JP2004144279A - ころ軸受及びその製造方法 - Google Patents

ころ軸受及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144279A
JP2004144279A JP2002355367A JP2002355367A JP2004144279A JP 2004144279 A JP2004144279 A JP 2004144279A JP 2002355367 A JP2002355367 A JP 2002355367A JP 2002355367 A JP2002355367 A JP 2002355367A JP 2004144279 A JP2004144279 A JP 2004144279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
bearing
rolling
oil
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002355367A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Uchiyama
内山 典子
Ken Yamamoto
山本 建
Yoshiteru Yasuda
保田 芳輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002355367A priority Critical patent/JP2004144279A/ja
Priority to US10/623,158 priority patent/US20040132579A1/en
Publication of JP2004144279A publication Critical patent/JP2004144279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • F16C19/32Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly for supporting the end face of a shaft or other member, e.g. footstep bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture

Abstract

【課題】材料の変更や特殊な熱処理を施すことなく、供給される潤滑油量が少なくなったり、潤滑油が枯渇したりした場合にも、つば−ころ端面間の接触部において十分な耐焼き付き性を有する長寿命のころ軸受と共に、このようなころ軸受の製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも一方につば部を有する1対の軌道輪と、両軌道輪間に組み込まれたころを備えたころ軸受において、ころ軸受の軌道輪に形成したつば部及びこのつば部に摺接するころ端面の少なくとも一方における残留オーステナイト組織を20〜60vol%と、さらに望ましくは、つば部及びころ端面の少なくとも一方の硬さが軌道輪及びころの少なくとも一方の転動面の硬度よりも低いものとなるようにする。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、円筒ころ、円錐ころ、または球面ころを使用したころ軸受に係り、軸受け部分における潤滑油の枯渇や供給不足による耐焼き付き性を改善することができ、特にトロイダル型無段変速機としてトラクション油中で使用される軸受に好適なころ軸受に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、軌道輪(内外輪)と、これら軌道輪の間に介在するころを備えたころ軸受においては、軌道輪に形成したつばの端面ところ端面との接触部は大きな滑りを伴う転がり接触構造となっているため、軸受に供給される潤滑油量が少ない場合、あるいは潤滑油が枯渇した場合、つば−ころ端面で焼き付きが生じることがある。
【0003】
例えば、特開平5−185858号公報に記載された差動装置は、スタッドボルトにより車体に取り付けられるハウジング内に納められており、リングギヤ、ディファレンシャルケース、ピニオンメートシャフト、デフピニオン、サイドギヤを備え、ディファレンシャルケースは、テーパーローラベアリング(円錐ころ軸受)によりハウジングに対して回転自在に支持されているが、このテーパーローラベアリングにおいては、旋回時に遠心力が働いてディファレンシャルケース内に収容されている潤滑油が偏ることによって潤滑油が枯渇したり、また急加速時に軸受温度が上昇したりすることによって、つば−ころ端面間に焼き付きが生じることがある。
【0004】
従来、このような軌道輪のつば部と円錐ころ軸受のころ端面での焼き付きを防止するためには、ころ端面やつば面の粗さを高めて金属接触を可能な限り軽減したり、特開2001−187916号公報において提案されているように、高Cr鋼の表面に窒化物層を形成することによって摩擦係数の上昇を抑えたりする方法が知られている。
しかしながら、ZDTP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛)等の添加剤が比較的多量に添加されているトランスミッションオイルやギヤオイル中では凝着摩耗より腐食摩耗が増大するため上記の表面粗さを高める効果が大きくなるのに対し、添加剤の少ないトラクションオイル中で使用する場合には、凝着摩耗し易くなるため、低速/高速を繰り返すたびに金属接触が起こり、つば部−ころ端面の表面が荒れるという現象を避けることはできず、接触部において焼き付きが生じ易いという問題があった。
例えば、トロイダル形状に形成された1対の入出力ディスクとパワーローラーから成りパワーローラーの傾斜角を変更することによって任意の変速比を無段階に設定することが可能なトロイダル型無段変速機における入出力ディスクの間に介装されたパワーローラー内外輪を支持するトラクションオイル中で使用される円錐ころ軸受においては、潤滑油が枯渇したり少なくなったりした場合に摩擦係数が上昇する現象が起きている。
【0005】
すなわち、図1は、このようなトロイダル型無段変速機における変速機構を示す概略図の一例であって、トロイダル型無段変速機においては、エンジンからの回転駆動力が図外のトルクコンバータ及び前後進切換え機構を介して入力軸1に入力されるようになっており、この入力軸1と同軸上にトルク伝達軸2が配置され、該トルク伝達軸2の両端位置には、第1入力ディスク3と第2入力ディスク4が軸方向移動可能にスプライン結合されている。第1入力ディスク3の背面と入力軸1との間には、入力トルクに応じて軸方向推力を発生するローディングカム機構5が介装してある。また、第2入力ディスク4の背面とトルク伝達軸2の端部に螺合されたナット6との間には、両入力ディスク3及び4にプリロードを付与する皿バネ7が介装してある。
【0006】
両入力ディスク3及び4の中間位置には、トルク伝達軸2に遊装した出力ディスク8が配置されており、この出力ディスク8は、2つの出力ディスクの背面を互いに合わせて一体結合したものであり、出力ディスク8の外周部には出力ギア9が形成してある。そして、第1入力ディスク3の出力ディスク8側対向面と、第2入力ディスク4の出力ディスク8側対向面と、出力ディスク8の両入力ディスク3及び4側対向面には、それぞれトロイド状溝3a,4a,8a,8bが形成してある。
【0007】
これらトロイド状溝3a及び8aとの間には、図中上下に配置された2個の第1パワーローラー10,10が油膜せん断力により動力の受け渡し可能に挟持されると共に、トロイド状溝4a及び8bとの間にも、同様に上下2個の第2パワーローラー11,11が油膜せん断力により動力の受け渡し可能に挟持されている。そして、第1入力ディスク3と出力ディスク8と第1パワーローラー10,10によって第1トロイダル変速部12が構成され、第2入力ディスク4と出力ディスク8と第2パワーローラー11,11によって第2トロイダル変速部13が構成されている。
このような構造を備えたトロイダル型無段変速機においては、各パワーローラー10,10,11,11が後述する作動により変速比に応じた傾転角が得られるようにそれぞれ傾転され、両入力ディスク3,4の入力回転を無段階(連続的)に変速して出力ディスク8に伝達することができる。
【0008】
図2(a)は、上記トロイダル型無段変速機に使用されるパワーローラー10(パワーローラー11についても同じ)の断面図であって、当該パワーローラー10は、第1入力ディスク3の動力を油膜せん断力によって出力ディスク8に伝達する内輪30(軌道輪)と、図外のトラニオンに対し揺動可能もしくはスライド可能に支持された外輪31(軌道輪)と、該外輪31に対し内輪30を回転可能に支持する円錐ころ軸受32(パワーローラー軸受)を備えた構成となっている。
【0009】
円錐ころ軸受32は、内輪30に形成された内輪軌道面30a(転動面)と、外輪31に形成された外輪軌道面31b(転動面)と、これら内外輪軌道面30a,31bに挟持された円錐ころ32c(転動体)と、該円錐ころ32cを案内するつば部31dと接触するころ端面32fと、複数の円錐ころ32cを保持する保持器32e(図2(b)参照)から成っている。なお、内輪30に働くラジアル荷重を受けるラジアル軸受は設けず、内輪30に働くスラスト荷重及びラジアル荷重は、全て円錐ころ軸受32で支持するようになっている。
【0010】
従来、このような軌道輪31のつば部31dと円錐ころ軸受32のころ端面32fでの焼き付きを防止するためには、ころ端面やつば面の粗さを高めて金属接触を可能な限り軽減したり、特開2001−187916号公報において提案されているように、高Cr鋼の表面に窒化物層を形成することによって摩擦係数の上昇を抑えたりする方法が知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ZDTP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛)等の添加剤が比較的多量に添加されているトランスミッションオイルやギアオイル中では添加剤の影響によって凝着摩耗より腐食摩耗が増大するため上記の表面粗さを高める効果が大きくなるのに対し、添加剤の少ないトラクションオイル中で使用する場合には、凝着摩耗し易いため、低速/高速を繰り返すたびに金属接触が起こり、つば部−ころ端面の表面が荒れるという現象を避けることはできず、接触部において焼き付きが生じ易いという問題があった。
また、特開2001−187916号公報に記載されているように、高Cr鋼に窒化層を形成するには、材料の変更が必要であるばかりでなく、通常の雰囲気処理では表面にCr酸化膜が生成してしまい、安定した窒化物層を得ることが難しいという問題があり、これらの問題点の解消が従来のころ軸受における課題となっていた。
【0012】
本発明は、従来のころ軸受における上記課題を解消すべくなされたものであって、材料の変更や特殊な熱処理を施すことなく、トラクションオイル中で使用される場合に供給される潤滑油量が少なくなったり、潤滑油が枯渇したりした場合にも、つば−ころ端面間の接触部において十分な耐焼き付き性を有する長寿命のころ軸受と共に、このようなころ軸受の製造方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明のころ軸受は、少なくとも一方につば部を有する1対の軌道輪と、これら軌道輪の間に介在するころを備えたころ軸受において、上記軌道輪のつば部及び当該つば部に摺接するころ端面の少なくとも一方の残留オーステナイト組織が体積比で、20〜60%であって、その硬度が、例えば残留オーステナイト組織が体積比で20%未満である上記軌道輪及びころの少なくとも一方の転動面の硬度よりも低い構成としたものであって、また、上記軌道輪のつば部及び当該つば部に摺接するころ端面の少なくとも一方の面粗さがRa=0.03μm以下としたものであって、ころ軸受におけるこのような構成を上記課題を解決するための手段としたことを特徴としている。
【0014】
また、本発明のころ軸受の製造方法においては、上記軌道輪及びころの少なくとも一方に浸炭窒化焼き入れ焼き戻しを施すことを特徴とし、また、浸炭窒化焼き入れ焼き戻しを施したのち、さらにその転動面に、例えばハードターニングやローラーバニシング、若しくはショットピーニングやショットブラスト等の後加工を加えるようにしたことを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のころ軸受においては、軌道輪のつば部及びこのつば部に摺接するころ端面のいずれか一方又は双方における残留オーステナイト組織を多量にしたものであり、また、軌道輪のつば部及びこのつば部に摺接するころ端面のいずれか一方又は双方の硬度が、軌道輪の転動面及びころの転動面のいずれか一方又は双方の転動面の硬度よりも低くなるようにしたものであり、また、軌道輪のつば部及びこのつば部に摺接するころ端面のいずれか一方又は双方の面粗度をRa0.03μm以下となるようにしたことから、金属接触した際に残留オーステナイト組織がクッション材として働き応力を緩和する効果や、相手面とのなじみ効果が現れ、潤滑油の供給量が少なくなったり、潤滑油が枯渇したりしたとしても、つば−ころ端面間の接触部における十分な耐焼き付き性が確保され、かつ、転動面においては高硬度が確保されることから転動疲労強度に優れるため、ころ軸受の耐用寿命が延長されることになる。
【0016】
また、このようなころ軸受は、例えば、軌道輪及びころの少なくとも一方に、その表面における残留オーステナイト組織が20〜60vol%となるように浸炭窒化焼き入れ焼き戻しを施すことによって、また、軌道輪及びころの少なくとも一方に、その表面における残留オーステナイト組織が20〜60vol%となるように浸炭窒化焼き入れ焼き戻しを施したのち、さらにその転動面のみに、該転動面の残留オーステナイト組織が20vol%未満となるような後加工を加えることによって得ることができる。
【0017】
そして、転動面に施す後加工としては、例えばハードターニングやローラーバニシングを適用することができ、これによって、転動面に局部的な塑性変形を与えて転動面を平滑にし、軸受に好適な面粗度となると共に、加工誘起変態によって残留オーステナイトがマルテンサイトに変態し、表面硬度が向上することになる。
また、転動面にショットピーニングやショットブラストを施して、圧縮残留応力を生じさせ、同様に表面硬度を高めたのち、ショットによって荒れた表面を好適な面粗度に研磨仕上げするようになすこともできるため、転動疲労寿命が延長されることになる。
【0018】
本発明のころ軸受は、上記のようにトラクションオイル中で軌道輪のつば部ところ端面の間における焼き付きを防止して十分な耐用寿命を備えたものであるから、トロイダル型無段変速機に好適に使用することができる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。
【0020】
(実施例1)
JIS G4805に規定される高炭素クロム軸受鋼SUJ2を用いて、図2に示したような内外輪(軌道輪)に加工した後、浸炭窒化処理(850℃×4H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、表面粗さRa0.03μmに研磨仕上げした。一方、同じくSUJ2材を用いて、図2に示したようなころに加工し、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)後、Ra0.03μm程度に仕上げ研磨した。
【0021】
(実施例2)
JIS G4105に規定されるクロムモリブデン鋼SCM435を用いて、図2に示したような内外輪(軌道輪)に加工した後、浸炭窒化処理(850℃×8H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、表面粗さRa0.01μmに研磨仕上げした。一方、上記高炭素クロム軸受鋼SUJ2材を用いて、図2に示したようなころに加工し、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)後、Ra0.01μm程度に仕上げ研磨した。
【0022】
(実施例3)
上記高炭素クロム軸受鋼SUJ2材を用いて、同様の内外輪及びころに加工した後、浸炭窒化処理(850℃×4H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、表面粗さRa=0.01μmに研磨仕上げした。
【0023】
(実施例4)
上記SUJ2を用いて、図2に示したような内外輪(軌道輪)に加工した後、浸炭窒化処理(850℃×4H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、転動面にのみショットブラストを施したのち、表面粗さRa=0.01μmに研磨仕上げした。なお、ショットブラストについては、ノズル口径が5mmのエアーノズルタイプのブラスト機を用い、#300のスチールビーズを噴射圧力:0.5MPa、噴射時間:80秒、噴射距離:120mmの条件で行った。
一方、同じくSUJ2材を用いて、図2に示したようなころに加工し、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)後、Ra=0.01μm程度に仕上げ研磨した。
【0024】
(実施例5)
上記クロムモリブデン鋼SCM435を用いて、同様の内外輪(軌道輪)に加工した後、浸炭窒化処理(850℃×8H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、転動面にのみ同様の条件でショットブラストを施したのち、表面粗さRa=0.01μmに研磨仕上げした。
一方、ころについては、上記したSUJ2材を用い、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)後、Ra=0.01μm程度に仕上げ研磨した。
【0025】
(実施例6)
上記したSCM435材を用いて、同様の内外輪(軌道輪)に加工した後、浸炭窒化処理(850℃×8H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、転動面にのみハードターニング加工を施し、表面粗さRa=0.01μmにした。なお、ハードターニングについては、先端半径が0.8mmに成形されたCBNからなるひし形80度チップを切削チップとして使用し、切削速度:250mm/分、送り速度:0.05mm/回転、切り込み深さ:0.05mmの条件で行った。
一方、ころについては、同様にSUJ2材を用い、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)後、Ra=0.01μm程度に仕上げ研磨した。
【0026】
(実施例7)
上記したSCM435材を用いて、同様の内外輪(軌道輪)に加工した後、同様に浸炭窒化処理(850℃×8H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、転動面にのみショットピーニング処理したのち、表面粗さRa=0.01μmに研磨仕上げした。なお、ショットピーニング処理については、エアーノズルタイプのショットピーニング機を用い、平均粒径:0.3〜0.4mm、硬度:Hv700〜800のラウンドカットワイヤをショット(球)として用い、アークハイト:0.48mmA、カバレッジ:300%以上となるような条件で行った。
一方、ころについては、同様にSUJ2材を用い、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)後、Ra=0.01μm程度に仕上げ研磨した。
【0027】
(実施例8)
上記したSUJ2材を用いて上記同様の内外輪及びころに加工した後、浸炭窒化処理(850℃×4H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、内外輪及びころの転動面にのみ、同様の条件でショットブラスト処理したのち、表面粗さRa=0.01μmに研磨仕上げした。
【0028】
(実施例9)
上記SUJ2材を用いて、同様の内外輪(軌道輪)に加工した後、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)を実施し、Ra=0.01μmに研磨仕上げを行った。
一方、ころについては、同じくSUJ2材を用いて、浸炭窒化処理(850℃×4H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、転動面にのみ、同様の条件でショットブラスト処理したのち、表面粗さRa=0.01μm程度に仕上げ研磨した。
【0029】
(実施例10)
上記したSCM435材を用いて、同様の内外輪(軌道輪)に加工した後、同様に浸炭窒化処理(850℃×8H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、転動面にのみローラーバニシングを施すことによって、表面粗さRa=0.01μmにした。このとき、ローラーバニシングについては、6mm径のセラミックス製ローラーを用い、送り速度:0.15mm/回転、ワーク周速:150mm/分、押し付け面圧:6.0GPaの条件で実施した。
一方、ころについては、同様にSUJ2材を用い、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)後、Ra=0.01μm程度に仕上げ研磨した。
【0030】
(実施例11)
上記したSUJ2材を用いて同様の内外輪に加工した後、浸炭窒化処理(850℃×8H浸炭窒化後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、Ra0.04μm程度に仕上げ研磨した。
一方、ころについては、同じくSUJ2材を用い、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)後、Ra0.04μm程度に仕上げ研磨した。
【0031】
(比較例1)
上記SUJ2材を用いて同様の内外輪及びころに加工した後、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、表面粗さRa=0.04μmに研磨仕上げした。
【0032】
(比較例2)
上記SUJ2材を用いて同様の内外輪及びころに加工した後、調質(850℃×1H保持後、60℃油へ焼き入れ)及び焼き戻し(160℃×2H)を実施し、表面粗さRa=0.01μmに研磨仕上げした。
【0033】
上記した各実施例及び比較例により得られた内外輪及びころの仕様(材料及び製造条件)と共に、表面における硬度、及び残留オーステナイト量の測定結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 2004144279
【0035】
そして、得られた各ころ軸受について、表2に示す条件による円錐ころ軸受け試験を実施し、耐焼き付き性を評価した。また、表3に示す条件のもとに、円錐ころ軸受け試験を実施し、ころ又は内外輪が剥離するまでの累積応力繰り返し回数を調査してワイブルプロットを作成し、L50寿命を求めた。
これらの試験結果を表4に示す。
【0036】
【表2】
Figure 2004144279
【0037】
【表3】
Figure 2004144279
【0038】
【表4】
Figure 2004144279
【0039】
表4に示した結果から明らかなように、本発明の実施例に係わるころ軸受においては、つば−ころ端面間における耐焼き付き性に優れることから、長寿命となることが確認された。
すなわち、実施例1〜7及び実施例10及び11については、ころ端面の残留γ量が20vol%を下回るのに対して、つば部の残留γ量が20〜60vol%であることから、潤滑不足によるころのスキューが発生しても、つば−ころ端面接触部の応力が緩和されるため耐焼き付き性が向上する。また、転動面では、浸炭窒化処理後加工を加え、加工誘起変態によって残留γ組織がマルテンサイト組織となるため、残留γ量が20vol%未満になり、高硬度となって転動疲労強度が向上する。
【0040】
また、つば部及びころ端面の残留γ組織が20vol%以上で、表面粗さがRa=0.01μm程度の組み合わせでは、潤滑不足によるころのスキューが発生した場合の応力緩和能力が大きく摩擦熱上昇が少ないことから耐焼き付き性は大幅に向上する。また転動部の残留γ組織を20vol%未満とし、表面粗さをRa=0.01μm程度にした時、転動疲労強度も大幅に向上する(実施例8)。
【0041】
そして、ころ端面の残留γ組織が20vol%以上で、表面粗さをRa=0.01μm程度にした場合、つば部の残留γ組織が20vol%未満であっても、応力緩和によって摩擦熱上昇が少ないため耐焼き付き性が向上する。また内輪の転動部における残留γ組織が20vol%未満で、かつころの転動面の残留γ組織がショットブラストによる加工誘起変態によってマルテンサイト組織となるた、め、20vol%未満で、表面粗さをRa=0.01μm程度にした時、転動疲労強度も向上する(実施例9)。
【0042】
上記実施例に対し、つば部及びころ端面の表面粗さがRa=0.04μmと比較的粗く、残留γ組織が20vol%を下回る場合、潤滑油不足によるころのスキューが発生した場合、発熱量が大きく早期に焼き付きが発生する(比較例1)。
【0043】
また、つば部及びころ端面の残留γ組織が20vol%を下回り、表面粗さがRa=0.01μm程度の場合には、転動疲労強度はある程度向上するが、耐焼き付き性は十分ではない(比較例2)。
【0044】
さらに、実施例3のように、つば部及びころ端面と共に、両転動面の残留γ組織が20vol%以上でも、応力緩和によってつば−ころ端面間の耐焼き付き性は向上するが、面圧の高い転動面においては硬度が低くなり転動疲労寿命は大幅に向上しない。
なお、つば部及びころ端面、転動面の残留γ組織が共に60vol%を越える場合には、硬度が低くなり伝達効率が悪化するので好ましくない。
【0045】
上記実施例においては、転動面の後加工として、ショットブラスト、ハードターニング、ショットピーニング及びローラーバニシングを施した場合を例示したが、転動面の後加工は、加工誘起変態によって残留オーステナイト組織がマルテンサイト組織に変わるものであればよく、比較的粗さの荒れない加工法であれば上記の加工法のみに限るものではない。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によればトラクションオイル中で使用される場合に軸受に供給される潤滑油量が少ない場合、あるいは潤滑油が枯渇した場合でも、特殊な材料や熱処理を適用することなく、つば−ころ端面間において耐焼き付き性を向上させることができ、しかも転動面の転動疲労強度を向上させることができるという優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のころ軸受が適用されるトロイダル型無段変速機の構造および変速機構を示す概略説明図である。
【図2】(a) 図1に示したパワーローラーの断面図である。
(b) 図2(a)に示した保持器の形状を示す平面図である。
【符号の説明】
10 パワーローラー(ころ軸受)
30 内輪(軌道輪)
30a 内輪軌道面(転動面)
31 外輪(軌道輪)
31b 外輪軌道面(転動面)
31d つば部
32c ころ
32f ころ端面

Claims (10)

  1. 少なくとも一方につば部を有する1対の軌道輪と、これら軌道輪の間に組み込まれたころを備えたころ軸受において、上記軌道輪のつば部及び当該つば部に摺接するころ端面の少なくとも一方の残留オーステナイト組織が体積比で20〜60%であることを特徴とするころ軸受。
  2. 上記軌道輪のつば部及び当該つば部に摺接するころ端面の少なくとも一方の硬度が、上記軌道輪及びころの少なくとも一方の転動面の硬度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載のころ軸受。
  3. 上記軌道輪のつば部及びころ端面の少なくとも一方の残留オーステナイト組織が体積比で20〜60%であって、上記軌道輪及びころの少なくとも一方の転動面の残留オーステナイト組織が体積比で20%未満であることを特徴とする請求項2に記載のころ軸受。
  4. 上記軌道輪のつば部、ころ端面、軌道輪及びころの転動面の面粗さがRa=0.03μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載のころ軸受。
  5. トラクションオイル中で使用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載のころ軸受。
  6. 上記軌道輪及びころの少なくとも一方に浸炭窒化焼き入れ焼き戻しを施すことを特徴とする請求項1に記載のころ軸受の製造方法。
  7. 上記軌道輪及びころの少なくとも一方に浸炭窒化焼き入れ焼き戻しを施したのち、さらにその転動面に後加工を加えることを特徴とする請求項2又は3に記載のころ軸受の製造方法。
  8. 転動面にハードターニング又はローラーバニシングを施すことを特徴とする請求項7に記載のころ軸受の製造方法。
  9. 転動面にショットピーニング又はショットブラストを施したのち、研磨仕上げすることを特徴とする請求項7に記載のころ軸受の製造方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか1つの項に記載のころ軸受を用いたことを特徴とするトロイダル型無段変速機。
JP2002355367A 2002-08-28 2002-12-06 ころ軸受及びその製造方法 Pending JP2004144279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355367A JP2004144279A (ja) 2002-08-28 2002-12-06 ころ軸受及びその製造方法
US10/623,158 US20040132579A1 (en) 2002-08-28 2003-07-21 Roller bearing and method of making the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248121 2002-08-28
JP2002355367A JP2004144279A (ja) 2002-08-28 2002-12-06 ころ軸受及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004144279A true JP2004144279A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32472723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355367A Pending JP2004144279A (ja) 2002-08-28 2002-12-06 ころ軸受及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040132579A1 (ja)
JP (1) JP2004144279A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057772A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 遊星減速機構の遊星回転部材のピン構造及びピンの製造方法
JP2009520938A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 転がり軸受及びその製造方法
JP2010266040A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Steel Corp 極低速回転用の軸受装置
JP2010265926A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nsk Ltd ころ軸受
US11293484B2 (en) * 2018-03-28 2022-04-05 Ntn Corporation Tapered roller bearing
US11319994B2 (en) * 2019-11-21 2022-05-03 Jtekt Corporation Thrust roller bearing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752351B2 (ja) * 2009-12-02 2015-07-22 Ntn株式会社 加工方法および軸受

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682519A (en) * 1970-07-15 1972-08-08 Mo Vecherny Metallurgishesky I Antifriction bearing
US4601592A (en) * 1982-03-17 1986-07-22 The Timken Company Tapered roller bearing capable of sustained operation without lubricant replenishment
KR930010411B1 (ko) * 1988-07-11 1993-10-23 니혼 세이코오 가부시끼가이샤 로울링 베어링(Rolling Bearing)
US6328477B1 (en) * 1998-11-27 2001-12-11 Ntn Corporation Tapered roller bearings and gear shaft support devices

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057772A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 遊星減速機構の遊星回転部材のピン構造及びピンの製造方法
JP2009520938A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 転がり軸受及びその製造方法
US8459876B2 (en) 2005-12-21 2013-06-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rolling bearing and method for the production thereof
US8632257B2 (en) 2005-12-21 2014-01-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rolling bearing and method for the production thereof
JP2010265926A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nsk Ltd ころ軸受
JP2010266040A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Steel Corp 極低速回転用の軸受装置
US11293484B2 (en) * 2018-03-28 2022-04-05 Ntn Corporation Tapered roller bearing
US11319994B2 (en) * 2019-11-21 2022-05-03 Jtekt Corporation Thrust roller bearing

Also Published As

Publication number Publication date
US20040132579A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604415B2 (ja) トロイダル形無段変速機
US7685717B2 (en) Method for manufacturing a bearing raceway member
US6858096B2 (en) Rolling element for a continuously variable transmission (CVT), a CVT using the rolling element and a method for producing the rolling element
JPH11141638A (ja) トロイダル形無段変速機
JP2000160253A (ja) 転がり軸受部品
JP3326912B2 (ja) 転がり軸受
JP5163183B2 (ja) 転がり軸受
JP3949866B2 (ja) 等速自在継手
JP2004144279A (ja) ころ軸受及びその製造方法
JPH10231908A (ja) トロイダル式無段変速機用転動体およびその製造方法
JP2008151236A (ja) 転がり軸受
JPH1047334A (ja) 転がり摺動部品
JP3047088B2 (ja) 転動体を有する機械部品
JP2007239837A (ja) トリポード型等速自在継手及びその製造方法
JP2004116569A (ja) 転がり軸受
JP3125434B2 (ja) 転がり摺動部品
JP4114422B2 (ja) ベルト式無段変速機用転がり軸受
JP2006112558A (ja) 円すいころ軸受
JP3146696B2 (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
CN112824693A (zh) 推力滚子轴承
JP3951499B2 (ja) トロイダル形無段変速装置のパワーローラ軸受
JP4752295B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2006112557A (ja) 円すいころ軸受
JP4345417B2 (ja) 転がり軸受
EP1348775A1 (en) Toroidal continuously variable transmission