JP2004136658A - 液体吐出装置及びその溶液供給方法 - Google Patents
液体吐出装置及びその溶液供給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004136658A JP2004136658A JP2003293427A JP2003293427A JP2004136658A JP 2004136658 A JP2004136658 A JP 2004136658A JP 2003293427 A JP2003293427 A JP 2003293427A JP 2003293427 A JP2003293427 A JP 2003293427A JP 2004136658 A JP2004136658 A JP 2004136658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- solution
- liquid ejection
- discharge
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】 液滴の吐出を受ける受け面を有する基材に液滴を吐出する超微細径のノズル51と、このノズル51内に溶液を供給する溶液供給手段53と、ノズル内の溶液に吐出電圧を印加する吐出電圧印加手段35と、ノズル内に溶液の吸引を行う溶液吸引手段40とを備え、溶液供給手段53は、溶液の貯留部61と、この貯留部とノズルとを連結する供給管路63と、この供給管路の途中に設けられた開閉弁62とを有し、溶液吸引手段40は、吸引を行うポンプ41と、外部からノズルに装着可能な装着体42と、ポンプと装着体とを連結する連結管43と、この連結管の途中に設けられると共にポンプと装着体との間の開通と不通とを切り替え可能な切替弁44を有している。
【選択図】 図11
Description
(1)微小液滴形成の限界と安定性
ノズル径が大きいため、ノズルから吐出される液滴の形状が安定しなく、且つ液面の微小化に限界がある。
(2)高印加電圧
微小液滴の吐出のためには、ノズルの吐出口の微細化を図ることが重要因子となってくるが、従来の静電吸引方式の原理では、ノズル径が大きいことにより、ノズル先端部の電界強度が弱く、液滴を吐出するのに必要な電界強度を得るために、高い吐出電圧(例えば2000[V]に近い非常に高い電圧)を印加する必要があった。従って、高い電圧を印加するために、電圧の駆動制御が高価になり、さらに、安全性の面からも問題があった。
また、溶液の供給源からノズル内に至るまでに気泡が存在すると、吐出不良の原因となるので、気泡を生じないでノズルに溶液を導くことが特に必要となっていた。
従って、ノズルの微細化に伴い、ノズルに積極的に溶液を導くことと気泡を排除することを可能とすることを、第四の目的とする。
先端部から前記液滴を吐出する先端部の内部直径が30[μm]以下のノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記ノズル内に溶液を供給する溶液供給手段と、前記ノズル内の溶液に吐出電圧を印加する吐出電圧印加手段と、を備え、溶液供給手段は、溶液の貯留部と、この貯留部とノズルとを連結する供給管路と、この供給管路の途中に設けられた開閉弁とを有し、溶液吸引手段は、吸引を行うポンプと、外部からノズルに装着可能な装着体と、ポンプと装着体とを連結する連結管と、この連結管の途中に設けられると共にポンプと装着体との間の開通と不通とを切り替え可能な切り替え手段を有する、という構成を採っている。
また、「供給管路」とは、貯留部からノズルに溶液を導くことができるものであれば良く、一例として、溶液の通る溝を設けた構造物或いは管状物であっても良い。
一方、溶液吸引手段は、しばらく未使用であった場合やメンテナンス、内部清掃等によりノズル内の溶液が空の状態にある場合に使用するものであって、溶液供給手段の貯留部から溶液をノズル内まで吸引するためのものである。
そして、十分に減圧された状態において、ポンプの駆動を停止し、切替弁を不通状態に切り替える。さらに、開閉弁を開くと、減圧された区間と溶液の貯留部とが連絡され、貯留部の溶液がノズルを通過して切替弁の近くまで吸引されることとなる。従って、ノズル内への強制的な溶液供給が実現する。その後、装着体はノズルから取り外される。これにより、微細化ノズルに積極的に溶液を導くことを可能とする。また、負圧環境に溶液を供給することとなるので、くまなく溶液が行き渡り、気泡の発生を効果的に抑制することができる。
そして、溶液供給手段により液体吐出ヘッド内に溶液が供給される。ノズル内の溶液は吐出を行うために帯電した状態にあることが要求される。なお、溶液の帯電に必要な電圧印加を行う帯電専用の電極を設けても良い。
一方、吐出を行う場合には、吐出電圧印加手段ノズル内の溶液に吐出電圧が印加されることで、溶液が電界から静電力を受けてノズル先端部から液滴が吐出される。
但し、本発明の構成は、対向電極を不要とする場合には、当該対向電極の対向面に沿わせた状態で基材を配置すると共に対向電極の対向面がノズルからの液滴吐出方向に垂直に配置されることが望ましく、これにより、ノズル−対向電極間での電界による静電力を飛翔電極の誘導のために併用することも可能となるし、対向電極を接地すれば、帯電した液滴の電荷を空気中への放電に加え、対向電極を介して逃がすことができ、電荷の蓄積を低減する効果も得られるので、むしろ併用することが望ましい構成といえる。
上記記載の「負圧」とは大気圧よりも低圧の状態をいうものとする。本明細書の記載において全て同様とする。
負圧を100[Torr](1.33×104[Pa])以下とすることにより、液体吐出装置の溶液の貯留部からノズル先端部至るまでの気泡を除去することが可能となり、溶液吐出時の気泡を原因とする不吐出防止につながる。またさらに、ノズル、供給管路、貯留部のレイアウトにおいて溶液充填時の液胞抜き作業における制約がなくなり、設計上有利となる。
負圧を20[Torr](2.66×103[Pa])以下とすることにより、液体吐出装置の溶液の貯留部からノズル先端部至るまでの気泡を除去することが可能となり、溶液吐出時の気泡を原因とする不吐出防止につながる。またさらに、ノズル、供給管路、貯留部のレイアウトにおいて溶液充填時の液胞抜き作業における制約がなくなり、設計上有利となる。
上述の方法により、溶液供給手段からの溶液の供給を止めた状態でノズルに対する吸引動作を行うと、少なくとも溶液供給手段からノズル先端部までの領域が負圧態となる。そして、十分に負圧となった状態で吸引動作をやめて、溶液供給手段からの溶液供給を可能とすると、溶液供給手段側から負圧の領域に溶液が流入することとなる。なお、上記「十分に負圧」とは、ノズルの低コンダクタンス性に抗して溶液をノズルの先端まで導くことが可能な程度の負圧状態のことをいうものとする。従って、ノズル先端部までの溶液を導くことができ、その後の吐出動作が可能となる。また、負圧環境に溶液を供給することとなるので、くまなく溶液が行き渡り、気泡の発生を効果的に抑制することができる。
負圧を100[Torr](1.33×104[Pa])以下とすることにより、液体吐出装置の溶液の貯留部からノズル先端部至るまでの気泡を除去することが可能となり、溶液吐出時の気泡を原因とする不吐出防止につながる。またさらに、吸引作業の対象となる液体吐出装置のノズル、供給管路、貯留部のレイアウトにおいて溶液充填時の液胞抜き作業における制約をなくし、設計上有利とすることができる。
負圧を20[Torr](2.66×103[Pa])以下とすることにより、液体吐出装置の溶液の貯留部からノズル先端部至るまでの気泡を除去することが可能となり、溶液吐出時の気泡を原因とする不吐出防止につながる。またさらに、吸引作業の対象となる液体吐出装置のノズル、供給管路、貯留部のレイアウトにおいて溶液充填時の液胞抜き作業における制約をなくし、設計上有利とすることができる。
この構成により、さらに電界を集中させることが可能となり、さらなる液滴の微小化と、飛翔時に対向電極の距離の変動が電界強度分布に影響することを低減させることができるので、対向電極の位置精度や基材の特性や厚さの液滴形状への影響や着弾精度への影響を低減することができる。
さらに、電界集中の度合いが高まることにより、多ノズル化時のノズルの高密度化で課題となる電界クロストークの影響が軽減し、一層の高密度化が可能となる。
さらに、電界集中の度合いが高まることにより、多ノズル化時のノズルの高密度化で課題となる電界クロストークの影響が受けにくくなり、より一層の高密度化が可能となる。
また、ノズルの内部直径は0.2[μm]より大きい方が望ましい。ノズルの内径を0.2[μm]より大きくすることで、液滴の帯電効率を向上させることができるので、液滴の吐出安定性を向上させることができる。
(1)ノズルを電気絶縁材で形成し、ノズル内に吐出電圧印加用の電極を挿入あるいは当該電極として機能するメッキ形成を行うことが好ましい。
(2)上記各請求項の構成又は上記(1)の構成において、ノズルを電気絶縁材で形成し、ノズル内に電極を挿入或いは電極としてのメッキを形成すると共にノズルの外側にも吐出用の電極を設けることが好ましい。
ノズルの外側の吐出用電極は、例えば、ノズルの先端側端面或いは、ノズルの先端部側の側面の全周若しくは一部に設けられる。
(1)及び(2)により、上記各請求項による作用効果に加え、吐出力を向上させることができるので、ノズル径をさらに微細化しても、低電圧で液を吐出することができる。
(3)上記各請求項の構成、上記(1)又は(2)の構成において、基材を導電性材料または絶縁性材料により形成することが好ましい。
(4)上記各請求項の構成、上記(1)、(2)又は(3)の構成において、ノズルに印加する電圧Vを
ただし、γ:溶液の表面張力(N/m)、ε0:真空の誘電率(F/m)、d:ノズル直径(m)、h:ノズル−基材間距離(m)、k:ノズル形状に依存する比例定数(1.5<k<8.5)とする。
