JP2004136027A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004136027A
JP2004136027A JP2002305875A JP2002305875A JP2004136027A JP 2004136027 A JP2004136027 A JP 2004136027A JP 2002305875 A JP2002305875 A JP 2002305875A JP 2002305875 A JP2002305875 A JP 2002305875A JP 2004136027 A JP2004136027 A JP 2004136027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
ray generator
subject
dimensional image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002305875A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Arai
新井 嘉則
Masakazu Suzuki
鈴木 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
Nihon University
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, J Morita Manufaturing Corp filed Critical Nihon University
Priority to JP2002305875A priority Critical patent/JP2004136027A/ja
Publication of JP2004136027A publication Critical patent/JP2004136027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】高精細な三次元画像を得ることを目的とする。
【解決手段】被写体49を挟む位置にX線発生器44とX線検出器47を設け、被写体49を軸にX線発生器44とX線検出器47とを回転させ、X線発生器44からのX線を被写体49に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された被写体49の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する。なお、X線発生器44からのX線を被写体49に照射して得られた被写体49の三次元画像を得るとき、照射方向変更手段45により、X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更しつつ、X線発生器44とX線検出器47を回転させる。
【選択図】    図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置に係り、特に、被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータ技術の発展に伴い、医科においてCTやMRIにより得られた三次元データを元にした生体の診断及び力学的構造解析が盛んに行なわれている。また、歯科分野でも、三次元的な画像診断が行われ、CTで撮影したデータから顎関節の三次元モデルを構築する研究が、例えば、
・新井嘉則、橋本光二、篠田宏司、「歯科用小照射野X線CT(Ortho−CT画像)用三次元画像表示プログラムの開発」、歯科放射線、39「4」P224−P229,2000」・別府嗣信、綱嶋均、新井嘉則「Ortho−CTを用いた顎関節の三次元モデル構築に関する研究」、信学技報、MI2000−75(2001−01)
等により発表されている。
【0003】
図1に上記文献で紹介されているオルソCT装置の概略構成図を示す。図1において、撮像装置1は、オルソCT装置であり、X線発生器11、X線検出器12、アナログ−ディジタル変換器13、汎用コンピュータ14から構成されている。X線発生器11は、放射線を出射しており、X線発生器11から出射された放射線は、撮像対象15に照射される。X線発生器11からの放射線は、撮像対象15を透過してX線検出器12に入射される。X線検出器12は、入射された放射線の強度に応じた検知信号を出力する。
【0004】
なお、汎用コンピュータ14は、HDD、CD−ROM、CD−R、FDD等の記録媒体に記録された画像処理プログラムをインストールして、汎用コンピュータ14が、画像処理を行うようにしてもよい。
【0005】
また、アナログ−ディジタル変換器13の処理を、汎用コンピュータ14が、ソフトウエアにより行うようにしてもよい。その場合は、アナログ−ディジタル変換器13が無くてもよい。
【0006】
X線発生器11とX線検出器12とは撮像対象15を挟んで互いに対向して配置されており、Z軸を中心として少なくとも180°回転可能とされている。X線検出器12で検知された検知信号(アナログ信号)は、アナログ−ディジタル変換器13に供給され、ディジタルデータに変換される。アナログ−ディジタル変換器13でディジタルデータに変換されたデータは、汎用コンピュータ14に供給されて画像処理が施されて、撮像対象15の三次元データを得ることができる。
【0007】
オルソCT装置により得られた三次元投影画像データは、図2に示されているように、240×300×300の円柱型の画像形成領域を有する。
【0008】
オルソCT装置は、三次元データを二次元画像に低次元化し、処理後に再び三次元に再構築する。つまり、汎用コンピュータ14は、オルソCT装置により直接得られた円柱型の三次元データから、二次元の画像を切り出し、これを再び三次元データを再構築する。
【0009】
次に、オルソCT装置における三次元画像データから、二次元の画像を切り出す方法について説明する。
【0010】
図2は、三次元画像データから、二次元の画像を切り出す方法を説明するための図である。
