JP2004135393A - 車両用交流発電機故障判定装置 - Google Patents

車両用交流発電機故障判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004135393A
JP2004135393A JP2002295237A JP2002295237A JP2004135393A JP 2004135393 A JP2004135393 A JP 2004135393A JP 2002295237 A JP2002295237 A JP 2002295237A JP 2002295237 A JP2002295237 A JP 2002295237A JP 2004135393 A JP2004135393 A JP 2004135393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
vehicle
failure
failure determination
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002295237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833600B2 (ja
Inventor
Koji Fujioka
藤岡 宏司
Takanori Matsunaga
松永 隆徳
Takashi Maeda
前田 崇
Toshinori Matsui
松井 俊憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002295237A priority Critical patent/JP3833600B2/ja
Priority to US10/382,535 priority patent/US6977487B2/en
Priority to DE10317582A priority patent/DE10317582B4/de
Publication of JP2004135393A publication Critical patent/JP2004135393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833600B2 publication Critical patent/JP3833600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】より正確に故障判定が行える車両用交流発電機故障判定装置を提供する。
【解決手段】機関によって駆動される交流発電機の交流出力を整流する発電機整流装置の最大電圧を検出する最大電圧検出手段1と、前記発電機整流装置の最小電圧を検出する最小電圧検出手段2と、前記両検出手段の出力から差分電圧を検出する電圧差算出手段3と、この電圧差算出手段の出力が所定電圧以上の場合に交流発電機が故障していると判断する故障判定手段4と、を備えた。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用交流発電機故障判定装置、特に車両用発電機の故障を判定する際の故障判定条件の決定に関わる。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用交流発電機故障判定手段を有する自動車の診断装置においては、車両用交流発電機整流装置出力のリップル電圧の発生周期を測定し、その周期の変動によってステータコイル、整流装置内整流素子の故障を検出している。ステップ毎に説明すると、第1のステップでは、ある時点でのリップル電圧波形の周期を読み込み、その周期が0もしくは所定値αより大きい場合はステータコイルの故障であると判定する。第2のステップでは、ある時点でのリップル電圧波形周期と1つ前のリップル電圧波形周期との差を算出し、その変化が所定値β以上であれば、整流装置の故障であると判定する。第3のステップでは、平均電圧を読み込み、第4のステップでは、その平均電圧と基準電圧との差を算出し、その差が所定値γ以上であれば、電圧調整装置の故障であると判定する(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開平1−25333号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記説明したように従来の車両用交流発電機故障手段では、車両用交流発電機が通常発電状態にある時の電圧差の小さなリップル電圧波形を検出し、周期を算出している。そのために、車両用交流発電機整流装置出力の直流成分を取り除きリップル検出を行っているが、車両用交流発電機は常時発電を行っているのではなく、不定期な間欠発電を行っている。また、車両用交流発電機の回転数は車両の機関の回転数に依存する。以上の事由により、車両用交流発電機の出力電圧は時間によって変化しているので、直流成分を取り除くだけでは、動作状況の切り替わりによるリップル成分の除去が完全には行えず、更に雑音による影響も大きいので、前記リップル成分や雑音と故障によるリップル電圧との区別がつけにくいといった問題点があった。また、以上の事由により、車両用交流発電機の出力電圧は時間によって変化しているので、平均電圧算出も正確な平均値が算出されないといった問題点があった。
【0005】
本発明は上記の課題を解消するためになされたもので、より正確に故障判定が行える車両用交流発電機故障判定装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解消するためになされたものであり、機関によって駆動される交流発電機の交流出力を整流する発電機整流装置の最大電圧と最小電圧からこれらの差分電圧を検出し、その差分電圧が所定電圧以上の場合に交流発電機が故障していると判断する車両用交流発電機故障判定装置を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係る車両用交流発電機の故障判定装置は実際に故障によって発生しているリップル電圧波形を電圧波形の最大電圧値、最小電圧値を検出し、その差分電圧値から検出することによって検出している。また、上記動作を一定周期毎或いは車両用交流発電機の回転数に応じた周期毎に測定、算出することによって、誤検出を削減している。また故障検出だけでなく故障個所、故障モードの推定を行うべく、リップル電圧の波形の監視も行い、故障モードの推定も行う。また更に誤検出を減少させるために、車両用交流発電機の動作状況、車両の動作状況、車両内電気負荷の動作状況を考慮して故障判定装置の動作時期を決定し本発明に係る車両用交流発電機故障判定装置によれば、従来誤検出が多かったリップル電圧波形の検出による故障検出に対し、より誤検出の少ない故障判定が可能になる。また故障個所推定、故障モード推定も含めた故障検出も可能になる。以下この発明を各実施の形態に従って説明する。
【0008】
実施の形態1.
図1は本発明の一実施の形態による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。車両用交流発電機の整流素子或いはステータコイルに故障があった場合には、交流発電機整流装置100の出力電圧波形が通常動作時より大きなリップル電圧波形を含む波形となる。図2には正常時と故障時の波形を示し、(a)は通常発電時、(b)は整流素子1個開放故障、(c)は整流素子2個開放故障、(d)は整流素子1個短絡故障、(e)はステータコイル1相断線故障の場合をそれぞれ示す。本発明はこれを利用し、車両用交流発電機の故障判定を行う故障判定装置である。
【0009】
また、本願発明の車両交流発電機故障判定装置は、一般に例えば図16に示すように、機関によって駆動される交流発電機110、この交流発電機の交流出力を整流する交流発電機整流装置100、そして交流発電機の交流出力を所定値にするように交流発電機を制御する電圧調整装置120を含む車両の充電系統から状態情報を読み込み、所定の診断処理を実施するものである。
【0010】
図1において、最大電圧検出装置1は入力された車両用交流発電機整流装置100の出力電圧の最大電圧Vmax1を検出する。最小電圧検出装置2は入力された車両用交流発電機整流装置100の出力電圧の最小電圧Vmin1を検出する。これらの電圧検出装置1,2は最大値(又は最小値)ホールド回路或いはマイクロコンピュータ(以下マイコン)のAD(アナログ−デジタル)変換ポートに車両用交流発電機整流装置の出力を入力することで実現可能である。電圧差算出装置3は最大電圧検出装置1の出力と最小電圧検出装置2の出力の差Vdiff1を検出する。電圧差算出装置3はアナログの減算回路或いは前記最大電圧検出装置1および最小電圧検出装置2の出力をAD(アナログ−デジタル)変換ポートに入力したマイコン内の演算器で実現可能である。故障判定装置4は電圧差算出装置3の出力Vdiff1と予め定められた故障判定閾電圧Vth1を比較し、電圧差算出装置3出力Vdiff1が予め定められた故障判定閾電圧Vth1以上の場合(式(1)参照)、故障と判定を行う。
【0011】
Vdiff1 = Vmax1 − Vmin1 ≧ Vth1・・・(1)
【0012】
なお、本発明の車両用交流発電機故障判定装置はマイクロコンピュータでも構成でき、その場合には図1の1〜4はコンピュータにおける機能ブロックとなり、またメモリMを含む。
【0013】
図3にこの動作のフローチャートを示す。ステップ001で動作中の車両用交流発電機出力Valtとしての例えば図1に示すように車両用交流発電機整流装置100の出力電圧の最大電圧Vmax1を測定し、メモリ(図1のM)に記憶或いは最大値ホールド回路(図1の1)で保持する。ステップ002で同様に動作中の車両用交流発電機出力Valtとしての交流発電機整流装置100の出力電圧の最小電圧Vmin1を測定し、メモリに記憶或いは最小値ホールド回路(図1の2)で保持する。ステップ003でステップ001で測定された交流発電機整流装置出力の最大電圧Vmax1とステップ002で測定された交流発電機整流装置出力の最小電圧Vmin1との差Vdiff1(絶対値)を算出し、メモリに記憶或いはアナログ出力する。ステップ004でステップ003で算出された電圧差Vdiff1と予め定めたられた故障判定閾電圧Vth1を比較し、電圧差算出装置出力Vdiff1が故障判定閾電圧Vth1以上の場合は故障であると判断する。
【0014】
本実施の形態の場合、車両用交流発電機の故障時の電圧低下を電圧絶対値で検出するのではなく、最大電圧と最小電圧との差で検出するため、誤検出が低減可能である。また電圧低下だけでなく、過充電が発生している場合にも電圧低下を絶対電圧値で検出するものは未検出になるが、最大電圧と最小電圧の電圧差の大きさで検出する本実施の形態では検出が可能となる。
【0015】
実施の形態2.
図4は本発明の別の実施の形態による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。上記実施の形態と同様に図2に示すように車両用交流発電機の整流素子或いはステータコイルに故障があった場合には、整流装置の出力電圧波形が通常動作時より大きなリップル電圧波形を含む波形となることを利用し、車両用交流発電機の故障判定を行う故障判定装置である。
【0016】
図4において、Aは各装置を所定の周期で動作させる一定周囲動作機能を示し、ハードウェアであれば例えば後述の実施の形態に示すように各装置に同期信号を与えて一定周囲動作させる。最大電圧検出装置5は指定された周期内での入力された車両用交流発電機整流装置100の出力電圧の最大電圧Vmax2を検出する。最小電圧検出装置6は指定された周期内での入力された車両用交流発電機整流装置100の出力電圧の最小電圧Vmin2を検出する。これらの電圧検出装置5,6はリセット回路付き最大値(又は最小値)ホールド回路或いはマイコンのAD(アナログ−デジタル)変換ポートに車両用交流発電機整流装置100の出力を入力することで実現可能である。電圧差算出装置7は最大電圧検出装置5と最小電圧検出装置6出力の差Vdiff2を検出する。電圧差算出装置7はアナログの減算回路或いは前記最大電圧検出装置出力と前記最小電圧検出装置出力をAD(アナログ−デジタル)変換ポートに入力したマイコン内の演算器で実現可能である。故障判定装置8は電圧差算出装置7の出力Vdiff2と周期毎に予め定められた故障判定閾電圧Vth2を比較し、電圧差算出装置7の出力Vdiff2が予め定められた故障判定閾電圧Vth2以上の場合(式(2)参照)、故障と判定を行う。
【0017】
Vdiff2 = Vmax2 − Vmin2 ≧ Vth2・・・(2)
【0018】
なお、本発明の車両用交流発電機故障判定装置はマイクロコンピュータでも構成でき、その場合には図4の5〜8はコンピュータにおける機能ブロックとなり、またメモリMを含む。
【0019】
図5にこの動作のフローチャートを示す。ステップ005で動作中の車両用交流発電機出力Valtである交流発電機整流装置出力の所定周期毎の最大電圧Vmax2を測定し、メモリ(図4のM)に記憶或いは最大値ホールド回路(図4の5)で保持する。ステップ006で同様に動作中の交流発電機整流装置出力の所定周期毎の最小電圧Vmin2を測定し、メモリに記憶或いは最小値ホールド回路(図4の6)で保持する。ステップ007でステップ005で所定周期毎に測定された交流発電機整流装置出力の最大電圧Vmax2とステップ006で所定周期毎に測定された交流発電機整流装置出力の最小電圧Vmin2との差Vdiff2(絶対値)を算出し、メモリに記憶或いはアナログ出力する。ステップ008でステップ007で算出された電圧差Vdiff2と予め定められた故障判定閾電圧Vth2を比較し、電圧差算出装置出力Vdiff2が故障判定閾電圧Vth2以上の場合は故障であると判定する。
【0020】
本実施の形態の場合、短い周期で車両用交流発電機出力の最大電圧、最小電圧を検出することによって、機関の始動時などに発生する平均電圧の揺らぎが原因で最大電圧と最小電圧の電圧差が大きくなることによる故障誤検出を防止することが可能となる。
【0021】
実施の形態3.
図6は本発明の別の実施の形態による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように車両用交流発電機の整流素子或いはステータコイルに故障があった場合には、整流装置の出力電圧波形が通常動作時より大きなリップル電圧波形を含む波形となることを利用し、車両用交流発電機の故障判定を行う故障判定装置である。動作周期変更装置9は車両の動作状態、車両用交流発電機の動作状態に応じて車両用交流発電機故障判定装置の動作周期を変更する。
【0022】
図6において、動作周期変更装置9は前記車両の状態として車両用交流発電機回転数検出装置103で車両用交流発電機の回転数を検出し、その回転数に応じた動作周期を決定する。回転数検出装置103はエンジン回転数ELより車両用交流発電機の回転数を推定することや磁気センサーなどを利用することで実現可能である。なお、回転数検出装置103を設けず外部から車両用交流発電機の回転数を直接入力してもよい(マイクロコンピュータで構成する場合も含めて以下同様)。最大電圧検出装置5は動作周期変更装置9より指定された周期内での入力された車両用交流発電機整流装置100の出力電圧の最大電圧Vmax3を検出する。最小電圧検出装置6は動作周期変更装置9より指定された周期内での入力された車両用交流発電機整流装置100の出力電圧の最小電圧Vmin3を検出する。これらの電圧検出装置5,6はリセット回路付き最大値(又は最小値)ホールド回路或いはマイコンのAD(アナログ−デジタル)変換ポートに交流発電機整流装置の出力を入力することで実現可能である。
【0023】
電圧差算出装置7は最大電圧検出装置5と最小電圧検出装置6の出力の差Vdiff3を検出する。電圧差算出装置7はアナログの減算回路或いは前記最大電圧検出装置出力と前記最小電圧検出装置出力をAD(アナログ−デジタル)変換ポートに入力したマイコン内の演算器で実現可能である。故障判定装置8は電圧差算出装置7の出力Vdiff3と動作周期変更装置9で指定された周期毎に予め定められた故障判定閾電圧Vth3を比較し、電圧差算出装置7の出力Vdiff3が予め定められた故障判定閾電圧Vth3以上の場合(式(3)参照)は故障であると判定する。
【0024】
Vdiff3 = Vmax3 − Vmin3 ≧ Vth3・・・(3)
【0025】
なお、本発明の車両用交流発電機故障判定装置はマイクロコンピュータでも構成でき、その場合には図6の5〜9、さらに場合によっては103も含めてコンピュータにおける機能ブロックとなり、またメモリMを含む。
【0026】
図7にこの動作のフローチャートを示す。ステップ009で車両用交流発電機故障判定装置の動作周期をエンジン回転数などの情報から車両用交流発電機の回転数を得て、決定する。ステップ010で車両用交流発電機出力Valtとしての例えば交流発電機整流装置出力のステップ009において決定された周期毎の動作中の最大電圧Vmax3を測定し、メモリ(図6のM)に記憶或いは最大値ホールド回路(図6の5)で保持する。ステップ011で同様にステップ009において決定された周期毎の動作中の交流発電機整流装置出力の最小電圧Vmin3を測定し、メモリ(図6のM)に記憶或いは最小値ホールド回路(図6の6)で保持する。ステップ012でステップ009で決定された周期毎にステップ010で測定された交流発電機整流装置出力の最大電圧Vmax3と、ステップ009で決定された周期毎にステップ011で測定された交流発電機整流装置出力の最小電圧Vmin3との差Vdiff3(絶対値)を算出し、メモリに記憶或いはアナログ出力する。ステップ013でステップ012で算出された電圧差Vdiff3と予め定められた故障判定閾電圧Vth3を比較し、電圧差算出装置出力Vdiff3が故障判定閾電圧Vth3以上の場合は故障であると判定する。
【0027】
本実施の形態の場合、車両用交流発電機の回転数が低い場合に長い周期での車両用交流発電機出力の最大電圧、最小電圧を測定し、車両用交流発電機の回転数が高い場合には短い周期での車両用交流発電機の最大電圧、最小電圧を測定することによって、回転数が低い場合にでも故障によるリップル波形を取りこぼすことなく、確実に故障判定が行うことが可能となる。
【0028】
実施の形態4.
図8は本発明の別の実施の形態による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように車両用交流発電機の整流素子或いはステータコイルに故障があった場合には、整流装置の出力電圧波形が通常動作時より大きなリップル電圧波形を含む波形となること、およびフィールドコイル或いは電圧調整装置に故障があった場合には整流装置の出力電圧が所定電圧から大きく外れるということを利用し、車両用交流発電機の故障判定を行う故障判定装置である。動作周期変更装置9は車両の動作状態、車両用交流発電機の動作状態に応じて車両用交流発電機故障判定装置の動作周期を変更する。
【0029】
図8において、動作周期変更装置9は前記車両の状態として車両用交流発電機回転数検出装置103で車両用交流発電機の回転数を検出し、その回転数に応じた動作周期を決定する。回転数検出装置103はエンジン回転数ELより車両用交流発電機の回転数を推定することや磁気センサーなどを利用することで実現可能である。最大電圧検出装置5は動作周期変更装置9より指定された周期内での入力された車両用交流発電機整流装置100の出力電圧の最大電圧Vmax4を検出する。最小電圧検出装置6は前記動作周期変更装置9より指定された周期内での入力された車両用交流発電機整流装置100の出力電圧の最小電圧Vmin4を検出する。これらの電圧検出装置5、6はリセット回路付き最大値(又は最小値)ホールド回路或いはマイコンのAD(アナログ−デジタル)変換ポートに車両用交流発電機整流装置の出力を入力することで実現可能である。
【0030】
電圧差算出装置7は最大電圧検出装置5と最小電圧検出装置6の出力の差Vdiff4を検出する。電圧差算出装置7はアナログの減算回路或いは前記最大電圧検出装置出力と前記最小電圧検出装置出力をAD(アナログ−デジタル)変換ポートに入力したマイコン内の演算器で実現可能である。リップル電圧による故障判定装置11は動作周期変更装置9で指定された周期毎に電圧差算出装置7の出力Vdiff4と予め定められた故障判定閾電圧Vth4を比較し、電圧差算出装置出力Vdiff4が予め定められた故障判定閾電圧Vth4以上の場合(式(4)参照)は故障であると判断する。
【0031】
Vdiff4 = Vmax4 − Vmin4 ≧ Vth4・・・(4)
【0032】
また平均電圧算出装置10は動作周期変更装置9で指定された周期内でのローパスフィルター30を通過した後の交流発電機整流装置100の出力の平均電圧Vave4を算出する。平均電圧算出装置10はローパスフィルター回路とマイコン内の平均電圧算出機能で実現可能である。平均電圧による故障判定装置12は動作周期変更装置9で指定された周期毎に平均電圧算出装置10の出力と予め定められた故障判定閾平均電圧上限Vth top4、故障判定閾平均電圧下限Vth bot4とを比較する。平均電圧Vave4が故障判定閾平均電圧上限Vth top4以上或いは故障判定閾平均電圧下限Vth bot4以下(式(5)参照)の場合は車両用交流発電機の電圧調整装置の故障として判定する。
【0033】
Vave4 ≧ Vth top4 又は Vave4 ≦ Vth bot4・・・(5)
【0034】
なお、本発明の車両用交流発電機故障判定装置はマイクロコンピュータでも構成でき、その場合には図8の5〜12、さらに場合によっては103も含めてコンピュータにおける機能ブロックとなり、またメモリMを含む。
【0035】
図9にこの動作のフローチャートを示す。ステップ014で動作中の車両用交流発電機故障判定装置の動作周期をエンジン回転数などの情報から車両用交流発電機の回転数を得て、決定する。ステップ015で車両用交流発電機出力Valtとしての例えば交流発電機整流装置出力のステップ014において決定された周期毎の最大電圧Vmax4を測定し、メモリ(図8のM)に記憶或いは最大値ホールド回路(図8の5)で保持する。ステップ016で同様にステップ014において決定された周期毎の交流発電機整流装置出力の最小電圧Vmin4を測定し、メモリ(図8のM)に記憶或いは最小値ホールド回路(図8の6)で保持する。ステップ018でステップ014において決定された周期毎にステップ015において測定された交流発電機整流装置出力の最大電圧Vmax4とステップ014において決定された周期毎にステップ016において測定された交流発電機整流装置出力の最小電圧Vmin4との差Vdiff4(絶対値)を算出し、メモリに記憶或いはアナログ出力する。ステップ019でステップ018において算出された電圧差Vdiff4と予め定められた故障判定閾電圧Vth4を比較し、電圧差算出装置出力Vdiff4が故障判定閾電圧Vth以上の場合は故障であると判定する。
【0036】
ステップ017でステップ014において決定された周期毎の車両用交流発電機出力Valtここでは交流発電機整流装置出力のローパスフィルターを通過した後の出力の平均電圧Vave4を算出し、メモリに記憶する。ステップ020でステップ014において算出された車両用交流発電機出力の平均電圧Vave4と予め定められた故障判定閾電圧範囲上限Vth top4と故障判定閾電圧範囲下限Vth bot4を比較し、平均電圧Vave4が故障判定閾電圧範囲上限Vth top4以上或いは故障判定閾電圧範囲下限Vth bot4以下である場合は故障であると判定する。
【0037】
本実施の形態の場合、車両用交流発電機出力のリップル電圧波形の最大電圧と最小電圧との差分による整流素子、ステータコイルの故障判定に加え、車両用交流発電機の回転数に応じた判定周期内での平均電圧を測定することによって、車両用交流発電機のフィールドコイル、電圧調整装置の故障も判定することが可能となる。
【0038】
実施の形態5.
図10は本発明の別の実施の形態による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように車両用交流発電機の整流装置或いはステータコイルに故障があった場合には、整流装置の出力電圧波形が通常動作時より大きなリップル電圧波形を含む波形となるということと、整流装置に故障があった場合とステータコイルに故障があった場合とでは、同一回転数、同一周期内での整流装置からの出力電圧波形に含まれるリップル電圧の発生回数が異なるということを利用し、車両用交流発電機の故障判定かつ故障個所の推定を行う。
【0039】
図10において、動作周期変更装置9は車両の動作状態、車両用交流発電機の動作状態に応じて車両用交流発電機故障判定装置の動作周期を変更する。動作周期変更装置9は前記車両の状態として交流発電機回転数検出装置103で車両用交流発電機の回転数を検出し、その回転数に応じた動作周期を決定する。回転数検出装置103はエンジン回転数ELより車両用交流発電機の回転数を推定することや磁気センサーなどを用いて実現可能である。平均電圧算出装置10は動作周期変更装置9で指定された周期内での平均電圧Vave5を算出する。平均電圧算出装置10はマイコン内で実現可能である。リップル電圧検出装置13は平均電圧算出装置10の出力Valt5から1周期前の平均電圧Vave5’を減じ、その絶対値を算出し、前記電圧差絶対値が予め定められたリップル判定電圧差Vth5以上になった場合(式(6)参照)、リップル電圧として検出する。
【0040】
|Valt5 − Vave5’| ≧ Vth5・・・(6)
【0041】
リップル電圧検出装置13はコンパレーター回路或いはマイコンや絶対値回路、減算回路などを用いることで実現可能である。リップル電圧計数装置14はリップル電圧検出装置13で検出されたリップル電圧の発生回数を動作周期変更装置9で決定された動作周期内で計数する。リップル電圧計数装置14はリセット回路付きカウンター回路或いはマイコンで実現可能である。故障個所推定装置15はリップル電圧計数装置14の出力Srip5と予め定められた故障箇所推定閾計数Sth5を比較し、リップル電圧計数装置出力が故障個所推定閾計数以上(式(7)参照)である場合は、車両用交流発電機のステータコイルの故障であると判定し、リップル電圧計数装置出力Srip5が予め定められた故障個所推定閾計数Sth5以下である場合(式(8)参照)は車両用交流発電機の整流装置の故障であると判定する。
【0042】
Srip5 ≧ Sth5・・・(7)
Srip5 ≦ Sth5・・・(8)
【0043】
なお、本発明の車両用交流発電機故障判定装置はマイクロコンピュータでも構成でき、その場合には図9,10,13〜15、さらに場合によっては103も含めてコンピュータにおける機能ブロックとなり、またメモリMを含む。
【0044】
図11にこの動作のフローチャートを示す。ステップ021で動作中の車両用交流発電機故障判定装置の動作周期をエンジン回転数などの情報から車両用交流発電機の回転数を推定し、決定する。ステップ022で車両用交流発電機整流装置出力Valt5(実際に使用するのは例えば図10の交流発電機整流装置100の出力)から前周期での平均電圧Vave5’を減じその絶対値を算出しメモリ(図10のM)に記憶或いはホールド回路(図10の13)で保持する。ステップ023でステップ022において算出された電圧差絶対値と予め定められたリップル判定電圧差とを比較し、電圧差絶対値がリップル判定電圧差以上になった場合、ステップ024でカウンターを1増加させる。ステップ025でステップ021において定められた周期毎の車両用交流発電機整流装置出力の平均値を算出する。ステップ026でステップ025において計数されたリップル電圧発生回数Srip5と予め定められた故障個所推定閾計数Sth5を比較し、リップル電圧発生回数Srip5が故障箇所推定閾計数Sth5以上の場合は、車両用交流発電機のステータコイルの故障であると判定し(ステップ026a)、リップル電圧発生回数Srip5が故障個所推定閾計数Sth5より小さい場合は、整流装置の故障であると判定する(ステップ026b)。
【0045】
本実施の形態の場合、車両用交流発電機全体としての故障判定だけでなく、故障によるリップル電圧波形の監視を行うことによって、車両用交流発電機の整流装置の故障とステータコイルの故障を推定することが可能となる。
【0046】
実施の形態6.
図12は本発明の別の実施の形態による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように車両用交流発電機の整流装置内の整流素子に故障があった場合に、整流装置の出力電圧波形が通常動作時より大きなリップル電圧波形を含む電圧波形となるということと、整流装置内の整流素子に故障があった場合には、整流装置内の整流素子故障個所数、故障モードに応じて故障による発生リップル電圧波形の電圧降下波形の半値幅が異なるということを利用し、車両用交流発電機の故障判定かつ故障個所の推定を行う故障判定装置である。
【0047】
図12において、動作周期変更装置9は車両の動作状態、車両用交流発電機の動作状態に応じて車両用交流発電機故障判定装置の動作周期を変更する。動作周期変更装置9は車両の動作状態として車両用交流発電機回転数検出装置103で車両用交流発電機の回転数を検出し、その回転数に応じた動作周期を決定する。交流発電機回転数検出装置103はエンジン回転数より車両用交流発電機の回転数を推定することや磁気センサーなどを利用することで実現可能である。最大電圧検出装置5は動作周期変更装置9より指定された周期内で入力された交流発電機整流装置100の出力電圧の最大電圧Vmax6を検出する。最小電圧検出装置6は動作周期変更装置9より指定された周期内で入力された交流発電機整流装置100の出力電圧の最小電圧Vmin6を検出する。これらの電圧検出装置5、6はリセット回路付き最大値(又は最小値)ホールド回路或いはマイコンのAD(アナログ−デジタル)変換ポートに交流発電機整流装置の出力を入力することで実現可能である。
【0048】
電圧差算出装置7は最大電圧検出装置5と最小電圧検出装置6の各出力Vmax6とVmin6の差Vdiff6を検出する(式(9)参照)。
【0049】
Vdiff6 = Vmax6 − Vmin6・・・(9)
電圧差算出装置7はアナログの減算回路或いは両電圧検出装置5,6の出力をAD(アナログ−デジタル)変換ポートに入力したマイコン内の演算器で実現可能である。リップル電圧による故障判定装置11は電圧差検出装置7の出力Vdiff6と予め定められた故障判定閾電圧Vth6とを比較し、電圧差検出装置出力Vdiff6が故障判定閾電圧Vth6以上の場合(式(10)参照)は交流発電機整流装置100に故障があったと判定する。
【0050】
Vdiff6 = Vmax6 − Vmin6 ≧ Vth6・・・(10)
【0051】
リップル電圧による故障発生判定装置11はコンパレーター或いはマイコンのAD(アナログ−デジタル)変換ポートに電圧差算出装置7の出力と故障判定閾電圧を入力することで実現可能である。
【0052】
半値電圧算出装置16は故障判定装置11で交流発電機整流装置100に故障が発生していると判定された場合に最大電圧検出装置出力Vmax6と最小電圧検出装置出力Vmin6の算術平均Vhalf6を算出する(式(11)参照)。
【0053】
Vhalf = (Vmax6 + Vmin6) / 2・・・(11)
【0054】
半値電圧算出装置16はアナログ加算機と分圧回路或いはマイコンのAD(アナログ−デジタル)変換ポートに両電圧検出装置5,6の出力を入力することで実現可能である。電圧半値幅測定装置17は故障判定装置11で交流発電機整流装置100に故障が発生していると判定された場合に交流発電機整流装置出力Valt6が半値電圧算出装置16の出力Vhalf6を下回っている時間を測定する。電圧半値幅測定装置17はコンパレーターとカウンター回路或いはマイコンのAD(アナログ−デジタル)変換ポートに半値電圧算出装置16の出力Vhalf6と交流発電機整流装置100の出力Valt6を入力することで実現可能である。
【0055】
故障箇所推定装置18は故障判定装置11で交流発電機整流装置100に故障が発生していると判定された場合に電圧半値幅測定装置17の出力Thalf6と、故障個所推定閾時間算出装置33で算出される交流発電機回転数検出装置103の出力に応じて定められた故障個所推定閾時間Tth6とを比較し、電圧半値幅測定装置17の出力Thalf6が故障個所推定閾時間Tth6以下の場合(式(12)参照)は整流装置内の整流素子が1個開放モードで故障していると判定し、大きい場合(式(13)参照)は、整流装置内の整流素子が2個以上開放モードで故障或いは1個以上短絡モードで故障していると判定する。
【0056】
Thalf6 ≦ Tth6・・・(12)
Thalf6 > Tth6・・・(13)
【0057】
故障個所推定装置18はデジタルコンパレーター或いはマイコンで実現可能である。故障個所推定閾時間算出装置31はアナログの減算回路或いはマイコン内の演算器で実現可能である。
【0058】
なお、本発明の車両用交流発電機故障判定装置はマイクロコンピュータでも構成でき、その場合には図12の5〜7,9,11,16〜18,31、さらに場合によっては103も含めてコンピュータにおける機能ブロックとなり、またメモリMを含む。
【0059】
図13にこの動作のフローチャートを示す。ステップ027で動作中の車両用交流発電機故障判定装置の動作周期をエンジンの回転数などの情報から車両用交流発電機の回転数を推定し、決定する。ステップ028で車両用交流発電機出力Valtとしての例えば交流発電機整流装置出力のステップ027において決定された周期毎の最大電圧Vmax6を測定し、メモリ(図12のM)に記憶或いは最大値ホールド回路(図12の5)で保持する。ステップ029で同様にステップ027において決定された周期毎の交流発電機整流装置出力の最小電圧Vmin6を測定し、メモリ(図12のM)に記憶或いは最小値ホールド回路(図12の6)で保持する。ステップ030でステップ027において決定された周期毎にステップ028において測定された交流発電機整流装置出力の最大電圧Vmax6とステップ029において測定された交流発電機整流装置出力の最小電圧Vmin6との差Vdiff6(絶対値)を算出し、メモリに記憶或いはアナログ出力する。ステップ031でステップ030において算出された電圧差Vdiff6と予め定められた故障判定閾電圧Vth6を比較し、電圧差算出装置出力Vdiff6が故障判定閾電圧Vth6以上の場合は、故障が発生していると判定する(ステップ031a)。
【0060】
ステップ032でステップ031において故障が発生していると判定された場合、ステップ028において測定された交流発電機整流装置出力の最大電圧Vmax6とステップ029において測定された交流発電機整流装置出力の最小電圧Vmin6の算術平均Vhalf6を算出し、メモリに記憶或いはアナログ出力する。ステップ033でステップ031aにおいて故障が発生していると判定された場合、ステップ032において算出された算術平均電圧Vhalf6と車両用交流発電機整流装置出力Valt6を比較し、車両用交流発電機整流装置出力Valt6が算術平均電圧Vhalf6出力Valt6以下になった時点でカウンタースタート(ステップ033a)、算術平均電圧Vhalf6より大きくなった時点でカウンターストップさせる(ステップ033b)。ステップ034でステップ031aにおいて故障が発生していると判定された場合に、図2の(b)と図2の(c)、(d)において、発生電圧低下波形の発生時間幅が異なる特性を利用し、ステップ033a、033bに当たる図12の電圧半値幅測定装置17で測定された電圧半値幅Thalf6とステップ027において測定された車両用交流発電機回転数に応じて図12の故障個所推定閾時間算出装置33で定められた故障個所推定閾時間Tth6をタイマカウンタの値と比較し、電圧半値幅Thalf6が故障個所推定閾時間Tth6以下の場合は、整流装置内の整流素子が1個開放モードで故障していると判定し(ステップ034a)、大きい場合は整流装置内の整流素子が2個以上開放モードで故障或いは1個以上短絡モードで故障していると判定する(ステップ034b)。
【0061】
本実施の形態の場合、車両用交流発電機全体としての故障判定だけでなく、故障によるリップル電圧波形の監視を行うことによって、車両用交流発電機整流装置の故障個所の推定、故障モードの推定を行うことが可能となる。
【0062】
実施の形態7.
図14は本発明の別の実施の形態による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。車両用交流発電機のフィールドコイルへ電流が供給された場合或いは車両内電機負荷に大きな変動が生じた場合或いは機関始動のため車両搭載の始動機が動作し機関が自発的に回転し出すまでの場合などに、大きな電圧変動が生じることを利用し、車両用交流発電機の故障判定を行う条件を決定する車両用交流発電機故障判定装置である。
【0063】
図14において、始動機駆動判定装置19は車両搭載の始動機の駆動状態を判別し、始動機が動作中か停止中かを検出する。始動機駆動判定装置19は始動機の駆動スイッチの状態を検出すること或いは始動機の回転数を磁気センサーなどを使用し検出することによって実現可能である。少なくとも始動機の駆動を判定するための始動機駆動判定信号19aが得られればよい。電気負荷変動算出装置20は車両搭載電気負荷の駆動状態を検出し、電気負荷Pele7を算出する。電気負荷変動算出装置20は車両搭載の各電気負荷のスイッチ情報および消費電力信号20aを一定周期毎に収集し、1周期前の電気負荷Pele7’との差分絶対値Pdiff7を一定周期毎に算出する(式(14)参照)。
【0064】
Pdiff7 = | Pele7 − Pele7’|・・・(14)
【0065】
電気負荷変動判定装置21は電気負荷変動算出装置20の出力Peleと予め定められた21aで示す電気負荷変動閾幅Pthと比較し、電気負荷変動算出装置出力Pdiff7が電気負荷変動閾幅Pth以上の場合(式(15)参照)は電気負荷の変動が大きいと判定する。
【0066】
Pdiff7 = | Pele7 − Pele7’| ≧ Pth7・・・(15)
【0067】
機関動作状況判定装置22は22aで示す車両エンジンの回転数Reng7を検出し、22bで示す予め定められた動作判定閾エンジン回転数Rth7と比較し、車両エンジン回転数Reng7が動作判定閾回転数Rth以上の場合(式(16)参照)は高回転時であると判定し、車両エンジン回転数Reng7が動作判定閾エンジン回転数Rth7より小さい場合(式(17)参照)は低回転時であると判定する。
【0068】
Reng7 ≧ Rth7・・・(16)
Reng7 < Rth7・・・(17)
【0069】
機関動作状況判定装置22はエンジン制御装置からエンジン回転数情報、メモリM等から動作判定閾回転数を得て比較するコンパレータ或いはマイコンによって実現可能である。故障判定条件決定装置23は始動機駆動判定装置19で始動機が停止中であると判定され、かつ電気負荷変動判定装置21で一定周期内の電気負荷変動幅が小さいと判定され、かつ機関動作状況判定装置22でエンジンの回転数が低回転であると判定された場合に故障判定を行う条件が揃っていると判定する。故障判定条件条件決定装置は論理回路あるいはマイコンで実現可能である。故障判定装置8は故障判定条件決定装置23で故障判定を行う条件が揃っていると判定された場合に車両用交流発電機の故障判定を行う。
【0070】
なお、本発明の車両用交流発電機故障判定装置はマイクロコンピュータでも構成でき、その場合には19〜23、8はコンピュータにおける機能ブロックとなり、またメモリMを含む。
【0071】
図15にこの動作のフローチャートを示す。ステップ035で車両搭載の始動機の駆動状態を検出する。ステップ038でステップ035において検出された車両搭載の始動機の駆動状態に応じて、始動機が動作中か否か判断する(ステップ038a、038b)。ステップ036で車両搭載電気負荷の駆動状態を検出する。ステップ039でステップ036において検出された車両搭載電気負荷の駆動状態と1周期前に測定された車両搭載電気負荷の駆動状態との差分を検出する。ステップ041でステップ039において算出された車両搭載電気負荷変動幅と予め定められた電気負荷変動閾幅を比較し、電気負荷変動幅の大小を判定する(ステップ041a、041b)。ステップ037で車両エンジンの回転数を検出する。ステップ040でステップ037において検出された車両エンジンの回転数と予め定められた動作判定閾エンジン回転数とを比較し、エンジン回転数の高低を判定する(ステップ040a、040b)。ステップ042でステップ038において判定された車両搭載始動機の動作状態、ステップ041において判定された電気負荷の変動幅、ステップ040において判定された車両エンジン回転数の高低をもとに、車両用交流発電機故障判定装置の動作条件がそろっているかを判定する。
【0072】
なお、始動機駆動判定装置19、電気負荷変動判定装置21、機関動作状況判定装置22は少なくともいずれか1つを設ければ相当の効果がある。
【0073】
本実施の形態の場合、車両用交流発電機の故障判定を行う際に誤検出の原因となる始動機や機関すなわちエンジンの動作状態、あるいは車両における負荷変動を判定し、例えば始動機駆動中や、故障判定装置の動作周期を決定するのに必要なエンジン回転数が高すぎる場合や、電気負荷変動が大きい場合には故障判定を行わない。このように車両動作状態或いは車両用交流発電機の動作状態に応じて車両用交流発電機故障判定装置の動作条件を監視し、動作させるか否かを決定させ、誤検出のより少ない車両用交流発電機の故障判定が可能となる。
【0074】
【発明の効果】
以上本発明によれば、車両用交流発電機の故障時の電圧低下を電圧絶対値で検出するのではなく、最大電圧と最小電圧との差で検出するため、誤検出が低減可能である。また電圧低下だけでなく、過充電が発生している場合にも電圧低下を絶対電圧値で検出するものは未検出になるが、最大電圧と最小電圧の電圧差の大きさで検出するので検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。
【図2】車両用交流発電機の正常発電時、故障発生時の特性を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1による車両用交流発電機故障判定装置の動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態2による車両用交流発電機故障判定装置の動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態3による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態3による車両用交流発電機故障判定装置の動作を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態4による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態4による車両用交流発電機故障判定装置の動作を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態5による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態5による車両用交流発電機故障判定装置の動作を説明するフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態6による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の実施の形態6による車両用交流発電機故障判定装置の動作を説明するフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態7による車両用交流発電機故障判定装置の構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の実施の形態7による車両用交流発電機故障判定装置の動作を説明するフローチャートである。
【図16】本発明の車両用交流発電機故障判定装置に係わる車両の充電系統の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 最大電圧検出装置、2 最小電圧検出装置、3 電圧差算出装置、4 故障判定装置、5 最大電圧検出装置(周期動作)、6 最小電圧検出装置(周期動作)、7 電圧差算出装置(周期動作)、8 故障判定装置(周期動作)、9 動作周期変更装置、10 平均電圧算出装置(周期動作)、11 リップル電圧による故障判定装置、12 平均電圧による故障判定装置、13 リップル電圧検出装置、14 リップル電圧計数装置、15 故障個所推定装置、16 半値電圧算出装置、17 電圧半値幅測定装置、18 故障個所推定装置、19 始動機駆動判定装置、20 電気負荷変動算出装置、21 電気負荷変動判定装置、22
機関動作状況判定装置、23 故障判定条件決定装置。

Claims (7)

  1. 機関によって駆動される交流発電機の交流出力を整流する発電機整流装置の最大電圧を検出する最大電圧検出手段と、
    前記発電機整流装置の最小電圧を検出する最小電圧検出手段と、
    前記両検出手段の出力から差分電圧を算出する電圧差算出手段と、
    この電圧差算出手段の出力が所定電圧以上の場合に交流発電機が故障していると判断する故障判定手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用交流発電機故障判定装置。
  2. 各手段が所定周期で動作し、所定周期内での車両用交流発電機の故障判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機故障判定装置。
  3. 各手段が所定周期で動作し、
    機関によって駆動される交流発電機の交流出力を整流する発電機整流装置の出力電圧の所定周期内における平均電圧を算出する平均電圧算出手段と、
    前記発電機整流装置の出力電圧と前周期の平均電圧の電位差が所定のリップル判定電圧差以上になったことで故障リップル電圧が発生したことを検出するリップル電圧検出手段と、
    前記動作周期内で故障リップル電圧の発生回数を計数するリップル電圧係数手段と、
    この故障リップル電圧の発生回数から故障個所の推定を行う故障個所推定手段と、
    を備えることを特徴とする車両用交流発電機故障判定装置。
  4. 動作周期を、交流発電機の回転数および車両エンジン回転数のいずれかに従って変化させる動作周期変更手段を有し、故障判定の周期を車両用交流発電機の回転周期に合わせて変化させることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用交流発電機故障判定装置。
  5. 所定周期内における前記発電機整流装置の出力電圧の平均電圧を算出する平均電圧算出手段と、前記平均電圧と所定の故障判定閾平均電圧の大小関係により交流発電機の故障を判定する第2の故障判定手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項2又は4に記載の車両用交流発電機故障判定装置。
  6. 前記故障判定手段において故障と判定された場合に、前記発電機整流装置の最大電圧と最小電圧から求まる算術平均を算出する半値電圧算出手段と、
    前記発電機整流装置の出力電圧が前記算術平均を下回っている時間を測定する電圧半値幅測定手段と、
    前記発電機整流装置の出力電圧が前記算術平均を下回っている時間の故障個所推定閾時間との大小関係に従って故障個所の推定を行う故障個所推定手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2又は4に記載の車両用交流発電機故障判定装置。
  7. 車両の始動機の駆動状態を判定する始動機駆動判定手段、車両における電気負荷の変動の大きさを検出する電気負荷変動判定手段、車両の機関の動作状況を判定する機関動作状況判定手段、の少なくとも1つと、これの判定結果に従って車両用交流発電機の故障判定実施時期を決定する故障判定条件決定手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車両用交流発電機故障判定装置。
JP2002295237A 2002-10-08 2002-10-08 車両用交流発電機故障判定装置 Expired - Fee Related JP3833600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295237A JP3833600B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 車両用交流発電機故障判定装置
US10/382,535 US6977487B2 (en) 2002-10-08 2003-03-07 Vehicular alternator failure determination apparatus using commutating device voltage
DE10317582A DE10317582B4 (de) 2002-10-08 2003-04-16 Fahrzeuglichtmaschinen-Fehlerbestimmungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295237A JP3833600B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 車両用交流発電機故障判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004135393A true JP2004135393A (ja) 2004-04-30
JP3833600B2 JP3833600B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=32040759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295237A Expired - Fee Related JP3833600B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 車両用交流発電機故障判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6977487B2 (ja)
JP (1) JP3833600B2 (ja)
DE (1) DE10317582B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306651A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
JP2013162727A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 発電機励磁装置の故障検出装置および故障検出方法
DE102007023946B4 (de) * 2006-11-07 2014-12-04 Mitsubishi Electric Corp. Drehstromgenerator-Steuervorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Umschalteinrichtung für einen Lastreaktionskoeffizienten
KR20230039057A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 주식회사 현대케피코 모터 구동 시스템의 고장 검출 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081327A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp インバータの故障検出装置
JP4275695B2 (ja) * 2006-11-08 2009-06-10 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
CN102636685A (zh) * 2012-04-24 2012-08-15 江苏阿尔特空调实业有限责任公司 一种新型无电瓶发电机测压报警系统
ES2560730T3 (es) * 2012-09-07 2016-02-22 Iveco S.P.A. Sistema de diagnóstico para un aparato de carga de batería de vehículo
FR3010255B1 (fr) * 2013-08-27 2015-09-25 Sagem Defense Securite Procede de detection de panne d'un alternateur triphase, dispositif de detection de panne et programme d'ordinateur associe
JP6335040B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-30 株式会社東芝 車両用制御装置
US10628772B2 (en) * 2017-12-22 2020-04-21 Symbol Technologies, Llc Computing package wall density in commercial trailer loading
DE102018211794A1 (de) * 2018-07-16 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung einer Generatoreinheit und Generatoreinheit
CN109752655B (zh) * 2019-03-05 2021-05-04 华自科技股份有限公司 励磁调节器触发脉冲检测方法、装置、检测器及测试工装
CN110659671B (zh) * 2019-08-29 2022-05-03 广州亚美信息科技有限公司 车辆发电机工作状态检测方法、装置及计算机设备

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701938A (en) * 1971-08-09 1972-10-31 Gen Electric Minimum valve voltage method and control apparatus for hvdc power converters
US3950684A (en) * 1974-05-29 1976-04-13 Westinghouse Electric Corporation Direct current motor speed control apparatus
US4459519A (en) * 1974-06-24 1984-07-10 General Electric Company Electronically commutated motor systems and control therefor
US4654566A (en) * 1974-06-24 1987-03-31 General Electric Company Control system, method of operating an electronically commutated motor, and laundering apparatus
US4169990A (en) * 1974-06-24 1979-10-02 General Electric Company Electronically commutated motor
US4016468A (en) * 1975-03-18 1977-04-05 General Electric Company Controlled rectifier motor drive system including d.c. fault detection and commutation means
US4045887A (en) * 1976-04-12 1977-09-06 Honeywell Information Systems Inc. Switching regulator control circuit
US4164785A (en) * 1976-09-27 1979-08-14 Tenna Power Corporation Multiphase to single phase and frequency converter system
JPS54153237A (en) * 1978-05-24 1979-12-03 Hitachi Ltd Controlling system of ac-dc converter
JPS5549990A (en) * 1978-10-02 1980-04-11 Fanuc Ltd Drive system for dirrect current motor
JPS6027383B2 (ja) 1979-01-24 1985-06-28 自動車機器技術研究組合 エンジンの充電系統の診断装置
US4417194A (en) * 1980-09-18 1983-11-22 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Induction generator system with switched capacitor control
US4459548A (en) * 1981-11-12 1984-07-10 Snap-On Tools Corporation Alternator testing apparatus
US4467408A (en) * 1982-12-29 1984-08-21 General Electric Company Means for controlling a forced commutated ac-to-dc electric rectifying circuit to avoid commutation failure
JPS6267731A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Fujitsu Ltd 光記録再生方法及び光記録再生装置
US5023733A (en) * 1985-12-16 1991-06-11 Seiko Epson Corporation Head positioning control for a spindle motor disk drive
US5184257A (en) * 1985-12-16 1993-02-02 Seiko Epson Corporation Head positioning control for a spindle motor disk drive
US4843307A (en) * 1986-04-24 1989-06-27 Kabushiki Kaisha Kenwood Voltage difference measuring equipment
JPS6318995A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Toshiba Corp 巻線型誘導発電機の電圧制御装置
US4864088A (en) * 1987-07-03 1989-09-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronically controlled cooking apparatus for controlling heating of food using a humidity sensor
JPS6425333A (en) 1987-07-21 1989-01-27 Akai Electric Tape loading method
JPH02107300U (ja) 1989-02-09 1990-08-27
JPH05137253A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 異常電圧検出制御装置
JP3287477B2 (ja) * 1992-04-17 2002-06-04 セイコーエプソン株式会社 プリンタの紙送りモータ制御装置
US5291578A (en) * 1992-06-15 1994-03-01 First Switch, Inc. Apparatus for controlling a vehicle fuel pump
US5369541A (en) * 1992-08-13 1994-11-29 Diversified Electronics, Inc. Three-phase unbalance and voltage monitor circuit
JPH0689000A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Konica Corp 複写機のミラー汚れ検出装置
TW328190B (en) * 1994-06-14 1998-03-11 Toshiba Co Ltd Control device of brushless motor and method of fault detection and air conditioner
JPH08140209A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理システム
US6801247B1 (en) * 1996-12-12 2004-10-05 Nikon Corporation Vibration reduction device and vibration detecting device and micro signal processing device for use in vibration reduction device
US6034493A (en) * 1997-02-05 2000-03-07 Fisher & Paykel Limited Brushless DC motor control
US6031738A (en) * 1998-06-16 2000-02-29 Wisconsin Alumni Research Foundation DC bus voltage balancing and control in multilevel inverters
JP3864327B2 (ja) * 1998-10-30 2006-12-27 株式会社安川電機 Pwmサイクロコンバータ
US6215261B1 (en) * 1999-05-21 2001-04-10 General Electric Company Application specific integrated circuit for controlling power devices for commutating a motor based on the back emf of motor
DE10021602A1 (de) 2000-05-04 2001-11-08 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer Unterbrechung in der Ladeleitung zwischen einen Generator und einer elektrischen Batterie in einem Kraftfahrzeug
TW552421B (en) * 2000-06-26 2003-09-11 Snap On Tech Inc Alternator testing method and system using timed application of load
US6853675B1 (en) * 2000-08-10 2005-02-08 Umbrella Capital, Llc Methods and systems for optimizing signal transmission power levels in a spread spectrum communication system
JP3772665B2 (ja) * 2000-11-17 2006-05-10 日立工機株式会社 電池の充電装置
JP2003018854A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 共振形インバータ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306651A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
JP4509059B2 (ja) * 2006-05-09 2010-07-21 スズキ株式会社 交流発電機の発電制御装置
DE102007023946B4 (de) * 2006-11-07 2014-12-04 Mitsubishi Electric Corp. Drehstromgenerator-Steuervorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Umschalteinrichtung für einen Lastreaktionskoeffizienten
JP2013162727A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 発電機励磁装置の故障検出装置および故障検出方法
KR20230039057A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 주식회사 현대케피코 모터 구동 시스템의 고장 검출 방법
KR102605593B1 (ko) 2021-09-13 2023-11-22 주식회사 현대케피코 모터 구동 시스템의 고장 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833600B2 (ja) 2006-10-11
DE10317582B4 (de) 2008-11-06
DE10317582A8 (de) 2004-09-16
DE10317582A1 (de) 2004-05-06
US6977487B2 (en) 2005-12-20
US20040066200A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833600B2 (ja) 車両用交流発電機故障判定装置
EP2518522B1 (en) Battery pack failure detection device
US9784798B2 (en) Battery voltage profile monitoring during generator start
CN105378499B (zh) 二次电池状态检测装置及二次电池状态检测方法
US20110295459A1 (en) Method and apparatus for monitoring a starter motor for an internal combustion engine
JP2018129130A (ja) 電池温度推定装置、電池温度推定方法及びコンピュータプログラム
US10012702B2 (en) Multi-phase power meter configured for monitoring generator battery voltage
WO2020208743A1 (ja) 電動機設備の異常診断装置、電動機設備の異常診断方法、および電動機設備の異常診断システム
JPH0659003A (ja) 電池残存容量計
EP1736789A1 (en) Method and equipment for estimating residual capacity of storage battery
JP2011137681A (ja) インピーダンス検出回路、電池電源装置、及び電池利用システム
JP2006126172A (ja) 二次電池の状態検出方法および二次電池の状態検出装置
US8054051B2 (en) Apparatus and method for detecting an abnormality of a generator for vehicles
JP2016145779A (ja) バッテリ異常表示装置
EP1610139A1 (en) Battery state monitoring device and its method, and dischargeable capacity detecting method
JP2005102436A (ja) オルタネータの異常検出装置及び方法
JP2019163948A (ja) バッテリの監視装置
CN109143136B (zh) 用于测量和诊断模拟输入传感器的初始偏移的系统和方法
JP4652627B2 (ja) 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法
WO2017002953A1 (ja) データ抽出装置、データ抽出方法およびデータ抽出プログラム
US20230198037A1 (en) Current sensor fault diagnostics
CN112213675B (zh) 一种电流传感器故障判别方法及装置
CN107515375A (zh) 动力电池电流检测方法、装置及电动汽车
JP2001027663A (ja) 組み電池における電池不良検出方法およびその装置
KR101828329B1 (ko) 배터리 시동 성능 추정 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees