JP2004152378A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004152378A
JP2004152378A JP2002315319A JP2002315319A JP2004152378A JP 2004152378 A JP2004152378 A JP 2004152378A JP 2002315319 A JP2002315319 A JP 2002315319A JP 2002315319 A JP2002315319 A JP 2002315319A JP 2004152378 A JP2004152378 A JP 2004152378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
ecc
circuit
signal
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002315319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205396B2 (ja
Inventor
Yutaka Ito
伊藤  豊
Takayuki Aisu
孝之 相須
Yukie Suzuki
幸英 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002315319A priority Critical patent/JP4205396B2/ja
Priority to US10/699,223 priority patent/US7216198B2/en
Publication of JP2004152378A publication Critical patent/JP2004152378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205396B2 publication Critical patent/JP4205396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • G06F11/106Correcting systematically all correctable errors, i.e. scrubbing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4062Parity or ECC in refresh operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ECC−CODEC回路をコントロールするECCコントローラを備えた半導体集積回路装置の提供。
【解決手段】コマンドデコード部8は、外部コマンドのみならず内部コマンドをも受け付け可能であり、ECCコントローラ6は、コマンド発生部及びアドレス発生部を有し、コマンドデコード部8が外部エントリコマンドをデコードすると、コマンド発生部からECC−CODEC回路7へエンコードを指示すると共にアドレス発生部からアドレスを順次発生させメモリアレイに供給し、ECC−CODEC回路7が、メモリアレイの持つ情報データに基づいて誤り検出訂正用の検査ビットを生成し、生成した検査ビットをメモリアレイの所定領域へ書き込むエンコード動作を終了したとき、ECCコントローラ6は、終了信号を内部コマンドとしてコマンドデコード部に出力し、スーパーセルフリフレッシュコントロール回路9にスーパーセルフリフレッシュ動作を開始させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スーパーセルフリフレッシュ(Super Self−Refresh)モードを有するメモリデバイスを含む半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は、基本的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)セルを使用したメモリデバイス(例えば、クロック同期式DRAM:SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)に関係しており、DRAMセルの電荷が消失する前に、その電荷情報を読出して再書き込みするリフレッシュ動作の制御に関する。特に、本発明は、通常のセルフリフレッシュ動作よりも、長周期のリフレッシュ動作であるスーパーセルフリフレッシュ(Super Self−Refresh)動作に関する。
【0003】
特許文献1には、このようなSuper Self−Refreshモードを組み込んだSDRAMの構成が開示されている。特に、その特許文献1の図1には、Super Self−Refreshモードを達成するために、SDRAMの第1乃至第4のバンクに対応して、第1乃至第4のECC(Error Correcting Code)−CODEC(Coder−Decoder)回路が、第1乃至第4の符号化復号回路として、SDRAMに設けられ、前記第1乃至前記第4のECC−CODEC回路がSDRAMのコントロールロジック(CONTROL LOGIC)(すなわち、コントロール回路)に接続されている例が開示されている。更に、その特許文献1の図2には、Super Self−Refreshモードを達成するために、SDRAMの第1乃至第4のバンクに対して一つの共通のECC−CODEC回路がSDRAMに設けられ、このECC−CODEC回路がSDRAMのコントロールロジック(CONTROL LOGIC)(すなわち、コントロール回路)に接続されている例が開示されている。
【0004】
更に、その特許文献1の[0005]及び[0006]段落には、「ダイナミック型RAMがデータの保持動作のみを行なう動作モードに入るときに、上記ECC−CODEC回路を用いて複数のデータに対して誤り検出訂正用の検査ビットを生成して記憶させ、かかる検査ビットを用いた誤り訂正動作によるエラー発生の許容範囲内でリフレッシュ周期を長くしてリフレッシュ動作(すなわち、この長周期のリフレッシュ動作がSuper Self−Refresh動作である)を行ない、上記データ保持動作から通常動作に戻る前に、上記ECC−CODEC回路により上記データと検査ビットを用いて誤りビットを訂正する。」ことが開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−056671号公報(特許請求の範囲、[0005]及び[0006]段落等参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1には、SDRAMのコントロールロジック(CONTROL LOGIC)と前記第1乃至前記第4のECC−CODEC回路との間に、或いは、SDRAMのコントロールロジック(CONTROL LOGIC)と前記共通のECC−CODEC回路との間に、接続され、SDRAMのコントロールロジック(CONTROL LOGIC)の制御下でECC−CODEC回路をコントロールするECCコントローラの回路構成については開示がない。
【0007】
それ故、本発明の目的は、SDRAMのコントロールロジック(CONTROL LOGIC)の制御下でECC−CODEC回路をコントロールするECCコントローラを備えた半導体集積回路装置を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、説明が進むにつれて明らかになろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体集積回路装置は、以下のとおりである。
【0010】
(1) ダイナミック型RAMを有する半導体集積回路装置であって、前記ダイナミック型RAMは、メモリアレイと、RAMコントロール部と、ECC−コーデック回路と、ECCコントローラとを有し、前記RAMコントロール部は、前記ダイナミック型RAMの外部からの外部コマンドを受け付け、当該外部コマンドをデコードするコマンドデコード部と、スーパーセルフリフレッシュコントロール回路とを有している前記半導体集積回路装置において、
前記コマンドデコード部は、前記ダイナミック型RAMの内部で発生した内部コマンドをも受け付け可能であり、当該内部コマンドをもデコードすることができるものであり、
前記ECCコントローラは、コマンド発生部と、アドレス発生部とを有し、
前記コマンドデコード部は、前記外部コマンドとしてエントリコマンドをデコードすると、エンコードを表わす起動命令信号を前記ECCコントローラに送出し、
前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記起動命令信号を受けると、前記ECC−コーデック回路に、前記エンコードを表わす第1の動作モード信号を送出すると共に、前記ECCコントローラの前記アドレス発生部に、前記第1の動作モード信号の動作タイミングに応じたアドレスを順次発生させ、前記メモリアレイに供給し、
前記ECC−コーデック回路は、前記第1の動作モード信号を受けると、前記メモリアレイの持つ情報データに基づいて、誤り検出訂正用の検査ビットを生成し、生成した検査ビットを前記メモリアレイの所定領域へ書き込むエンコード動作を行い、
前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記ECC−コーデック回路による前記エンコード動作が終了すると、第1の終了信号を前記内部コマンドとして前記コマンドデコード部に出力し、
前記コマンドデコード部が前記第1の終了信号を前記内部コマンドとして受け付けデコードしたとき、前記RAMコントロール部の前記スーパーセルフリフレッシュコントロール回路は、前記検査ビットを用いた誤り訂正動作によるエラー発生の許容範囲内でリフレッシュ周期を長くしたスーパーセルフリフレッシュ動作を開始させることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0011】
(2) 上記(2)項に記載の半導体集積回路装置において、
前記エントリコマンドはユーザーによって前記ダイナミック型RAMに入力されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0012】
(3) 上記(1)項に記載の半導体集積回路装置において、
前記コマンドデコード部は、前記外部コマンドとしてエグジットコマンドをデコードすると、デコードを表わす停止命令信号を前記ECCコントローラに送出し、前記RAMコントロール部の前記スーパーセルフリフレッシュコントロール回路は、前記コマンドデコード部が前記エグジットコマンドをデコードしたとき、前記スーパーセルフリフレッシュ動作を終了し、
前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記停止命令信号を受けると、前記ECC−コーデック回路に、前記デコードを表わす第2の動作モード信号を送出すると共に、前記ECCコントローラの前記アドレス発生部に、前記第2の動作モード信号の動作タイミングに応じたアドレスを順次発生させ、前記メモリアレイに供給し、
前記ECC−コーデック回路は、前記第2の動作モード信号を受けると、前記メモリアレイの前記所定部から前記誤り検出訂正用の検査ビットを読出すと共に、その検査ビットと前記メモリアレイの持つ情報データに基づいて、情報データの誤りを訂正し再書込みするデコード動作を行い、
前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記ECC−コーデック回路による前記デコード動作が終了すると、第2の終了信号を前記内部コマンドとして前記コマンドデコード部に出力することを特徴とする半導体集積回路装置。
【0013】
(4) 上記(3)項に記載の半導体集積回路装置において、
前記エントリコマンド及び前記エグジットコマンドはユーザーによって前記ダイナミック型RAMに入力されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0014】
(5) ダイナミック型RAMを有する半導体集積回路装置であって、前記ダイナミック型RAMは、メモリアレイと、RAMコントロール部と、誤り検出回路と、BIST(BUILT−IN SELF TEST)コントローラとを有し、前記RAMコントロール部は、前記ダイナミック型RAMの外部からの外部コマンドを受け付け、当該外部コマンドをデコードするコマンドデコード部を有している前記半導体集積回路装置において、
前記コマンドデコード部は、前記ダイナミック型RAMの内部で発生した内部コマンドをも受け付け可能であり、当該内部コマンドをもデコードすることができるものであり、
前記BISTコントローラは、コマンド発生部と、アドレス発生部とを有し、
前記コマンドデコード部は、前記外部コマンドとしてBISTエントリコマンドをデコードすると、チェックを表わす起動命令信号を前記誤り検出回路に送出し、
前記BISTコントローラの前記コマンド発生部は、前記起動命令信号を受けると、前記誤り検出回路に、前記チェックを表わす動作モード信号を送出すると共に、前記BISTコントローラの前記アドレス発生部に、前記動作モード信号の動作タイミングに応じたアドレスを順次発生させ、前記メモリアレイに供給し、
前記誤り検出回路は、前記動作モード信号を受けると、逐次発生したアドレスに応じて書込みデータを生成し、生成した書込みデータを前記メモリアレイの所定領域あるいは全領域へ書込み、続いて、逐次発生したアドレスに応じて期待値データを生成し、メモリアレイから読み出した情報データとを比較し、情報データの誤りを検出し、誤りの検出が終了すると、終了信号を前記内部コマンドとして前記コマンドデコード部に出力し、
前記コマンドデコード部が前記終了信号を前記内部コマンドとして受け付けデコードしたとき、前記動作モード信号の送出を停止することを特徴とする半導体集積回路装置。
【0015】
(6) 上記(5)項に記載の半導体集積回路装置において、
前記BISTエントリコマンドはユーザーによって前記ダイナミック型RAMに入力されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0017】
本発明が対象とするSuper Self−Refresh(長周期のセルフリフレッシュ)動作とは、通常のリフレッシュでは無く、メモリデバイスのリフレッシュ動作に伴う消費電流を徹底的に小さくするため、メモリ動作を行わないで長期停止状態に入った場合(メモリデバイスに対しそのようなコマンドが設定された場合)、メモリデバイスの電源を特定部位(例えばメモリセル容量の対極電位:セルプレート:やリフレッシュ部の制御回路やカウンタなど)を除き0vまで落として、無駄な消費電流を防ぐと共に、DRAMセルのリフレッシュ間隔を例えば、従来の数十倍(10秒など)に伸ばすことによって、単位期間内のリフレッシュ回数を減らしてリフレッシュ電流を削減したものである。
【0018】
このSuper Self−Refreshにおいては、単位時間あたりのリフレッシュ回数を減らすことにより、ごく一部のセル(例えば出現確率:0.0037%:程度の落ちこぼれまたは欠陥ビット:Tail−bit:)については、電荷を消失し、セル情報が壊れるものがあるが、このSuper Self−Refreshモードを有するメモリデバイスは、これらのセルに対して、その情報を元に戻す(誤り訂正する)ためのECC(Error Correcting Code)−CODEC(Coder−Decoder)回路をもっていることを前提としている。
【0019】
すなわち、Super Self−Refreshとは、このようなECC−CODEC回路を搭載することによって、長時間のリフレッシュ停止期間を設け、かつリフレッシュ停止期間では、内部電源を0vまで落とすことによって、超低消費電流を実現することを特徴としたセルフリフレッシュ制御である。
【0020】
図1を参照すると、本発明の一実施例による半導体集積回路装置は、Super Self−Refreshモードを組み込んだ64MbのSDRAM10を有する。Super Self−Refreshモードを組み込んだSDRAM10は、外部入力クロックCLKに同期してデータの出力や入力を行う半導体ダイナミックメモリであり、第1乃至第4のメモリアレイ(第1乃至第4のバンク#0〜#3)を持っている。便宜上、第1乃至第4のバンク#0〜#3のうち第2及び第3のバンク#1及び#2は図示しないが、第2及び第3のバンク#1及び#2も第1及び第4のバンク#0及び#3と同じ構成である。この半導体集積回路装置は、インタフェースとして、CLK(クロック)、CKE(クロックイネーブル)、CS(チップセレクト)、WE(ライトイネーブル)、CAS(カラムアドレスイネーブル)、RAS(ロウアドレスイネーブル)のクロック端子及び制御系信号端子と、A0−A11(メモリアレイアドレス)、BA0‐1(バンクアドレス)のアドレス系信号端子と、DQM(データマスク信号)、DQ0−7(データ入出力信号)のデータ入出力系信号端子を持っている。
【0021】
また図示されないが、この半導体集積回路装置は、外部電源の供給端子として、VccとVss(GND)端子を持つ。
【0022】
この半導体集積回路装置は、更に、SDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209と、SDRAM10の第1乃至第4のバンク#0〜#3に対して一つ共通に設けられたECC−CODEC回路7と、コントロールロジック209とECC−CODEC回路7との間に接続され、コントロールロジック209の制御下でECC−CODEC回路7をコントロールするECCコントローラ6とを有する。
【0023】
コントロールロジック209は、CS(チップセレクト)、WE(ライトイネーブル)、CAS(カラムアドレスイネーブル)、RAS(ロウアドレスイネーブル)の信号の組合せによる外部からのコマンドを受け付け、当該コマンドをデコードする入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8を有する。この入力バッファ回路(COMMANDDECODE)8は、ECCコントローラ6からの終了信号(READY)や内部オペコマンド2をも内部コマンドとして受け付け可能であり、当該内部コマンドをもデコードすることができる。
【0024】
ECCコントローラ6は、コントロールロジック209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8の制御下で、ECC−CODEC回路7を、以下のように、コントロールし、Super Self−Refresh動作を行う。
【0025】
図2を参照して、図1の半導体集積回路装置のSuper Self−Refresh動作を簡単に説明する。
【0026】
この半導体集積回路装置において、SDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、CKE、CS、WE、CAS、RASの信号の組合せによる外部からのコマンドをデコードし、Super Self−Refreshエントリコマンド(SSELF:図2の第3ラインのExternal Operation参照)を得ると、起動(START)命令信号(ENCODE)を制御信号1としてECCコントローラ6に送出する。起動命令信号(ENCODE)は、図2の第4ラインに立ち上がっている部分として示されている。SDRAM10は、入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8がSuper Self−Refreshエントリコマンド(SSELF)を得た時点で、外部クロック(CLK:図2の第2ライン参照)の供給を停止されている。ECCコントローラ6は、起動命令信号(ENCODE)を受けると、インターナルクロック(ICLK:図2の第6ライン参照)を供給される。ECCコントローラ6は、インターナルクロックを供給されて、ECC−CODEC回路7に、エンコードを動作モード信号4として送出する。
【0027】
ECC−CODEC回路7は、エンコードを動作モード信号4として受けると、エンコード動作を開始する。すなわち、ECC−CODEC回路7は、メモリの各バンクの持つ情報データに基づいて、パリティデータ(誤り検出訂正用の検査ビット)を生成し、生成したデータをメモリの各バンクのパリティメモリ領域(PARITY)へ書き込む(Parity Generation with Refresh:図2の第10ライン(ラストライン)のInternal Operation参照)。
【0028】
ECC−CODEC回路7によるパリティデータの生成と生成したデータのパリティメモリ領域(PARITY)への書き込みが終了すると、ECCコントローラ6は、終了信号(READY:図2の第9ライン参照)を内部コマンド2として入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8に出力する。
【0029】
入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、終了信号(READY)を内部コマンド2として受け付けデコードすると、起動命令信号(ENCODE:図2の第4ライン)のECCコントローラ6への供給を停止する。ECCコントローラ6は、インターナルクロック(ICLK:図2の第6ライン)の供給も停止される。
【0030】
入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8が終了信号(READY)を内部コマンド2として受け付けデコードしたとき、SDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209のセルフリフレッシュコントロール回路9は、図2の最上部に添え書きされたSuper Self−Refresh動作を開始する。このSuper Self−Refresh動作においては、内部電源OFF(Power OFF:POFF:図2のラストラインのInternal Operation参照)、長期停止状態を維持(例えば10秒)、内部電源ON(Power ON:PON:図2のラストラインのInternal Operation参照)、通常リフレッシュ(Burst−Refresh:図2のラストラインのInternal Operation参照:バーストで全セル行う。パリティデータに基づく誤り訂正は行わない。)、以降、POFF、PON、Burst−Refreshを任意回繰り返す。
【0031】
その後、SDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、CKE、CS、WE、CAS、RASの信号の組合せによる外部からのコマンドをデコードし、Super Self−Refreshエグジットコマンド(SSELFX:図2の第3ラインのExternal Operation参照)を得ると、停止(STOP)命令信号(DECODE)を制御信号1としてECCコントローラ6に送出する。停止命令信号(DECODE)は、図2の第5ラインに立ち上がっている部分として示されている。ECCコントローラ6は、停止命令信号(DECODE)を受けると、インターナルクロック(ICLK:図2の第6ライン)を供給される。ECCコントローラ6は、インターナルクロックを供給されて、ECC−CODEC回路7に、デコードを動作モード信号4として送出する。
【0032】
ECC−CODEC回路7は、デコードを動作モード信号4として受けると、デコード動作を開始する。すなわち、ECC−CODEC回路7は、パリティデータを読出すと共に、そのデータとメモリの持つ情報データに基づいて、情報データの誤りを訂正し再書込みする(Correct with Refresh:図2のラストラインのInternal Operation参照)。この誤り訂正及び再書き込みをメモリ領域の全セルについて実施する。
【0033】
ECC−CODEC回路7による誤り訂正及び再書き込みが終了すると、ECCコントローラ6は、終了信号(READY)を内部コマンド2として入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8に出力する。
【0034】
入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、終了信号(READY)を内部コマンド2として受け付けデコードすると、停止命令信号(DECODE:図2の第5ライン)のECCコントローラ6への供給を停止する。ECCコントローラ6は、インターナルクロック(ICLK:図2の第6ライン)の供給も停止される。
【0035】
これにより、Super Self−Refreshモードを抜け出し、通常動作(図示の場合は、通常のSelf−Refresh動作)に戻る。この通常のSelf−Refresh動作も、外部からのSelf−Refreshエグジットコマンド(SELFX:図2の第3ラインのExternal Operation参照)で終了する。
【0036】
すなわち、この半導体集積回路装置は、Super Self−Refreshエントリコマンド(SSELF)を外部から得た時に、図2の最上部に添え書きされたENTRY−TIMEに入る。このENTRY−TIMEでは、全ビットの読出しを実行しながらパリティビットを生成し、書き込む。続いて、図2の最上部に添え書きされたSuper Self−Refresh(長周期のセルフリフレッシュ)に移行し、そのリフレッシュは通常リフレッシュの実力以上の長周期で行い、発生したエラーは放置する。
【0037】
さらに、この半導体集積回路装置は、Super Self−Refreshエグジットコマンド(SSELFX)を外部から得た時に、図2の最上部に添え書きされたEXIT−TIMEに入る。このEXIT−TIMEでは、全ビットを読出しながらパリティビットを用い、長周期のリフレッシュの際に発生した誤りデータを訂正し、再書込みする。
【0038】
図1において、この半導体集積回路装置は、上述したように、Super Self−Refresh動作のため、ECCコントローラ6及びECC−CODEC回路(元のメモリデータからパリティビットを生成するCoder回路と、そのパリティビットとメモリからの読出しデータにより、誤り訂正済みメモリデータを生成するDecoder回路とからなる)7をSDRAM10に単純に追加搭載し、DRAM10の回路にはほとんど変更を加えない。ECCコントローラ6は、単独でSDRAM10への内部コマンド2、内部アドレス3を発行し、入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、外部コマンド(すなわち、外部命令)のみならず、内部コマンド(すなわち、内部命令)2をも受け付ける構成をとる。ECCコントローラ6は、ECC−CODEC回路7への制御命令としてCODEC動作モード4を発行し、ECC−CODEC回路7からの誤り検出(ERROR)/誤り位置検出(LOCATION)信号5を受け付け、効率的にパリティビット生成・書き込み、誤り訂正動作を実施する。
【0039】
図3を参照すると、ECCコントローラ6は、コマンド発生部(COMMAND−GENERATOR)11と、アドレス発生部(ADDRESS−GENERATOR)12と、レジスタ回路13〜17とを有する。コマンド発生部11及びアドレス発生部12は、いずれも、単相同期回路である。ECCコントローラ6は、SDRAM10(図1)内のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209(図1)から発生する制御信号(ENCODE=起動命令信号、DECODE=停止命令信号、MODE=動作モード指定信号)1及びECC−CODEC回路7から発生する制御信号(ERROR及びLOCATION=誤り訂正時に使用する誤りの発生とその位置を知らせる信号)5を受け、CODEC動作モード信号4を決定し、内部コマンド2、内部アドレス3を発生する。幾つかの信号はレジスタ回路14〜17を経て、ECCコントローラ6外へ出力する。なお、レジスタ回路13〜17の各々は、入力端子IN、出力端子OUT、インターナルクロック(ICLK)を供給される端子CLK、リセット信号RSTを供給される端子CLRB等で構成される。
【0040】
図4(A)に、レジスタ回路13〜17の各々として用いられるFF(フリップフロップ)回路を示し、図4(B)に、そのFF回路の内部構成を示す。
【0041】
図4(A)において、このFF回路は、入力端子INの信号を受け、クロックCLK及びCLKBにより制御されるスイッチ41と、スイッチ41の出力信号を受け、クロックCLK及びCLKBにより制御されるスイッチ42と、スイッチ42の出力信号を受け、クロックCLK及びCLKBにより制御されるスイッチ43と、スイッチ43の出力信号を受け、クロックCLK及びCLKBにより制御されるスイッチ44とを有する。スイッチ44の出力信号は出力端子OUTに送出される。このFF回路は、更に、スイッチ41の出力信号及び端子CLRBの信号を受けるナンドゲート45と、ナンドゲート45の出力信号を反転し、スイッチ43に入力信号として送出するインバータ46と、スイッチ43の出力信号及び端子CLRBの信号を受けるナンドゲート47と、ナンドゲート47の出力信号を反転し、出力端子OUTに送出するインバータ48とを有する。ナンドゲート47の出力信号は、出力端子OUTBに送出される。
【0042】
図4(A)及び(B)において、端子CLKBは、図5から明らかなように、端子CLKのクロックを反転したクロックを供給される端子である。図5にFF回路の動作例を示す。
【0043】
図3に戻って、ECCコントローラ6は、出力信号のうち、終了信号(READY)を、SDRAM10(図1)内のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209(図1)に出力する。終了信号(READY)は、パリティデータの生成及び書き込み(Parity Generation with Refresh:図2のラストライン)が終了した時及びパリティデータを基に情報データの誤りの訂正及び再書込み(Correct with Refresh:図2のラストライン)が終了した時に出力される。
【0044】
CODECE(CODEC Enable)、SYNDROME、PARITY、CORRECT、INITは、CODEC動作モード信号4としてECC−CODEC回路7で使われ、ECCに伴う各種動作(CODECやメモリ回路を活性化、パリティデータの生成とその書き込み、誤り訂正データの生成とその書き込み等)を決定する。
【0045】
IRAS、ICAS、IWEは、内部メモリの制御信号で、SDRAM10における、RAS、CAS、WEに相当する。また、図3において、IA(0)〜IA(12)、IA(13)、IBA(0)、及びIBA(1)は、それぞれ内部のRow/Columnアドレス(多重信号)と、バンクアドレスに相当する。図3は、いずれも後に図示する図17及び図18に示すような256MbSDRAMに適用かつパリティビットをRow方向に増設した例であり、IA(13)はパリティビット選択のため増設されたRowアドレス信号である(外部アドレス信号として存在しない)。
【0046】
図3のECCコントローラ6について、更に詳細に説明する。
【0047】
図3において、ECCコントローラ6は、上述したように、コマンド発生部11、アドレス発生部12、出力レジスタ回路(フリップフロップ回路)13〜17を有し、SDRAMT10(図1)及びECC−CODEC回路(符号化復号回路)7(図1)を内部からオペレーションし、Parity−Generation及びCorrect動作(図2参照)を行うことを目的としている。
【0048】
Super Self−Refreshモードは、前述の特許文献1に説明される通り、外部コマンドによりオペレーション可能な動作である。本発明では、ECCコントローラ6と称する回路を設け、内部オペレーションにより自己完結的に動作することで、ユーザーはエントリ/イグジットコマンド(図2のSSELF及びSSELFX)のみを制御すればよく、ユーザーの負担を軽減する目的もある。
【0049】
コマンド発生部11及びアドレス発生部12は、NAND、NOR等の組合せ回路とフリップフロップ回路で構成される単相同期の順序回路であり、(現存する、あるいは簡素な)論理合成ツールで設計が可能である。
【0050】
さらに、コマンド発生部11及びアドレス発生部12の出力信号は、出力レジスタ回路14〜17を通じてECC−CODEC回路7やSDRAM10のコントロールロジック209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8へ出力され、内部同期クロック信号(ICLK)からの遅延時間を極力小さくし、十分な動作マージンを確保した同期動作を実現している。コマンド発生部11からアドレス発生部12へ送られる制御信号についても出力レジスタ回路13を通じて行われ、徹底して動作マージンを確保している。同様なレジスタ回路を通じたデータのやり取りは、他にも行われる。
【0051】
ECC−CODEC回路7からコマンド発生部11へ返信される誤り検出信号(ERROR、 LOCATION)5も出力レジスタ回路(後に図示する図22の78)を通じて送信され、さらには、MA(メインアンプ)出力(出力データ)が出力レジスタ(Data Output Register:図1及び後に図示する図17及び図18参照)に一旦、バッファされてからデータ出力バッファ回路(DQ)から外部出力されるのと同様、ECC−CODEC回路7へ入力される出力データ(MA出力信号)も一旦、出力レジスタ回路(後に図示する図30に“FF”で示される)へバッファされる構成をとっている。逆に、データ入力バッファ回路(DQ)からの入力データが入力レジスタ(Data Input Register:図1及び後に図示する図17及び図18参照)に一旦、バッファされてから、WB(ライトバッファ)へ送られるのと同様、ECC−CODEC回路7から出力されるパリティビットも一旦、出力レジスタ回路にバッファされてからWBへ送られメモリセルへ書き込まれても良い(厳密には、レジスタの要否は、クロックの動作スピードに依存し、低速の場合は不要となる。後に図示する図30及び図31には無い)。
【0052】
以下に説明するように、上記のレジスタ回路を入れる意味あいは、回路により多少異なる。
【0053】
コマンド発生部11及びアドレス発生部12は大規模な順序回路となるため、その出力信号には少なからずハザードが発生し、誤動作を引き起こす。また、動作タイミングによってその出力遅延時間は大きく異なってしまう。これらの動作マージン縮小要因を消すために、出力レジスタ回路は挿入されている。
【0054】
ECC−CODEC回路7の配置はECCコントローラ6から遠く、その出力、誤り検出信号(ERROR、 LOCATION)に発生する遅延時間は無視できないものになる。誤りの検出・訂正は内部コマンド発生の停止、誤り訂正書込み動作といった割り込み動作のトリガーになるため、遅延時間は極力小さくなければならない(1クロック内におさめなければならない)が、出力レジスタ回路を挿入しなかった場合、ECC−CODEC回路7でのSYNDROME演算時間もその遅延時間にみえてしまい、ECCコントローラ6との同期動作は困難なものになる。つまり、レジスタ回路に一旦、バッファすることで誤り検出信号の遅延を極力小さくするため、出力レジスタ回路が挿入される。
【0055】
DQの入出力レジスタ回路はCASレイテンシー、バースト動作に対応するため、設けられる(これは既存の構成)が、ECC−CODEC回路7とMA/WB間のレジスタ回路も同様である。
【0056】
ここで、図3のECCコントローラの入出力信号について以下に説明しておく。
【0057】
ENCODE ・・・ Parity−Generation起動/停止信号。コマンド発生部の入力信号ETRIG。
【0058】
図2に示すように本信号がHIGHになることで、内部同期クロック(ICLK)に同期して、Parity−Generation動作が開始される。LOWになると自らをリセット(初期化)し、動作を停止する。
【0059】
DECODE ・・・ Correct動作起動/停止信号。コマンド発生部の入力信号DTRIG。
【0060】
図2に示すように本信号がHIGHになることで、内部同期クロック(ICLK)に同期して、Correct動作が開始される。LOWになると自らをリセット(初期化)し、動作を停止する。
【0061】
MODE ・・・ ECCコントローラの動作モード信号。例えば、以下のようなものがある。
【0062】
4B、2B、1B、HB、QB ・・・ PASR(Partial Array Self−Refresh)モードに対応し、符号化領域(アクセス領域)を変更する。
【0063】
4B: 4バンク(全ビット)を対象。デフォルト状態。 2B: Bank0、1の2バンクを対象。 1B: Bank0の1バンクを対象。 HB: Bank0の1/2(Xアドレス下位)のみ対象。 QB: Bank0の1/4(Xアドレス下位)のみ対象。
【0064】
PASRモードとは、セルフリフレッシュ領域を絞りデータ保持電流を低減するモード。
【0065】
SSROP: 内部オペレーションを4バンク同時に行うか、1バンク毎に行うか変更する。図1の構成の場合に(更には、後に図示の図17の場合も)、IO線毎にECC−CODEC回路を配置しているため、1バンク毎の動作しか選択できないが、後に図示の図18の場合のように、各バンクのMA/WB毎にECC−CODEC回路を配置した場合には選択可能となる。4バンク同時動作は消費電流が大きくなるが、符号化・復号の時間を1/4に短くできる。
【0066】
CODE1、 CODE2: 2つの符号による積符号であった場合、どちらか一方のみの符号を動作させる。ディフォルトは両符号を動作させるが、プローブテスト(probing test)のときには、あえてどちらか一方のみの動作で訂正能力を下げ、訂正の取りこぼしを効率的に冗長救済できるようする。
【0067】
ERROR ・・・ 誤り検出信号。 ECC−CODECでのSYNDROME演算後、誤りがある場合はHIGH、無い場合はLOWとなる。
【0068】
ERROR=HIGH(誤りあり)の場合、誤り位置検出動作へ移行する。
【0069】
LOCATION ・・・ 誤り位置検出信号。 誤り位置検出動作で誤り位置にヒットした場合、HIGHとなり、訂正WRITE動作を行う。
【0070】
ICLK ・・・ 内部同期クロック信号。 Parity−Generation/Correct動作は全て本クロックを基準に動作する。
【0071】
RST ・・・ リセット信号。 電源投入時や<MRS>コマンド入力のスタートアップ時にパルス信号が全チップへ発信される。
【0072】
READY ・・・ 図2に示すように、Parity−Generation/Correct動作が終了するとパルス信号を出力する。
【0073】
CODECE、 SYNDROME、 PARITY、 CORRECT、 INIT ・・・ ECC−CODEC回路の動作モード信号(図6も合わせて参照)。
【0074】
Parity−Generation/Correctの各動作タイミングに応じてその動作モードを切り替える。
【0075】
CODECE: 本信号がHIGHのとき、CCLK/CCLK2はICLKをもとにつくられ、ECC−CODEC回路へ入力される。つまり、本信号がHIGHのとき、ECC−CODEC回路は巡回シフト動作をすることができる(後に図示する図25参照)。
【0076】
SYNDROME: 本信号がHIGHのとき、MAから出力ビットを1ビットずつ逐次取りこみ、シンドローム演算、パリティビット演算を行うことができる(シフトレジスタは順進・巡回シフトを行う)。
【0077】
PARITY: 本信号がHIGHのとき、演算されたパリティビット(各シフトレジスタのビット)を1ビットずつ逐次、WBへ出力することができる。そのとき、シフトレジスタは逐次リセットされていく(シフトレジスタは順進・巡回シフト)。
【0078】
CORRECT: 本信号がHIGHのとき、外部とのデータ入出力は一切行わず、シフトレジスタのみで逆進・巡回シフト動作(誤り位置検出動作)を行うことができる。
【0079】
INIT: 本信号がHIGHのとき、シフトレジスタを巡回シフトしながらリセットする。
【0080】
IRAS、 ICAS、 IWE ・・・ 内部コマンド信号。仕様は外部コマンドと同じ。内部オペレーションではCSは不要のため無い。
【0081】
Parity−Generation/Correct動作のタイミングに応じたコマンドが出力される。
【0082】
IA(0)〜IA(12)、IA(13)、BA(0)、BA(1) ・・・ 内部アドレス、内部バンクアドレス。
【0083】
Parity−Generation/Correct動作のタイミングに応じたアドレスが出力される。
【0084】
図6を参照すると、図1の半導体集積回路装置で用いられるECC−CODEC回路7が示されている。このECC−CODEC回路7は、Coder回路(符号化器)とDecoder回路(復号器)とが組合わさってできている。
【0085】
このECC−CODEC回路7をCoder回路として動作させる場合は、メインアンプMA(或いは、メモリからの読出しデータを格納しているData Output Register)からの読出しデータ(すなわち元のメモリデータ)が、SYNDROME信号で制御されるANDゲート71とその先のEX−OR(排他的論理和)回路72を経て、左右シフト型のフィードバックシフトレジスタ(FSR)S0〜S15とEX−OR回路とで構成された循環回路73に入り、論理演算が施された後、PARITY信号で制御されるスイッチ74を経て、パリティデータとしてライトバッファWB(或いは、Data Input Register)へデータ出力し、メモリ又はパリティデータの蓄積部へ書きこみデータとして書きこまれる。
【0086】
図7及び図8を参照すると、図6のECC−CODEC回路7において行われる、Super Self−Refresh内部動作の例1が示されている。図7は、Super Self−Refresh内部動作の例1のParity−Generation(1)(パリティビット演算)を示しており、図8は、Super Self−Refresh内部動作の例1のParity−Generation(2)(パリティビット書き込み)を示している。デバイス内の内部クロック(Internal CLK)に同期してメモリの活性化(ACTV)と読出し動作(READ)のコマンドが実行される。同時に、Rowアドレス(XA)とColumnアドレス(YA)が取りこまれ、そのアドレスに基づいて、Columnをインクリメントしながら、1024ビットのメモリデータをメインアンプMAに読み出すとともにこの読出しデータは、図6の循環回路73のシフトレジスタ(S0〜S15)に取りこまれ、演算が施された後、元のメモリデータに基づくパリティデータが生成され、続くサイクルでライトバッファWBに逐次1ビットずつ出力する。このとき、デバイス内の内部クロック(Internal CLK)に同期してメモリの活性化(ACTV)と書込み動作(WRIT)のコマンドが実行されると同時に、パリティビット領域に対応したRowアドレス(XA)とColumnアドレス(YA)が取りこまれ、そのアドレスに基づいて、Columnをインクリメントしながら、16ビットのパリティビットがメモリセルへ書き込まれる(詳述は避けるがハミング符号[1040,1024]に対応。)。
【0087】
図6において、この読出しデータは、循環回路73のシフトレジスタ(S0〜S15)に取りこまれ、演算が施された後、元のメモリデータに基づくパリティデータが生成され、ライトバッファWBに出力する。
【0088】
このECC−CODEC回路7をDecoder回路として動作させる場合は、メインアンプMAから同様にパリティデータを、SYNDROME信号で制御されるANDゲート71とその先のEX−OR回路72を経てシフトレジスタ(S0〜S15)とEX−OR回路で構成された循環回路73に入れると共に、逆方向にシフトし、論理演算を施すと共に、シフトレジスタ(S0〜S14)の出力のOR論理をとるOR回路75の出力と、最終段シフトレジスタ(S15)の出力とから、メモリデータの不良の生じている位置(LOCATION)の情報を生成し、位置(LOCATION)の情報とメインアンプMA上の読出したメモリデータとのEX−OR論理をEX−OR回路76で取り、不良を訂正したデータを生成し、CORRECT信号で制御されるスイッチ77を経て、誤り訂正済みデータとしてライトバッファWBに出力する。
【0089】
図9及び図10を参照すると、図6のECC−CODEC回路7において行われる、Super Self−Refresh内部動作の例2が示されている。図9は、Super Self−Refresh内部動作の例2のCorrect(1)(シンドローム演算)を示しており、図10は、Super Self−Refresh内部動作の例2のCorrect(2)(誤り位置検出・訂正書き込み)を示している。デバイス内の内部クロック(Internal CLK)に同期して図7及び図8の要領で、元のメモリデータとパリティデータを読み込む。図6の循環回路73内で逆方向シフトと論理演算を施し、不具合のアドレスを検出する。不具合のアドレスに基づいて、デバイス内の内部クロック(Internal CLK)に同期してメモリの活性化(ACTV)と読出し動作(READ)のコマンドが実行される。メインアンプMA上に現れたその読出しデータは、誤りの有る情報なので、そのデータを反転し、ライトバッファWB上に出力され、同時に、書き込みコマンド(WRIT)が発生し、訂正済みデータとして前記メモリの該当アドレスに書き込みが実施される。以降同じ動作が繰り返され、誤りデータの訂正処理が、全ビットに対して行われる。
【0090】
ここで、図2及び図7及び図8を参照して、Super Self−Refreshモード/Parity Generation動作について、より詳細に説明する。
【0091】
(1)Super Self−Refreshエントリ後、SDRAM10のコントロールロジック209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、ENCODE信号をHighにセットする。同時に内部同期クロック信号ICLKの発振動作を開始する(SDRAM10のスタートアップ動作の段階でECCコントローラ6内のフリップフロップ回路などは初期化されている。)。
【0092】
(2)ECCコントローラ6は、ENCODE信号を受け、Parity−Generation(符号化)の内部オペレーションを開始する。(1040、1024)符号(情報ビット1024、パリティビット16)を例に以下、説明する。
【0093】
(3)INIT信号をHIGH(CODEC初期化モード)にした後、CODECE(CODECイネーブル)を16サイクル分、HIGHとし、ECC−CODEC回路7内のシフトレジスタ(S〜S15)を初期化する(図6参照)。終了後、CODECモード信号をLOWに戻す。
【0094】
(4)SYNDROME信号をHIGH(CODECシンドロームモード)にした後、図7及び図8に示すように、内部オペレーションコマンド<ACTV><READ>・・・<PRE>の発行を繰り返し、バースト長16あるいは32でXスキャンをしながら、1024ビットのREAD動作を行う。このとき、読み出しデータの出力タイミングに合わせ、CODECE信号をHIGHにし、シフトレジスタを巡回シフトしながら1024ビットのデータをCODECへ1ビットずつ逐次取りこむ。これにより、情報ビット1024ビットに対するパリティビットが演算され16ビットのシフトレジスタにその結果が残る。それが16ビットのパリティビットとなる。終了後、CODECモード信号をLOWに戻す。
【0095】
(5)PARITY信号をHIGH(CODECパリティモード)にした後、内部オペレーションコマンド<ACTV><WRIT>・・・<PRE>の発行を行い、バースト長16でメモリセルへ書き込みを行う。このとき、書き込みデータの出力タイミングに合わせ、CODECE信号をHIGHにし、シフトレジスタを巡回シフトしながら16ビットのデータをCODECから1ビットずつ逐次出力する。同時にシフトレジスタは逐次リセットされていく(初期化の手間を省ける回路構成になっている。)。
【0096】
(6)上記(4)シンドロームモード、(5)パリティモードを繰り返し、全ビットに対してパリティビットの生成を行う。
【0097】
(7)全ビットのパリティビット生成が終了したら、READY信号(1クロックパルス)を出力し、ECCコントローラ7の動作は終了する。READY信号を受け、SDRAM10のコントロールロジック209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8はENCODE信号をLOWに下げ、長周期セルフリフレッシュ制御へ移行する。
【0098】
ここで、図2及び図9及び図10を参照して、Super Self−Refreshモード/Correct動作について、より詳細に説明する。
【0099】
(1)Super Self−Refresh エグジットコマンド(SSELFX)を受け、SDRAM10のコントロールロジック209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、DECODE信号をHighにセットする。同時に内部同期クロック信号ICLKの発振動作を開始する。
【0100】
(2)ECCコントローラ6は、DECODE信号を受け、Correct(復号)の内部オペレーションを開始する。(1040、1024)符号(情報ビット1024、 パリティビット16)を例に以下、説明する。
【0101】
(3)INIT信号をHIGH(CODEC初期化モード)にした後、CODECE(CODECイネーブル)を16サイクル分、HIGHとし、ECC−CODEC回路7内のシフトレジスタ(S〜S15)を初期化する(図6参照)。終了後、CODECモード信号をLOWに戻す。
【0102】
(4)SYNDROME信号をHIGH(CODECシンドロームモード)にした後、図7及び図8に示すように、内部オペレーションコマンド<ACTV><READ>・・・<PRE>の発行を繰り返し、バースト長16あるいは32でXスキャンをしながら、情報ビット1024ビットに続けてパリティビット16ビットのREAD動作を行う(符号語1040ビットのREAD動作を行う)。このとき、読み出しデータの出力タイミングに合わせ、CODECE信号をHIGHにし、シフトレジスタを巡回シフトしながら1040ビットのデータをCODECへ1ビットずつ逐次取りこむ。これにより、この符号語に対するシンドロームパターンが演算され16ビットのシフトレジスタにその結果が残る。終了後、CODECモード信号をLOWに戻す。
【0103】
(5)シンドロームパターンが全て0であった場合、その符号語には誤りがないと判定され、次の符号語のシンドローム演算を行うため、上記(3)、(4)の動作へ移行する。シンドロームパターンが全て0でない場合、その符号語には誤りがあると判定され、誤り位置の検出動作へ移行する。図6に示すように誤り検出信号ERRORは、シンドロームパターンが全て0であった場合にLOWとなり、それ以外ではHIGHとなり、ECCコントローラ7へ誤りの有無を送信する。
【0104】
