JP2004153828A - デジタルカメラにおいて首尾一貫した有効焦点距離を維持する方法および装置 - Google Patents

デジタルカメラにおいて首尾一貫した有効焦点距離を維持する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004153828A
JP2004153828A JP2003367178A JP2003367178A JP2004153828A JP 2004153828 A JP2004153828 A JP 2004153828A JP 2003367178 A JP2003367178 A JP 2003367178A JP 2003367178 A JP2003367178 A JP 2003367178A JP 2004153828 A JP2004153828 A JP 2004153828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
focus mode
mode
maximum
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003367178A
Other languages
English (en)
Inventor
Amy E Battles
エイミー・イー・バトルズ
Jason E Yost
ジェイソン・イー・ヨスト
Gregory V Hofer
グレゴリー・ヴイ・ホーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004153828A publication Critical patent/JP2004153828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラにおいて首尾一貫した有効焦点距離を維持する方法および装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ100は、それぞれ異なる最大焦点距離を有する、第1のフォーカス・モードから第2のフォーカス・モードへの切り替え時に首尾一貫した有効焦点距離を維持する。フォーカス・モードの変更の前後にわたって首尾一貫した有効焦点距離を維持することにより、ユーザがフォーカス・モードの変更時にシーンを再フレーミングする必要性が未然に防止される。
【選択図】図1A

Description

本発明は、一般にデジタルカメラに関し、さらに具体的に言えば、合焦範囲が異なる複数のフォーカス・モードを有するデジタルカメラに関する。
一部のデジタルカメラは、フィルム式の対応品のように、それぞれ合焦範囲が異なる複数のフォーカス・モードを有するズームレンズを含む。例えば、ズームレンズは、マクロ・フォーカス・モードとノーマル・フォーカス・モードを有することがある。マクロ・フォーカス・モードを用いると、このズームレンズは、所与の焦点距離に対して、ノーマル・フォーカス・モードよりも短い最小距離で、物体にピントを合わせることができる。このモードは、極限のクローズアップを撮るのに都合が良い。
このレンズ設計によっては、各フォーカス・モードでの利用可能な焦点距離の範囲が異なる場合がある。特に、一方のフォーカス・モードでの最大焦点距離は、他方のフォーカス・モードでの最大焦点距離よりも短いことがある。例えば、ズームレンズは、ノーマル・フォーカス・モードでは35mm〜105mmの焦点距離、またマクロ・フォーカス・モードでは35mm〜75mmの焦点距離を提供するように設計されることがある。ユーザは、ノーマル・フォーカス・モードで被写体をフレーミングしながら、105mmまでズームアウト(拡大撮影)し、結果的に、マクロ・フォーカス・モードがより有利な選択であると判断することがある。しかしながら、マクロ・フォーカス・モードに切り替えると、必然的にデジタルカメラは、マクロ・フォーカス・モード用の利用可能な範囲(例えば、75mm)内の、さらに短い焦点距離まで下がって、それにより、ユーザは、その写真を再びフレーミングしなければならなくなる。
したがって、当技術分野では、デジタルカメラにおいて首尾一貫した(consistent)有効焦点距離を維持するための改良された方法および装置が必要であることは、明らかである。
デジタルカメラにおいて首尾一貫した有効焦点距離を維持する方法が提供される。この方法を実行する装置も提供される。
本発明の他の面および利点は、本発明の原理を例示として示した添付図面とともに、以下の詳細な説明を読めば、明らかになろう。
それぞれ最大光学焦点距離が異なる複数のフォーカス・モードを有するデジタルカメラでは、光学ズームとデジタル・ズームを併用することにより、フォーカス・モードの変更の前後間で、首尾一貫した有効焦点距離を維持することができる。デジタル・ズームは、通常、デジタル画像をクロッピング(トリミング)し、随意的に、画像処理技術分野でよく知られているピクセル補間技法を施して、その画像をもとのサイズに戻すことで、達成される。いくつかの実施例では、補間は、取り込まれた最終画像ではなくて、デジタルカメラのディスプレイ上に示されたデジタル画像のプレビューされたものに施される。当業者であれば、デジタル・ズームが画質をいくらか低下させることが理解されよう。それゆえ、可能であるときはいつでも、最高の画質を得るために、最大光学ズームを用いることができる。2つの導入の例は、本発明の原理を例示するのに役立つであろう。双方の例では、このデジタルカメラは、焦点距離範囲が35mm〜105mmであるノーマル・フォーカス・モードと、焦点距離範囲が35mm〜75mmであるマクロ・フォーカス・モードを有するものと考えられる。マクロ・フォーカス・モードは、例えば0.1mから0.7mにわたる距離でピントを合わせることができる。ノーマル・フォーカス・モードは、例えば0.5mから無限大にわたる距離でピントを合わせることができる。
第1の例では、ユーザは、ノーマル・フォーカス・モードにおいて、105mmの光学焦点距離で、被写体をフレーミングしようとする。次に、ユーザは、マクロ・フォーカス・モードに切り替えて、さらに短い距離でピントを合わせることに決める。その結果、このズームレンズは、75mmの最大焦点距離まで下がるはずである。しかしながら、1.4倍のデジタル・ズームを用いることにより、105mmの同一有効焦点距離を維持することができる。これにより、ユーザは、被写体を再びフレーミングする必要もなく、このスナップを、引き続き構図することができる。
第2の例では、ユーザは、このデジタルカメラがマクロ・フォーカス・モードにある間、100mmの有効焦点距離を得るために、1.33倍のデジタル・ズームと、75mmでの光学ズームとの組合せを用いて、被写体をフレーミングしようとする。次に、ユーザは、ノーマル・フォーカス・モードに切り替えることに決める。このような場合、100mmの同一有効焦点距離を維持するために、できる限り多くの光学ズームを用いることができる。実際は、100mmが、ノーマル・フォーカス・モードにおける105mmの最大焦点距離よりも短いから、この有効焦点距離は、完全に光学的に維持されることができる。このような状況において、できる限り多くの光学ズームを用いると、取り込まれた画像の品質が最高となる。
一部のデジタルカメラは、ノーマル・フォーカス・モードの最大焦点距離が、マクロ・フォーカス・モードの最大焦点距離よりも短いズームレンズを持つ場合がある。しかしながら、フォーカス・モードの変更前の有効焦点距離により、また、このフォーカス・モードの変更が、さらに短い最大光学焦点距離を持つフォーカス・モードへの変更であるか、さらに長い最大光学焦点距離を持つフォーカス・モードへの変更であるかどうかにより、上記の例に示されるものと同一の技法がなお用いられる。
本発明の一実施形態は、以下のように、概論的に要約できる。デジタルカメラは、少なくとも、第1のフォーカス・モードと第2のフォーカス・モードを有し、しかも、それぞれのフォーカス・モードは、所定の距離範囲内でピントを合わせるように設計されている。いくつかの実施例では、デジタルカメラは、フォーカス・モードを3つ以上、有することもある。例えば、第1のフォーカス・モードはノーマル・フォーカス・モードであり、かつ第2のフォーカス・モードはマクロ・フォーカス・モードであるか、あるいは、その逆であることもある。第1のフォーカス・モードは、第1の最大焦点距離(「MAX.FL1」)を持つ。第2のフォーカス・モードは、MAX.FL1とは異なる第2の最大焦点距離(「MAX.FL2」)を持つ。この説明を通して、デジタルカメラの「有効焦点距離」(「EFL」)とは、完全に光学ズームレンズでもたらされようと、光学ズームレンズとデジタル・ズームを併用してもたらされようと、デジタル画像が取り込まれるときの総合倍率である。
表1は、フォーカス・モードを第1のフォーカス・モードから第2のフォーカス・モードに切り替えるときに、2つの状況のそれぞれにおいて、本発明のこの一実施形態の操作を要約している。
Figure 2004153828
表1に示されるように、第1のフォーカス・モードでのEFLがMAX.FL2を超え、かつ、MAX.FL1がMAX.FL2よりも大きいときはいつでも、第2のフォーカス・モードでのEFLを維持するために、デジタル・ズームを用いることができる。さらに、第1のフォーカス・モードでのEFLがMAX.FL1を超え、かつ、MAX.FL1がMAX.FL2よりも小さいときはいつでも、第2のフォーカス・モードでのEFLを維持するために、最大量の利用可能な光学ズームを用いることができる。
図1Aと図1Bは、本発明の一実施形態によるデジタルカメラ100の機能ブロック図である。デジタルカメラ100は、デジタル・スチル・カメラ、デジタル・ビデオ・カメラ、デジタル・スチル/デジタル・ビデオ合体カメラ、または、ピントを合わせ、光学画像をデジタル化することのできる他の任意の装置であってよい。図1Aでは、コントローラ105は、データバス110を使って、画像処理(imaging)モジュール115、メモリ120、ディスプレイ125、フォーカス・モード選択機能(手段)130、焦点距離補償モジュール135とやり取りする。レンズ・システム140が光学画像を生成し、また、その光学画像は、画像処理モジュール115により、デジタル画像に変換される。代表的な実施例では、レンズ・システム140は、それぞれ合焦範囲が異なる複数のフォーカス・モード(例えば、ノーマル・モードとマクロ・モード)を有するズームレンズを含み得る。フォーカス・モード選択機能130は、異なるフォーカス・モードの中から選択する。フォーカス・モード選択機能130は、ボタンまたはメニュー・オプションなどのユーザ入力装置により起動され得る。代表的な実施例では、画像処理モジュール115は、電荷結合素子(CCD)またはCMOS技術に基づくフォトセンサのアレイ、アナログ・デジタル変換器(A/D)、利得制御装置、デジタル信号処理装置(DSP)(図1Aには示されてない)を含み得る。メモリ120は、さらにランダム・アクセス・メモリ(RAM)145と不揮発性メモリ150を含む。
図1Bを参照すると、焦点距離補償モジュール135は、さらに、焦点距離補償制御モジュール155、有効焦点距離決定モジュール160、デジタル・ズーム・モジュール165、光学焦点距離選択モジュール170を含み得る。これらのモジュールは、例えば、コントローラ105で実行され得る。焦点距離補償制御モジュール155は、必要に応じて他のモジュールを呼び出すことで、フォーカス・モードの変更の前後間で、首尾一貫した有効焦点距離を維持するプロセスを管理する。有効焦点距離決定モジュール160は、レンズ・システム140により、あるいは、レンズ・システム140とデジタル・ズームとを併用して、得られる有効焦点距離を検索、測定、または計算する。レンズ・システム140は、通常、電気機械的に高精度で制御されるので、レンズ・システム140の光学焦点距離は、コントローラ105により特定の値にセットされ(光学焦点距離選択モジュール170を実行する)、かつ、例えばレジスタまたは他の記憶場所の中で追跡されなければならない。