【0011】
図1のオルソCT装置を用いて撮像対象15を撮影し、得られた原画像から計算処理によって構成された三次元画像データから二次元画像を切り出す(抽出する)。比較的輪郭のはっきりした画像を得るために、例えば、1方向276枚、角度16方向の計4416枚の画像を切り出す。つまり、図2に示すように横300画素×縦240画素のサイズの画像を、各16方向における奥行き(深度)を異ならせて276枚切り出す。なお、各抽出画像の1画素は、例えば、8ビット、256階調で表現される。
【0012】
汎用コンピュータ14は、X線検出器12から得られた画像を前記手順により抽出した三次元画像データから上記二次元画像を抽出して内部メモリに記憶する。内部メモリに記憶された276枚の二次元画像を用いて、三次元画像を再構築する。
【0013】
図1のオルソCT装置を用いることにより、高速な処理で、小さな放射線量でもノイズを低減した三次元画像を得ることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、オルソCT装置では、上述したように、X線発生器11とX線検出器12とは撮像対象15を挟んで互いに対向して配置されており、Z軸を中心として少なくとも180°回転する必要がある。
【0015】
このように、X線発生器11とX線検出器12を、Z軸を中心として少なくとも180°回転することから、揺らぎが発生し、再構築した三次元画像の一部が、不鮮明になるという問題があった。
【0016】
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、撮像対象(被写体)を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、高精細な三次元画像を得ることを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するための手段を採用している。
【0018】
請求項1に記載された発明は、被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、前記X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更する照射方向変更手段を有し、該照射方向変更手段により、前記X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更しつつ、前記被写体を軸に前記X線発生器を回転させることを特徴とする。
【0019】
請求項2に記載された発明は、被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、前記X線発生器とX線検出器との間隔を変更する間隔変更手段を有し、該間隔変更手段により、前記X線発生器とX線検出器との間隔を変更しつつ、前記被写体を軸に前記X線発生器を回転させることを特徴とする。
【0020】
請求項3に記載された発明は、被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、前記X線発生器又はX線検出器を水平方向に移動する水平方向移動手段を有し、該水平方向移動手段により、前記X線発生器又はX線検出器を水平方向に移動させつつ、前記被写体を軸に前記X線発生器を回転させることを特徴とする。
【0021】
請求項4に記載された発明は、被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、前記X線発生器又はX線検出器を垂直方向に移動する垂直方向移動手段を有し、該垂直方向移動手段により、前記X線発生器又はX線検出器を垂直方向に移動させつつ、前記被写体を軸に前記X線発生器を回転させることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0023】
本発明は、被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸にX線発生器を回転させ、X線発生器からのX線を被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置におけるX線発生器とX線検出器を、次のように構成したものである。
【0024】
▲1▼X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更しつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させる。
【0025】
▲2▼X線発生器とX線検出器との間隔を変更しつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させる。
【0026】
▲3▼X線発生器又はX線検出器を水平方向に移動させつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させる。
【0027】
▲4▼X線発生器又はX線検出器を垂直方向に移動させつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させる。
【0028】
なお、三次元画像を二次元画像に低次元化した後の三次元画像への再構築は、3次元画像の深度の異なる複数の画像を、1又は複数の軸に対して、複数の角度に亘って抽出した二次元画像に基づいて行う。
【0029】
このようにして、三次元画像を再構築する場合は、三次元画像の各点は、冗長性が極めて高いので、不鮮明な点を除いて、三次元画像を再構築しても、画像の欠陥は生じない。
【0030】
第1の実施の形態は、X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更しつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させるものである。
【0031】
図3は、第1の実施の形態を説明するための図である。図3において、21は、X線発生器であり、20は、X線検出器21からのX線が照射される面である。面20には、X線を受けて電気信号に変換するPD(フォトダイオード)等の素子、電気信号に変換された信号を伝送するCCD(Charge Coupled Device)等の素子を有する。なお、CCDが、電気信号に変換する機能を有するようにしてもよい。
【0032】
図3において、点24は、X線検出器21の照射中心から照射されたX線22による照射点である。同様に、X線22、X線22、X線22及びX線22よる照射点が、Y1、X2、X1及びY2である。
【0033】
本実施の形態では、被写体を軸にX線発生器を回転させながら、図に示すように、X、X、Y、Y方向にX線の照射方向を変更するものである。なお、X線の照射方向の変更は、これに限らず実施できる。
【0034】
X線の照射方向の変更は、例えば、図4に示されているように、Y、Y方向であれば、時間に対して正弦波を描くように変更する。なお、X線の照射方向の変更は、これに限らず実施できる。
【0035】
図5は、被写体の一部31と、電気信号に変換する素子32と、被写体の一部31が、電気信号に変換する素子32に投影される態様(34、33)を示したものである。34のように、被写体の一部31が、電気信号に変換する素子32上に完全に覆われて投影された場合は、被写体の一部31は、三次元画像中に鮮明に再構築される。しかしながら、33の場合のように、被写体の一部31が、電気信号に変換する素子32間に投影された場合は、被写体の一部31は三次元画像中に再構築されたとき、鮮明には再構成されなない。
【0036】
図5の場合は、X線発生器とX線検出器との関係を固定にした場合であって、X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更しつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させた場合は、X線の照射方向によっては、34のような鮮明な場合と、33のような不鮮明な場合とが生じる。ところで、三次元画像を複数の二次元画像に低次元化して、更に、三次元画像へ再構築する場合、三次元画像の各点は、冗長性が高いので、鮮明な34の点をのみを用いることが可能である。従って、このように、X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更しつつ、被写体から三次元画像を得ることにより、鮮明な被写体の一部31を得ることができる。
【0037】
また、三次元の被写体をX線検出器で、二次元的に検出するので、吸収率の高い部位の前後に位置する点の画像データは、吸収率の高い部位に隠れて鮮明に得ることができない。しかしながら、このような場合でも、X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更しつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させた場合は、吸収率の高い部位の影響が変化するので、より鮮明なものを利用して、三次元画像を再構築することにより、全体として鮮明な三次元画像を得ることができる。
【0038】
なお、X線の照射方向の変更によって、少なくとも、図5において、電気信号に変換する素子を1つ以上、超えて照射されることが好ましい。また、X線の照射方向の変更の量は、角度にして、2〜3度程度、変更することが、より好ましい。
【0039】
第2の実施の形態は、X線発生器とX線検出器との間隔を変更しつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させるものである。
【0040】
X線発生器とX線検出器との間隔が変更されると、X線発生器から照射されたX線の被写体を横切る角度が変更され、実質的に、第1の実施の形態と同様の作用を有することになる。
【0041】
第3の実施の形態は、X線発生器又はX線検出器を水平方向に移動させつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させるものである。
【0042】
X線発生器又はX線検出器を水平方向に移動させると、X線発生器から照射されたX線の被写体を横切る角度が変更され、実質的に、第1の実施の形態と同様の作用を有することになる。
【0043】
第4の実施の形態は、X線発生器又はX線検出器を垂直方向に移動させつつ、被写体を軸にX線発生器を回転させるものである。
【0044】
X線発生器又はX線検出器を垂直方向に移動させると、X線発生器から照射されたX線の被写体を横切る角度が変更され、実質的に、第1の実施の形態と同様の作用を有することになる。
【0045】
なお、第1の実施の形態〜第4の実施の形態を組み合せて実施してもよい。
【0046】
上記第1の実施の形態〜第4の実施の形態により得られた
・X線の照射方向を変更した
・X線発生器とX線検出器との間隔を変更した
・X線検出器を水平方向に移動させた
・X線発生器又はX線検出器を垂直方向に移動させた
各X線検出器出力に対して、ソフトウエア的に逆の操作を行うと、更に、優れた効果を有する。
【0047】
つまり、照射方向の変更をここでは、「揺らぎ」と表現すれば、「揺らぎ」をソフトウエアにより、「揺らぎ」を無くした上で、三次元画像を得ることにより、雑音は分散され、相互に打ち消しあい、影響の度合が低下する。その結果、鮮明な三次元画像を得ることができる。
【0048】
図6を用いて、本発明の画像処理装置を説明する。図6の装置は、土台36、土台36上に載置されたフレーム37を有し、該フレーム37には、回転量検出部52、回転部51が載置されている。回転部51は、モータを有し、外部からの制御により、モータが制御され、軸54を回転させる。回転量検出部52は、センサを有し、軸54の回転量を検出する。
【0049】
回転部51により、軸54が回転し、軸54に固定された回転アーム41が、回転軸50を中心に回転する。なお、53は、軸受けである。
【0050】
回転アーム41の一端41には、X線検出器47が取り付けられている。また、回転アーム41の他端41には、X線発生器44が取り付けられている。
【0051】
また、回転アーム41の他端41には、X線発生器44を上下(垂直)方向に移動させる上下移動部42と、X線発生器44を水平方向に移動させる水平移動部43を有している。また、X線発生器44には、X線発生器44からのビームの方向を制御するビーム方向制御部45を有している。
【0052】
上下移動部42を制御することにより、X線検出器を垂直方向に移動させることができできる。また、水平移動部43を制御することにより、X線検出器を水平方向に移動させ、X線発生器44とX線検出器47との間隔を変更したり、水平方向に、対向する面をずらすことがきできる。
【0053】
これにより、被写体49を挟む位置にX線発生器44とX線検出器47を設け、被写体49を軸(回転軸50)にX線発生器44とX線検出器47とを回転させ、X線発生器44からのX線を被写体49に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された被写体49の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する。X線発生器44からのX線を被写体49に照射して得られた被写体49の三次元画像を得るとき、上下移動部42、水平移動部43及び照射方向変更手段45により、X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更しつつ、X線発生器44とX線検出器47を回転させる。
【0054】
なお、上下移動部42と水平移動部43を、回転アーム41の一端41に設けてもよい。
【0055】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、撮像対象(被写体)を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、高精細な三次元画像を得ることができる。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】撮像装置の概略構成図である。
【図2】三次元データから、二次元の画像を切り出す方法を説明するための図である。
【図3】第1の実施の形態を説明するための図である。
【図4】X線の照射方向の変更を説明するための図である。
【図5】被写体が、電気信号に変換する素子に投影される態様を示したものである。
【図6】画像処理装置を説明するための図である。
【符号の説明】
1  撮像装置(オルソCT装置)
11、44  X線発生器
12、47  X線検出器
13  アナログ−ディジタル変換器
14  汎用コンピュータ
15、49  撮像対象(被写体)
20  X線が照射される面
22  X線
24  照射の中心点
31  被写体の一部
32  電気信号に変換する素子(PD)
33  被写体の一部の投影図
36  土台
37  フレーム
41  回転アーム
42  上下移動部
43  水平移動部
45  ビーム方向制御部
46  ビーム
50  回転軸
51  回転部
52  回転量検出部
53  軸受け
54  軸

Claims (4)

  1. 被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、
    前記X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更する照射方向変更手段を有し、
    該照射方向変更手段により、前記X線発生器から照射されるX線の照射方向を変更しつつ、前記被写体を軸に前記X線発生器を回転させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、
    前記X線発生器とX線検出器との間隔を変更する間隔変更手段を有し、
    該間隔変更手段により、前記X線発生器とX線検出器との間隔を変更しつつ、前記被写体を軸に前記X線発生器を回転させることを特徴とする画像処理装置。
  3. 被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、
    前記X線発生器又はX線検出器を水平方向に移動する水平方向移動手段を有し、
    該水平方向移動手段により、前記X線発生器又はX線検出器を水平方向に移動させつつ、前記被写体を軸に前記X線発生器を回転させることを特徴とする画像処理装置。
  4. 被写体を挟む位置にX線発生器とX線検出器を設け、被写体を軸に前記X線発生器を回転させ、前記X線発生器からのX線を前記被写体に照射して得られた原画像から計算処理によって構成された前記被写体の三次元画像から、二次元画像を抽出し、更に、抽出した二次元画像に対して画像処理を行ってから三次元画像を再構築する画像処理装置において、
    前記X線発生器又はX線検出器を垂直方向に移動する垂直方向移動手段を有し、
    該垂直方向移動手段により、前記X線発生器又はX線検出器を垂直方向に移動させつつ、前記被写体を軸に前記X線発生器を回転させることを特徴とする画像処理装置。
JP2002305875A 2002-10-21 2002-10-21 画像処理装置 Pending JP2004136027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305875A JP2004136027A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305875A JP2004136027A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004136027A true JP2004136027A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32452849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305875A Pending JP2004136027A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004136027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133397A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 日本装置開発株式会社 X線検査装置およびx線検査装置の調整方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179045A (ja) * 1984-02-01 1985-09-12 オリオン‐イユフテユマア・オーユ 人体の歯及びあご部撮影用x線写真撮影装置
JPH10225454A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Morita Mfg Co Ltd X線撮影装置
WO2000057789A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Nihon University Appareil et procede d'imagerie obtenue par tomographie informatisee (ct) aux rayons x, par rayonnement local
JP2001258876A (ja) * 2000-02-22 2001-09-25 Siemens Ag X線装置及び医用設備
WO2002043001A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Nihon University Procede de traitement d'image
JP2002219127A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Asahi Roentgen Kogyo Kk パノラマx線ct撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179045A (ja) * 1984-02-01 1985-09-12 オリオン‐イユフテユマア・オーユ 人体の歯及びあご部撮影用x線写真撮影装置
JPH10225454A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Morita Mfg Co Ltd X線撮影装置
WO2000057789A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Nihon University Appareil et procede d'imagerie obtenue par tomographie informatisee (ct) aux rayons x, par rayonnement local
JP2001258876A (ja) * 2000-02-22 2001-09-25 Siemens Ag X線装置及び医用設備
WO2002043001A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Nihon University Procede de traitement d'image
JP2002219127A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Asahi Roentgen Kogyo Kk パノラマx線ct撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133397A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 日本装置開発株式会社 X線検査装置およびx線検査装置の調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480398B2 (ja) 歯科用コンピュータ断層撮影装置
JP2004188200A (ja) 全視野ディジタル式トモシンセシスの方法及び装置
JP3823150B2 (ja) 傾斜三次元x線ct
WO2000040152A1 (en) X-ray ct apparatus
JP2005304782A (ja) 放射線画像撮影装置及びその制御方法
US20150265237A1 (en) Method and device for generating a three-dimensional image of an object
JP4813681B2 (ja) コンピュータ断層撮影方法
KR20070104924A (ko) 가변 재구성 기하적 구조를 포함하는 단층촬영기기
JP2008532666A (ja) 歯科用コンピュータ・トモグラフィ撮像
JP4720299B2 (ja) 断層撮影装置
JP4989473B2 (ja) 傾斜した構成を用いた3次元再現方法及び装置
KR101927079B1 (ko) X-선 촬영 시스템 및 이를 위한 지그 장치
JP2012232118A (ja) X線検出器を配向させるシステム及び方法
JP3540916B2 (ja) 3次元x線ct装置
JP2006204329A (ja) X線断層撮影装置
JP2004113785A (ja) コンピュータ断層撮影法における画像形成方法およびこの方法を実施するためのct装置
JP4573593B2 (ja) X線画像補正方法及び装置
JP4429709B2 (ja) X線断層撮影装置
JP2009279301A (ja) コーンビームx線ct装置
JP2825352B2 (ja) Ct装置
JP2007195960A (ja) X線ct装置およびその制御方法
JP4610304B2 (ja) X線ct装置
CN100427035C (zh) 双能谱真三维高能光子容积成像装置
JP2008036272A (ja) コーンビームx線ct装置
JP2007143954A (ja) 断面像再構成装置およびそれを用いたx線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623