(6)CORRECT信号をHIGH(CODECコレクトモード)にした後、図9及び図10に示すように、内部オペレーションコマンドは発行せずCODECE信号をHIGHにし、シフトレジスタの(逆進)巡回シフトのみを繰り返し実行する。ただし、内部アドレスの発生はシフトレジスタの(逆進)巡回シフトに対応し、シンドローム演算時とは逆進で実行される。このとき、1回目の(逆進)巡回シフトは第1ビット目(最後に取りこんだビット)のシンドロームパターンに対応し、「最上位ビット(S15)のみ1で、残り全てが0」の場合、そのビットが誤っていると判定される。「最上位ビット(S15)のみ1で、残り全てが0」以外の場合は、(逆進)巡回シフトを繰り返す。誤りビットを検出した場合は、CODECEをLOWに下げ、(逆進)巡回シフトは停止状態にし、図9及び図10に示すように、内部コマンド<ACTV><READ><WRIT><PRE>を発行し、反転(訂正)書き込みが行われる。
【0105】
図6に示すように、「最上位ビット(S15)のみ1で、残り全てが0」のとき、誤り位置検出信号LOCATIONはHIGHとなり、それ以外ではLOWとなる。CORRECTモードのとき、LOCATIONがHIGHなら、読み出されたデータの反転データがWBへ送られる。
【0106】
この割り込み処理が終わると、再び符号語の最後まで(逆進)巡回シフトが行われる。 上記処理が1符号語(1040ビット)に対して終わると、CODECモード信号をLOWに戻し、次の符号語の処理のため、上記(3)へ移行する。
【0107】
(7)上記(3)(4)(5)(6)を繰り返し、全ビットに対し、誤り訂正処理を行う。終了したら、READY信号(1クロックパルス)を出力し、ECCコントローラ7の動作は終了する。READY信号を受け、SDRAM10のコントロールロジック209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、DECODE信号をLOWに下げ、通常のセルフリフレッシュ制御へ移行する。
【0108】
次に、図2、図7、図8、図9、及び図10を参照して、ECCコントローラ6の動作を説明する。
【0109】
Super Self−Refreshモード中、パリティビット生成や誤り訂正動作を実現するため、ECCコントローラ6は、SDRAM10側への内部コマンド/アドレス、ECC−CODEC回路7への制御信号を単相同期にて出力する。コントローラ6単独でSDRAM10をオペレーションする。
【0110】
図2の動作については、上述したが、ここではさらに補足する。通常動作から、Super Self−Refreshエントリコマンド(SSELF)が発生し、スーパーセルフリフレッシュモードに入ると、前記ENCODE信号が発生し、パリティデータの生成(メモリ回路への新規データの書き込みに伴う処理)とメモリのパリティデータエリアへのそのデータの書き込み処理(Parity Generation with Refresh)を行う(以上はENTRY−TIMEでの動作)。その後、電源OFF動作を伴って、スーパーセルフリフレッシュが実施されます。内部信号GENOFFに従って、内部の電源(セルアレイ部や、周辺回路部への内部電源発生回路)の大部分がOFF(=0v)し、長期のPAUSE(内部電源0v停止でウエイト)状態に入る。また内部信号GSTATEが発生し、内部電源が完全に立ちあがっていることを示している。
【0111】
Super Self−Refresh期間において、この信号が立ちあがっている時、すなわち再度電源を立上げた時に、全セルのリフレッシュを連続的に行う、Burst−Refresh 動作が行われます。但しこのRefresh 動作では、メモリセルの誤り訂正は実施しない。
【0112】
この 内部電源OFF、長期のPAUSE、内部電源ON、Burst−Refresh動作 を任意回繰り返し(以上はSuper Self−Refreshでの動作)た後に、Super Self−Refresh エグジットコマンド(SSELFX)が発生し、Super Self−Refreshが終了すると共に、長期間のリフレッシュ停止の影響で生じたメモリセルデータの誤りを訂正し再書き込み(Correct with Refresh)を実行する(以上はEXIT−TIMEでの動作)。
【0113】
最後に、リフレッシュモードを抜け出し(Exit2)、通常動作に戻る。
【0114】
上述した実施例の効果を説明する。
【0115】
▲1▼ 上記の構成をとることで、最適な回路規模で煩雑な回路設計を回避することができる。
【0116】
▲2▼ 出力レジスタ回路により、各ブロックの出力遅延をみえなくし、かつ、ハザードを消すことができる。
【0117】
▲3▼ 単相同期回路の採用、上記▲2▼の出力整形により、コマンド/アドレス発生部に論理合成ツールを適用できる。
【0118】
すなわち、本発明の実施例による半導体集積回路装置は、ECCコントロ−ラ6を有し、このECCコントロ−ラ6は、ECC−CODEC回路7とSDRAM10のコントロールロジック209に少なくとも接続している。
【0119】
この制御回路は、外部仕様(すなわち外部から入力するコマンド信号:RAS,CAS,WE やコマンド系アドレス信号{従来のアクセス番地の指定用のアドレスとして働くのではなく、時分割で動作モード決定用のコマンド信号として働くアドレス信号}の論理レベル)に基づいてデバイス内の動作モードを決定するのと同様の形式で、内部発生のコマンド信号{図3:IRAS−IWE}やコマンド系アドレス信号{図3:IA(0)−IBA(1)}を生成する。その信号は、外部クロック(又はそれから生じる内部クロック)に単相同期(単相同期:クロックのRise又はFallのどちらか一方に同期すること:)してラッチされ、Super Self−Refresh に関する動作モードを発生させるよう機能する。 好ましくはSDRAMの入力バッファの部分で前記外部から入力するコマンド/アドレス信号か前記内部発生のコマンド/アドレス信号を選択的に取り込み、前記のようにデバイス内の動作を決定する。 またECCコントロ−ラ6は、回路構成的にコマンド発生部11、アドレス発生部(従来のアドレスとコマンド系アドレスを時分割で発生)12、出力用レジスタ回路(ラッチ又はFF)14〜17を少なくとも含んで構成される。
【0120】
このようにECCコントロ−ラ6を構成し、ECC−CODEC回路7とSDRAM(のコントロールロジック)に接続して Super Self−Refresh に関する制御を行います。上記▲1▼に示すように、特に外部コマンド信号、アドレス信号(コマンド系アドレス)をラッチして動作モードを決定する部分で、従来のSDRAMに備わっている、「コマンド/アドレス信号を選択的に取り込み、デバイス内の動作を決定」する回路を流用することで、最適な回路規模を実現し、煩雑な回路設計を回避することができる。
【0121】
また、図3及び上記▲2▼に示すように、レジスタ回路13〜17を設けて、内部クロックに同期して出力データを発生させることにより、各ブロックの出力遅延をみえなくし、かつ、内部信号の遅延により生じるハザードを消すことができる。
【0122】
また、前記の単相同期で処理すれば、制御方式が単純化し、ECCコントロ−ラ6内のコマンド信号の発生部やアドレス信号の発生部の具体的回路構成を、論理合成ツールを使用して設計することができる効果が有る。
【0123】
図11を参照すると、図1の半導体集積回路装置においてECCコントロ−ラ6の代りに用いられるECCコントロ−ラ6’を示している。このECCコントロ−ラ6’は、図3のECCコントロ−ラ6のレジスタ回路16を有していないので、IRAS、ICAS、IWEの信号は、図3のECCコントロ−ラよりも、1サイクル速く出力される。この点を除けば、このECCコントロ−ラ6’は、図3のECCコントロ−ラ6と同じである。
【0124】
図12は、図1の半導体集積回路装置においてECCコントロ−ラ6の代りに用いられるBIST(BUILT−IN SELF TEST:デバイス内蔵の自己診断テスト)コントロ−ラ6”を示している。この場合、図1の半導体集積回路装置においてECC−CODEC回路7の代りに誤り検出回路(後に図示)が設けられる。以下、図1のECC−CODEC回路7を誤り検出回路として説明する。
【0125】
このBISTコントロ−ラ6”は、図11のECCコントロ−ラ6’と同様に、コマンド発生部(COMMAND−GENERATOR)11と、アドレス発生部(ADDRESS−GENERATOR)12と、レジスタ回路13、14、15、及び17とを有するが、図11のECCコントロ−ラ6’とは以下に述べる点が異なる。
【0126】
すなわち、BISTコントロ−ラ6”は、SDRAM10(図1)内のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209(図1)から発生する制御信号(CHECK=起動命令信号、MODE=動作モード指定信号)1を受け、BIST(BUILT−IN SELF TEST:デバイス内蔵の自己診断テスト)関係の信号(BISTR、 BISTW、 TPH、 DCKE、 ECKE)を、動作モード信号4として(図1のECC−CODEC回路7の代りとしての)誤り検出回路に出力すると共に、内部アドレスIXA(0)〜IXA(12)、 IYA(0)〜IYA(8)、内部バンクアドレスIBA(0)、IBA(1)を、内部アドレス3として発生する。
【0127】
図13は、図12のBISTコントロ−ラ6”のBIST機能に関する動作シーケンスを示している。
【0128】
図13を参照して、図1の半導体集積回路装置に図12のBISTコントロ−ラ6”を設けた場合の SELF−TEST動作を簡単に説明する。
【0129】
この半導体集積回路装置において、SDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、CS、WE、CAS、RASの信号の組合せによる外部からのコマンドをデコードし、BISTエントリコマンド(BIST:図13の第2のラインのExternal Operation参照)を得ると、起動(START)命令信号(CHECK)を制御信号1としてBISTコントロ−ラ6”に送出する。起動命令信号(CHECK)は、図13の第4ラインに立ち上がっている部分として示されている。SDRAM10は、入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8がBISTエントリコマンド(BIST)を得た時点で、外部クロック(CLK:図13の第1ライン参照)の供給を停止されている。BISTコントロ−ラ6”は、起動命令信号(CHECK)を受けると、インターナルクロック(ICLK:図13の第5ライン参照)を供給される。BISTコントロ−ラ6”は、インターナルクロックを供給されて、(図1のECC−CODEC回路7の代りとしての)誤り検出回路に、チェックを動作モード信号4として送出する。
【0130】
(図1のECC−CODEC回路7の代りとしての)誤り検出回路は、チェックを動作モード信号4として受けると、チェック動作を開始する。すなわち、誤り検出回路は、メモリの各バンクの持つ情報データに基づいて、パリティデータ(誤り検出訂正用の検査ビット)を生成し、生成したデータをメモリの各バンクのパリティメモリ領域へ書き込む(SELF−TEST:図13の第11ライン(ラストライン)のInternal Operation参照)。この後、何らかの試験用ディスターブが実施されても良い。
【0131】
続いて、誤り検出回路は、パリティデータを読出すと共に、そのデータとメモリの持つ情報データに基づいて、情報データの誤りを検出する(SELF−TEST:図13のラストラインのInternal Operation参照)。この誤り検出をメモリ領域の全セルについて実施する。
【0132】
このように、BISTのコマンドが実行されると、メモリデータの誤りを検出する作業が行われ、誤りが検出されると、ERROR信号(ERROR:図13の第6ライン参照)が発生すると共に、図示されないが、誤り位置の検出と訂正動作が行われる。
【0133】
誤り検出回路において上記したセルフテスト(SELF−TEST)が終了すると、BISTコントロ−ラ6”は、終了信号(READY:図13の第10ライン参照)を内部コマンド2として入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8に出力する。
【0134】
入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、終了信号(READY)を内部コマンド2として受け付けデコードすると、起動命令信号(CHECK:図13の第4ライン)のBISTコントロ−ラ6”への供給を停止する。BISTコントロ−ラ6”は、インターナルクロック(ICLK:図13の第5ライン)の供給も停止される。
【0135】
これにより、SELF−TEST TIMEを抜け出し、外部からのBISTエグジットコマンド(BISTX:図13の第2ラインのExternal Operation参照)で終了する。
【0136】
ここで、図12のBISTコントロ−ラ6”の入出力信号について以下に説明しておく。
【0137】
BISTR、 BISTW、 TPH、 DCKE、 ECKE ・・・ 誤り検出回路(一例を図14に図示する)の動作モード信号。
【0138】
BISTR: READモード。本信号がHIGHのとき、MA出力データを取りこみ、動作タイミング(内部アドレス)に応じた期待値との比較(誤り判定)が可能となる。
【0139】
BISTW: WRITEモード。本信号がHIGHのとき、動作タイミング(内部アドレス)に応じた入力データ(期待値)をWBへ出力し、メモリセルへ書き込みが行われる。
【0140】
TPH: 期待値データ(書込みデータ、読出しデータ)の0/1切り替え。例えば、LOWのとき、0データとなる。
【0141】
DCKE: 本信号がHIGHのとき、DCLKがICLKからつくられ、期待値が誤り判定回路へ送られる。
【0142】
ECKE: 本信号がHIGHのとき、ECLKがICLKからつくられ、誤り記録回路に判定結果が記録される(常にECLKが動作した場合、誤った判定結果を取りこむことになる。)。
【0143】
IXA(0)〜IXA(12)、 IYA(0)〜IYA(8)、IBA(0)、IBA(1) ・・・ 内部アドレス(X/Yそれぞれを出力)、内部バンクアドレス。
【0144】
期待値WRITE/READ動作のタイミングに応じたアドレスが出力される。
【0145】
図14を参照すると、図1の半導体集積回路装置においてECC−CODEC回路7と置き換えて使用できる誤り検出回路7’が示されている。
【0146】
この誤り検出回路7’は、EX−OR回路を有するデータスクランブラ21と、データスクランブラ21の出力に接続された2段のクロック(CL)調整用フリップフロップ回路23と、EX−OR回路を有する誤り判定回路22と、2段のフリップフロップ回路を有する誤り記録回路24とを有する。
【0147】
誤り判定回路22において、メモリからの読出しデータ{DOUT(I)} と、フリップフロップ回路23を2段通して出力する誤り無しデータを比較して、誤りが検出された場合にHレベルとなるERROR信号が出力する。この信号は、さらに誤り記録回路24内のフリップフロップ回路24を2段通してDC的にHレベルが保持され、エラー状態信号ESTATE(図13の第9ライン参照)としてスイッチを通して出力する。
【0148】
図15は、図1の半導体集積回路装置においてECC−CODEC回路7に対して、上述の誤り記録回路24を追加し、特にERROR信号のHレベル出力をDC的に保持するようにしたものである。Correct動作でECC−CODECは誤り検出動作を行うため、これをBIST動作に応用した回路である。ECLKは誤り判定サイクル(1符号語のシンドローム演算を終え、誤りの有り無し判定が出力さているサイクル)で1クロックのクロックイング動作を行い、誤り記録回路はERROR信号をETRIG信号として保持する。ETRIG信号はLOWからHIGHへ遷移すると、誤り記録信号ESTATEをHIGHにし、RESET信号が入力されない限り、その状態を保持する。つまり、Correct動作で読み出したデータに1ビットでも誤りがあれば、誤り記録信号ESTATEがHIGHになり、保持される。これを、BIST動作終了時に外部からのBISTエグジットコマンド(BISTX:図13の第2ライン参照)で誤り記録回路24からその結果ESTATE(図13の第9ライン参照)を読み出す。
【0149】
図16は、誤り検出回路をECCコントローラ6(図3)或いはECCコントローラ6’(図11)に追加し、BIST動作に応用した回路を示している。図16のECCコントロ−ラ6或いは6’は、誤りを発見すると、誤り位置検出動作へ移行し、ECC−CODEC回路7へ出力するCORRECT信号がHレベルになるが、その状態(Hレベル)をDC的に保持するための、D−フリップフロップ回路25が追加されている。このD−フリップフロップ回路25により、DC的にHレベルが保持され、ECC−CODEC回路7とECCコントロ−ラ6’と間のBIST動作に伴うマッチングが良くなる。
【0150】
すなわち、ECCコントロ−ラ6’のCORRECT信号は、Syndrome演算の結果、誤りがある場合のみHIGHになり、その後、誤り位置の検出、訂正へと動作は移行する。この誤りがある場合のみHIGHになる特性を利用し、CORRECT信号が1度でもHIGHになったか否かを検出する例である。この場合には、ECC−CODEC回路7側の変更は不要となる。
【0151】
以上の構成により、特にSuper Self−Refresh 機能に備わる、メモリデータの誤り検出/訂正機能を使用し、それをBIST回路へ応用することによって、BISTエグジットコマンド(BISTX:図13の第2ライン参照)が実行されると、前記セルフテスト(SELF−TEST:図13のラストライン参照)によりメモリデータの誤りを検出する作業が行われ、誤りが検出されると、ERROR信号が発生すると共に、図示されないが、誤り位置の検出と訂正動作が行うことができ、自己診断テストを行うことができる。
【0152】
ここで、図1に関して、補足すると、SDRAM10は、64MbSDRAM、×8(語構成)での実施例である。Xアドレス(バンクアドレス含む)は計14ビット、Yアドレスは計9ビットである。パリティビット格納領域を各バンクのY方向へ増設している。パリティビット格納領域へのアクセスのため、Yアドレスは9ビットでは足りなくなり、10(=9+1)ビットである。これに合わせ、Yアドレスレジスタ、Yアドレス配線、Y(COLUMN)デコーダ、センスアンプ(SENSE AMPLIFIERS)等は増設されている。
【0153】
ECC−CODEC回路7内には、ECC−CODECが、IO配線毎に配置される。この例では内部I/Oは8ビットであり、ECC−CODEC回路7内に、8台のCODECが配置されることになる。パリティビットにSolid不良があった場合には、通常ビットと同様に、冗長救済が実施される。
【0154】
ECC−CODEC回路7の配置場所は、内部IOバス上のどこでもよく、レイアウト上の自由度があり、チップサイズオーバーヘッドをおさえる効果がある。
【0155】
図17を参照すると、本発明の別の実施例による半導体集積回路装置が示されている。この半導体集積回路装置においては、SDRAM10は、256MbSDRAM、×16(語構成)での実施例である。Xアドレス(バンクアドレス含む)は計15ビット、Yアドレスは計9ビットである。パリティビット格納領域を各バンクのX方向へ増設している。パリティビット格納領域へのアクセスのため、Xアドレスは15ビットでは足りなくなり、16ビット(=15+1)となる。これに合わせ、Xアドレスレジスタ、Xアドレス配線、X(ROW)デコーダ、ワードドライバ等は増設されている。
【0156】
また、リフレッシュサイクルは、通常8192サイクルであるが、8192+Pサイクルとなる。例えば、(1040、1024)符号を適用した場合には、パリティビットは4Mビット(8192×128×4バンク)、リフレッシュサイクルは8320(8192+128)サイクルとなる。
【0157】
ECC−CODEC回路7内には、ECC−CODECが、IO配線毎に配置される。この例では内部I/Oは16ビットであり、ECC−CODEC回路7内に、16台のCODECが配置されることになる。ECC−CODEC回路7の配置場所は、内部IOバス上のどこでもよく、レイアウト上の自由度があり、チップサイズオーバーヘッドをおさえる効果がある。
【0158】
図18を参照すると、本発明の更に別の実施例による半導体集積回路装置が示されている。この半導体集積回路装置においては、図17と同じく、256MbSDRAM、×16(語構成)での実施例であるが、ECC−CODEC回路7を各メモリバンクのI/O毎に配置した例である。この場合、各ECC−CODEC回路7内には、16台のECC−CODECが配置される。すなわち、16台/バンク、計64台のECC−CODECが配置されることになり、チップサイズオーバーヘッドの点では不利である。レイアウト上の自由度はなく、個々のMA(メインアンプ)、WB(ライトバッファ)の近くにECC−CODECを配置しなければならない。
【0159】
しかし、4バンク同時のメモリアクセスを行うことで、図17に比べ1/4の時間で、符号化(Parity−Generation)、復号(Correct)動作の処理ができるメリットがある。符号化(Parity−Generation)、復号(Correct)動作の消費電流という面では、4バンク同時のメモリアクセスは2倍以上にもなりデメリットではあるが、いずれを選択するかは処理時間とのトレードオフで決まる。内部クロックの速度を調節してもよい。符号化(Parity−Generation)の処理時間は、Super Self−RefreshモードへのENTRY時間となるが、この時間はユーザーにはみえない。仮に処理中にEXIT命令が入ってもデータは壊れていないので、何もせずそのまま通常状態へ移行すればよい。つまり、短くする必要がないため、1バンクごとのメモリアクセスでもかまわない。
【0160】
逆に、復号(Correct)の処理時間は、Super Self−RefreshモードのEXIT時間であり、この時間はユーザーにみえてしまう。当然、壊れたデータの訂正が終わらなければ、通常状態には復帰できないので、ユーザーは処理が終わるまで待たなければならないことになる。よって、復号時間は短いほど望ましく、4バンク同時のメモリアクセスを行う価値がある。
【0161】
本構成は、チップサイズの点では不利であるが、EXIT時間と消費電流を選択できるフレキシビリティがある(実使用では、データ保持状態で待機している時間が圧倒的に長いため、ENTRY/EXITの消費電流はバッテリー寿命に影響しないといってよい。)。
【0162】
図19を参照すると、図12のBISTコントロ−ラ6”のSELF−TEST動作の例1(バースト長1、誤り無し)が示され、図20を参照すると、図12のBISTコントロ−ラ6”のSELF−TEST動作の例2(バースト動作、誤り有り、結果の読み出し)が示されている。ここで、図19及び図20を参照して、図12のBISTコントロ−ラ6”の動作について補足説明しておく。
【0163】
図1のSDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、SELF−TESTエントリコマンド(BIST)を受けると、起動信号CHECKをHIGHとする。図12のBISTコントロ−ラ6”は、起動信号CHECKのHIGHに応答し、図19及び図20に示すように、内部オペレーションコマンド、アドレス、期待値の出力を行いながら、全ビットに対してアクセスを行う。BISTコントロ−ラ6”に入るMODE信号により、試験内容が選択され、X−MARCHING(10N)等のアドレスパターン、データパターンが決定される。図14において、発行される期待値は、データスクランブラ21、TPHにより、0/1(LOW/HIGH)の選択が行われ、DCLKにより読み出しデータのタイミングと合わせられる(CASレイテンシーへ対応できるようになっている)。
【0164】
図14において、読み出されたデータは、期待値(Expectation−Data→Comparion−Data)と比較され、比較結果ERRORはECLKによりフリップフロップ回路からなる誤り記録回路24に記録される。また、そのエラー検出記録は、RESET信号により消去されない限り、保持され続ける。
【0165】
図1のSDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8は、一連のSELF−TESTオペレーションが終了すると、前記RESET信号をパルス出力し、起動信号CHECKをLOWに下げ、外部コマンドの受付けが可能となる。
【0166】
図1のSDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8がSELF−TESTエグジットコマンド(図13のBISTX)を受けると、COMOPARE信号がHIGHとなり、図14において、エラー記録ESTATEが出力バッファから外部出力される。この例では、誤り有りはHIGH、誤り無しはLOWである。
【0167】
上記のようなBISTの効果は今更言うまでもなく、安価な装置での選別試験を可能にし、大幅なテストコスト削減にある。
【0168】
図19に関して補足すると、WRITE動作のときは、BISTWをHIGHとし、演算された期待値(Expectation−Data)をWB(ライトバッファ)ヘ送り出し、READ動作のときは、BISTRをHIGHとし、読み出しデータを誤り検出回路へ取り込み、期待値と比較しているが、BISTW、 BISTRを同一信号とし、SELF−TEST中は常にHIGHでも動作に支障はない。
【0169】
読み出しデータを期待値と比較するが、期待値と一致し、誤りは記録されていない。
【0170】
図20に関して、補足すると、期待値は<READ>コマンドに合わせて発行され、DCLKにより読み出しデータとのタイミング調整が行われている。また、読み出しデータとの比較結果ERRORは、ECLKにより取り込まれ、ETRIG信号となる。ETRIG信号が1度でもHIGHになると、誤り検出記録ESTATEは、HIGHとなり、RESETされない限り消去されない。この例では、読み出しデータの4ビット目で期待値と異なるデータがあったため、ESTATEはHIGH(誤り有り)が記録されている。最後にCOMPARE信号がHIGHとなり、ESTATEが外部へ読み出されている。
【0171】
図21及び図22を参照すると、図6に示されたECC−CODEC回路7の具体例が示されている。図21及び図22に示されたECC−CODEC回路7は、図6のECC−CODEC回路7において説明した循環回路73やEX−OR回路76を有する。図21及び図22に示されたECC−CODEC回路7においては、誤り位置検出信号(LOCATION)の出力パスにはレジスタ回路78が3段、挿入されている。
【0172】
図23(A)、(B)、及び(C)には、図22に示されたECC−CODEC回路7の循環回路73中の左右シフト型のシフトレジスタ731、732、及び733がそれぞれ具体的に示されている。
【0173】
図24には、図22に示されたECC−CODEC回路7の循環回路73中のEX−OR回路734が具体的に示されている。
【0174】
図21及び図22に示されたECC−CODEC回路7では、ECCコントローラ6(図3)がインターナルクロックICLKによる単相同期回路であること、出力にレジスタ回路を挿入したこと、さらに、誤り位置検出信号(LOCATION)の出力パスにもレジスタ回路78を1段挿入したことで、リアルタイムの誤り位置検出信号(図22のL0)に対するレスポンスは3クロック遅延することになる。そのため、前記3段のレジスタ回路78により、3クロック前の検出結果をストアしておき、誤り訂正動作を行う必要が生じる。
【0175】
図25を参照すると、図21及び図22に示されたECC−CODEC回路7へクロック(CCLK,CCLKB,CCLK2,CCLK2B)を供給する回路(CODEC−CLK GENERATOR回路)が示されている。図25に図示の回路は、インバータ2段からなる遅延回路DL1と、インバータ4段からなる遅延回路DL2とを有し、CCLK,CCLKBのクロック動作とCCLK2,CCLK2Bのクロック動作に遅延を持たせ、図23に示す左右シフト型のレジスタ回路の動作マージンを確保している。この動作マージンについて、図23(A)を例に説明する。左右シフト型のレジスタ回路は、左右2つのラッチ回路の開閉をする制御クロックCCLK2,CCLK2Bと、ラッチ回路のデータを隣のラッチ回路へコピーする制御クロックCCLK,CCLKBによりシフト動作を行う。まず、CCLKが先にLOWからHIGHへ遷移すると左右2つのラッチ回路のデータは同じになる。遅れてCCLK2がLOWからHIGHへ遷移しても結果に影響はない。次にCCLKがHIGHからLOWへ戻るとき、遅れてCCLK2がLOWからHIGHへ戻ると、右ラッチ回路は閉じ、左ラッチ回路は開いているため、データは右ラッチ回路から隣のシフトレジスタの左ラッチ回路へコピーされてしまい、データは右から左へ流れてしまう。つまり、順進シフトにならない。先にCCLK2がLOWからHIGHへ戻れば、右ラッチ回路は開き、左ラッチ回路は閉じているため、データは隣のシフトレジスタの左ラッチ回路から右ラッチ回路へコピーされ、順進シフトが行うことができる。逆進シフト動作のときは、CCLK,CCLKBとCCLK2,CCLK2Bを逆相動作させるが、同じようにCCLK2,CCLK2Bのクロック動作を先に行う必要がある。
【0176】
図25において、CODECE(i)は、ECCコントローラ6(図3)からバンク毎に送信されるCODECイネーブル信号である。なお、iはバンクアドレスを意味する(i=0,1,2,3)。
【0177】
また、BAE(j)は、図1のSDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8から各バンクへ送信されるバンクイネーブル信号である。PASRモードに対応して、活性化可能なバンクはHIGHとなる。ここで、jはバンクアドレスを意味する。(j=0,1,2,3)。
【0178】
例えば、PASRモードが4バンク(フルバンク、ディフォルト)のときは、BAE(0)〜BAE(3)全てがHIGHとなる。2バンクであれば、BAE(0),BAE(1)のみHIGHとなる。BAE(j)がLOWのとき、ECC−CODEC回路7(図21及び図22)へのCCLKは供給されないことになる。
【0179】
本回路は、インターナルクロックICLKからECC−CODEC回路7(図21及び図22)へ供給する4本のクロック信号(CLK,CLKB,CLK2,CLK2B)を生成し、複数のECC−CODEC回路7に出力する。SYNDROMEモードのとき、CLK、CLK2は同相で動作するが、CORRECTモードのときは、CLK、CLK2は逆相で動作する。この同相・逆相動作の切り替えによりECC−CODEC回路7(図21及び図22)はシフトレジスタの順進・逆進動作を可能にしている。
【0180】
図26を参照すると、図1に示された半導体集積回路装置の別のSuper Self−Refresh動作シーケンス(Entry/Exit Scheme)が示されている。
【0181】
図2に示したSuper Self−Refresh動作シーケンスのEntry/Exit方式では、従来からある通常のSelf−Refreshコマンドとは別に“Super Self−Refresh”用のコマンド(Super Self−Refreshエントリコマンド(SSELF)及びSuper Self−Refreshエグジットコマンド(SSELFX))を、図1のSDRAM10のコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209の入力バッファ回路(COMMAND DECODE)8に入れるなど、一般的な方式とはいえない。つまり、ユーザーは汎用SDRAMとは別の制御方式(チップセットやソフトウェア)を開発しなければならず、Super Self−Refreshモードを使うために、開発コスト、期間の点で犠牲を払うことなる。
【0182】
これに対し、図26に示されたEntry/Exit方式は、汎用SDRAMのユーザーが対応できるようにした例である。“Super Self−Refresh”用のコマンドは持たず、通常のSelf−Refreshコマンド(Self−Refreshエントリコマンド(SELF:図26の第3ラインのExternal Operation参照)及びSelf−Refreshエグジットコマンド(SELFX:図26の第3ラインのExternal Operation参照))をそのまま使用し、Entry/Exit方式は基本的にはSelf−Refreshコマンドと同じとした。
【0183】
ただし、Exitコマンド(SELFX)投入後、定義されたEXIT−TIME(Correct動作終了までの時間)の間、一般的に行われる分散リフレッシュオペレーション(256MbSDRAMの場合、リフレッシュサイクルは8kサイクル(8192サイクル)であるため、リフレッシュ規格の64msを満足するため、約7.8μsecの周期で<REF>コマンドを投入する)のみを行うとした。Correct動作中はECCコントローラから発行される内部コマンドを受け付けるため、外部から投入された<REF>コマンドは無視される。Correct動作が完了したら、Idle状態に復帰するため、外部から投入された<REF>コマンドを受け、リフレッシュ動作を行うことになる。これにより、長周期リフレッシュ動作で生じるポーズ不良のエラー率により変動するCorrect動作時間(EXIT−TIME)を吸収し、訂正されたデータを保持しながら、通常のメモリアクセス動作へ移行することができる。
【0184】
図2に示すExit方式では、Correct動作に要する時間が変動し確定しないことから、Correct動作終了後に自動的にSelf−Refreshモードに移行するとしているが、Self−Refreshモードとは前記の分散リフレッシュ動作を内部で自動的に行っている動作にすぎず、図26も実効的には同じである。いずれの方式を選択するかはユーザーに依存する。
【0185】
通常のSelf−Refreshの場合にもEXIT−TIMEは存在し、その時間は100ns程度であるが、この場合にはCorrect動作終了までの時間となるため、数100ms程度となる。一般に、SDRAMを使用する場合には、常に分散リフレッシュオペレーションを行い、その<REF>コマンド間に所望のオペレーションコマンドが投入される。つまり、図26のExit方式は、EXIT−TIMEが長いものの、何ら特別な動作ではなく、基本的には通常のSelf−Refreshと同じといえる。
【0186】
なお、Entry/ExitコマンドはSelf−Refreshコマンドと同じとし、MRSあるいはEMRSの設定により、そのコマンドの意味が“Super Self−Refresh”か、通常のSelf−Refreshか、切り替えるようにしてもよい。
【0187】
“Correct動作に要する時間が変動する”と書いたが、図2及び図26の方式の場合、内部発生のICLKを同期クロックとして動作させているため、その周期の製造ばらつきがあり、ENTRY時間(Parity−Genetationに要する時間)も正確には外部にみえない。あえて図示はしないが、Entry/Exit期間中は、外部からCLKを受け付け、Entry/Exit時間をサイクル数で規定してもよい。
【0188】
図2及び図26の方式に対応した状態遷移図を、図27及び図28に示す。これらは、Mobile RAMの状態遷移図をベースにSuper Self−Refreshモードを追加した例である。
【0189】
図27の状態遷移図は、図2の方式に対応し、ユーザーによってSuper Self−Refresh Exit(SSR EXIT)が入力されると、Correct状態(ERROR CORRECTION)に移行し、それが終了すると自動的にSelf−Refresh状態に移行する。ここで、Self−Refresh Exit(SR EXIT)が入力されて、はじめてExit完了する。
【0190】
図28の状態遷移図は、図26の方式に対応し、“Super Self−Refresh”用のコマンドとして、図27におけるSuper Self−Refresh Entry(SSR ENTRY)及びSuper Self−Refresh Exit(SSR EXIT)の代りに、Self−Refresh Entry(SR ENTRY)及びSelf−Refresh Exit(SR EXIT)を用いる例である。ユーザーによってSelf−RefreshExit(SR EXIT)が入力されると、Correct状態(ERROR CORRECTION)に移行し、それが終了すると単純にExitを完了する。
【0191】
図29の状態遷移図は、図27の状態遷移図と同様に、ユーザーによってSuper Self−Refresh Exit(SSR EXIT)が入力されると、Correct状態(ERROR CORRECTION)に移行する。そのCorrect状態(ERROR CORRECTION)が終了すると、単純にExitを完了する。
【0192】
図30を参照すると、図18に示す構成のECCコントローラ6及びECC−CODEC回路7などの接続関係について詳細に示されている。ECCコントローラ6からは64台のECC−CODEC(図21及び図22)へCODEC−MODE信号(INIT,PARITY,SYNDROME,CORRECT,CODECE)が共通に供給され、ICLK−GENERATORからは、ECCコントローラ6(または図11の6’)、SDRAMのコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209へICLK(内部同期クロック信号)が共通に供給されている。ICLK−GENERATORはSDRAMのコントロールロジック(CONTROL LOGIC)209からの発振開始命令(ICLKONがHIGH)を受け、発振を開始する。逆に発振停止命令(ICLKONがLOW)を受け、発振を停止する。ECC−CODECへのクロック信号はICLKがCCLK−GENERATOR(図25)を通じて4本の同期クロック(CCLK,CCLKB,CCLK2,CCLK2B)へ変換され、ECC−CODEC4台ごとに共通供給されている。つまり、1バンクあたり16台のECC−CODECのため、CCLK−GENERATOR(図25)は4台配置される。ECC−CODECへのクロック信号は、CODECE(コーデックイネーブル)信号がHIGHのとき出力されるが、各バンクごとに4本あり、それぞれを必要に応じてECCコントローラ6が制御することで、バンク単位の動作も可能にしている。MA(メインアンプ)出力は通常パスとECC−CODECへの出力パスの2系統を持ち、通常モードとSuper Self−Refreshモードに応じて切り替えられる。通常モードで読み出されたデータは通常パスで共通I/O−BUSを通り、DATA−OUTPUT−REGISTERへバッファされ外部出力される。Super Self−RefreshモードのParity−GenerationあるいはCorrect動作で読み出されたデータは、ECC−CODECへの出力パスを通り、レジスタ回路(図30のFF)へバッファされた後、ECC−CODEC内のシフトレジスタへ逐次取り込まれる。WB(ライトバッファ)にも通常パスとECC−CODECからの入力パスの2系統があり、通常モードとSuper Self−Refreshモードに応じて切り替えられる。通常モードでは外部入力された書込みデータがDATA−INPUT−REGISTERにバッファされ、共通I/O−BUSを通り、通常パスからWB(ライトバッファ)へ入力される。Super Self−RefreshモードのParity−Generationでは、ECC−CODECから出力されるパリティビットがECC−CODECからの入力パスを通り、WB(ライトバッファ)へ入力される。図30及び図31には無いが通常モード同様、パリティビットをレジスタ回路にバッファしてから入力する場合もある。ECC−CODECからは、誤り位置検出信号LOCATION、誤り検出信号ERRORがECCコントローラ6へ供給されるが、1バンク16台のECC−CODECの出力はORをとられ、最終的にバンク毎の誤り位置検出信号LOCATION、誤り検出信号ERRORとなる。位置検出信号LOCATIONは、単純に4バンクのLOCATION信号のORがとられ、1本のLOCATION信号がECCコントローラ6へ入力されるが、誤り検出信号ERRORはPASR(パーシャルセルフリフレッシュ)モードに応じて活性化するバンクイネーブル信号BAE(j)とのANDをとった後、1本のERROR信号となり、ECCコントローラ6へ入力される。例えば、PASRモードが2バンクのとき、バンクイネーブル信号BAE(0),BAE(1)はHIGH、それ以外はLOWとなり、誤り検出信号ERRORはバンク0、1からのERROR信号のみがOR処理され、ECCコントローラ6に入力される。これにより、動作保証外のバンク2、3のERROR信号は無視できるため、ECCコントローラ6はCorrect動作の無駄な内部コマンド発行、オペレーションを省くことができる。
【0193】
次に図32及び図33を参照して、図9及び図10のCorrect動作に関して補足する。図32及び図33は、図11に示すECCコントローラ6’及び図21及び図22に示す具体的なECC−CODEC回路7を用いた場合のSuper Self−Refresh動作におけるシンドローム演算から誤り位置検出までの詳細動作(図9及び図10のCorrect動作に対応)の左半分及び右半分を示している。
【0194】
ECCコントローラ6’の出力はレジスタ回路14、15、及び17を介して行われるため、コマンド発生部11及びアドレス発生部12の出力はレジスタ回路14、15、及び17により1サイクル遅れて出力される。まず、図9に示したシンドローム演算では、データの流れはECCコントローラからコントロールロジック及びECC−CODEC回路への1方向であるため、ECCコントローラの出力がコマンド発生部及びアドレス発生部の出力より1サイクル遅れるだけで、図9と同じである。図25のクロック供給回路(CCLK−GENERATOR)から供給される4クロックCCLK,CCLKB,CCLK2,CCLK2Bは、遅延回路DL1(図25)により、CCLK,CCLKBのクロックのほうをCCLK2,CCLK2Bのクロックより遅く動作するように設定し、ECC−CODEC回路の巡回シフト動作の動作マージンを確保している。この遅延関係が逆になると、シフトレジスタはデータを破壊してしまう。コマンド発生部はシンドローム演算のコマンド発行を終えてから、誤り検出信号ERRORを受け付ける(ERROR Detect)が、64台のECC−CODEC回路出力からOR処理を経てECCコントローラへ到達する遅延時間に対してマージンをもって待つ。図32及び図33の例では最後の<PRE>コマンドを発行してから3サイクル目にERRORを受け付けている。ERRORがHIGHであった場合、ECCコントローラは次のように誤り位置検出動作に移行する。まず、CORRECT信号をHIGHへ上げ、ICLKと無関係にCCLK,CCLKBを反転出力させる。この動作でシフトレジスタ回路(図23)に記憶されたデータは、左のラッチ回路に記憶したデータが右のラッチ回路へコピーされ、左右のラッチ回路のデータが同じになる。次の1サイクルでSYNDROME信号をLOWへ下げ、4クロックCCLK,CCLKB,CCLK2,CCLK2Bを反転させると同時にCORRECTBを反転させ、1ビットの逆進・巡回シフトが行われる。ここでも、CCLK,CCLKBのクロックのほうをCCLK2,CCLK2Bのクロックより遅く動作させ、シフト動作の動作マージンを確保している。これは、図25のクロック供給回路(CCLK−GENERATOR)の遅延回路DL2により確保される。この遅延関係は、これ以降のクロッキング動作においても、図25のクロック供給回路(CCLK−GENERATOR)の遅延回路DL1により常に維持される。また、このSYNDROME,CORRECT信号の制御により、ECC−CODEC回路はSYNDROMEモードからCORECTモードへ以降する。CCLK,CCLKBとCCLK2,CCLK2Bは逆相クロックとなり、逆進・巡回シフト動作が可能になる。この1ビットシフトによりシンドローム演算の最後にメモリセルから読み出したビットに対するシンドロームパターンがECC−CODEC内の16ビットのシフトレジスタに現れる。ここで、最上位ビットのみがHIGH、それ以外のビットはLOWとなったとき、誤り位置検出信号LOCATIONはHIGHとなり、ECCコントローラは当該ビットが誤りであることを検出する。続く読み出しビットの誤り判定を行うため、CODECE(コーデックイネーブル)信号をHIGHとし図25のクロック供給回路(CCLK−GENERATOR)から4クロックCCLK,CCLKB,CCLK2,CCLK2Bを供給し、逆進・巡回シフトを行い、続く読み出しビットの誤り判定を行っていく。それに平行してアドレス発生部は内部アドレスの逆進を行うが、CODECE(コーデックイネーブル)信号をHIGHとしてから3サイクル後にアドレスの逆進は開始される。続くシフトレジスタの逆進・巡回シフトの結果、誤り位置検出信号LOCATIONがHIGHになった場合、ECCコントローラはそれを受け、CODECE信号をLOWに下げ、ECC−CODEC回路の動作を停止するが、まず、LOCATION信号を受けるとるサイクルで1サイクル巡回シフトが行われてしまう。さらに、コマンド発生部の出力はレジスタ回路を介して出力されるため、ECC−CODEC回路の停止は1サイクル遅れる。さらに、誤り位置検出信号LOCATIONもレジスタを介して出力されるため、ECC−CODEC回路から1サイクル遅れて出力されているおり、1ビット前の判定結果をみていることなる。つまり、誤り位置検出は3サイクル遅延することなる。したがって、ECC−CODEC回路(図21及び図22)はLOCATION信号を記憶するレジスタを3つ設け、3サイクル前の値(L3)まで記憶しておき、その値により再書込みデータの反転(図22の76)を制御する。前記のアドレス発生部が内部アドレス逆進動作を3サイクル遅延させているのも、このためである。ECCコントローラは誤り位置検出信号LOCATIONのHIGHを受け付けると、ECC−CODEC回路、アドレス発生部の逆進を停止、誤りビットの反転再書込みのため、内部コマンドを発行するが、前記の遅延制御により、当該ビットの誤り判定及びアドレスが一致し、正しい誤り訂正動作が可能となる。ECCコントローラは前記内部コマンドを発行を終え、次の誤り位置検出動作のため、ECC−CODEC回路の逆進・巡回シフト、アドレス発生部の逆進を開始するが、前記3サイクルの遅延関係は保たれる。
【0195】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、SDRAMのコントロールロジック(CONTROL LOGIC)の制御下でECC−CODEC回路をコントロールするECCコントローラを備えた半導体集積回路装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体集積回路装置のブロック図である。
【図2】図1に示された半導体集積回路装置のSuper Self−Refresh動作シーケンス(Entry/Exit Scheme)を示した波形図である。
【図3】図1に示された半導体集積回路装置のECCコントローラのブロック図である。
【図4】(A)は図3に示されたECCコントローラのレジスタ回路の各々として用いられるFF(フリップフロップ)回路を示す図であり、(B)はそのFF回路の内部構成を示す図である。
【図5】図4に示されたFF回路の動作例を示す波形図である。
【図6】図1に示された半導体集積回路装置のECC−CODEC回路のブロック図である。
【図7】図6に示されたECC−CODEC回路において行われるSuper Self−Refresh内部動作の例1のParity−Generation(1)(パリティビット演算)を示した図である。
【図8】図6に示されたECC−CODEC回路において行われるSuper Self−Refresh内部動作の例1のParity−Generation(2)(パリティビット書き込み)を示した図である。
【図9】図6に示されたECC−CODEC回路において行われるSuper Self−Refresh内部動作の例2のCorrect(1)(シンドローム演算)を示した図である。
【図10】図6に示されたECC−CODEC回路において行われるSuper Self−Refresh内部動作の例2のCorrect(2)(誤り位置検出・訂正書き込み)を示した図である。
【図11】図1の半導体集積回路装置においてECCコントロ−ラ6の代りに用いられるECCコントロ−ラ6’を示したブロック図である。
【図12】図1の半導体集積回路装置においてECCコントロ−ラ6の代りに用いられるBISTコントロ−ラ6”を示したブロック図である。
【図13】図12に示すBISTコントロ−ラ6”のBIST機能に関する動作シーケンスを示している。
【図14】図1の半導体集積回路装置においてECC−CODEC回路7と置き換えて使用できる誤り検出回路7’を示した図である。
【図15】図1の半導体集積回路装置においてECC−CODEC回路7に対して、誤り記録回路24を追加した例を示したブロック図である。
【図16】誤り検出回路がECCコントローラ6或いはECCコントローラ6’に追加された例を示した図である。
【図17】本発明の別の実施例による半導体集積回路装置のブロック図である。
【図18】本発明の更に別の実施例による半導体集積回路装置のブロック図である。
【図19】図12のBISTコントロ−ラ6”のSELF−TEST動作の例1(バースト長1、誤り無し)を示した図である。
【図20】図12のBISTコントロ−ラ6”のSELF−TEST動作の例2(バースト動作、誤り有り、結果の読み出し)を示した図である。
【図21】図6に示されたECC−CODEC回路7の具体例の左半分を示した図である。
【図22】図6に示されたECC−CODEC回路7の具体例の右半分を示した図である。
【図23】図22に示されたECC−CODEC回路7の循環回路73中の左右シフト型のシフトレジスタ731、732、及び733を具体的に示した図である。
【図24】図22に示されたECC−CODEC回路7の循環回路73中のEX−OR回路734を具体的に示した図である。
【図25】図21及び図22に示されたECC−CODEC回路7へクロックを供給する回路を示した図である。
【図26】図1に示された半導体集積回路装置の別のSuper Self−Refresh動作シーケンス(Entry/Exit Scheme)を示した波形図である。
【図27】図2の方式に対応した状態遷移図を示した図である。
【図28】図26の方式に対応した状態遷移図を示した図である。
【図29】図27の状態遷移図と同様の状態遷移図を示した図である。
【図30】図18に示す半導体集積回路装置のECCコントローラ6及びECC−CODEC回路7等の接続関係の詳細の左半分を示した図である。
【図31】図18に示す半導体集積回路装置のECCコントローラ6及びECC−CODEC回路7等の接続関係の詳細の右半分を示した図である。
【図32】図11に示す具体的なECCコントローラ6’及び図21及び図22に示す具体的なECC−CODEC回路7を用いた場合のSuper Self−Refresh動作におけるシンドローム演算から誤り位置検出までの詳細動作の左半分を示す図である。
【図33】図11に示す具体的なECCコントローラ6’及び図21及び図22に示す具体的なECC−CODEC回路7を用いた場合のSuper Self−Refresh動作におけるシンドローム演算から誤り位置検出までの詳細動作の右半分を示す図である。
【符号の説明】
1 制御信号
2 内部コマンド
3 内部アドレス
4 動作モード信号
5 誤り検出/誤り位置検出信号
6 ECCコントローラ
6’ ECCコントローラ
6” BISTコントロ−ラ
7 ECC−CODEC回路
7’ 誤り検出回路
8 入力バッファ回路
9 セルフリフレッシュコントロール回路
10 SDRAM
11 コマンド発生部
12 アドレス発生部
13 レジスタ回路
14 レジスタ回路
15 レジスタ回路
16 レジスタ回路
17 レジスタ回路
209 コントロールロジック

Claims (12)

  1. ダイナミック型RAMを有する半導体集積回路装置であって、前記ダイナミック型RAMは、メモリアレイと、RAMコントロール部と、ECC−コーデック回路と、ECCコントローラとを有し、前記RAMコントロール部は、前記ダイナミック型RAMの外部からの外部コマンドを受け付け、当該外部コマンドをデコードするコマンドデコード部と、スーパーセルフリフレッシュコントロール回路とを有している前記半導体集積回路装置において、
    前記コマンドデコード部は、前記ダイナミック型RAMの内部で発生した内部コマンドをも受け付け可能であり、当該内部コマンドをもデコードすることができるものであり、
    前記ECCコントローラは、コマンド発生部と、アドレス発生部とを有し、
    前記コマンドデコード部は、前記外部コマンドとしてエントリコマンドをデコードすると、エンコードを表わす起動命令信号を前記ECCコントローラに送出し、
    前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記起動命令信号を受けると、前記ECC−コーデック回路に、前記エンコードを表わす第1の動作モード信号を送出すると共に、前記ECCコントローラの前記アドレス発生部に、前記第1の動作モード信号の動作タイミングに応じたアドレスを順次発生させ、前記メモリアレイに供給し、
    前記ECC−コーデック回路は、前記第1の動作モード信号を受けると、前記メモリアレイの持つ情報データに基づいて、誤り検出訂正用の検査ビットを生成し、生成した検査ビットを前記メモリアレイの所定領域へ書き込むエンコード動作を行い、
    前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記ECC−コーデック回路による前記エンコード動作が終了すると、第1の終了信号を前記内部コマンドとして前記コマンドデコード部に出力し、
    前記コマンドデコード部が前記第1の終了信号を前記内部コマンドとして受け付けデコードしたとき、前記RAMコントロール部の前記スーパーセルフリフレッシュコントロール回路は、前記検査ビットを用いた誤り訂正動作によるエラー発生の許容範囲内でリフレッシュ周期を長くしたスーパーセルフリフレッシュ動作を開始させることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記エントリコマンドはユーザーによって前記ダイナミック型RAMに入力されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記コマンドデコード部は、前記外部コマンドとしてエグジットコマンドをデコードすると、デコードを表わす停止命令信号を前記ECCコントローラに送出し、前記RAMコントロール部の前記スーパーセルフリフレッシュコントロール回路は、前記コマンドデコード部が前記エグジットコマンドをデコードしたとき、前記スーパーセルフリフレッシュ動作を終了し、
    前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記停止命令信号を受けると、前記ECC−コーデック回路に、前記デコードを表わす第2の動作モード信号を送出すると共に、前記ECCコントローラの前記アドレス発生部に、前記第2の動作モード信号の動作タイミングに応じたアドレスを順次発生させ、前記メモリアレイに供給し、
    前記ECC−コーデック回路は、前記第2の動作モード信号を受けると、前記メモリアレイの前記所定部から前記誤り検出訂正用の検査ビットを読出すと共に、その検査ビットと前記メモリアレイの持つ情報データに基づいて、情報データの誤りを訂正し再書込みするデコード動作を行い、
    前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記ECC−コーデック回路による前記デコード動作が終了すると、第2の終了信号を前記内部コマンドとして前記コマンドデコード部に出力することを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項3に記載の半導体集積回路装置において、
    前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記ECC−コーデック回路による前記デコード動作が終了すると、第2の終了信号を前記内部コマンドとして前記RAMコントロール部の前記コマンドデコード部に出力し、
    前記RAMコントロール部は、前記第2の終了信号に応答して自動的にセルフリフレッシュ動作に入り、データ保持をすることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項3に記載の半導体集積回路装置において、
    前記ECCコントローラの前記コマンド発生部は、前記ECC−コーデック回路による前記デコード動作が終了すると、第2の終了信号を前記内部コマンドとして前記RAMコントロール部の前記コマンドデコード部に出力し、
    前記RAMコントロール部は、続いて外部からリフレッシュ動作命令を受け、データ保持をすることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項3に記載の半導体集積回路装置において、
    前記エントリコマンド及び前記エグジットコマンドはユーザーによって前記ダイナミック型RAMに入力されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. ダイナミック型RAMを有する半導体集積回路装置であって、前記ダイナミック型RAMは、メモリアレイと、RAMコントロール部と、誤り検出回路と、BIST(BUILT−IN SELF TEST)コントローラとを有し、前記RAMコントロール部は、前記ダイナミック型RAMの外部からの外部コマンドを受け付け、当該外部コマンドをデコードするコマンドデコード部を有している前記半導体集積回路装置において、
    前記コマンドデコード部は、前記ダイナミック型RAMの内部で発生した内部コマンドをも受け付け可能であり、当該内部コマンドをもデコードすることができるものであり、
    前記BISTコントローラは、コマンド発生部と、アドレス発生部とを有し、前記コマンドデコード部は、前記外部コマンドとしてBISTエントリコマンドをデコードすると、チェックを表わす起動命令信号を前記誤り検出回路に送出し、
    前記BISTコントローラの前記コマンド発生部は、前記起動命令信号を受けると、前記誤り検出回路に、前記チェックを表わす動作モード信号を送出すると共に、前記BISTコントローラの前記アドレス発生部に、前記動作モード信号の動作タイミングに応じたアドレスを順次発生させ、前記メモリアレイに供給し、
    前記誤り検出回路は、前記動作モード信号を受けると、逐次発生したアドレスに応じて書込みデータを生成し、生成した書込みデータを前記メモリアレイの所定領域あるいは全領域へ書込み、続いて、逐次発生したアドレスに応じて期待値データを生成し、メモリアレイから読み出した情報データとを比較し、情報データの誤りを検出し、誤りの検出が終了すると、終了信号を前記内部コマンドとして前記コマンドデコード部に出力し、
    前記コマンドデコード部が前記終了信号を前記内部コマンドとして受け付けデコードしたとき、前記動作モード信号の送出を停止することを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項7に記載の半導体集積回路装置において、
    前記BISTエントリコマンドはユーザーによって前記ダイナミック型RAMに入力されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項7に記載の半導体集積回路装置において、
    前記BISTコントローラは、更に、レジスタ回路を有し、このレジスタ回路に前記誤りの検出の結果を保持するものであり、
    前記BISTコントローラは、前記コマンドデコード部が前記外部コマンドとして読み出し命令を受けると、前記レジスタ回路に前記誤りの検出の結果を外部出力させることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項3に記載の半導体集積回路装置において、
    前記ECC−コーデック回路は、更に、レジスタ回路を有し、このレジスタ回路に前記ECC−コーデック回路の誤り検出信号を誤り検出結果として保持するものであり、
    前記ECC−コーデック回路は、前記コマンドデコード部が前記外部コマンドとして読み出し命令を受けると、前記レジスタ回路に前記誤り検出結果を外部出力させることを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 請求項3に記載の半導体集積回路装置において、
    前記ECCコントローラは、更に、レジスタ回路を有し、このレジスタ回路に前記ECCコントローラの誤り位置検出命令を誤り検出結果として保持するものであり、
    前記ECCコントローラは、前記コマンドデコード部が前記外部コマンドとして読み出し命令を受けると、前記レジスタ回路に前記誤り検出結果を外部出力させることを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 請求項3に記載の半導体集積回路装置において、
    前記スーパーセルフリフレッシュ動作における誤り訂正符号として逐次復号法を用い、誤り位置検出動作を巡回シフトレジスタの逆進・巡回シフト動作、それ以外を順進・巡回シフトにより実施することを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2002315319A 2002-10-30 2002-10-30 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4205396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315319A JP4205396B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体集積回路装置
US10/699,223 US7216198B2 (en) 2002-10-30 2003-10-30 DRAM with super self-refresh and error correction for extended period between refresh operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315319A JP4205396B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体集積回路装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124637A Division JP2008192309A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004152378A true JP2004152378A (ja) 2004-05-27
JP4205396B2 JP4205396B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=32459358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315319A Expired - Fee Related JP4205396B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7216198B2 (ja)
JP (1) JP4205396B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004559A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2007109366A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008021390A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7493531B2 (en) 2004-06-18 2009-02-17 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and refresh period controlling method
US8045405B2 (en) 2007-01-31 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system, memory device and command protocol
WO2012009103A3 (en) * 2010-06-28 2012-04-12 Intel Corporation Method and apparatus for training a memory signal via an error signal of a memory

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1538525A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-08 Texas Instruments Incorporated ECC computation simultaneously performed while reading or programming a flash memory
US7533309B2 (en) * 2004-02-26 2009-05-12 Nilanjan Mukherjee Testing memories using algorithm selection
US7099221B2 (en) * 2004-05-06 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Memory controller method and system compensating for memory cell data losses
US7116602B2 (en) * 2004-07-15 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Method and system for controlling refresh to avoid memory cell data losses
EP1825479A4 (en) * 2004-11-18 2008-04-16 Mentor Graphics Corp METHOD AND DEVICE FOR AN INTEGRATED PROGRAMMABLE MEMORY SELF TEST (MBIST)
JP4802515B2 (ja) * 2005-03-01 2011-10-26 株式会社日立製作所 半導体装置
TWI289851B (en) * 2005-05-04 2007-11-11 Univ Tsinghua Semiconductor memory and method of correcting errors for the same
US20060282755A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Jong-Hoon Oh Random access memory having ECC
US7382673B2 (en) * 2005-06-15 2008-06-03 Infineon Technologies Ag Memory having parity generation circuit
US7471569B2 (en) * 2005-06-15 2008-12-30 Infineon Technologies Ag Memory having parity error correction
US7440309B2 (en) * 2005-06-15 2008-10-21 Infineon Technologies Ag Memory having parity error correction
US7779334B2 (en) * 2006-06-26 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory having an ECC system
US7894289B2 (en) * 2006-10-11 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Memory system and method using partial ECC to achieve low power refresh and fast access to data
US7761772B2 (en) * 2006-10-18 2010-07-20 Trellisware Technologies, Inc. Using no-refresh DRAM in error correcting code encoder and decoder implementations
US7900120B2 (en) 2006-10-18 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory system and method using ECC with flag bit to identify modified data
US8117519B2 (en) * 2008-01-15 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Memory apparatus and method using erasure error correction to reduce power consumption
US8255771B2 (en) 2008-03-14 2012-08-28 Micron Technology, Inc. Memory device repair apparatus, systems, and methods
US8627163B2 (en) * 2008-03-25 2014-01-07 Micron Technology, Inc. Error-correction forced mode with M-sequence
TW201029337A (en) * 2009-01-16 2010-08-01 Ralink Technology Corp Method for decoding LDPC code and the circuit thereof
CN101789794A (zh) * 2009-01-23 2010-07-28 雷凌科技股份有限公司 低密度奇偶校验码的解码方法及其电路
JP2010182349A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその自己テスト方法
US8412882B2 (en) 2010-06-18 2013-04-02 Microsoft Corporation Leveraging chip variability
US9450613B2 (en) * 2010-11-10 2016-09-20 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for error correction and error detection
US8539321B2 (en) 2010-11-10 2013-09-17 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for correcting at least one bit error within a coded bit sequence
RU2477880C1 (ru) * 2011-12-08 2013-03-20 Учреждение Российской академии наук Научно-исследовательский институт системных исследований РАН (НИИСИ РАН) Способ регенерации и защиты от сбоев динамической памяти и устройство для его осуществления
JP5978860B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-24 富士通株式会社 情報処理装置、メモリ制御ユニット、メモリ制御方法および制御プログラム
US8874973B2 (en) * 2012-10-26 2014-10-28 Lsi Corporation Methods and structure to assure data integrity in a storage device cache in the presence of intermittent failures of cache memory subsystem
US9147461B1 (en) * 2012-11-28 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device performing a refresh operation, and memory system including the same
JP2014225309A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
KR20160011015A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 에스케이하이닉스 주식회사 어드레스 생성회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
US9779784B2 (en) 2014-10-29 2017-10-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry
KR20170143084A (ko) 2016-06-17 2017-12-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
US10468087B2 (en) 2016-07-28 2019-11-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for operations in a self-refresh state
KR20180132381A (ko) * 2017-06-02 2018-12-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 동작 방법
US10332582B2 (en) 2017-08-02 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Partial refresh technique to save memory refresh power
KR102388803B1 (ko) * 2017-11-02 2022-04-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
US10891995B2 (en) * 2019-01-15 2021-01-12 SK Hynix Inc. Command generation method and semiconductor device related to the command generation method
US11823760B2 (en) * 2020-11-10 2023-11-21 Sunrise Memory Corporation System and method for data integrity in memory systems that include quasi-volatile memory circuits
TWI755291B (zh) * 2021-02-26 2022-02-11 華邦電子股份有限公司 半導體記憶裝置
EP4198703A4 (en) 2021-04-01 2024-06-19 Changxin Memory Tech Inc SEMICONDUCTOR MEMORY AND DATA WRITING METHOD

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278920A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Hitachi Ltd フアイア符号の符号化・復号化装置
US5450422A (en) * 1994-01-28 1995-09-12 International Business Machines Corporation Method and structure for providing error correction code for each byte on SIMM'S
JP3177207B2 (ja) * 1998-01-27 2001-06-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション リフレッシュ間隔制御装置及び方法、並びにコンピュータ
US6829677B1 (en) * 2000-05-18 2004-12-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for preserving the contents of synchronous DRAM through system reset
JP2002056671A (ja) 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ramのデータ保持方法と半導体集積回路装置
US6567332B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Memory devices with reduced power consumption refresh cycles
JP2003068076A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の電力制御方法及び半導体記憶装置
US7171605B2 (en) * 2002-02-01 2007-01-30 International Business Machines Corporation Check bit free error correction for sleep mode data retention
US6838331B2 (en) * 2002-04-09 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Method and system for dynamically operating memory in a power-saving error correction mode

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004559A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7464315B2 (en) 2004-06-18 2008-12-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device
US7493531B2 (en) 2004-06-18 2009-02-17 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and refresh period controlling method
JP2007109366A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008021390A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8045405B2 (en) 2007-01-31 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system, memory device and command protocol
WO2012009103A3 (en) * 2010-06-28 2012-04-12 Intel Corporation Method and apparatus for training a memory signal via an error signal of a memory
US8533538B2 (en) 2010-06-28 2013-09-10 Intel Corporation Method and apparatus for training a memory signal via an error signal of a memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP4205396B2 (ja) 2009-01-07
US20040221098A1 (en) 2004-11-04
US7216198B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205396B2 (ja) 半導体集積回路装置
US10839885B2 (en) Systems and methods for performing row hammer refresh operations in redundant memory
US7184351B2 (en) Semiconductor memory device
US7275200B2 (en) Transparent error correcting memory that supports partial-word write
KR100270346B1 (ko) 스탠바이시의 소비 전력을 저감할 수 있는 동기형 반도체 기억장치
US7464315B2 (en) Semiconductor memory device
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
JP3566429B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
JP4768374B2 (ja) 半導体記憶装置
US7551495B2 (en) Semiconductor memory device with a data output circuit configured to output stored data during a first type of read operation and configured to output at least one data pattern during a second type of read operation and methods thereof
US6522600B2 (en) Fast cycle RAM and data readout method therefor
JPH06333391A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP2008097715A (ja) 半導体メモリ及びメモリモジュール
US11276456B2 (en) Systems and methods for capture and replacement of hammered word line address
JPH11162170A (ja) 半導体メモリ装置及びカラム選択制御方法
US20100246299A1 (en) Semiconductor storage device and redundancy method
CN1716444B (zh) 能稳定设置模式寄存器设置的半导体存储器件及方法
JP2008192309A (ja) 半導体集積回路装置
CN113314177A (zh) 用于锁存器复位逻辑的设备、系统及方法
JP2008165879A (ja) 半導体記憶装置
JP7507289B2 (ja) 疑似スタティックランダムアクセスメモリ
JPH11297072A (ja) 半導体記憶装置とその制御方法
EP1815339B1 (en) Transparent error correcting memory that supports partial-word write
JP2023112112A (ja) 疑似スタティックランダムアクセスメモリ
KR20230087293A (ko) 의사 정적 랜덤 액세스 메모리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees