JP2004132508A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004132508A
JP2004132508A JP2002299355A JP2002299355A JP2004132508A JP 2004132508 A JP2004132508 A JP 2004132508A JP 2002299355 A JP2002299355 A JP 2002299355A JP 2002299355 A JP2002299355 A JP 2002299355A JP 2004132508 A JP2004132508 A JP 2004132508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
condition
driver
interlocking
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002299355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843927B2 (ja
Inventor
Daisuke Ido
井戸 大介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002299355A priority Critical patent/JP3843927B2/ja
Priority to EP03022749A priority patent/EP1408251B1/en
Publication of JP2004132508A publication Critical patent/JP2004132508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843927B2 publication Critical patent/JP3843927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • F16D2500/30808Detection of transmission in neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70424Outputting a clutch engaged-disengaged signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】運転者によるクラッチ操作部を備えた車両において、運転者に違和感を与えることなくガラ音を防止する。
【解決手段】非連動実行条件(S202で「YES」、S206で「YES」、S208で「YES」)が満足されると、クラッチペダルの操作状態に関わらずクラッチを解放状態に保持する(S210)。この状態は連動復帰条件(S212で「YES」及びS214で「YES」、又はS202で「NO」)が成立するまで継続する。このため運転者がクラッチペダルを離してもクラッチは解放状態を保持しているのでガラ音を防止できる。この時は車両が停止している状態であり運転者はシフトレバーをニュートラルとしているのでクラッチペダルとクラッチとが非連動でも運転者に対して違和感を与えることはない。
【選択図】   図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両走行用動力源から変速機へ動力を伝達する動力伝達経路の途中に配置されて動力の伝達を断接するクラッチを備えた車両におけるガラ音防止制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
このようなクラッチを備えた車両の制御装置においては、駆動源の回転変動が変速機内に伝わって内部ギヤの歯打ち音として発生するガラ音を防止するために、車両停止及びシフトレバーが非走行位置等の実行条件が成立した場合に自動クラッチを解放状態にする技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
このようなガラ音防止技術を、運転者によりクラッチが操作されるシステム、例えばクラッチ操作手段とクラッチとを電気的に接続する技術(例えば特許文献2参照)にも適用することが考えられる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−39230号公報(第6頁、段落番号0028、図7)
【特許文献2】
特開平7−190102号公報(第3頁、段落番号0012、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし前者のガラ音防止技術を後者のシステムに組み合わせた場合には、ガラ音防止のためにクラッチを解放状態にすると、運転者によりクラッチの係合操作がなされていても実際にはクラッチは解放されることになり、クラッチ操作とクラッチ状態との不一致が発生する。このため運転者による意志通りにクラッチが係合していないことにより、運転者に違和感を与えるおそれがある。このことはクラッチ操作手段とクラッチとを電気的に接続する構成に限らず、その他の接続方式にて接続する構成に対しても前述したガラ音防止技術を適用しようとした場合には同様に運転者に違和感を与えるおそれがある。
【0006】
本発明は、運転者によるクラッチ操作部を備えた車両において、運転者に違和感を与えることなくガラ音を防止することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の車両制御装置は、車両走行用動力源から変速機へ動力を伝達する動力伝達経路の途中に配置されて前記動力の伝達を断接するクラッチと、運転者により操作されるクラッチ操作部と、該クラッチ操作部の操作に前記クラッチを連動させるクラッチ連動手段と、運転者により操作されて前記変速機に対する変速を指示する変速指示部とを備えた車両制御装置であって、車両の停止状態を検出する車両停止状態検出手段と、前記変速指示部の指示状態を検出する変速指示検出手段と、前記クラッチ操作部の操作状態を検出するクラッチ操作検出手段と、前記車両停止状態検出手段にて車両が停止状態にあると検出された条件a、前記変速指示検出手段にて非走行位置に指示されていると検出された条件b、及び前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの解放操作がなされていると検出された条件cを有する条件が満足された場合に非連動実行条件が満足されたとして、以後、連動復帰条件が成立するまで、前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持するクラッチ解放保持手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
クラッチ解放保持手段は、上述した非連動実行条件が満足されると、クラッチ連動手段によるクラッチ操作部とクラッチとの連動を停止してクラッチを解放状態に保持する。このクラッチ解放状態の保持は、以後、連動復帰条件が成立するまで継続する。尚、車両の停止状態とは、完全に車両が移動していない状態と共に、実質的に車両が停止であると認められる程度に移動している場合も含まれる。他の請求項についても同じである。
【0009】
上述した構成により、例えば信号待ちなどのために運転者がクラッチの解放操作を行った後に車両を停止させて変速機を非走行位置(例えばニュートラル)に操作した場合には、その後、クラッチを係合させる操作を実行しても実際にはクラッチ連動手段は連動機能を果たさずクラッチは解放状態を保持している。このため変速機側に動力源からの回転トルクは伝達されず、ガラ音を防止できる。そして、この時は車両が停止している状態であり、運転者は非走行位置の変速指示を行っているので、クラッチ連動手段の連動停止は運転者に対して違和感を与えることはない。
【0010】
したがって運転者によるクラッチ操作部を備えた車両において運転者に違和感を与えることなくガラ音を防止することができる。
請求項2に記載の車両制御装置は、車両走行用動力源から変速機へ動力を伝達する動力伝達経路の途中に配置されて前記動力の伝達を断接するクラッチと、運転者により操作されるクラッチ操作部と、該クラッチ操作部の操作に前記クラッチを連動させるクラッチ連動手段と、運転者により操作されて前記変速機に対する変速を指示する変速指示部とを備えた車両制御装置であって、車両の停止状態を検出する車両停止状態検出手段と、前記変速指示部の指示状態を検出する変速指示検出手段と、前記クラッチ操作部の操作状態を検出するクラッチ操作検出手段と、前記車両停止状態検出手段にて車両が停止状態にあると検出された条件a、前記変速指示検出手段にて非走行位置に指示されていると検出された条件b、及び前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの解放操作がなされていると検出された条件cを有する条件が満足された後に、前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの解放操作から係合操作への切り換えが検出された場合に非連動実行条件が満足されたとして、以後、連動復帰条件が成立するまで、前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持するクラッチ解放保持手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
クラッチ解放保持手段は、上述した非連動実行条件が満足されると、クラッチ連動手段によるクラッチ操作部とクラッチとの連動を停止してクラッチを解放状態に保持する。このクラッチ解放状態の保持は、以後、連動復帰条件が成立するまで継続する。
【0012】
このため、例えば、信号待ちなどのために運転者がクラッチの解放操作を行った後に車両を停止させて変速機をニュートラルにし、そして運転者がクラッチの解放操作から係合操作に切り換えようと操作した場合には、クラッチ連動手段は連動機能を果たさずクラッチは解放状態を保持する。したがって変速機側に動力源からの回転トルクは伝達されず、ガラ音を防止できる。そして、この時には、車両が停止している状態であり、運転者は非走行位置の変速指示を行っているのでクラッチ連動手段の連動停止は運転者に対して違和感も与えることはない。
【0013】
又、信号待ちでなく、運転者が変速機におけるアップロック解消のために実行したクラッチの解放操作から係合操作への切り換えが検出されて、上述した非連動実行条件が満足されることも考えられる。しかしこのような場合にもクラッチの解放操作から係合操作への切り換えを検出するタイミングを、一時的に半クラッチ状態が作り出されてから検出するように設定することにより、変速機の内部ギヤを一時的に回転させるようにすることもできる。このことによりアップロックを解消させる操作も有効にすることができる。このように半クラッチが生じるようにした場合にも変速機の内部ギヤの回転は一時的であるので、信号待ちなどでの停止では、この後にガラ音防止効果を生じる。
【0014】
このように運転者によるクラッチ操作部を備えた車両において運転者に違和感を与えることなくガラ音を防止することができる。
請求項3に記載の車両制御装置は、車両走行用動力源から変速機へ動力を伝達する動力伝達経路の途中に配置されて前記動力の伝達を断接するクラッチと、運転者により操作されるクラッチ操作部と、該クラッチ操作部の操作に前記クラッチを連動させるクラッチ連動手段と、運転者により操作されて前記変速機に対する変速を指示する変速指示部とを備えた車両制御装置であって、車両の停止状態を検出する車両停止状態検出手段と、前記変速指示部の指示状態を検出する変速指示検出手段と、前記クラッチ操作部の操作状態を検出するクラッチ操作検出手段と、前記車両停止状態検出手段にて車両が停止状態にあると検出された条件a、前記変速指示検出手段にて非走行位置に指示されていると検出された条件b、及び前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの解放操作がなされていると検出された条件cを有する条件が満足された後に、前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの係合操作がなされていると検出された場合に非連動実行条件が満足されたとして、以後、連動復帰条件が成立するまで、前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持するクラッチ解放保持手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
クラッチ解放保持手段は、上述した非連動実行条件が満足されると、クラッチ連動手段によるクラッチ操作部とクラッチとの連動を停止してクラッチを解放状態に保持する。このクラッチ解放状態の保持は、以後、連動復帰条件が成立するまで継続する。
【0016】
このため、例えば、信号待ちなどのために運転者がクラッチの解放操作を行った後に車両を停止させて変速機をニュートラルにし、そして運転者がクラッチの係合操作を行った場合には、実際にはクラッチ連動手段は連動機能を果たさずクラッチは解放状態を保持している。このため変速機側に動力源からの回転トルクは伝達されず、ガラ音を防止できる。そして、この時には、車両が停止している状態であり、運転者は非走行位置の変速指示を行っているので、クラッチ連動手段の連動停止は運転者に対して違和感も与えることはない。
【0017】
又、信号待ちでなく、運転者が変速機におけるアップロックの解消のために上述した非連動実行条件が満足された場合、運転者がクラッチの係合操作を行ったことが条件となっているため、非連動となる直前に一時的にクラッチの係合状態が生じる。このため変速機の内部ギヤを一時的に回転させてアップロックを解消することができるのでアップロック時にも運転者に違和感を与えることがない。この時の変速機の内部ギヤの回転は一時的であるので、この後はガラ音防止効果を生じる。
【0018】
このように運転者によるクラッチ操作部を備えた車両において運転者に違和感を与えることなくガラ音を防止することができる。
請求項4に記載の車両制御装置では、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記クラッチ解放保持手段は、前記非連動実行条件が満足された状態が待機時間継続したことを条件として、以後、連動復帰条件が成立するまで、前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持することを特徴とする。
【0019】
前述した非連動実行条件が満足されたとしても、アップロック時などでの操作のごとく一時的なものである場合に、直ちにクラッチが解放状態に保持される場合には運転者に違和感を与えることも考えられる。
【0020】
このため、クラッチ解放保持手段は、非連動実行条件が満足された状態が待機時間継続したことを条件として、クラッチ連動手段によるクラッチ操作部とクラッチとの連動を停止してクラッチを解放状態に保持する。このことにより、待機時間の間に変速機側へクラッチを介して動力源から回転トルクを伝達することができるようになり、運転者のクラッチ操作により確実にアップロックが解消できるので運転者に違和感を与えることがない。又、信号待ちなどでは、待機時間が経過することによりガラ音が防止できる。
【0021】
請求項5に記載の車両制御装置では、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、運転者による走行開始のための操作が推定されたことを条件とすることを特徴とする。
【0022】
このように運転者による走行開始のための操作が推定されれば、クラッチ連動手段によるクラッチ操作部とクラッチとの連動を復帰させることにより、運転者によるクラッチ操作が可能な状態に戻るので、違和感を防止することができる。
【0023】
請求項6に記載の車両制御装置では、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、前記クラッチ操作検出手段にて、前記条件cの解放操作から一旦、係合操作に切り換わり、更に解放操作に切り換わったと検出されることを条件とすることを特徴とする。
【0024】
このように再度、クラッチの解放操作がなされた場合には、運転者が走行を再開しようとしていることが推定できる。したがって、この時からクラッチ連動手段による連動を復帰させることにより、運転者によるクラッチ操作が可能な状態に戻るので、運転者に違和感を与えることがない。
【0025】
請求項7に記載の車両制御装置では、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、車両が走行を開始したことを条件とすることを特徴とする。
例えば、下り坂などでブレーキを解放することで走行を開始すれば、運転者が走行を再開しようとしていることが推定できる。したがって、走行開始時からクラッチ連動手段による連動を復帰させることにより、運転者によるクラッチ操作が可能な状態に戻るので、運転者に違和感を与えることがない。
【0026】
又、坂道で、運転者がクラッチ操作部に対して係合操作をしたままの状態で、運転者の意図しない走行が開始された場合にも、クラッチ連動手段による連動復帰により、クラッチは解放状態から係合状態に変化するとともに、運転者によるクラッチ操作が可能な状態に戻るので、運転者に違和感を与えることがない。
【0027】
請求項8に記載の車両制御装置では、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、前記変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱が検出されることを条件とすることを特徴とする。
【0028】
前記連動復帰条件は、非走行位置からの離脱を条件とすることにより、例えば、運転者がクラッチ係合操作状態のまま、変速指示部において、非走行位置(例えばニュートラル)から、走行位置(例えば第1速段など)へ変更しようとした時に、クラッチ連動手段による連動が復帰することになる。このことにより変速機に動力源から回転トルクが伝達されるようになるため、ギヤ鳴りが生じ、走行位置へは変更できなくなる。このため運転者はクラッチを係合したままで走行位置に変更しようとしたことが認識できるので、運転者に違和感を生じさせることはない。
【0029】
請求項9に記載の車両制御装置では、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、前記クラッチ操作検出手段にて、前記条件cの解放操作から一旦、係合操作に切り換わり、更に解放操作に切り換わったと検出される条件と、前記変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱又は走行位置への指示が検出される条件との両方の条件が満足されたことを条件とすることを特徴とする。
【0030】
このように再度、クラッチの解放操作がなされるとともに、非走行位置からの離脱又は走行位置への指示がなされれば、運転者が走行を再開しようとしていることが推定できる。したがって、この時からクラッチ連動手段による連動を復帰させることにより、運転者によるクラッチ操作が可能な状態に戻るので、運転者に違和感を与えることがない。
【0031】
請求項10に記載の車両制御装置では、請求項1〜9のいずれかにおいて、前記クラッチ解放保持手段により前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持している時に、前記変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱又は走行位置への指示が検出された場合には、変速指示に対する警告を出力する警告手段を備えたことを特徴とする。
【0032】
尚、クラッチ解放保持手段がクラッチ連動手段による連動を停止している場合には、変速指示検出手段にて走行位置に指示できてしまうことが、運転者に違和感を与えるおそれがある。
【0033】
したがって警告手段により、非走行位置からの離脱又は走行位置への指示に対する警告を出力させることにより、前記連動を停止している状況下にあることを運転者に理解させることができ、違和感を与えないようにすることができるとともに、安全性も高めることができる。
【0034】
請求項11に記載の車両制御装置では、請求項1〜7のいずれかにおいて、自動クラッチとしての駆動条件に基づいて前記クラッチを自動的に係合・解放する自動クラッチ制御手段と、前記クラッチ解放保持手段により前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持している時に、前記変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱又は走行位置への指示が検出された場合には、前記自動クラッチ制御手段を機能させる自動クラッチ制御開始手段とを備えたことを特徴とする。
【0035】
上記自動クラッチ制御手段を有する構成であれば、クラッチ解放保持手段がクラッチ連動手段による連動を停止している時に、変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱又は走行位置への指示がなされた場合には、自動クラッチ制御手段を機能させても良い。
【0036】
自動クラッチ制御手段が備えられている車両の運転者は、クラッチを自動的に係合・解放する機能の存在を認識している。したがって運転者は、変速指示部に対して非走行位置からの離脱又は走行位置への指示を実行することで、自らクラッチ操作部を操作しなくても自動クラッチの機能が働くことは予想できる。このためクラッチ操作部に対する運転者の操作と実際のクラッチの状態との関係が不一致であっても違和感を生じることはない。
【0037】
又、自動クラッチ制御手段が、変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱又は走行位置への指示が検出された時に機能する。したがって変速機のギヤ噛合とクラッチの係合状態とが同時に生じるようなことが確実に防止されるので、変速機損傷のおそれをなくすことができる。
【0038】
請求項12に記載の車両制御装置では、請求項1〜11のいずれかにおいて、前記クラッチ連動手段は、前記クラッチ操作部と前記クラッチとを電気的に接続することにより、前記クラッチ操作部の操作に前記クラッチを連動させることを特徴とする。
【0039】
クラッチ操作部の操作にクラッチを連動させる手段としては、クラッチ操作部とクラッチとを電気的に接続する構成が挙げられる。例えば、電気的にクラッチ操作部の操作状態を検出して、この操作状態の検出内容に従って電子回路による処理を行って電動アクチュエータを駆動することによりクラッチを係合・解放する手段が挙げられる。
【0040】
このように電気的な接続であれば、クラッチ操作部とクラッチとを連動したり非連動にしたりすることは、比較的簡単な構成で実現できる。
請求項13に記載の車両制御装置では、請求項1〜12のいずれかにおいて、前記クラッチ操作部は、運転者が操作力を加えると前記クラッチを解放状態にする出力を行い、運転者が操作力を加えないと前記クラッチを係合状態にする出力を行うことを特徴とする。
【0041】
このようなクラッチ操作部として、例えばクラッチペダルと、クラッチストロークセンサやクラッチスイッチとの組み合わせのごとく、運転者が操作力を加えるとクラッチを解放状態にする出力を行い、運転者が操作力を加えないとクラッチを係合状態にする出力を行う構成を挙げることができる。このような構成では、特に信号待ちなどの停車時には運転者は労力を軽減するためにクラッチ操作部に操作力を加えないようにするが、この時にクラッチ連動手段を非連動状態にできるので、労力軽減状態でガラ音を発生しないようにできる。
【0042】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は上述した発明が適用された車両制御装置の概略構成を表すブロック図である。車両に搭載されている内燃機関(以下、エンジンと称する)2の出力トルクはクランク軸2aを介してクラッチ4に伝達される。クラッチ4の出力軸4aは変速機6に接続されている。このことで出力軸4aの回転は変速機6にて変速が実行されて出力軸6aからプロペラシャフトやディファレンシャルギヤなどを介して駆動輪8側に出力される。この変速機6は手動式歯車変速機でありシフトレバー10の操作により変速機6内部ギヤの噛み合いが切り換わって所望の変速比を実現することができる。
【0043】
前記クラッチ4は、ここでは乾式単板摩擦クラッチを用いている。このクラッチ4は、クラッチレリーズフォーク4bが解放位置に回動すること(解放動作)でダイヤフラムスプリング4cを撓ませてクラッチディスク4dへの押圧力を消滅させることにより、クラッチディスク4dがフライホイール4eから離れて変速機6側へのトルク伝達を不能とする。又、クラッチレリーズフォーク4bが係合位置に復帰すること(係合動作)でダイヤフラムスプリング4cによるクラッチディスク4dへの押圧力を回復させることにより、クラッチディスク4dがフライホイール4eに圧接されて変速機6側へのトルク伝達を可能とする。このクラッチレリーズフォーク4bによるクラッチ4の解放・係合は、クラッチアクチュエータ12によりなされる。
【0044】
クラッチアクチュエータ12は電動モータや油圧制御回路等のアクチュエータ駆動源、ここでは電動モータ14により駆動される。この電動モータ14の駆動量をクラッチバイワイヤ用ECU(電子制御ユニット)16が調節することにより、クラッチアクチュエータ12によるクラッチレリーズフォーク4bの回動量が調節され、クラッチ4の係合・解放が制御される。
【0045】
クラッチバイワイヤ用ECU16は、ROM、RAM、インタフェース回路やドライバ回路を備えたマイクロコンピュータを中心とする電子制御回路として構成されている。クラッチバイワイヤ用ECU16は、クラッチアクチュエータ12によるアクチュエータストローク量ACTSTを検出するアクチュエータストロークセンサ12aからの信号、及び運転者が操作するクラッチペダル18の操作ストローク量PDLSTを検出する操作ストロークセンサ18aからの信号を入力する。更に、クラッチバイワイヤ用ECU16は、変速機6の出力軸6aの回転にて車速SPDを検出する車速センサ20からの信号及びシフトレバー10がニュートラル位置NTRLに操作されていることを検出するニュートラルスイッチ10aからの信号を入力している。
【0046】
そしてこれらの信号に基づいてクラッチバイワイヤ用ECU16は、内部のROMに書き込まれているプログラムに従って演算処理を実行し、電動モータ14に対して駆動信号CRCACTを出力してクラッチアクチュエータ12によるクラッチ4の係合・解放を実行する。
【0047】
クラッチバイワイヤ用ECU16により実行されるクラッチ駆動処理を図2に示す。本処理は短時間の周期で繰り返し実行される。本処理が開始されると、まずクラッチ制御フラグXchが「FALSE」か否かが判定される(S102)。このクラッチ制御フラグXchは後述するクラッチ制御フラグXch設定処理(図4)により設定されるフラグである。
【0048】
ここでXch=「FALSE」であれば(S102で「YES」)、クラッチ4に対して、クラッチペダル18の操作に対応した解放・係合制御を実行する(S104)。すなわち、クラッチバイワイヤ用ECU16は、操作ストロークセンサ18aから検出されるクラッチペダル18の踏み込み量を表す操作ストローク量PDLSTを読み込む。そして、この操作ストローク量PDLSTに応じて図3に示すごとくアクチュエータストローク量ACTSTが変化するように電動モータ14に対して駆動信号CRCACTを出力する。このことにより、運転者がクラッチペダル18を踏み込めば、クラッチアクチュエータ12はクラッチレリーズフォーク4bを図1において反時計回りに回動する。このことで、クラッチディスク4dに対するダイヤフラムスプリング4cの押圧力を低下させ、最終的にフライホイール4eからクラッチディスク4dを離すことにより、クラッチ4を解放する。逆に運転者がクラッチペダル18を戻すように操作するとクラッチアクチュエータ12はクラッチレリーズフォーク4bを図1において時計回りに回動する。このことで、クラッチディスク4dに対するダイヤフラムスプリング4cの押圧力を回復させ、最終的にフライホイール4eにクラッチディスク4dを圧接することにより、クラッチ4を係合する。
【0049】
一方、Xch=「TRUE」であれば(S102で「NO」)、クラッチペダル18の操作状態に関わらず、クラッチ4を解放状態に保持する(S106)。すなわち、クラッチバイワイヤ用ECU16は、電動モータ14に対してアクチュエータストローク量ACTSTが最大となるように駆動信号CRCACTを維持する。
【0050】
次にクラッチ制御フラグXch設定処理(図4)について説明する。本処理はクラッチ駆動処理(図2)の直前に、クラッチ駆動処理(図2)と同一周期で繰り返し実行される。本処理が開始されると、まず車速SPDが閾値SPDmin以下か否かが判定される(S202)。この閾値SPDminは車両が実質的に停止したか否かを判定するための閾値であり、0(km/h)あるいはこれに近い値が設定されている。
【0051】
車両走行中(SPD>SPDmin)であれば(S202で「NO」)、クラッチ制御フラグXchに「FALSE」を設定して(S216)、一旦本処理を終了する。したがってクラッチ駆動処理(図2)においてはステップS104が実行されて、クラッチペダル18の操作に対応してクラッチ4が解放・係合する。
【0052】
一方、SPD≦SPDminであれば(S202で「YES」)、次にクラッチ制御フラグXch=「FALSE」か否かが判定される(S204)。ここでXch=「FALSE」であれば(S204で「YES」)、次に操作ストローク量PDLSTが閾値aより大きいか否かが判定される(S206)。この閾値aは、前述したクラッチ4に対してクラッチペダル18の操作に対応した解放・係合制御(図2:S104)を実行している時に、運転者がクラッチペダル18を踏み込んでクラッチ4の解放操作をしたことを推定するための判定値である。
【0053】
ここでPDLST≦aであれば(S206で「NO」)、運転者はクラッチ解放操作をしていないと推定し、このまま一旦本処理を終了する。したがってXch=「FALSE」が維持される。
【0054】
しかし、PDLST>aとなった場合には(S206で「YES」)、次にニュートラルスイッチ10aからのニュートラル位置NTRL信号が「ON」か否かが判定される(S208)。シフトレバー10がニュートラル位置にない場合にはNTRL=「OFF」であるので(S208で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがってXch=「FALSE」が維持される。
【0055】
そしてPDLST>a(S206で「YES」)で且つNTRL=「ON」となった場合には(S208で「YES」)、運転者がクラッチ4の解放操作をしており、変速機6もニュートラル状態にされたと判断できるので、クラッチ制御フラグXchに「TRUE」を設定し(S210)、本処理を一旦終了する。
【0056】
このようにXch=「TRUE」とされることにより、前記クラッチ駆動処理(図2)ではステップS102にて「NO」と判定されて、クラッチペダル18に対する操作に関わらず、クラッチ4は解放状態に保持される(S106)。
【0057】
次の制御周期では、ステップS202にて「YES」と判定された後に、Xch=「TRUE」であるのでステップS204では「NO」と判定されて、操作ストローク量PDLSTが閾値bより大きいか否かが判定される(S212)。ここで閾値bは前記閾値aよりも小さい値に設定されている。そして信号待ちのためにXch=「TRUE」となった初期においてはPDLST>bであることから(S212で「YES」)、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S214)。ここではシフトレバー10がニュートラル位置にあり、NTRL=「ON」であることから(S214で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがってXch=「TRUE」が維持され、クラッチ4が解放状態に保持される状態が継続する。
【0058】
そして運転者はシフトレバー10をニュートラル位置にしたことから、次に踏み込んでいたクラッチペダル18を完全に戻す操作を行う。このため、PDLST≦bとなることから(S212で「NO」)、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S218)。現在、NTRL=「ON」であることから(S218で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0059】
したがってXch=「TRUE」が維持され、クラッチ4は解放状態に保持される状態が継続する。すなわち、クラッチペダル18を完全に戻しても、クラッチバイワイヤ用ECU16はクラッチアクチュエータ12をクラッチペダル18の操作に連動させていないので、クラッチ4が係合することはない。このためエンジン2側の回転トルクは変速機6側に伝達されることはなく、運転者がクラッチペダル18に操作力を加えていなくても停車中にガラ音の発生は防止される。
【0060】
そして運転者が車両走行を開始させるために、クラッチペダル18を踏み込むとPDLST>bとなることから(S212で「YES」)、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S214)。この時には、まだシフトレバー10はニュートラル位置にありNTRL=「ON」であることから(S214で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。このためこの段階ではXch=「TRUE」が維持されている。
【0061】
そして次に運転者がシフトレバー10をニュートラル位置から走行シフト、具体的には第1速位置や後進位置に入れると、NTRL=「OFF」となり(S214で「YES」)、クラッチ制御フラグXchに「FALSE」が設定される(S216)。このことにより前記クラッチ駆動処理(図2)では、ステップS102にて「YES」と判定されて、クラッチアクチュエータ12をクラッチペダル18の操作に連動させる処理(S104)に切り換わる。尚、この時にはクラッチペダル18を踏み込まれているので、クラッチ4の解放状態は継続することになる。
【0062】
次の制御周期では、ステップS202にて「YES」と判定され、更にXch=「FALSE」に戻ったことから(S204で「YES」)、次にPDLST>aか否かが判定される(S206)。ここで運転者はクラッチペダル18をPDLST>aとなるまで踏み込んでいるので(S206で「YES」)、次にNTRL=「ON」か否かが判定される(S208)。この時にはNTRL=「OFF」であるので(S208で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがってXch=「FALSE」が継続するが、クラッチペダル18は踏み込まれているのでクラッチ4の解放状態は継続する。
【0063】
そして運転者が駆動輪8側にエンジン2の回転トルクを伝達させるために、クラッチペダル18を戻すと、PDLST≦aとなる(S206で「NO」)ことにより、このまま一旦本処理を終了する。
【0064】
このことによりXch=「FALSE」が継続するので、クラッチ4はクラッチペダル18の操作に連動して係合することになる。したがってエンジン2からは、クラッチ4と変速機6とを介して駆動輪8へ回転トルクが伝達されて、車両は発進することになる。
【0065】
尚、クラッチペダル18を完全に戻し、シフトレバー10をニュートラル位置にして停車している時に(S202で「YES」、S204で「NO」、S212で「NO」、S218で「NO」)、運転者が何らかの原因によりシフトレバー10に力を加えた場合を考える。この場合には、クラッチペダル18は完全に戻されているが、実際にはXch=「TRUE」であるために、クラッチ4は解放状態にあり、変速機6にはエンジン2の回転トルクは伝達されていない。このためシフトレバー10はニュートラル位置から走行シフト位置に移動する可能性がある。このようにニュートラル位置から走行シフト位置へ移動しようとした場合には、NTRL=「OFF」となる(S218で「YES」)。このためダッシュボードに備えられているスピーカやブザーなどから警告音や警告音声を出力する警告処理(S220)が実行される。このことにより運転者に注意を喚起できるので、クラッチ4とクラッチペダル18とが非連動となっている状態でシフトレバー10を走行シフト位置に移動しようとしていることが判明し、運転者に違和感を与えることはない。そして運転者が警告に対応してシフトレバー10をニュートラル位置に戻すことにより、ステップS218では「NO」と判定される状態に戻るので、警告出力を停止することができる。
【0066】
本実施の形態による制御の一例を図5〜8のタイミングチャートに示す。図5は、車両を信号待ち等で停止する際に運転者がクラッチペダル18を踏み込んでクラッチ4を解放し、その後、シフトレバー10をニュートラル位置にしてからクラッチペダル18を戻して待機していた例を示している。まず車両が制動されることで次第に車速SPDを低下する途中で、運転者はクラッチペダル18を踏み込んでいる(t0〜t1)。この途中で、操作ストローク量PDLST>aとなる。しかし、この時には、走行中であり(S202で「NO」)、Xch=「FALSE」(S216)であることから、解放・係合制御(図2:S104)が実行されている。このためクラッチペダル18とクラッチ4とは連動し、クラッチペダル18の操作に対応してクラッチ4は解放されて行く。
【0067】
その後、車速SPDがほぼ0(km/h)を示す閾値SPDminより低くなり(t2、S202で「YES」)、運転者の操作によりシフトレバー10はニュートラル位置(NTRL=「ON」)にシフトされる(t3、S208で「YES」)。このことによりクラッチ制御フラグXchは「FALSE」から「TRUE」に切り換わる(S210)。このためクラッチペダル18の操作状態に関わらずクラッチ4は解放状態に保持されるようになる(図2:S106)。
【0068】
そして運転者はクラッチペダル18を完全に戻す(t4〜t5)が、既にクラッチ制御フラグXch=「TRUE」となっているので、クラッチ4は連動せず解放状態を維持する。このため、運転者はクラッチペダル18に操作力を加えなくてもクラッチ4を解放状態に維持でき、ガラ音も生じない。
【0069】
そして走行開始のために運転者がクラッチペダル18を踏み込むと(t6〜t7)、この途中で操作ストローク量PDLST>bとなる(S212で「YES」)。しかし、この時にはNTRL=「ON」であることから(S214で「NO」)、Xch=「TRUE」が維持され、クラッチ4の解放状態保持は継続する。
【0070】
そしてシフトレバー10を走行シフト位置に移動させることでNTRL=「OFF」となり(t8、S214で「YES」)、Xch=「FALSE」に戻る(S216)。このため、以後、クラッチ4はクラッチペダル18の操作に連動する。したがって操作ストローク量PDLSTの低下に従ってクラッチ4は係合して行く(t9〜t10)。この間に車両は走行を開始する。
【0071】
図6は、車両が停止中、運転者は継続してクラッチペダル18を踏み込んでいる例を示している。時刻t20〜t22までは図5の時刻t0〜t2までと同じに推移している。そして車両が完全に停止した後、運転者はシフトレバー10を一旦、第2速位置からニュートラルに入れ(t23)、その後、クラッチペダル18を踏み込んだままでシフトレバー10を第1速位置に移動させている(t24)。このNTRL=「ON」となっている期間、Xch=「TRUE」となり、クラッチペダル18とクラッチ4とは非連動となる。
【0072】
そして運転者は走行を開始するために、クラッチペダル18を戻して行く(t25〜t27)。この時、Xch=「FALSE」であるので、クラッチ4はクラッチペダル18に連動して解放状態から係合状態に移行する。この間に車両は走行を開始する(t26)。
【0073】
図7は、下り坂にて発進した場合を示している。時刻t30〜t35までは図5の時刻t0〜t5までと同じに推移している。そして運転者が走行するためにブレーキペダルを離すことにより車両が重力により走行し始める(t36)。車速SPDが閾値SPDminを越えると(t37、S202で「NO」)、Xch=「FALSE」とされる(S216)。
【0074】
このことにより、既に戻されているクラッチペダル18の状態に連動させてクラッチ4は係合される。その後、運転者はクラッチペダル18を踏み込むことで(t38〜t39)、クラッチ4を解放し、シフトレバー10を操作して第1速位置とする(t40)。そしてクラッチペダル18を戻すことにより係合操作して(t41〜t42)、クラッチ4を係合する。
【0075】
図8は、下り坂にて走行し始めた車両を制動により再度停止させた場合を示している。時刻t50〜t55までは図5の時刻t0〜t5までと同じに推移している。そしてブレーキをかけずに下り坂で停車したことにより車両が前進し始め(t56)、車速SPDが閾値SPDminを越えると(t57、S202で「NO」)、クラッチ制御フラグXchには「FALSE」が設定される(S216)。このため、既に戻されているクラッチペダル18の状態に連動させてクラッチ4は係合される。そして運転者が車両走行開始を認識してブレーキペダルを踏み込むことにより(t58〜t59)、車両を停止することができる。
【0076】
上述した構成において、エンジン2が車両走行用動力源に、クラッチペダル18がクラッチ操作部に、シフトレバー10が変速指示部に、車速センサ20が車両停止状態検出手段に、ニュートラルスイッチ10aが変速指示検出手段に、操作ストロークセンサ18aがクラッチ操作検出手段に相当する。操作ストロークセンサ18a、電動モータ14、クラッチアクチュエータ12及びアクチュエータストロークセンサ12aを用いてクラッチバイワイヤ用ECU16が行うクラッチ駆動処理(図2)のステップS104が、クラッチ連動手段としての処理に相当する。電動モータ14、クラッチアクチュエータ12及びアクチュエータストロークセンサ12aを用いてクラッチバイワイヤ用ECU16が行うクラッチ駆動処理(図2)のステップS106及びクラッチ制御フラグXch設定処理(図4)がクラッチ解放保持手段及び警告手段としての処理に相当する。
【0077】
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).クラッチ制御フラグXch設定処理(図4)では、非連動実行条件(S202で「YES」、S206で「YES」、S208で「YES」)が満足されると、クラッチペダル18の操作状態に関わらずクラッチ4を解放状態に保持する処理(図2のS106)を実行している。このクラッチ解放状態の保持処理(S106)は、以後、連動復帰条件(S212で「YES」及びS214で「YES」、又はS202で「NO」)が成立するまで継続する。
【0078】
このため、運転者がクラッチ4の解放操作を行った後に、車両を停止させてシフトレバー10をニュートラルに操作した場合には、その後、クラッチ4の係合操作を実行しても、実際にはクラッチバイワイヤ用ECU16はクラッチペダル18とクラッチ4とを連動させずにクラッチ4を解放状態に保持している。このため変速機6側にエンジン2からの回転トルクは伝達されないので、ガラ音を防止できる。
【0079】
そして、この時は車両が停止している状態であり、運転者はシフトレバー10をニュートラル(非走行シフト)としているので、クラッチペダル18とクラッチ4とを非連動にしてクラッチ4を解放状態に保持しても運転者に対して違和感を与えることはない。
【0080】
このようにクラッチペダル18を備えた車両においても運転者に違和感を与えることなくガラ音を防止することができる。
(ロ).運転者がクラッチペダル18にてクラッチ4の解放操作を行う(図4:S212で「YES」)とともに、シフトレバー10にてニュートラル位置から走行シフトへ指示が移れば(S214で「YES」)、運転者が走行を再開しようとしていることが推定できる。したがって、この時から図2のステップS104の連動処理を復帰させることにより、以後、運転者がクラッチペダル18にてクラッチ4の係合操作をする時には、実際にクラッチ4は連動して係合するので、運転者に違和感を与えることがない。
【0081】
(ハ).運転者が下り坂などでブレーキを解放することで走行を開始すれば、運転者が走行を再開しようとしていることが推定できる。したがって車速SPD>SPDminとなれば(S202で「NO」)、Xch=「FALSE」として(S216)、この時から図2のステップS104の連動処理を復帰させる。このことにより、以後、運転者がクラッチペダル18にてクラッチ4の係合操作をする時には、実際にクラッチ4は連動して係合するので、運転者に違和感を与えることがない。
【0082】
もし、坂道で、クラッチペダル18を離した状態にある時に、運転者の意図しない走行が開始された場合にも(S202で「NO」)、Xch=「FALSE」となる(S216)。このことによりクラッチ4は解放状態から係合状態に変化する。そして運転者によるクラッチ4の操作が可能な状態に戻るので、運転者に違和感を与えることがない。
【0083】
(ニ).クラッチペダル18とクラッチ4とが非連動状態にある時にはシフトレバー10がニュートラル位置以外に移動しようとした場合には(図4:S218で「YES」)、運転者に警告している(S220)。このことによりクラッチペダル18を係合操作しているのにシフトレバー10が走行シフト位置に移動できてしまうことが、前記非連動が実行されている状況下にあるためであると運転者に理解させることができ、違和感を与えないようにすることができるとともに安全性も高めることができる。
【0084】
(ホ).本実施の形態では、クラッチペダル18とクラッチ4とを電気的に接続している。すなわち、クラッチバイワイヤ用ECU16の機能により、クラッチペダル18の操作を操作ストロークセンサ18aにより電気的に検出し、電動モータ14によりクラッチアクチュエータ12を介してクラッチ4を電気的に指令して駆動している。
【0085】
このように電気的な接続であれば、クラッチペダル18とクラッチ4とを連動したり非連動にしたりすることは比較的簡単な構成で実現できる。
(ヘ).本実施の形態では、クラッチペダル18と操作ストロークセンサ18aとの組み合わせにより、運転者が操作力をクラッチペダル18に加えるとクラッチ4を解放状態にし、運転者がクラッチペダル18に操作力を加えないとクラッチ4を係合状態にしている。このような構成では、特に信号待ちなどの停車時には運転者は労力を軽減するためにクラッチペダル18に操作力を加えないように操作するが、この時にクラッチペダル18とクラッチ4とが非連動となるので、労力軽減状態でガラ音を防止することができる。
【0086】
[実施の形態2]
本実施の形態は、前記クラッチ制御フラグXch設定処理(図4)の代わりに、図9に示すクラッチ制御フラグXch設定処理A及び図10に示すクラッチ制御フラグXch設定処理Bを同一周期で実行する。これ以外の構成は前記実施の形態1と同じである。尚、クラッチ制御フラグXch設定処理A(図9)の次にクラッチ制御フラグXch設定処理B(図10)が実行されるものとする。
【0087】
クラッチ制御フラグXch設定処理A(図9)が開始されると、まず、停車中(SPD≦SPDmin)か否かが判定される(S302)。
SPD>SPDminであれば(S302で「NO」)、クラッチ制御フラグXchに「FALSE」を設定し(S314)、更に前提フラグXpreに「FALSE」を設定し(S320)、一旦本処理を終了する。
【0088】
一方、SPD≦SPDminであれば(S302で「YES」)、次にクラッチ制御フラグXch=「FALSE」か否かが判定される(S304)。ここでXch=「FALSE」であれば(S304で「YES」)、次に前提フラグXpre=「FALSE」か否かが判定される(S306)。ここでXpre=「FALSE」であれば(S306で「YES」)、次に操作ストローク量PDLSTが閾値aより大きいか否かが判定される(S308)。この閾値aは、前記図4のステップS206にて説明したごとく運転者がクラッチペダル18により解放操作をしたことを推定するための判定値である。
【0089】
ここでPDLST≦aであれば(S308で「NO」)、運転者はクラッチ解放操作をしていないと推定し、このまま一旦本処理を終了する。
しかし、PDLST>aであった場合には(S308で「YES」)、次にニュートラルスイッチ10aからのニュートラル位置NTRL信号が「ON」か否かが判定される(S310)。シフトレバー10がニュートラル位置にない場合にはNTRL=「OFF」であるので(S310で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0090】
PDLST>a(S308で「YES」)で且つNTRL=「ON」であった場合には(S310で「YES」)、運転者がクラッチ4の解放操作をしており、変速機もニュートラル状態にあると判断できるので、前提フラグXpreに「TRUE」を設定し(S312)、本処理を一旦終了する。
【0091】
次の制御周期では、ステップS302にて「YES」と判定された後、まだXch=「FALSE」であるのでステップS304では「YES」と判定されて、次にXpre=「FALSE」か否かが判定される(S306)。前回の制御周期でXpre=「TRUE」となったので(S306で「NO」)、次に操作ストローク量PDLSTが閾値c以下か否かが判定される(S316)。この閾値cは、前述したクラッチ4に対してクラッチペダル18の操作に対応した解放・係合制御(図2:S104)を実行している時に、運転者がクラッチペダル18を戻してクラッチ4の係合操作をしたことを推定するための判定値である。尚、閾値c<閾値aの関係にある。
【0092】
運転者がクラッチペダル18を踏み込んだままであれば、PDLST>cであるので(S316で「NO」)、一旦本処理を終了する。したがってXpre=「TRUE」であるが、Xch=「FALSE」である状態は継続しているので、解放・係合制御(図2)ではクラッチアクチュエータ12をクラッチペダル18の操作に連動させる処理(S104)を継続する。
【0093】
以後、SPD≦SPDmin及びNTRL=「ON」の状態にて、運転者がクラッチペダル18を踏み込んでいる限り、ステップS316にて「NO」と判定される処理が継続し、Xch=「FALSE」の状態が継続する。
【0094】
そして運転者がクラッチペダル18を戻すとPDLST≦cとなるので(S316で「YES」)、運転者が変速機6をニュートラル状態にしてクラッチ4の係合操作をしていると判定できる。このためクラッチ制御フラグXchに「TRUE」を設定し(S318)、前提フラグXpreに「FALSE」を設定して(S320)、本処理を一旦終了する。
【0095】
このようにXch=「TRUE」に設定されることにより、前記クラッチ駆動処理(図2)ではステップS102にて「NO」と判定されて、クラッチ4は解放状態に保持されるように設定される(S106)。
【0096】
次の制御周期では、ステップS302にて「YES」と判定された後に、Xch=「TRUE」であるのでステップS304では「NO」と判定され、次に前提フラグXpreに「FALSE」を設定して(S320)、本処理を一旦終了するようになる。
【0097】
この状態は、SPD>SPDmin(S302で「NO」)となって、Xch=「FALSE」に設定される(S314)か、あるいは次に説明するクラッチ制御フラグXch設定処理B(図10)にてXch=「FALSE」に設定されるまで継続する。
【0098】
クラッチ制御フラグXch設定処理B(図10)について説明する。本処理が開始されると、まずクラッチ制御フラグXchが「TRUE」か否かが判定される(S352)。ここでXch=「FALSE」であれば(S352で「NO」)、次に前提フラグXpreが「TRUE」か否かが判定される(S354)。ここでXpre=「FALSE」であれば(S354で「NO」)、このまま本処理を終了する。
【0099】
一方、Xch=「FALSE」であるが(S352で「NO」)、Xpre=「TRUE」である場合には(S354で「YES」)、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S356)。すなわち前記クラッチ制御フラグXch設定処理A(図9)にてXpre=「TRUE」と設定されている時に、シフトレバー10がニュートラル以外の位置に操作されたか否かが判定される。
【0100】
ここでNTRL=「ON」であれば(S356で「NO」)、このまま本処理を終了する。
Xpre=「TRUE」の時に、NTRL=「OFF」となった場合には(S356で「YES」)、前提フラグXpreに「FALSE」が設定されて(S358)、一旦本処理を終了する。すなわち、クラッチ制御フラグXchも前提フラグXpreも共に「FALSE」に戻る。
【0101】
クラッチ制御フラグXch設定処理A(図9)のステップS318の実行によりXch=「TRUE」に設定された場合には(S352で「YES」)、次に、操作ストローク量PDLSTが閾値bより大きいか否かが判定される(S360)。ここで閾値bは前記閾値cよりも大きい値(b<cあるいはb=cでも良い)に設定されているので、クラッチペダル18が戻されることによりPDLST≦cとなった直後ではPDLST<bであることから(S360で「NO」)、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S366)。ここではシフトレバー10がニュートラル位置にあり、NTRL=「ON」であることから(S366で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがってXch=「TRUE」が維持され、前記クラッチ駆動処理(図2)では、クラッチ4は解放状態に保持される状態(図2:S106)が継続する。尚、b<cあるいはb=cである場合には、このことにより、一時的にステップS360で「YES」と判定されても、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S362)。そしてNTRL=「ON」であることから(S362で「NO」)、このまま一旦本処理を終了するので、この場合もXch=「TRUE」が維持される。
【0102】
こうしてクラッチペダル18は完全に戻されるが、クラッチ4は、クラッチペダル18と非連動となって解放状態を保持することになる。以後、運転者がシフトレバー10もクラッチペダル18も操作せず、車両が停止していれば、クラッチ制御フラグXch設定処理B(図10)ではステップS352で「YES」、ステップS360で「NO」、ステップS366で「NO」の処理が繰り返される。このため、Xch=「TRUE」が維持され、クラッチ4は解放状態に保持される。又、前記クラッチ制御フラグXch設定処理A(図9)にては、ステップS302で「YES」、ステップS304で「NO」とされて、ステップS320を実行する処理が繰り返される。
【0103】
したがって、運転者がクラッチペダル18に操作力を加えていなくてもクラッチ4は係合することはないので、エンジン2側の回転トルクは変速機6側に伝達されることはなく、停車中にガラ音の発生は防止される。
【0104】
そして運転者が車両走行を開始させるために、クラッチペダル18を踏み込むとPDLST>bとなることから(図10:S360で「YES」)、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S362)。この時には、まだシフトレバー10はニュートラル位置にありNTRL=「ON」であることから(S362で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。このためこの段階ではXch=「TRUE」が維持される。
【0105】
そして運転者がクラッチペダル18を完全に踏み込んだ状態で、シフトレバー10をニュートラル位置から走行シフト、具体的には第1速位置や後進位置等に移動させるとNTRL=「OFF」となり(S362で「YES」)、Xch=「FALSE」に戻される(S364)。このことにより前記クラッチ駆動処理(図2)では、クラッチペダル18とクラッチ4とを連動させる処理(図2:S104)を実行する。この時には、クラッチペダル18を踏み込まれているので、連動させたことによってクラッチ4の解放状態は継続することになる。
【0106】
Xch=「FALSE」とされたことにより、クラッチ制御フラグXch設定処理A(図9)にては、ステップS304にて「YES」と判定され、そしてXpro=「FALSE」であるので(S306で「YES」)、次にPDLST>aか否かが判定される(S308)。この時にはクラッチペダル18は踏み込まれているのでPDLST>aであり(S308で「YES」)、次にNTRL=「ON」か否かが判定される(S310)が、NTRL=「OFF」であるので(S310で「NO」)、このままクラッチ制御フラグXch設定処理A(図9)を一旦終了する。したがってXpre=「FALSE」が維持される。
【0107】
更に、その後、運転者がクラッチペダル18に係合操作を行うことで、PDLST≦aとなっても(S308で「NO」)、Xpre=「FALSE」が維持される。このためステップS306で「NO」と判定されることはない。
【0108】
又、クラッチ制御フラグXch設定処理B(図10)では、Xch=「FALSE」(S352で「NO」)、Xpre=「FALSE」(S354で「NO」)となり、このままクラッチ制御フラグXch設定処理B(図10)を一旦終了する処理が継続する。
【0109】
したがって、以後、Xch=「FALSE」が維持される。このため前記クラッチ駆動処理(図2)では、ステップS104の処理が継続して実行されることになり、クラッチペダル18の戻し操作に連動して、クラッチ4は係合することになる。このことによりエンジン2から、クラッチ4及び変速機6を介して駆動輪8へ回転トルクが伝達されて、車両は発進することになる。
【0110】
尚、クラッチ制御フラグXch設定処理A(図9)にてXch=「TRUE」に設定された後、シフトレバー10をニュートラル位置にしてクラッチペダル18を完全に戻して停車している時に、運転者が何らかの原因によりシフトレバー10に力を加えた場合を考える。この場合には前記実施の形態1にて述べたごとく、クラッチペダル18を戻して係合操作をしているにもかかわらず、シフトレバー10はニュートラル位置から走行シフト位置に移動する可能性がある。
【0111】
この時、クラッチ制御フラグXch設定処理B(図10)では、ステップS352で「YES」、ステップS360で「NO」、ステップS366で「NO」と判定される処理が繰り返されている。この状態で、シフトレバー10をニュートラル位置から走行シフト位置へ移動しようとした場合には、NTRL=「OFF」となるので(S366で「YES」)、ダッシュボードに備えられているスピーカやブザーなどから警告音や警告音声を出力する(S368)。このことにより運転者に注意を喚起できるので、クラッチ4とクラッチペダル18とが非連動となっている状態でシフトレバー10を走行シフトに移動しようとしていることが運転者は認識できることになり違和感を与えることはない。運転者は、この警告に対応してシフトレバー10をニュートラル位置に戻すことにより、ステップS366では「NO」と判定される状態に戻るので、警告出力を停止することができる。
【0112】
本実施の形態による制御の一例を図11〜15のタイミングチャートに示す。
図11は、車両を信号待ち等で停止する際に運転者がクラッチペダル18を踏み込んで、クラッチ4を解放し、その後、シフトレバー10をニュートラル位置にしてから、クラッチペダル18を戻して待機していた例を示している。まず、車両が制動されて次第に車速SPDが低下する途中で、運転者はクラッチペダル18を踏み込んでいる(t60〜t61)。この時には、Xch=「FALSE」であり、クラッチペダル18とクラッチ4とは連動状態にあり、クラッチペダル18の操作に対応してクラッチ4は解放される(t61)。
【0113】
その後、SPD≦SPDminとなり(t62)、運転者の操作によりシフトレバー10はニュートラル位置(NTRL=「ON」)にシフトされる(t63)。このことにより前提フラグXpreは「FALSE」から「TRUE」に切り換わるが、Xch=「FALSE」のままであるので、クラッチ4はクラッチペダル18に連動している。
【0114】
そしてクラッチペダル18を完全に戻す(t64〜t66)。この途中で操作ストローク量PDLSTは閾値c以下となるので(t65)、Xch=「TRUE」になるとともにXpre=「FALSE」に戻る。このためクラッチ4はクラッチペダル18の操作に連動しなくなり解放状態となってその状態を保持する。このため、運転者はクラッチペダル18に操作力を加えなくてもクラッチ4を解放状態に維持でき、ガラ音は生じない。
【0115】
次に運転者がクラッチペダル18を踏み込むと(t67〜t68)、この途中で操作ストローク量PDLST>bとなる(図10:S360で「YES」)。しかし、この時にはNTRL=「ON」であることから(図10:S362で「NO」)、Xch=「TRUE」が維持されて、クラッチ4の解放状態保持は継続する。
【0116】
そしてシフトレバー10を走行シフトに移動させると(t69)、NTRL=「OFF」となりXch=「FALSE」に戻るので、以後、クラッチ4はクラッチペダル18の操作に連動する。したがって操作ストローク量PDLSTの低下に従ってクラッチ4は係合して行き(t70〜t72)、車両走行が開始される(t71)。
【0117】
図12は、車両が停止しようとする時に、シフトレバー10を第2速位置から第1速位置に操作して再走行を開始しようとした際に、変速機でギアのかみ合いが上手く行かなくて切り換えができない状態(アップロック)が生じた場合を示している。
【0118】
まず、車速SPDが次第に低下する途中で、クラッチペダル18を踏み込んでクラッチ4を解放状態にする(t80〜t81)。そしてシフトレバー10を操作して第2速位置から第1速位置(または後進位置)に移動させようとする(t82)。しかし、第運転者が1速位置に入れる際にアップロックを生じてシフトレバー10は第1速位置に移動しないため、シフトレバー10はニュートラル位置を維持している。
【0119】
そして運転者は変速機6内部のギヤ回転によりアップロックを解消させるため、再度クラッチ4を係合させようとしてクラッチペダル18を戻す(t83〜t85)。この時、操作ストローク量PDLSTが閾値cより大きい限り(t83〜t84)、クラッチ制御フラグXchは「FALSE」を維持している。このため、閾値cの値に応じて、一時的にアクチュエータストローク量ACTSTが完全係合に近づき、この間に変速機6内部のギヤ回転が生じる。その後、PDLST≦cとなり(図9:S316で「YES」)、Xch=「TRUE」に設定されるので(t84、図9:S318)、クラッチペダル18の操作状態に関わらずクラッチ4は解放状態にされて保持される。
【0120】
そして再度、運転者はクラッチペダル18を踏み込んでクラッチ4を解放状態にしようとする(t86)。ただし上述したごとく既にクラッチ4は解放状態にされている。そしてシフトレバー10を操作して第2速位置から第1速位置に移動させようとする(t87)。この時にはアップロックは解消されているのでシフトレバー10はニュートラル位置から第1速位置に移動できる。この第1速位置へのシフトレバー10の移動により(図10:S362で「YES」)、Xch=「FALSE」に戻る(図10:S364)。以後、運転者がクラッチペダル18を戻す操作にクラッチ4が連動し、クラッチ4は係合して行く(t88〜t90)。このことにより車両が走行し始める(t89)。
【0121】
尚、図13は停車中に運転者は継続してクラッチペダル18を踏み込んでシフトレバー10を第2速位置からニュートラル位置にシフトし、その後、第1速位置に移動させた例を、図14は下り坂にて発進した例を、図15は下り坂にて走行し始めた車両を再度停止させた例を示している。
【0122】
上述した構成において、クラッチ駆動処理(図2)のステップS106及びクラッチ制御フラグXch設定処理A,B(図9,10)が、クラッチ解放保持手段及び警告手段としての処理に相当する。
【0123】
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).本実施の形態ではXpre=「TRUE」となった後、クラッチペダル18によるクラッチ4の解放状態から係合状態への切り換え操作が検出されると(図9:S316で「YES」)、Xch=「TRUE」(図9:S318)とすることでクラッチ4を解放状態に保持している。
【0124】
このことにより閾値cの値によってはクラッチペダル18の操作状態とクラッチ4の状態とを不一致にする前にクラッチ4が半クラッチの状態となるが、このように半クラッチ状態が生じても、一時的なものであり、以後はガラ音は生じることはなく前記実施の形態1の(イ)〜(ヘ)の効果を生じる。
【0125】
(ロ).停車時にアップロックが生じても、上述したごとく、閾値cの値を或程度小さい値に設定することにより、一時的に半クラッチ状態を生じさせることができる。そしてこのように生じさせた半クラッチ状態により、容易にアップロックが解消できる。このようにすれば、運転者によるアップロック解消のためのクラッチ係合操作が正常に行われるので、アップロック時にも運転者に違和感を与えることがない。
【0126】
[実施の形態3]
本実施の形態は、前記図9のステップS316にて用いられる閾値cを「0」とする。すなわちXch=「TRUE」とする条件を、完全にクラッチペダル18が戻された操作状態に対応させる。これ以外の構成は前記実施の形態2と同じである。
【0127】
この構成によりアップロック時には、図16に示すごとく完全にクラッチ4が係合した時に(ta)、クラッチ制御フラグXchが「TRUE」となる。
このような構成により、前記実施の形態2の(イ)及び(ロ)と同様な効果が生じるが、特に一時的に完全にクラッチ4を係合状態にするので、確実に変速機6の内部ギヤを一時的に回転させることができ、より確実にアップロックを解消できる。
【0128】
[実施の形態4]
本実施の形態は、前記クラッチ制御フラグXch設定処理A(図9)の代わりに、図17に示すクラッチ制御フラグXch設定処理Aを同一周期で実行する。これ以外の構成は前記実施の形態2と同じである。
【0129】
本実施の形態のクラッチ制御フラグXch設定処理A(図17)では、前記図9におけるステップS316の代わりに、ステップS317a,S317bが実行されている点が異なる。他のステップは同じであるので同一処理については同一ステップ番号にて示す。
【0130】
クラッチ制御フラグXch設定処理A(図17)では、完全にクラッチペダル18が戻された操作状態で(S317aで「YES」)、待機時間が経過した場合に(S317bで「YES」)、Xch=「TRUE」としている(S318)。この構成によりアップロック時には、図18に示すごとく完全にクラッチ4が係合し(tb)、この後、しばらくクラッチ4の係合状態を維持した後に(tc)、クラッチ制御フラグXchを「TRUE」とすることになる。
【0131】
このような構成により、前記実施の形態3と同様な効果が生じるが、特に待機時間を設けたことにより、より確実に変速機6の内部ギヤを一時的に回転させることができ、一層確実にアップロックを解消できる。
【0132】
[実施の形態5]
本実施の形態は、前記クラッチ制御フラグXch設定処理(図4)の代わりに、図19に示すクラッチ制御フラグXch設定処理A及び図20に示すクラッチ制御フラグXch設定処理Bを同一周期で実行する。これ以外の構成は前記実施の形態1と同じである。尚、クラッチ制御フラグXch設定処理A(図19)の次にクラッチ制御フラグXch設定処理B(図20)が実行されるものとする。
【0133】
クラッチ制御フラグXch設定処理A(図19)が開始されると、まず、停車中(SPD≦SPDmin)か否かが判定される(S402)。
SPD>SPDminであれば(S402で「NO」)、クラッチ制御フラグXchに「FALSE」を設定し(S414)、予備フラグXendに「FALSE」を設定し(S416)、一旦本処理を終了する。
【0134】
一方、SPD≦SPDminであれば(S402で「YES」)、次にクラッチ制御フラグXch=「FALSE」か否かが判定される(S404)。ここでXch=「FALSE」であれば(S404で「YES」)、次に操作ストローク量PDLSTが閾値aより大きいか否かが判定される(S406)。この閾値aは、前記図4のステップS206にて説明したごとく運転者がクラッチペダル18により解放操作をしたことを推定するための判定値である。
【0135】
ここでPDLST≦aであれば(S406で「NO」)、運転者はクラッチ解放操作をしていないと判断できるので、このまま一旦本処理を終了する。
しかし、PDLST>aであった場合には(S406で「YES」)、次にニュートラルスイッチ10aからのニュートラル位置NTRL信号が「ON」か否かが判定される(S408)。シフトレバー10がニュートラル位置にない場合にはNTRL=「OFF」であるので(S408で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0136】
PDLST>a(S406で「YES」)で且つNTRL=「ON」となった場合には(S408で「YES」)、次にXend=「FALSE」か否かが判定される(S410)。ここでXend=「FALSE」であれば(S410で「YES」)、運転者が信号待ち等で停車してクラッチ4の解放操作をして変速機をニュートラル状態にしたと判定できるので、クラッチ制御フラグXchに「TRUE」を設定し(S412)、本処理を一旦終了する。このことにより前記クラッチ駆動処理(図2)では、ステップS102にて「NO」と判定されて、クラッチアクチュエータ12をクラッチペダル18の操作に非連動にしてクラッチ4を解放状態に保持する処理(図2:S106)を実行するようになる。
【0137】
次の制御周期では、ステップS402にて「YES」と判定された後、Xch=「TRUE」であるので(S404で「NO」)、このまま一旦処理を終了するようになる。
【0138】
クラッチ制御フラグXch設定処理B(図20)について説明する。まず、Xch=「TRUE」か否かが判定される(S422)。未だ前記クラッチ制御フラグXch設定処理A(図19)にてXch=「TRUE」に設定されていなければ(S422で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0139】
一方、前記クラッチ制御フラグXch設定処理A(図19)にてXch=「TRUE」と設定された場合には(S422で「YES」)、次に操作ストローク量PDLSTが閾値dより大きいか否かが判定される(S424)。ここで閾値dは運転者がクラッチペダル18を戻していることを推定するための判定値であり、閾値d<閾値aの関係にある。
【0140】
ここで、Xch=「TRUE」となった直後では、PDLST>dであるので(S424で「YES」)、Xend=「TRUE」か否かが判定される(S426)。Xch=「TRUE」となった直後では、Xend=「FALSE」であるので(S426で「NO」)、次にNTRL=「ON」か否かが判定される(S428)。Xch=「TRUE」となった直後では、NTRL=「ON」であるので(S428で「YES」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0141】
以後、運転者がクラッチペダル18を完全に踏み込んだ状態では、ステップS428で「YES」と判定される処理が継続することになる。このためXch=「TRUE」及びXend=「FALSE」の状態が継続する。
【0142】
そして、運転者がクラッチペダル18を戻すことにより係合操作してPDLST≦dとなると(S424で「NO」)、予備フラグXendに「TRUE」を設定する(S432)。そしてNTRL=「OFF」か否かが判定される(S434)。シフトレバー10を走行シフトに操作しなければ、NTRL=「ON」であるので(S434で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0143】
以後、車両が停止した状態で運転者が何も操作をしなければ、ステップS422で「YES」、S424で「NO」、S432、S434で「NO」と処理される状態が継続し、Xch=「TRUE」及びXend=「TRUE」が維持される。尚、クラッチ制御フラグXch設定処理A(図19)においては、ステップS402で「YES」、S404で「NO」と処理される状態が継続する。このため、運転者がクラッチペダル18を完全に戻していてもクラッチ4の解放状態が継続する。
【0144】
次に走行を開始するために運転者がクラッチペダル18を踏み込んで、操作ストローク量PDLST>dとなると(S424で「YES」)、次にXend=「TRUE」か否かが判定される(S426)。この時はXend=「TRUE」であり(S426で「YES」)、信号待ち状態から車両発進に移行することが推定されるので、クラッチ制御フラグXchに「FALSE」を設定して(S430)、一旦本処理を終了する。
【0145】
このようにXch=「FALSE」となったことにより、前記クラッチ駆動処理(図2)では、ステップS102にて「YES」と判定されて、クラッチペダル18とクラッチ4とを連動させる処理(S104)を実行する。
【0146】
次の制御周期ではXch=「FALSE」であることから(S422で「NO」)、このまま一旦処理が終了するようになり、クラッチ制御フラグXchは「FALSE」状態が維持される。尚、クラッチ制御フラグXch設定処理A(図19)においては、PDLST≦aの間は、ステップS402で「YES」、ステップS404で「YES」、ステップS406で「NO」と判定されて、一旦処理を終了するようになる。このためXch=「FALSE」が維持される。更に、PDLST>aとなっても(S406で「YES」)、ステップS408で「YES」と判定された後に、Xend=「TRUE」であることから(S410で「NO」)と判定される。このためXch=「FALSE」が維持される。そして、運転者によりシフトレバー10が走行シフトに移動された場合も(S408で「NO」)、Xch=「FALSE」が維持される。更に運転者がクラッチペダル18を戻しても(S406で「NO」)、Xch=「FALSE」が維持される。
【0147】
そして車両が走行を開始することによりSPD>SPDminとなれば(S402で「NO」)、ステップS416の実行により、Xend=「FALSE」に戻るので、次の車両停止時に上述した処理を再度繰り返すことができる。
【0148】
尚、クラッチ制御フラグXch設定処理B(図20)において、クラッチ制御フラグXch=「TRUE」で(S422で「YES」)、クラッチペダル18を戻している時には(S424で「NO」)、実際にはクラッチペダル18の操作状態とクラッチ4の状態とは一致していない。このためシフトレバー10を走行シフトに移動させることは可能であるが、走行シフトに移動しようとするとNTRL=「OFF」となるので(S434で「YES」)、ダッシュボードに備えられているスピーカやブザーなどから警告が出力される(S436)。このことにより図4のステップS220にて述べたごとく、運転手に注意を喚起できるので運転者に違和感を与えることはなく、運転者が警告に対応してシフトレバー10をニュートラル位置に戻すことによりステップS434では「NO」と判定される状態に戻るので警告出力を停止することができる。
【0149】
本実施の形態による制御の一例を図21〜25のタイミングチャートに示す。図21は、車両を信号待ち等で停止する際に運転者がクラッチペダル18を踏み込んでクラッチ4を解放し、その後、シフトレバー10をニュートラル位置にしてからクラッチペダル18を戻した例を示している。まず、車両が制動されることで次第に車速SPDを低下する途中で、運転者はクラッチペダル18を踏み込んでいる(t100〜t102)。この途中で、操作ストローク量PDLST>aとなる(t101)。この時には、Xch=「FALSE」であり、クラッチペダル18の操作にクラッチ4は連動する。したがってクラッチペダル18の解放操作に対応してクラッチ4は解放される(t102)。
【0150】
その後、車速SPD≦SPDminとなり(t103)、運転者の操作によりシフトレバー10がニュートラル位置(NTRL=「ON」)にシフトされる(t104)。このことによりクラッチ制御フラグXchは「FALSE」から「TRUE」に切り換わり、クラッチ4は解放状態に保持される。
【0151】
そしてクラッチペダル18を完全に戻す(t105〜t107)が、既にクラッチ制御フラグXch=「TRUE」であるので、クラッチ4は連動せず解放状態を保持する。このため、運転者はクラッチペダル18に操作力を加えなくてもクラッチ4を解放状態に維持でき、ガラ音は生じない。尚、クラッチペダル18を戻す途中でPDLST≦dとなるので(t106)、この時に予備フラグXendは「TRUE」となる。
【0152】
そして走行開始のために運転者がクラッチペダル18を踏み込んで(t108)、PDLST>dとなると(t109〜)、クラッチ制御フラグXchは「FALSE」に戻される。したがってこの時からクラッチ4はクラッチペダル18の踏み込み状態に対応させられるので一旦クラッチ4は係合側に駆動された後、クラッチペダル18の踏み込みとともに解放状態に戻る(t110)。
【0153】
そしてシフトレバー10を走行シフトに移動させると(t111)、NTRL=「OFF」となり、その後、クラッチペダル18を戻すことにより、クラッチ4はクラッチペダル18の係合操作に対応して係合されて行く(t112〜t114)。この途中でSPD>SPDminとなり(t113)、予備フラグXendは「FALSE」に戻される。
【0154】
図22は、停車しようとする時に、シフトレバー10を第2速位置から第1速位置に操作して再走行を開始しようとした際にアップロックが生じた場合を示している。まず、車速SPDが次第に低下する途中で、クラッチペダル18を踏み込んでクラッチ4を解放状態にする(t120〜t121)。そしてシフトレバー10を操作して第2速位置から第1速位置に移動させようとする(t122)。しかし、運転者が第1速位置に入れる際にアップロックを生じてシフトレバー10は第1速位置に移動できず、ニュートラル位置を維持している。したがってクラッチ制御フラグXchは「TRUE」となる。
【0155】
そして運転者は変速機6内部のギヤ回転によりアップロックを解消させるため、再度クラッチ4を係合させようとしてクラッチペダル18を踏み直す(t123〜t126)。この途中で、一旦、PDLST≦dとなって(t124)、Xend=「TRUE」に設定される。そして再踏み込みによりPDLST>dとなり(t125)、Xch=「FALSE」に戻る。
【0156】
この再踏み込み時に一時的にクラッチ4が半クラッチ状態となり、変速機6内部のギヤの回転によりアップロックは解消されるので、シフトレバー10はニュートラル位置から第1速位置に移動できる(t127)。以後、運転者がクラッチペダル18を戻すことにより(t128〜t130)、クラッチ4は係合し車両が走行し始める。SPD>SPDminとなった時に(t129)、Xend=「FALSE」に戻される。
【0157】
図23は停車中、運転者が継続してクラッチペダル18を踏み込んでシフトレバー10を第2速位置からニュートラル位置にそして第1速位置に移動した例を示している。時刻t140〜t141までは図21の時刻t100〜t104と同様に推移している。ここで運転者はクラッチペダル18を踏み込んだ状態を継続し、シフトレバー10をニュートラル位置から第1速位置に移動させる(t142:図20のS428で「NO」)。このことによりXch=「FALSE」に戻ることにより、クラッチ4はクラッチペダル18の操作に対応するようになり、以後、運転者がクラッチペダル18を戻すことにより(t143〜t144)、クラッチ4は係合し車両が走行し始める。
【0158】
尚、図24は下り坂にて発進した例を、図25は下り坂にて走行し始めた車両を再度停止させた例を示している。
上述した構成において、クラッチ駆動処理(図2)のクラッチ4の解放状態保持処理(S106)及びクラッチ制御フラグXch設定処理A,B(図19,20)がクラッチ解放保持手段及び警告手段としての処理に相当する。
【0159】
以上説明した本実施の形態5によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(イ)、(ハ)〜(ヘ)の効果を生じる。
(ロ).本実施の形態では、運転者がクラッチペダル18にてクラッチ4の解放操作を行った場合には、運転者が走行を再開しようとしているとして、この時から図2のステップS104の連動処理を復帰させる。このことにより、以後、運転者がクラッチペダル18にてクラッチ4の係合操作をする時には、実際にクラッチ4は連動して係合するので、運転者に違和感を与えることがない。
【0160】
更に、このようにクラッチペダル18の踏み込み操作のみをトリガーとしてクラッチペダル18とクラッチ4との非連動状態から連動状態に戻しているため、前述したアップロックが生じても、図22にて説明したごとくに容易にアップロックが解消できる。このためアップロック時にも運転者に違和感を与えることがない。
【0161】
[実施の形態6]
本実施の形態では前述した実施の形態1〜5とは異なり、図26に示すクラッチ駆動機構を備えている。尚、前記図1の構成と同じ構成は同一の符号にて表し、詳細な説明は省略する。
【0162】
本クラッチ駆動機構は、運転者のクラッチペダル18に対する操作力が油圧によりクラッチ4に伝達される油圧式のクラッチ駆動機構である。クラッチペダル18による操作力はプッシュロッド30aを介してマスタシリンダ30内部のマスタシリンダピストンを駆動する。このことによりクラッチペダル18の操作力は油圧に変換されて、油圧経路32を介してレリーズシリンダ34へ伝達される。このことによりレリーズシリンダ34内のレリーズシリンダピストンが駆動され、プッシュロッド34aを介してクラッチレリーズフォーク4bを回動させる。このことによりダイヤフラムスプリング4cにおける押圧力を調節する。
【0163】
油圧経路32の途中には電磁弁である油圧遮断弁36が備えられる。この油圧遮断弁36は、クラッチ油圧遮断制御用ECU38からの駆動電流が供給されていない場合(「OFF」)には油圧経路32を連通状態とし、駆動電流が供給された場合(「ON」)には油圧経路32を非連通状態にする。
【0164】
クラッチ油圧遮断制御用ECU38は、ROM、RAM、インタフェース回路やドライバ回路を備えたマイクロコンピュータを中心とする電子制御回路として構成されている。クラッチ油圧遮断制御用ECU38は、操作ストロークセンサ18aから操作ストローク量PDLST、車速センサ20から車速SPD及びニュートラルスイッチ10aからニュートラル位置NTRLの検出結果を入力している。
【0165】
そしてこれらの信号に基づいてクラッチ油圧遮断制御用ECU38は内部のROMに書き込まれているプログラムに従って演算処理を実行し、油圧遮断弁36に対して駆動電流の通電・非通電を実行して油圧経路32によるクラッチペダル18の操作力を伝達したり遮断したりする。
【0166】
クラッチ油圧遮断制御用ECU38により実行されるクラッチ油圧遮断弁制御処理を図27に示す。本処理は短時間周期で繰り返し実行される。本処理が開始されると、まず、SPD≦SPDminか否かが判定される(S502)。SPD>SPDminであれば(S502で「NO」)、油圧遮断フラグXvlvに「FALSE」を設定し(S518)、油圧遮断弁36は「OFF」として(S520)、一旦本処理を終了する。
【0167】
このため図28に示すごとく油圧経路32は連通状態にされて、図28(A)のごとく運転者がクラッチペダル18に係合操作を行うとクラッチ4は係合し、図28(B)のごとくクラッチペダル18に解放操作を行うとクラッチ4は解放する。
【0168】
一方、SPD≦SPDminであれば(S502で「YES」)、次に油圧遮断フラグXvlv=「FALSE」か否かが判定される(S504)。ここでXvlv=「FALSE」であれば(S504で「YES」)、次に操作ストローク量PDLSTが最大値maxに到達しているか否かが判定される(S506)。すなわち、運転者がクラッチペダル18を最大に踏み込んでクラッチ4を完全に解放状態にしているか否かが判定される。尚、最大値maxの代わりに、最大値maxより少し小さい値を判定値として用いて、この判定値よりも大きいか否かを判定しても良い。
【0169】
ここでPDLST<maxであれば(S506で「NO」)、運転者はクラッチ解放操作をしていないと判断できるのでこのまま一旦本処理を終了する。
一方、PDLST=maxであった場合には(S506で「YES」)、次にニュートラルスイッチ10aからのニュートラル位置NTRL信号が「ON」か否かが判定される(S508)。シフトレバー10がニュートラル位置にない場合にはNTRL=「OFF」であるので(S508で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0170】
PDLST=max(S506で「YES」)で且つNTRL=「ON」であった場合には(S508で「YES」)、運転者がクラッチ4の解放操作をしており、変速機6はニュートラル状態にあると判定できる。したがって油圧遮断フラグXvlvに「TRUE」を設定し(S510)、油圧遮断弁36は「ON」にして(S512)、本処理を一旦終了する。
【0171】
このため、図29に示すごとく油圧経路32は遮断状態となり、クラッチペダル18とクラッチ4とは非連動となる。このため図29(A)のごとく運転者がクラッチペダル18に係合操作を行っても、図29(B)のごとくクラッチペダル18に解放操作を行っても、いずれもクラッチ4は解放状態を保持するようになる。
【0172】
次の制御周期では、ステップS502にて「YES」と判定された後に、Xvlv=「TRUE」であるのでステップS504では「NO」と判定されて、操作ストローク量PDLSTが最大値maxか否かが判定される(S514)。尚、最大値maxの代わりに、最大値maxより少し小さい値を判定値として用いて、この判定値よりも大きいか否かを判定しても良い。
【0173】
ここでPDLST=maxであれば(S514で「YES」)、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S516)。この時にはシフトレバー10がニュートラル位置にあり、NTRL=「ON」であることから(S516で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがって油圧遮断弁36=「ON」の状態が継続し、クラッチ4は解放状態に保持される状態が継続する。
【0174】
そして運転者はシフトレバー10をニュートラル位置にしたことから、次に踏み込んでいたクラッチペダル18を戻す操作を行う。このため、PDLST<maxとなることから(S514で「NO」)、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S522)。現在、NTRL=「ON」であることから(S522で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがって油圧遮断弁36=「ON」の状態が継続し、クラッチ4は解放状態が継続する。
【0175】
すなわち、図29(A)のごとく、クラッチペダル18を完全に戻しても、クラッチ油圧遮断制御用ECU38は油圧遮断弁36により油圧経路32を遮断しているので、マスタシリンダ30〜レリーズシリンダ34までの油圧系はクラッチ4を解放した時の状態にて固定されている。このため、エンジン2側の回転トルクは変速機6側に伝達されることはなく、運転者がクラッチペダル18に操作力を加えていなくてもガラ音の発生は防止される。
【0176】
そして運転者が車両走行を開始させるために、クラッチペダル18を踏み込んでPDLST=maxとなると(S514で「YES」)、次にNTRL=「OFF」か否かが判定される(S516)。この時には、まだシフトレバー10はニュートラル位置にありNTRL=「ON」であることから(S516で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがってこの段階では油圧遮断弁36=「ON」の状態が継続し、クラッチ4は解放状態に保持されている。
【0177】
そして次に運転者がシフトレバー10をニュートラル位置から走行シフト、具体的には第1速位置や後進位置に入れると、NTRL=「OFF」となり(S516で「YES」)、油圧遮断フラグXvlvに「FALSE」が設定され(S518)、油圧遮断弁36=「OFF」にされる(S520)。
【0178】
このことにより油圧遮断弁36は、油圧経路32を連通する状態に戻り、クラッチペダル18の操作にクラッチ4が連動するようになる。この時には、クラッチペダル18を踏み込まれているので、連動させたことによってクラッチ4は解放状態が継続することになる。
【0179】
次の制御周期では、ステップS502にて「YES」と判定され、更にXvlv=「FALSE」に戻ったことから(S504で「YES」)、次にPDLST=maxか否かが判定される(S506)。ここではクラッチペダル18をPDLST=maxとなるまで踏み込んでいるので(S506で「YES」)、次にNTRL=「ON」か否かが判定される(S508)。この時にはNTRL=「OFF」であるので(S508で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがって油圧遮断弁36=非通電(「OFF」)の状態が継続し、クラッチペダル18の操作に連動してクラッチ4の解放状態が継続する。
【0180】
そして運転者が駆動輪8側にエンジン2の回転トルクを伝達させるために、クラッチペダル18を戻すと、PDLST<maxとなる(S506で「NO」)ことにより、油圧遮断弁36=「OFF」の状態が継続するので、クラッチペダル18の操作に連動してクラッチ4は係合することになる。このことによりエンジン2からクラッチ4と変速機6とを介して駆動輪8へ回転トルクが伝達されて、車両は発進することになる。
【0181】
尚、クラッチペダル18を戻し(S514で「NO」)、シフトレバー10をニュートラル位置にして(S522で「NO」)停車している時に、運転者が何らかの原因によりシフトレバー10に力を加えた場合(S522で「YES」)は、前記図4のステップS220と同じく警告を出力する(S524)。このことにより運転手に注意を喚起できるので、運転者に違和感を与えることはない。運転者は警告に対応してシフトレバー10をニュートラル位置に戻すことにより警告出力を停止することができる。
【0182】
本実施の形態による制御の一例を図30〜33のタイミングチャートに示す。
図30は、車両を信号待ち等で停止する際に運転者がクラッチペダル18を踏み込んで、クラッチ4を解放し、その後、シフトレバー10をニュートラル位置にしてから、クラッチペダル18を戻した例を示している。まず、車両が制動されることで次第に車速SPDを低下する途中で、運転者はクラッチペダル18を踏み込んで(t140〜)、操作ストローク量PDLST=maxとなる(t141)。この時には油圧遮断弁36=「OFF」であり、クラッチペダル18の操作とクラッチアクチュエータ12とは連動している。したがってクラッチペダル18の解放操作に対応してクラッチ4は解放される。
【0183】
その後、車速SPD≦SPDminとなり(t142)、運転者の操作によりシフトレバー10はニュートラル位置(NTRL=「ON」)にシフトされる(t143)。このことにより油圧遮断弁36=「ON」に切り換わり、クラッチペダル18の操作とは関係なくクラッチ4は解放状態に保持される。
【0184】
そしてクラッチペダル18を完全に戻す(t144〜t145)が、油圧遮断弁36=「ON」であるので、クラッチ4は連動せず解放状態を保持する。このため、運転者はクラッチペダル18に操作力を加えなくてもクラッチ4を解放状態に保持でき、ガラ音は生じない。
【0185】
そして運転者が走行開始するためにクラッチペダル18を踏み込んで操作ストローク量PDLST=maxとする(t146〜t147)。しかし、この時にはNTRL=「ON」であることから(図27:S516で「NO」)、油圧遮断弁36=「ON」が維持されて、クラッチ4の解放状態保持は継続する。
【0186】
そしてシフトレバー10を走行シフトに移動させるとNTRL=「OFF」となり(t148、図27:S516で「YES」)、油圧遮断弁36=「OFF」に戻る(図27:S520)ので、油圧遮断弁36は油圧経路32を連通して、以後、クラッチ4はクラッチペダル18の操作に連動する。したがって、この後、操作ストローク量PDLSTの低下に従って(t149〜t150)、クラッチ4は係合して行く。
【0187】
図31は、車両が停止中、運転者は継続してクラッチペダル18を踏み込んでいる例を示している。時刻t160〜t162までは図30の時刻t140〜t142までと同じに推移している。そして車両が完全に停止した後、運転者はシフトレバー10を一旦、第2速位置からニュートラルに入れ(t163)、その後、クラッチペダル18を踏み込んだままでシフトレバー10を第1速位置に移動させている(t164)。この内でNTRL=「ON」となっている期間は、油圧遮断弁36=「ON」となり、クラッチペダル18とクラッチ4とは非連動となる。
【0188】
そして運転者は走行を開始するために、クラッチペダル18を戻して行く(t165〜t166)。この時は、油圧遮断弁36=「OFF」であるので、クラッチ4はクラッチペダル18に連動して解放状態から係合状態に移行する。この間に車両は走行を開始する。
【0189】
図32は、下り坂にて発進した場合を示している。時刻t170〜t175までは図30の時刻t140〜t145までと同じに推移している。そして運転者が走行を開始するためにブレーキペダルを戻すことにより車両が重力により走行し始める(t176)。SPD>SPDminとなると(t177、図27のS502で「NO」)、油圧遮断弁36=「OFF」に戻る(S520)。
【0190】
このことによりレリーズシリンダ34側に維持されていた油圧がマスタシリンダ30側に放出される。この時、クラッチペダル18は既に戻されているので、ダイヤフラムスプリング4cからの付勢力によりクラッチレリーズフォーク4bが回動し、レリーズシリンダ34のプッシュロッド34aを押し戻す。このことにより前記図29(A)の状態から前記図28(A)の状態に変化し、マスタシリンダ30のプッシュロッド30aはクラッチペダル18に当接する。したがってクラッチ4はクラッチペダル18の状態に対応した係合状態に戻る。
【0191】
その後、運転者はクラッチペダル18を踏み込むことで(t178〜t179)、クラッチ4を解放し、シフトレバー10を操作して第1速位置とする(t180)。そしてクラッチペダル18を戻すことにより係合操作して(t181〜t182)、クラッチ4を係合する。
【0192】
図33は、下り坂にて走行し始めた車両を再度停止させた場合を示している。時刻t190〜t195までは図30の時刻t140〜t145までと同じに推移している。そしてブレーキをかけずに下り坂で停車したことにより車両が前進し始め(t196)、SPD>SPDminとなると(t197、図27のS502で「NO」)、油圧遮断弁36=「OFF」に戻る(S520)。このことにより前記図32にて説明したごとくクラッチ4はクラッチペダル18の状態に対応した係合状態に戻る。このためクラッチ4を介してエンジン2の回転は変速機6側に伝達される。そして運転者が車両走行開始を認識してブレーキペダルを踏み込むことにより(t198〜t199)、車両を停止することができる。
【0193】
上述した構成において、マスタシリンダ30、油圧経路32及びレリーズシリンダ34がクラッチ連動手段に相当する。又、油圧遮断弁36を用いてクラッチ油圧遮断制御用ECU38が実行するクラッチ油圧遮断弁制御処理(図27)がクラッチ解放保持手段及び警告手段としての処理に相当する。
【0194】
以上説明した本実施の形態6によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ヘ)の効果を生じる。
【0195】
(ロ).本実施の形態では、クラッチペダル18とクラッチ4とは油圧的に連動している。このような油圧式のクラッチにおいても油圧遮断弁36を設けることにより、クラッチペダル18とクラッチ4とを連動したり非連動にしたりすることができる。
【0196】
[実施の形態7]
本実施の形態では前述した実施の形態6の油圧式クラッチ駆動機構に代えて、図34に示す機械式クラッチ駆動機構を備えている。尚、前記図1の構成と同じ構成は同一の符号にて表し、詳細な説明は省略する。
【0197】
本クラッチ駆動機構は、運転者のクラッチペダル40に対する操作力が、電気信号や油圧に変換されることなく、ワイヤ42によりクラッチ4に伝達される機械式クラッチ駆動機構である。すなわちクラッチペダル40における操作力はワイヤ42を介してクラッチレリーズフォーク4bを回動させる。このことによりダイヤフラムスプリング4cにおける押圧力が調節されて、クラッチ4の解放・係合が行われる。
【0198】
クラッチペダル40は回動支持部40bとは反対側の駆動部40cにて連動調節機構44を介してワイヤ42と接続している。
連動調節機構44は、円筒状のロッド受部44a、該ロッド受部44a内に断面T字状の端部を挿入している接続ロッド44b及び接続ロッド44bに沿って配置された電磁式係止駆動部44cを備えている。電磁式係止駆動部44cは、連動切換制御用ECU46から通電(「ON」)されると係止ロッド44dを接続ロッド44bに向けて突出し、非通電(「OFF」)となると内部のスプリングにより、係止ロッド44dが戻るように構成されている。
【0199】
接続ロッド44bには、クラッチペダル40側とは反対側に係止面44eを有する係止突起44fを有している。図35に示すごとく電磁式係止駆動部44cの係止ロッド44dが突出していない時には、係止突起44fの係止面44eは係止ロッド44dに当接しないので、接続ロッド44bはクラッチペダル40の操作に応じて移動可能である。すなわち図35(A)に示すごとく、クラッチペダル40が戻されている時にはクラッチレリーズフォーク4bはダイヤフラムスプリング4cを撓ませておらず、クラッチ4は係合状態になる。そして、図35(B)に示すごとく、クラッチペダル40が踏み込まれると、クラッチレリーズフォーク4bはダイヤフラムスプリング4cを撓ませることでクラッチ4を解放状態にする。
【0200】
図36に示すごとく、通電により電磁式係止駆動部44cの係止ロッド44dが突出した時には、係止突起44fの係止面44eは係止ロッド44dに当接するので、接続ロッド44bはクラッチペダル40の操作に応じて移動することは不可能となる。すなわち、図36(A)に示すごとく、クラッチペダル40を戻しても接続ロッド44bはクラッチ4側への移動が係止ロッド44dにより阻止されているので、ロッド受部44aと接続ロッド44bとは連動しなくなる。このためクラッチレリーズフォーク4bはダイヤフラムスプリング4cを撓ませた状態を維持し、クラッチペダル40の操作に関わらずクラッチ4は解放状態を保持する。図36(B)はクラッチペダル40を踏み込んでいる状態を示している。この場合もクラッチ4は解放状態である。
【0201】
連動切換制御用ECU46は、ROM、RAM、インタフェース回路やドライバ回路を備えたマイクロコンピュータを中心とする電子制御回路として構成されている。連動切換制御用ECU46は、操作ストロークセンサ40aから操作ストローク量PDLST、車速センサ20から車速SPD及びニュートラルスイッチ10aからニュートラル位置NTRLの検出結果を入力している。
【0202】
そしてこれらの信号に基づいて連動切換制御用ECU46は内部のROMに書き込まれているプログラムに従って演算処理を実行し、電磁式係止駆動部44cに対して駆動電流の通電・非通電を実行して連動調節機構44によるクラッチペダル40での操作力を伝達したり遮断したりする。この処理は前記実施の形態6の図27にて説明したクラッチ油圧遮断弁制御処理と同様な処理が行われる。ただしステップS512及びS520では油圧遮断弁36の代わりに、電磁式係止駆動部44cが駆動される。
【0203】
このことにより前記実施の形態6と同様にクラッチペダル40とクラッチ4との連動・非連動が実行される。
尚、上述した構成において、連動調節機構44、ワイヤ42がクラッチ連動手段に相当する。又、電磁式係止駆動部44cを用いて連動切換制御用ECU46が実行する図27の処理がクラッチ解放保持手段及び警告手段としての処理に相当する。
【0204】
以上説明した本実施の形態7によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ヘ)の効果を生じる。
【0205】
(ロ).本実施の形態では、クラッチペダル40とクラッチ4とはワイヤ42により機械的に連動している。このような機械式のクラッチにおいても連動調節機構44を設けることにより、クラッチペダル40とクラッチ4とを連動したり非連動にしたりすることができる。
【0206】
[実施の形態8]
本実施の形態では前述した実施の形態7の連動調節機構44に代えて、図37に示す連動調節機構48を備えている。尚、前記図7の構成と同じ構成は同一の符号にて表し、詳細な説明は省略する。
【0207】
本クラッチ駆動機構は、連動調節機構48の構成が前記実施の形態7と異なる。連動調節機構48は、円筒状のロッド受部48a、該ロッド受部48a内に断面T字状の端部を挿入している接続ロッド48b及び接続ロッド48bに沿って配置された解放保持部48cを備えている。ここでロッド受部48a及び接続ロッド48bは前記実施の形態7の場合とほぼ同一形状である。
【0208】
解放保持部48cは、非駆動状態(「OFF」)では、図38に示すごとく内部のスプリングにより保持ロッド48dは突出していない状態となる。このため、図3     8(A)に示すごとくクラッチペダル40を踏み込んでいない時にも、図38(B)に示すごとくクラッチペダル40を踏み込んでいる時にも、接続ロッド48bの移動を阻止することはない。
【0209】
しかし、連動切換制御用ECU50から電動モータ48gを介して駆動(「ON」)されると、図39に示すごとく保持ロッド48dを接続ロッド48bに平行方向に突出し、接続ロッド48bに形成されている係止突起48fの係止面48eに当接する。この時、運転者がクラッチペダル40を完全に踏み込んでいない場合には、解放保持部48cは図39(A)に示すごとく接続ロッド48bをクラッチペダル40側に強制的に移動させて、クラッチペダル40を完全に踏み込んでいる時の位置まで移動させる。図39(B)はクラッチペダル40を完全に踏み込んでいる状態を示している。このように解放保持部48cは、クラッチペダル40の操作状態に関わらずクラッチ4を解放状態にできる。
【0210】
連動切換制御用ECU50は、図40に示す連動切換制御を実行する。更に、連動切換制御用ECU50は、前記実施の形態1にて説明したクラッチ制御フラグXch設定処理(図4)、あるいは前記実施の形態2〜5にて説明したいずれかのクラッチ制御フラグXch設定処理A,B(図9,10,17,19,20)を実行する。
【0211】
連動切換制御(図40)について説明する。本処理は前記クラッチ駆動処理(図2)と同じ制御周期で実行される。本処理が開始されると、まずクラッチ制御フラグXchが「FALSE」か否かが判定される(S602)。このクラッチ制御フラグXchは、前記クラッチ制御フラグXch設定処理(図4)、あるいは前記クラッチ制御フラグXch設定処理A,B(図9,10,17,19,20)にて設定されるフラグである。
【0212】
ここでXch=「FALSE」であれば(S602で「YES」)、解放保持は「OFF」とされる(S604)。すなわち連動切換制御用ECU50は解放保持部48cの保持ロッド48dを図38に示すごとく突出させない状態として、クラッチペダル40の操作によるワイヤ42の移動を可能とする。このことによりクラッチペダル40とクラッチ4とを連動させて、運転者の操作によりクラッチ4の係合・解放操作を可能とする。
【0213】
一方、Xch=「TRUE」であれば(S602で「NO」)、解放保持は「ON」とされる(S606)。すなわち連動切換制御用ECU50は解放保持部48cの保持ロッド48dを図39に示すごとく突出させて、クラッチペダル40を完全に踏み込んだ場合と同じ位置にワイヤ42を移動させる。このことによりクラッチペダル40とクラッチ4とを非連動としクラッチ4を解放状態に保持する。
【0214】
このように前記クラッチ制御フラグXch設定処理(図4)あるいは前記クラッチ制御フラグXch設定処理A,B(図9,10,17,19,20)により設定されるクラッチ制御フラグXchの内容に応じたクラッチ4とクラッチペダル40との連動・非連動処理が行われる。
【0215】
尚、上述した構成において、連動調節機構48、ワイヤ42がクラッチ連動手段に相当する。又、電動モータ48g及び解放保持部48cを用いて連動切換制御用ECU50が行う図40のステップS606、及びクラッチ制御フラグXch設定処理(図4)あるいはクラッチ制御フラグXch設定処理A,B(図9,10,17,19,20)がクラッチ解放保持手段及び警告手段としての処理に相当する。
【0216】
以上説明した本実施の形態8によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1の(ホ)の効果を除いて、前記実施の形態1〜5のいずれかと同様な効果を生じさせることができる。
【0217】
(ロ).前記実施の形態7の(ロ)の効果を生じる。
[その他の実施の形態]
(a).前記実施の形態1〜5では、クラッチバイワイヤ用ECU16により、クラッチ4はクラッチペダル18に連動する状態と、非連動にして解放状態を保持する状態との2つの状態の間で制御されていた。
【0218】
これ以外に、クラッチバイワイヤ用ECU16により、発進時において自動クラッチモードを実行するようにしても良い。自動クラッチモードでは、運転者がクラッチペダル18を離したままアクセルペダルの操作のみで、クラッチ4を解放状態から係合状態に移行させて円滑な発進を実行する制御(自動クラッチ制御手段としての処理に相当)をクラッチバイワイヤ用ECU16が実行する。
【0219】
このような自動クラッチモードを採用している場合には、前記クラッチ制御フラグXch設定処理(図4)のステップS220、前記クラッチ制御フラグXch設定処理B(図10,図20)のステップS368,S436の警告出力処理の代わりに自動クラッチモードに変更する処理としても良い。このことにより、シフトレバー10がニュートラル位置から走行シフト位置に移行した場合に、運転者が走行を開始しようとしていると推定して、アクセル操作に応じて車両を発進させることができる。発進後に、クラッチ制御フラグXchを「FALSE」に戻せば、以後、クラッチペダル18にクラッチ4を連動させるクラッチ制御に戻すことができる。
【0220】
このように自動クラッチ制御を行う場合には、運転者は、クラッチが自動的に係合・解放する機能が働くことを認識している。したがって運転者は、シフトレバー10をニュートラル位置から走行シフト位置に移行した場合には自らクラッチ4を操作しなくても自動クラッチ制御機能が働くことは予想できる。このためクラッチペダル18に対する運転者の操作と実際のクラッチ4の状態との関係が不一致であっても違和感を生じることはない。
【0221】
又、自動クラッチ制御は、シフトレバー10がニュートラル位置から走行シフト位置に移行した場合に機能する。したがって変速機6のギヤ噛合とクラッチ4の係合状態とが同時に生じるようなことが確実に防止されるので、変速機損傷のおそれをなくすことができる。
【0222】
この場合、ステップS220,S368,S436が自動クラッチ制御開始手段としての処理に相当する。
(b).前記図4、図10,図20におけるニュートラル位置NTRLの「ON」・「OFF」判定の代わりに、走行シフト位置を検出している場合には、走行シフト位置信号の「OFF」・「ON」により非走行シフトと走行シフトとの間での操作を判定しても良い。又、両方の判定を用いても良い。
【0223】
(c).前記クラッチ制御フラグXch設定処理(図4)のステップS220、前記クラッチ制御フラグXch設定処理B(図10,図20)のステップS368,S436の警告出力処理の代わりに、クラッチ制御フラグXch=「FALSE」にしても良い。又、クラッチ油圧遮断弁制御処理(図27)のステップS524において警告出力処理の代わりに油圧遮断弁36=「OFF」としても良い。この場合にはシフトレバー10がニュートラル位置から外れたら直ちにクラッチ4が係合して変速機6内の入力側ギヤを回転させることになる。このため変速機6においてギヤ鳴りが生じて、運転者は、走行シフトへのシフトレバー10の移動が不能であることが理解できる。
【0224】
尚、警告出力処理と、クラッチ制御フラグXch=「FALSE」あるいは油圧遮断弁36=「OFF」とする処理との両方を実行しても良い。
(d).前記実施の形態7の電磁式係止駆動部44cの代わりに電動モータにて駆動する機械式アクチュエータや油圧や空気圧を利用したアクチュエータを用いても良い。前記実施の形態8の解放保持部48cの代わりに電磁アクチュエータや、油圧や空気圧を利用したアクチュエータを用いても良い。
【0225】
(e).クラッチとしては乾式単板摩擦クラッチを例に挙げたが、これ以外のクラッチ、例えば、多板式摩擦クラッチ、湿式摩擦クラッチ、電磁式クラッチを用いることができる。又、係合はダイヤフラムスプリングのばね力を利用していたが、コイルスプリングによるばね力を利用するものでも良い。
【0226】
(f).前記各実施の形態では、変速機は手動式歯車変速機を用いていた。この場合は、ニュートラル位置が非走行位置に相当し、第1速や後進などの走行シフト位置が走行位置に相当した。更に、本発明は、歯車を内部に備えた変速機ならば自動変速機にも適用できる。この場合にはセレクションレバーにより選択されるニュートラルレンジ又はパーキングレンジが非走行位置に相当し、これ以外のレンジが走行位置に相当する。したがって、ニュートラル位置NTRLの判定はセレクションレバーによりニュートラルレンジ又はパーキングレンジに指示することによりNTRL=「ON」となり、これ以外のレンジではNTRL=「OFF」となる。
【0227】
又、変速機はシフトレバーに依らずに、スイッチなどにより変速段やレンジを切り換えるタイプであっても良い。
(g).前記各実施の形態において、更に変速機内の油温を検出する油温センサを設けて、油温が低い場合には、クラッチ4を解放状態に保持する処理(図2のS106、図27のS512、図40のS606)の実行は禁止するようにしても良い。このことにより低温時には変速機内部のオイルを攪拌して、油温を迅速に上昇させることができ、変速機におけるフリクションを早期に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の車両制御装置の概略構成を表すブロック図。
【図2】クラッチバイワイヤ用ECUが実行するクラッチ駆動処理のフローチャート。
【図3】クラッチペダルにクラッチを連動させる際の操作ストローク量PDLSTとアクチュエータストローク量ACTSTとの関係を示すマップ説明図。
【図4】実施の形態1のクラッチ制御フラグXch設定処理のフローチャート。
【図5】実施の形態1の制御の一例を示すタイミングチャート。
【図6】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図7】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図8】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図9】実施の形態2のクラッチ制御フラグXch設定処理Aのフローチャート。
【図10】同じくクラッチ制御フラグXch設定処理Bのフローチャート。
【図11】実施の形態2の制御の一例を示すタイミングチャート。
【図12】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図13】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図14】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図15】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図16】実施の形態3の制御の一例を示すタイミングチャート。
【図17】実施の形態4のクラッチ制御フラグXch設定処理Aのフローチャート。
【図18】実施の形態4の制御の一例を示すタイミングチャート。
【図19】実施の形態5のクラッチ制御フラグXch設定処理Aのフローチャート。
【図20】同じくクラッチ制御フラグXch設定処理Bのフローチャート。
【図21】実施の形態5の制御の一例を示すタイミングチャート。
【図22】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図23】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図24】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図25】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図26】実施の形態6の車両制御装置の概略構成を表すブロック図。
【図27】クラッチ油圧遮断制御用ECUが実行するクラッチ油圧遮断弁制御処理のフローチャート。
【図28】油圧遮断弁が連通状態にある時のクラッチペダル及びクラッチの駆動状態説明図。
【図29】油圧遮断弁が非連通状態にある時のクラッチペダル及びクラッチの駆動状態説明図。
【図30】実施の形態6の制御の一例を示すタイミングチャート。
【図31】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図32】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図33】同じく制御の一例を示すタイミングチャート。
【図34】実施の形態7の車両制御装置の概略構成を表すブロック図。
【図35】電磁式係止駆動部が「OFF」である時のクラッチペダル及びクラッチの駆動状態説明図。
【図36】電磁式係止駆動部が「ON」である時のクラッチペダル及びクラッチの駆動状態説明図。
【図37】実施の形態8の車両制御装置の概略構成を表すブロック図。
【図38】解放保持部が「OFF」である時のクラッチペダル及びクラッチの駆動状態説明図。
【図39】解放保持部が「ON」である時のクラッチペダル及びクラッチの駆動状態説明図。
【図40】連動切換制御用ECUが実行する連動切換制御処理のフローチャート。
【符号の説明】
2…エンジン、2a…クランク軸、4…クラッチ、4a…出力軸、4b…クラッチレリーズフォーク、4c…ダイヤフラムスプリング、4d…クラッチディスク、4e…フライホイール、6…変速機、6a…出力軸、8…駆動輪、10…シフトレバー、10a…ニュートラルスイッチ、12…クラッチアクチュエータ、12a…アクチュエータストロークセンサ、14…電動モータ、16…クラッチバイワイヤ用ECU、18…クラッチペダル、18a…操作ストロークセンサ、20…車速センサ、30…マスタシリンダ、30a…プッシュロッド、32…油圧経路、34…レリーズシリンダ、34a…プッシュロッド、36…油圧遮断弁、38…クラッチ油圧遮断制御用ECU、40…クラッチペダル、40a…操作ストロークセンサ、40b…回動支持部、40c…駆動部、42…ワイヤ、44…連動調節機構、44a…ロッド受部、44b…接続ロッド、44c…電磁式係止駆動部、44d…係止ロッド、44e…係止面、44f…係止突起、46…連動切換制御用ECU、48…連動調節機構、48a…ロッド受部、48b…接続ロッド、48c…解放保持部、48d…保持ロッド、48e…係止面、48f…係止突起、48g…電動モータ、50…連動切換制御用ECU。

Claims (13)

  1. 車両走行用動力源から変速機へ動力を伝達する動力伝達経路の途中に配置されて前記動力の伝達を断接するクラッチと、運転者により操作されるクラッチ操作部と、該クラッチ操作部の操作に前記クラッチを連動させるクラッチ連動手段と、運転者により操作されて前記変速機に対する変速を指示する変速指示部とを備えた車両制御装置であって、
    車両の停止状態を検出する車両停止状態検出手段と、
    前記変速指示部の指示状態を検出する変速指示検出手段と、
    前記クラッチ操作部の操作状態を検出するクラッチ操作検出手段と、
    前記車両停止状態検出手段にて車両が停止状態にあると検出された条件a、前記変速指示検出手段にて非走行位置に指示されていると検出された条件b、及び前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの解放操作がなされていると検出された条件cを有する条件が満足された場合に非連動実行条件が満足されたとして、以後、連動復帰条件が成立するまで、前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持するクラッチ解放保持手段と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  2. 車両走行用動力源から変速機へ動力を伝達する動力伝達経路の途中に配置されて前記動力の伝達を断接するクラッチと、運転者により操作されるクラッチ操作部と、該クラッチ操作部の操作に前記クラッチを連動させるクラッチ連動手段と、運転者により操作されて前記変速機に対する変速を指示する変速指示部とを備えた車両制御装置であって、
    車両の停止状態を検出する車両停止状態検出手段と、
    前記変速指示部の指示状態を検出する変速指示検出手段と、
    前記クラッチ操作部の操作状態を検出するクラッチ操作検出手段と、
    前記車両停止状態検出手段にて車両が停止状態にあると検出された条件a、前記変速指示検出手段にて非走行位置に指示されていると検出された条件b、及び前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの解放操作がなされていると検出された条件cを有する条件が満足された後に、前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの解放操作から係合操作への切り換えが検出された場合に非連動実行条件が満足されたとして、以後、連動復帰条件が成立するまで、前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持するクラッチ解放保持手段と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  3. 車両走行用動力源から変速機へ動力を伝達する動力伝達経路の途中に配置されて前記動力の伝達を断接するクラッチと、運転者により操作されるクラッチ操作部と、該クラッチ操作部の操作に前記クラッチを連動させるクラッチ連動手段と、運転者により操作されて前記変速機に対する変速を指示する変速指示部とを備えた車両制御装置であって、
    車両の停止状態を検出する車両停止状態検出手段と、
    前記変速指示部の指示状態を検出する変速指示検出手段と、
    前記クラッチ操作部の操作状態を検出するクラッチ操作検出手段と、
    前記車両停止状態検出手段にて車両が停止状態にあると検出された条件a、前記変速指示検出手段にて非走行位置に指示されていると検出された条件b、及び前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの解放操作がなされていると検出された条件cを有する条件が満足された後に、前記クラッチ操作検出手段にて前記クラッチの係合操作がなされていると検出された場合に非連動実行条件が満足されたとして、以後、連動復帰条件が成立するまで、前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持するクラッチ解放保持手段と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記クラッチ解放保持手段は、前記非連動実行条件が満足された状態が待機時間継続したことを条件として、以後、連動復帰条件が成立するまで、前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、運転者による走行開始のための操作が推定されたことを条件とすることを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、前記クラッチ操作検出手段にて、前記条件cの解放操作から一旦、係合操作に切り換わり、更に解放操作に切り換わったと検出されることを条件とすることを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、車両が走行を開始したことを条件とすることを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、前記変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱が検出されることを条件とすることを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記連動復帰条件は、前記クラッチ操作検出手段にて、前記条件cの解放操作から一旦、係合操作に切り換わり、更に解放操作に切り換わったと検出される条件と、前記変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱又は走行位置への指示が検出される条件との両方の条件が満足されたことを条件とすることを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、前記クラッチ解放保持手段により前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持している時に、前記変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱又は走行位置への指示が検出された場合には、変速指示に対する警告を出力する警告手段を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項1〜7のいずれかにおいて、自動クラッチとしての駆動条件に基づいて前記クラッチを自動的に係合・解放する自動クラッチ制御手段と、
    前記クラッチ解放保持手段により前記クラッチ連動手段による前記クラッチ操作部と前記クラッチとの連動を停止して前記クラッチを解放状態に保持している時に、前記変速指示検出手段にて非走行位置からの離脱又は走行位置への指示が検出された場合には、前記自動クラッチ制御手段を機能させる自動クラッチ制御開始手段と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかにおいて、前記クラッチ連動手段は、前記クラッチ操作部と前記クラッチとを電気的に接続することにより、前記クラッチ操作部の操作に前記クラッチを連動させることを特徴とする車両制御装置。
  13. 請求項1〜12のいずれかにおいて、前記クラッチ操作部は、運転者が操作力を加えると前記クラッチを解放状態にする出力を行い、運転者が操作力を加えないと前記クラッチを係合状態にする出力を行うことを特徴とする車両制御装置。
JP2002299355A 2002-10-11 2002-10-11 車両制御装置 Expired - Fee Related JP3843927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299355A JP3843927B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 車両制御装置
EP03022749A EP1408251B1 (en) 2002-10-11 2003-10-09 Vehicle control apparatus with clutch-released maintaining means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299355A JP3843927B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132508A true JP2004132508A (ja) 2004-04-30
JP3843927B2 JP3843927B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=32025595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299355A Expired - Fee Related JP3843927B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1408251B1 (ja)
JP (1) JP3843927B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214478A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hino Motors Ltd クラッチ操作装置
JP2008132868A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2018115680A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE536856C2 (sv) * 2013-01-15 2014-10-07 Scania Cv Ab Val av manövreringssätt för en koppling
DE102013210396A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einer manuellen Kupplungs-anordnung
JP6526055B2 (ja) * 2014-04-29 2019-06-05 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 車両の操作要素に加わる力のシミュレーション装置、好適にはペダルシミュレータ、および電気的なクラッチシステムを操作する装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3229369A1 (de) * 1982-08-06 1984-02-09 Sachs Systemtechnik Gmbh Reibungskupplung fuer brennkraftmaschinen-getriebene fahrzeuge
DE3438594C2 (de) * 1984-10-20 1994-01-20 Fichtel & Sachs Ag Kupplungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2852486B2 (ja) 1993-12-28 1999-02-03 日野自動車工業株式会社 半自動変速機
JPH09324826A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Motors Corp 車両のクラッチ装置
US6148975A (en) * 1999-04-14 2000-11-21 Zf Meritor Automotive Vehicle transmission system including clutch control to eliminate neutral idle gear rattle
JP2002039230A (ja) 2000-07-31 2002-02-06 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御装置
FR2812919B1 (fr) * 2000-08-11 2006-10-20 Valeo Procede de commande d'un embrayage dans un vehicule automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214478A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Hino Motors Ltd クラッチ操作装置
JP2008132868A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2018115680A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3843927B2 (ja) 2006-11-08
EP1408251A3 (en) 2010-10-13
EP1408251A2 (en) 2004-04-14
EP1408251B1 (en) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071170B2 (ja) 車両の作動方法
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9856977B2 (en) Shift control device
US9050965B2 (en) Vehicle control apparatus
US9586576B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP5310443B2 (ja) クラッチの制御装置
JPWO2011074037A1 (ja) 車両の制御装置
JP2005226701A (ja) 車両の制御装置
JP6696282B2 (ja) 車両制御装置
JP3843927B2 (ja) 車両制御装置
JP5682229B2 (ja) アイドリングストップ制御装置
JP5856778B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2014105661A (ja) アイドルストップ&スタート車両
JP5704339B2 (ja) 車両の微動制御装置
FR2927300A1 (fr) Procede de gestion de l'avencement d'un vehicule muni d'un systeme d'arret et de redemarrage automatique du moteur.
JP6053099B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3958490B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP5880828B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP4141302B2 (ja) 車速制限装置
JP2005042814A (ja) 駆動力自働断続装置。
JP6196905B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6196904B2 (ja) 補助ブレーキ付き車両の変速制御装置
JP6036328B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3623419B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP6038683B2 (ja) 自動変速機付き車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees