることになる。したがって、一定圧力で運転した状態での回転数から油温を推定することが可能となる。
【0046】
第2の油温推定部22における作用は次のとおりである。
【0047】
油圧を一定の流量に制御する場合、負荷の油圧回路の状態が変わらなければ、固定容量ポンプ3の回転数は流量が設定流量になるように制御される。また、油温が低下すると油の粘度も低下し、ポンプ効率が上昇するため、圧力が上がることになる。したがって、一定流量で運転した状態での圧力から油温を推定することが可能となる。
【0048】
上記の構成の自律型インバータ駆動油圧ユニットの作用は次のとおりである。
【0049】
P−Q特性を保持するP−Q制御部8から出力される速度指令と現在速度との差に基づいて速度制御部9において速度制御を行って電流指令を出力し、インバータ部10を制御する。そして、インバータ部10から出力される交流電圧をモータ11に供給し、モータ11により固定容量ポンプ3を駆動する。
【0050】
固定容量ポンプ3はオイルフィルタ2を通してタンク1から油を吸引して吐出する。そして、油の一部は絞り5とラジエータ6との直列回路を流れる。
【0051】
昇温制御部15には、現在速度および現在圧力が供給されており、圧力制御モード判定部23によって、圧力一定制御状態か流量一定制御状態かを判定し、判定結果に対応する第2のスイッチ指令を出力するので、スイッチ部24により、第1の油温推定部21からの推定油温、または第2の油温推定部22からの推定油温を選択する。
【0052】
そして、選択された推定油温が基準温度よりも高ければ、スイッチ部16をONにすることを指示する第1のスイッチ指令を昇温制御判定部25から出力する。したがって、この場合には、ラジエータファン7が動作してラジエータ6からの放熱を促進する。
【0053】
逆に、選択された推定油温が基準温度よりも低ければ、スイッチ部16をOFFにすることを指示する第1のスイッチ指令を昇温制御判定部25から出力する。したがって、この場合には、ラジエータファン7が停止してラジエータ6からの放熱を抑制する。この結果、油の昇温を迅速にすることができる。換言すれば、所定温度への昇温所要時間を短縮することができる。
【0054】
ただし、昇温所要時間が多少長くなってもよい場合には、ラジエータファン7を停止させる代わりに、回転数を低くするようにしてもよい。
【0055】
図4はこの発明の昇温制御方法の他の実施形態が適用される自律型インバータ駆動油圧ユニットの構成を示す概略図である。
【0056】
この自律型インバータ駆動油圧ユニットは、AC電源を入力として直流電圧を出力するコンバータ部31と、直流電圧を入力として交流電圧を出力し、ブラシレスDCモータ33に供給するインバータ部32と、ブラシレスDCモータ33と連結され、ブラシレスDCモータ33により駆動される固定容量ポンプ34とを有している。なお、ブラシレスDCモータ33は、固定容量ポンプ34と一体化されている。
【0057】
そして、設定圧力、設定流量、および設定馬力を入力として吐出圧力−吐出流量特性(P−Q特性)を生成し、現在の吐出圧力および現在速度を入力として回転数指令を出力するP−Q制御部35と、回転数指令および現在速度を入力として回転数制御演算を行って電流指令を出力する回転数制御部36と、電流指令および電流位相指令を入力として電流制御演算を行ってデューティ指令を出力する電流制御部37と、電流指令毎の回転数に対する電流位相のマップを保持し、電流指令および現在速度を入力として該当するマップ電流位相を出力する位相マップ部38と、電流指令および現在速度を入力として昇温のために設定されるべき昇温用電流位相(マップ電流位相からある程度ずれた電流位相)を出力する昇温用電流位相出力部39と、マップ電流位相または昇温用電流位相の一方を選択して電流位相指令として出力する第3のスイッチ部40と、ポンプ2からの吐出圧力を検出する圧力センサ41と、モータ33と連結されたパルスジェネレータ42と、パルスジェネレータ42からのパルスを入力として、パルス間隔に基づいて現在の速度を検出する速度検出部43と、現在速度および現在圧力を入力として油温を推定し、推定油温と所定の基準温度との大小を判定し、判定結果に応じてスイッチ指令を生成して第3のスイッチ部40に供給する昇温制御部44とを有している。
【0058】
なお、昇温制御部44の構成は上記の昇温制御部15と同様である。また、昇温用電流位相出力部39は、電流指令および現在速度に応じて予め設定されている電流位相を出力するものであってもよいが、電流指令および現在速度に基づいて所定の演算を行って電流位相を算出し、出力するものであってもよい。
【0059】
上記の構成の自律型インバータ駆動油圧ユニットの作用は次のとおりである。
【0060】
現在圧力および現在速度に応じてP−Q制御部35から回転数指令を出力し、回転数指令および現在速度に基づいて回転数制御部36により回転数制御演算を行って電流指令を出力し、電流指令および電流位相指令に基づいて電流制御部37により電流制御演算を行ってデューティー指令をインバータ部32に供給し、インバータ部32からの出力によってブラシレスDCモータ33を駆動し、固定容量ポンプ34を駆動して圧力油を吐出することができる。
【0061】
この場合において、油温が基準温度よりも高ければ、マップ電流位相を電流位相指令とすべく第3のスイッチ部40を動作させるので、効率が最適になるようにブラシレスDCモータ33を駆動することができ、モータ発熱を大幅に抑制することができる。
【0062】
逆に、油温が基準温度よりも低ければ、昇温用電流位相を電流位相指令とすべく第3のスイッチ部40を動作させるので、無効電流が増加し、これによりモータ発熱が増加するので、固定容量ポンプ34に伝わり、油温を迅速に上昇させることができる。
【0063】
また、モータ電流位相を速度起電圧に対して進み位相側にずらせることが可能であり、この場合には、ブラシレスDCモータの回転子磁束をモータコイルで発生する磁束で弱めるように制御して速度起電圧の上昇を抑制し、高速回転を達成することができる。この結果、流量が増加し、一部の油をリリーフ弁等を通してタンクに戻し、圧損によって油温を迅速に上昇させることができる。
【0064】
もちろん、この実施形態に対して、ラジエータファンの制御を付加することが可能であり、この場合には、油温を一層迅速に上昇させることができる。
【0065】
また、上記の実施形態と同様の処理をコンピュータプログラムなどにより達成することが可能である。
【0066】
【発明の効果】
請求項1の発明は、放熱手段を昇温させることにより、油温を迅速に昇温させることができるという特有の効果を奏する。
【0067】
請求項2の発明は、ラジエータファンを制御する簡単な制御を行うことにより、請求項1と同様の効果を奏する
請求項3の発明は、油温センサを設けることなく、請求項1または請求項2と同様の効果を奏する。
【0068】
請求項4の発明は、油温センサを設けることなく、請求項1または請求項2と同様の効果を奏する。
【0069】
請求項5の発明は、請求項2と同様の効果を奏する。
【0070】
請求項6の発明は、無効電流を増加させてモータ発熱を増加させ、ひいては油温を迅速に昇温させることができるという特有の効果を奏する。
【0071】
請求項7の発明は、ブラシレスDCモータを高速回転させて流速を増加させ、油温を一層迅速に昇温させることができるという特有の効果を奏する。
【0072】
請求項8の発明は、放熱手段を昇温させることにより、油温を迅速に昇温させることができるという特有の効果を奏する。
【0073】
請求項9の発明は、ラジエータファンを制御する簡単な制御を行うことにより、請求項8と同様の効果を奏する
請求項10の発明は、油温センサを設けることなく、請求項8または請求項9と同様の効果を奏する。
【0074】
請求項11の発明は、油温センサを設けることなく、請求項8または請求項9と同様の効果を奏する。
【0075】
請求項12の発明は、請求項9と同様の効果を奏する。
【0076】
請求項13の発明は、無効電流を増加させてモータ発熱を増加させ、ひいては油温を迅速に昇温させることができるという特有の効果を奏する。
【0077】
請求項14の発明は、ブラシレスDCモータを高速回転させて流速を増加させ、油温を一層迅速に昇温させることができるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の油圧ユニットの構成を示す概略図である。
【図2】この発明の昇温制御方法の一実施形態が適用される自律型インバータ駆動油圧ユニットの構成を示す概略図である。
【図3】昇温制御部の構成を詳細に示すブロック図である。
【図4】この発明の昇温制御方法の他の実施形態が適用される自律型インバータ駆動油圧ユニットの構成を示す概略図である。
【符号の説明】
3、34 固定容量ポンプ 6 ラジエータ
7 ラジエータファン 10、32 インバータ部
11、33 モータ 15、44 昇温制御部
16 スイッチ部

Claims (14)

  1. インバータ(10)により制御されるモータ(11)により固定容量油圧ポンプ(3)を駆動し、固定容量油圧ポンプ(3)により吐出される油の循環流路の所定位置に放熱手段(6)を設けてなる自律型インバータ駆動油圧ユニットであって、
    循環流路を流れる油の温度を検出し、
    検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定し、
    油温が所定の基準温度以下であると判定したことに応答して、放熱手段を昇温させる
    ことを特徴とする自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法。
  2. 前記放熱手段(6)はラジエータ(6)であり、前記放熱手段の昇温は、ラジエータファン(7)を制御してラジエータ(6)の放熱効率を低下させることにより行う請求項1に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法。
  3. 油の温度の検出を、圧力制御時のモータ(11)の回転数から油の温度を推定することにより行う請求項1または請求項2に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法。
  4. 油の温度の検出を、流量制御時の圧力から油の温度を推定することにより行う請求項1または請求項2に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法。
  5. 放熱効率を低下させるべく行われるラジエータファン(7)の制御は、ラジエータファン(7)の回転数の減少、もしくは停止である請求項2に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法。
  6. インバータ(32)により制御される一体型のモータ(33)により固定容量油圧ポンプ(34)を駆動するよう構成した自律型インバータ駆動油圧ユニットであって、
    循環流路を流れる油の温度を検出し、
    検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定し、
    油温が所定の基準温度以下であると判定したことに応答して、モータ(33)の発熱を増加させるべく、電流位相を最適電流位相からずらせる
    ことを特徴とする自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法。
  7. 前記モータがブラシレスDCモータ(33)であり、電流位相を最適電流位相からずらせる処理を、最高回転数を増加させるべく電流位相を速度起電圧より進み位相側にずらせることにより行う請求項6に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法。
  8. インバータ(10)により制御されるモータ(11)により固定容量油圧ポンプ(3)を駆動し、固定容量油圧ポンプ(3)により吐出される油の循環流路の所定位置に放熱手段(6)を設けてなる自律型インバータ駆動油圧ユニットであって、
    循環流路を流れる油の温度を検出する油温検出手段(15)と、
    検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定する判定手段(15)と、
    該判定手段(15)により油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、放熱手段(6)を昇温させる昇温手段(16)と
    を含むことを特徴とする自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置。
  9. 前記放熱手段(6)はラジエータ(6)であり、
    前記昇温手段(16)は、ラジエータファン(7)を制御するラジエータファン制御手段(16)であり、
    前記判定手段(15)により油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、ラジエータ(6)の放熱効率を低下させるべくラジエータファン(7)を制御する請求項8に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置。
  10. 前記油温検出手段(15)は、油の温度の検出を、圧力制御時のモータ(11)の回転数から油の温度を推定することにより行うものである請求項8または請求項9に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置。
  11. 油温検出手段(15)は、油の温度の検出を、流量制御時の圧力から油の温度を推定することにより行うものである請求項8または請求項9に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置。
  12. ラジエータファン制御手段(16)は、放熱効率を低下させるべく行われるラジエータファン(7)の制御として、ラジエータファン(7)の回転数の減少、もしくは停止を採用するものである請求項9に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置。
  13. インバータ(32)により制御される一体型のモータ(33)により固定容量油圧ポンプを駆動するよう構成した自律型インバータ駆動油圧ユニットであって、
    循環流路を流れる油の温度を検出する油温検出手段(44)と、
    検出された油温が所定の基準温度以下であるか否かを判定する判定手段(44)と、
    該判定手段(44)により油温が所定の基準温度以下であると判定されたことに応答して、モータの発熱を増加させるべく、電流位相を最適電流位相からずらせる電流位相制御手段(39)と
    を含むことを特徴とする自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置。
  14. 前記モータがブラシレスDCモータ(33)であり、前記電流位相制御手段(39)は、電流位相を最適電流位相からずらせる処理を、最高回転数を増加させるべく電流位相を速度起電圧より進み位相側にずらせることにより行うものである請求項13に記載の自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置。
JP2002331568A 2002-11-15 2002-11-15 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4341232B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331568A JP4341232B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置
EP12173140.0A EP2511536B1 (en) 2002-11-15 2003-11-17 Method and apparatus for warm up control of autonomous inverter-driven hydraulic unit
AU2003302038A AU2003302038A1 (en) 2002-11-15 2003-11-17 Method and device for controlling temperature rise of autonomous inverter-driven hydraulic unit
CA002505753A CA2505753C (en) 2002-11-15 2003-11-17 Method and apparatus for warm up control of autonomous inverter-driven hydraulic unit
EP03811522A EP1574723A4 (en) 2002-11-15 2003-11-17 METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING THE TEMPERATURE RISE OF AN AUTOMATIC GEAR-DRIVEN HYDRAULIC UNIT
CNB2003801033303A CN1312411C (zh) 2002-11-15 2003-11-17 自律型逆变器驱动油压单元的升温控制方法及其装置
KR1020057008274A KR100592164B1 (ko) 2002-11-15 2003-11-17 자율형 인버터 구동 유압 유닛의 승온 제어 방법 및 그장치
PCT/JP2003/014612 WO2004046562A1 (ja) 2002-11-15 2003-11-17 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置
US10/534,698 US7207173B2 (en) 2002-11-15 2003-11-17 Method and apparatus for warm up control of autonomous inverter-driven hydraulic unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331568A JP4341232B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293243A Division JP4900366B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法および自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004162860A true JP2004162860A (ja) 2004-06-10
JP4341232B2 JP4341232B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=32321636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331568A Expired - Fee Related JP4341232B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7207173B2 (ja)
EP (2) EP2511536B1 (ja)
JP (1) JP4341232B2 (ja)
KR (1) KR100592164B1 (ja)
CN (1) CN1312411C (ja)
AU (1) AU2003302038A1 (ja)
CA (1) CA2505753C (ja)
WO (1) WO2004046562A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091534A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd 油圧駆動式産業機械
WO2008026544A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Daikin Industries, Ltd. Unité hydraulique et procédé permettant de commander la vitesse du moteur dans une unité hydraulique
JP2010096324A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Daikin Ind Ltd 流体圧ユニット
JP2012097822A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Daikin Industries Ltd 油圧ユニット
KR101177179B1 (ko) 2009-12-31 2012-08-24 두산모트롤주식회사 직동력 유압 액츄에이터 구동 시스템
EP2570344A2 (en) 2011-09-15 2013-03-20 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Landing gear retraction/extension device of aircraft
KR101300419B1 (ko) * 2011-09-09 2013-08-26 엘에스산전 주식회사 유압 시스템 제어장치
CN103454001A (zh) * 2013-07-23 2013-12-18 大连众和光电科技有限公司 同时监测变压器油面及绕组温度的方法及设备
JP2017040298A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社豊田自動織機 荷役車両の油圧駆動装置
WO2018186061A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 アイシン精機株式会社 ポンプ制御装置
WO2021192528A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日立Astemo株式会社 ハイブリッド制御装置およびハイブリッド制御装置の制御方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022315A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 熱型赤外線検出回路
JP4424370B2 (ja) * 2007-05-02 2010-03-03 ダイキン工業株式会社 油圧ユニット及びそれを備えた建設機械
JP5007764B2 (ja) * 2010-09-22 2012-08-22 ダイキン工業株式会社 モータ駆動システム及びモータシステム
US8876495B2 (en) * 2010-12-29 2014-11-04 Eaton Corporation Case flow augmenting arrangement for cooling variable speed electric motor-pumps
MD20110053A2 (ro) * 2011-05-31 2012-12-31 Владимир ЮРКИН Mecanism de acţionare hidraulică cu sistem închis de circulaţie a lichidului de lucru şi cutie de distribuţie hidraulică pentru acesta
JP2012253971A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置
CN102288316B (zh) * 2011-08-29 2014-02-12 杭州鸿程科技有限公司 数字式变压器绕组温度测量装置
US9309902B2 (en) * 2012-01-13 2016-04-12 Crown Equipment Corporation Warm up cycle for a materials handling vehicle
DE102012016591B4 (de) * 2012-08-16 2016-01-14 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Temperaturermittlungsverfahren in einer Hydraulikanordnung
US9731832B2 (en) * 2013-06-20 2017-08-15 Sikorsky Aircraft Corporation Torque converter for rotorcraft
KR20170084813A (ko) * 2016-01-13 2017-07-21 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 난기 운전 시스템 및 이를 이용한 건설기계의 제어 방법
DE102016113282A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 GETRAG B.V. & Co. KG Temperaturermittlungsverfahren in einer Hydraulikanordnung
KR102609129B1 (ko) * 2016-12-21 2023-12-01 에이치디현대인프라코어 주식회사 건설 기계
KR20210135232A (ko) * 2019-03-11 2021-11-12 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
WO2021173940A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 Cnh Industrial America Llc System and method for heating the hydraulic fluid of an electric work vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446990U (ja) 1977-09-08 1979-03-31
JPS60165558U (ja) 1984-04-09 1985-11-02 株式会社小松製作所 建設機械の油圧回路
DE3617262A1 (de) * 1986-05-22 1987-11-26 Fendt & Co Xaver Hydrostatischer antrieb
JPS63170571A (ja) 1987-01-09 1988-07-14 Mitsubishi Electric Corp 直結形油回転真空ポンプの起動装置
US4922119A (en) * 1988-11-29 1990-05-01 Sundstrand Corporation Integrated starting system
JPH03158376A (ja) 1989-11-13 1991-07-08 Mitsubishi Electric Corp 油圧エレベータの制御装置
US5050451A (en) 1990-10-01 1991-09-24 Eaton Corporation Transmission lubricant temperature/viscosity determination method/apparatus
JP3441852B2 (ja) * 1995-07-19 2003-09-02 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JPH09216782A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Hitachi Ltd 油圧式エレベーター
JPH09255262A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Mitsubishi Electric Corp 油圧エレベーターの油温上昇運転装置
JP3883155B2 (ja) * 1999-01-27 2007-02-21 日産ディーゼル工業株式会社 ファン油圧駆動装置
JP2001099278A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP2002061611A (ja) 2000-08-24 2002-02-28 Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 油圧式クローラクレーンの過冷却防止装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091534A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd 油圧駆動式産業機械
JP2007211843A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動式産業機械
JP4725345B2 (ja) * 2006-02-08 2011-07-13 日立建機株式会社 油圧駆動式産業機械
US8051649B2 (en) 2006-02-08 2011-11-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulically driven industrial machine
WO2008026544A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Daikin Industries, Ltd. Unité hydraulique et procédé permettant de commander la vitesse du moteur dans une unité hydraulique
KR100954697B1 (ko) * 2006-08-30 2010-04-26 다이킨 고교 가부시키가이샤 유압 유닛 및 유압 유닛에 있어서의 모터의 속도 제어 방법
JP2010096324A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Daikin Ind Ltd 流体圧ユニット
KR101177179B1 (ko) 2009-12-31 2012-08-24 두산모트롤주식회사 직동력 유압 액츄에이터 구동 시스템
JP2012097822A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Daikin Industries Ltd 油圧ユニット
KR101300419B1 (ko) * 2011-09-09 2013-08-26 엘에스산전 주식회사 유압 시스템 제어장치
EP2570344A2 (en) 2011-09-15 2013-03-20 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Landing gear retraction/extension device of aircraft
US8973869B2 (en) 2011-09-15 2015-03-10 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Landing gear retraction/extension device of aircraft
CN103454001A (zh) * 2013-07-23 2013-12-18 大连众和光电科技有限公司 同时监测变压器油面及绕组温度的方法及设备
JP2017040298A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社豊田自動織機 荷役車両の油圧駆動装置
WO2018186061A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 アイシン精機株式会社 ポンプ制御装置
CN110463019A (zh) * 2017-04-03 2019-11-15 爱信精机株式会社 泵控制装置
WO2021192528A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日立Astemo株式会社 ハイブリッド制御装置およびハイブリッド制御装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1574723A4 (en) 2012-01-25
AU2003302038A1 (en) 2004-06-15
EP1574723A1 (en) 2005-09-14
KR100592164B1 (ko) 2006-06-26
CN1711428A (zh) 2005-12-21
US7207173B2 (en) 2007-04-24
WO2004046562A1 (ja) 2004-06-03
JP4341232B2 (ja) 2009-10-07
CN1312411C (zh) 2007-04-25
CA2505753C (en) 2009-09-22
KR20050074569A (ko) 2005-07-18
US20060150621A1 (en) 2006-07-13
EP2511536B1 (en) 2013-12-25
EP2511536A1 (en) 2012-10-17
CA2505753A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004162860A (ja) 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置
JP6170455B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
JP3658310B2 (ja) Pwm制御回路、電動送風機及び電気掃除機
JP5952502B2 (ja) 3相ブラシレスモータの駆動装置
JP6858199B2 (ja) 電動ポンプ装置
JPH09215388A (ja) インバータ装置
US10749453B1 (en) Drive device and drive method of brushless motor
JP2018061330A (ja) ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
CN111628678A (zh) 电机驱动控制装置及电机驱动控制方法
JP6855435B2 (ja) 電動ポンプ
JP4900366B2 (ja) 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法および自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御装置
WO2012093677A1 (ja) 電動ポンプ装置
JP6384135B2 (ja) 冷却システム
US20150249410A1 (en) Control Device and Control Method for Brushless Motor
JP7356599B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
JP6297868B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
JP6079035B2 (ja) モータ制御装置および電動ポンプユニット
KR20100075064A (ko) Bldc 모터의 속도 제어방법
JP2007020324A (ja) 永久磁石同期電動機の制御方法
JP4589026B2 (ja) ポンプ装置
JP2004169666A (ja) ポンプの運転制御方法及び運転制御装置
JP6047055B2 (ja) モータ制御装置
JP5817520B2 (ja) モータ制御装置および電動ポンプユニット
CN108696228A (zh) 泵组件及控制方法
JP2007306742A (ja) モータ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees