JP2004128101A - モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法 - Google Patents

モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128101A
JP2004128101A JP2002288228A JP2002288228A JP2004128101A JP 2004128101 A JP2004128101 A JP 2004128101A JP 2002288228 A JP2002288228 A JP 2002288228A JP 2002288228 A JP2002288228 A JP 2002288228A JP 2004128101 A JP2004128101 A JP 2004128101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
motor device
magnetic material
magnetic
magnetizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002288228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582789B2 (ja
Inventor
Isamu Takehara
竹原 勇
Shinji Kinoshita
木下 伸治
Hiromitsu Goto
後藤 廣光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002288228A priority Critical patent/JP3582789B2/ja
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to PCT/JP2003/012455 priority patent/WO2004032310A1/ja
Priority to KR1020057003824A priority patent/KR100908958B1/ko
Priority to EP03799167A priority patent/EP1553684A4/en
Priority to CN038235897A priority patent/CN1689213B/zh
Priority to EP08075067A priority patent/EP1919062A1/en
Priority to AU2003266693A priority patent/AU2003266693A1/en
Priority to US10/525,886 priority patent/US20050174004A1/en
Priority to EP08075066A priority patent/EP1926197A1/en
Publication of JP2004128101A publication Critical patent/JP2004128101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582789B2 publication Critical patent/JP3582789B2/ja
Priority to US11/978,800 priority patent/US7921547B2/en
Priority to US11/978,756 priority patent/US20080111436A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • H02K21/222Flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/003Methods and devices for magnetising permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • H01F41/028Radial anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】小型で性能が良好なモータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法を提供すること。
【解決手段】小型ハードディスクなどに用いる超小型DCブラシレスモータに用いられる円筒状の永久磁石に関して、磁性材料としてSm−Co系磁性材料を用い、前記永久磁石は、ラジアル方向に磁化された区分が円周方向に等間隔に形成されており、1つの前記区分に含まれる内周の長さと外周の長さの平均をピッチP、前記永久磁石の内径をD、径方向の肉厚をt、前記区分の数をN、前記モータを駆動する交流電流の相数をMとした場合、前記Dが20[mm]以下で、前記tがt≦πD/(NM−π)となるように設定されている。
磁石の肉厚が薄いため、容易に着磁できると共に、磁性材料として保持力に優れたSm−Co系磁性材料を用いるために、強い磁力を保持することができる。このため、小型で高性能なモータ装置を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はモータ装置などに関し、例えば、ロータに永久磁石を備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータが急速に普及してきている。これらコンピュータの記憶装置には、例えば、ハードディスク、光磁気ディスクなどのディスク状の記憶媒体が多用されている。これら、記憶媒体は、ディスクドライブに設けられた小型のモータにより高速回転され、データの読み書きが行われる。
これらディスクドライブ装置に用いられるモータは、ステータコイルで回転磁界を発生させ、これをロータに配設した永久磁石に作用させて回転するようになっている。
【0003】
永久磁石は、ラジアル方向(径方向)に磁化されており、円周方向に沿って所定のピッチにて極性が逆になるようになっている。即ち、内周面、あるいは外周面に沿ってN極とS極が等間隔で現れるようになっている。同一ピッチ内では極性はそろっており、この極性が単一な区間の数を極数という。
現在最も多用されているのは、3相交流によりステータコイルを励磁し、12極の永久磁石を回転させるものである。また、永久磁石の大きさは、外径が25[mm]程度のものが主流である。
【0004】
これら永久磁石は、永久磁石の内周面あるいは外周面に設置した着磁ヘッドが発生する大きな磁界によって着磁される。
着磁ヘッドの内部には導線が配設されており、パルス状の直流電流(数万[A])が流せるようになっている。
【0005】
アウターロータ型モータ用の永久磁石の場合は、永久磁石の内周部に着磁ヘッドを配設して着磁する。これは、アウターロータ型のモータでは、永久磁石の内周面に面してステータコイルが配設されるため、永久磁石の内周面の分極性(N極とS極の境目が明確なこと)が良いことが必要とされるためである。即ち、着磁ヘッドと、永久磁石の内周面が対面する位置となるため、永久磁石の内周面の分極性が良くなる。
逆に、インナーロータ型モータの永久磁石の場合は、ステータコイルが永久磁石の外周面に面して配設されるため、永久磁石の外周部に着磁ヘッドを配設して着磁を行う。
【0006】
そして、これら永久磁石としては、希土類磁石が多用されており、希土類磁石の中でも等方性の磁性材料であるNd−Fe−B系の材料を用いたボンド磁石が圧倒的に多く使用されている。
等方性とは、磁性材料の磁気の方向がランダムであり、一方向にそろっていないことを言い、これを着磁することにより磁石が得られる。
また、ボンド磁石とは、磁性材料を成形しやすくするために磁性材料に樹脂を混ぜたものである。
また、最近では次の特許文献1に記載されているように、Sm−Fe−N系ボンド磁石も使われ始めている。
【0007】
【特許文献1】特開2000−195714号公報
【0008】
そして、これらSm−Fe−N系ボンド磁石の異方性を用いて多極化を試みたり、次の特許文献2に記載されているように、Nd−Fe−B系ボンド磁石の欠点であるさびの生じにくいSm−Fe−N系ボンド磁石を作成したりなど様々な試みが行われている。
【0009】
【特許文献2】特開2001−54262号公報
【0010】
ここで異方性とは、磁性材料を構成する組織内で磁気の方向が一方向にそろっていることを言い、予め磁気の方向を揃えておき、これを着磁すると、等方性の磁性材料を着磁したものよりも強力な磁石を得ることができる。
最近では、ハードディスクがデジタル式カメラやカーナビゲーション装置、情報家電装置など、コンピュータ以外の分野でも用いられるようになってきている。これに伴い、通常使用されている2.5[inch]以下の記憶装置のメモリディスク駆動用の小型モータが普及し始めている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
デジタルカメラなどの携帯用機器や情報家電にこれら小型のハードディスクが利用されるようになってくると、これらに使用されるモータにはより小型化、省エネ化、高トルク化が要求される。
モータが小型化すると、これに用いる永久磁石も小型化する。そして、永久磁石が小型化すると、これを着磁するための着磁ヘッドも小型化する必要がある。
【0012】
着磁ヘッドを小型化すると、これに使用する導線も細くなり、又着磁ヘッドの電気的絶縁耐圧の関係もあって、着磁ヘッドに供給できる直流電流も小さくなる。そのため、永久磁石を必ずしもフル着磁(磁気飽和させること)できず、磁性材料が本来持っている能力を充分に引き出すことができないという問題があった。
【0013】
そこで、本発明の目的は、小型で性能が良好なモータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、請求項1に記載した発明では、モータ装置のロータに配設される円筒状のモータ用永久磁石であって、前記永久磁石は、ラジアル方向に磁化された区分が円周方向に等間隔に形成されており、前記永久磁石の内径をD、径方向の肉厚をt、前記区分の数をN、前記モータを駆動する交流電流の相数をMとした場合、前記Dが20[mm]以下で、前記tがt≦πD/(NM−π)となるように設定されていることを特徴とするモータ装置用永久磁石を提供する。
請求項2に記載の発明では、前記モータ装置用永久磁石がSm−Co系の磁性材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ装置用永久磁石を提供する。
また、本発明は、前記目的を達成するために、請求項3に記載の発明では、全周に渡って円筒状の永久磁石が配設された回転対称体と、前記回転対称体の軸線上に配設された回転軸と、を備えたロータ部と、前記永久磁石の内周又は外周に、前記永久磁石と対向して、M相交流により励磁可能な複数のステータコイルが配設されたステータ部と、前記回転軸を前記ステータ部に、前記回転対称体と前記ステータコイルが同心となるように回転自在に軸支する軸受部と、を具備したモータ装置であって、前記永久磁石は、ラジアル方向に磁化された区分が円周方向に等間隔に形成されており、前記永久磁石の内径をD、径方向の肉厚をt、前記区分の数をN、前記モータを駆動する交流電流の相数をMとした場合、前記Dが20[mm]以下で、前記tがt≦πD/(NM−π)となるように設定されていることを特徴とするモータ装置を提供する。
請求項4に記載の発明では、前記永久磁石がSm−Co系の磁性材料で構成されていることを特徴とする請求項3に記載のモータ装置を提供する。
更に、本発明は、前記目的を達成するために、請求項5に記載の発明では、モータ装置のロータに配設される円筒状の永久磁石を、ラジアル方向に磁化された区分が円周方向に等間隔に形成されるように着磁する着磁方法であり、前記永久磁石は、前記永久磁石の内径をD、径方向の肉厚をt、極数をN、前記モータ装置を駆動する交流電流の相数をMとした場合、前記Dが20[mm]以下で、前記tがt≦πD/(NM−π)となるように構成されており、前記永久磁石をラジアル方向の一方向に着磁する一方向着磁ステップと、前記一方向着磁ステップで一方向に着磁した永久磁石を、ラジアル方向に等間隔で磁化の方向が反転する区分に着磁する極着磁ステップと、から構成されたことを特徴とする着磁方法を提供する。
請求項6に記載の発明では、前記永久磁石がSm−Co系の磁性材料で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の着磁方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
モータが小型になると、これに使用する永久磁石(円筒形状を有し、ロータに配設される)も小型化する。すると、これを着磁する着磁ヘッドも小型化し、着磁時に大電流を流すことが困難となる。そのため、着磁時に着磁ヘッドに供給する電流(以下、着磁電流)を抑制する結果、永久磁石を着磁力の限度いっぱいまで着磁すること(フル着磁)が困難となり、十分に磁性材料の能力を引き出すことが困難であった。
【0016】
特にアウターロータ型のモータの場合、円筒形の磁性材料の内側から着磁するために着磁電流を導通する着磁ヘッドを円筒形状の内側に配置しなければならない。しかも、永久磁石の多極化が試みられるようになっており、着磁ヘッド内に太い導線を多く巻装する必要が増してきた。そのため、小型になる程、導線が細くなり、また、導線間の間隔も小さくなり、着磁電流の制限が厳しくなる。
そこで、本実施の形態では、着磁電流が小さくても着磁前の永久磁石をフル着磁できるように永久磁石のラジアル方向の肉厚を薄くした。
【0017】
また、一般に、永久磁石の肉厚を薄くすると、外部からの磁界などにより減磁し易くなるが、これを抑制するために、磁性材料として、ラジアル方向の肉厚が薄くても多くの磁束量を発生でき、かつ保磁力が大きいSm−Co(サマリウム−コバルト)系磁性材料を採用した。Sm−Co系磁性材料は、ピンニングという効果によって、機械加工減磁(機械加工などの外部からの力が原因で磁力が弱まること)や高温減磁(温度が高いことにより減磁すること)が生じにくいという利点がある。
【0018】
更に、Sm−Co系磁性材料は異方性を持ったものがあり、これを磁場配向によって磁性材料全体の磁気の軸をそろえた後、着磁を行うことにより、肉厚が薄くても多くの磁束量を発生させることができるという利点もある。
加えて、従来は、Sm−Co系磁性材料は、優れた磁気特性を持つにも関わらず、高価であるためモータ用の永久磁石としてはあまり利用されていなかったが、本実施の形態は、小型モータであるため、使用する磁性材料が少量で済み、コスト的にも十分にSm−Co系磁性材料を用いることができる。
【0019】
(2)実施形態の詳細
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態のモータの一実施形態を示す軸線方向断面図である。
モータ30は、例えばハードディスクドライブや光磁気ディスクドライブなどに使用されるアウタロータ型の超小型動圧モータである。モータ30は3相交流によって駆動されるDCブラシレスモータである。
また、モータ30は、外径が最大25[mm]程度であり、厚さが最大5[mm]程度の超小型モータである。
【0020】
モータ30は、ロータ部1とこれを支持するステータ部2などから構成されている。
ステータ部2はオイル11を満たした空洞部を備えている。そして、この空洞部にロータ部1の動圧力発生機構を備えた部分(回転軸フランジ10、他端部19)が収納されており、動圧軸受部5が構成されている。
動圧軸受部5によって、ロータ部1は回転時に、ステータ部2に軸支される。
【0021】
ロータ部1は、回転軸(シャフト)6、ロータ7などから構成されている。
ロータ7は、段部8を有した凸型の円板形状を有している。そして、ロータ7の外周部には円筒状のロータフレーム21が形成されている。
これにより、ロータ7の内部には、動圧軸受部5とステータコイル4を収納するための凹型の空間が形成されている。
更に、ラジアル方向中央部には、回転軸6を挿着するための貫通孔が回転軸方向に形成されている。
【0022】
段部8は、ハードディスクなどの円板型記憶媒体の中心に形成された取付穴に合致して、これを位置決めして固定する。
このようにしてロータ部1とハードディスクなどは一体となって回転することができる。
ロータフレーム21の内周面には、円筒形状に形成された12極の永久磁石3が同心円上に接着されており、ステータ部2に配設されたステータコイル4が発生する回転磁界によってロータ7に回転力が生じるようになっている。
回転軸6の上端部はロータ7の貫通孔に挿着されている。回転軸6の軸線方向中央部付近には、スラスト方向の動圧力を発生する回転軸フランジ10が全周に渡って設けられている。
回転軸フランジ10と回転軸6は、回転軸フランジ10のラジアル方向中央に貫通孔を形成し、この貫通孔に回転軸6を挿入して固定するようにしても良いし、又は、回転軸6と回転軸フランジ10を一体加工しても良い。
【0023】
回転軸6の一端(ロータ7が取り付けられていない方)には、ラジアル方向の動圧力を発生する他端部19が形成されている。
他端部19は、回転軸6を回転軸フランジ10に貫通させて形成しても良いし、又は別体として回転軸フランジ10の下端面に形成しても良い。
また、回転フランジ10、回転軸6、他端部19を一体加工してもよい。
なお、回転軸フランジ10の形状は、例えば断面が菱形、台形など様々な形状のものを用いることができる。
【0024】
ステータ部2はステータフレーム16、ベース17、アッパープレート18、ステータコイル4などから構成されている。
アッパープレート18は、ラジアル方向中央部に回転軸6を遊挿するための貫通孔を有した円板状の部材である。
【0025】
アッパープレート18のオイル11に接する側の端面は、回転軸フランジ10が発生する動圧力を受ける対向面を構成している。
アッパープレート18のラジアル方向中央部に形成された貫通孔は、オイル11が蓄えられている方向へ向かって径が小さくなるようにテーパ状に形成されており、オイル11の遺漏を防ぐキャピラリーシールを構成している。
このように、オイル11が蓄えられている方向へ向かって径が小さくなるように貫通孔を形成すると、貫通孔と回転軸6によってオイル11に作用する毛細管現象と表面張力により、オイルの漏出を防ぐことができる。
【0026】
ベース17には、他端部19を収納するための遊挿孔26、回転軸フランジ10の外周面に対向する円筒面を構成するスリーブ22、スリーブ22の上端部に形成され、アッパープレート18を嵌合するための段部24が一体形成されている。
これら遊挿孔26、スリーブ22、段部24は、同心状に形成されている。
【0027】
遊挿孔26の内径は、他端部19の外径よりも大きく設定されており、他端部19を遊挿孔26に遊挿した場合、オイル11によって動圧力が発生するように適当な間隙が生じるようになっている。
また、他端部19の下端と遊挿孔26の底部に適当な空間が生成されるようになっている。この空間はオイル11を溜めておくオイル溜まりが形成されている。
スリーブ22の内径は、回転軸フランジ10の外径よりも大きく設定されており、回転軸フランジ10の外周面とスリーブ22の内周面の間の空間がオイル溜まりとなっている。
【0028】
段部24の内径は、アッパープレート18が所定のはめあい公差で装着できる寸法に設定されている。アッパープレート18は、段部24に嵌合することにより位置決めされる。そして、アッパープレート18に形成された貫通孔と、遊挿孔26、スリーブ22、段部24のラジアル方向の中心が軸線上に位置するようになっている。
【0029】
ベース17の周囲にはステータフレーム16が形成されている。ステータフレーム16は、ラジアル方向中央部にベース17を挿着する挿着孔が形成された凹状の部材である。ステータフレーム16は、モータ30をハードディスクドライブ装置の筐体にねじ止めなどして固定する際に用いられる。
【0030】
ステータフレーム16には、複数のステータコイル4が等間隔で同心円上に配設されている。
ステータコイル4と、永久磁石3との間には間隙が設けられており、ロータ部1が回転する際に、ステータコイル4と永久磁石3が接触しないようになっている。
【0031】
図2は、回転軸フランジ10や他端部19に形成された動圧力発生溝を示した図である。
回転軸フランジ10の上端面には、スラスト方向の動圧力を発生させるための動圧力発生溝20(例えばヘリングボーン溝)が形成されている。
図示しないが、回転軸フランジ10の下端面にも同様の動圧力発生溝20が形成されている。
回転軸フランジ10が回転すると、これら動圧力発生溝20によるポンプ作用によって回転軸フランジ10の両端面にスラスト方向の動圧力が生じる。
【0032】
そして、発生した動圧力によって、回転軸フランジ10の両端面と、オイル11を介して対向するステータ側の面との間にスラスト方向の圧力が生じ、この両端面に生じた圧力のバランスによって、回転軸6はスラスト方向に支持される。
このように、他端部19は、スラスト方向動圧力発生手段を構成している。
【0033】
他端部19の周面には、ラジアル方向の動圧力を発生させるための動圧力発生溝14、15(軸線方向に対して互いに異なる方向へ傾いた2段の斜線状の溝)が形成されている。
回転軸6が回転すると、動圧力発生溝14、15によるポンプ作用によって他端部19の周囲に動圧力が生じる。
【0034】
発生した動圧力によって、他端部19の周面と、オイル11を介して対向する遊挿孔26の内周面との間にラジアル方向の圧力を生じる。そして、この他端部19の周面に生じた圧力のバランスによって、回転軸6はラジアル方向に支持される。このように他端部19はラジアル方向動圧力発生手段を構成している。
【0035】
以上に説明した回転軸フランジ10で発生するスラスト方向の動圧力と、他端部19で発生するラジアル方向の動圧力により、ロータ部1は、回転軸の周りに回転自在に軸支される。
なお、回転軸6の回転方向は、モータ30を矢線28方向(図1)に見て反時計周り方向である。
【0036】
図3は、モータ30の断面A−A(図1)の概略を示した図である。
モータ30は、極数12、スロット数9のDCブラシレスモータである。
図に示したように、モータ30は、回転軸6と同心にスリーブ22が形成され、スリーブ22の周囲にステータコア39が配設されている。
永久磁石3は、ステータコア39と所定の間隙を隔てて回転軸6と同心に配設されている。永久磁石3の外周面はロータフレーム21の内周面に固着してある。
回転軸6と永久磁石3、ロータフレーム21は、一体となってステータコア39の周りを回転できるようになっている。
【0037】
ステータコア39は、スリーブ22から放射状に9つ突起して形成されている。それぞれ隣接するステータコア39の間にはスロットが形成されている。各ステータコア39の周囲には、図示しない励磁用の巻線が巻かれており、これらに3相交流が供給されて、永久磁石3の内周に回転磁界を生じるようになっている。
【0038】
永久磁石3は、円周方向に12等分された磁気的な区分が形成されている。それぞれの区分は、後述するように、ステータコア39側からロータフレーム21側、あるいはロータフレーム21側からステータコア39側にラジアル方向に磁化されており、12極の永久磁石を構成している。
【0039】
図に示したN、Sの文字は、各区分において永久磁石3の内周面に現れる磁極を示している。
図に示したように、永久磁石3の内周面には、円周方向にN極とS極が交互に形成されている。
ステータコア39が発生する回転磁界と、永久磁石3に形成された各磁極が相互作用し、永久磁石3に回転軸6の周りのトルクを発生させることができる。
永久磁石3の磁極の位置を検出して、各ステータコア39に導通する電流を適当に制御することにより、永久磁石3にトルクを発生させることができる。
【0040】
次に永久磁石3の形状や磁性材料などについて説明する。
図4は、永久磁石3の外形及び磁極を示した図である。図4(a)は、永久磁石3を回転軸方向(図1の矢線28)から見た図であり、図4(b)は、永久磁石3を矢線28に垂直な方向から見た図である。
【0041】
永久磁石3は、リング状形状を有している。永久磁石3は、12極となっており、永久磁石3には、円周方向に12等分された磁気的な区分が形成されている。各区分は、内周側から外周側あるいは外周側から内周側に向かう方向に磁化されている。そして、隣接する区分はそれぞれ磁化の方向が逆になるようになっている。
【0042】
仮に、永久磁石3を16極とする場合は、永久磁石3を周方向に16等分し、磁気的な区分を16個形成する。より一般に、N極とする場合は、永久磁石3を円周方向にN等分し、各区分を、隣接する区分の磁化の方向が逆になるようにラジアル方向に磁化する。
例えば、区分33では、内周面側がN極、外周面側がS極に磁化されている。一方、区分33に隣接する区分34、35では内周側がS極、外周側がN極に磁化されている。
このため、内周面に沿ってN極とS極が交互に現れるようになっている。同様に外周面に関してもN極とS極が交互に現れる。
【0043】
次に、永久磁石3の内径Dと肉厚tの関係について説明する。
図4(a)に示したように、磁極ピッチをP[mm]、図4(b)に示したように、永久磁石3の内径をD[mm](≦20[mm])、円環部分のラジアル方向の厚さをt[mm]、極数をNとする。
ただし、磁極ピッチPは、永久磁石3の内周面と外周面のラジアル方向中間に円を描き、この円の各区分に含まれる長さとする。
なお、永久磁石3の外径が20[mm]の場合は、Dは20[mm]未満となる。
すると、永久磁石3の幾何学的な形状から次の式(1)が成り立つ。
【0044】
【数1】NP=π(D+t)…(1)
【0045】
また、モータ用の永久磁石を設計する場合、肉厚tとピッチPの比を、交流の相数程度になるように設定すると、磁束の漏れなどが少なく性能が良好なモータが得られることが当業者の間では経験的に知られている。交流の相数をMとすると、この経験式は次の式(2)で表される。
【0046】
【数2】P/t=M…(2)
【0047】
以上の式(1)、(2)からPを消去すると、次のtとDの関係式(3)が求められる。
【0048】
【数3】t≦πD/(NM−π)…(3)
【0049】
ここで、tは、式(3)の右辺で与えられた値以下なら良いとし、式(3)では、不等号を用いた。
また、式(2)の値の設計的なばらつきは、±15%以内の範囲で許容される。Mのばらつきを±15%許容した場合のtの範囲は次の式(4)のようになる。
【0050】
【数4】πD/(1.15×NM−π)≦t≦πD/(0.85×NM−π)…(4)
【0051】
更に、極数が12で9スロットの場合、P/tの上限値と下限値を以下の式(5)のように規定することも可能である。
【0052】
【数5】0.75×M≦P/t≦2×M・・・(5)
【0053】
ここで、式(5)の導出過程について説明する。
図5は、ステータコア39と、永久磁石3を軸方向に見たところを示した模式図である。ただし、図5は、一例として交流の相数が3(M=3)の場合を図示しているが、相数が5(M=5)の場合など、他の相数に拡張することができる。
このうち、図5(a)は、永久磁石の厚みの上限値を説明するための模式図である。
永久磁石3の磁極とステータコア39の間における漏洩磁束を考えれば、永久磁石の厚みの限界は、一極分の面積と鉄心1個の歯との間隙を挟んで対向する面積比と考えて良い(永久磁石の磁束集中の飽和限界)。面積比は、(πD/12極)/(πD/9スロット)=0.75となる。これがP/tの下限値となる。
【0054】
図5(b)は、永久磁石3の設計の中心値を説明するための模式図である。
設計上の中心値は、t=P/Mが良好である。相の切り替えが磁極一極の中で、3回のスイッチング(切り替え)が行われる。漏洩磁束を考えればt:P/M=1:1であれば、おおむね良好である。
【0055】
図5(c)は、永久磁石3の厚みの下限値を説明するための模式図である。
トルクがあまり落ちないような限界を考えれば、
ステータコア39の鉄心歯の永久磁石3の1極分から両側に各々はみ出た分の片方の長さと永久磁石3の厚みがほぼ同じ寸法が、厚みの下限の限度となる(磁束拡散限界)。ステータコアの外周の方向の長さが永久磁石の一極の長さよりt/2づつ長くするのが良い。この場合、P/t=2M程度である。これがP/tの上限値となる。
以上のようにして求めた式(5)から、tの範囲を求めると次の式(6)のようになる。
【0056】
【数6】πD/(2×NM−π)≦t≦πD/(0.75×NM−π)…(6)
【0057】
後述するように、永久磁石3が小型化すると、これを着磁するための着磁ヘッドも小型化する。そして、着磁ヘッドが小型化すると、これに用いる導線を細くしたり巻き回数を減らすことになるため、着磁時にアンペアターンを大きくすることが困難になり、その結果、着磁電流が制限される。特に、永久磁石3の内径が20[mm]以下の領域では、着磁電流の制限が大きくなる。外径が20[mm]の場合は、内径が20[mm]以下となるので制限はより大きくなる。
また、従来からの磁性材料であるNd−Fe−Bなどでは、着磁後に大きな磁力を得るために、また着磁後の磁力を維持するために、永久磁石のラジアル方向の厚さtを、上の式(2)よりも厚く設定していた。永久磁石の肉厚が大きくなると、着磁時により大きな磁力、即ち着磁電流が必要とされる。
これらの理由により、従来の小型の永久磁石(特に内径20[mm]以下のもの)は、着磁ヘッドに供給できる最大の電流を用いて着磁しても、磁性材料をフル着磁することができず、そのため、磁性材料の磁気的な能力の全てを引き出している訳ではなかった。
換言すれば、着磁ヘッドの能力が永久磁石の能力を制限することとなっていた。
【0058】
そこで、本実施の形態では、永久磁石3のラジアル方向の肉厚を、着磁ヘッドの能力により制限された着磁電流でフル着磁できる程度まで薄くした。
また、永久磁石3の肉厚が薄くなることにより永久磁石3の磁力が従来より弱まり、又、磁力の維持能力も低下することも考えられるが、本実施の形態では、磁性材料として、Sm−Co系の磁性材料を用いることにより、これらの問題を解決した。
Sm−Co系の磁性材料は、従来の等方性の磁性材料であるNd−Fe−B系のものと異なり、異方性を有しているものがある。これを用いると、後述するように、磁場配向を行うことにより、肉厚が薄くなっても十分な磁力を得ることができる。
【0059】
更に、Sm−Co系磁石は、磁気モーメントのピンニング機構により、磁気モーメントが固定されているため、ピンニング機構がないNd−Fe−B系磁石に比べて、機械加工減磁、高温減磁が小さいことが知られている。
これは、Sm−Co系磁石では、磁壁がピンニングサイトによりピン止めされ、移動しにくくなっているためである。ピンニングサイトは大きさが数十[Å]程度であり、結晶粒の中に無数ある。加工ストレスやその他の外部からの力により、これらの一部が壊れたとしても大勢に影響がない。
【0060】
保磁力は、磁壁を結晶内又は結晶粒界に固定することにより発揮されるため、Sm−Co系磁石は、磁壁がピン止めされることにより、高い保磁力を発揮することができる。
そのため、Sm−Co系磁石に応力などの力が作用したり、温度が上昇したりしても磁壁が移動できず、その結果、減磁しにくい構造になっている。
このように、Sm−Co系磁石は、着磁後に熱が加わったり、応力などの力が加わっても、Nd−Fe−B系磁石に比べて、磁力を保つことができるので、永久磁石3の素材としてより好ましい。
また、従来は、Sm−Co系の磁性材料が優れていることは分かっていたが、サマリウム(Sm)の価格が高かったため、使用できなかったという一面があった。しかし、永久磁石3は、内径も小さく、ラジアル方向の肉厚も薄いため、サマリウムの使用量が少なくて済み、低価格で永久磁石3を製造することができる。
【0061】
従来からロータ磁石に用いられているNd−Fe−B系ボンド磁石などの永久磁石は、小型化、薄肉化することは可能である。
しかし、従来の永久磁石を小型化、薄肉化すると減磁という問題と、多極化を実現するための着磁方法に関する問題が生じる。
そのため、小型の永久磁石としては、Nd−Fe−B系の磁性材料を用いたものよりも、Sm−Co系の磁性材料を用いたものの方が望ましい。
【0062】
図6は、モータ30を構成するのに可能な永久磁石3の極数、ステータのスロット数、及びモータ30を駆動する交流の相数の組み合わせの一例を表した一覧表である。
本実施の形態では、一例として、モータ30を、永久磁石3が12極、スロット数を9、モータ30を駆動する交流の相数を3としたが、図6に示したように、各種の極数、スロット数、相数の組み合わせが可能である。
現在最も用いられているのが、永久磁石が12極、スロット数が9、交流の相数が3のものである。
【0063】
図7は、等方性の磁性材料と異方性の磁性材料の加工工程の違いを説明するための図である。
なお、図7で示されている磁性材料の磁気的な構造は加工工程を説明するために模式的に示した図であって、必ずしも現実の磁気的な物理構造を示したものではない。
図7(a)は、等方性の磁性材料の加工工程を説明するための模式図である。従来から多用されているNd−Fe−B系の磁性材料は等方性の磁性材料である。磁性材料は、磁気モーメントを持った原子が含まれており、これら磁気モーメントの向きをそろえることにより磁力を発揮させることができる。
等方性の磁性材料は、着磁前は材料内の磁気モーメントの向きがランダムであり、これを着磁(外部から磁界を作用させて磁気モーメントの向きをそろえる)して磁石を形成する。
【0064】
図7(a)の左側の図は着磁前の材料中の磁気モーメントの向きを模式的に表したものである。各磁気モーメントの向きは矢印で表してある。図に示したように、着磁前では磁気モーメントの向きがランダムである。
この磁性材料は、一般に粉末状であり、これを型にはめて熱処理して焼結したり、あるいは樹脂(ボンド)と共に熱処理して樹脂成形や圧縮成型することにより成形される。
次に、成形された着磁前の磁石を機械加工して外寸を整えた後、これを着磁装置で着磁する。
着磁後に機械加工を行うと、切削片が磁石に吸引して仕上がりが悪くなるため、一般的には、機械加工後に着磁している。
【0065】
図7(b)は、異方性の磁性材料を説明するための模式図である。本実施の形態で用いたSm−Co系の磁性材料は異方性を有している。
着磁前の異方性を持った磁性材料は、磁気モーメントが揃った領域(組織)が集まって構成されている。図中では磁気モーメントが揃った領域を3つ模式的に表し、他の領域は省略している。
【0066】
このように異方性を持った磁性材料は、磁場配向を行った後、着磁すると強力な磁界を発生することが知られている。
磁場配向とは、着磁して多極化する前に、素材を予め一方向に着磁し、磁気モーメントの方向を揃えておくことである。
【0067】
異方性をもつ磁性材料からは、以下の行程により永久磁石が製造される。
まず、粉末状の異方性磁性材料を所定の型に入れて(焼結する場合は粉末のまま、樹脂成形する場合は樹脂と共に型に入れる)おおよその形を形成する。この際に、型に入れたまま例えば7トン程度の圧力をかけて材料を圧縮し、加熱するとより磁性材料の密度が高まり、より強い磁力をもつ磁石をつくることができる。
以下の熱処理して固化するまでの行程は型に入れたまま行われる。
次に、型に入れた磁性材料に一定の方向の磁界を作用させ、磁場配向により、磁気モーメントの方向を一方向にそろえる。この時点で、磁性材料は弱いながら磁気を帯びる。
なお、上では磁性材料を粉末のままで磁場配向を行うので乾式と呼ばれており、磁場配向にはこの他に、粉末を液体に浸して磁場配向を行う湿式がある。
【0068】
次に、磁場配向した磁性材料に交流磁場などを作用させて消磁する。消磁することにより、磁性材料の磁気の方向を保ったまま磁気を帯びないようにすることができる。これは、消磁前には、N極とS極が同じ方向に形成されていたのに対し、消磁後には、磁気の方向を保ったままN極とS極がランダムに配置されるためである。
【0069】
つぎに、これを熱処理して樹脂成形、又は焼結などを行い固化して、着磁前の永久磁石が形成される。
次に、固化した磁性材料を型から取り出す。そして、これを機械加工して外寸を整えた後、着磁装置にて着磁する。着磁前の永久磁石は消磁により磁気を帯びていないので、機械加工中に、切削片が吸着するトラブルを防止することができる。
【0070】
永久磁石3を製造する場合は、Sm−Co系の磁性材料を型に入れ、図7(c)の左の図のようにおおよその形を作った後、これを例えば、内ががN極、外側がS極となるように、一定方向に磁場配向を行う。
次に、これを消磁して磁気を帯びないようにした後、熱処理して樹脂成形又は焼結などしてリング形状に成形する。
次に、これを機械加工して外寸を整えた後、着磁装置にて、所定の極数に着磁する。
【0071】
次に、永久磁石3の着磁について説明する。
図8は、永久磁石3を磁場配向装置の軸線方向の断面を模式的に表した図である。磁場配向装置は、円柱形状の鉄心41と磁気回路40及び電源装置42などから構成されている。
鉄心41の上部の周囲には、磁気回路40との間に間隙が設けてあり、この間隙に永久磁石3を装着することができるようになっている。
【0072】
鉄心41には、巻線43が施してある。そして、巻線43には電源装置42からパルス上の大電流を供給できるようになっている。巻線43に電流を流すと、鉄心41、磁気回路40に磁力線が生じる。そして、磁気回路40と鉄心41の間隙に発生した磁界により、永久磁石3が一方向に磁化される。
【0073】
このように、永久磁石3が小型になるにつれ、磁場配向装置を小型化する必要がある。これに伴い巻線43に大電流を供給するのが困難になってくるが、永久磁石3は、肉厚tが制限されており厚くないため、少ない電流によっても磁気飽和、あるいは磁気飽和付近まで、磁化することが可能である。
【0074】
図9(a)は、着磁ヘッド46の構造の軸線方向断面を模式的に示した図である。
着磁ヘッド46は、円柱形状を有しており、周囲には複数の溝48が軸線方向に形成されている。着磁ヘッド46の周囲には溝48によって隔てられたコア49が、永久磁石3の極数だけ等間隔に形成される。
これら溝48の中には、それぞれ、導線47が配設されている。なお、図9(a)では、導線47は2回ずつ溝48内に巻装してあるが、巻装数は1回〜4回程度が一般的である。
【0075】
図9(b)は、着磁ヘッド46を図9(a)の矢線B方向に見たところを模式的に示した図である。
図に示したように、導線47は、コア49の周囲を蛇行するように配設されている。
このため、導線47に直流電流を供給すると隣接するコア49に励磁される磁極がそれぞれ逆となる。
【0076】
着磁ヘッド46の周囲に磁場配向された永久磁石3を配置して導線47に直流電流を供給すると、永久磁石3は、コア49によって発生した磁界により所望の極数に磁化される。
着磁ヘッド46はこのような構造に構成されているため、永久磁石3が小型化、更に多極化すると、着磁ヘッド46に装着する導線47が細くなり、大電流を流すことが困難になる。
【0077】
しかし、本実施の形態の永久磁石3は、肉厚tを所定の範囲内に制限しているため、少ない電流でも磁気飽和、あるいは磁気飽和付近まで永久磁石3を磁化することができる。また、Sm−Co系の磁性材料を使用しているため、肉厚tが式(3)の範囲内にあっても永久磁石3は安定して十分な磁力を発生することができる。
【0078】
図10は、Nd−Fe−B系の磁性材料であるNdFe14Bと、Sm−Co系の磁性材料であるSmCo17、SmCoで構成したモータ装置用の永久磁石の加工による磁気特性(残留磁束密度の特性)の低下を、各種実験の結果より推定したグラフである。
なお、SmCo17は、異方性の磁性材料であり、SmCoは等方性の磁性材料である。
図10は、横軸に永久磁石のラジアル方向の厚さをとり、縦軸に残留磁束密度が低下した割合を%にて表している。
図に示したように、厚さが2[mm]程度以上の場合は、NdFe14Bによる永久磁石とSmCo17、SmCoによる永久磁石に特に差はない。
【0079】
しかし、厚さが2[mm]以下になると、NdFe14Bによる永久磁石は急激に残留磁束密度が低下し、厚さが1[mm]程度では、10%程度低下している。
これに対し、SmCo17、SmCoによる永久磁石は、厚さが薄くなっても残留磁束密度がほとんど低下しない。厚さが0.5[mm]以下の領域では、等方性の磁性材料であるSmCoで構成した永久磁石の残留磁束密度は低下するが、異方性の磁性材料であるSmCo17で構成した永久磁石の残留磁束密度は低下しないと推定される。
【0080】
これらの推定結果から、肉厚が2[mm]以下の領域では、Nd−Fe−B系の磁性材料より、Sm−Co系の磁性材料で構成した永久磁石の方が残留磁束密度に関して優れており、特に、Sm−Co系の磁性材料のうち異方性のもので構成した永久磁石の特性が優れていることが推定される。
【0081】
図11は、Nd−Fe−B系の磁性材料であるNdFe14Bと、Sm−Co系の磁性材料であるSmCo17、SmCoで構成したモータ装置用の永久磁石の加工による磁気特性(最大エネルギー積)の低下を、各種実験の結果より推定したグラフである。
図11は、横軸に永久磁石のラジアル方向の厚さをとり、縦軸にエネルギー積が低下した割合を%にて表している。
図に示したように、厚さが2[mm]程度以上の場合は、NdFe14Bによる永久磁石とSmCo17、SmCoによる永久磁石に特に差はない。
【0082】
しかし、厚さが2[mm]以下になると、NdFe14Bによる永久磁石は急激にエネルギー積が低下し、厚さが1[mm]程度では、30%程度低下している。
これに対し、SmCo17、SmCoによる永久磁石は、厚さが薄くなってもエネルギー積がほとんど低下しない。厚さが0.5[mm]以下の領域では、等方性の磁性材料であるSmCoで構成した永久磁石のエネルギー積は低下するが、異方性の磁性材料であるSmCo17で構成した永久磁石のエネルギー積は低下しないと推定される。
【0083】
これらの推定結果から、肉厚が2[mm]以下の領域では、Nd−Fe−B系の磁性材料より、Sm−Co系の磁性材料で構成した永久磁石の方がエネルギー積の点で優れており、特に、Sm−Co系の磁性材料のうち異方性のもので構成した永久磁石の特性が優れていることが推定される。
【0084】
モータ用の永久磁石を製造する場合、通常は、磁性材料を着磁して永久磁石とした後、研磨加工や切削加工を行い、永久磁石の外寸を整える。以上の考察を考慮すると、この場合、永久磁石の肉厚が2[mm]以下となる領域では、Nd−Fe−B系の永久磁石よりSm−Co系の磁石、特に異方性のSm−Co系の磁石を用いるのが望ましいことがわかる。
【0085】
図12は、NdFe14Bによる永久磁石と、SmCo17による永久磁石の温度による減磁率をプロットしたグラフである。
図12から明らかなように、100[℃]程度までは、両者とも減磁率は数%の程度である。しかし、100[℃]以上の領域では、NdFe14Bによる永久磁石は、減磁率が急激に大きくなり、200[℃]付近では80%以上減磁してしまうのに対し、SmCo17による永久磁石は、200[℃]付近でも減磁率が20%程度にとどまっている。
このように、Sm−Co系の永久磁石は、Nd−Fe−B系の永久磁石より熱による磁気特性の変化が小さいことが期待できる。
以上、図10〜図12では、磁性材料としてNdFe14Bを用いて説明したが、例えば(NdDy)Fe14Bなどの、これに類似の磁性材料を用いても同様の結果が得られる。
【0086】
以上に説明した本実施の形態は、以下に示した(1)モータ装置用永久磁石、(2)モータ装置、(3)着磁方法を提供することができる。
(1)モータ装置のロータに配設されるモータ装置用永久磁石であって、前記モータ装置用永久磁石は、磁場配向後にラジアル方向に磁化され、磁化の方向が揃えられた区分が円周方向に等間隔に形成された、外径が20[mm]以下の円筒形状を有する異方性のSm−Co系磁性材料から構成されていることを特徴とするモータ装置用永久磁石を提供することができる。
また、モータ装置のロータに配設される円筒状のモータ装置用永久磁石であって、前記モータ装置用永久磁石は、異方性を有するSm−Co系磁性材料から構成されており、磁場配向後にラジアル方向に磁化され、磁化の方向が揃えられた区分が円周方向に等間隔に形成されており、前記モータ装置用永久磁石の内径をD、径方向の肉厚をt、前記区分の数をN、前記モータ装置を駆動する交流電流の相数をMとした場合、前記Dが20[mm]以下で、前記tがt≦πD/(NM−π)となるように設定されていることを特徴とするモータ装置用永久磁石を提供することができる。
【0087】
(2)全周に渡って円筒状の永久磁石が配設された回転対称体と、前記回転対称体の軸線上に配設された回転軸と、を備えたロータ部と、前記永久磁石の内周に、前記永久磁石と対向して、相数Mの交流により励磁可能な複数のステータコイルが配設されたステータ部と、前記回転軸を前記ステータ部に、前記回転対称体と前記ステータコイルが同心となるように回転自在に軸支する軸受部と、を具備したモータ装置であって、前記永久磁石は、磁場配向後にラジアル方向に磁化され、磁化の方向が揃えられた区分が円周方向に等間隔に形成された、外径が20[mm]以下の円筒形状を有する異方性のSm−Co系磁性材料から構成されていることを特徴とするモータ装置を提供することができる。
【0088】
(3)外径が20[mm]以下の円筒形状を有する異方性のSm−Co系磁性材料を用いたモータ装置用永久磁石の製造方法であって、前記磁性材料を型に入れて形成する形成ステップと、前記形成した磁性材料に対して磁場配向を行う磁場配向ステップと、前記磁場配向を行った磁性材料を消磁する消磁ステップと、前記消磁した磁性材料を熱処理して固化する熱処理ステップと、前記熱処理した前記磁性材料を外径が20[mm]以下の円筒形状になるように機械加工する機械加工ステップと、前記機械加工した磁性材料を、磁化の方向が揃えられた区分が円周方向に等間隔に形成されるように所定の極数にラジアル方向に着磁する着磁ステップと、から構成されたことを特徴とするモータ装置用永久磁石の製造方法を提供することができる。
また、型に入れて形成する形成ステップは、前記Sm−Co系磁性材料を型に入れて圧縮する圧縮ステップと、前記圧縮した磁性材料を型に入れたまま加熱する加熱ステップを用いて構成することも可能である。
【0089】
以上に説明した本実施の形態により以下のような効果を得ることができる。
(1)Sm−Co系の磁性材料を用いることにより、経時変化及び温度変化に対して安定したモータ特性が得られる。
(2)多極化を図ることにより、動圧モータの場合で特に問題になる磁気振動音(ピュアトーン)を低減することができる。
(3)式(3)を用いることにより、多極化のモータ磁気回路設計が可能になる。
(4)着磁電流が着磁ヘッドに無理のない範囲で流せるので、磁石の着磁用ヘッド治工具が長持ちし、その結果、磁石着磁後の品質が安定する。
(5)多極化を図ることによりコギングが小さくなる
【0090】
以上、本発明の1実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、以上に説明したモータ30は、ロータ部がステータ部の外側に配設されたアウターロータ型のモータであるが、これはモータの種類をこれに限定するものではなく、インナーロータ型のモータとすることもできる。
インナーロータ型のモータの場合は、永久磁石を固着したロータ部の外周にステータ部が配設されており、その結果、永久磁石の周囲に複数のステータコイルが等間隔で配設される。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、小型で性能が良好なモータ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のモータの一実施形態を示す軸線方向断面図である。
【図2】回転軸フランジや他端部に形成された動圧力発生溝を示した図である。
【図3】モータの断面A−Aの概略を示した図である。
【図4】永久磁石の外形及び磁極を示した図である。
【図5】ステータコアと、永久磁石を軸方向に見たところを示した模式図である。
【図6】永久磁石の極数、スロット数、交流の相数の組み合わせの一例を表した一覧表である。
【図7】等方性の磁性材料と異方性の磁性材料の違いを説明するための図である。
【図8】永久磁石を磁場配向装置の軸線方向断面を模式的に表した図である。
【図9】着磁ヘッドを示した図である。
【図10】永久磁石の加工による残留磁束密度の低下を推定したグラフである。
【図11】永久磁石の加工によるエネルギー積の低下を推定したグラフである。
【図12】永久磁石の温度による減磁率をプロットしたグラフである。
【符号の説明】
1 ロータ部
2 ステータ部
3 永久磁石
4 ステータコイル
5 動圧軸受部
6 回転軸
7 ロータ
8 段部
10 回転軸フランジ
11 オイル
14 動圧力発生溝
15 動圧力発生溝
16 ステータフレーム
17 ベース
18 アッパープレート
19 他端部
20 動圧力発生溝
21 ロータフレーム
22 スリーブ
24 段部
26 遊挿孔
28 矢線
30 モータ
33 区間
34 区間
35 区間
37 欄
39 ステータコア
40 磁気回路
41 鉄心
42 電源装置
43 巻線
46 着磁ヘッド
47 導線
48 溝
49 コア

Claims (6)

  1. モータ装置のロータに配設される円筒状のモータ装置用永久磁石であって、
    前記モータ装置用永久磁石は、ラジアル方向に磁化され、磁化の方向が揃えられた区分が円周方向に等間隔に形成されており、
    前記モータ装置用永久磁石の内径をD、径方向の肉厚をt、前記区分の数をN、前記モータ装置を駆動する交流電流の相数をMとした場合、前記Dが20[mm]以下で、前記tがt≦πD/(NM−π)となるように設定されていることを特徴とするモータ装置用永久磁石。
  2. 前記モータ装置用永久磁石はSm−Co系の磁性材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ装置用永久磁石。
  3. 全周に渡って円筒状の永久磁石が配設された回転対称体と、前記回転対称体の軸線上に配設された回転軸と、を備えたロータ部と、
    前記永久磁石の内周又は外周に、前記永久磁石と対向して、相数Mの交流により励磁可能な複数のステータコイルが配設されたステータ部と、
    前記回転軸を前記ステータ部に、前記回転対称体と前記ステータコイルが同心となるように回転自在に軸支する軸受部と、
    を具備したモータ装置であって、
    前記永久磁石は、ラジアル方向に磁化され、磁化の方向が揃えられた区分が円周方向に等間隔に形成されており、
    前記永久磁石の内径をD、径方向の肉厚をt、前記区分の数をN、前記モータを駆動する交流電流の相数をMとした場合、前記Dが20[mm]以下で、前記tがt≦πD/(NM−π)となるように設定されていることを特徴とするモータ装置。
  4. 前記永久磁石はSm−Co系の磁性材料で構成されていることを特徴とする請求項3に記載のモータ装置。
  5. モータ装置のロータに配設される円筒状の永久磁石を、ラジアル方向に磁化され、磁化の方向が揃えられた区分が円周方向に等間隔に形成されるように着磁する着磁方法であり、
    前記永久磁石は、前記永久磁石の内径をD、径方向の肉厚をt、極数をN、前記モータ装置を駆動する交流電流の相数をMとした場合、前記Dが20[mm]以下で、前記tがt≦πD/(NM−π)となるように構成されており、
    前記永久磁石をラジアル方向の一方向に着磁する一方向着磁ステップと、
    前記一方向着磁ステップで一方向に着磁した永久磁石を、ラジアル方向に等間隔で磁化の方向が反転する区分に着磁する極着磁ステップと、
    から構成されたことを特徴とする着磁方法。
  6. 前記永久磁石はSm−Co系の磁性材料で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の着磁方法。
JP2002288228A 2002-10-01 2002-10-01 モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法 Expired - Lifetime JP3582789B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288228A JP3582789B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法
EP08075066A EP1926197A1 (en) 2002-10-01 2003-09-29 Permanent magnet for a motor, motor and magnetizing method
EP03799167A EP1553684A4 (en) 2002-10-01 2003-09-29 PERMANENT MAGNET FOR A MOTOR, ENGINE AND MAGNETIZATION PROCESS
CN038235897A CN1689213B (zh) 2002-10-01 2003-09-29 用于马达的永磁体,马达和磁化方法
EP08075067A EP1919062A1 (en) 2002-10-01 2003-09-29 Permanent magnet motor
AU2003266693A AU2003266693A1 (en) 2002-10-01 2003-09-29 Permanent magnet for motor, motor and magnetizing method
PCT/JP2003/012455 WO2004032310A1 (ja) 2002-10-01 2003-09-29 モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法
KR1020057003824A KR100908958B1 (ko) 2002-10-01 2003-09-29 모터 장치용 영구자석, 모터 장치, 및 착자 방법
US10/525,886 US20050174004A1 (en) 2002-10-01 2003-09-29 Permanent magnet for motor, motor and magnetizing method
US11/978,800 US7921547B2 (en) 2002-10-01 2007-10-30 Method of magnetizing permanent magnet for a motor
US11/978,756 US20080111436A1 (en) 2002-10-01 2007-10-30 Permanent magnet for a motor, motor, and magnetizing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288228A JP3582789B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128101A true JP2004128101A (ja) 2004-04-22
JP3582789B2 JP3582789B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=32063649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288228A Expired - Lifetime JP3582789B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20050174004A1 (ja)
EP (3) EP1919062A1 (ja)
JP (1) JP3582789B2 (ja)
KR (1) KR100908958B1 (ja)
CN (1) CN1689213B (ja)
AU (1) AU2003266693A1 (ja)
WO (1) WO2004032310A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104290A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sii Micro Precision Kk 磁性部材、モータ装置、及び記憶装置
WO2008117497A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba 永久磁石式回転電機及び永久磁石電動機ドライブシステム
KR101405963B1 (ko) 2008-03-06 2014-06-12 엘지전자 주식회사 모터
WO2015159882A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 並木精密宝石株式会社 SmCo系希土類焼結磁石
JP2020136285A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 日本精工株式会社 被着磁体の製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582789B2 (ja) * 2002-10-01 2004-10-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法
DE102005014664A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Hans-Peter Wyremba Elektrische Maschine
JP2006304475A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Seiko Instruments Inc 磁性部材、モータ装置、着磁方法、及び記憶装置
JP2007068330A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Japan Servo Co Ltd 3相永久磁石ブラシレスモータ
JP4848842B2 (ja) * 2006-05-29 2011-12-28 株式会社ジェイテクト ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置
KR20080026874A (ko) * 2006-09-21 2008-03-26 엘지전자 주식회사 외전형 팬모터 및 외전형 팬모터용 자석의 착자방법
US8584854B2 (en) * 2007-02-06 2013-11-19 BBK Tobacco & Foods, LLP Reclosable package with magnetic clasp and detachable tray for rolling papers used in smoking articles
US8662086B2 (en) * 2007-02-06 2014-03-04 BBK Tobacco & Foods, LLP Reclosable package with magnetic clasp for rolling papers used in smoking articles
US9072319B2 (en) 2007-06-15 2015-07-07 Joshua D. Kesselman Rolling paper structures for creating smoking articles and gummed, coiled inserts for same
US20110030710A1 (en) * 2007-06-15 2011-02-10 Kesselman Joshua D Rolling paper structures for creating smoking articles and adhesives comprising hemp additive for same
AU2008283118A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Fisher & Paykel Appliances Limited Improved appliance, rotor and magnet element
WO2009095930A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-06 Deo Prafulla An electromagnetic current limiter device
US8134267B2 (en) 2008-03-06 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Motor including a rotor and a stator, and washing machine using the same
US8393332B2 (en) * 2008-08-21 2013-03-12 BBK Tobacco & Foods, LLP Packaging for rolling papers for smoking articles
US20100043808A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 BBK Tobcacco & Foods, LLP Packaging for smoking articles
US9023033B2 (en) 2010-08-04 2015-05-05 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Magnetically guided catheters
DE102010041234A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Pumpe mit Elektromotor
CA2816274A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Kraft Foods Global Brands Llc Magnetically closable product accommodating package
US20130038148A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Bach Pangho Chen Hand-held machine tool with improved output efficiency
KR101275334B1 (ko) 2011-12-05 2013-06-17 삼성전기주식회사 모터용 로터 어셈블리 및 이를 구비하는 스핀들 모터
CN104937822A (zh) * 2012-11-30 2015-09-23 雅马哈发动机株式会社 发动机单元和车辆
CN103248177B (zh) * 2013-04-28 2015-05-20 广东正民高新磁电有限公司 一种制造多段永磁铁转子的方法
EP3209236B1 (en) 2015-03-31 2020-06-10 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Device for delivering pulsed rf energy during catheter ablation
CN105047342B (zh) * 2015-08-28 2017-07-07 湖南航天磁电有限责任公司 一种提高钐钴磁加工质量及合格率的方法
WO2018067248A1 (en) 2016-10-04 2018-04-12 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Ablation catheter tip
CN109419391A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 磁盘安装组件及食物处理机
US10581287B2 (en) * 2018-01-02 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC Permanent magnet electric machine with variable magnet orientation
WO2020204652A1 (ko) * 2019-04-03 2020-10-08 삼성전자주식회사 플럭스 스위칭 모터 및 이를 이용한 청소기
CN111540562B (zh) * 2020-04-27 2021-08-03 荆楚理工学院 一种内插式永磁同步电机转子的充磁装置及充磁方法
CN115662730A (zh) * 2022-11-11 2023-01-31 广东光速动力设备制造有限公司 环内单峰多极充磁方法及轮毂电机转子

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860843A (en) * 1970-06-26 1975-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotating electric machine with reduced cogging
US4092184A (en) * 1975-10-08 1978-05-30 General Electric Company Method of preparing and installing cobalt-rare earth permanent magnets
US4535373A (en) * 1980-12-29 1985-08-13 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Labyrinth seal in disk storage drive
US4547758A (en) * 1982-12-02 1985-10-15 Hitachi Metals, Ltd. Cylindrical permanent magnet and method of manufacturing
JPS60501933A (ja) * 1983-07-28 1985-11-07 グロジャン、ミシェル 1面につきn/2対の極を有する磁化ロ−タによる多相モ−タ
US4678634A (en) * 1985-04-18 1987-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of an anisotropic sintered permanent magnet
JPH0789728B2 (ja) * 1985-04-30 1995-09-27 三菱化学株式会社 モ−タ
JPH0828293B2 (ja) * 1987-04-07 1996-03-21 日立金属株式会社 円筒状永久磁石、それを用いたモータ及びその製造方法
US5157298A (en) * 1987-09-11 1992-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brushless motor with greater efficiency
FR2640828A1 (fr) * 1988-07-21 1990-06-22 Seiko Epson Corp Actionneur electromagnetique
US5254895A (en) * 1990-08-06 1993-10-19 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Motor for disc drive
JPH081852B2 (ja) * 1992-04-17 1996-01-10 セイコーエプソン株式会社 樹脂結合型希土類磁石
DE69332376T2 (de) * 1992-05-12 2003-02-13 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Seltenerd verbundmagnet, zusammensetzung hierfür und herstellungsverfahren
US5400197A (en) * 1992-06-05 1995-03-21 Seagate Technology, Inc. Disc drive spindle motor
US5394321A (en) * 1992-09-02 1995-02-28 Electric Power Research Institute, Inc. Quasi square-wave back-EMF permanent magnet AC machines with five or more phases
JPH07203645A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータ及びその回転子の製造方法
JPH07332353A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Nippon Seiko Kk 動圧軸受
JP3262986B2 (ja) * 1996-04-08 2002-03-04 ミネベア株式会社 モータ構造
JPH10269691A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sony Corp 動圧流体軸受
JPH10288221A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp 動圧流体軸受
JPH11103564A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Aichi Steel Works Ltd ラジアル異方性磁石界磁型モータの界磁子及びその製造方法
JP2000195714A (ja) 1998-10-23 2000-07-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 極異方性希土類ボンド磁石とその製造方法及び永久磁石型モ―タ
JP3582789B2 (ja) * 2002-10-01 2004-10-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104290A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sii Micro Precision Kk 磁性部材、モータ装置、及び記憶装置
WO2008117497A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba 永久磁石式回転電機及び永久磁石電動機ドライブシステム
JP2008245368A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 永久磁石式回転電機及び永久磁石電動機ドライブシステム
US8334667B2 (en) 2007-03-26 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet rotating electrical machine and permanent magnet motor drive system
KR101405963B1 (ko) 2008-03-06 2014-06-12 엘지전자 주식회사 모터
WO2015159882A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 並木精密宝石株式会社 SmCo系希土類焼結磁石
CN106233402A (zh) * 2014-04-16 2016-12-14 并木精密宝石株式会社 SmCo系稀土类烧结磁铁
JPWO2015159882A1 (ja) * 2014-04-16 2017-04-13 並木精密宝石株式会社 SmCo系希土類焼結磁石
JP2020136285A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 日本精工株式会社 被着磁体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1689213B (zh) 2010-06-16
EP1926197A1 (en) 2008-05-28
US20080111436A1 (en) 2008-05-15
KR100908958B1 (ko) 2009-07-22
EP1919062A1 (en) 2008-05-07
WO2004032310A1 (ja) 2004-04-15
KR20050065539A (ko) 2005-06-29
AU2003266693A1 (en) 2004-04-23
US20080061650A1 (en) 2008-03-13
CN1689213A (zh) 2005-10-26
US7921547B2 (en) 2011-04-12
EP1553684A4 (en) 2007-08-08
JP3582789B2 (ja) 2004-10-27
US20050174004A1 (en) 2005-08-11
EP1553684A1 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582789B2 (ja) モータ装置用永久磁石、モータ装置、及び着磁方法
JP5052288B2 (ja) アキシャルギャップ型回転機
JP5440079B2 (ja) アキシャルギャップ型永久磁石式回転機用回転子及びアキシャルギャップ型永久磁石式回転機
JP3864986B2 (ja) 薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、ヨーク付き薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、および、ブラシレスモータ
US20100259122A1 (en) Magnetic member, motor device, magnetizing method, and storage device
US6080352A (en) Method of magnetizing a ring-shaped magnet
US20100289364A1 (en) Compact motor
JP2002359941A (ja) 回転電機
JP2007074887A (ja) 異方性ボンド磁石とそれを用いた直流モータ。
JP3650386B2 (ja) モータ装置用永久磁石、モータ装置、及びモータ装置用永久磁石の製造方法
JPH10271723A (ja) 永久磁石界磁型回転電機およびその製造方法
JP2004153867A (ja) ラジアル異方性焼結磁石及びその製造方法並びに磁石ロータ及びモータ
JP4569139B2 (ja) Ipmモータ用ロータ、これを用いたipmモータ用ロータの製造方法、およびそのipmモータ。
JP3414780B2 (ja) ステッピングモータ
JP2008104290A (ja) 磁性部材、モータ装置、及び記憶装置
JP2005312166A (ja) 4磁極モータ用異方性ボンド磁石及びそれを用いたモータ
JP2009159801A (ja) 直流モータ
JP2004187392A (ja) ディスク駆動装置
JP4737202B2 (ja) モータ用異方性ボンド磁石の配向処理方法
JP2003151823A (ja) ボンド磁石組立体
JP2002075733A (ja) 回転機の磁極用永久磁石片着磁方法およびその装置
JPH07107720A (ja) 円板状のロータ部を有するモータ
JP2000245117A (ja) ローター磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040322

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3582789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term