(5)上記各請求項の構成、上記(1)、(2)、(3)又は(4)の構成において、印加する吐出電圧が1000V以下であることが好ましい。
吐出電圧の上限値をこのように設定することにより、吐出制御を容易とすると共に装置の耐久性の向上及び安全対策の実行により確実性の向上を容易に図ることが可能となる。
(6)上記各請求項の構成、上記(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)の構成において、印加する吐出電圧が500V以下であることが好ましい。
吐出電圧の上限値をこのように設定することにより、吐出制御をより容易とすると共に装置の耐久性のさらなる向上及び安全対策の実行により確実性のさらなる向上を容易に図ることが可能となる。
(7)上記各請求項の構成、上記(1)〜(6)いずれかの構成において、ノズルと基材との距離が500[μm]以下とすることが、ノズル径を微細にした場合でも高い着弾精度を得ることができるので好ましい。
(8)上記各請求項の構成、上記(1)〜(7)いずれかの構成において、ノズル内の溶液に圧力を印加するように構成することが好ましい。
(9)上記各請求項の構成、上記(1)〜(8)いずれかの構成において、単一パルスによって吐出する場合、
従って、微細ノズルでありながら従来考えられていたよりも低電圧で液滴の吐出を行うことが可能となると共に、基材が導電体であっても絶縁体であっても良好に液滴の吐出を行うことが可能となる。また、対向電極の存在を不要とすることが可能となる。さらに、これにより、装置構成における備品点数の低減を図ることが可能となる。従って、本発明を業務用インクジェットシステムに適用した場合、システム全体の生産性の向上に貢献し、コスト低減をも図ることが可能となる。
ここで、各図において、ノズル中心位置とは、ノズル先端の液体吐出孔の液体吐出面の中心位置を示す。また、各々の図の(a)は、ノズルと対向電極との距離が2000[μm]に設定されたときの電界強度分布を示し、(b)は、ノズルと対向電極との距離が100[μm]に設定されたときの電界強度分布を示す。なお、印加電圧は、各条件とも200[V]と一定にした。図中の分布線は、電荷強度が1×106[V/m]から1×107[V/m]までの範囲を示している。
図7に、各条件下での最大電界強度を示す図表を示す。
図1〜図6から、ノズル径がφ20[μm](図5)以上だと電界強度分布は広い面積に広がっていることが分かった。また、図7の図表から、ノズルと対向電極の距離が電界強度に影響していることも分かった。
これらのことから、ノズル径がφ8[μm](図4)以下であると電界強度は集中すると共に、対向電極の距離の変動が電界強度分布にほとんど影響することがなくなる。従って、ノズル径がφ8[μm]以下であれば、対向電極の位置精度及び基材の材料特性のバラ付きや厚さのバラツキの影響を受けずに安定した吐出が可能となる。
次に、上記ノズルのノズル径とノズルの先端位置に液面があるとした時の最大電界強度と強電界領域の関係を図8に示す。
図8に示すグラフから、ノズル径がφ4[μm]以下になると、電界集中が極端に大きくなり最大電界強度を高くすることができるのが分かった。これによって、溶液の初期吐出速度を大きくすることができるので、液滴の飛翔安定性が増すと共に、ノズル先端部での電荷の移動速度が増すために吐出応答性が向上する。
続いて、吐出した液滴における帯電可能な最大電荷量について、以下に説明する。液滴に帯電可能な電荷量は、液滴のレイリー分裂(レイリー限界)を考慮した以下の(3)式で示される。
上記(3)式で求められる電荷量qがレイリー限界値に近いほど、同じ電界強度でも静電力が強く、吐出の安定性が向上するが、レイリー限界値に近すぎると、逆にノズルの液体吐出孔で溶液の霧散が発生してしまい、吐出安定性に欠けてしまう。
ここで、ノズルのノズル径とノズル先端部で吐出する液滴が飛翔を開始する吐出開始電圧、該初期吐出液滴のレイリー限界での電圧値及び吐出開始電圧とレイリー限界電圧値の比との関係を示すグラフを図9に示す。
図9に示すグラフから、ノズル径がφ0.2[μm]からφ4[μm]の範囲において、吐出開始電圧とレイリー限界電圧値の比が0.6を超え、液滴の帯電効率が良い結果となっており、該範囲において安定した吐出が行えることが分かった。
例えば、図10に示すノズル径とノズル先端部の強電界(1×106[V/m]以上)の領域の関係で表されるグラフでは、ノズル径がφ0.2[μm]以下になると電界集中の領域が極端に狭くなることが示されている。このことから、吐出する液滴は、加速するためのエネルギーを十分に受けることができず飛翔安定性が低下することを示す。よって、ノズル径はφ0.2[μm]より大きく設定することが好ましい。
(液体吐出装置の全体構成)
以下、液体吐出装置について図11乃至図13に基づいて説明する。図11は後述するノズル51に沿った液体吐出装置50の断面図であり、図12は溶液の吐出動作に直接関わりある構成のみを図示したノズル51に沿った液体吐出装置50の断面図である。また、図13は溶液に印加される電圧との関係を示す説明図であって、図13(A)は吐出を行わない状態であり、図13(B)は吐出状態を示す。
