JP2004162643A - 気筒休止内燃機関の制御装置 - Google Patents

気筒休止内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004162643A
JP2004162643A JP2002330750A JP2002330750A JP2004162643A JP 2004162643 A JP2004162643 A JP 2004162643A JP 2002330750 A JP2002330750 A JP 2002330750A JP 2002330750 A JP2002330750 A JP 2002330750A JP 2004162643 A JP2004162643 A JP 2004162643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
throttle opening
vehicle
control
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002330750A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Sen
尚人 千
Tadayoshi Okada
忠義 岡田
Akira Sugiyama
晃 杉山
Kenichi Nishida
賢一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002330750A priority Critical patent/JP2004162643A/ja
Publication of JP2004162643A publication Critical patent/JP2004162643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】気筒休止内燃機関において、自動速度制御を行なったときに発生する休筒運転と全筒運転の頻繁な切り換えを防止し、よってトルク変動を抑制して運転者に不快感を与えることがないと共に、休筒運転を継続させて燃料消費量を低減させることができるようにした気筒休止内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】休筒運転中の自動速度制御の実行時にあっては、スロットル開度θTHが全筒運転判定開度θTHallに達したとき、スロットル開度θTHをその値に保持することで全筒運転に切り換わらないようにすると共に、全筒運転中の自動速度制御の実行時にあっては、スロットル開度θTHが休筒運転判断開度θTHstpを下回り、かつ車両の走行路の勾配が所定の勾配以下のとき、全筒運転から休筒運転に切り換える。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は気筒休止内燃機関の制御装置に関し、より詳しくは、車両を目標車速で走行させる自動速度制御を行なう自動速度制御手段を備えた気筒休止内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複数個の気筒を備えた多気筒内燃機関においては、機関負荷に基づき、機関の運転を気筒の全てを運転する全筒運転とその一部の運転を休止する休筒運転の間で切り換えて燃料消費量を低減させることが提案されている。また、この種の気筒休止内燃機関にあっては、運転の切り換え時にトルク変動によってショックが生じるため、切り換え過渡期にスロットル開度を補正してショックを解消することも提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
一方、従来より、運転者が設定した目標車速で車両を走行させる定速走行制御(いわゆるクルーズ・コントロール)を行なう定速走行制御装置に関する技術も提案されている。また、レーザレーダなどによって自車と前走車の距離を認識し、自車と前走車の車間距離が所定の距離を維持するように車両を走行させる前走車追従走行制御(いわゆるアダプティブ・クルーズ・コントロール)を行なう前走車追従走行制御装置に関する技術も知られている。この種の制御装置にあっては、運転者がセットスイッチを操作したときの車速を目標車速として記憶し、車両が記憶した目標車速で走行するように、あるいは前走車と所定の車間距離を維持するのに必要な目標車速で走行するように、アクチュエータを介してスロットル開度を調整するようにしている(例えば特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−103097号公報
【特許文献2】
特開平9−290665号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した定速走行制御や前走車追従走行制御に代表される自動速度制御にあっては、目標車速に対する現在の車速の低下や上昇に対し、スロットル開度を機敏に調整することで車速を目標車速に追従させるように制御している。従って、上述した休筒運転中に自動速度制御を行なった場合、内燃機関の発生するトルクが全筒運転に比して低下しているため、車速の僅かな低下に対してスロットル開度を大きく開ける必要がある。
【0006】
ところで、休筒運転と全筒運転の切り換えは機関負荷に基づいて行なわれるのは前述した通りである。機関負荷を示すパラメータは、一般に機関回転数や吸気管内負圧、スロットル開度などが使用される。このため、休筒運転中に自動速度制御を行なうと、車速の僅かな低下に対してスロットル開度が大きく開かれ(さらにはそれに起因して吸気菅内負圧や機関回転数も大きく変動し)、機関負荷が高いと判断されて全筒運転に切り換えられる。
【0007】
しかしながら、全筒運転に切り換えられた際、上記したようにスロットル開度が大きく(過剰に)開かれていることから、目標車速を維持するのに必要とされる以上のトルクが発生し、スロットル開度が閉じられて(機関負荷が低いと判断されて)再度休筒運転に切り換えられる可能性がある。休筒運転に切り換えられると、上記した理由から、直ぐさま全筒運転に切り換えられる恐れがある。
【0008】
このように、気筒休止内燃機関で自動速度制御を行なうと、休筒運転と全筒運転の切り換えが頻繁に行なわれ(ハンチングが生じ)、トルク変動が繰り返されて運転者に不快感を与える恐れがあった。また、休筒運転が継続して実行されないため、燃料消費量を低減させるという効果が十分に得られないという不都合があった。
【0009】
従って、この発明の目的は上記した不具合を解消し、気筒休止内燃機関において自動速度制御を行なったときに発生する休筒運転と全筒運転の頻繁な切り換えを防止し、よってトルク変動を抑制して運転者に不快感を与えることがないと共に、休筒運転を継続させて燃料消費量を低減させることができるようにした気筒休止内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1項にあっては、車両に搭載された多気筒内燃機関のスロットル開度に基づき、前記多気筒内燃機関の運転を気筒の全てを運転させる全筒運転とその一部を休止させる休筒運転との間で切り換える運転切り換え手段を備え、前記運転切り換え手段は、前記スロットル開度が第1の所定開度を超えたとき、前記休筒運転から前記全筒運転に切り換えるようにした気筒休止内燃機関の制御装置において、前記スロットル開度を調整して前記車両を目標車速で走行させる定速走行制御と前記車両を前走車と所定の車間距離を維持して走行させる前走車追従走行制御の少なくともいずれかからなる自動速度制御を行なう自動速度制御手段を備えると共に、前記運転切り換え手段は、前記自動速度制御の実行中に前記スロットル開度が前記第1の所定開度に達したとき、前記スロットル開度を前記第1の所定開度に保持して前記休筒運転を継続するように構成した。
【0011】
スロットル開度が第1の所定値を超えたとき、休筒運転から全筒運転に切り換えるようにした気筒休止内燃機関の制御装置において、自動速度制御の実行中に前記スロットル開度が前記第1の所定開度に達したとき、前記スロットル開度を前記第1の所定開度に保持して前記休筒運転を継続するように構成したので、自動速度制御実行中の休筒運転と全筒運転の頻繁な切り換え(特に、休筒運転から全筒運転への切り換え)が防止され、よってトルク変動を抑制して運転者に不快感を与えることがないと共に、休筒運転を継続させて燃料消費量を低減させることができる。
【0012】
尚、この明細書において「自動速度制御」とは、車両を目標車速で走行させる定速走行制御(いわゆるクルーズ・コントロール)や、前走車との車間距離が所定の車間距離を維持するように車両を走行させる前走車追従走行制御(いわゆるアダプティブ・クルーズ・コントロール)といった、運転者のアクセルペダルやブレーキペダルの操作を必要としない自動的な速度制御を総称する意味で使用する。
【0013】
請求項2項にあっては、前記運転切り換え手段は、前記スロットル開度を保持している間に前記目標車速に対して現在の車速が所定値以上低下したとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換えるように構成した。
【0014】
スロットル開度を保持している間に自動速度制御の目標車速に対して現在の車速が所定値以上低下したとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換えるように構成したので、上記した効果に加え、自動速度制御において、車速を目標車速に精度良く追従させることができる。
【0015】
請求項3項にあっては、前記運転切り換え手段は、前記スロットル開度を保持している間に、前記自動速度制御手段あるいは運転者から所定の加速度以上の加速が要求されたとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換えるように構成した。
【0016】
スロットル開度を保持している間に、自動速度制御手段あるいは運転者から所定の加速度以上の加速が要求されたとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換えるように構成したので、上記した効果に加え、自動速度制御において、車速を目標車速に一層精度良く追従させることができると共に、運転者からの加速の要求に迅速に対応することができるため、運転フィーリングを向上させることができる。
【0017】
請求項4項にあっては、前記運転切り換え手段は、前記車両が走行する走行路の勾配を推定する勾配推定手段を備えると共に、前記自動速度制御の実行中において、前記スロットル開度が前記第1の所定開度より小さい値に設定された第2の所定開度を下回り、さらに前記推定した走行路の勾配が所定の勾配以下のとき、前記全筒運転から前記休筒運転に切り換えるように構成した。
【0018】
自動速度制御の実行中は、スロットル開度が第2の所定開度を下回ると共に、走行路の勾配が所定の勾配以下のとき、換言すれば、十分に機関負荷が低下したとき、全筒運転から休筒運転に切り換えるように構成したので、休筒運転と全筒運転の頻繁な切り換え(特に、全筒運転から休筒運転への切り換え、およびその直後の全筒運転への切り換え)が防止され、よってトルク変動を抑制して運転者に不快感を与えることがない。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の1つの実施の形態に係る気筒休止内燃機関の制御装置について説明する。
【0020】
図1は、この実施の形態に係る気筒休止内燃機関の制御装置の全体構成を示す概略図である。
【0021】
同図において符合10は多気筒内燃機関(以下「エンジン」という)を示す。エンジン10は、4サイクルのV型6気筒のDOHCエンジンからなり、右バンク10RにC1,C2,C3の3個の気筒(シリンダ)を備えると共に、左バンク10LにC4,C5,C6の3個の気筒を備える。また、エンジン10の左バンク10Lには気筒休止機構12が設けられる。
【0022】
気筒休止機構12は、気筒C4からC6の吸気バルブ(図示せず)を休止(閉鎖)させる吸気側休止機構12iと、気筒C4からC6の排気バルブ(図示せず)を休止(閉鎖)させる排気側休止機構12eとからなる。吸気側休止機構12iと排気側休止機構12eは、それぞれ油路14iと14eを介して図示しない油圧ポンプに接続される。油路14iと14eの途中にはそれぞれリニアソレノイド(電磁ソレノイド)16iと16eが配置され、吸気側休止機構12iおよび排気側休止機構12eに対する油圧の供給と遮断を行なう。
【0023】
吸気側休止機構12iは、リニアソレノイド16iが消磁されることによって油路14iが開放され、油圧が供給されると、気筒C4からC6の吸気バルブと吸気カム(図示せず)の当接を解除し、吸気バルブを休止状態(閉鎖状態)にする。また、リニアソレノイド16eが消磁されることによって油路14eが開放され、排気側休止機構12eに油圧が供給されると、気筒C4からC6の排気バルブと排気カム(図示せず)の当接を解除し、排気バルブを休止状態(閉鎖状態)にする。これにより、気筒C4からC6の運転が休止され、エンジン10は休筒運転となる。
【0024】
一方、リニアソレノイド16iが励磁されることによって油路14iが閉鎖され、吸気側休止機構12iへの作動油の供給が遮断されると、気筒C4からC6の吸気バルブと吸気カムの当接が開始され、吸気バルブは動作状態になる(開閉駆動される)。また、リニアソレノイド16eが励磁されることによって油路14eが閉鎖され、排気側休止機構12eへの作動油の供給が遮断されると、気筒C4からC6の排気バルブと排気カム(図示せず)の当接が開始され、排気バルブは動作状態になる(開閉駆動される)。これにより、気筒C4からC6の運転が行なわれ、エンジン10は全筒運転となる。このように、エンジン10は、その運転を全筒運転の休筒運転の間で切り換えすることのできる気筒休止エンジン(内燃機関)として構成される。
【0025】
エンジン10の吸気管20にはスロットルバルブ22が配置され、吸入空気量を調量する。スロットルバルブ22は、電動モータ24に接続され、電動モータ24の駆動によって開閉させられる。電動モータ24の付近にはスロットル開度センサ26が設けられ、電動モータ24の操作量を通じてスロットルバルブ22の開度(以下「スロットル開度」という)θTHに応じた信号を出力する。
【0026】
スロットルバルブ22の下流のインテークマニホルド30の直後の各気筒C1からC6の吸気ポート付近には、インジェクタ(燃料噴射弁)32が設けられる。インジェクタ32は燃料タンクに燃料供給管および燃料ポンプ(全て図示せず)を介して接続され、ガソリン燃料の圧送を受けて噴射する。
【0027】
吸気管20のスロットルバルブ22の下流側には絶対圧センサ34および吸気温センサ36が設けられ、それぞれ吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAおよび吸気温TAを示す信号を出力する。また、エシジン10のシリンダブロックの冷却水通路(図示せず)には水温センサ40が取り付けられ、エンジン冷却水温TWに応じた信号を出力する。
【0028】
エンジン10のカム軸またはクランク軸(図示せず)の付近には気筒判別センサ42が取り付けられて特定気筒(例えばC1)の所定クランク角度位置で気筒判別信号CYLを出力すると共に、TDCセンサ44およびクランク角センサ46が取り付けられ、それぞれ各気筒のピストンのTDC位置に関連した所定のクランク角度位置でTDC信号と、TDC信号よりも周期の短いクランク角度(例えば30度)でCRK信号を出力する。
【0029】
エンジン10はエキゾーストマニホルド50を介して排気管に接続され、燃焼によって生じた排出ガスを排気管の途中に設けられた触媒装置(図示せず)で浄化しつつ外部に排出する。
【0030】
また、ドライブシャフト(図示せず)の付近には車速センサ52が配置され、ドライブシャフトの所定回転ごとに信号を出力する。さらに、エンジンルーム(図示せず)の適宜位置には大気圧センサ54が配置され、車両が位置する場所の大気圧PAを示す信号を出力する。
【0031】
車両の運転席床面に設置されたアクセルペダル56の付近にはアクセル開度センサ58が配置され、運転者によって操作されるアクセルペダル56の位置(踏み込み量。アクセル開度)APに応じた信号をする。また、ブレーキペダル60の付近にはブレーキ・スイッチ62が設けられ、運転者がブレーキペダル60を踏み込んでブレーキ操作を行ったとき、オン信号を出力する。
【0032】
車両の運転席に配置されたステアリングホイール(図示せず)の付近には、オートクルーズ・スイッチ66が設けられる。オートクルーズ・スイッチ66は、運転者からの自動速度制御、より具体的には、定速走行制御(いわゆるクルーズ・コントロール)と、それと並行して行なわれる前走車追従走行制御(いわゆるアダプティブ・クルーズ・コントロール)の実行指示と目標車速を入力するためのセット・スイッチ66aと、ブレーキ操作などで自動速度制御を中断した後に復帰するためのリジューム・スイッチ66bと、自動速度制御をキャンセル(終了)するためのキャンセル・スイッチ66cと、車両を加速させる加速走行制御の実行指示を入力するためのアクセラレート・スイッチ66dと、車両を減速させる減速走行制御の実行指示を入力するためのディセラレート・スイッチ66eと、上記した各スイッチの操作を有効にするメイン・スイッチ66fとからなる。
【0033】
尚、上記の各スイッチはそれぞれ個別に配置しても良いし、操作の組み合わせによって複数の指示を入力できるようにしても良い。例えば、自動速度制御の実行中にセット・スイッチを操作するとキャンセルを意味するなど、任意のスイッチを統合しても良い。
【0034】
また、車両の前方を望む位置には、レーザレーダ68が設けられる。レーザレーダ68は、図示しない送信部と受信部とからなり、送信部から車両前方に向けてレーザ波を発射すると共に、前走車などによって反射されたレーザ波(反射波)を受信部で受信する。
【0035】
上記した各種センサおよびスイッチの出力は、ECU(電子制御ユニット)70に送られる。
【0036】
ECU70はマイクロコンピュータからなり、制御演算を行なうCPUと、制御演算プログラムと各種のデータ(テーブルなど)を格納するROMと、CPUの制御演算結果などを一時的に記憶するRAMと、入力回路と、出力回路と、カウンタ(いずれも図示せず)とを備える。
【0037】
ECU70は、クランク角センサ46が出力するCRK信号をカウンタでカウントしてエンジン回転数NEを検出すると共に、車速センサ52が出力する信号をカウンタでカウントして車両の走行速度を示す車速VPを検出する。また、ECU70は、レーザレーダ68がレーザ波を発射してからその反射波を受信するまでの時間を計測し、自車と前走者の車間距離を検出する。
【0038】
また、ECU70は、入力値に基づいて制御演算を実行し、燃料噴射量を決定してインジェクタ32を駆動すると共に、点火時期を決定して点火装置(図示せず)の点火を制御する。さらに、ECU70は入力値に基づいて電動モータ24の駆動量(操作量)を決定してスロットル開度θTHを調整すると共に、リニアソレノイド16i,16eに通電するか否か決定してエンジン10の運転を全筒運転と休筒運転の間で切り換える。さらに、ECU70は、入力値に基づいて自動速度制御、より具体的には、運転者が設定した目標車速で車両を走行させる定速走行制御(いわゆるクルーズ・コントロール)と、自車と前走車の車間距離が所定の距離を維持するように車両を走行させる前走車追従走行制御(いわゆるアダプティブ・クルーズ・コントロール)を行なう。
【0039】
次いで、図2以降を参照してこの実施の形態に係る気筒休止内燃機関の制御装置の動作について説明する。
【0040】
図2は、その動作のうち、自動速度制御、より具体的には、定速走行制御と前走者追従走行制御の実行判断動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、例えばTDCセンサ44からTDC信号が出力されるたびに実行される。
【0041】
以下説明すると、S10においてキャンセル・スイッチ66cがオンしているか、換言すれば、運転者から自動速度制御のキャンセル(終了)指示が入力されたか否か判断し、否定されるときはS12に進み、メイン・スイッチ66fがオンしているか否か判断する。S12で肯定されるときは、次いでS14に進み、ブレーキ・スイッチ62がオンしているか否か、即ち、運転者によってブレーキ60が踏み込まれたか否か判断する。
【0042】
S14で否定されるときはS16に進み、フラグF.ACのビットが1にセットされているか否か判断する。フラグF.ACのビットは、後述するステップで1にセットされ、そのビット(初期値0)が1にセットされているとき、自動速度制御(即ち、運転者によるアクセルペダル56やブレーキペダル60の操作を必要としない定速走行制御および前走者追従走行制御(スイッチ操作による加速や減速走行制御を含む))が実行されていることを示す。S16で否定されるときは、次いでS18に進み、セット・スイッチ66aがオンしているか否か、換言すれば、運転者から自動速度制御の実行指示と目標車速が入力されたか否か判断する。
【0043】
S18で肯定されるときはS20に進み、セット・スイッチ66aを介して入力された目標車速VDを検出して記憶し、S22に進んでフラグF.ACのビットを1にセットした後、S23に進み、前走車が所定の車間距離以内に接近しているか否か判断する。
【0044】
S23で否定されるときは、次いでS24に進み、記憶した目標車速VDに従って定速走行制御を実行する。具体的には、目標車速VDと現在の車速(検出車速)VPの偏差に応じてPID制御則などを用いてスロットルバルブ22を駆動する電動モータ24の駆動量(操作量。より具体的には通電指令値)を算出し、電動モータ24に出力してスロットル開度θTHを調整する。尚、定速走行制御の実行中にスロットル開度θTHの調整では対応しきれない所定以上の減速度が必要とされたときは、スロットル開度θTHの調整(閉じ方向への駆動)のみならず、ブレーキ操作やシフトチェンジ(ダウン)が併せて行なわれる。
【0045】
また、S23で肯定されるときは、次いでS25に進み、前走車追従走行制御を実行する。具体的には、レーザレーダ68で検出した自車と前走車の車間距離が予め設定された所定の車間距離を維持するように、スロットル開度θTHを小さくして車両を減速させる。尚、前走車追従走行制御を実行中にスロットル開度θTHの調整では対応しきれない所定以上の減速度が必要とされたときは、定速走行制御と同様に、スロットル開度θTHの調整(閉じ方向への駆動)のみならず、ブレーキ操作やシフトチェンジ(ダウン)が併せて行なわれる。
【0046】
他方、S10またはS14で肯定されるとき、あるいはS12で否定されるときはS26に進み、フラグF.ACのビットを0にリセットする。また、S16で肯定されるとき、即ち、自動速度制御が実行されているときは、次いでS28に進み、アクセラレート・スイッチ66dがオンされているか否か、即ち、運転者から加速の要求がなされているか否か判断する。
【0047】
S28で肯定されるときは、次いでS30に進み、一定の加速度で加速するようにスロットル開度θTHを大きくする加速走行制御を実行すると共に、S32に進んで目標車速VDを加速後の車速に更新する。他方、S28で否定されるときは、S34に進み、ディセラレート・スイッチ66eがオンされているか否か、即ち、運転者から減速の要求がなされているか否か判断する。
【0048】
S34で肯定されるときは、次いでS36に進み、車両が減速するようにスロットル開度θTHを小さくする減速走行制御を実行し、S32で目標車速VDを減速後の車速に更新する。他方、S34で否定されるときは、S37に進み、前走車が所定の車間距離以内に接近しているか否か判断する。S37で否定されるときは、次いでS38に進み、記憶されている目標車速VDに従って定速走行制御を実行する一方、S37で肯定されるときはS39に進んで前走車追従走行制御を実行する。
【0049】
また、S18で否定されるときはS40に進み、リジューム・スイッチ66bがオンしているか否か、即ち、ブレーキ操作によって一旦自動速度制御がキャンセルされた(F.ACのビットが0にリセットされた)後、運転者から自動速度制御の再開指示が入力されたか否か判断する。S40で肯定されるときはS42に進み、F.ACのビットが0にリセットされる以前に記憶されていた目標車速VDを読み込み、S22に進んでF.ACのビットを1にセットし、S24に進んで自動速度制御を実行する。尚、S40で否定されるときは、F.ACのビットを0のままとし、自動速度制御は再開しないでプログラムを終了する。
【0050】
次いで、図3以降を参照し、全筒運転と休筒運転の切り換え動作について説明する。
【0051】
図3は、全筒運転と休筒運転の切り換え動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、例えばTDCセンサ44からTDC信号が出力されるたびに実行される。
【0052】
以下説明すると、先ずS100において、フラグF.CCKZ(後述)のビットが1にセットされているか否か判断する。S100で否定されるときは、次いでS102に進み、フラグF.CSTPのビットが1にセットされているか否か判断する。フラグF.CSTPのビットは、後述するステップで1にセットされ、そのビット(初期値0)が1にセットされているとき、休筒運転が実行されることを示す。
【0053】
S102で肯定されて休筒運転中と判断されるときは、次いでS104に進み、検出した現在のスロットル開度θTHが、全筒運転を実行すべきか否かを判定するためのしきい値θTHall(以下「全筒運転判定開度」と呼ぶ)より大きいか否か、換言すれば、エンジン10の負荷が大きいか否か判断する。
【0054】
S104で肯定されてエンジン10の負荷が大きいと判断されるときは、次いでS106に進み、フラグF.CSTPのビットを0にリセットして全筒運転に切り換える。他方、S104で否定されるときは、フラグF.CSTPのビットを1のままとして休筒運転を継続する。
【0055】
一方、S102で否定されて全筒運転中と判断されるときは、次いでS108に進み、現在のスロットル開度θTHが、休筒運転を実行すべきか否かを判定するためのしきい値θTHstp(以下「休筒運転判定開度」と呼ぶ)より小さいか否か、換言すれば、エンジン10の負荷が小さいか否か判断する。
【0056】
S108で肯定されてエンジン10の負荷が小さいと判断されるときは、次いでS110に進み、フラグF.CSTPのビットを1にセットして休筒運転に切り換える。他方、S108で否定されるときは、フラグF.CSTPのビットを0のままとして全筒運転を継続する。尚、S100で肯定されるときは、S106に進んでフラグF.CSTPのビットを0にリセットし、全筒運転を実行(継続)する。
【0057】
次いでS112に進み、前記したフラグF.ACのビットが1にセットされているか否か、即ち、自動速度制御(スイッチ操作による加速や減速走行制御を含む)が実行されているか否か判断する。
【0058】
S112で肯定されて自動速度制御が実行されていると判断されるときは、S114に進んで前記したフラグF.CSTPのビットが1にセットされているか否か判断する。S114で否定されて全筒運転が実行されていると判断されるときは、次いでS116に進み、フラグF.CCKTHS(後述)のビットを0にリセットする。
【0059】
他方、S114で肯定されて休筒運転が実行されると判断されるときは、次いでS118に進み、スロットル開度θTHが全筒運転判定開度θTHallに達したか否か判断する。尚、前述のS104では、スロットル開度θTHが全筒運転判定開度θTHallを超えるか否か判断し、超えたと判断されるときはS106に進んで全筒運転に切り換えた。即ち、スロットル開度θTHが全筒運転判定開度θTHallに達した(超えてはいない)段階では、未だ全筒運転には切り換えられておらず、休筒運転が実行されている。
【0060】
S118で否定されるときは、S120に進んでフラグF.CCKTHSのビットを0にリセットする一方、S118で肯定されるときは、S122に進んでフラグF.CCKTHSのビットを1にセットする。尚、前述のS112で否定されて自動速度制御が実行されていないと判断されるときは、S114からS122の処理をスキップしてプログラムを終了する。
【0061】
次いで、図4を参照し、全筒運転と休筒運転の切り換え動作についてさらに説明する。
【0062】
図4は、全筒運転と休筒運転の切り換え動作、より具体的には、自動速度制御の実行中に生じる頻繁な切り換えを抑制するための動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、前記したフラグF.ACのビットが1にセットされたとき、TDCセンサ44からTDC信号が出力されるたびに実行される。
【0063】
以下説明すると、先ず、S200において、前記したフラグF.CSTPのビットが1にセットされているか否か判断する。S200で肯定されて休筒運転が実行されていると判断されるときは、次いでS202に進み、フラグF.CCKZのビットが1にセットされているか否か判断する。
【0064】
S202で否定されるときは、次いでS204に進んで目標車速VDから検出した車速VPを減算して得た値(偏差)が所定値VPref(例えば3km/h)以上か否か、即ち、目標車速VDに対して現在の車速VPが所定値VPref以上低下したか否か判断する。S204で肯定されて車速VPの低下が大きく、所定以上の加速度が必要と判断されるときは、次いでS206に進み、スロットル開度θTHに目標車速VDと現在の車速VPの偏差などに基づいて算出されたスロットル開度の今回演算値θTH(n)をセットし、S208に進んで全筒運転解除タイマ(ダウンカウンタ。後述)TCCKZに所定値(時間)tCCKZをセットする。
【0065】
他方、S204で否定されるときは、次いでS210に進み、加速走行制御中か否か、即ち、アクセラレート・スイッチ66dを介して運転者から加速の要求がなされているか否か判断する。S204で肯定されて所定以上の加速度が必要と判断されるときは、S206およびS208に進んで上記した処理を行なう。
【0066】
また、S210で否定されるときは、次いでS212に進んで前記したフラグF.CCKTHSのビットが1にセットされているか否か判断し、否定されるときはS206およびS208に進む一方、S212で肯定されるときは、S214に進んでスロットル開度θTHを前回演算値θTH(n−1)とする。ここで、フラグF.CCKTHSは、図3フロー・チャートのS118,S122で説明したように、休筒運転中にスロットル開度θTHが全筒運転判定開度θTHallに達したとき、そのビットが1にセットされることから、スロットル開度θTHを前回演算値θTH(n−1)にすることは、スロットル開度θTHを全筒運転判定開度θTHallに保持することを意味する。
【0067】
これについて図5を参照して説明する。図5は、スロットル開度θTHなどに基づいて行なわれる各フラグのビットの上げ下げを示すタイム・チャートである。
【0068】
図示の如く、エンジン10が休筒運転中(フラグF.CSTPのビットの1のとき)は、車速VPに低下に対してスロットル開度θTHが大きく開かれるため、同図に1点鎖線で示すようにスロットル開度θTHが全筒運転判定開度θTHallを超えて全筒運転に切り換わり易く、休筒運転が継続し難いという不具合があった。
【0069】
そこで、この実施の形態にあっては、スロットル開度θTHが全筒運転判定開度θTHallに達する(▲1▼で示す)と、フラグF.CCKTHSのビットを1にセットしてスロットル開度θTHを全筒運転判定開度θTHallに保持することで、全筒運転に切り換わらない(スロットル開度θTHが全筒運転判定開度θTHallを超えない)ようにした。これにより、休筒運転と全筒運転の頻繁な切り換え(特に、休筒運転から全筒運転への切り換え)が防止され、よってトルク変動を抑制して運転者に不快感を与えることがないと共に、休筒運転を継続させて燃料消費量を低減させることができる。
【0070】
但し、スロットル開度θTHを一定に保持して休筒運転を継続すると、車両が登坂路を通過する場合などに一層の車速の低下が生じ、自動速度制御の目標車速VDに対する追従精度が悪化する恐れがある。そこで、上記した如く、目標車速VDから車速VPを減算した値が所定値VPref以上になったとき、換言すれば、図5に示す如く、車速VPが目標車速VDから所定値VPrefを減算した速度まで低下して所定以上の加速度が必要とされるとき(▲2▼で示す)、スロットル開度θTHの保持を終了するようにした(図4フロー・チャートのS204,S206。図5に▲3▼で示す)。
【0071】
また、アクセラレート・スイッチ66dを介して運転者から加速の要求がなされており、同様に所定以上の加速度が必要とされるときも、スロットル開度θTHの保持を終了するようにした(図4フロー・チャートのS210,S206)。これにより、車速VPを目標車速VDに精度良く追従させることができると共に、運転者からの加速の要求に迅速に対応することができるため、運転フィーリングを向上させることができる。
【0072】
図4フロー・チャートの説明に戻ると、S200で否定されて全筒運転中と判断されるとき(図5に▲4▼で示す)は、S216に進み、前記したフラグF.CCKZのビットを1にセットし(▲5▼で示す)、S218に進んで車両の走行路の勾配が所定の勾配以下か否か判断する。ここで、走行路の勾配は、ECU70において以下の数1で示す式によって推定される。
【0073】
【数1】
Figure 2004162643
【0074】
尚、上式でγは動力伝達系の総減速比、ηは伝達効率、Teは発生トルク(kg ・m)、Rはタイヤの動半径(m) 、VP(n)は車速の現在(今回)値(m/sあるいはkm/h) 、VP(n−1)は車速の前回値(m/sあるいはkm/h) 、Mは車両重量(kg)、ΔMは回転系の等価質量(kg)、ΔtはVP(n−1)を検出してからVP(n)を検出するまでの経過時間(sec) 、μは転がり抵抗、λは空気抵抗係数を示す。
【0075】
S218で否定されるときは、S220で全筒運転解除タイマTCCKZに所定値tCCKZをセットする一方、S218で肯定されて走行路の勾配が所定の勾配以下のとき、換言すれば、エンジン10の負荷が十分に小さくなったと判断されるとき(図5に▲7▼で示す)は、次いでS222に進み、全筒運転解除タイマTCCKZが零に達したか否か判断する。即ち、走行路の勾配が所定の勾配以下となってエンジン10の負荷が十分に小さくなってから、所定時間(tCCKZ)経過したか否か判断する。
【0076】
S222で肯定されるときは、S224に進んでフラグF.CCKZのビットを0にリセットし、S226で全筒運転解除タイマTCCKZに所定値tCCKZをセットする。ここで、フラグF.CCKZのビットが0のときは、前述の図3フロー・チャートのS100で否定され、その後のS108でスロットル開度θTHが休筒運転判断開度θTHstpを下回っていれば、S110でフラグF.CSTPのビットが1にセットされて休筒運転が実行される(図5に▲8▼で示す)。これに対し、S222で否定されるときは、フラグF.CCKZのビットが1のままとされるため、図3フロー・チャートのS100で肯定され、S106でフラグF.CSTPのビットが0にリセットされて全筒運転が実行(継続)される。
【0077】
このように、スロットル開度θTHが休筒運転判断開度θTHstpを下回ると共に、車両の走行路の勾配が所定の勾配以下となってから所定時間経過したとき、換言すれば、エンジン10の負荷が十分に低下してから所定時間経過したとき、全筒運転から休筒運転に切り換えるように構成したので、休筒運転と全筒運転の頻繁な切り換え(特に、全筒運転から休筒運転への切り換え、およびその直後の全筒運転への切り換え)が防止され、よってトルク変動を抑制して運転者に不快感を与えることがない。
【0078】
以上のように、この実施の形態に係る気筒休止内燃機関(エンジン)の制御装置にあっては、自動速度制御の実行中(即ち、定速走行制御または前走車追従走行制御を実行しているとき)は、スロットル開度θTHが全筒運転判定開度θTHallに達したとき、スロットル開度θTHをその値に保持することで全筒運転に切り換わらないようにすると共に、スロットル開度θTHが休筒運転判断開度θTHstpを下回り、かつ車両の走行路の勾配が所定の勾配以下となってから所定時間経過したとき、全筒運転から休筒運転に切り換えるように構成したので、自動速度制御実行中の休筒運転と全筒運転の頻繁な切り換え(ハンチング)が防止され、よってトルク変動を抑制して運転者に不快感を与えることがない。また、休筒運転が継続して実行されるので、燃料消費量を低減することができる。
【0079】
さらに、スロットル開度θTHの保持をしている間に、車速VPが目標車速VDに対して大きく(所定値VPref以上に)低下したとき、あるいはアクセラレート・スイッチ66dを介して運転者から加速の要求がなされて所定以上の加速度が必要とされるとき、スロットル開度θTHの保持を終了するようにしたので、車速VPを目標車速VDに精度良く追従させることができると共に、運転者からの加速の要求に迅速に対応することができるため、運転フィーリングを向上させることができる。
【0080】
上記した如く、この実施の形態においては、車両に搭載された多気筒内燃機関(エンジン10)のスロットル開度θTHに基づき、前記多気筒内燃機関の運転を気筒の全てを運転させる全筒運転とその一部を休止させる休筒運転との間で切り換える運転切り換え手段(C1からC6)を運転させる全筒運転とその一部(C4からC6)を休止させる休筒運転との間で切り換える運転切り換え手段(ECU70、気筒休止機構12、油路14i,14e、リニアソレノイド16i,16e)を備え、前記運転切り換え手段は、前記スロットル開度が第1の所定開度(全筒運転判定開度θTHall)を超えたとき、前記休筒運転から前記全筒運転に切り換える(S104,S106)ようにした気筒休止内燃機関の制御装置において、前記スロットル開度θTHを調整して前記車両を目標車速VDで走行させる定速走行制御と前記車両を前走車と所定の車間距離を維持して走行させる前走車追従走行制御の少なくともいずれかからなる自動速度制御を行なう自動速度制御手段(ECU70、スロットルバルブ22、電動モータ24、S10からS42)を備えると共に、前記運転切り換え手段は、前記自動速度制御の実行中に前記スロットル開度θTHが前記第1の所定開度に達したとき、前記スロットル開度θTHを前記第1の所定開度に保持して前記休筒運転を継続する(S118,S122,S212,S214)ように構成した。
【0081】
また、前記運転切り換え手段は、前記スロットル開度θTHを保持している間に前記目標車速VDに対して現在の車速VPが所定値VPref以上低下したとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換える(S204,S206)ように構成した。
【0082】
また、前記運転切り換え手段は、前記スロットル開度θTHを保持している間に、前記自動速度制御手段あるいは運転者から所定の加速度以上の加速が要求されたとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換える(S210,S206)ように構成した。
【0083】
また、前記運転切り換え手段は、前記車両が走行する走行路の勾配を推定する勾配推定手段(ECU70)を備えると共に、前記自動速度制御の実行中において、前記スロットル開度θTHが前記第1の所定開度より小さい値に設定された第2の所定開度(休筒運転判定開度θTHstp)を下回り、さらに前記推定した走行路の勾配が所定の勾配以下のとき、前記全筒運転から前記休筒運転に切り換える(S100からS108,S218からS226)ように構成した。
【0084】
尚、上記において、全筒運転と休筒運転の切り換えをスロットル開度θTHと走行路の勾配のみで判断するようにしたが、エンジン冷却水温TWや車速VP、吸気管内絶対圧PBAなどを勘案して判断するようにしても良い。
【0085】
また、自動速度制御として定速走行制御と前走車追従走行制御を例示した、具体的には、定速走行制御の実行中に自車が前走車に接近したとき、前走車追従走行制御を実行するようにしたが、この発明は定速走行制御のみを実行する場合にも妥当することは言うまでもない。
【0086】
【発明の効果】
請求項1項にあっては、スロットル開度が第1の所定値を超えたとき、休筒運転から全筒運転に切り換えるようにした気筒休止内燃機関の制御装置において、自動速度制御(定速走行制御または前走車追従走行制御)の実行中に前記スロットル開度が前記第1の所定開度に達したとき、前記スロットル開度を前記第1の所定開度に保持して前記休筒運転を継続するように構成したので、自動速度制御実行中の休筒運転と全筒運転の頻繁な切り換えが防止され、よってトルク変動を抑制して運転者に不快感を与えることがないと共に、休筒運転を継続させて燃料消費量を低減させることができる。
【0087】
請求項2項にあっては、スロットル開度を保持している間に自動速度制御の目標車速に対して現在の車速が所定値以上低下したとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換えるように構成したので、上記した効果に加え、自動速度制御において、車速を目標車速に精度良く追従させることができる。
【0088】
請求項3項にあっては、スロットル開度を保持している間に、自動速度制御手段あるいは運転者から所定の加速度以上の加速が要求されたとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換えるように構成したので、上記した効果に加え、自動速度制御において、車速を目標車速に一層精度良く追従させることができると共に、運転者からの加速の要求に迅速に対応することができるため、運転フィーリングを向上させることができる。
【0089】
請求項4項にあっては、自動速度制御の実行中は、スロットル開度が第2の所定開度を下回ると共に、走行路の勾配が所定の勾配以下のとき、換言すれば、十分に機関負荷が低下したとき、全筒運転から休筒運転に切り換えるように構成したので、休筒運転と全筒運転の頻繁な切り換えが防止され、よってトルク変動を抑制して運転者に不快感を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一つの実施の形態に係る気筒休止内燃機関の制御装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】図1に示す装置の動作のうち、自動速度制御の実行判断動作を示すフロー・チャートである。
【図3】図1に示す装置の動作のうち、全筒運転と休筒運転の切り換え動作を示すフロー・チャートである。
【図4】図1に示す装置の動作のうち、自動速度制御の実行中に生じる全筒運転と休筒運転の頻繁な切り換えを抑制するための動作を示すフロー・チャートである。
【図5】図3および図4フロー・チャートで使用する各フラグのビットの上げ下げを示すタイム・チャートである。
【符号の説明】
10 エンジン(多気筒内燃機関)
12 気筒休止機構(運転切り換え手段)
12e 排気側休止機構(運転切り換え手段)
12i 吸気側休止機構(運転切り換え手段)
14i,14e 油路(運転切り換え手段)
16i,16e リニアソレノイド(運転切り換え手段)
22 スロットルバルブ(自動速度制御手段)
24 電動モータ(自動速度制御手段)
70 ECU(運転切り換え手段および自動速度制御手段ならびに勾配推定手段)

Claims (4)

  1. 車両に搭載された多気筒内燃機関のスロットル開度に基づき、前記多気筒内燃機関の運転を気筒の全てを運転させる全筒運転とその一部を休止させる休筒運転との間で切り換える運転切り換え手段を備え、前記運転切り換え手段は、前記スロットル開度が第1の所定開度を超えたとき、前記休筒運転から前記全筒運転に切り換えるようにした気筒休止内燃機関の制御装置において、前記スロットル開度を調整して前記車両を目標車速で走行させる定速走行制御と前記車両を前走車と所定の車間距離を維持して走行させる前走車追従走行制御の少なくともいずれかからなる自動速度制御を行なう自動速度制御手段を備えると共に、前記運転切り換え手段は、前記自動速度制御の実行中に前記スロットル開度が前記第1の所定開度に達したとき、前記スロットル開度を前記第1の所定開度に保持して前記休筒運転を継続するように構成したことを特徴とする気筒休止内燃機関の制御装置。
  2. 前記運転切り換え手段は、前記スロットル開度を保持している間に前記目標車速に対して現在の車速が所定値以上低下したとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換えることを特徴とする請求項1項記載の気筒休止内燃機関の制御装置。
  3. 前記運転切り換え手段は、前記スロットル開度を保持している間に、前記自動速度制御手段あるいは運転者から所定の加速度以上の加速が要求されたとき、前記スロットル開度の保持を終了して前記全筒運転に切り換えることを特徴とする請求項1項または2項記載の気筒休止内燃機関の制御装置。
  4. 前記運転切り換え手段は、前記車両が走行する走行路の勾配を推定する勾配推定手段を備えると共に、前記自動速度制御の実行中において、前記スロットル開度が前記第1の所定開度より小さい値に設定された第2の所定開度を下回り、さらに前記推定した走行路の勾配が所定の勾配以下のとき、前記全筒運転から前記休筒運転に切り換えることを特徴とする請求項1項から3項のいずれかに記載の気筒休止内燃機関の制御装置。
JP2002330750A 2002-11-14 2002-11-14 気筒休止内燃機関の制御装置 Pending JP2004162643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330750A JP2004162643A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 気筒休止内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330750A JP2004162643A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 気筒休止内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004162643A true JP2004162643A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32808352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330750A Pending JP2004162643A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 気筒休止内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004162643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167124B2 (ja) 気筒休止内燃機関の制御装置
CA2450032C (en) Control device for hybrid vehicle
US7308962B2 (en) Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
JP4142983B2 (ja) 気筒休止内燃機関の制御装置
JP2003041959A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4080372B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009215890A (ja) 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP2010223064A (ja) 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP3914122B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007237820A (ja) 車両の自動走行制御装置
JP2017020449A (ja) 内燃機関の制御装置
US20100161202A1 (en) Intake air amount control system and method for internal combustion engine
JP2006283720A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019124224A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004162643A (ja) 気筒休止内燃機関の制御装置
JP4119827B2 (ja) 気筒休止内燃機関の制御装置
JP2004316596A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3843087B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004162642A (ja) 気筒休止内燃機関の制御装置
JP3955275B2 (ja) 気筒休止内燃機関の制御装置
JP4204894B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003129875A (ja) 車両の制御装置
JP2004211601A (ja) 車両用内燃機関の燃料カット制御装置
JP4105041B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000130219A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Effective date: 20070207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02