JP2004137963A - 車両の減速時制御装置 - Google Patents

車両の減速時制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004137963A
JP2004137963A JP2002302976A JP2002302976A JP2004137963A JP 2004137963 A JP2004137963 A JP 2004137963A JP 2002302976 A JP2002302976 A JP 2002302976A JP 2002302976 A JP2002302976 A JP 2002302976A JP 2004137963 A JP2004137963 A JP 2004137963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
release
vehicle speed
lockup
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002302976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066776B2 (ja
Inventor
Tomohiko Takahashi
高橋 智彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002302976A priority Critical patent/JP4066776B2/ja
Publication of JP2004137963A publication Critical patent/JP2004137963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066776B2 publication Critical patent/JP4066776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】ロックアップ解除遅れのバラツキにかかわらず、燃費の向上代を確保した上で、エンジンストールの回避とリカバーショックの防止の両立を達成することができる車両の減速時制御装置を提供すること。
【解決手段】アクセル開度全閉による減速時にロックアップ制御すると共に燃料カットする車両の減速時制御装置において、ロックアップ解除遅れが大の状態を基準としたロックアップ解除車速初期値を予め設定しておき、計測されるロックアップ解除遅れ時間に基づいて、ロックアップ解除車速を低速側に変更し、アクセル開度が全閉で、車速検出値がロックアップ解除車速以下になったときにロックアップ解除指令信号を出力し、実際にロックアップ状態が解除されたことが検出された後、燃料カットをリカバーする手段を有する。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクセル開度全閉による減速時にロックアップ制御すると共に燃料カットする車両の減速時制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来のアクセル開度全閉による減速時にロックアップ制御(スリップロックアップ制御も含む)すると共に燃料カットする車両の減速時制御装置は、ロックアップ制御を中止すると共に燃料供給を再開すると、ロックアップクラッチにおける伝達トルクの急減により該ロックアップクラッチが急係合し、ショックが発生するため、まず、ロックアップクラッチの解除指令を出した後、実際にロックアップクラッチが解除されたことを確認し、その上で燃料供給を再開している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−133468号公報(第1頁、図1)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の車両の減速時制御装置にあっては、燃料カットリカバー時のショック回避には有効であるが、ロックアップ解除指令から実際のロックアップクラッチ解除までに要する時間のバラツキを考慮してロックアップ解除指令を出力するようにしていないため、実際にロックアップクラッチが解除された時点で、エンジン回転数が燃料カットリカバー可能な領域にいる保証はなく、エンジンストールに至る可能性がある。
【0005】
すなわち、製造バラツキや油圧制御系のバラツキ等により、ロックアップ解除指令信号の出力時点から実際のロックアップ状態が解除される時点までの経過時間(ロックアップ解除遅れ)にはバラツキがある。よって、ロックアップ解除遅れが大きい場合、確実にロックアップクラッチが解除された時点で燃料カットリカバーを行うと、燃料カットリカバーの時点でエンジン回転数は既にエンジンストールを回避できる最低の燃料カットリカバー回転数を下回っているため、燃料カットリカバーを指令してもエンジンストールが生じてしまう。
【0006】
そこで、エンジンストールの回避に着目し、エンジンストールを回避できるエンジン回転数にて燃料カットリカバーを指令すると、ロックアップ解除遅れが大きい場合には、エンジンストールの回避には有効であるものの、ロックアップクラッチが実際に解除される前の燃料カットリカバーとなるため、リカバーショックが発生する。
【0007】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ロックアップ解除遅れのバラツキにかかわらず、燃費の向上代を確保した上で、エンジンストールの回避とリカバーショックの回避の両立を達成することができる車両の減速時制御装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、アクセル開度全閉による減速時にロックアップ制御すると共に燃料カットする車両の減速時制御装置において、
ロックアップ解除遅れが大の状態を基準としたロックアップ解除車速初期値を予め設定し、ロックアップ解除時に計測されるロックアップ解除遅れ時間に基づいて、設定されているロックアップ解除車速を低速側に変更し、アクセル開度が全閉で、車速検出値が設定されているロックアップ解除車速以下になったときにロックアップ解除指令信号を出力し、実際にロックアップ状態が解除された後、燃料カットをリカバーするようにした。
【0009】
ここで、「ロックアップ解除遅れ」とは、ロックアップ解除指令信号の出力時点から実際のロックアップ状態が解除される時点までの経過時間をいう。
【0010】
【発明の効果】
よって、本発明の車両の減速時制御装置にあっては、ロックアップ解除制御において、ロックアップ解除遅れが大の状態を基準とし、ロックアップ解除車速をロックアップ解除遅れが小さいほど低速側に変更することでアクセル開度全閉時のロックアップ領域を拡大し、かつ、燃料カットリカバー制御において、実際のロックアップ状態解除を燃料カットリカバー条件とするため、ロックアップ解除遅れのバラツキにかかわらず、燃費の向上代を確保した上で、エンジンストールの回避とリカバーショックの回避の両立を達成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車両の減速時制御装置を実現する実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0012】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
図1は第1実施例における車両の減速時制御装置を示す全体システム図である。図1において、1はエンジン、2は自動変速機、3はトルクコンバータ、4は変速機出力軸、5は油圧コントロールバルブ、6は第1シフトソレノイド、7は第2シフトソレノイド、8はロックアップソレノイド、9は変速機コントローラ、10はアクセル開度センサ(アクセル開度検出手段)、11はエンジン回転数センサ、12はタービン回転数センサ、13は変速機出力軸回転数センサ(車速検出手段)、14はエンジンコントローラである。
【0013】
前記エンジン1の回転駆動力は、トルクコンバータ3及び自動変速機2を経過し、変速機出力軸4から図外の駆動輪へ伝達される。
【0014】
前記トルクコンバータ3には、差圧力による締結時にエンジン出力軸と自動変速機入力軸とを直結するロックアップクラッチ3aが内蔵されている。
【0015】
前記油圧コントロールバルブ5は、自動変速機2内の締結要素への油圧を作り出すためのバルブユニットで、変速アクチュエータとしての第1シフトソレノイド6及び第2シフトソレノイド7と、ロックアップアクチュエータとしてのロックアップソレノイド8を有する。
【0016】
前記変速機コントローラ9は、エンジン回転数センサ11からのエンジン回転数Neと、タービン回転数センサ12からのタービン回転数Ntと、変速機出力軸回転数センサ13からの変速機出力軸回転数No等を入力し、第1シフトソレノイド6及び第2シフトソレノイド7に対する指令による変速制御や、ロックアップソレノイド8に対する指令によるロックアップ制御を行う。なお、タービン回転数センサ12が無い場合は、変速機出力軸回転数No×ギヤ比によりタービン回転数を推定するようにしても良い。
【0017】
ここで、変速機コントローラ9のロックアップ制御プログラムには、図2に示すように、車速とアクセル開度による2次元平面にロックアップ締結線15aとロックアップ解除線15bを設定し、両線15a,15bにより車両の運転点をロックアップ締結領域とロックアップ解除領域を分けるロックアップスケジュール15が設定されている。このロックアップスケジュール15で、アクセル全閉領域では、ロックアップ締結車速VL/UONとロックアップ解除車速VL/UOFFが設定されている。このうちロックアップ解除車速VL/UOFFは可変値として扱われ、ロックアップ解除遅れが大の状態を基準とした低下車速ゼロによるロックアップ解除車速初期値が予め設定されている(ロックアップ解除車速初期値設定手段)。
【0018】
前記エンジンコントローラ14は、アクセル開度センサ10からのアクセル開度APOと、エンジン回転数センサ11からのエンジン回転数Neと、タービン回転数センサ12からのタービン回転数Ntと、変速機出力軸回転数センサ13からの変速機出力軸回転数No等を入力し、エンジン1に対し各種指令信号(点火、燃料噴射、ISC等)を出力する。なお、前記変速機コントローラ9とエンジンコントローラ14とは双方向通信線により接続されていて、例えば、変速機コントローラ9からエンジンコントローラ14に対し、燃料カット指令や燃料カットリカバー指令が出力された場合には、これらの指令に基づいて、エンジンコントローラ14では、燃料カット制御や燃料カットリカバー制御を行う。
【0019】
次に、作用を説明する。
【0020】
[ロックアップ解除低下車速の学習更新処理]
図3は変速機コントローラ9のロックアップ制御部にて実行されるロックアップ解除低下車速の学習更新処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0021】
ステップS30では、車速とアクセル開度と減速度とエンジン回転数を読み込み、次のステップS31へ移行する。ここで、車速は変速機出力軸回転数センサ13からの変速機出力軸回転数Noに基づき算出される。アクセル開度はアクセル開度センサ10からのセンサ信号に基づき算出される。減速度は車速の微分演算により算出される(減速度検出手段)。
【0022】
ステップS31では、ロックアップ解除低下車速の学習更新条件成立か否かが判断され、YESの場合はステップS33へ移行し、NOの場合はステップS32へ移行する。
【0023】
ステップS32では、ステップS31またはステップS34またはステップS36にてNOと判断された場合、タイマー値をゼロにリセットし、リターンへ移行する。
【0024】
ステップS33では、前回の制御周期において出されていた指令がロックアップ締結指令(L/U ON指令)であったか否かが判断され、YESの場合はステップS35へ移行し、NOの場合はステップS34へ移行する。
【0025】
ステップS34では、タイマー計測中か否かが判断され、YESの場合はステップS35へ移行し、NOの場合はステップS32へ移行する。
【0026】
ステップS35では、ロックアップ指令(ロックアップ締結指令、ロックアップ解除指令)が読み込まれ、次のステップS36へ移行する。
【0027】
ステップS36では、ロックアップ解除指令(L/U OFF)か否かが判断され、YESの場合はステップS37へ移行し、NOの場合はステップS32へ移行する。
【0028】
ステップS37では、タイマー値が加算され、ステップS38へ移行する。
【0029】
ステップS38では、実際のロックアップ解除を検出したか否かが判断され、YESの場合はステップS39へ移行し、NOの場合はリターンへ移行する。
ここで、実際のロックアップ解除の検出は、例えば、下記に列挙するような検出方法により行われる。
▲1▼タービン回転数とエンジン回転数の差が所定値より大となった。
▲2▼タービン回転の変化率よりエンジン回転の変化率の方が大となった。
▲3▼ロックアップ締結圧よりロックアップ解除圧の方が大となった。
【0030】
ステップS39では、タイマー値がロックアップ解除遅れ時間RUOFFDとして設定され、ステップS40へ移行する。
【0031】
ステップS40では、タイマー値をゼロにリセットし、ステップS41へ移行する。
【0032】
ステップS41では、ロックアップ解除遅れ時間RUOFFDによりロックアップ解除指令の低下車速テーブル(図5)を検索し、検索値を低下車速DVLRN0とし、ステップS42へ移行する。
ここで、低下車速テーブルは、図5に示すように、ロックアップ解除車速を低速側に更新するときの低下車速を決めるもので、ロックアップ解除遅れ時間の最小時間Tmin(例えば、約150ms)での低下車速を最大とし、ロックアップ解除遅れ時間が大きくなるほど低下車速を小さくし、ロックアップ解除遅れ時間の最大時間Tmax(例えば、約1000ms)で低下車速をゼロにする特性で与えられる。
【0033】
ステップS42では、前回更新時の低下車速DVLRN1を読み込み、ステップS43へ移行する。ここで、低下車速DVLRN1の学習前初期値は、DVLRN1=0とする。
【0034】
ステップS43では、低下車速DVLRN1を学習更新し、ステップS44へ移行する。
低下車速DVLRN1の学習更新は、例えば、下記の式を用いて行う。
DVLRN1=DVLRN1+(DVLRN0−DVLRN1)×重み係数
ここで、重み係数は、自動変速機油温やロックアップ締結容量等による可変値で与えることで、学習の重みを変化させるようにしても良い。
【0035】
ステップS44では、ステップS43で算出された低下車速DVLRN1を記憶し、リターンへ移行する。
【0036】
なお、ステップS36〜ステップS39はロックアップ解除遅れ時間計測手段に相当し、ステップS41〜ステップS44はロックアップ解除車速学習更新手段(ロックアップ解除車速変更手段)に相当する。
【0037】
[ロックアップ解除制御及び燃料カットリカバー制御処理]
図4は変速機コントローラ9のロックアップ制御部にて実行されるロックアップ解除制御及び燃料カットリカバー制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0038】
ステップS50では、車速とアクセル開度を読み込み、ステップS51へ移行する。
【0039】
ステップS51では、図3のフローチャートでの学習更新により記憶されている低下車速DVLRN1を読み込み、ステップS52へ移行する。
【0040】
ステップS52では、減速度に応じて低下車速DVLRN1に制限を掛けて低下車速DVLRN2とし、ステップS53へ移行する。
ここで、減速度に応じた低下車速DVLRN1の制限は、例えば、図6又は図7に示すように、減速度が大きいほど低下車速DVLRN1をより小さくする側に制限する。図6は減速度が大であるほど低下車速の最大値を低車速側にシフトし、ロックアップ解除遅れ時間に応じて低下車速が変化する領域を狭めることで制限する例である。図7は減速度が大であるほど低下車速の最小時間Tminにおける最大値を低車速側にシフトすると共に、ロックアップ解除遅れ時間に応じて低下車速が変化する領域を変えることなく傾きをシフトすることで制限する例である。
【0041】
ステップS53では、前回の制御周期でロックアップ締結か否かが判断され、YESの場合はステップS54へ移行し、NOの場合はリターンへ移行する。
【0042】
ステップS54では、アクセル開度が全閉領域か否かが判断され、YESの場合はステップS55へ移行し、NOの場合はステップS56へ移行する。なお、アクセル開度の全閉領域判断は、アイドルスイッチ信号により行っても良い。
【0043】
ステップS55では、車速がロックアップ解除車速初期値(図2のVL/UOFF)から低下車速DVLRN2を差し引いた車速以下か否かが判断され、YESの場合はステップS56へ移行し、NOの場合はリターンへ移行する。
【0044】
ステップS56では、アクセル開度が全閉領域以外である場合、図2のロックアップスケジュール上で車両の運転点(車速、アクセル開度)がロックアップ締結領域に存在しているか否かが判断され、YESの場合はリターンへ移行し、NOの場合はステップS56へ移行する。
【0045】
ステップS57では、ステップS55でYESの場合、または、ステップS56でNOの場合、ロックアップ解除指令がロックアップソレノイド8に対し出力され、ステップS58へ移行する。
【0046】
ステップS58では、実際のロックアップ解除を検出したか否かが判断され、YESの場合はステップS59へ移行し、NOの場合はステップS57へ移行する。ここで、実際のロックアップ解除の検出は、上記ステップS38で述べたのと同様の検出方法により行われる(実ロックアップ解除検出手段)。
【0047】
ステップS59では、燃料カットリカバー指令信号がエンジンコントローラ14に対し出力される(燃料カットリカバー制御手段)。
【0048】
なお、ステップS50〜ステップS57は、ロックアップ解除制御手段に相当する。
【0049】
[現状の減速時制御における問題点]
ロックアップ解除遅れが小の自動変速機(AT)や無段変速機(CVT)やロックアップ解除遅れが小の状態の場合には、図8に示すように、実ロックアップがONであるロックアップ中は、燃料カットを継続させたままであるため、燃料カット時間をながくでき、且つ、燃料カットリカバーも実際にロックアップが解除された後となるため、リカバーショックは発生しない。
【0050】
ロックアップ解除遅れが大の自動変速機(AT)や無段変速機(CVT)やロックアップ解除遅れが大の状態の場合であって、実際にロックアップが解除された後に燃料カットリカバーを行う場合は、図9に示すように、燃料カットリカバーを行う時点で既にエンジンストールを回避できる最低の燃料カットリカバー回転を下回っているため、燃料カットリカバーを指令してもエンジンストールが生じてしまう。
【0051】
ロックアップ解除遅れが大の自動変速機(AT)や無段変速機(CVT)やロックアップ解除遅れが大の状態の場合であって、エンジンストールを回避できる条件で燃料カットリカバーを行う場合は、図10に示すように、エンジンストールは回避できるものの、ロックアップクラッチが実際に解除される前の燃料カットリカバーとなるため、リカバーショックが発生する。なお、リカバーショックの発生時点ではロックアップクラッチの締結により、エンジンからタイヤまで直結状態であるため、リカバーショックは車両全体のショックとなる。
【0052】
結局のところ、ロックアップ解除遅れによるエンジンストールを回避しつつ、リカバーショックの回避を成立させるためには、ロックアップ解除遅れ大を考慮して、早期にロックアップ解除指令を出し、その後、燃料カットリカバー指令を出すというように時間差を設けなければならない。すなわち、図11に示すように、エンジン回転数ベースで見た場合、ロックアップ解除指令を出すエンジン回転数を高く設定し、仮にロックアップ解除遅れ大であっても燃料カットリカバーを行う時点でエンジン回転数がエンジンストールを回避できる最低の燃料カットリカバー回転以上となるように設定することになる。この場合、ロックアップ解除遅れ小のAT/CVT、あるいは状態の場合、図11の燃料噴射実線特性で示すように、エンジン回転数が十分に高い時点での燃料カットリカバーとなり、これによって燃料カット時間が短くなり、燃費の向上代が低下してしまう。
【0053】
[本発明の減速時制御作用]
本発明は、製造バラツキや油圧制御系のバラツキ等により、ロックアップ解除指令信号の出力時点から実際のロックアップ状態が解除される時点までの経過時間であるロックアップ解除遅れにバラツキがある点に着目し、ロックアップ解除遅れ大をベースとし、ロックアップ解除車速によるロックアップ解除タイミングを、個々のロックアップ解除遅れ量に合致させるように遅らせてゆくようにしたものである。
【0054】
すなわち、ロックアップ解除車速を決める低下車速DVLRN1の学習更新による設定は、学習更新条件が成立する走行状況でロックアップ解除指令が出力されると、図3のフローチャートにおいて、ステップS30→ステップS31→ステップS33→ステップS35→ステップS36→ステップS37→ステップS38へと進み、次の制御周期からは、ステップS30→ステップS31→ステップS33→ステップS34→ステップS35→ステップS36→ステップS37→ステップS38へと進む流れが繰り返されてタイマー値が加算される。そして、ステップS38にて実際のロックアップ解除が検出されると、ステップS38からステップS39へ進み、それまでに積算されたタイマー値がロックアップ解除遅れ時間RUOFFDとして設定される。
【0055】
そして、ステップS40でタイマー値をゼロにリセットし、ステップS41へ進み、ステップS41では、ロックアップ解除遅れ時間RUOFFDによりロックアップ解除指令の低下車速テーブル(図5)を検索し、検索値が低下車速DVLRN0とされる。次のステップS42では、前回更新時の低下車速DVLRN1(初期値=0)を読み込み、次のステップS43では、今回低下車速DVLRN0と前回更新時低下車速DVLRN1とを用い、DVLRN1=DVLRN1+(DVLRN0−DVLRN1)×重み係数の式により低下車速DVLRN1を学習更新し、次のステップS44では学習更新した低下車速DVLRN1を記憶することで行われる。
【0056】
次に、アクセル開度が全閉領域でのロックアップ解除制御は、図4のフローチャートにおいて、ステップS50→ステップS51→ステップS52→ステップS53→ステップS54→ステップS55→ステップS57へと進み、ステップS55において、車速がロックアップ解除車速初期値(図2のVL/UOFF)から低下車速DVLRN2を差し引いた車速以下であると判断された場合、ロックアップ解除指令をロックアップソレノイド8に対し出力することで行われる。
【0057】
そして、燃料カットリカバー制御は、ステップS58において、実際のロックアップ解除を検出するまで待ち、ステップS58にて実際のロックアップ解除が検出されると、次のステップS59において、燃料カットリカバー指令信号をエンジンコントローラ14に対し出力することで行われる。
【0058】
図12は第1実施例装置を適用したロックアップ解除遅れ小のAT/CVT、あるいは状態で学習前と学習後のタイムチャートである。
【0059】
学習前は、ロックアップ解除遅れ大を考慮してロックアップ解除車速(=ロックアップ解除エンジン回転数)が高めに設定されているため、エンジンストールは余裕をもって回避されるし、実ロックアップ解除後の燃料カットリカバーであることでリカバーショックも回避される。
【0060】
そして、学習が進行するにつれて、ロックアップ解除車速が低下してゆくことで、事実上、ロックアップ解除指令を出すエンジン回転数が低下し、燃料カットリカバーを行うエンジン回転数も低下してゆくので、燃費が徐々に向上する。
【0061】
学習後は、ロックアップ解除車速が、ロックアップ解除遅れ小のときに最適なロックアップ解除車速まで低下するため、燃料カットリカバーの時期がエンジンストールを回避する最低のエンジン回転数にほぼ一致するタイミングとなり、燃料カット区間を最大に延ばせることで、燃費の向上代が大きくなると共に、エンジンストールもリカバーショックも回避することができる。
【0062】
ちなみに、図13はロックアップ解除遅れ小をベースとし、ロックアップ解除車速によるロックアップ解除タイミングを、個々のロックアップ解除遅れ量に合致させるように早めてゆくようにした場合、ロックアップ解除遅れ大のAT/CVT、あるいは状態で学習前と学習後のタイムチャートである。
【0063】
この場合、学習が進行した後は、図13と図12の学習後のタイムチャートとの比較から明らかなように問題ないが、学習が進行するまでの間は、エンジンストールを回避できる最低の燃料カットリカバー回転を下回った回転のタイミングによる実ロックアップ解除と燃料カットリカバーとなるため、エンジンストールを回避することができなくなる。なお、エンジンストールとなってしまえば、燃費がどうこうということは問題外である。
【0064】
したがって、ロックアップ解除タイミングを早めてゆく方向に学習する場合に比べ、ロックアップ解除タイミングを遅らせてゆく方向に学習する第1実施例装置の場合が優れるということができる。
【0065】
次に、効果を説明する。
第1実施例の車両の減速時制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0066】
(1) アクセル開度全閉による減速時にロックアップ制御すると共に燃料カットする車両の減速時制御装置において、ロックアップ解除遅れが大の状態を基準としたロックアップ解除車速初期値を予め設定するロックアップスケジュール15と、ロックアップ解除時にロックアップ解除遅れ時間を計測するロックアップ解除遅れ時間計測ステップS36〜S39と、計測されるロックアップ解除遅れ時間に基づいて、設定されているロックアップ解除車速を低速側に変更するロックアップ解除車速変更ステップS41〜S44と、アクセル開度が全閉で、車速検出値がロックアップ解除車速以下になったときにロックアップ解除指令信号を出力するロックアップ解除ステップS57と、実際にロックアップ状態が解除されたことを検出する実ロックアップ解除検出ステップS58と、実際にロックアップ状態が解除された後、燃料カットをリカバーする燃料カットリカバー制御ステップS59と、を有するため、ロックアップ解除遅れのバラツキにかかわらず、燃費の向上代を確保した上で、エンジンストールの回避とリカバーショックの防止の両立を達成することができる。
【0067】
(2) ロックアップ解除車速を変更するとき、今回の低下車速DVLRN0と前回更新時の低下車速DVLRN1との差に基づいて、低下車速DVLRN1を学習更新して設定する低下車速学習更新ステップS41〜S44を設け、ロックアップ解除車速初期値から低下車速DVLRN1を差し引いてロックアップ解除車速を変更するようにしたため、油温等により一時的にロックアップ解除遅れが大きくなったり小さくなったりするときに低下車速の一時的な変動影響を小さく抑えながら、自動変速機2の油圧系や制御系等のロックアップ解除遅れの経時変化に追従して最適なロックアップ解除車速を決めることができる。
【0068】
(3) 低下車速学習更新ステップS41〜S44は、ロックアップ解除遅れ時間が計測される毎に低下車速を学習更新して設定するようにしたため、例えば、図2に示すロックアップスケジュール15が車種等により異なる場合やロックアップ解除車速初期値が変更された場合でも、図3及び図4に示すフローチャートを何ら変更することなく対応することができる。
【0069】
(4) 低下車速学習更新ステップS41は、ロックアップ解除車速を低速側に更新するときの低下車速を決める低下車速テーブルを持ち、該低下車速テーブルを、ロックアップ解除遅れ時間が最小のときの低下車速を最大とし、ロックアップ解除遅れ時間が大きくなるほど低下車速を小さくする特性としたため、計測されたロックアップ解除遅れ時間に応じて滑らかできめ細かい低下車速を決めることができる。
【0070】
(5) ロックアップ解除制御ステップS52は、低下車速テーブルにより決められた低下車速DVLRN1を、車両減速度が大きくなるほど低下車速を小さくする側へシフトして制限し、制限を掛けた低下車速DVLRN2に基づいてロックアップ解除車速(初期値−DVLRN2)を決め、ステップS55において、車速が決められたロックアップ解除車速以下になったときにロックアップ解除指令信号を出力するようにしたため、エンジンストールのおそれがある急減速時には低下車速代が小さくなるので、ロックアップを解除するエンジン回転数が高くなり、急減速時においても確実にエンジンストールを回避することができる。
【0071】
以上、本発明の車両の減速時制御装置を第1実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この第1実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0072】
例えば、第1実施例では、ロックアップ解除車速を決める低下車速を学習更新して記憶する例を示したが、ロックアップ解除遅れ時間を学習更新して記憶し、ロックアップ解除遅れ時間の学習値に基づいて低下車速を検索する例としても良い。さらに、ロックアップ解除車速自体を学習更新して記憶し、ロックアップ解除車速の学習値を用いてロックアップ解除制御を行うようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両の減速時制御装置を示す全体システム図である。
【図2】第1実施例の車両の減速時制御装置における変速機コントローラに設定されているロックアップスケジュールを示す図である。
【図3】第1実施例装置の変速機コントローラのロックアップ制御部にて実行されるロックアップ解除低下車速の学習更新処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】第1実施例装置の変速機コントローラのロックアップ制御部にて実行されるロックアップ解除制御及び燃料カットリカバー制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】学習更新時にロックアップ解除遅れ時間に対する低下車速を決める低下車速テーブルを示す図である。
【図6】ロックアップ解除制御時にロックアップ解除遅れ時間に対する低下車速を減速度の大小により決める低下車速テーブルの一例を示す図である。
【図7】ロックアップ解除制御時にロックアップ解除遅れ時間に対する低下車速を減速度の大小により決める低下車速テーブルの他例を示す図である。
【図8】ロックアップ解除遅れ小のAT/CVT、あるいは状態の場合のロックアップ指令、実ロックアップ、エンジン及びタービン回転数、燃料噴射の各特性を示すタイムチャートである。
【図9】ロックアップ解除遅れ大のAT/CVT、あるいは状態で、実ロックアップ解除後に燃料カットリカバーを行う場合のロックアップ指令、実ロックアップ、エンジン及びタービン回転数、燃料噴射の各特性を示すタイムチャートである。
【図10】ロックアップ解除遅れ大のAT/CVT、あるいは状態で、エンジンストールを回避できる条件で燃料カットリカバーを行う場合のロックアップ指令、実ロックアップ、エンジン及びタービン回転数、燃料噴射の各特性を示すタイムチャートである。
【図11】ロックアップ解除遅れ大を考慮してロックアップ解除指令と燃料カットリカバー指令とに時間的差を設けた場合のロックアップ指令、実ロックアップ、エンジン及びタービン回転数、燃料噴射の各特性を示すタイムチャートである。
【図12】ロックアップ解除タイミングを遅らせてゆく第1実施例装置でロックアップ解除遅れ小のAT/CVT、あるいは状態で、学習前と学習後のロックアップ指令、実ロックアップ、エンジン及びタービン回転数、燃料噴射の各特性を示すタイムチャートである。
【図13】ロックアップ解除タイミングを早めてゆく装置でロックアップ解除遅れ大のAT/CVT、あるいは状態で、学習前と学習後のロックアップ指令、実ロックアップ、エンジン及びタービン回転数、燃料噴射の各特性を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
2 自動変速機
3 トルクコンバータ
3a ロックアップクラッチ
4 変速機出力軸
5 油圧コントロールバルブ
6 第1シフトソレノイド
7 第2シフトソレノイド
8 ロックアップソレノイド
9 変速機コントローラ
10 アクセル開度センサ(アクセル開度検出手段)
11 エンジン回転数センサ
12 タービン回転数センサ
13 変速機出力軸回転数センサ(車速検出手段)
14 エンジンコントローラ
15 ロックアップスケジュール(ロックアップ解除車速初期値設定手段)

Claims (5)

  1. アクセル開度全閉による減速時にロックアップ制御すると共に燃料カットする車両の減速時制御装置において、
    車速を検出する車速検出手段と、
    アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
    ロックアップ解除指令信号の出力時点から実際のロックアップ状態が解除される時点までの経過時間をロックアップ解除遅れと定義したとき、ロックアップ解除遅れが大の状態を基準としたロックアップ解除車速初期値を予め設定するロックアップ解除車速初期値設定手段と、
    ロックアップ解除時にロックアップ解除遅れ時間を計測するロックアップ解除遅れ時間計測手段と、
    計測されるロックアップ解除遅れ時間に基づいて、設定されているロックアップ解除車速を低速側に変更するロックアップ解除車速変更手段と、
    アクセル開度が全閉で、車速検出値が設定されているロックアップ解除車速以下になったときにロックアップ解除指令信号を出力するロックアップ解除制御手段と、
    実際にロックアップ状態が解除されたことを検出する実ロックアップ解除検出手段と、
    実際にロックアップ状態が解除された後、燃料カットをリカバーする燃料カットリカバー制御手段と、
    を有することを特徴とする車両の減速時制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両の減速時制御装置において、
    前記ロックアップ解除車速変更手段は、ロックアップ解除遅れ時間の計測による今回のロックアップ解除車速と前回更新時のロックアップ解除車速との差に基づいて、ロックアップ解除遅れ時間が計測される毎にロックアップ解除車速を学習更新して設定するロックアップ解除車速学習更新手段であることを特徴とする車両の減速時制御装置。
  3. 請求項1または請求項2の何れか1項に記載された車両の減速時制御装置において、
    ロックアップ解除遅れが大の状態を基準としたロックアップ解除車速初期値と低速側に変更したロックアップ解除車速との差を低下車速と定義したとき、
    前記ロックアップ解除車速学習更新手段は、ロックアップ解除遅れ時間が計測される毎に低下車速を学習更新して設定することを特徴とする車両の減速時制御装置。
  4. 請求項3に記載された車両の減速時制御装置において、
    前記ロックアップ解除車速学習更新手段は、ロックアップ解除車速を低速側に更新するときの低下車速を決める低下車速テーブルを持ち、該低下車速テーブルは、ロックアップ解除遅れ時間が最小のときの低下車速を最大とし、ロックアップ解除遅れ時間が大きくなるほど低下車速を小さくする特性であることを特徴とする車両の減速時制御装置。
  5. 請求項4に記載された車両の減速時制御装置において、
    車両減速度を検出する車両減速度検出手段を設け、
    前記ロックアップ解除制御手段は、低下車速テーブルにより決められた低下車速を、車両減速度が大きくなるほど低下車速を小さくする側へシフトして制限し、制限を掛けた低下車速に基づいてロックアップ解除車速を決め、車速が決められたロックアップ解除車速以下になったときにロックアップ解除指令信号を出力することを特徴とする車両の減速時制御装置。
JP2002302976A 2002-10-17 2002-10-17 車両の減速時制御装置 Expired - Fee Related JP4066776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302976A JP4066776B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 車両の減速時制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302976A JP4066776B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 車両の減速時制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137963A true JP2004137963A (ja) 2004-05-13
JP4066776B2 JP4066776B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32450892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302976A Expired - Fee Related JP4066776B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 車両の減速時制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066776B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170364A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2007064477A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd ロックアップ制御装置
EP1600618A3 (en) * 2004-05-24 2007-04-04 Nissan Motor Co., Ltd. Control of vehicle drive system
FR2898320A1 (fr) * 2006-03-13 2007-09-14 Toyota Motor Co Ltd Dispositif et procede de controle de groupe motopropulseur arriere-plan de l'invention
JP2007314009A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2009150271A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012067714A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃料カット制御方法
JP2012092894A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1600618A3 (en) * 2004-05-24 2007-04-04 Nissan Motor Co., Ltd. Control of vehicle drive system
US7252620B2 (en) 2004-05-24 2007-08-07 Nissan Motor Co., Ltd Control of vehicle drive system
JP2006170364A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4622501B2 (ja) * 2004-12-17 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2007064477A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd ロックアップ制御装置
FR2898320A1 (fr) * 2006-03-13 2007-09-14 Toyota Motor Co Ltd Dispositif et procede de controle de groupe motopropulseur arriere-plan de l'invention
US7699749B2 (en) 2006-03-13 2010-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Powertrain control apparatus and method
DE102007000120B4 (de) * 2006-03-13 2014-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebsstrangsteuergerät und -verfahren
JP2007314009A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2009150271A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012067714A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の燃料カット制御方法
JP2012092894A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066776B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740041B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ容量制御装置
US20050060077A1 (en) Coasting downshift control for automatic transmissions
JP4066776B2 (ja) 車両の減速時制御装置
JP3746100B2 (ja) 変速制御装置および制御方法
US6471620B2 (en) Control method for automatic transmission
JP4158586B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3872783B2 (ja) 自動変速機の変速ショック軽減装置
JP4103535B2 (ja) 車両の減速時制御装置
JP4325262B2 (ja) 自動変速機の変速用目標ギヤ比設定および変速制御装置
JP4000967B2 (ja) ダウンシフト時のトルクダウン制御装置
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008138691A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3009781B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10184871A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JPH10131778A (ja) 自動変速機の制御装置
US6104974A (en) System for varying the gear ratio for a multi-step transmission
JP4052169B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2699593B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
US7278952B2 (en) Terminating or disallowing signals to increase a throttle opening
JP3724336B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008014254A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH02180365A (ja) 流体継手のスリップ制御装置
JP2589728B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2818889B2 (ja) 流体継手のスリップ制御装置
JP2864678B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees