JP2004130598A - Rtm成形方法 - Google Patents

Rtm成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004130598A
JP2004130598A JP2002295933A JP2002295933A JP2004130598A JP 2004130598 A JP2004130598 A JP 2004130598A JP 2002295933 A JP2002295933 A JP 2002295933A JP 2002295933 A JP2002295933 A JP 2002295933A JP 2004130598 A JP2004130598 A JP 2004130598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
volume content
suction
molding method
fiber volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002295933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104413B2 (ja
Inventor
Shunei Sekido
関戸 俊英
Kazuaki Kitaoka
北岡 一章
Koji Kotani
小谷 浩司
Shigeru Nishiyama
西山 茂
Masahiko Shimizu
清水 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002295933A priority Critical patent/JP4104413B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP20130173653 priority patent/EP2644364A3/en
Priority to US10/530,263 priority patent/US8420002B2/en
Priority to EP13173654.8A priority patent/EP2644365B1/en
Priority to EP13173648.0A priority patent/EP2644363B1/en
Priority to AU2003271139A priority patent/AU2003271139B2/en
Priority to PCT/JP2003/012947 priority patent/WO2004033176A1/ja
Priority to ES13173654T priority patent/ES2727872T3/es
Priority to ES13173648.0T priority patent/ES2628600T3/es
Priority to EP03751403.1A priority patent/EP1555104B1/en
Publication of JP2004130598A publication Critical patent/JP2004130598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104413B2 publication Critical patent/JP4104413B2/ja
Priority to AU2008203839A priority patent/AU2008203839B2/en
Priority to AU2008203840A priority patent/AU2008203840B2/en
Priority to AU2008203841A priority patent/AU2008203841B2/en
Priority to US13/833,606 priority patent/US9463587B2/en
Priority to US13/834,534 priority patent/US9120253B2/en
Priority to US13/834,072 priority patent/US20130228956A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂の含浸性向上と繊維体積含有率向上との両立を可能ならしめて、FRP成形体をより高強度化、軽量化することが可能なRTM成形方法を提供する。
【解決手段】成形型内に強化繊維基材を配置し、該成形型内に連通する樹脂注入ラインと吸引ラインを設け、該成形型内を吸引により減圧するとともに樹脂を成形型内に注入し強化繊維基材に含浸させてFRP成形体を成形するRTM成形方法において、FRP成形体の目標繊維体積含有率よりも低い繊維体積含有率となるように樹脂を強化繊維基材に含浸させた後、樹脂の注入を停止し、しかる後に目標繊維体積含有率になるまで樹脂の吸引を継続するRTM成形方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維強化プラスチック(以下、FRPと言う。)製構造体を成形する際に用いられるResin Transfer Molding(以下、RTMと言う。)成形方法の改良に関し、とくに、成形されるFRP成形体の繊維体積含有率(以下、Vfと略称することもある。)を向上させ、より強度、軽量性に優れた成形体を得ることが可能なRTM成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、航空機や自動車用途のFRP成形体においては、高強度化、軽量化、低コスト化のために、FRP成形体全体に占める強化繊維の体積含有率(Vf)を55%〜65%程度のいわゆる高Vf化することが望ましい。このようなFRP成形体の高Vf化技術に関する従来技術としては、例えば特許文献1に記載の技術が提案されている。
【0003】
この特許文献1に記載のRTM成形方法では、強化繊維材の積層体からなる強化繊維基材の両面に、ピールプライ/樹脂分散メディアを配置し、これらを成形型(ツール)面上に配置して、全体をバッグ材で覆うとともに、バッグ材によりシールされた内部に対し樹脂注入ゲートと減圧のための吸引ゲートを設けてRTM成形する方法が記載されている。
【0004】
しかし、このRTM成形方法では、強化繊維基材の繊維体積含有率(Vf)が55%以上のいわゆる高Vf状態、つまり、強化繊維間の隙間が小さい状態で樹脂の注入を行った場合は、最終成形体の繊維体積含有率自体は高くなるが、樹脂の成形体内への浸透性が悪いため、板厚がたとえば25mm以上となるような厚い成形体の場合は、成形体内の隅々にまで樹脂が到達せず、構造物としては樹脂の未含浸部分の残る欠陥のあるものしか製造できなかった。
【0005】
一方、強化繊維のVfが例えば45%と、強化繊維間の隙間が比較的大きい場合には、樹脂の浸透性は良いが最終成形体の繊維体積含有率は低くなるため、強度、軽量性に劣るものしか製造できなかった。つまり、樹脂の含浸性と繊維体積含有率Vfは相反する関係にあり、樹脂の含浸性向上と繊維体積含有率向上との両立は困難であった。さらに、成形体によっては品質安定化の必要性から繊維体積含有率をコントロールすることが好ましいが、このような要求を満たすことも困難であった。
【0006】
【特許文献1】
米国特許5,052,906号明細書(請求項1、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記のような従来技術における問題を解消し、樹脂の含浸性向上と繊維体積含有率向上との両立を可能ならしめて、FRP成形体をより高強度化、軽量化することが可能なRTM成形方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係るRTM成形方法は、成形型内に強化繊維基材を配置し、該成形型内に連通する樹脂注入ラインと吸引ラインを設け、該成形型内を吸引により減圧するとともに樹脂を成形型内に注入し強化繊維基材に含浸させてFRP成形体を成形するRTM成形方法において、FRP成形体の目標繊維体積含有率よりも低い繊維体積含有率となるように樹脂を強化繊維基材に含浸させた後、樹脂の注入を停止し、しかる後に目標繊維体積含有率になるまで樹脂の吸引を継続することを特徴とする方法からなる。つまり、樹脂が基材全域に流動して含浸された後に硬化させるに際し、樹脂が硬化するまでに、目標繊維体積含有率となるまで樹脂の吸引を継続して、強化繊維基材内から余分な樹脂を吸引し、それによって繊維体積含有率を目標値まで上げるようにしたRTM成形方法である。
【0009】
このRTM成形方法においては、樹脂の注入を停止した後、樹脂注入ラインの少なくとも1ラインを吸引ラインに変更して、目標繊維体積含有率になるまで樹脂の吸引を継続することができる。
【0010】
上記目標繊維体積含有率としては、高Vf化のために、例えば55%〜65%の範囲内にあることが好ましい。この場合、上記目標繊維体積含有率よりも低い繊維体積含有率としては、例えば45%〜55%の範囲内にあることが好ましい。
【0011】
目標繊維体積含有率に到達したか否かの判定は、例えば強化繊維基材の厚みの測定により行うことができ、上記樹脂吸引継続中に、この厚みを測定し、余分の樹脂が所定量吸引除去されたか否かを判定すればよい。
【0012】
また、本発明に係るRTM成形方法においては、樹脂の注入量あるいは吸引量を予め設定しておくことも可能である。すなわち、上記目標繊維体積含有率よりも低い繊維体積含有率に相当する樹脂の注入量を予め設定し、該設定注入量になった時点で、樹脂の注入を停止することができる。また、樹脂注入量に対し上記目標繊維体積含有率に到達するための樹脂の吸引量を予め設定し、該設定吸引量になった時点で、樹脂の吸引を停止することができる。
【0013】
また、本発明に係るRTM成形方法において、高強度、軽量なFRP成形体を得るためには、強化繊維基材の少なくとも1層が炭素繊維層からなることが好ましい。この炭素繊維層が織物、例えば、炭素繊維が一方向に配向された一方向織物に形成することができる。
【0014】
上記のような本発明に係るRTM成形方法においては、まず、FRP成形体の目標繊維体積含有率よりも低い繊維体積含有率となるように樹脂が強化繊維基材に含浸させるので、強化繊維基材の全域にわたって十分に樹脂が含浸され、この時点で樹脂未含浸部の発生は防止される。この樹脂含浸後、樹脂の注入が停止され、しかる後に、樹脂が硬化するまでに、目標繊維体積含有率になるまで樹脂の吸引が継続され、強化繊維基材内から余分な樹脂が吸引されて目標とする成形体の高Vf化が達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施態様に係るRTM成形方法に用いる成形装置の一例を示している。図1において、ベースとなる成形型1は、たとえば、ステンレスから作製され、平板状のものに構成される。この成形型1内に、図示例では成形型1上に、強化繊維基材2が配置される。強化繊維基材2は、例えば、強化繊維の織物を積層したものからなる。本実施態様では、強化繊維基材2の上に、樹脂を拡散させるための媒体3がピールプライ24を介して配置される。樹脂拡散媒体3には、樹脂の流動抵抗が強化繊維基材2内を流れる場合の流動抵抗に比べ1/10以下の低い抵抗をなす媒体であることが好ましく、具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン樹脂製のメッシュ織物で、目開きが#400以下のものが好ましい。これら成形型1上に配置された部材全体が、気密材料からなるバッグ材4で覆われる。バッグ材4としては、気密性および耐熱性を考慮して、例えばナイロン製のフィルムを用いることが好ましい。5は粘着性の高い合成ゴム製のシーラントで、バッグ材4内を減圧状態に保つことができるよう、外部からの空気の流入を防止する。なお、第1のバッグ材をさらに第2のバッグ材で覆い二重バッグとすることで、空気漏れを防ぐことができ、その結果、Vfを向上させることができる。
【0016】
シールされたバッグ材4内に、樹脂注入口7と、吸引によりバッグ材4内を減圧するための吸引口6が設けられ、各々、樹脂注入ラインと吸引ラインに接続されている。樹脂注入口7、吸引口6には、例えばアルミニウム製のCチャンネル材等を使用することができ、これらチャンネル材を、樹脂注入ライン、吸引ラインを形成するプラスチック製のチューブを介して外部部材と接続すればよい。8は、FRP成形体のマトリックス樹脂となる熱硬化性樹脂であり、該樹脂は例えばプラスチック製のポット内に収容される。9は真空トラップで、吸引口6より吸引した成形体内からの余分な樹脂を蓄積させる。10は真空ポンプであり、真空トラップ9、吸引口6を介して、バッグ材4で覆われた内部から吸引し、内部を減圧状態に保持する。ピールプライ24は、成形体から樹脂拡散媒体3を容易に除去するために介装され、例えば、ナイロン製タフタのように離型の機能を有する織物が用いられる。
【0017】
強化繊維基材2を形成する強化繊維の材質としては特に限定されるものではないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が挙げられる。また、それらを少なくとも2種類使用あるいは積層したハイブリッド構造のものでもよい。また、強化繊維の間に、例えば発泡材や中空コアなどのコア材を挟んだサンドイッチ構造のものを用いてもよい。樹脂拡散媒体3としては、例えば網状体を用いることもできるし、成形型1に溝等により樹脂流路を形成し、その樹脂流路が形成された成形型1の面自体を樹脂拡散媒体に構成することも可能である。また、強化繊維基材自体を樹脂拡散媒体として使用することも可能である。マトリックス樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
【0018】
図2は、本発明の別の実施態様に係るRTM成形方法に用いる成形装置を示しており、強化繊維基材の下面側に、樹脂拡散媒体を別途配置する代わりに成形型に溝を加工して実質的に樹脂拡散媒体を構成するとともに、樹脂の吸引中にダイヤルゲージで板厚(成形体あるいは樹脂が含浸された強化繊維基材の厚みに想到する板厚)を測定できるようにした装置を示している。図1の装置に比べて異なる点は以下の通りである。
【0019】
21は、ダイヤルゲージで、樹脂の吸引中に強化繊維基材の板厚の測定を行う。22は、樹脂拡散媒体の代わりに樹脂拡散用に成形型に加工した溝で、幅が0.5mm〜5mm、深さが1mm〜6mm、配設ピッチが2mm〜25mmの矩形または逆台形または三角形などの断面形状を有することが好ましい。より好ましくは、幅が約1mm、深さが約3mmの矩形断面を有し、ピッチが約8mmであることが望ましい。ダイヤルゲージ21以外の成形品の厚みの測定機器としては、定尺、マイクロメータまたはレーザ測定器などが挙げられる。
【0020】
上記のような成形装置を用いて本発明に係るRTM成形方法は次のように行われる。
まず、成形型1の成型面の上に強化繊維基材2を配置し、その上に離型用ピールプライ24(例えばナイロン製タフタ)と樹脂拡散媒体3を配設する。また、強化繊維基材2に対し、例えば、端部と中央部(図2)や、両端部(図1)に、樹脂注入口7と吸引口6を配置し、それらに樹脂注入ラインと吸引ラインを接続する。これら樹脂注入口7および樹脂注入ライン、吸引口6および吸引ラインは、それぞれ、少なくとも1ライン配設する。次に上記のように成形型1上に積層された各部材の上部から全体を覆うようにバッグ材4(フィルム材)を被せ、外部から強化繊維基材2等の内部を減圧状態に維持するために周囲をシーラント5でシールする。そして、バルブA1、A2を閉じ、バルブA3を開いて、吸引口6、真空ライン、真空トラップ9を介して真空ポンプ10により吸引することによって、キャビティ内(バッグ材4で覆われた内部)を0.1MPa以下の減圧状態にする。
【0021】
次に成形型1を加熱用オーブン内に設置して、成形型全体を所定の温度まで加熱する。成形型1が所定の温度まで上昇したら、バルブA1を開き、樹脂注入口7より所定の樹脂8をキャビティ内に注入する。樹脂は吸引ラインに向かって樹脂拡散媒体3内を拡散し、樹脂拡散媒体3内の樹脂は強化繊維基材2内に含浸し始める。そして、基材2内の全領域に樹脂が含浸された時、あるいは基材2内の全領域に樹脂が含浸されていなくとも、予め設定した所定量の樹脂が注入された時、バルブA1を閉じて樹脂の供給を中止する。この樹脂注入停止時点での繊維体積含有率Vfは45%〜55%の範囲内、より好ましくは50〜55%の範囲内となるように設定するのが望ましい。これは、吸引排出による樹脂のロスを極力少なく抑えるためである。そして、真空ラインを連通した真空トラップ9を介して吸引口6および、A2を開いて樹脂注入口7から、真空トラップ9に所定の繊維体積含有率になるまで樹脂の吸引を行う。樹脂の吸引は樹脂がゲル化あるいは硬化するまで継続してもよいが、最終的に目標繊維体積含有率である55%〜65%になるまで吸引を行う。目標繊維体積含有率をこのような範囲に設定するのは、例えば、航空機部材の場合、対金属材料とのコスト・性能比較では、Vfを55%以上にする必要があり、また、繊維体積含有率が65%を越えるような高Vfとなった場合には、含浸不良となってボイドを発生したり、成形体における層間剪断強度が低下する等の問題が生じやすくなるためである。
【0022】
本発明において、目標繊維体積含有率Vfは、例えば、以下の方法により設定できる。
すなわち、次式により、強化繊維基材の厚みから、成形体の繊維体積含有率の予測が可能である。
Vf=FAW×PLY/(ρ×t)
Vf:繊維体積含有率(%)
FAW:強化繊維基材を構成する強化繊維材の目付(g/cm2 
PLY:強化繊維材の積層数
ρ:強化繊維基材の密度(g/cm3 
t:板厚(cm)
【0023】
積層体(強化繊維基材)の厚みを測定する機器を予め設置して、積層体の厚みの測定を行いながら、目標繊維体積含有率に相当する板厚に達した時に、バルブA2とA3を閉じてもよい。もしくは、繊維体積含有率は、積層体内の繊維と樹脂の量で定義できるため、予め所定の繊維体積含有率に相当する樹脂の注入量と吸引量を設定しておき、目標の注入量で樹脂の注入を中止し、目標の吸引量となった段階で樹脂の吸引を停止することもできる。
【0024】
その後、所定の温度と時間で樹脂を硬化させる。硬化が終了した後、バッグ材やピールプライと共に樹脂拡散媒体や樹脂注入、吸引ラインに用いた部材など全ての副資材を成形体表面から取り除き、最後に成形型面上より成形体を脱型する。得られた成形体は、必要に応じて所定の温度と時間にてアフターキュアを行うこともできる。
【0025】
【実施例】
実施例1
図1および図2のRTM成形装置を用い、縦500mm、横500mmに裁断した炭素繊維織物をステンレス製平板からなる成形型1上にレイアップした。用いた強化繊維基材形成用の強化繊維材は、東レ(株)製”トレカ”T800Sの一方向織物(目付:285g/m2 )であり、トータルで96plyレイアップした。該強化繊維基材2の上に、ピールプライ24(ナイロン製タフタ)及び樹脂拡散媒体3(ポリプロピレン製メッシュ材)を配設して、基材に対し樹脂注入口7と吸引口6を配設して、全体をバッグ材4(ナイロン製フィルム)を被せて周囲を粘着性の高い合成ゴム製のシーラント5でシールした(なお、この図では省略しているが、二重バッグとした)。
【0026】
この状態で、バルブA1、A2を閉じ、バルブA3を開いて、真空ライン、真空トラップ9を介して吸引口から吸引し、キャビティ内を0.1MPa以下まで減圧した。その後、電気オーブン内に該成形型を設置し、オーブン内を70℃に加温する。強化繊維基材全体が70℃に達した後に、バルブA1を開放して真空圧にて樹脂注入口7よりマトリックス樹脂8を注入した。樹脂としてはエポキシ樹脂(70℃(注入温度)における樹脂粘度が130mPa・s、70℃で1時間経過後の樹脂粘度が320mPa・s)を使用した。注入された樹脂は流動抵抗の低い樹脂拡散媒体3内を流れながら基材2内に含浸していく。所定の樹脂量の3750cm3 を注入した時点で、バルブA1を閉じて樹脂の供給を停止した。この時の強化繊維基材の厚みから推測しうる基材の繊維体積含有率は52%程度であった。
【0027】
次に、バルブA2を開放して、真空トラップを介して樹脂注入ラインを真空側に開放し、強化繊維基材の端部から強化繊維基材内の余分な樹脂を真空トラップ9に吸引した。その後、樹脂の吸引量が所定量の700cm3 になった時点で、バルブA2、A3を閉じ、樹脂の吸引を停止した。その後、電気オーブン内の温度を130℃まで昇温して、約2時間加熱硬化させた。加熱硬化後、バッグ材等の副資材を取り除き、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)成形体を型面上より脱型した。CFRP成形体について、樹脂注入側、吸引側、両者の中間点で繊維体積含有率を測定した結果、57.2%〜58.2%の範囲内であった。すなわち、樹脂含浸直後の樹脂吸引前に比べ、繊維体積含有率を目標値の範囲内まで向上させることができた。
【0028】
実施例2
樹脂の流路として#形の溝22(幅1mm、深さ4mm、ピッチ15mm)を加工したステンレス製の成形型1上に、ピールプライ24を介して縦500mm、横500mmに裁断した炭素繊維織物2をレイアップした。用いた炭素繊維織物2は、東レ(株)製”トレカ”T800Sの一方向織物(目付:285g/m2 )であり、トータルで88plyレイアップした。この基材の上に、ピールプライ24を介して通気性材料23(ポリエステル製不織布)を配設し、その上に吸引口6を配設した。また、成形型1に形成された樹脂流路用溝22の上に樹脂注入口7を配設して、全体にバッグ材4(ナイロン製フィルム)を二重に被せて周囲を粘着性の高い合成ゴム製のシーラント5でシールした。
【0029】
この状態でバルブA1、A2を閉じ、バルブA3を開いて、真空ライン、真空トラップ9を介して吸引口6から吸引し、キャビティ内を0.1MPa以下まで減圧した。その後、電気オーブン内に成形型を設置し、オーブン内を70℃に加温した。強化繊維基材全体が70℃に達した後、バルブA1を開放して真空圧にて樹脂注入口7よりマトリックス樹脂8を注入した。樹脂には実施例1のエポキシ樹脂を使用した。注入された樹脂は樹脂拡散用型溝内に拡散して、溝内の樹脂が基材内に含浸していった。樹脂が強化繊維基材全体に含浸した後の板厚を測定した結果、27.5mmであり、繊維体積含有率は50.7%であった。
【0030】
次に、バルブA1を閉じ、バルブA2を開放し、吸引口6と樹脂注入口7を介して、強化繊維基材内の余分な樹脂を真空トラップ9に吸引した。本実施例の場合、CFRP成形体の目標繊維体積含有率を55〜60%とした。成形体の厚み方向の硬化収縮が約1.2%であることが、事前の実験結果で得られていたので、板厚が24.1mmとなった時に、A2とA3を閉じ、樹脂の吸引を停止した。その後、炉の温度を130℃まで昇温して、約2時間、加熱硬化させた。加熱硬化後、バッグ材等の副資材を取り除き、CFRP成形体を型面上より取り出した結果、上記目標とする繊維体積含有率内の57.1〜59.3%(板厚23.8mm)のCFRP成形体が得ることができた。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るRTM成形方法によれば、まず強化繊維基材の全域にわたって十分に樹脂を含浸させ、樹脂の供給を停止後、目標繊維体積含有率になるまで樹脂の吸引を継続して余分な樹脂を除去するようにしたので、ボイド等の不都合を発生させることなく、成形体の高い繊維体積含有率を達成でき、高Vf化を達成して、強度、軽量性に優れたFRP成形体を得ることができる。
【0032】
また、例えば、航空機部材のように、構造強度部材にFRPを適用する場合には、Vfが55%〜65%で、そのばらつきは小さいことが要求される。このような要求に対しても、樹脂の供給ラインを吸引ラインに変更し、樹脂吸引口、注入口の両方から樹脂を吸引することで、Vfのばらつきを小さく抑えることができる。また、樹脂の吸引中に、例えば板厚や注入量や吸引量から繊維体積含有率を推測して、目標繊維体積含有率に相当する時点で樹脂の吸引を停止すれば、成形体の繊維体積含有率を目標値に対して、より正確にコントロールすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係るRTM成形方法に用いる成形装置の概略縦断面図である。
【図2】本発明の別の実施態様に係るRTM成形方法に用いる成形装置の概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 成形型
2 強化繊維
3 樹脂拡散媒体
4 バッグ材
5 シーラント
6 吸引口
7 樹脂注入口
8 樹脂
9 真空トラップ
10 真空ポンプ
21 ダイヤルゲージ
22 樹脂拡散用型溝
23 通気性材料
24 ピールプライ
A1、A2、A3 バルブ

Claims (10)

  1. 成形型内に強化繊維基材を配置し、該成形型内に連通する樹脂注入ラインと吸引ラインを設け、該成形型内を吸引により減圧するとともに樹脂を成形型内に注入し強化繊維基材に含浸させてFRP成形体を成形するRTM成形方法において、FRP成形体の目標繊維体積含有率よりも低い繊維体積含有率となるように樹脂を強化繊維基材に含浸させた後、樹脂の注入を停止し、しかる後に目標繊維体積含有率になるまで樹脂の吸引を継続することを特徴とするRTM成形方法。
  2. 樹脂の注入を停止した後、樹脂注入ラインの少なくとも1ラインを吸引ラインに変更して、目標繊維体積含有率になるまで樹脂の吸引を継続する、請求項1に記載のRTM成形方法。
  3. 前記目標繊維体積含有率が55%〜65%の範囲内にある、請求項1または2に記載のRTM成形方法。
  4. 前記目標繊維体積含有率よりも低い繊維体積含有率が45%〜55%の範囲内にある、請求項3に記載のRTM成形方法。
  5. 前記目標繊維体積含有率への到達を強化繊維基材の厚みの測定により判定する、請求項1〜4のいずれかに記載のRTM成形方法。
  6. 前記目標繊維体積含有率よりも低い繊維体積含有率に相当する樹脂の注入量を予め設定し、該設定注入量になった時点で、樹脂の注入を停止する、請求項1〜5のいずれかに記載のRTM成形方法。
  7. 樹脂注入量に対し前記目標繊維体積含有率に到達するための樹脂の吸引量を予め設定し、該設定吸引量になった時点で、樹脂の吸引を停止する、請求項1〜6のいずれかに記載のRTM成形方法。
  8. 強化繊維基材の少なくとも1層が炭素繊維層からなる、請求項1〜7のいずれかに記載のRTM成形方法。
  9. 前記炭素繊維層が織物に形成されている、請求項8に記載のRTM成形方法。
  10. 前記織物が一方向織物からなる、請求項9に記載のRTM成形方法。
JP2002295933A 2002-10-09 2002-10-09 Rtm成形方法 Expired - Fee Related JP4104413B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295933A JP4104413B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 Rtm成形方法
EP03751403.1A EP1555104B1 (en) 2002-10-09 2003-10-09 Method of frp molding
EP13173654.8A EP2644365B1 (en) 2002-10-09 2003-10-09 Method of RTM molding
EP13173648.0A EP2644363B1 (en) 2002-10-09 2003-10-09 Method of RTM molding
AU2003271139A AU2003271139B2 (en) 2002-10-09 2003-10-09 Method of RTM molding
PCT/JP2003/012947 WO2004033176A1 (ja) 2002-10-09 2003-10-09 Rtm成形方法
ES13173654T ES2727872T3 (es) 2002-10-09 2003-10-09 Método de moldeo RTM
ES13173648.0T ES2628600T3 (es) 2002-10-09 2003-10-09 Método de moldeo de RTM
EP20130173653 EP2644364A3 (en) 2002-10-09 2003-10-09 Method of RTM molding
US10/530,263 US8420002B2 (en) 2002-10-09 2003-10-09 Method of RTM molding
AU2008203839A AU2008203839B2 (en) 2002-10-09 2008-08-12 Method of RTM molding
AU2008203840A AU2008203840B2 (en) 2002-10-09 2008-08-12 Method of RTM molding
AU2008203841A AU2008203841B2 (en) 2002-10-09 2008-08-12 Method of RTM molding
US13/833,606 US9463587B2 (en) 2002-10-09 2013-03-15 Methods of RTM molding
US13/834,534 US9120253B2 (en) 2002-10-09 2013-03-15 Methods of RTM molding
US13/834,072 US20130228956A1 (en) 2002-10-09 2013-03-15 Methods of rtm molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295933A JP4104413B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 Rtm成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004130598A true JP2004130598A (ja) 2004-04-30
JP4104413B2 JP4104413B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32286042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295933A Expired - Fee Related JP4104413B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 Rtm成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104413B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069594A (ja) * 2005-03-22 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 螺旋案内板の真空注入成形方法
JP2007260925A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック並びにプリフォーム
WO2010058803A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 三菱重工業株式会社 繊維強化複合材の製造方法、及び繊維強化複合材の製造装置
JP2010131991A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック構造体およびその製造方法
JP2013040621A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006180B1 (en) 2013-05-31 2020-02-19 Toray Industries, Inc. Method and device for manufacturing fiber-reinforced plastic

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168352A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 三菱重工業株式会社 複合材料製品の成形装置
JPH02237885A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Baarei Hetsuzu Saafuboode Kk レジャー用ボードとその製造方法およびその装置
JPH03166922A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Hitachi Chem Co Ltd Frpの成形方法
JPH03272820A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 繊維強化プラスチックの製造方法
JPH04294113A (ja) * 1990-12-19 1992-10-19 United Technol Corp <Utc> 樹脂のトランスファ成形方法及びその装置
JP2001064406A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Toray Ind Inc 繊維強化複合材用プリフォームおよびこれを用いてなる繊維強化複合材ならびにこれらの製造方法
JP2001260239A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Toray Ind Inc Frp成形体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168352A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 三菱重工業株式会社 複合材料製品の成形装置
JPH02237885A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Baarei Hetsuzu Saafuboode Kk レジャー用ボードとその製造方法およびその装置
JPH03166922A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Hitachi Chem Co Ltd Frpの成形方法
JPH03272820A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 繊維強化プラスチックの製造方法
JPH04294113A (ja) * 1990-12-19 1992-10-19 United Technol Corp <Utc> 樹脂のトランスファ成形方法及びその装置
JP2001064406A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Toray Ind Inc 繊維強化複合材用プリフォームおよびこれを用いてなる繊維強化複合材ならびにこれらの製造方法
JP2001260239A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Toray Ind Inc Frp成形体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069594A (ja) * 2005-03-22 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 螺旋案内板の真空注入成形方法
JP2007260925A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック並びにプリフォーム
JP2010131991A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック構造体およびその製造方法
WO2010058803A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 三菱重工業株式会社 繊維強化複合材の製造方法、及び繊維強化複合材の製造装置
US9005506B2 (en) 2008-11-19 2015-04-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Manufacturing method and manufacturing apparatus of fiber reinforced composite material
JP2013040621A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104413B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8420002B2 (en) Method of RTM molding
US20050126699A1 (en) Process for the manufacture of composite structures
JP5533743B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
US20050249937A1 (en) Molded laminate and manufacturing method thereof
JP4104422B2 (ja) Rtm成形方法
WO2011043253A1 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法および装置
JP2011083975A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP4542588B2 (ja) Rtm成形方法
JP4806866B2 (ja) 真空rtm成形方法
JP2004130598A (ja) Rtm成形方法
JP2010173165A (ja) 繊維強化プラスチックの成形方法
JP4432563B2 (ja) Frpの製造方法
JP4104414B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP4160771B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の成形装置とその成形方法
JP2007176163A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2005001306A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法およびその製造装置
JP2004284120A (ja) 複合材料の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4104413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees