JP2009215890A - 車両用内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

車両用内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215890A
JP2009215890A JP2008057272A JP2008057272A JP2009215890A JP 2009215890 A JP2009215890 A JP 2009215890A JP 2008057272 A JP2008057272 A JP 2008057272A JP 2008057272 A JP2008057272 A JP 2008057272A JP 2009215890 A JP2009215890 A JP 2009215890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
angle
value
intake
operating angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008057272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924486B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Hiroshi Oba
大羽  拓
Shinobu Kamata
忍 釜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008057272A priority Critical patent/JP4924486B2/ja
Priority to US12/866,542 priority patent/US9002620B2/en
Priority to EP09716942.9A priority patent/EP2262996B1/en
Priority to CN2009801042244A priority patent/CN101939519B/zh
Priority to PCT/IB2009/000443 priority patent/WO2009109845A1/en
Publication of JP2009215890A publication Critical patent/JP2009215890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924486B2 publication Critical patent/JP4924486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/16Preventing interference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/045Valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】減速から再加速したときに、作動角と中心角とが個々の応答速度で変化するため、ピストンと吸気弁との干渉の懸念があり、これを回避するために作動角の応答速度を制限すると、トルクの立ち上がりが悪化する。
【解決手段】アクセル全閉となった減速中に、再加速時に想定される作動角および中心角を求め、現在の第1目標値からステップ的に移行したときにピストンと吸気弁との間の最小クリアランスが許容値以上に保たれるか判定する。許容値より小さくなる場合は、現在の第1目標値と等トルクでかつ中心角が遅角側となる第2目標値を求め、予めこの第2目標値に切り換える。このとき、トルク変動は生じない。実際の再加速時には、既に中心角が遅角しているので、ピストンと吸気弁との間のクリアランスが過度に減少しない。
【選択図】図5

Description

この発明は、吸気弁のバルブリフト特性の可変制御によって内燃機関のシリンダ内に吸入される吸入空気量の制御を達成するようにした吸気制御装置に関し、特に、車両用内燃機関における減速時の制御に関する。
ガソリン機関においては、一般に吸気通路中に設けたスロットル弁の開度制御によって吸気量を制御しているが、良く知られているように、この種の方式では、特にスロットル弁開度の小さな中低負荷時におけるポンピングロスが大きい、という問題がある。これに対し、吸気弁の開閉時期やリフト量を変化させることで、スロットル弁に依存せずに吸気量を制御しようとする試みが以前からなされており、この技術を利用して、ディーゼル機関と同様に吸気系にスロットル弁を具備しないいわゆるスロットルレスの構成を実現することが提案されている。
特許文献1は、本出願人が先に提案したものであって、吸気弁の作動角を連続的に変更可能な第1可変動弁機構とその中心角を連続的に変更可能な第2可変動弁機構とを備え、作動角と中心角とから定まる吸気弁のバルブリフト特性の可変制御によって機関の吸入空気量を制御する技術が開示されている。なお、この特許文献1では、実用機関として必要な負圧を生成するために、いわゆる電子制御スロットル弁と同様の負圧制御弁を備えている。
このように2つの可変動弁機構を備えた吸気制御装置では、機関運転条件に応じて、それぞれの最適な目標値が与えられ、これに沿って各可変動弁機構が制御されることになる。ここで、運転条件に応じた必要なトルクを発生する作動角と中心角との組み合わせは無数に存在するが、いくつかの観点、例えば、燃費が最良となるように、機関の負荷(あるいはアクセル開度)と機関回転速度とをパラメータとして、作動角および中心角の最適な目標値が予め定められている。
従って、ある運転条件の下で運転されている状態から運転条件が急激に変化したときに、作動角および中心角の各目標値がステップ的に変化し、これに追従するように第1,第2可変動弁機構が個々に独立して作動するため、過渡の変化の途中で、上死点付近でのピストンと吸気弁との最小クリアランスが過度に小さくなり、両者の干渉の懸念が生じることがある。つまり、現在の(つまり過渡変化直前の目標値である)作動角と中心角との組み合わせ、および過渡変化後の目標値の作動角と中心角との組み合わせ、は、いずれも当然のことながら、ピストンと吸気弁との干渉が生じない設定となっているが、最終的な目標値に変化するまでの過渡の途中では、第1,第2可変動弁機構が独立して動いて作動角および中心角が個々に変化するので、一時的に実際の作動角と中心角との組み合わせが、上記最小クリアランスが過度に小さくなるような好ましくない特性となることがあり得る。
特許文献2では、作動角および中心角の制御可能範囲を大きく確保するために、例えば実際の作動角を検出して、ピストンとの干渉が生じ得る限界の中心角を求め、目標中心角がこれよりも進角しないように制限することを開示している。
特開2002−256905号公報 特開2006−312943号公報
例えば運転者がアクセル開度を全閉として車両を減速(あるいはコースティング)し、その後、急激に再加速する状況を考えると、アクセル全閉中は、機関負荷が小さいことから、一般に、作動角が小さく、かつ中心角は比較的進角した位置にあり、その後の再加速の際に、作動角が拡大し、かつ中心角が遅角する。つまり過渡時の目標値の変化としては、作動角は拡大方向に、中心角は遅角方向に、それぞれ変化する。ここで、機械的に動作する第1,第2可変動弁機構の応答速度は各々異なり、換言すれば、作動角が現在値から過渡後の目標作動角に変化するまでの所要時間と、中心角が現在値から過渡後の目標中心角に変化するまでの所要時間と、は一般に異なる。そして、中心角変化(遅角側への変化)の応答速度に比べて作動角変化(拡大変化)の応答速度が相対的に高い場合、つまり作動角が先に過渡後の目標作動角に達する場合には、中心角が十分に遅角する前に作動角が拡大することとなり、ピストン上死点付近におけるピストンと吸気弁との間の最小クリアランスが、一時的に縮小する。
従って、極端な場合には、ピストンと吸気弁とが干渉する懸念があるが、上記特許文献2の技術は、このような応答速度の相違による一時的なクリアランスの減少を考慮したものではない。また、上記のような状況において、ピストンと吸気弁との干渉を回避するために、例えば干渉が生じない範囲に第1可変動弁機構の応答速度(つまり作動角の変化速度)を制限すると、上記の干渉は確実に回避できるものの、再加速時のトルクの立ち上がりが緩慢となり、加速性が低下する。
この発明は、吸気弁の作動角を連続的に変更可能な第1可変動弁機構と、上記作動角の中心角を連続的に変更可能な第2可変動弁機構と、を備え、これらの可変動弁機構によって実現される吸気弁のバルブリフト特性によって機関の吸入空気量を制御する車両用内燃機関の吸気制御装置を前提としている。この吸気制御装置は、現在の機関運転条件に基づき、この機関運転条件に最適となる作動角および中心角の第1目標値を求める第1目標値算出手段を備え、基本的に、この第1目標値を制御目標値として各可変動弁機構が制御される。なお、上記第1目標値は、例えば燃費が最良となるように選択される。
そして、再加速時想定値算出手段は、アクセル開度が全閉となったときに、再加速時に想定される所定の負荷および現在の機関回転速度に対し最適となる作動角および中心角を再加速時想定値として求める。これは、再加速として、例えば、アクセル開度が全開となったとき、あるいは3/4開度、1/2開度、等となったときの要求負荷を想定したものである。なお、そのときの車速や所謂ロードロード等を考慮して再加速時に想定される負荷を見積もってもよい。また上記の再加速時想定値となる作動角および中心角は、実際に再加速が行われた場合には上記第1目標値となり得る値であり、従って、例えば想定される負荷および機関回転速度に対し燃費が最良となるように選択される。
また、このように想定される再加速時想定値について、上記第1目標値から上記再加速時想定値へのステップ的な変化の過程で吸気弁とピストンとの最小クリアランスが許容値未満となるか否かを判定するクリアランス判定手段を備えており、ここで上記最小クリアランスが許容値未満となると判定したときには、目標値設定手段は、第2目標値算出手段により求められる第2目標値を制御目標値として用いる。この第2目標値は、上記第1目標値と等トルクとなるとともに上記再加速時想定値へのステップ的な変化の過程で上記最小クリアランスが許容値以上となる作動角および中心角である。
つまり、再加速時想定値についての最小クリアランスが許容値未満であるということは、実際に再加速が行われて現在の第1目標値から過渡後の目標値(これは再加速時想定値近傍となる)への再加速が行われたときに、過渡的に最小クリアランスが過度に小さくなり得ることを意味するので、現在の第1目標値とトルクが変化せず、かつ再加速時想定値へ過渡変化する際に最小クリアランスが許容値以上となる点(作動角と中心角との組み合わせ)を第2目標値として求めて、予め、この第2目標値へ作動角および中心角を変化させるのである。
従って、その後、実際に再加速が実行されたときには、第1,第2可変動弁機構は、その時点の第2目標値から再加速時想定値近傍の過渡後の目標値へ向かって動くことになり、最小クリアランスの過度の縮小が回避される。また、結果として、各可変動弁機構の応答速度の制限が不必要となり、トルクの立ち上がりが速やかとなる。
また請求項7に係る発明では、第2目標値設定手段は、上記クリアランス判定手段が上記最小クリアランスが許容値未満となると判定したときに、制御目標値として、中心角が上記第1目標値の中心角よりも遅角側となり、かつ上記第1目標値と等トルクとなる作動角および中心角の第2目標値を設定する。つまり、実際の再加速に先だって、第2可変動弁機構が予め遅角側へ動き、ピストンと吸気弁とのクリアランスの余裕が拡大する。従って、実際の再加速が行われた際の、ピストンと吸気弁との間のクリアランスの減少が抑制される。
この発明によれば、アクセル開度が全閉の間に予め再加速の際に想定される作動角および中心角の値を評価し、最小クリアランスが過度に小さくなる虞がある場合にはクリアランスの余裕を拡大するように作動角および中心角を予め変更するので、その後、実際に再加速が実行されたときの最小クリアランスの過度の縮小が回避され、かつ各可変動弁機構の動きを制限する必要がなくなって、トルクの立ち上がりが速やかとなる。
図1は、この発明に係る内燃機関の吸気制御装置のシステム構成を示す構成説明図であって、内燃機関1は、吸気弁3と排気弁4とを有し、かつ吸気弁3の動弁機構として、吸気弁3のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小させることが可能な第1可変動弁機構(VEL)5および作動角の中心角を連続的に遅進させることが可能な第2可変動弁機構(VTC)6を備えている。また、吸気通路7には、モータ等のアクチュエータにより開度が制御されるいわゆる電子制御スロットル弁と同様の負圧制御弁2が設けられている。ここで、上記負圧制御弁2は、吸気通路7内に、ブローバイガスの処理などのために必要な僅かな負圧(例えば−50mmHg)を発生させるためだけに用いられており、吸入空気量の調整は、基本的に、上記第1,第2可変動弁機構5,6により吸気弁3のバルブリフト特性を変更することで行われる。すなわち、吸入空気量の調整をスロットル弁開度に依存しない実質的なスロットルレス運転が実現される。これらの第1,第2可変動弁機構5,6および負圧制御弁2は、コントロールユニット10によって制御されている。
また、燃料噴射弁8が吸気通路7に配設されており、上記のように吸気弁3により調整された吸入空気量に応じた量の燃料が、この燃料噴射弁8から噴射される。従って、内燃機関1の出力は、第1,第2可変動弁機構5,6により吸入空気量を調整することによって制御される。
上記のコントロールユニット10は、運転者により操作されるアクセルペダルに設けられたアクセル開度センサ11からのアクセル開度信号APOと、エンジン回転速度センサ12からの回転速度信号Neと、吸入空気量センサ13からの吸入空気量信号と、を受け取り、これらの信号に基づいて、燃料噴射量、点火時期、負圧制御弁目標開度、第1可変動弁機構目標角度(作動角目標値)、第2可変動弁機構目標角度(中心角目標値)をそれぞれ演算する。そして、要求の燃料噴射量および点火時期を実現するように燃料噴射弁8および点火プラグ9を制御するとともに、負圧制御弁目標開度、第1可変動弁機構目標角度、第2可変動弁機構目標角度を実現するための制御信号を、負圧制御弁2のアクチュエータ、第1可変動弁機構5のアクチュエータおよび第2可変動弁機構6のアクチュエータへ、それぞれ出力する。なお、上記第1可変動弁機構5および第2可変動弁機構6は、その機械的な構成は公知であり、例えば上述した特許文献1に記載の装置と同様の構成を有している。従って、その詳細な説明は省略する。また上記第1,第2可変動弁機構5,6は、特許文献1に開示されているように、それぞれ実際の作動角および中心角を検出するためのセンサを含んでいる。
さらに、このシステムは、車速VSPを検出する車速センサ14と、運転者により操作される車両のブレーキ踏込量を検出するブレーキセンサ15と、を備えている。そして、よく知られているように、アクセル開度APOが0つまりアクセル全閉となった減速時には、車速VSPが所定値以上、機関回転速度Neが所定値以上、暖機完了後、等のいくつかの条件を満たすことを条件として、燃料供給の停止、いわゆる燃料カットを実行するようになっている。
図2は、この発明に係る減速時の処理を含む吸気制御の流れを示すフローチャートであって、このルーチンは、機関の運転中、繰り返し実行される。まずステップ1では、そのときの運転条件つまりアクセル開度APOや機関回転速度Ne等を読み込むとともに、実際の作動角および中心角の値を読み込み、かつ可変動弁機構のアクチュエータの状態(可変動弁機構の応答速度に影響する油圧やモータの温度等)を読み込む。ステップ2では、そのときの運転条件に応じて、燃費等の観点から最適な作動角および中心角の値を、第1目標値として求める。これは、例えば、アクセル開度APOから定まる要求負荷と機関回転速度Neとをパラメータとした所定の制御マップから求められる。
そして、ステップ3では、アクセル開度APOが全閉(つまり0)でかつ燃料カット中であるか否かを判定し、YESであればステップ4以降へ進み、NOであればステップ10へ進む。
ステップ10では、第1,第2可変動弁機構5,6の制御目標値として、ステップ2の第1目標値が設定される。従って、アクセル開度APOが0でない運転中およびアクセル開度APOが0であっても燃料カットが行われていないとき(燃料リカバー後を含む)は、基本的に第1目標値に沿って作動角および中心角が制御される。
アクセル全閉でかつ燃料カット中であれば、ステップ4で、ブレーキ操作がなされていないか判定する。NO(ブレーキペダルが踏み込まれている)であれば、運転者は停止する意図があり、直ちに再加速することはないので、やはりステップ10へ進んで第1目標値に沿った制御を行う。
ブレーキ操作がなされていない場合には、ステップ5へ進み、再加速時に想定される要求負荷を決定する。これは、例えば、再加速時にアクセル開度APOが一定開度(例えば、全開、3/4開度あるいは1/2開度等)まで急激に開かれるものと仮定して、現在の機関回転速度Neに対応した要求負荷を求める。なお、そのときの車速や所謂ロードロード等を考慮して再加速時に想定される負荷を見積もってもよい。そして、ステップ6において、この想定される要求負荷および現在の機関回転速度Neに対し最適となる作動角および中心角を再加速時想定値として求める。つまり、第1目標値と同じ制御マップを用いて再加速時に想定される作動角および中心角を予め決定する。なお、実際に再加速された際には、この再加速時想定値が実際に用いられる訳ではなく、実際の運転条件に対応した第1目標値に沿って制御されるので、この再加速時想定値の予測的な算出にはそれほど厳密な精度は要求されない。
次に、ステップ7で、第1目標値(現在の作動角および中心角に概ね相当する。代替としてセンサが検出した実作動角および実中心角を用いることもできる)から上記再加速時想定値へ制御目標値がステップ的に変化した場合に、上死点付近でのピストンと吸気弁との間の最小クリアランスが許容値よりも小さいか否かを判定する。これは、特に、第1可変動弁機構5および第2可変動弁機構6の各々の応答速度を考慮して判定される。すなわち、図4は、作動角および中心角と上記最小クリアランスとの関係を示した特性図であって、吸気弁の場合、作動角が大きいほどピストンとの間の最小クリアランスは小さくなり、かつ中心角が進角(上死点に近づく)するほど上記最小クリアランスは小さくなるので、図示するように、作動角および中心角をパラメータとして、最小クリアランスの値を等高線状に描くことができ、図の右上ほど最小クリアランスが小となる。ここで、例えばB点を現在の作動角および中心角(換言すれば第1目標値)とし、A点を過渡変化後の作動角および中心角の目標値(換言すれば再加速時想定値)とすると、作動角の変化と中心角の変化とがうまく同調すればB点からA点へと直線的に向かうように変化することになるが、実際には、各々の応答速度が互いに異なる。
仮に、中心角の応答速度が相対的に低いとすると、中心角があまり遅角しないまま作動角が先に過渡変化後の目標の作動角まで拡大してしまい、その後、中心角が目標の中心角まで遅角するので、破線L1,L2で示すような変化の軌跡となる。従って、過渡変化の途中で、一時的に最小クリアランスが0を下回ることになり、この過渡変化中にある気筒のクランク角が吸気上死点となると、ピストンと吸気弁との干渉が発生する。なお、このようなピストンと吸気弁との万一の干渉を回避するために、上記実施例のシステムは、センサにより検出される実作動角および実中心角に応じて、最小クリアランスが0より小さくなる右上の領域に入らないように第1可変動弁機構5の応答速度を低く制限する機能を有しており、従って、仮に破線L1,L2のように変化しようとする場合にも、実際には、実線L3のように最小クリアランスが0となる線に沿って(厳密には、この線よりも僅かに左下側の領域を通って)変化することとなるが、ステップ7の判別は、この応答速度の制限は考慮せず、破線L1,L2のような本来の特性の最小クリアランスが許容値(例えば0mmに僅かな余裕を加えた値)以上であるか判定する。
破線L1,L2のようなB点からA点への過渡変化の軌跡は、2つの点A,Bが決まれば既知であるから、現在の第1目標値(B点)とその時点の再加速時想定値(A点)とが求まれば、最小クリアランスが許容値(例えば0mm+α)未満となるか否かが判別できる。また、第1,第2可変動弁機構5,6の応答速度は、油圧アクチュエータの駆動源となる油圧や電動モータの温度等によって影響を受けるので、これらのアクチュエータの状態に基づき、最小クリアランスが許容値以上となるか否かの判定に補正を加えることが可能である。なお、図4では、中心角の応答速度が相対的に低い例を説明したが、本発明が課題とするアクセル全閉状態からの再加速では、殆どのケースで、作動角が拡大する変化に比べて中心角が遅角する変化の方が相対的に遅れ、破線L1,L2として示したような特性となる。逆に作動角の拡大が相対的に遅い場合には、ピストンと吸気弁との最小クリアランスは拡大する方向となるので、特に問題とならない。
ステップ7において、最小クリアランスが十分であると判定した場合には、ステップ10へ進み、前述したように、第1目標値に沿って作動角および中心角を制御する。つまり、この場合は、燃料カットを伴う減速中も第1目標値に沿って通常の制御が行われ、仮に、その後再加速が行われた際には、そのときの第1目標値に対応する作動角および中心角から変化していくことになる。
これに対し、ステップ7において、最小クリアランスが許容値未満となると判定した場合には、ステップ8へ進み、第1目標値の代替となる第2目標値(作動角と中心角の組み合わせ)を求める。この第2目標値は、第1目標値の作動角および中心角と等トルクとなるとともに、第2目標値から上記再加速時想定値へ制御目標値がステップ的に変化した場合に、上死点付近でのピストンと吸気弁との間の最小クリアランスが許容値以上となる値(作動角と中心角の組み合わせ)である。すなわち、図3は、作動角と中心角とをパラメータとして、発生するトルクを等高線状に示した特性図であり、図示するように、現在の第1目標値(B点)と等トルクとなる作動角と中心角の組み合わせは無数にあるが、B点はその中で基本的に燃費が最良となる点として決定されている。そして、等トルクとなる作動角と中心角の組み合わせの中で、B点よりも中心角が遅角側にある点では、作動角の拡大を伴わない限り、上述した最小クリアランスがB点よりも増大する。ステップ8では、等トルクとなる多数の組み合わせの中で、B点に最も近い点から、各々の点についてステップ7と同様に最小クリアランスが許容値以上であるか順次判定して行き、最小クリアランスが許容値以上となる点(作動角と中心角の組み合わせ)を、第2目標値として決定する。つまり、このようにして決定された第2目標値(例えば図3のC点)は、再加速時想定値へステップ的に変化しても最小クリアランスが許容値以上となり、かつ本来の第1目標値(B点)に最も近い点となる。
なお、ステップ8の処理の簡略化を図るために、等トルクとなる多数の組み合わせの中で、中心角がB点よりも遅角側となる適当な点、例えばB点から一定角度だけ遅角側となる点の作動角および中心角を第2目標値とする、なども可能である。
そして、ステップ9へ進み、第1,第2可変動弁機構5,6の制御目標値として、ステップ8の第2目標値を設定する。従って、この段階で、爾後の再加速(実際に再加速されるか否かは不明であるが)に備えて、図3のC点へと作動角および中心角が変化することとなる。但し、第2目標値のC点は第1目標値のB点と等トルクとなる点であるので、トルク変化は実質的に生じない。
図2のルーチンは繰り返し実行されるので、例えば、その後、運転者がアクセルペダルを踏み込めば、ステップ3からステップ10へ進み、第1目標値が制御目標値となる。また、アクセルペダルもブレーキ操作もない場合には、一定車速あるいは一定回転速度に低下した段階で燃料カットが解除(燃料リカバー)されるので、やはり第1目標値が制御目標値となる。
ここで、実際に運転者がアクセルペダルを急激に開いて再加速した場合には、第2目標値であるC点から再加速時想定値(A点)近傍の作動角および中心角へと急激に変化することになるが、図4に示すように、C点(第2目標値)はB点(第1目標値)よりも遅角側にあり、最小クリアランスの余裕が大となっているので、仮にA点まで実線L4のように中心角変化の遅れを伴って変化したとしても、基本的に、最小クリアランスが許容値よりも小さくなることがない。なお、図4の実線L4では、種々の条件により実際の過渡変化の軌跡が最小クリアランスの限界に達し、前述したように、ピストンと吸気弁との干渉を回避するために、ごく僅かな期間だけ作動角の応答速度が低く制限された状態を例示しているが、このように仮に作動角の応答速度の制限が行われたとしても、ごく短期間ないし低レベルのものとなり、全体の過渡応答は非常に高いものとなる。
次に、実際の減速から再加速へ至る際の作用の一例をタイムチャートに基づいて説明する。初めに、図6に基づいて、本発明のように第2目標値への切換を行わずに第1目標値のまま運転を継続した場合の比較例について説明する。最上段のアクセル開度APOの変化に示すように、これは、車両走行中に車速VSPを低下させるべくアクセル全閉として減速し、時間t1の時点で再加速を行った場合の挙動を示しており、図中の「Eng_trq」はエンジントルクであり、「VEL」は作動角を、「VTC」は中心角を、それぞれ意味している。なお、この例では、減速時に燃料カットが行われており、従って、減速中に、作動角および中心角から定まる吸入空気量は正の値を示すが、エンジントルクとしては、負の値を示す。時間t1の時点では、作動角は小さく、かつ中心角は大きく進角している。これは、例えば図4のB点に相当する。そして、アクセル開度APOの急激な増加に伴って作動角の目標値は点線のように急激に増加し、かつ中心角の目標値は破線のように急激に進角する。これは、例えば図4のA点に相当する。これらの目標値に追従するように実作動角および実中心角が実線のように変化するが、前述したように、このままではピストンと吸気弁との干渉が生じ得るので、これを避けるために、作動角の目標値が破線のように制限され、これに沿って実作動角が変化する。このため、吸入空気量の増加は、点線で示す目標値に対し実線で示す実値が大きく遅れ、エンジントルクや車速の立ち上がりも、目標値(点線)に比較して実値(実線)の立ち上がりが遅くなる。換言すれば、実作動角および実中心角の双方が加速後の目標値に収束するまでの所要時間(t2−t1)が長く、それだけ加速応答性が悪化する。
図5は、本発明の場合の挙動を示しており、前述したように繰り返し実行される図2の処理に従って、減速途中の時間T1の時点で、そのときの第1目標値と再加速時想定値とに基づく最小クリアランスが許容値を下回ると判定され、作動角および中心角の制御目標値が破線で示すように第2目標値に切り換えられる。実作動角および実中心角は、これに追従するように変化する。第2目標値は、第1目標値に対し中心角が大きく遅角しているので、例えば時間T2の時点で実中心角が目標値に追いつく。なお、第2目標値は第1目標値と等トルクとなる点であるので、この間、吸入空気量およびエンジントルクは、実質的に変動しない。特に、燃料カットを伴う減速中であるので、仮に吸入空気量の多少の変動があっても運転者には何ら違和感を与えることがない。なお、上記第2目標値は、例えば図4のC点に相当する。
その後、時間T3の時点で実際に再加速が行われ、破線で示す作動角および中心角の目標値が例えば図4のA点に変化する。このとき、作動角の目標値は大きく増加するが、中心角の目標値は既に遅角しているので、殆ど変化しない。従って、実作動角および実中心角の双方が時間T4において目標値に収束し、その所要時間(T4−T3)が短い。そのため、吸入空気量およびエンジントルクの立ち上がりが目標値に沿った応答性の高い特性となる。
なお、上述した図2のフローチャートでは、最小クリアランスが許容値を下回る場合にのみ第2目標値の算出を行うようになっているが、当業者には容易に理解できるように、所定の条件を満たす減速中は常に第1目標値とともに第2目標値を求めておき、最小クリアランスが許容値以上であるか否かによっていずれかを選択するようにすることもできる。
また、上記実施例では作動角とともに弁のリフトが増減変化する可変動弁機構に適用した例を説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、特開平9−184406号公報や特開平9−268906号公報等に開示された作動角のみが変化する形式の可変動弁機構にも同様に適用できる。
本発明に係る内燃機関の吸気制御装置のシステム構成を示す構成説明図。 吸気制御の流れを示すフローチャート。 作動角および中心角とトルクとの関係を示す特性図。 作動角および中心角と最小クリアランスとの関係を示す特性図。 減速から再加速した際の動作を説明するタイムチャート。 目標値の切換を行わない比較例の場合のタイムチャート。
符号の説明
3…吸気弁
5…第1可変動弁機構
6…第2可変動弁機構
10…コントロールユニット
11…アクセル開度センサ
14…車速センサ
15…ブレーキセンサ

Claims (10)

  1. 吸気弁の作動角を連続的に変更可能な第1可変動弁機構と、上記作動角の中心角を連続的に変更可能な第2可変動弁機構と、を備え、これらの可変動弁機構によって実現される吸気弁のバルブリフト特性によって機関の吸入空気量を制御する車両用内燃機関の吸気制御装置において、
    現在の機関運転条件に基づき、この機関運転条件に最適となる作動角および中心角を第1目標値として求める第1目標値算出手段と、
    アクセル開度が全閉となったときに、再加速時に想定される所定の負荷および現在の機関回転速度に対し最適となる作動角および中心角を再加速時想定値として求める再加速時想定値算出手段と、
    上記第1目標値から上記再加速時想定値へのステップ的な変化の過程で吸気弁とピストンとの最小クリアランスが許容値未満となるか否かを判定するクリアランス判定手段と、
    上記第1目標値と等トルクとなるとともに上記再加速時想定値へのステップ的な変化の過程で上記最小クリアランスが許容値以上となる作動角および中心角を第2目標値として求める第2目標値算出手段と、
    制御目標値として上記第1目標値を設定するとともに、上記クリアランス判定手段が上記最小クリアランスが許容値未満となると判定したときに制御目標値を上記第2目標値へ切り換える目標値設定手段と、
    を備えてなる車両用内燃機関の吸気制御装置。
  2. 上記第2目標値算出手段は、上記最小クリアランスが許容値以上となりかつ上記第1目標値と等トルクとなる多数の作動角および中心角の組み合わせの中から、上記第1目標値に最も近い作動角および中心角を第2目標値として選択することを特徴とする請求項1に記載の車両用内燃機関の吸気制御装置。
  3. 所定の条件を満たすアクセル全閉時に内燃機関への燃料供給を停止する燃料カット手段をさらに備え、上記目標値設定手段は、アクセル全閉でかつ燃料カット中であることを条件として上記第2目標値の選択を許可することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用内燃機関の吸気制御装置。
  4. 上記第2目標値算出手段は、上記クリアランス判定手段が許容値未満であると判定した場合に第2目標値の算出を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用内燃機関の吸気制御装置。
  5. ブレーキ操作の有無を判定するブレーキ操作検出手段をさらに備え、ブレーキ操作時には、上記目標値設定手段は上記第1目標値を維持することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用内燃機関の吸気制御装置。
  6. 吸気弁の作動角を連続的に変更可能な第1可変動弁機構と、上記作動角の中心角を連続的に変更可能な第2可変動弁機構と、を備え、これらの可変動弁機構によって実現される吸気弁のバルブリフト特性によって機関の吸入空気量を制御する車両用内燃機関の吸気制御装置において、
    現在の機関運転条件に基づき、この機関運転条件に最適となる作動角および中心角の第1目標値を制御目標値として設定する第1目標値設定手段と、
    アクセル開度が全閉となったときに、再加速時に想定される所定の負荷および現在の機関回転速度に対し最適となる作動角および中心角を再加速時想定値として求める再加速時想定値算出手段と、
    上記第1目標値から上記再加速時想定値へのステップ的な変化の過程で吸気弁とピストンとの最小クリアランスが許容値未満となるか否かを判定するクリアランス判定手段と、
    上記クリアランス判定手段が上記最小クリアランスが許容値未満となると判定したときに、制御目標値として、上記第1目標値と等トルクとなるとともに上記再加速時想定値へのステップ的な変化の過程で上記最小クリアランスが許容値以上となる作動角および中心角の第2目標値を設定する第2目標値設定手段と、
    を備えてなる車両用内燃機関の吸気制御装置。
  7. 吸気弁の作動角を連続的に変更可能な第1可変動弁機構と、上記作動角の中心角を連続的に変更可能な第2可変動弁機構と、を備え、これらの可変動弁機構によって実現される吸気弁のバルブリフト特性によって機関の吸入空気量を制御する車両用内燃機関の吸気制御装置において、
    現在の機関運転条件に基づき、この機関運転条件に最適となる作動角および中心角の第1目標値を制御目標値として設定する第1目標値設定手段と、
    アクセル開度が全閉となったときに、再加速時に想定される所定の負荷および現在の機関回転速度に対し最適となる作動角および中心角を再加速時想定値として求める再加速時想定値算出手段と、
    上記第1目標値から上記再加速時想定値へのステップ的な変化の過程で吸気弁とピストンとの最小クリアランスが許容値未満となるか否かを判定するクリアランス判定手段と、
    上記クリアランス判定手段が上記最小クリアランスが許容値未満となると判定したときに、制御目標値として、中心角が上記第1目標値の中心角よりも遅角側となり、かつ上記第1目標値と等トルクとなる作動角および中心角の第2目標値を設定する第2目標値設定手段と、
    を備えてなる車両用内燃機関の吸気制御装置。
  8. 上記クリアランス判定手段は、上記第1可変動弁機構および上記第2可変動弁機構の各々の応答速度を考慮して上記最小クリアランスが許容値未満となるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の車両用内燃機関の吸気制御装置。
  9. 実作動角および実中心角を検出する手段と、
    運転条件が変化した過渡時に、吸気弁とピストンとの最小クリアランスが許容値未満とならないように実作動角および実中心角に応じて第1可変動弁機構の応答速度を制限する第1可変動弁機構速度制限手段と、
    をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の車両用内燃機関の吸気制御装置。
  10. 上記第1目標値と上記再加速時想定値とが、同じ特性の制御マップからそれぞれ算出されることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の車両用内燃機関の吸気制御装置。
JP2008057272A 2008-03-07 2008-03-07 車両用内燃機関の吸気制御装置 Active JP4924486B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057272A JP4924486B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 車両用内燃機関の吸気制御装置
US12/866,542 US9002620B2 (en) 2008-03-07 2009-03-05 Intake air control apparatus for vehicular internal combustion engine
EP09716942.9A EP2262996B1 (en) 2008-03-07 2009-03-05 Intake air control apparatus for vehicular internal combustion engine
CN2009801042244A CN101939519B (zh) 2008-03-07 2009-03-05 用于车辆内燃机的进气控制装置
PCT/IB2009/000443 WO2009109845A1 (en) 2008-03-07 2009-03-05 Intake air control apparatus for vehicular internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057272A JP4924486B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 車両用内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215890A true JP2009215890A (ja) 2009-09-24
JP4924486B2 JP4924486B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=41055597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057272A Active JP4924486B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 車両用内燃機関の吸気制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9002620B2 (ja)
EP (1) EP2262996B1 (ja)
JP (1) JP4924486B2 (ja)
CN (1) CN101939519B (ja)
WO (1) WO2009109845A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140779A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
KR101459456B1 (ko) * 2012-12-28 2014-11-07 현대자동차 주식회사 가변 밸브 리프트 장치가 구비된 엔진의 오일 펌프 제어 방법 및 시스템
US9885259B2 (en) * 2013-06-04 2018-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Lock determination device for variable valve timing mechanism and lock determination method for variable valve timing mechanism
CN104153839B (zh) * 2014-08-29 2017-01-11 长城汽车股份有限公司 连续可变气门升程机构的自检方法
CN109072798B (zh) * 2016-05-02 2021-11-16 沃尔沃卡车集团 用于确定至少一个致动器的位置的方法
EP3526451A4 (en) * 2016-10-17 2020-06-03 Eaton Intelligent Power Limited CONTROL BASED ON MAGNETIC CIRCUIT FEEDBACK
US10174687B2 (en) * 2017-01-04 2019-01-08 Hyundai Motor Company Method of controlling engine
CN112926151B (zh) * 2021-02-04 2022-10-11 浙江吉利控股集团有限公司 一种确定气门活塞运动距离的方法、系统及计算机可读存储介质
CN114776450B (zh) * 2022-03-09 2023-08-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机可变气门正时控制方法、系统、发动机及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089301A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003328792A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2004076677A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変気筒制御
JP2007321707A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626367A (en) * 1969-12-22 1971-12-07 Bendix Corp Vehicle subsystem monitors
US3786792A (en) * 1971-05-28 1974-01-22 Mack Trucks Variable valve timing system
US6092495A (en) * 1998-09-03 2000-07-25 Caterpillar Inc. Method of controlling electronically controlled valves to prevent interference between the valves and a piston
JP3627532B2 (ja) * 1998-10-02 2005-03-09 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3890827B2 (ja) * 1999-09-28 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3815233B2 (ja) 2001-02-27 2006-08-30 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
DE10314677A1 (de) * 2003-04-01 2004-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US20040261736A1 (en) * 2003-04-17 2004-12-30 Babbitt Guy Robert Methods of controlling a camless engine to prevent interference between valves and pistons
SE525427C2 (sv) * 2003-06-12 2005-02-22 Volvo Lastvagnar Ab Sätt att styra omställningen av ventilerna i en förbränningsmotor med variabla ventiltider samt fordon med en dylik motor med elektroniska styrorgan för ventilstyrningen
JP4082596B2 (ja) * 2003-07-07 2008-04-30 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4137760B2 (ja) * 2003-10-20 2008-08-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸入空気量制御装置
US6938593B2 (en) 2003-11-13 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc Computer readable storage medium for use with engine having variable valve actuator
JP4151602B2 (ja) * 2004-04-15 2008-09-17 日産自動車株式会社 可変動弁機構の基準位置学習装置
US6959689B1 (en) * 2004-07-08 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc Engine expansion braking with adjustable valve timing
JP4598474B2 (ja) * 2004-10-07 2010-12-15 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
WO2006099064A2 (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Zajac Optimum Output Motors, Inc. Internal combustion engine and method with improved combustion chamber
JP4492523B2 (ja) * 2005-10-31 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関
JP2006312943A (ja) 2006-08-24 2006-11-16 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US20110172898A1 (en) * 2008-09-01 2011-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system control device
JP5302173B2 (ja) * 2009-12-07 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
GB2484297A (en) * 2010-10-05 2012-04-11 Gm Global Tech Operations Inc A combustion engine evaluation unit comprising fault detection system for engine using EGR
BR112012007070B1 (pt) * 2010-12-24 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparelho de controle para motor de combustão interna
US20130276443A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an exhaust-braking engine maneuver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089301A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003328792A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2004076677A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変気筒制御
JP2007321707A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101939519A (zh) 2011-01-05
JP4924486B2 (ja) 2012-04-25
WO2009109845A1 (en) 2009-09-11
CN101939519B (zh) 2013-05-15
EP2262996A1 (en) 2010-12-22
US20110015849A1 (en) 2011-01-20
EP2262996B1 (en) 2017-12-13
EP2262996A4 (en) 2015-06-24
US9002620B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924486B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP4103769B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5180249B2 (ja) ハイブリッド車両における可変動弁制御装置
JP5907280B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2006083729A (ja) 車両の制御装置
JP4449429B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP5359548B2 (ja) 内燃機関のコースト運転制御装置及びコースト運転制御方法
JP2007132224A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017020449A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019124224A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169876B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5034882B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007132225A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4306586B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5510610B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6790984B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5310392B2 (ja) 内燃機関システムの制御方法及び内燃機関システム
JP2008157126A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4534705B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4182725B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2014163317A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP4466342B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2005163634A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2007218200A (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP2745810B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150