それゆえ、有効焦点距離決定モジュール160は、レンズ・システム140の現時点の光学焦点距離を単に読み取って、該当する場合は、この光学焦点距離にデジタル・ズーム倍率を掛けることで、有効焦点距離を求めることができる。デジタル・ズーム・モジュール165は、デジタル画像をクロッピング(トリミング)して、この記述中の先に説明されたように、随意的に、それらのデジタル画像を、もとのサイズに戻す。光学焦点距離選択モジュール170は、該当するフォーカス・モードの許容焦点距離範囲に基づいて、レンズ・システム140を特定の光学焦点距離にセットする。焦点距離補償制御モジュール155、有効焦点距離決定モジュール160、デジタル・ズーム・モジュール165、光学焦点距離選択モジュール170を特徴づける機能上の境界は、まったく概念的なものである。例えば、これらの機能は、4つの別々のソフトウェア・モジュールまたはファームウェア・モジュールとして、3つ以下のソフトウェア・モジュールまたはファームウェア・モジュールとして、あるいは、カスタム・ハードウェア、または、ハードウェアとソフトウェア/ファームウェアとの組合せを含む、有利な他の任意のやり方で、実施され得る。
図2Aと図2Bは、本発明の一実施形態による、図1Aと図1Bに示されるデジタルカメラ100の操作の流れ図である。図2A中の205において、デジタルカメラ100のレンズ・システム140は、第1のフォーカス・モードにある。上述したように、第1のフォーカス・モードがマクロ・フォーカス・モードであるか、ノーマル・フォーカス・モードであるかどうかは恣意的なものである。いずれにしても、同一の原理が当てはまる。210において、第2のフォーカス・モードに切り替える要求が、フォーカス・モード選択機能130から受け取られた場合には、215において、有効焦点距離決定モジュール160は、現時点の有効焦点距離(EFL)を得る。220において、焦点距離補償制御モジュール155は、MAX.FL1がMAX.FL2よりも大きいかどうか判定する。もし大きければ、制御は、225に移る。そうでなければ、制御は、図2B中の245に移る。(MAX.FL1とMAX.FL2が等しくないと考えられるので、220でのテストが成り立たなければ、MAX.FL1は、MAX.FL2よりも小さいはずであることに留意されたい)。225において、焦点距離補償制御モジュール155は、EFLがMAX.FL2を超えるかどうかを判定する。もし超えなければ、230において、レンズ・システム140を第2のフォーカス・モードに切り替えて、240において、このプロセスが終了する。そうでなければ、制御は、235に移り、そこで、焦点距離補償制御モジュール155は、EFLを維持するために、どのようなデジタル・ズーム倍率を必要とするか決定し、光学焦点距離選択モジュール170は、レンズ・システム140の焦点距離を、MAX.FL2に等しいか、またはそれよりも短い焦点距離にセットし、デジタル・ズーム・モジュール165は、EFLを維持するのに充分なデジタル・ズームを用い、また、レンズ・システム140は、第2のフォーカス・モードに切り替えられる。
220において、テスト後に、制御が、図2B中の245に移る場合には、焦点距離補償制御モジュール155は、EFLがMAX.FL1を超えるかどうか判定する。もし超えなければ、制御は、250に移り、そこで、レンズ・システム140を第2のフォーカス・モードに切り替えて、240において、このプロセスが終了する。そうでなければ、制御は255に移り、そこで、焦点距離補償制御モジュール155は、EFLがMAX.FL2を超えるかどうか判定する。もし超えなければ、レンズ・システム140の焦点距離をEFLにセットして、画質を最大にすることができる。EFLがMAX.FL2を超える場合には、光学焦点距離選択モジュール170を用いて、レンズ・システム140の焦点距離をMAX.FL2にセットし、デジタル・ズーム・モジュール165を用いてデジタル・ズームを追加することで、EFLが維持され得る。
本発明の上の説明は、図示と説明の目的で提示された。すべてを尽くすつもりではないし、本発明を、開示されている通りの形態に限定するつもりでもなく、上述の教示に照らして、他の変更や変形が可能である場合もある。これらの実施形態は、本発明の原理、および本発明の実際の応用をもっともよく説明し、それにより、考えられる特定の用途に適した様々な実施形態および様々な変更例において、他の当業者が本発明を最適に利用できるようにするために、選択され、記述された。併記の特許請求の範囲は、従来技術で限定される範囲を除き、本発明の他の代替実施形態を含むものと解されるつもりである。
本発明の一実施形態によるデジタルカメラの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態によるデジタルカメラの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による、図1Aと図1Bに示されるデジタルカメラの操作の流れ図である。 本発明の一実施形態による、図1Aと図1Bに示されるデジタルカメラの操作の流れ図である。
符号の説明
100:デジタルカメラ
115:画像処理モジュール
130:フォーカス・モード選択機能
135:焦点距離補償モジュール
140:レンズ・システム

Claims (4)

  1. 第1の最大焦点距離を有する第1のフォーカス・モードと、第2の最大焦点距離を有する第2のフォーカス・モードとを有するレンズ・システムを備えたデジタルカメラにおいて、首尾一貫した有効焦点距離を維持するための方法であって、
    前記レンズ・システムが前記第1のフォーカス・モードにある間に、前記デジタルカメラの有効焦点距離を決定するステップと、
    前記有効焦点距離が前記第2の最大焦点距離を超え、前記第2の最大焦点距離が前記前記第1の最大焦点距離よりも短く、前記レンズ・システムが、前記第1のフォーカス・モードから前記第2のフォーカス・モードに切り替えられる場合に、前記有効焦点距離を維持するのに充分なデジタル・ズームを用いるステップと、
    を含む方法。
  2. 第1の最大焦点距離を有する第1のフォーカス・モードと、第2の最大焦点距離を有する第2のフォーカス・モードとを有するレンズ・システムを備えたデジタルカメラにおいて、首尾一貫した有効焦点距離を維持するための方法であって、
    前記レンズ・システムが前記第1のフォーカス・モードにある間に、前記デジタルカメラの有効焦点距離を決定するステップと、
    前記有効焦点距離が前記第1の最大焦点距離を超え、前記第1の最大焦点距離が前記前記第2の最大焦点距離よりも短く、前記レンズ・システムが、前記第1のフォーカス・モードから前記第2のフォーカス・モードに切り替えられる場合に、前記有効焦点距離を維持するために、できる限り多くの光学ズームを用いるステップと、
    を含む方法。
  3. 第1の最大焦点距離を有する第1のフォーカス・モードと、第2の最大焦点距離を有する第2のフォーカス・モードとを有する、光学画像を生成するレンズ・システムと、
    前記第1のフォーカス・モードと前記第2のフォーカス・モードのいずれかを選択する機能と、
    前記光学画像をデジタル画像に変換する画像処理モジュールと、
    有効焦点距離が前記第2の最大焦点距離を超え、前記第2の最大焦点距離が前記前記第1の最大焦点距離よりも短く、前記レンズ・システムが、前記第1のフォーカス・モードから前記第2のフォーカス・モードに切り替えられる場合に、前記デジタルカメラの有効焦点距離を維持するのに充分なデジタル・ズームを前記デジタル画像に施すように構成された焦点距離補償モジュールと、
    を備えているデジタルカメラ。
  4. 第1の最大焦点距離を有する第1のフォーカス・モードと、第2の最大焦点距離を有する第2のフォーカス・モードとを有する、光学画像を生成するレンズ・システムと、
    前記第1のフォーカス・モードと前記第2のフォーカス・モードのいずれかを選択する機能と、
    前記光学画像をデジタル画像に変換する画像処理モジュールと、
    有効焦点距離が前記第1の最大焦点距離を超え、前記第1の最大焦点距離が前記前記第2の最大焦点距離よりも短く、前記レンズ・システムが、前記第1のフォーカス・モードから前記第2のフォーカス・モードに切り替えられる場合に、前記デジタルカメラの有効焦点距離を維持するために、できる限り多くの光学ズームを前記光学画像に施すように構成された焦点距離補償モジュールと、
    を備えているデジタルカメラ。
JP2003367178A 2002-10-29 2003-10-28 デジタルカメラにおいて首尾一貫した有効焦点距離を維持する方法および装置 Pending JP2004153828A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/283,905 US7116364B2 (en) 2002-10-29 2002-10-29 Method and apparatus for maintaining a consistent effective focal length in a digital camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004153828A true JP2004153828A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32107566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367178A Pending JP2004153828A (ja) 2002-10-29 2003-10-28 デジタルカメラにおいて首尾一貫した有効焦点距離を維持する方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7116364B2 (ja)
JP (1) JP2004153828A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003218298A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-08 Concord Camera Corp. Opto-digital zoom for an image capture device
JP3927934B2 (ja) * 2003-09-02 2007-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP4467958B2 (ja) * 2003-11-19 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
US20050179808A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-18 Lite-On Technology Corporation Image capturing device and method with negative out of focus module
JP2006074258A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Pentax Corp トリミング撮像装置
US20060055790A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Longtek Electronics Co., Ltd. Video camera remote fine-tuning installation
US8106956B2 (en) 2005-06-27 2012-01-31 Nokia Corporation Digital camera devices and methods for implementing digital zoom in digital camera devices and corresponding program products
JP2007028283A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP5420255B2 (ja) * 2006-03-06 2014-02-19 オムニビジョン テクノロジーズ, インコーポレイテッド 波面コーディングを有するズームレンズシステム
US8040399B2 (en) * 2008-04-24 2011-10-18 Sony Corporation System and method for effectively optimizing zoom settings in a digital camera
KR101842453B1 (ko) 2012-03-23 2018-05-14 삼성전자주식회사 전자 장치에서 자동 초점 기능을 제어하기 위한 장치 및 방법
JP2014154907A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 立体撮像装置
JP6524547B2 (ja) * 2015-04-20 2019-06-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 撮像システム、無人航空機、及び方法
US9781316B2 (en) * 2015-12-14 2017-10-03 Htc Corporation Multi-focal length range image capturing device
US10444762B2 (en) * 2017-07-03 2019-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Progressive imaging system for enhanced machine vision

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650819A (en) * 1993-09-30 1997-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US5684532A (en) * 1995-10-06 1997-11-04 Sensormatic Electronics Corporation Video camera with improved zoom capability
JPH1042183A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 撮像装置
JP2001169155A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7116364B2 (en) 2006-10-03
US20040080660A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100806690B1 (ko) 자동초점 수행 방법 및 이를 이용한 자동초점 조정장치
US8982246B2 (en) Imaging apparatus and camera body having optical zoom function and digital zoom function
JP2004153828A (ja) デジタルカメラにおいて首尾一貫した有効焦点距離を維持する方法および装置
JP5665013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4533735B2 (ja) 立体画像撮影装置
KR20120114177A (ko) 광각 화상을 생성 가능한 화상 처리 장치
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2002112095A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2012054920A (ja) 撮像装置
JP2934213B2 (ja) ビデオズーミング方法及びこれを採用したビデオカメラ
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP4788172B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP3601500B2 (ja) デジタルカメラ
JP6444254B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004287183A (ja) デジタルカメラ
JP2005283637A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP5625325B2 (ja) 画像データ記録装置および画像データ記録プログラム
JP2009130681A (ja) 撮影装置及び画像記録方法
JP5648563B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6355324B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5641352B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010282079A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006234993A (ja) カメラ及びプログラム
JP4874923B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090529