なお、説明の便宜上、図11ではノズル51の先端部が側方を向き、図2ではノズル51の先端部が上方を向いた状態で図示されているが、実際上は、ノズル51が水平方向か或いはそれよりも下方、より望ましくは垂直下方に向けた状態で使用される。
ここで、吐出の対象となる溶液と液体吐出装置50の液滴の吐出に直接関わりある構成について(溶液吸引手段40を除く構成)、図12及び図13に基づいて先に説明することとする。
上記液体吐出装置20による吐出を行う溶液の例としては、無機液体としては、水、COCl2、HBr、HNO3、H3PO4、H2SO4、SOCl2、SO2Cl2、FSO3Hなどが挙げられる。有機液体としては、メタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、tert−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、ベンジルアルコール、α−テルピネオール、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどのアルコール類;フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、などのフェノール類;ジオキサン、フルフラール、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、エピクロロヒドリンなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、2−メチル−4−ペンタノン、アセトフェノンなどのケトン類;ギ酸、酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸などの脂肪酸類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−3−メトキシブチル、酢酸−n−ペンチル、プロピオン酸エチル、乳酸エチル、安息香酸メチル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、セロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、アセト酢酸エチル、シアノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチルなどのエステル類;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、o−トルイジン、p−トルイジン、ピペリジン、ピリジン、α−ピコリン、2,6−ルチジン、キノリン、プロピレンジアミン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N,N,N',N'−テトラメチル尿素、N−メチルピロリドンなどの含窒素化合物類;ジメチルスルホキシド、スルホランなどの含硫黄化合物類;ベンゼン、p−シメン、ナフタレン、シクロヘキシルベンゼン、シクロヘキセンなどの炭化水素類;1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン(cis−)、テトラクロロエチレン、2−クロロブタン、1−クロロ−2−メチルプロパン、2−クロロ−2−メチルプロパン、ブロモメタン、トリブロモメタン、1−ブロモプロパンなどのハロゲン化炭化水素類、などが挙げられる。また、上記各液体を二種以上混合して溶液として用いても良い。
上記ノズル51は、後述するノズルプレート56cのプレート部と共に一体的に形成されており、当該ノズルプレート56cの平板面上から垂直に立設されている。また、液滴の吐出時においては、ノズル51は、基材Kの受け面(液滴が着弾する面)に対して垂直に向けて使用される。さらに、ノズル51にはその先端部からノズル51の中心に沿って貫通するノズル内流路52が形成されている。
溶液供給手段53は、液体吐出ヘッド56の内部であってノズル51の根元となる位置に設けられると共にノズル内流路52に連通する溶液室54と、溶液室54へ供給する溶液を貯留する貯留部61と、この貯留部61から溶液室54に溶液を導く供給路57と、貯留部61とノズル51とを連結する供給管路63と、この供給管路63の途中に設けられた開閉弁62とを有している。
上記貯留部61は、自重により緩やかな圧力で溶液室54への溶液の供給を行うが、単独では、超微細径による低コンダクタンス性によりノズル内流路52内まで溶液を供給することはできない。図示とは異なり、通常は自重による流動圧力付与のために、貯留部61は液体吐出ヘッド56よりも高位置に配置される。
また、供給管路63は、その一端部が貯留部61に接続され、他端部が液体吐出ヘッド56の供給路57と接続されている。また、この供給管路63の途中に設けられた開閉弁62は、手動により開通状態と不通状態とを切り替え可能となっている。ノズル内流路52に既に溶液が満たされた状態の場合には、供給路57に供給された溶液は溶液室54を介してノズル内流路52に供給される。
吐出電圧印加手段35は、液体吐出ヘッド56の内部であって溶液室54とノズル内流路52との境界位置に設けられた吐出電圧印加用の吐出電極58と、この吐出電極58に常時,直流のバイアス電圧を印加するバイアス電源30と、吐出電極28にバイアス電圧に重畳して吐出に要する電位とする吐出パルス電圧を印加する吐出電圧電源31と、を備えている。
バイアス電源30によるバイアス電圧は、溶液の吐出が行われない範囲で常時電圧印加を行うことにより、吐出時に印加すべき電圧の幅を予め低減し、これによる吐出時の反応性の向上を図っている。
一例を挙げると、バイアス電圧はDC300[V]で印加され、パルス電圧は100[V]で印される。従って、吐出の際の重畳電圧は400[V]となる。
液体吐出ヘッド56は、図12において最も下層に位置するベース層56aと、その上に位置する溶液の供給路を形成する流路層56bと、この流路層56bのさらに上に形成されるノズルプレート56cとを備え、流路層56bとノズルプレート56cとの間には前述した吐出電極58が介挿されている。
上記ベース層56aは、シリコン基板或いは絶縁性の高い樹脂又はセラミックにより形成され、その上に溶解可能な樹脂層を形成すると共に供給路57及び溶液室54を形成するための所定のパターンに従う部分のみを残して除去し、除去された部分に絶縁樹脂層を形成する。この絶縁樹脂層が流路層56bとなる。そして、この絶縁樹脂層の上面に導電素材(例えばNiP)のメッキにより吐出電極58を形成し、さらにその上から絶縁性のレジスト樹脂層を形成する。このレジスト樹脂層がノズルプレート56cとなるので、この樹脂層はノズル51の高さを考慮した厚みで形成される。そして、この絶縁性のレジスト樹脂層を電子ビーム法やフェムト秒レーザにより露光し、ノズル形状を形成する。ノズル内流路52も露光・現像により形成される。そして、供給路57及び溶液室54のパターンに従う溶解可能な樹脂層を除去し、これら供給路57及び溶液室54が開通して液体吐出ヘッド56が完成する。
対向電極23は、ノズル51の突出方向に垂直な対向面を備えており、かかる対向面に沿うように基材Kの支持を行う。ノズル51の先端部から対向電極23の対向面までの距離は、500[μm]以下さらには100[μm]以下が好ましく、一例としては100[μm]に設定される。
また、この対向電極23は接地されているため、常時,接地電位を維持している。従って、パルス電圧の印加時にはノズル51の先端部と対向面との間に生じる電界による静電力により吐出された液滴を対向電極23側に誘導する。
なお、液体吐出装置50は、ノズル51の超微細化による当該ノズル51の先端部での電界集中により電界強度を高めることで液滴の吐出を行うことから、対向電極23による誘導がなくとも液滴の吐出を行うことは可能ではあるが、ノズル51と対向電極23との間での静電力による誘導が行われた方が望ましい。また、帯電した液滴の電荷を対向電極23の接地により逃がすことも可能である。
図12及び図13により液体吐出装置50の吐出動作の説明を行う。
後述する溶液吸引手段40よりノズル内流路52には溶液が供給された状態にあり、かかる状態でバイアス電源30により吐出電極58を介してバイアス電圧が溶液に印加されている。かかる状態で、溶液は帯電すると共に、ノズル51の先端部において溶液による凹状に窪んだメニスカスが形成される(図13(A))。
そして、吐出電圧電源31により吐出パルス電圧が印加されると、ノズル51の先端部では集中された電界の電界強度による静電力により溶液がノズル51の先端側に誘導され、外部に突出した凸状メニスカスが形成されると共に、かかる凸状メニスカスの頂点により電界が集中し、ついには溶液の表面張力に抗して微小液滴が対向電極側に吐出される(図13(B))。
そして、微細径であるがために、ノズルコンダクタンスの低さによりその単位時間あたりの吐出流量を低減する制御を容易に行うことができると共に、パルス幅を狭めることなく十分に小さな液滴径(上記各条件によれば0.8[μm])による溶液の吐出を実現している。
さらに、吐出される液滴は帯電されているので、微小の液滴であっても蒸気圧が低減され、蒸発を抑制することから液滴の質量の損失を低減し、飛翔の安定化を図り、液滴の着弾精度の低下を防止する。
次に、溶液吸引手段40について説明する。この溶液吸引手段40は、液体吐出装置50が使用開始前の状態にある場合や、ノズルプレート56がしばらく未使用であった場合や、掃除或いはメンテナンスの後である場合等のように、ノズル内流路52内に溶液が未供給状態である場合に使用される。
この溶液吸引手段40は、吸引を行うポンプ41と、外部からノズル51に装着可能な装着体42と、ポンプ41と装着体42とを連結する連結管43と、この連結管43の途中に設けられると共にポンプ41と装着体42との間の開通と不通とを切り替え可能な三方切替弁44と、この三方切替弁44を介して連結管43から分岐する排出管45と、この排出管45の開通と不通とを切り替え可能な開閉弁46とを備えている。
三方切替弁44は、装着体42とポンプ41との接続状態と、装着体42と排出管45との接続状態を切り替えることが可能である。
そして、十分に減圧された状態において、ポンプ41の駆動を停止し、切替弁44を装着体42と排出管45とが接続される状態に切り替える。これにより装着体42とポンプ41とは不通状態となる。また、開閉弁62からノズル51を介して開閉弁46までの領域が負圧状態となり、かかる状態で、開閉弁62を開くと、減圧された区間と溶液の貯留部61とが連絡され、貯留部61の溶液がノズル51を通過して開閉弁46まで吸引されることとなる。従って、ノズル51内への強制的な溶液供給が実現する。その後、開閉弁46を開通し、装着体42をノズル51から取り外すと、装着体42から開閉弁46までに導かれた溶液は排出管45の末端から排出される一方で、微細化されたノズル51の先端部まで積極的に溶液を導くことを可能とする。従って、その後は前述した動作により、ノズル51の先端部から液滴を吐出することが可能となる。
また、本実施形態の構成において、負圧を100[Torr](1.33×104[Pa])で溶液を供給管路及び液体吐出ヘッドに供給した結果、泡抜きを目的として初期実施していた10分間の空吐出動作が30[sec]に短縮できた。またさらに、負圧を15[Torr]( 2.00×104[Pa])で溶液を供給管路及び液体吐出ヘッドに供給した結果、泡抜きを目的として初期実施していた10分間の空吐出動作を不要にでき、しかも、連続吐出時に不定期に発生していた泡を起因とする吐出変動を抑制することが可能となった。
なお、ノズル51にエレクトロウェッティング効果を得るために、ノズル21の外周に電極を設けるか、また或いは、ノズル内流路22の内面に電極を設け、その上から絶縁膜で被覆しても良い。そして、この電極に電圧を印加することで、吐出電極28により電圧が印加されている溶液に対して、エレクトロウェッティング効果によりノズル内流路22の内面のぬれ性を高めることができ、ノズル内流路22への溶液の供給を円滑に行うことができ、良好に吐出を行うと共に、吐出の応答性の向上を図ることが可能となる。
以下に、本発明による液体吐出の理論説明及びこれに基づく基本例の説明を行う。なお、以下に説明する理論及び基本例におけるノズルの構造、各部の素材及び吐出液体の特性、ノズル周囲に付加する構成、吐出動作に関する制御条件等全ての内容は、可能な限り上述した各実施形態中に適用しても良いことはいうまでもない。
従前は以下の条件式により定まる範囲を超えて液滴の吐出は不可能と考えられていた。
このような駆動電圧低下および微少量吐出実現の方策のための吐出条件等を近似的に表す式を導出したので以下に述べる。
以下の説明は、上記各本発明の実施形態で説明した液体吐出装置に適用可能である。
いま、内径dのノズルに導電性溶液を注入し、基材としての無限平板導体からhの高さに垂直に位置させたと仮定する。この様子を図15に示す。このとき、ノズル先端部に誘起される電荷は、ノズル先端の半球部に集中すると仮定し、以下の式で近似的に表される。
ところで、ノズル先端部に於ける凸状メニスカスの先端部の電界強度Eloc.[V/m]は、凸状メニスカス先端部の曲率半径をR[m]と仮定すると、
今簡単のため、d/2=Rとする。これは、ノズル先端部に表面張力で導電性溶液がノズルの半径と同じ半径を持つ半球形状に盛り上がっている状態に相当する。
ノズル先端の液体に働く圧力のバランスを考える。まず、静電的な圧力は、ノズル先端部の液面積をS[m2]とするとすると、
静電的な力により流体の吐出が起こる条件は、静電的な力が表面張力を上回る条件なので、
この関係式より、Vとdの関係を求めると、
従来の電界に対する考え方、すなわちノズルに印加する電圧と対向電極間の距離によって定義される電界のみを考慮した場合では、微細ノズルになるに従い、吐出に必要な電圧は増加する。一方、局所電界強度に注目すれば、微細ノズル化により吐出電圧の低下が可能となる。
また、上記各実施形態において電極への印加電圧はプラス、マイナスのどちらでも良い。
さらに、ノズルと基材との距離は、500[μm]以下に保つことにより、溶液の吐出を容易にすることができる。また、図示しないが、ノズル位置検出によるフィードバック制御を行い、ノズルを基材に対し一定に保つようにすることが望ましい。
また、基材を、導電性または絶縁性の基材ホルダーに裁置して保持するようにしても良い。
まず吐出のためには、それ以上の電界でないと吐出しないというある一定の臨界電界Ecが存在する。この臨界電界は、ノズル径、溶液の表面張力、粘性などによって変わってくる値で、Ec以下での吐出は困難である。臨界電界Ec以上すなわち吐出可能電界強度において、ノズル基材間距離(h)と印加電圧の振幅(V)の間には、おおむね比例の関係が生じ、ノズル間距離を縮めた場合、臨界印加電圧Vを小さくする事が出来る。
逆に、ノズル基材間距離(h)を極端に離し、印加電圧Vを大きくした場合、仮に同じ電界強度を保ったとしても、コロナ放電による作用などによって、流体液滴の破裂すなわちバーストが生じてしまう。
3 流体(溶液)
13 基板
15 ノズル外側の電極
35 吐出電圧印加手段
40 溶液吸引手段
41 ポンプ
42 装着体
43 連結管
44 三方切替弁(切替弁)
50 液体吐出装置
51 ノズル
53 溶液供給手段
61 貯留部
62 開閉弁
63 供給管路
K 基材
Claims (15)
- 帯電した溶液の液滴を基材に吐出する液体吐出装置であって、
先端部から前記液滴を吐出する先端部の内部直径が30[μm]以下のノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記ノズル内に溶液を供給する溶液供給手段と、前記ノズル内の溶液に吐出電圧を印加する吐出電圧印加手段と、を備え、
前記溶液供給手段は、溶液の貯留部と、この貯留部と前記ノズルとを連結する供給管路と、この供給管路の途中に設けられた開閉弁とを有し、
前記溶液吸引手段は、吸引を行うポンプと、外部から前記ノズルに装着可能な装着体と、前記ポンプと前記装着体とを連結する連結管と、この連結管の途中に設けられると共に前記ポンプと前記装着体との間の開通と不通とを切り替え可能な切替弁を有することを特徴とする液体吐出装置 - 前記ポンプは100[Torr](1.33×104[Pa])以下の負圧状態を形成可能であることを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。
- 前記ポンプは20[Torr](2.66×103[Pa])以下の負圧状態を形成可能であることを特徴とする請求項2記載の液体吐出装置。
- 前記ノズルの前記内部直径が20[μm]未満であることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の液体吐出装置。
- 前記ノズルの前記内部直径が10[μm]以下であることを特徴とする請求項4記載の液体吐出装置。
- 前記ノズルの前記内部直径が8[μm]以下であることを特徴とする請求項5記載の液体吐出装置。
- 前記ノズルの前記内部直径が4[μm]以下であることを特徴とする請求項6記載の液体吐出装置。
- 帯電した溶液の液滴を基材に吐出する液体吐出装置であって、
先端部から前記液滴を吐出する先端部の内部直径が30[μm]以下のノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記ノズル内に溶液を供給する溶液供給手段と、前記ノズル内の溶液に吐出電圧を印加する吐出電圧印加手段とを備える液体吐出装置の溶液供給方法であって、
前記ノズルに対して、その外側から負圧により吸引して前記溶液供給手段から前記ノズルの先端部まで溶液を供給させる液体吐出装置の溶液供給方法。 - 前記ノズルに対する吸引動作は、前記溶液供給手段からの溶液の供給を止めた状態で行い、
負圧を維持しつつ吸引動作を止めてから、前記溶液供給手段からの溶液供給を可能とする請求項8記載の液体吐出装置の溶液供給方法。 - 前記吸引時の負圧を100[Torr](1.33×104[Pa])以下とすることを特徴とする請求項8又は9記載の液体吐出装置の溶液供給方法。
- 前記吸引時の負圧を20[Torr](2.66×103[Pa])以下とすることを特徴とする請求項10記載の液体吐出装置の溶液供給方法。
- 前記ノズルの前記内部直径が20[μm]未満である液体吐出装置を対象とすることを特徴とする請求項8から11いずれかに記載の液体吐出装置の溶液供給方法。
- 前記ノズルの前記内部直径が10[μm]以下である液体吐出装置を対象とすることを特徴とする請求項12記載の液体吐出装置の溶液供給方法。
- 前記ノズルの前記内部直径が8[μm]以下である液体吐出装置を対象とすることを特徴とする請求項13記載の液体吐出装置の溶液供給方法。
- 前記ノズルの前記内部直径が4[μm]以下である液体吐出装置を対象とすることを特徴とする請求項14記載の液体吐出装置の溶液供給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293427A JP2004136658A (ja) | 2002-09-24 | 2003-08-14 | 液体吐出装置及びその溶液供給方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278249 | 2002-09-24 | ||
JP2003293427A JP2004136658A (ja) | 2002-09-24 | 2003-08-14 | 液体吐出装置及びその溶液供給方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004136658A true JP2004136658A (ja) | 2004-05-13 |
Family
ID=32473078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003293427A Pending JP2004136658A (ja) | 2002-09-24 | 2003-08-14 | 液体吐出装置及びその溶液供給方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004136658A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101249767B1 (ko) * | 2010-08-13 | 2013-04-03 | 전자부품연구원 | 평탄화된 노즐 표면을 갖는 액적 토출 헤드 및 그의 제조방법 |
-
2003
- 2003-08-14 JP JP2003293427A patent/JP2004136658A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101249767B1 (ko) * | 2010-08-13 | 2013-04-03 | 전자부품연구원 | 평탄화된 노즐 표면을 갖는 액적 토출 헤드 및 그의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956222B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
KR100966673B1 (ko) | 정전 흡인형 액체 토출 헤드의 제조 방법, 노즐 플레이트의제조 방법, 정전 흡인형 액체 토출 헤드의 구동 방법,정전 흡인형 액체 토출 장치 및 액체 토출 장치 | |
JP3956224B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4372101B2 (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法及び回路基板の配線パターン形成方法 | |
WO2006067966A1 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法 | |
JP4218949B2 (ja) | 静電吸引型液体吐出ヘッドの製造方法、ノズルプレートの製造方法、静電吸引型液体吐出ヘッドの駆動方法及び静電吸引型液体吐出装置 | |
JP2004136652A (ja) | 液体吐出装置 | |
JPWO2006068036A1 (ja) | 液体吐出装置 | |
US7703870B2 (en) | Liquid ejection apparatus | |
JP2006315232A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4218948B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP3956223B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4830299B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4715214B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP2011126282A (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
JP2004136658A (ja) | 液体吐出装置及びその溶液供給方法 | |
JP2004136657A (ja) | 液体吐出装置及びその製造方法 | |
JP2005067046A (ja) | 液体吐出方法及び液体吐出装置 | |
JP4335612B2 (ja) | 液体吐出方法及び配線パターン形成方法 | |
JP4998266B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2006181926A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法 | |
JP2005059301A (ja) | 液体吐出方法及び着弾物 | |
JP2005059297A (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
JP2006175296A (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090617 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090623 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |