JP2004161761A - 微生物由来の不凍タンパク質 - Google Patents

微生物由来の不凍タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161761A
JP2004161761A JP2003365227A JP2003365227A JP2004161761A JP 2004161761 A JP2004161761 A JP 2004161761A JP 2003365227 A JP2003365227 A JP 2003365227A JP 2003365227 A JP2003365227 A JP 2003365227A JP 2004161761 A JP2004161761 A JP 2004161761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
antifreeze protein
derived
protein derived
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003365227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235083B2 (ja
Inventor
Mika Sato
美加 佐藤
Michinari Honda
通済 本田
Keigo Komura
啓悟 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Shokken KK
Original Assignee
Ikeda Shokken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Shokken KK filed Critical Ikeda Shokken KK
Priority to JP2003365227A priority Critical patent/JP4235083B2/ja
Publication of JP2004161761A publication Critical patent/JP2004161761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235083B2 publication Critical patent/JP4235083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【解決手段】凍結保存や解凍中の氷の再結晶化を防止し、水の凍結温度の低下作用を有することが知られている微生物由来の不凍タンパク質において、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属を含む微生物を使用することにより、高い熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質およびその製造方法を提供する。
【効果】本発明により0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する低温微生物由来の不凍タンパク質を提供することができる。これまでに知られている植物、魚および微生物由来の不凍タンパク質に比べ、高い熱ヒステリシス活性を有しているため、様々な産業分野において利用可能である。
【選択図】 なし

Description

本発明は飲食品や医薬品、研究材料保存などの用途に有用な微生物由来の不凍タンパク質に関する。すなわち、低温微生物または低温微生物であるフラボバクテリウム(Flavobacterium)属由来の微生物由来の不凍タンパク質に関する。
また、本発明は熱ヒステリシス活性を有する不凍タンパク質を含有もしくは生産する微生物および該不凍タンパク質の製造方法に関する。
さらに、本発明は、微生物由来の不凍タンパク質を用いた氷結晶の成長抑制効果、水溶液の凝固点低下効果を利用する組成物および方法に関する。
不凍タンパク質は植物や魚類、昆虫などが産生することが知られている。該不凍タンパク質は、氷の結晶表面を認識し、氷結晶表面に吸着し氷結晶の成長を抑制する。すなわち凍結保存や解凍中の氷の再結晶化を極力防止する。また、水の凍結温度の低下作用を有することが知られている物質である。不凍タンパク質の活性の程度は、熱ヒステリシス活性が指標として示される。通常、水の凍結温度と融解温度は同一であるが、不凍タンパク質が存在すると氷結晶と結合するため、水の凍結温度が通常より低下する。この時に生じる氷の融解温度と水の凍結温度の差を「熱ヒステリシス」といい、この数値が高い程、不凍タンパク質の活性が高いことを意味する。不凍タンパク質は、霜害防除、冷凍食品の品質向上、細胞・組織の保存、低温手術での利用などにおける有用性が指摘され、アイスクリームなどの氷菓子への添加(特許文献1参照)や、リポソームの膜安定化(特許文献2参照)が期待されている。不凍タンパク質は、冷凍する際に生じる氷結晶の成長から奏される舌触りの改良や、解凍後に生じるドリップの発生を抑える効果を持っているとされている。不凍タンパク質の熱ヒステリシス活性は、一般的に植物由来の不凍タンパク質が0.2〜0.5℃、魚由来の不凍タンパク質が0.7〜1.5℃であり、昆虫にも不凍タンパク質があることが知られている。特に微生物由来の不凍タンパク質は、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)、マイクロコッカス・クライオフィラス(Micrococcus cryophilus)を、3℃の低温順化した後に取得した粗精製品の不凍タンパク質で0.35±0.11℃、もしくは0.29±0.01℃の熱ヒステリシス活性を持つことが知られている(非特許文献1参照)。また、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)GR12-2についても5℃の低温順化した後に取得した粗精製品の不凍タンパク質で0.11±0.02℃であること(非特許文献2参照)が知られている。しかし、これらはいずれも熱ヒステリシス活性が低く、さらに高い活性が望まれている。
米国特許第472500号 米国特許第5869092号 CRYOBIOLOGY 30:322-328(1993) Can.J.Microbiol. 41:776-784(1995)
前記のとおり、不凍タンパク質は様々な産業分野においての有用性が指摘されており、多くの試みがなされている。しかし、これまでに知られている植物、魚および微生物由来の不凍タンパク質は熱ヒステリシス活性が低く、安全性や生産性に問題があり実用化にまでは至っていない。
本発明の発明者らは、安全にしかも安価に、生産効率が高く製造可能な不凍タンパク質を取得するために、高い熱ヒステリシス活性を有する新規な不凍タンパク質と、その製造方法、および新規な不凍タンパク質の利用方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、極めて解決困難な上記課題を解決すべく、極めて有効でかつ効果的な方法を提供するために鋭意研究を行った結果、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属を含む低温微生物が、熱ヒステリシス活性が極めて高い微生物由来の不凍タンパク質を生産することを見いだした。
本発明は、0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質に関する。該不凍タンパク質を生産する微生物は、例えば、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属に属する微生物を含む低温微生物である。
本発明は、該微生物を用いた熱ヒステリシス活性が極めて高い微生物由来の不凍タンパク質の製造方法に関する。先ず該微生物を20℃以下で培養することで熱ヒステリシス活性が極めて高い不凍タンパク質を製造し、例えば、微生物を20℃以下の温度環境下にて、不凍タンパク質を誘導もしくは蓄積せしめた後に0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を取得する製造方法に関する。
本発明の熱ヒステリシス活性の高い微生物由来の不凍タンパク質の理化学的性質は、該不凍タンパク質濃度が1.0mg/ml以上のタンパク質溶液の熱ヒステリシス活性が0.5℃以上である。熱ヒステリシス活性は、アンモニウムイオンの共存下により増加する。さらに、pH8.0の水溶液の存在下、50℃で30分の熱処理後も、80%以上の残存活性率として耐熱性を有している。pHが7〜9の範囲で安定である。分子量は、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により約19kDaである。
本発明は、熱ヒステリシス活性を有し、かつ配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチドを提供する。すなわち、本発明の熱ヒステリシス活性の高い微生物由来の不凍タンパク質は、ペプチド配列の一部または全部に、配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチド配列を有する。また、本発明の微生物由来の不凍タンパク質は、配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチド配列と80%以上の相同性を有するポリペプチド配列を有しかつ熱ヒステリシス活性を有するポリペプチドを含む。さらに、本発明は該ポリペプチドの製造方法を提供する。
本発明は、熱ヒステリシス活性を有し、かつ配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を提供する。すなわち、本発明は、微生物由来の不凍タンパク質のペプチド配列の一部または全部に、配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチドに関する。また、本発明の微生物由来の不凍タンパク質のペプチド配列の一部または全部に、配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチド配列と80%以上の相同性を有するポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチドに関し、かつ熱ヒステリシス活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。さらに、本発明は該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを用いた微生物由来の不凍タンパク質の製造方法を提供する。
本発明は、0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を含有する組成物およびその使用方法に関する。すなわち、本発明は熱ヒステリシス活性の極めて高い微生物由来の不凍タンパク質を用いた組成物であり、氷結晶の成長抑制効果、水溶液の凝固点低下効果を有効に発揮できる微生物由来の不凍タンパク質を含有する組成物である氷結晶成長抑制剤およびその効果を利用した使用方法である氷結晶成長抑制方法ならびに凝固点低下方法などに関する。例えば、微生物由来の不凍タンパク質を含有する該氷結晶成長抑制剤の使用方法は、熱ヒステリシス活性の極めて高い微生物由来の不凍タンパク質を用いた、例えば臓器、組織、細胞、微生物などの生物もしくは生物材料の低温領域における保存方法に関し、また、飲料、食品、栄養食品などの飲食品の改質方法に関し、広く利用できるものである。
本発明の微生物由来の不凍タンパク質は、0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質であればよく、該微生物由来の不凍タンパク質であれば、微生物の抽出物であっても、単離精製された該微生物由来の不凍タンパク質単独もしくは混合物であってもよい。本発明の微生物由来の不凍タンパク質は、少なくとも微生物由来の不凍タンパク質を使用し、生産する微生物菌株は1種単独もしくは2種以上を組合せて使用しても良い。本発明の0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質の製造方法は、タンパク質を生物から抽出、精製する通常の方法に順じて行えばよい。本発明の微生物由来の不凍タンパク質を含有する組成物としては、少なくとも本発明の0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を含有すればよく、さらに熱ヒステリシス活性を増強するための増強物質、本発明の微生物由来の不凍タンパク質の安定剤、保護剤などを含めた物質と組合せても使用できる。また、本発明は、氷結晶の成長抑制、氷の再結晶化抑制、水溶液の凝固点の降下、凍結の阻害(例えば、霜害防除)、乳化の安定化、微生物の増殖抑制、変色防止、酸化防止などに最適な微生物由来の不凍タンパク質を含有する組成物が含まれる。
本発明の微生物は、0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を生産する微生物であれば良く、特に限定はない。例えば、20℃以下の低温領域でも増殖する微生物が挙げられ、特に低温微生物が好ましい。例えばフラボバクテリウム(Flavobacterium)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、マイクロコッカス(Micrococcus)属、バチルス・グロビスポラス(Bacillus globis
porus)などのバチルス(Bacillus)属、カンジダ・エスピー(Candida sp.)、カンジダ・スコッチイ(Candida scottii)などのカンジダ(Candida)属、クラドスポリウム・ヘルバレム(Cladosporium herbarum)などのクラドスポリウム(Cladosporium)属などが好ましい。サイトファーガ(Cytophaga)属も好ましいが、遺伝子レベルなどの解析に基づいて、サイトファーガ(Cytophaga)属はフラボバクテリウム(Flavobacterium)属にも再分類されている(Int.J.Syst.Evol.Microbiol. 50:1055-1063(2000))。
本発明の微生物は、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属に属する低温微生物が好ましく、本発明のフラボバクテリウム(Flavobacterium)属は、好気性でセルロース、キチンなどの多糖類を分解して増殖する微生物である。本発明のフラボバクテリウム(Flavobacterium)属は、フラボバクテリウム・キサンタム(Flavobacterium xanthum)、フラボバクテリウム・ハイダティス(Flavobacterium hydatis)、フラボバクテリウム・コラムナレ(Flavobacterium columnare)、フラボバクテリウム・フレベンス(Flavobacterium flevense)、フラボバクテリウム・ペクチノボラム(Flavobacterium pectinovorum)、フラボバクテリウム・サイクロフィラム(Flavobacterium psychrophilum)、フラボバクテリウム・サッカロフィラム(Flavobacterium saccharophilum)、フラボバクテリウム・サクシニカンス(Flavobacterium succinicans)、フラボバクテリウム・ウリジノサム(Flavobacterium uliginosum)などが属する微生物であり、好ましくはフラボバクテリウム・キサンタム(Flavobacterium xanthum)が挙げられる。また、前記の0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を生産する能力を有するフラボバクテリウム(Flavobacterium)属であれば全て使用することができる。例えば、IFO14958、IFO14960、IFO14905、IFO14962、IFO14972などの菌株は、受託番号でIFOやATCCに寄託されており、全て公知の分譲機関、法人より入手可能である。なお、本発明においては、上記菌株の変異株も使用できる。変異株は、紫外線、エックス線などの放射線または化学的変異剤(NTGなど)などの処理によって取得できる。
本発明の微生物由来の不凍タンパク質は、上記の微生物から生産することが可能で熱ヒステリシス活性は、0.5℃以上、好ましくは1.0℃以上、より好ましくは3.0℃以上である。熱ヒステリシス活性は、アンモニウムイオンの共存下により増加する。また、20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)の存在下、50℃で30分の熱処理後も、80%以上の残存活性率として耐熱性を有している。pHが7〜9の範囲で安定である。分子量は、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により約19kDaである。例えばフラボバクテリウム・キサンタム(Flavobacterium xanthum)由来の不凍タンパク質は、1.0mg/ml濃度の場合の熱ヒステリシス活性が2.0〜5.0℃であり、クエン酸三ナトリウム二水和物で熱ヒステリシス活性が増強する。さらに、安定温度域は50℃以下であり、安定なpH範囲はpH7〜9である。
本発明は、上述の熱ヒステリシス活性を有し、かつ配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチドが含まれる。
本発明の熱ヒステリシス活性の高い微生物由来の不凍タンパク質は、そのペプチド配列の一部または全部に、配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチド配列を有する。本発明のポリペプチドとしては、配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドであり、配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加され、かつ配列番号1または2で表されるアミノ酸配列とBLAST(Basic local alignment search tool)やFASTA(Fast all)などを用いて計算したときに、少なくとも80%以上、特には95%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ熱ヒステリシス活性を有するポリペプチドをあげることができる。欠失、置換もしくは付加されるアミノ酸の数は特に限定されないが、例えば部位特異的変異法などの周知の方法により欠失、置換もしくは付加できる程度の数であり、1個から数十個、好ましくは1〜5個である。
本発明は、上述の熱ヒステリシス活性を有し、かつ配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列が含まれる。
本発明の熱ヒステリシス活性の高い微生物由来の不凍タンパク質は、そのペプチド配列の一部または全部に、配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチド配列を含む限り、特に限定されるものではない。なお、本発明のポリヌクレオチドとは、DNAおよびRNAの両方が含まれる。本発明の該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、例えば、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列からなるDNAは、一般に1つのアミノ酸に対して複数種の遺伝暗号が存在するが、本発明のポリペプチドをコードしていれば本発明のDNAに含まれる。さらに本発明のDNAの塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列と80%以上の相同性を有する塩基配列を有し、かつ熱ヒステリシス活性を有するポリペプチドをコードするDNAも含まれる。ハイブリダイズ可能なDNAとして具体的には、BLAST(Basic local alignment search tool)やFASTA(Fast all)などを用いて計算したときに、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列と少なくとも80%以上の相同性を有するDNA、好ましくは95%以上の相同性を有するDNAをあげることができる。本発明によるポリヌクレオチドは、例えば、天然由来であっても、全合成してもよい。更には、天然由来の一部を利用して合成を行なってもよい。本発明によるポリヌクレオチドの典型的な取得方法としては、例えば、遺伝子工学の分野で慣用されている方法、例えば、部分アミノ酸配列の情報を基にして作成した適当なDNAプローブを用いてスクリーニングを行なう方法などを挙げることができる。
さらに、本発明は、本発明のポリペプチドを有する熱ヒステリシス活性を有する不凍タンパク質の製造方法に関する。
本発明の0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を取得するための製造方法は、上記の微生物が良く生育して目的とする熱ヒステリシス活性の高い微生物由来の不凍タンパク質を生産しうる条件で製造することが望ましく、微生物の性質により、培地のpH、培養期間などは適宜変更して行えば良い。例えば、培養方法としては液体培養、固体培養のいずれでも良く、好ましくは、液体培養が利用される。液体培養としては例えば、以下のようにして行うことができる。使用できる培地としては、熱ヒステリシス活性の高い微生物由来の不凍タンパク質を生産する微生物が生育可能な培地であれば、いかなるものでも良い。例えば、グルコース、シュクロース、グリセリン、デキストリン、糖蜜、有機酸などの炭素源、さらに硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、あるいは、ペプトン、酵母エキス、コーンスティープリカー、カゼイン加水分解物、肉エキスなどの窒素源、さらにカリウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、リン酸塩、マンガン塩、鉄塩、亜鉛塩などの無機塩を添加したものを用いることができる。培地のpHは例えば約3〜10、好ましくは約7〜8程度に調整し、培養温度は通常−20〜20℃程度、好ましくは約10℃以下、より好ましくは7℃以下で、1〜20日間、好ましくは3〜15日間程度好気的条件下で培養する。培養方法としては、例えば静置培養、振盪培養法、ジャーファーメンターによる好気的培養法が利用できる。本発明の微生物由来の不凍タンパク質は、本発明の上記の微生物を培養することで取得する培養液または/および培養微生物菌体内に生成し蓄積している。さらに、本発明の微生物由来の不凍タンパク質は、該培養液または/および培養微生物菌体内から通常の抽出方法、精製方法を利用し取得することができる。例えば、本発明の微生物由来の不凍タンパク質が培養微生物菌体内に蓄積する場合は、低温領域で微生物を培養後、培養液を遠心分離して培養微生物を取得する。ついで、適当な方法で該培養微生物を破砕し、破砕液から遠心分離などによって、熱ヒステリシス活性の高い微生物由来の不凍タンパク質を含有する抽出液を取得することができる。本抽出液を、そのまま本発明の微生物由来の不凍タンパク質として用いても良いが、さらに微生物由来の不凍タンパク質を単離精製し、例えば遠心分離、UF濃縮、塩析、透析、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換樹脂などの各種クロマトグラフィーを組み合わせ、常法により処理することで、本発明の熱ヒステリシスの高い微生物由来の不凍タンパク質の精製品を取得することができる。
本発明の微生物由来の不凍タンパク質の熱ヒステリシス測定は、水溶液の融解温度と凍結温度間の差を測定することを原理としており、DeVriesら(Methods Enzymol. 127, 293-303(1986))の方法に準じて行えばよい。つまり、該微生物由来の不凍タンパク質を含有する水溶液を徐々に冷却し、該水溶液の凝固点をモニターすることにより行われる。凍結点は、制御できない結晶成長か、あるいは結晶成長がおこる際のごくわずかの温度である。融解点は、一つの氷結晶が溶けずに安定な状態で留まっている最高温度である。
本発明の0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を含有する氷結晶成長抑制剤および氷結晶成長抑制方法は、0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を少なくとも含有することで、溶媒の氷結晶の成長を抑制または/および阻害作用を有し、霜害防除剤、動物・植物などの細胞・組織、食品の保存などでの利用が挙げられる。本発明の氷結晶成長抑制剤は、該微生物由来の不凍タンパク質を溶液または粉末形態として製剤化することができ、あるいは添加対象とする製品の性状や工程などに合せて、溶液状やペースト状の最も効果が期待できる剤形に加工することができる。また、本発明の氷結晶成長抑制剤は、前記の本発明の微生物由来の不凍タンパク質と他の成分との混合形態であってもよい。そのような成分としては、該微生物由来の不凍タンパク質の上記効果を損なわないものを使用することができる。さらに、本発明の微生物由来の不凍タンパク質を含有してなる氷結晶成長抑制剤は、該微生物由来の不凍タンパク質は最適の濃度、pHなどの条件で、適宜選択して使用することができる。
微生物由来の不凍タンパク質を用いてなる食品の改質方法は、例えば、果実、魚介類、麺類、グラタン、雑炊・リゾット等の米飯、ハンバーグ、パン、ピザ、スポンジケーキ、カステラ、ホットケーキ、たい焼き、たこ焼き、まんじゅう、団子、つくね、スープ、シチュー、ソース、豆腐、ブイヨン、調味料、調理済食品などの冷凍食品、また、例えばアイスクリームとそれを食す際に可食の器となるモナカの皮などを含めた冷菓類などを製造する際に、本発明の微生物由来の不凍タンパク質をそのまま使用したり、他の食品ないし食品成分と併用したりして適宜常法にしたがって使用することができる。本発明に係る食品は、固体状(粉末、顆粒状その他)、ペースト状、液状ないし懸濁状のいずれの飲食品の形態でもよい。本発明の不凍タンパク質を用いることにより、該冷凍食品を長期間冷凍保存したものであっても、良好な食感や美味しさを維持することができる。
本発明の0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を含有する水溶液の凝固点の低下剤および低下方法は、少なくとも0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を含有することで、溶媒の凝固点の低下作用を有し、霜害防除剤、動物・植物などの細胞・組織、食品の保存などでの利用が挙げられる。本発明の水溶液の凝固点の低下剤は、該微生物由来の不凍タンパク質を溶液または粉末形態として製剤化することができ、あるいは添加対象とする製品の性状や工程などに合せて、溶液状やペースト状の最も効果が期待できる剤形に加工することができる。また、本発明の水溶液の凝固点の低下剤は、前記の本発明の微生物由来の不凍タンパク質と他の成分との混合形態であってもよい。そのような成分としては、微生物由来の不凍タンパク質の上記効果を損なわないものを使用することができる。さらに、本発明の微生物由来の不凍タンパク質を含有してなる水溶液の凝固点の低下剤は、該微生物由来の不凍タンパク質は最適の濃度、pHなどの条件で、適宜選択して使用することができる。
本発明の0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を含有する水溶液の凝固点の低下方法は、例えば微生物、動物、植物などの細胞や組織、血液や酵素などのタンパク質、ワクチン、または細胞性抽出物などの生物学的サンプル(生物材料)である生物の保存方法に係る。さらに、生物を含有する水溶液に、本発明の微生物由来の不凍タンパク質を添加し保存することで、水溶液の凝固点を低下させ、より該生物学的サンプルの生存性、機能性を維持し、保存期間を向上する作用を有する。例えば、本発明の生物の保存方法は、移植手術または病院への輸送時での使用が挙げられる。本発明の微生物由来の不凍タンパク質は、水溶液の凝固点を低下するばかりでなく、氷点以下の保存中に生じる氷結晶の成長を抑制する効果を有する。その効果を利用し、生物の分解や変性を最小化する上、氷結晶の成長に由来する細胞の損傷を抑制する。また、本発明の微生物由来の不凍タンパク質は細胞膜の安定化に寄与すると考えられ、細胞の保存性を向上させる。前記の保存される細胞としては、細菌、酵母を含む真菌、および特に高等真核生物細胞(例えば、ハイブリドーマ株または組織培養細胞株など)などが挙げられる。細胞性抽出物としては、インビトロタンパク質合成系、酵素調製物、および膜成分を含むサンプルなどが挙げられる。
本発明により、0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質を提供することができる。該微生物由来の不凍タンパク質は、これまでに知られている植物、魚および微生物由来の不凍タンパク質に比べ、極めて高い熱ヒステリシス活性を有しているため、食品、医薬、研究用試薬など様々な産業分野において利用可能である。さらに、本発明の微生物由来の不凍タンパク質の製造方法により、安全性や生産性に優れ、生産効率が高く新規な微生物由来の不凍タンパク質を取得することが可能となった。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。本発明の実施例において、不凍活性の強さを比較する場合には熱ヒステリシスの測定を適用した。
フラボバクテリウム・キサンタム(Flavobacterium xanthum)IFO 14972の培養
TSB培地(DIFCO社製)(3.0%)をそれぞれ200ml容三角フラスコに30ml分注し、121℃、20分間殺菌して冷却したのち、フラボバクテリウム・キサンタム(Flavobacterium xanthum)IFO 14972を一白金耳ずつ接種し、5℃で1週間振盪培養して、種培養液を調製した。5L容量の培養ジャーに、上記TSB培地3Lを入れ、これを121℃で20分間殺菌して冷却したのち、上記の種培養液27mlを接種し、5℃で6日間、培養液に通気しながら撹拌培養を行った。培養終了後、遠心分離により菌体を回収した。
菌体からの熱ヒステリシス活性を有する抽出液の精製
以下のステップにより熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質の抽出液を取得した。
1)無細胞抽出液の調製:
上記培養で取得した菌体をトリス・塩酸緩衝液(20mM、pH8)に懸濁したのち、氷浴中で冷却しつつ超音波破砕装置「INSONATOR 201M」(久保田商事株式会社製)で40分間破砕した。破砕液を遠心分離して菌体残渣を除き、無細胞抽出液を取得した。
2)硫安分画による精製:
前記無細胞抽出液に20%(w/v)飽和量となるように硫酸アンモニウムを加え、4℃で15時間緩やかに撹拌した。4℃、10,000g、20分間遠心分離することにより上澄液を回収した。上澄液に60%(w/v)飽和量となるよう硫酸アンモニウムを加え、4℃で7時間緩やかに撹拌した。4℃、10,000g、20分間遠心分離により沈殿を回収し、これをトリス-塩酸緩衝液(20mM、pH8)に溶解させて、抽出液として回収した。この抽出液をSpectrum社製の透析チューブ(分画分子量:3,500)に入れ、透析外液として使用した5Lのトリス・塩酸緩衝液(20mM、pH8)を3回交換することにより、66時間透析を行って抽出液を取得した。
3)イオン交換クロマトグラフィーによる精製:
前記の抽出液を予めトリス塩酸緩衝液(20mM、pH8)で平衡化したDEAE-Cellulofineを充填したガラスカラム(直径1.0cm×高さ5.8cm)に通液して、同緩衝液で洗浄して、活性画分を集めた。この活性画分は、凍結乾燥機「EYELA FREEZE DRYER FD-1」(東京理化器械製)で濃縮を行い、蒸留水に溶解した。ここで取得した抽出液は、蛋白濃度1mg/mlで熱ヒステリシス活性が2.5〜4.7℃であった。上記熱ヒステリシス活性の測定については後記実施例3の方法で測定した。
4)疎水クロマトグラフィーによる精製:
前記の抽出液に20%濃度となるよう硫安を加え、予め20%硫安を含むトリス塩酸緩衝液(20mM、pH7.5)で平衡化したButyl-Toyopearlを充填したガラスカラム(直径0.8cm×高さ5.4cm)に通液して、同緩衝液で洗浄後、硫安を含まないトリス塩酸緩衝液(20mM、pH7.5)への直線濃度勾配にて活性画分を集めた。さらに本活性画分をトリス塩酸緩衝液(5mM、pH8)で透析後、20%濃度となるよう硫安を加え、予め20%硫安を含むトリス塩酸緩衝液(20mM、pH7.5)で平衡化したButyl-Toyopearlを充填したガラスカラム(直0.8cm×高さ5.4cm)に通液して、同緩衝液で洗浄後、硫安を含まないトリス塩酸緩衝液(20mM、pH7.5)への直線濃度勾配にて活性画分を集めた。本活性画分をトリス塩酸緩衝液(5mM、pH8)で透析後、濃縮した。
5)ゲル濾過クロマトグラフィーによる精製:
前記の濃縮液を0.2MのNaClを含むトリス塩酸緩衝液(50mM、pH7.5)に溶解し、予め同緩衝液で平衡化したゲル濾過クロマトグラフィー TSKgel G3000SW(カラムサイズ:直径0.75cm×長さ60cm)にかけ、同緩衝液にて溶出した。得られた活性画分を濃縮後、トリス塩酸緩衝液(5mM、pH8)で透析後、濃縮して不凍タンパク質溶液を得た。
熱ヒステリシス活性の測定
本発明の微生物由来の不凍タンパク質を含有する水溶液の熱ヒステリシスの測定は、該微生物由来の不凍タンパク質を含有する水溶液を徐々に冷却し、該水溶液の凝固点をモニターすることにより行われる。凍結点は、制御できない結晶成長か、あるいは結晶成長がおこる際のごくわずかの温度である。融解点は、一つの氷結晶が溶けずに安定な状態で留まっている最高温度である。本実施例においては、Devriesら(Methods Enzymol. 127, 293-303(1986))の方法に準じて行った。詳しくは、以下の方法によって熱ヒステリシスを測定した。直径16mm、厚さ0.12mmの円形ガラスに1μlのサンプルをのせた。温度制御顕微鏡ステージ(リンカム社製LK-600PM)にスライドをのせ、微細な氷をたくさん作るためにステージを50℃/分の速度で−40℃まで急速凍結した。氷結晶を顕微鏡でモニターしながら、ステージの温度を0.02℃/分の速度で緩やかに上昇させ、最後の結晶が消失した温度を融点とした。再び、ステージを50℃/分の速度で−40℃まで急速凍結し、微細な氷をたくさん作った。ステージの温度を0.02℃/分の速度で緩やかに上昇させて氷を融解し、一つの直径10μm程度の氷結晶核種ができる平衡温度に到達させた。その後、1℃/分の速度で温度を低下させ、氷結晶の大きさをモニターした。不凍タンパク質を含まないサンプルにおいては氷結晶が急激に成長し始め、それゆえ融解温度と凍結温度は同一となる。一方、不凍タンパク質が存在すると、温度低下時、氷結晶の大きさはしばらく一定を保ち、ヒステリシス凍結点において劇的に氷結晶は成長する。すなわち、融解温度と凍結温度との間に差が生じる。この熱ヒステリシスの温度差は不凍タンパク質の濃度と比活性に依存している。本発明においては3回測定した値の平均値を熱ヒステリシス値として採用した。
蛋白質濃度の測定は、BIO RAD株式会社製の蛋白質濃度測定用キットを使用して行った。測定においては0.2mg/mlのBSA溶液を標準液として用い、いずれも3回の測定値の平均値を用いた。
菌体からの熱ヒステリシス活性を有する抽出液の性質試験
実施例2の5)で得られた精製不凍タンパク質溶液について、温度安定性、pH安定性、分子量、内部アミノ酸配列を調べた。また、有機酸、糖および塩の添加による熱ヒステリシス活性への影響を調べると共に、氷の再結晶化を阻害する効果を調べた。なお、微生物由来の不凍タンパク質の熱ヒステリシス活性の測定についても実施例3に示した方法に従って行った。
1.温度安定性:
実施例2の5)で取得した精製不凍タンパク質溶液について、温度安定性を測定した。
微生物由来の不凍タンパク質を含む精製液(蛋白濃度:10mg/ml)50μlを1.5ml容エッペンドルフチューブに入れた後、40、50、60、70℃の各温度で30分間保持する。各々の温度に保持した後、直ぐに氷冷し、微生物由来の不凍タンパク質の熱ヒステリシス活性を測定した。なお、熱処理をせず0℃で30分間保持した微生物由来の不凍タンパク質の熱ヒステリシス活性を100%とした場合の各温度の活性値から比率を算出し残存活性率として示し、本実施例の温度安定性として評価した。
その結果、該微生物由来の不凍タンパク質の温度安定性は、0〜50℃までの残存活性が約90%以上であり、60℃での残存活性はほとんどなかった。よって、本発明の微生物由来の不凍タンパク質は0℃〜50℃の温度まで安定であり、熱ヒステリシス活性を有効に維持すること可能な微生物由来の不凍タンパク質であることが示唆された。
2.pH安定性:
実施例2の5)で取得した精製不凍タンパク質溶液について、pH安定性を測定した。
微生物由来の不凍タンパク質を含む抽出液(蛋白濃度:10mg/ml)に、酢酸緩衝液(pH4.1、あるいはpH5.0)、リン酸カリウム緩衝液(pH7.2)、またはグリシン-NaOH緩衝液(pH8.9、あるいは9.9)の5種類の緩衝液を用い、各々の緩衝液が最終濃度20mMとなるように添加した。各々のpH環境下の微生物由来の不凍タンパク質を含む溶液を4℃で11日間保存し、0時間、1日後、3日後、7日後、11日後と経時的に熱ヒステリシス活性を測定した。
その結果、該微生物由来の不凍タンパク質はpH7〜9で安定であることが示唆された。よって、このpH範囲の微生物由来の不凍タンパク質は、中性付近が安定であり熱ヒステリシス活性を有効に維持することが可能な微生物由来の不凍タンパク質であることが示唆された。
3.分子量(ゲル濾過法):
実施例2の5)で取得したゲル濾過後の精製された不凍タンパク質溶液について、分子量をゲル濾過クロマトグラフィーにより測定した。ここで、充填剤としてはTSKgel G3000SW(カラムサイズ:直径0.75cm×長さ60cm)を用い、0.2MのNaClを含むトリス塩酸緩衝液(50mM、pH7.5)を溶出液とした。標準蛋白として、ビタミンB12[ 分子量1,350]、馬ミオグロビン[ 分子量17,000]、鶏卵白アルブミン [ 分子量44,000]、ウシガンマグロブリン[ 分子量158,000]、チオグロブリン[ 分子量670,000]の蛋白を用いて検量線を作成した。その結果、実施例2の5)で取得した不凍タンパク質溶液は単一にまで精製されたことが分かった。この方法によりこの発明に係る不凍タンパク質の分子量は約38kDa と決定した。
4.分子量(SDSポリアクリルアミド電気泳動):
実施例2の5)で取得したゲル濾過後の精製された不凍タンパク質溶液について、分子量をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動にて測定した。分離ゲル「パジェルSPG-520L」(ATTO社製)を用いて電気泳動を行なった。ゲル中の緩衝液として、0.1%のSDSを含む25mMトリスヒドロキシメチルアミノメタン、192mMグリシン(pH8.6)を用いた。20mAで1.2時間電気泳動した後に、蛋白をCBB R-250にて染色した。約19kDaの位置に単一のバンドが確認された。前記の結果と併せて、この発明に係る不凍タンパク質は同一サブユニットの2量体であると分かった。
5.内部アミノ酸配列:
実施例2の5)で取得したゲル濾過後の精製された不凍タンパク質溶液について、臭化シアン分解して断片化し、SDSポリアクリルアミド電気泳動にて各ペプチド断片を分画した。うち2つのペプチド断片をプロテインシークエンサーに供し、配列決定を行なった。決定された部分アミノ酸配列を以下に記す。なお、(N)はN端末、(C)はC端末を示す。
配列番号1;
(N)−Leu Glu Ala Gln Lys Gln Leu Asp Lys Leu Ser Thr Thr Tyr Asp Ala Asp −(C)
配列番号2;
(N)−Glu Glu Tyr Gln Gly Lys Lys Tyr Glu Ala Glu Ala Ala Thr Val Thr Glu Ala Val Asn Gly Glu −(C)
6.有機酸、糖、塩の添加による影響:
実施例2の5)で取得したゲル濾過後の精製された不凍タンパク質溶液について、熱ヒステリシス活性の増強作用について測定した。
微生物由来の不凍タンパク質を含む精製液(蛋白濃度:10mg/ml)に、クエン酸三ナトリウム二水和物、コハク酸一ナトリウム、酢酸ナトリウム一水和物、乳酸、硫酸アンモニウム、ソルビトール、シュークロース、L-グルタミン酸ナトリウム一水和物、L-アスパラギン酸ナトリウムを、それぞれの添加物を各々最終濃度が100mM、500mMまたは1Mとなるように調整し添加した。各々の条件下の熱ヒステリシス活性を測定した。なお、微生物由来の不凍タンパク質に蒸留水を添加しコントロールとして使用した。
その結果、添加物による該微生物由来の不凍タンパク質の熱ヒステリシス活性の増強効果が認められた。該増強効果は、各添加物により異なり、本実施例の微生物由来の不凍タンパク質の熱ヒステリシス活性に増強効果として、より高い影響を与えた添加物は、500mM クエン酸三ナトリウム二水和物、500mM コハク酸一ナトリウム、500mM L-グルタミン酸ナトリウム一水和物、1M ソルビトールであった。
7.氷の再結晶化を阻害する効果:
実施例2の5)で取得したゲル濾過後の精製された不凍タンパク質溶液について、氷の再結晶化を阻害する効果について評価した。
水を含む不凍タンパク質サンプルをシュクロース濃度30%に調製し、直径16mmの円形ガラススライドに1μlのサンプルをのせた。その上に同形状のガラススライドをのせ、スライドの厚さを均一にするため200g重をサンプルにかけた。リンカムL-600A温度制御顕微鏡ステージにサンプルをのせ、小さい氷をたくさん作るためにステージを50℃/minの速度でマイナス40℃まで急速凍結した。ステージの温度をマイナス9℃まで急速に昇温し、温度を一定に保ち、顕微鏡で氷サイズを観察した。氷結晶を顕微鏡カメラで0分と10分、30分後に記録した。氷結晶の直径は0分後には全て5μm以下からスタートしたが、コントロールとして不凍タンパク質サンプルの代わりに水を用いた場合は、10ないし30分後には氷結晶が再結晶化し、平均直径が5μmを超え10μmに達するほどにまで成長した。一方、不凍タンパク質サンプルが1mg/ml含まれるシュクロース溶液を用いた場合は、氷結晶の平均直径は30分後でも5μm以下であった。
以上の実施例の結果より、この発明に係る不凍タンパク質は氷の再結晶化を阻害することにより、氷結晶の成長を抑制することが示唆された。そのため、細胞や組織などを低温保存した場合に引き起こされる凍結濃縮や氷結晶の成長にともない生じる細胞死、また食品においては味質、歯ごたえ、鮮度の悪化、またはビタミンC、タンパク質などの栄養成分や葉緑素などの有用成分の分解など様々な問題が回避できることが期待される。

Claims (12)

  1. 0.5℃以上の熱ヒステリシス活性を有する微生物由来の不凍タンパク質。
  2. 請求項1記載の微生物がフラボバクテリウム(Flavobacterium)属である微生物由来の不凍タンパク質。
  3. 以下の理化学的性質を有してなる微生物由来の不凍タンパク質。
    (1)熱ヒステリシス活性:0.5℃以上であり、
    (2)pH8.0の水溶液の存在下、50℃で30分の熱処理後も、80%以上の残存活性率を有し、
    (3)安定pH範囲:pHが7〜9の範囲で安定であり、
    (4)分子量:ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により約19kDaである。
  4. 配列番号1および/または配列番号2で表されるアミノ酸からなるポリペプチド配列を有し、かつ請求項1〜3記載の熱ヒステリシス活性を有するポリペプチド。
  5. 請求項4記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  6. 微生物由来の不凍タンパク質の製造方法であって、微生物を20℃以下の環境下にさらす工程を用いてなる請求項1〜4記載の微生物由来の不凍タンパク質の製造方法。
  7. フラボバクテリウム(Flavobacterium)属の微生物を0℃〜20℃で培養する工程を用いてなる請求項1〜4記載の微生物由来の不凍タンパク質の製造方法。
  8. 請求項1〜4記載の微生物由来の不凍タンパク質を含有する氷結晶成長抑制剤。
  9. 請求項1〜4記載の微生物由来の不凍タンパク質を用いてなる氷結晶成長抑制方法。
  10. 請求項1〜4記載の微生物由来の不凍タンパク質を用いてなる水溶液の凝固点低下方法。
  11. 請求項1〜4記載の微生物由来の不凍タンパク質を用いてなる生物の保存方法。
  12. 請求項1〜4記載の微生物由来の不凍タンパク質を用いてなる食品の改質方法。
JP2003365227A 2002-10-25 2003-10-24 微生物由来の不凍タンパク質 Expired - Fee Related JP4235083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365227A JP4235083B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-24 微生物由来の不凍タンパク質

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310791 2002-10-25
JP2003365227A JP4235083B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-24 微生物由来の不凍タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161761A true JP2004161761A (ja) 2004-06-10
JP4235083B2 JP4235083B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32828140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365227A Expired - Fee Related JP4235083B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-24 微生物由来の不凍タンパク質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235083B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299108A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 氷結晶成長抑制剤及びその用途
KR100901686B1 (ko) 2007-11-02 2009-06-08 한국해양연구원 결빙방지물질을 생산하는 피라미모나스 속 극지 미세조류
JP2009167292A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 氷結晶成長抑制剤および氷結晶成長抑制方法
JP2009296902A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kaneka Corp 品質改良剤
WO2010143539A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 株式会社カネカ 氷結晶化阻害物質
WO2012026339A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 株式会社カネカ 担子菌由来の氷結晶化阻害剤
WO2012121172A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 株式会社カネカ 植物種子由来の氷結晶化阻害物質

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107811027A (zh) * 2017-11-28 2018-03-20 江苏食品药品职业技术学院 一种含冰结构蛋白的速冻肉丸复合抗冻剂

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299108A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 氷結晶成長抑制剤及びその用途
KR100901686B1 (ko) 2007-11-02 2009-06-08 한국해양연구원 결빙방지물질을 생산하는 피라미모나스 속 극지 미세조류
JP2009167292A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 氷結晶成長抑制剤および氷結晶成長抑制方法
JP2009296902A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kaneka Corp 品質改良剤
WO2010143539A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 株式会社カネカ 氷結晶化阻害物質
WO2012026339A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 株式会社カネカ 担子菌由来の氷結晶化阻害剤
US8734672B2 (en) 2010-08-25 2014-05-27 Kaneka Corporation Ice crystallization inhibitor derived from basidiomycete
WO2012121172A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 株式会社カネカ 植物種子由来の氷結晶化阻害物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235083B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Ice-binding proteins: A remarkable ice crystal regulator for frozen foods
Yao et al. Characterization of a fibrinolytic enzyme secreted by Bacillus velezensis BS2 isolated from sea squirt jeotgal
Tokunaga et al. Highly efficient renaturation of β-lactamase isolated from moderately halophilic bacteria
JP4235083B2 (ja) 微生物由来の不凍タンパク質
KR101048721B1 (ko) 루코스포리디움 속 미생물의 결빙방지 단백질 유전자, 그를 포함하는 재조합 벡터 및 그 유전자로 암호화된 단백질
CA2296005C (en) Tenebrio antifreeze proteins
CN1439019A (zh) 抗冻蛋白、其生产和用途
JP4243266B2 (ja) パエニバチルス属細菌由来のキチナーゼ及びそれをコードする遺伝子
Kawahara Characterizations of functions of biological materials having controlling-ability against ice crystal growth
JP3993521B2 (ja) 氷結晶成長阻害活性を有する担子菌の培養液
EP1535999B1 (en) Milk-coagulating enzyme originating in bacterium and process for producing cheese using the same
JP4446058B2 (ja) 不凍タンパク質混合物
KR100273742B1 (ko) 천연 항균물질을 생산하는 락토코커스 락티스 미생물(kfcc 11047)
KR101492434B1 (ko) 플라보박테리움 프리고리스 유래 결빙방지 단백질
JP5145506B2 (ja) バシラス属細菌、及びその用途
JP4021123B2 (ja) ラフィノースの新規製造方法
JP2012170378A (ja) 新規乳酸菌
US7811784B2 (en) Transgenic organisms with lower growth temperature
CN117924448A (zh) 一种原核表达的高活性植物抗冻蛋白及其制备方法和用途
Magboul et al. Purification and characterization of a proteinase from Lactobacillus plantarum DPC2739
JP3472804B2 (ja) 新規バクテリオシン及びその製造方法
Chatterjee et al. Isolation, purification and characterization of a bacteriocin with broad spectrum activity from Lactococcus lactis JC10 from perishable papaya fruit.
CN117924449A (zh) 一种高活性植物抗冻蛋白及其制备方法和用途
KR100743394B1 (ko) 신규 해양성 박테리아
JP5196469B2 (ja) カルシウム結晶化阻害タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees