JP2000160253A - 転がり軸受部品 - Google Patents

転がり軸受部品

Info

Publication number
JP2000160253A
JP2000160253A JP2000011393A JP2000011393A JP2000160253A JP 2000160253 A JP2000160253 A JP 2000160253A JP 2000011393 A JP2000011393 A JP 2000011393A JP 2000011393 A JP2000011393 A JP 2000011393A JP 2000160253 A JP2000160253 A JP 2000160253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
treatment
retained austenite
rolling bearing
outer wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000011393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Toda
一寿 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18097743&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000160253(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Publication of JP2000160253A publication Critical patent/JP2000160253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚れ油中において使用した場合も転がり軸受
の寿命を向上させることを可能にする。軸受寿命のばら
つきの度合いを小さくし、実使用にあたっての都合を良
くする。 【解決手段】 汚れ油中で使用される転がり軸受の部品
である。浸炭鋼よりなり、表面から50μmまでの深さ
の表層部のマトリックス相中の炭素量を0.8重量%以
上とする。表面硬さをロックウェルC硬さで63〜6
7、表面残留オーステナイト量を20%以上25%未満
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、転がり軸受部
品、さらに詳しくは、ロックウェルC硬さ(以下、HR
Cと称する)が58〜63程度である異物が混入した汚
れ油中で使用される転がり軸受に用いるのに適した転が
り軸受部品に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、転がり軸受を金属粉、鋳物砂な
どのHRCが58〜63程度である異物が混入した汚れ
油中で使用すると、その寿命は計算寿命の1/5〜1/
10以下になる。
【0003】そして、異物が混入した汚れ油中で使用し
た場合の寿命を向上する目的で、本出願人は、先に、浸
炭鋼よりなり、表面硬さがHRCで63〜66、表面残
留オーステナイト量が25〜50%で、かつ浸炭層中に
二次炭化物が析出してい ないことを特徴とする軸受用
鋼を提案した(特開平2−115344号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
軸受用鋼からなる部品を用いた転がり軸受の場合、寿命
にばらつきが生じ、実際に使用するには不都合な場合が
ある。
【0005】この発明の目的は、上記の問題を解決し、
汚れ油中でも寿命が長くかつ寿命のばらつきの少ない転
がり軸受部品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段と発明の効果】この発明に
よる転がり軸受部品は、汚れ油中で使用される転がり軸
受の部品であって、浸炭鋼よりなり、表面から50μm
までの深さの表層部のマトリックス相中の炭素量が0.
8重量%以上であり、表面硬さがロックウェルC硬さで
63〜67、表面残留オーステナイト量が20%以上2
5%未満であるものである。
【0007】この発明の転がり軸受部品において、浸炭
鋼としては、JISSCr420材またはSAE5120
材が用いられる。
【0008】この発明の転がり軸受部品において、それ
ぞれ表層部のマトリックス相中の炭素量を0.8重量%
以上に限定したのは、0.8重量%未満であると強度が
低下し、軸受の寿命が低下するおそれがあるからであ
る。なお、表層部とは表面から50μm程度の深さまで
の部分をいうものとする。
【0009】また、この発明の転がり軸受部品におい
て、それぞれ表面硬さをHRC63〜67に限定したの
は、HRC63未満であると表面硬さが十分ではなく、
この軸受部品を用いた軸受を異物が混入した汚れ油中で
使用した場合に、軸受部品の表面に剥離起点となる異物
による圧痕等の傷がつき易くなるとともに耐摩耗性が低
下して軸受の寿命が短くなり、HRC67を越えると靭
性が低下するからである。この表面硬さはHRC64以
上が好ましい。
【0010】さらに、この発明の転がり軸受部品におい
て、それぞれ表面残留オーステナイト量を20%以上2
5%未満と限定したのは、20%未満であると靭性が低
下するとともに亀裂進展速度が速くなって軸受の寿命が
低下し、25%以上になると軸受の寿命のばらつきの度
合いが大きくなるとともに、表面硬さが低下するからで
ある。表面残留オーステナイト量の上限値は24.5%
であることが好ましい。
【0011】この発明の転がり軸受部品によれば、浸炭
鋼よりなり、表面から50μmまでの深さの表層部のマ
トリックス相中の炭素量が0.8重量%以上であり、表
面硬さがHRCで63〜67、表面残留オーステナイト
量が20%以上25%未満であるから、この転がり軸受
部品を用いた軸受を汚れ油中で使用した場合にも寿命が
長くなる。すなわち、表面硬さが大きいので剥離起点と
なる異物による傷がつきにくくなるとともに、残留オー
ステナイト量が多いので亀裂の進展を抑制できる。さら
に、表面残留オーステナイト量が20%以上25%未満
であるから、この転がり軸受部品を用いた軸受の寿命の
ばらつきの度合いを小さくすることができ、実際の使用
にあたって都合が良い。
【0012】この発明の転がり軸受部品は、たとえば次
の3つの方法で製造される。
【0013】第1の製造方法は、浸炭鋼より所定の形状
に形成された加工済軸受部品素材に浸炭焼入処理を施す
工程と、予備焼戻し処理を施す工程と、サブゼロ処理を
施す工程と、本焼戻し処理を施す工程とを含むものであ
る。
【0014】上記第1の製造方法において、予備焼戻し
処理を、110〜130℃で1時間以上保持することに
より行うのがよい。この処理温度が110℃よりも低温
であれば不安定なオーストナイトが多くなり、後のサブ
ゼロ処理工程で残留オーステナイトが分解し、最終的に
表面残留オーステナイト量を20%以上にできなくな
る。また、130℃よりも高温であれば残留オーステナ
イトが安定化し、後のサブゼロ処理工程において残留オ
ーステナイトが分解しにくくなり、最終的に表面残留オ
ーステナイト量を25%未満とすることができなくな
る。また、上記第1の製造方法において、サブゼロ処理
を、−50〜−80℃で1時間以上保持することにより
行うのがよい。この処理温度が−50℃よりも高温であ
れば残留オーステナイトが分解、減少しにくくなり、最
終的に表面残留オーステナイト量を25%未満にするこ
とができなくなる。また、−80℃よりも低温であれば
残留オーステナイトが分解、減少し易くなり、最終的に
表面残留オーステナイト量を20%以上にすることがで
きなくなる。また、本焼戻し処理を、140〜175℃
に2時間以上保持することにより行うのがよい。この処
理温度が140℃よりも低温であれば最終的な表面硬さ
がHRC67を越えてしまって靭性が低下する。また、
175℃よりも高温であれば最終的な表面硬さがHRC
63未満となり、傷が付き易くなるとともに耐摩耗性が
低下する。
【0015】第2の製造方法は、浸炭鋼より所定の形状
に形成された加工済軸受部品素材に浸炭焼入処理を施す
工程と、サブゼロ処理を施す工程と、本焼戻し処理を施
す工程とを含むものである。
【0016】上記第2の製造方法は、上記第1の製造方
法における予備焼戻し処理工程を省略したものである
が、これはサブゼロ処理の温度を適宜調整することによ
り達成される。第2の製造方法におけるサブゼロ処理温
度および時間は、上記第1の製造方法におけるサブゼロ
処理温度および時間と同様である。また、第2の製造方
法における本焼戻し処理温度および時間は、上記第1の
製造方法における本焼戻し処理の温度および時間と同様
である。
【0017】第3の製造方法は、浸炭鋼より所定の形状
に形成された加工済軸受部品素材に浸炭焼入処理を施す
工程と、2次焼入処理を施す工程と、本焼戻し処理を施
す工程とを含むものである。
【0018】上記第3の製造方法において、2次焼入処
理を、プレス焼入法により800℃以上に加熱した後す
ぐに急冷して焼入することによって行うのがよい。さら
に、2次焼入処理は、800〜850℃に0.5時間以
上加熱保持した後急冷して焼入することにより行っても
よい。また、本焼戻し処理を、140〜175℃に2時
間以上保持することにより行うのがよい。
【0019】
【発明の実施形態】以下、この発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。この実施形態は、この発明を円す
いころ軸受の軌道輪に適用したものである。
【0020】図1において、円すいころ軸受は、大つば
(1a)および小つば(1b)を有する内輪(1)と、外輪(2)と、
円すい形打抜き保持器(3)と、保持器(3)に保持された複
数の円すいころ(4)とよりなる。
【0021】内外両輪(1)(2)は、たとえばC0.18〜
0.23wt%含むJISSCr420材や、C0.17〜
0.22wt%含むSAE5120材等の浸炭鋼よりな
り、かつ表面硬さがHRC63〜67、表面残留オース
テナイト量が20%以上25%未満となされている。円
すいころ(4)は、たとえばJISSUJ2またはSAE52
100等の軸受鋼よりなる。
【0022】内外両輪(1)(2)の表面硬さの下限値がHR
C63であれば、円すいころ軸受を異物が混入した汚れ
油中で使用した場合の内外両輪(1)(2)の軌道面への圧痕
の発生および耐摩耗性の低下を防止できる。内外両輪
(1)(2)の軌道面に圧痕が発生すると、これが剥離起点と
なるとともに、圧痕の周囲に形成される盛り上がり部に
より、ころ(4)に表面剥離が発生して軸受の寿命が短く
なる。
【0023】内外両輪(1)(2)の表面硬さの下限値をHR
C63とする理由は、本発明者の行った次のような実験
の結果から判明したことである。
【0024】すなわち、図2に示すように、ビッカース
圧子を使用し、押し込み荷重を一定にして圧痕(10)を形
成した場合、その周囲に盛り上がり部(11)が形成される
が、その盛り上がり部(11)の高さ(h)と、表面硬さ(HRC)
との関係は図3に示す通りとなり、表面硬さが小さくな
る程盛り上がり部(11)の高さ(h)が高くなる。また、盛
り上がり部(11)の高さ(h)と軸受の寿命との関係は図4
に示す通りとなり、盛り上がり部(11)の高さ(h)が高く
なると、寿命が短くなる。図4の結果は、2枚の円板を
用意するとともに一方の円板表面の同心円上にビッカー
ス圧子により複数の圧痕を形成し、2枚の円板間に複数
のボールを介在させ、両円板にスラスト荷重を掛けなが
ら円板を回転させ、ボールを圧痕が形成された同心円上
で転動させることにより得られたものである。図4中、
○は圧痕以外の部分で剥離が発生したことを示す。ま
た、図4中△は圧痕部分で剥離が発生したことを示し、
□はボールに剥離が発生したことを示す。図3および図
4から明らかなように、表面硬さがHRC63未満であ
れば、圧痕(10)の周囲の盛り上がり部(11)の高さ(h)が
高くなり、その結果軸受の寿命が低下する。また、図3
から明らかなように、HRCが63未満であると、上記
高さ(h)は2〜3μmの範囲に集中し、これは図4から
見て、圧痕起点剥離の生じ易い高さとなる。
【0025】また、図5は、汚れ油中で軸受の寿命試験
を行ったさいの、内外両輪(1)(2)の表面硬さ(HRC)と試
験後の軌道面の表面粗さ(中心線平均粗さRa)との関係
を示す。なお、試験前の軌道面の表面粗さは中心線平均
粗さ(Ra)で0.1μmである。図5から明らかなよう
に、表面硬さがHRC63未満の場合、試験後の表面粗
さが大きくなっており、これにより耐摩耗性が低下して
いることがわかる。なお、表面硬さはHRC64以上で
あることが好ましい。
【0026】図3〜図5に基いて、内外両輪(1)(2)の軌
道面の表面硬さの下限値をHRC63とすることの理由
が理解できるであろう。
【0027】内外両輪(1)(2)の表面残留オーステナイト
量を25%未満、好ましくは24.5%以下とすると、
軸受の寿命のばらつきの度合いが小さくなるとともに、
表面硬さの低下を防止できる。
【0028】内外両輪(1)(2)の表面残留オーステナイト
量を25%未満とする上記の理由は、本発明者の行った
次のような実験の結果から判明したことである。
【0029】すなわち、本発明者が寿命試験を行って、
ワイブル確率紙にプロットしたワイブル分布の回帰直線
の傾きと、表面残留オーステナイト量(γ)との関係
を調べた結果、図6に示す通りとなり、表面残留オース
テナイト量が25%以上になると、上記傾きが小さくな
って軸受の寿命のばらつきの度合いが大きくなり、実際
の使用に不都合であることが判明したからである。な
お、図6中、試料A〜Eの残留オーステナイト量
(γ:%)と上記傾きは、表1の通りである。
【0030】
【表1】
【0031】また、図7は、図4に示す結果を得るのと
同様な方法で試験を行ったさいの盛り上がり部(10)の高
さ(h)と応力繰り返し数(n)との関係を示す。なお、図7
中の○は円板の表面硬さ(HRC)62.2、表面残留オー
ステナイト量が16.9%であり、□は円板の表面硬さ
(HRC)62.9、表面残留オーステナイト量が31.5
%である。図7から、圧痕(10)の周囲に形成された盛り
上がり部(11)の高さ(h)は、軸受の使用により経時的に
変化し、徐々に小さくなるが、残留オーステナイト量が
多いと、応力繰り返し数が多くなってもある程度以上は
小さくならないことがわかる。残留オーステナイト量が
多いと盛り上がり部(11)の高さ(h)が小さくならないの
は、盛り上がり部(11)が加工硬化を起こすことに起因す
る。
【0032】図6および図7に基いて、内外両輪(1)(2)
の軌道面の表面残留オーステナイト量を25%未満とす
ることの理由が理解できるであろう。
【0033】また、内外両輪(1)(2)の表層部のマトリッ
クス相中の炭素量は、0.8重量%以上にするべきであ
る。0.8重量%未満であると強度が低下し、軸受の寿
命が低下するおそれがあるからである。なお、表層部と
は表面から50μm程度の深さまでの部分をいうものと
し、この部分のマトリックス相中の炭素量が0.8重量
%以上であれば、強度低下を防止できる。すなわち、寿
命の低下に繋がる表層剥離は、表面から10μm程度の
深さで起るものであるが、表面から50μm程度の深さ
までの表層部のマトリックス相中の炭素量が0.8重量
%以上であると強度が大きくなり、表層剥離の発生を抑
制できる。
【0034】内外両輪(1)(2)は、浸炭鋼より所定の形状
に形成した加工済軸受部品素材に、たとえば浸炭焼入処
理を施し、ついで予備焼戻し処理を行なった後にサブゼ
ロ処理を行ない、さらに本焼戻し処理を行うことにより
製造される。
【0035】浸炭焼入処理は、900〜950℃に所定
時間保持することにより行われる。浸炭焼入処理後の表
面硬さは(HRC)55〜65、残留オーステナイト量は3
0〜65%程度となる。予備焼戻し処理は、110〜1
30℃で1時間以上保持することにより行われる。サブ
ゼロ処理は、−50〜−80℃で1時間以上保持するこ
とにより行われる。サブゼロ処理後の表面硬さ(HRC)は
63〜68、残留オーステナイト量は20〜25%程度
となる。
【0036】また、内外両輪(1)(2)は、上記と同様な浸
炭焼入処理を施した後、2次焼入処理を行い、さらに上
記と同様な予備焼戻し処理およびサブゼロ処理を行なっ
た後に、本焼戻し処理を行うことにより製造される。こ
の2次焼入処理は、800〜850℃に0.5時間以上
加熱保持した後、たとえば油冷により焼入することによ
って行われる。
【0037】本焼戻し処理は、140〜175℃に2時
間以上保持することにより行われる。
【0038】このような方法によれば、所望の残留オー
ステナイト量が得られる。すなわち、予備焼戻し処理を
行なわないでサブゼロ処理を行なった場合、オーステナ
イトが分解してマルテンサイトになり易く、残留オース
テナイト量が少なくなるが、予備焼戻しを行なうことに
より、浸炭焼入処理後の不安定な残留オーステナイトが
安定化し、サブゼロ処理を行なってもマルテンサイトに
なりにくくなる。
【0039】なお、上記方法において、サブゼロ処理の
処理温度を適宜調整することにより、予備焼戻し処理を
施す必要がなくなる場合もある。
【0040】さらに、内外両輪(1)(2)は、上記と同様な
浸炭焼入処理を施した後、2次焼入処理を行い、さらに
上記と同様な本焼戻し処理を行うことにより製造され
る。この方法の場合、2次焼入処理は、プレスに保持し
た状態で900〜950℃に加熱した後すぐに急冷する
プレス焼入法により行われる。また、この2次焼入処理
は、800〜850℃に0.5時間以上加熱保持した
後、たとえば油冷により焼入することによっても行われ
る。2次焼入処理後の表面硬さ(HRC)は63〜68、残
留オーステナイト量は20〜25%程度となる。
【0041】このような方法によれば、本焼戻し処理の
前の2次焼入処理により、残留オーステナイトの安定化
と硬さの増加が得られる。
【0042】ころ(4)は、たとえばJISSUJ2またはS
AE52100を用いて所定の形状に形成した後、80
0〜850℃に0.5時間以上保持して焼入する普通焼
入処理を行い、ついで−50〜−80℃に1時間以上保
持した後空冷するサブゼロ処理を行い、その後140〜
180℃に2時間以上保持した後空冷する焼戻し処理を
行うことにより形成される。ころ(4)の表面硬さは内外
両輪(1)(2)と同程度のHRC63〜67となっているの
がよい。
【0043】以下、この発明のさらに具体的な実施例に
ついて、比較例とともに説明する。
【0044】まず、炭素含有量が0.2wt%であるSA
E5120材を用いて円すいころ軸受用内外両輪素材を
つくり、この内外両輪の素材に種々の熱処理を施して、
表2に示すように、表面硬さ(HRC)および表面残留オー
ステナイト量の異なるNo.1〜7の7種類の内外両輪を
用意した。
【0045】表2中、熱処理条件Aは、930℃に5時
間保持して浸炭を行なった後に850℃の焼入れ温度に
降温して0.5時間保持し、焼入れする通常の浸炭焼入
れ処理と、120℃に1時間保持した後に空冷する予備
焼戻し処理と、−70℃に2時間保持した後に空冷する
サブゼロ処理と、160℃に2時間保持した後に空冷す
る本焼戻し処理を上記順序で行ったものである。
【0046】熱処理条件Bは、浸炭焼入れ処理の後、予
備焼戻し処理を行う前に、830℃に30分間保持して
焼入する2次焼入処理を行うことを除いては、熱処理条
件Aと同じである。
【0047】熱処理条件Cは、予備焼戻し処理を行わな
かった点を除いて、熱処理条件Aと同じである。
【0048】熱処理条件Dは、予備焼戻し処理およびサ
ブゼロ処理を行わなかった点、ならびに本焼戻し処理の
保持温度を180℃にした点を除いて、熱処理条件Aと
同じである。
【0049】熱処理条件Eは、予備焼戻し処理およびサ
ブゼロ処理を行わなかった点、ならびに本焼戻し処理の
保持温度を180℃にした点を除いて、熱処理条件Bと
同じである。
【0050】一方、JISSUJ2材を用いて円すいころ
の素材をつくり、この素材に、830℃に30分間保持
して焼入する普通焼入処理と、−70℃に2時間保持し
た後に空冷するサブゼロ処理と、170℃に2時間保持
した後に空冷する本焼戻し処理とを上記順序で行なった
熱処理を施した。
【0051】そして、No.1〜7の内外両輪と、上記熱
処理条件で製造されてこれらの内外両輪と同等の表面硬
さを有するころとにより円すいころ軸受を組立て、潤滑
油1リットル中に高速度鋼粉1.06gを混入させて寿
命試験を行い、B10寿命を求めた。その結果も、表面
硬さ(HRC)、残留オーステナイト量および表層部のマト
リックス中の炭素量とともに表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】表2の結果から明らかなように、No.1〜
4の内外両輪を用いた軸受は、No.5〜7の内外両輪を
用いた軸受の寿命に比べて長くなっていることが判る。
【0054】また、図8に、No.1、5および6の内外
両輪を用いた軸受の試験データをワイブル確率紙にプロ
ットしたワイブル分布を示す。なお、図8において、各
直線のそばの数字は各直線の傾きを示す。
【0055】この結果から明らかなように、No.1の内
外両輪を用いた軸受は、No.5および6の内外両輪を用
いた軸受の寿命に比べて長くなっていることが判る。ま
た、No.1の内外両輪を用いた軸受の試験データのワイ
ブル分布の直線の傾きは、No.6の内外両輪を用いた軸
受の試験データのワイブル分布の直線の傾きよりも大き
く、寿命のばらつきの度合いが小さくなっていることが
判る。
【0056】次に、炭素含有量が0.2重量%であるS
AE5120材を用いて円すいころ軸受用内外両輪素材
をつくり、この内外両輪の素材に種々の熱処理を施し
て、表3に示すように、表面硬さ(HRC)および表面残留
オーステナイト量(γ :%)の異なるNo.8〜72の
65種類の内外両輪を用意した。
【0057】ここで、内輪は、表3中に示す熱処理条件
F、Gで製造した。外輪は、表3中に示す熱処理条件
H、Gで製造した。
【0058】熱処理条件Fは、サブゼロ処理の温度を−
60℃にした点を除いて、熱処理条件Aと同じである。
【0059】熱処理条件Gは、予備焼戻し処理およびサ
ブゼロ処理を行わなかった点、ならびに本焼戻し処理の
保持温度を180℃にした点を除いて、熱処理条件Aと
同じである。
【0060】熱処理条件Hは、930℃に5時間保持し
て浸炭を行なった後に850℃の焼入れ温度に降温して
0.5時間保持し、焼入れする通常の浸炭焼入れ処理
と、プレスに保持した状態で900〜950℃に加熱し
た後すぐに急冷するプレス焼入法による2次焼入処理
と、160℃に2時間保持した後に空冷する本焼戻し処
理を上記順序で行ったものである。
【0061】
【表3】
【0062】一方、JISSUJ2材を用いて円すいころ
の素材をつくり、この素材に、830℃に30分間保持
して焼入する普通焼入処理と、−60℃に2時間保持し
た後に空冷するサブゼロ処理と、170℃に2時間保持
した後に空冷する本焼戻し処理とを上記順序で行なった
熱処理を施して(熱処理条件X)、円すいころを製造し
た。また、上記素材に、830℃に30分間保持して焼
入する普通焼入処理と、180℃に2時間保持した後に
空冷する本焼戻し処理とを上記順序で行なった熱処理を
施して(熱処理条件Y)、円すいころを製造した。
【0063】そして、No.8〜27の内外両輪と、熱処
理条件Xで製造されてこれらの内外両輪と同等の表面硬
さを有するころとにより円すいころ軸受を組立てた。ま
た、No.28〜47の内外両輪と、熱処理条件Yで製造
されてこれらの内外両輪と同等の表面硬さを有するころ
とにより円すいころ軸受を組立てた。そして、これらの
軸受を使用して、アキシアル荷重13.7kN、ラジア
ル荷重20.6kNとし、潤滑油1リットル中に平均粒
径27μm、最大粒径50μm、硬さHRC65の異物
0.55gと、平均粒径125μm、最大粒径150μ
m、硬さHRC60の異物0.55gとを混入させて寿
命試験を行った。試験データをワイブル確率紙にプロッ
トしたワイブル分布を図9に示す。図9中○はNo.8〜
27の軌道輪を用いたものを示し、×はNo.28〜47
の軌道輪を用いたものを示す。
【0064】また、上記寿命試験において、No.8〜1
7およびNo.28〜37の内外両輪の軌道面に試験後に
発生した圧痕の軌道面全体に占める面積率と試験時間の
関係を調べた。その結果を図10に示す。図10中○は
No.8〜17の内外両輪を用いたものを示し、×はNo.2
8〜37の内外両輪を用いたものを示す。
【0065】次に、表3のNo.48〜51の内輪を使用
し、これらの内輪と軸とのはめあい力を変え、温度12
0℃において所定時間保持し、内輪の寸法変化率(Δd
/d)を調べた。Δd=試験後内径−試験前内径、d=
試験前内径である。その結果を図11に示す。
【0066】次に、表3中のNo.52〜62の内輪を使
用し、大つばの圧壊荷重を測定した。荷重の方向は軸線
方向とし、荷重速度は1kN/秒で行った。
【0067】その結果を表4に示す。
【0068】
【表4】
【0069】次に、表3中のNo.63〜67の内外両輪
と、JISSUJ2材からなりかつ上記熱処理条件Xで熱
処理が施されて製造された円すいころとによって円すい
ころ軸受を組立てた。一方、No.68〜72の内外両輪
と、JISSUJ2材からなりかつ上記熱処理条件Yで熱
処理が施されて製造された円すいころとによって円すい
ころ軸受を組立てた。
【0070】そして、これらの軸受に、循環給油で30
分間なじみ運転した後、運転および給油を停止して5分
間放置し、ついで無給油で再運転して焼き付きに至るま
での時間を測定した。なお、アキシアル荷重3.9k
N、回転数5885rpm、油温135℃として行っ
た。その結果を図12に示す。
【0071】図11および12、ならびに表4の結果か
ら、内外両輪の表面硬さが大きくなり、かつ残留オース
テナイト量が少なくなった場合にも、軸受の軌道輪とし
ての寸法変化率、靭性、焼き付き時間等の性能は低下し
ないことが判る。
【0072】上記実施例においては、この発明の転がり
軸受部品が円すいころ軸受の内外両輪に適用されている
が、これに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施形態を示し、この発明の転が
り軸受部品を内外両輪に適用した円すいころ軸受の部分
縦断面図である。
【図2】軌道面にビッカース圧子で圧痕を形成した状態
を示す部分拡大断面図である。
【図3】軌道面にビッカース圧子で圧痕を形成したとき
の圧痕の周囲の盛り上がり部の高さと、表面硬さとの関
係を示すグラフである。
【図4】圧痕の周囲の盛り上がり部の高さと、軸受の寿
命との関係を示すグラフである。
【図5】汚れ油中で軸受の寿命試験を行ったさいの、内
外両輪の表面硬さと、試験後の表面粗さとの関係を示す
グラフである。
【図6】ワイブル確率紙にプロットしたワイブル分布の
回帰直線の傾きと、表面残留オーステナイト量との関係
を示すグラフである。
【図7】圧痕の周囲の盛り上がり部の高さと、応力繰り
返し数との関係を示すグラフである。
【図8】No.1、5および6の内外両輪を使用した軸受
を用いて寿命試験を行ったさいの、ワイブル確率紙にプ
ロットしたワイブル分布の回帰直線の傾きと、表面残留
オーステナイト量との関係を示すグラフである。
【図9】No.8〜47の内外両輪を使用した軸受を用い
て寿命試験を行ったさいの、ワイブル確率紙にプロット
したワイブル分布の回帰直線の傾きと、表面残留オース
テナイト量との関係を示すグラフである。
【図10】No.8〜17および28〜37の内外両輪を
使用した軸受の、圧痕面積率と、試験時間との関係を示
すグラフである。
【図11】No.48〜51の内外両輪を使用した軸受
の、内輪の寸法変化率と、試験時間との関係を示すグラ
フである。
【図12】No.63〜72の内外両輪を使用した軸受
の、焼き付き発生時間を示すグラフである。
【符号の説明】
(1):内輪 (2):外輪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚れ油中で使用される転がり軸受の部品
    であって、浸炭鋼よりなり、表面から50μmまでの深
    さの表層部のマトリックス相中の炭素量が0.8重量%
    以上であり、表面硬さがロックウェルC硬さで63〜6
    7、表面残留オーステナイト量が20%以上25%未満
    である転がり軸受部品。
  2. 【請求項2】 浸炭鋼が、JISSCr420材またはS
    AE5120材からなる請求項1記載の転がり軸受部
    品。
JP2000011393A 1991-12-03 2000-01-20 転がり軸受部品 Pending JP2000160253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-318307 1991-12-03
JP31830791 1991-12-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04323218A Division JP3134134B2 (ja) 1991-12-03 1992-12-02 軸受部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000160253A true JP2000160253A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18097743

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04323218A Expired - Fee Related JP3134134B2 (ja) 1991-12-03 1992-12-02 軸受部品の製造方法
JP2000011393A Pending JP2000160253A (ja) 1991-12-03 2000-01-20 転がり軸受部品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04323218A Expired - Fee Related JP3134134B2 (ja) 1991-12-03 1992-12-02 軸受部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5336338A (ja)
EP (2) EP0545384B1 (ja)
JP (2) JP3134134B2 (ja)
DE (2) DE69228730T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177441A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Jtekt Corp 車両用ピニオン軸支持装置
JP2007051714A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286649A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nippon Seiko Kk トロイダル形無段変速機
US6086261A (en) * 1998-01-14 2000-07-11 Ntn Corporation Tapered roller bearing
JP2000009136A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Ntn Corp 圧延設備のロール支持装置
JP2000145783A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Koyo Seiko Co Ltd 転がりまたは摺動部品
US6423158B1 (en) * 1998-12-17 2002-07-23 Ntn Corporation Rolling bearings and gear shaft support device
US6146471A (en) * 1999-04-08 2000-11-14 Roller Bearing Company Of America Spherical plain bearing and method of manufacturing thereof
KR20020080600A (ko) * 2001-04-16 2002-10-26 현대중공업 주식회사 박용 디젤엔진의 동력전달 및 구동용 롤러 체인의침탄방법
JP2003035316A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
KR20050004843A (ko) * 2002-05-14 2005-01-12 고요 세이코 가부시키가이샤 베어링 궤도 부재의 제조 방법
JP2005201066A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Koyo Seiko Co Ltd ロッカアーム
DE102004058634A1 (de) * 2004-12-04 2006-06-08 Zf Friedrichshafen Ag Vefahren zum Einsatzhärten von Bauteilen mit schraubenförmigen oder verzahnten Bereichen
DE102008014165A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-24 Ab Skf Vorrichtung zum Erwärmen und Verfahren zum Erwärmen
CN102212669B (zh) * 2010-07-21 2012-07-11 江苏力星通用钢球股份有限公司 高速精密轴承钢球热处理工艺
JP5615726B2 (ja) * 2011-01-17 2014-10-29 Ntn株式会社 転がり軸受の寿命推定装置および寿命推定方法
JP5908356B2 (ja) * 2012-07-12 2016-04-26 Ntn株式会社 転がり軸受の寿命推定装置および寿命推定方法
CN104313294A (zh) * 2014-10-20 2015-01-28 洛阳Lyc轴承有限公司 一种Cr4Mo4V钢制轴承套圈尺寸稳定性的热处理方法
CN104972276A (zh) * 2015-06-29 2015-10-14 如皋市非标轴承有限公司 一种风电轴承内外圈加工工艺
WO2018103079A1 (zh) * 2016-12-09 2018-06-14 机械科学研究总院青岛分院有限公司 一种提高轴承钢韧性的热处理工艺
WO2021011164A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 The Timken Company Two-piece composite tapered roller bearing outer ring with interference fit and method of manufacturing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE313953C (ja) *
AT313953B (de) * 1970-06-22 1974-03-11 Mo Vecherny Metall I Wälzlager und Verfahren zur Warmbehandlung seiner Teile
GB1361553A (en) * 1972-09-22 1974-07-24 Ford Motor Co Anti-friction bearing component manufacture
US4191599A (en) * 1978-09-13 1980-03-04 Ford Motor Company Method of heat treating high carbon alloy steel parts to develop surface compressive residual stresses
JPH0788851B2 (ja) * 1987-08-25 1995-09-27 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2733608B2 (ja) * 1988-10-21 1998-03-30 光洋精工株式会社 軸受用鋼およびその製造方法
JP3128803B2 (ja) * 1990-04-27 2001-01-29 日本精工株式会社 転がり軸受
JPH0826446B2 (ja) * 1990-05-17 1996-03-13 日本精工株式会社 転がり軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177441A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Jtekt Corp 車両用ピニオン軸支持装置
US7435008B2 (en) 2004-12-22 2008-10-14 Koyo Seiko Co., Ltd. Vehicle pinion shaft support system
JP2007051714A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0545384B1 (en) 1999-03-24
JP3134134B2 (ja) 2001-02-13
EP0861907A2 (en) 1998-09-02
DE69228730D1 (de) 1999-04-29
DE69232011T2 (de) 2002-06-06
DE69232011D1 (de) 2001-09-20
JPH05271779A (ja) 1993-10-19
US5336338A (en) 1994-08-09
EP0861907B1 (en) 2001-08-16
DE69228730T2 (de) 1999-10-21
EP0545384A1 (en) 1993-06-09
EP0861907A3 (de) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134134B2 (ja) 軸受部品の製造方法
US6342109B1 (en) Rolling bearing
JP3538995B2 (ja) 転がり軸受
JP3326874B2 (ja) 転がり軸受
US3737204A (en) Extended life bearing
JP2885829B2 (ja) 転がり軸受
JP2006200627A (ja) 転がり軸受部品、その製造方法および転がり軸受
JP3656372B2 (ja) 転がり軸受
JP4114218B2 (ja) 転がり軸受
JPH08303470A (ja) 転がり軸受
JP5163183B2 (ja) 転がり軸受
JP2001200851A (ja) 転がり軸受
JP3013452B2 (ja) 転がり軸受
JP2007186760A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法及び転がり軸受
JP2007051714A (ja) 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
JP3057465B2 (ja) 軸受部品
US6251197B1 (en) Rolling or sliding parts
JP3700044B2 (ja) 転がり部品
JP4360178B2 (ja) トロイダル型無段変速機の製造方法
JP2006045591A (ja) 円すいころ軸受
JP4225061B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
TWI833113B (zh) 斜角滾珠軸承
JP7517086B2 (ja) スラストころ軸受
JP2000234145A (ja) ころ軸受
JP2000234147A (ja) 針状ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030430