JP2004124873A - 自動二輪車のスロットルボディ装置 - Google Patents

自動二輪車のスロットルボディ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004124873A
JP2004124873A JP2002292348A JP2002292348A JP2004124873A JP 2004124873 A JP2004124873 A JP 2004124873A JP 2002292348 A JP2002292348 A JP 2002292348A JP 2002292348 A JP2002292348 A JP 2002292348A JP 2004124873 A JP2004124873 A JP 2004124873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
throttle body
coupler
motorcycle
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002292348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007894B2 (ja
Inventor
Hiroshige Akiyama
秋山 裕茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2002292348A priority Critical patent/JP4007894B2/ja
Publication of JP2004124873A publication Critical patent/JP2004124873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007894B2 publication Critical patent/JP4007894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】パワーユニットの上下揺動ストローク及びラゲッジボックスの容量の減少を招くことなく,スロットルセンサに連なるカプラの配設を可能にした自動二輪車のスロットルボディ装置を提供する。
【解決手段】車体フレームFに支持されるピボット軸Pvに,燃料噴射式エンジンEに備えるパワーユニットUpを上下揺動可能に支承させた自動二輪車において,ピボット軸Pvの上面に近接配置されるエンジンEの吸気管4の後端にスロットルボディ5を連結し,このスロットルボディ5を貫通するスロットルバルブ軸12の一端にスロットルドラム14を取り付け,スロットルセンサ17を,スロットルドラム14と反対でスロットルボディ5に取り付け,スロットルセンサ17に連なるカプラ37を,スロットルボディ5の直下且つピボット軸Pvの後方に配設した。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,車体フレームに支持される水平方向のピボット軸に,前部に燃料噴射式エンジンに備えると共に後部に後輪を軸支するパワーユニットを上下揺動可能に支承させ,このパワーユニットの上方に,車体フレームに支持されるラゲッジボックスを配置した自動二輪車に関し,特に前記ラゲッジボックスの直下且つ前記ピボット軸の上方に配置されるエンジンの吸気管の後端にスロットルボディを連結し,このスロットルボディの吸気道を開閉するスロットルバルブの,スロットルボディを貫通して自動二輪車の左右方向に延びるバルブ軸(12)の一端に,操作ワイヤを接続するスロットルドラムを取り付け,スロットルバルブの開度を電気的に検出するスロットルセンサを,スロットルドラムと反対でスロットルボディに取り付けた,自動二輪車のスロットルボディ装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
かゝる自動二輪車のスロットルボディ装置は,例えば下記特許文献1に開示されているように,既に知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−73867号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
車体フレームに支持される水平方向のピボット軸に,前部に燃料噴射式エンジン,後部に後輪を備えるパワーユニットを上下揺動可能に支承させ,このパワーユニットの上方に,車体フレームに支持されるラゲッジボックスを配置した自動二輪車においては,パワーユニットとラゲッジボックスとの間に,パワーユニットの上下揺動のための充分なスペースを確保しておかねばならないところ,従来のかゝる自動二輪車のスロットルボディ装置では,前記ピボット軸の上方に位置する吸気管の後端に連結するスロットルボディの上方に,スロットルセンサに連なるカプラを配設しているので,そのカプラが前記スペースに入り込むことになり,これにより,パワーユニットの上下揺動ストローク又はラゲッジボックスの容量の減少を余儀なくされる。
【0005】
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,パワーユニットの上下揺動ストローク又はラゲッジボックスの容量の減少を招くことなく,スロットルセンサに連なるカプラの配設を可能にした,前記自動二輪車におけるスロットルボディ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,車体フレームに支持される水平方向のピボット軸に,前部に燃料噴射式エンジンに備えると共に後部に後輪を軸支するパワーユニットを上下揺動可能に支承させ,このパワーユニットの上方に,車体フレームに支持されるラゲッジボックスを配置した自動二輪車のスロットルボディ装置であって,前記ラゲッジボックスの直下且つ前記ピボット軸の上方に配置されるエンジンの吸気管の後端にスロットルボディを連結し,このスロットルボディの吸気道を開閉するスロットルバルブの,スロットルボディを貫通して自動二輪車の左右方向に延びるバルブ軸の一端に,操作ワイヤを接続するスロットルドラムを取り付け,スロットルバルブの開度を電気的に検出するスロットルセンサを,スロットルドラムと反対でスロットルボディに取り付けたものにおいて,前記スロットルセンサに連なるカプラを,スロットルボディの直下且つ前記ピボット軸の後方に配設したことを第1の特徴とする。
【0007】
尚,前記ハウジングは,後述する本発明の実施例中のユニットハウジング20に対応する。
【0008】
この第1の特徴によれば,カプラの設置にピボット軸後方のデッドスペースを利用することができ,したがってスロットルボディと,その上方のラゲッジボックスとの間には,カプラに何等邪魔されない,パワーユニットの上下揺動のための充分なスペースを確保することができ,ラゲッジボックスの容量を減少させる必要もない。
【0009】
また本発明は,第1の特徴に加えて,スロットルセンサを収容するハウジングの,スロットルボディにねじ部材で固着される取り付けフランジに前記カプラを支持させるべく,該取り付けフランジに前記カプラを一体に連設したことを第2の特徴とする。
【0010】
この第2の特徴によれば,スロットルセンサを収容するハウジングの取り付けフランジがカプラの支持部材を兼ねることになり,カプラ専用の取り付け部材は不要であり,構造の簡素化を図ることができる。
【0011】
さらに本発明は,第2の特徴に加えて,カプラを前記ねじ部材に近接して配置したことを第3の特徴とする。
【0012】
この第3の特徴によれば,カプラの根元の剛性が,取り付けフランジをスロットルボディに固着するねじ部材で強化されることになり,カプラは,外部カプラからの抜き差し荷重に充分耐えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
【0014】
図1は本発明の実施例に係る自動二輪車の側面図,図2は図1中のエンジン部拡大図,図3は図2中のスロットルボディ装置の拡大側面図,図4は図3の4矢視図,図5は図4の5矢視図,図6は図3の6−6線断面図である。
【0015】
尚,以下の説明において,前後,左右とは,自動二輪車を基準にしていうものとする。
【0016】
先ず,図1において,スクータ型の自動二輪車Mの車体フレームFには,ステップフロワSの後方でパワーユニットUpが水平のピボット軸Pvを介して上下揺動可能に懸架されると共に,車体フレームF及びパワーユニットUp間にリアクッションCが取り付けられる。
【0017】
パワーユニットUpは,クランクケース1から前傾のシリンダ部2を突出させた燃料噴射式エンジンEと,クランクケース1の一側部から後方にミッションケース3を延出させる変速機Tとから構成され,ミッションケース3の後端部には,エンジンEの動力により変速機Tを介して駆動される後輪Wrが軸支される。またパワーユニットUpに上方において,車体フレームFに,ヘルメット等を収容し得るラゲッジボックスBxが搭載され,その上部に,リッドを兼ねる乗車用シート(図示せず)が取り付けられる。
【0018】
図2に示すように,クランクケース1の上部には,前記ピボット軸Pvの両端部に回動可能に支承される左右一対の突壁1aが一体に形成されており,この両突壁1a間に,シリンダ部2の上部から後方に延びる吸気管4がピボット軸Pvの上面に近接して配置され,この吸気管4の後端にはスロットルボディ5が連結される。このスロットルボディ5と前記ラゲッジボックスBxとの間には,パワーユニットUpの所定の上下ストロークに対応するスペース8が確保される。
【0019】
またシリンダ部2には,内部の吸気ポート6に向けて燃料を噴射する電磁式の燃料噴射弁7が装着される。
【0020】
図3〜図6において,スロットルボディ5は,吸気管4の内部に連なって自動二輪車Mの前後方向に延びる吸気道10を有し,この吸気道10の中間部に配置されるバタフライ型のスロットルバルブ11は,スロットルボディ5の中間部を貫通して自動二輪車Mの左右方向に延びるバルブ軸12に支持される。したがって,このバルブ軸12を回転することにより,スロットルバルブ11を開閉することができる。
【0021】
バルブ軸12の一端部には,自動二輪車Mのユーザにより牽引操作される操作ワイヤ13が接続されて巻き付けられるスロットルドラム14が固着され,またこのスロットルドラム14には,これをスロットルバルブ11の閉じ方向に付勢する戻しばね15が接続される。こうしてバルブ軸12に連結したスロットルドラム14は,操作ワイヤ13の牽引によりスロットルバルブ11の開き方向に回転し,戻しばね15の付勢力をもってスロットルバルブ11の閉じ方向に回転することができる。
【0022】
図6に示すように,バルブ軸12の,スロットルドラム14と反対側の他端部には,スロットルバルブ11の開度を電気的に検出するスロットルセンサ17と,吸気道10内の吸気温度を電気的に検出する吸気温センサ18とを備えるセンサユニット19が取り付けられる。
【0023】
以上において,スロットルボディ5,スロットルバルブ11,バルブ軸12及びセンサユニット19がスロットルボディ装置Tbの構成要素となる。
【0024】
センサユニット19のユニットハウジング20は,一端部外周に取り付けフランジ21aを有すると共に,他端面を開放した合成樹脂製のハウジング本体21と,このハウジング本体21の開放面を密閉する合成樹脂製の蓋板22とからなっており,前記取り付けフランジ21aを,スロットルボディ5の,バルブ軸12の他端部が突出する側の取り付け面5aに上下一対のねじ部材23a,23bにより接合することにより,ユニットハウジング20はスロットルボディ5に固着される。その際,ハウジング本体21の外端に突設された位置決め円筒部24が,前記取り付け面5aにバルブ軸12と同心状に形成された位置決め凹部25に嵌合される。
【0025】
上記ハウジング本体21内にスロットルセンサ17及び吸気温センサ18が装着され,それらに共通の回路基板26が,ハウジング本体21と蓋板22との間で挟持される。
【0026】
スロットルセンサ17は,ハウジング本体21に形成された段付きの支持孔27に回転可能に遊嵌される回転子28と,この回転子28の端面から回路基板26に向かって突出させた導電ブラシ40,40と,回路基板26にプリントされて導電ブラシ40,40が摺接する抵抗体41とからなり,回転子28は,これが支持孔27に嵌合されるとき,バルブ軸12の他端部と嵌合連結する連結孔29を有しており,それらの嵌合連結部には,ガタを排除するU字状の板ばね30が挿入される。また回転子28の端面には,バルブ軸12と同軸に並ぶ支軸31が設けられ,この支軸31は,回路基板26に設けられる支持孔32に回転自在に支承される。
【0027】
回路基板26には,スロットルバルブ11の開度,即ちバルブ軸12の回転角を抵抗体41の両端間電圧として検出する第1検出回路がプリントされている。
【0028】
吸気道10の,スロットルバルブ11より上流側の内壁には,吸気道10の軸線Aとバルブ軸12の軸線Bとを含む平面Pに沿って延び通気溝10aが形成されており,ユニットハウジング20には,スロットルボディ5側壁の透孔34を貫通して,上記通気溝10aに閉じた先端部33aを臨ませる比較的薄肉の中空筒体33が一体成形される。その際,この中空筒体33は,上記平面Pでバルブ軸12と平行に配置される。
【0029】
吸気温センサ18は,上記中空筒体33の閉じた先端部33a内面に密着させるサーミスタ35と,このサーミスタ35から延出して,回路基板26にプリントされた第2検出回路に接続される端子36とから構成され,その第2検出回路は,吸気温度の変化に応じて変化するサーミスタ35の抵抗値を電圧として検出するようになっている。吸気温センサ18を収容後,中空筒体33の中空部には合成樹脂43がポッティングされる。
【0030】
再び図2〜図4において,ユニットハウジング20の取り付けフランジ21aをスロットルボディ5の取り付け面5aに接合する前記下部のねじ部材23bの周辺において取り付けフランジ21aには単一のカプラ37が一体に連設され,このカプラ37は,スロットルボディ5の直下且つ前記ピボット軸Pvの後方に配置されるものである。またこのカプラ37の背面には,取り付けフランジ21aに続く補強リブ45が一体に突設される。
【0031】
カプラ37は,スロットルセンサ17に対応した回路基板26上の第1検出回路と,吸気温センサ18に対応した回路基板26上の第2検出回路とにそれぞれ連なる第1及び第2接続端子38,39を集約して備えている。このカプラ37の接続口37aは,前記スロットルドラム14と同側方を向いている。
【0032】
而して,スロットルセンサ17及び吸気温センサ18の検出信号は,カプラ37と,これに接続される外部カプラ44とを通して図示しない制御ユニットに入力され,それに応じて,上記制御ユニットは燃料噴射弁7に開弁信号を出力する。
【0033】
スロットルボディ5及びユニットハウジング20の接合面間には,前記透孔34及び位置決め凹部25の開口部をシールするシール部材42が介裝される。
【0034】
次に,この実施例の作用について説明する。
【0035】
パワーユニットUpを上下揺動可能に支承するピボット軸Pvの上面に近接して配置される吸気管4の後端にスロットルボディ5を連結し,このスロットルボディ5の一側にスロットルドラム14を,その他側に,スロットルセンサ17及び吸気温センサ18を有するセンサユニット19をそれぞれ配設し,両センサ17,18に連なる単一のカプラ37を,スロットルボディ5の直下且つピボット軸Pvの後方に配設したので,カプラ37の設置にピボット軸Pv後方のデッドスペースを利用することができ,したがってスロットルボディ5と,その上方のラゲッジボックスBxとの間には,カプラ37に何等邪魔されない,パワーユニットUpの上下揺動のための充分なスペース8を確保することができ,ラゲッジボックスBxの容量を減少させる必要もない。
【0036】
ところで,スロットルボディ装置Tbの組立てに際しては,予めユニットハウジング20にスロットルセンサ17及び吸気温センサ18を取り付けてセンサユニット19を組み立てると共に,各センサ17,18の性能検査をしておく。そして,スロットルボディ5にスロットルバルブ11を取り付けたとき,そのスロットルボディ5の取り付け面5aにユニットハウジング20の取り付けフランジ21aをねじ部材23a,23bにより固着すれば,スロットルバルブ11のバルブ軸12がスロットルセンサ17の回転子28の連結孔29に嵌合すると共に,吸気温センサ18を収めた中空筒体33の先端部33aが吸気道10の通気溝10aに臨むことになり,スロットルボディ装置Tbを一挙に組み立てることができる。
【0037】
このように,センサユニット19の組み立てと,スロットルボディ5及びスロットルバルブ11の組み立てとを並行して行った後,それら結合して一挙にセンサ付きスロットルボディ5を得るので,その組み立てを能率的に行うことができると共に,センサユニット19の性能検査を,スロットルボディ5への取り付け前に実行することが可能で合理的である。
【0038】
またユニットハウジング20内には,スロットルセンサ17及び吸気温センサ18にそれぞれ対応する検出回路をプリントした共通の回路基板26が取り付けられるので,スロットルセンサ17及び吸気温センサ18と回路基板26との電気的接続の自動化が容易であり,生産性の更なる向上,延いては製作コストの更なる低減を図ることができる。
【0039】
さらにユニットハウジング20には,スロットルセンサ17及び吸気温センサ18にそれぞれ対応する第1及び第2接続端子38,39を集約して備えた単一のカプラ37が一体に成形され,その接続口37aが,前記スロットルドラム14と同側方を向いているので,自動二輪車Mの組立ラインにおいて,スロットルドラム14への操作ワイヤ13の接続作業と,上記カプラ37への外部カプラ44の接続作業とを自動二輪車Mの左右片側で1人の作業者により容易に行うことができ,しかもカプラ37及び外部カプラ44の1回の接続により,スロットルセンサ17及び吸気温センサ18と図示しない電子制御ユニット間の接続を完了することができ,自動二輪車Mへの搭載性が良好である。
【0040】
またカプラ37は,スロットルボディ5においてセンサユニット19の位置とは異なるスロットルボディ5の下方に配置されるにも拘らず,ユニットハウジング20の取り付けフランジ21aに支持されるように,それに一体に連設されるものであるから,カプラ37専用の取り付け部材は不要であり,構造の簡素化に寄与し得る。
【0041】
その上,カプラ37は,ユニットハウジング20の取り付けフランジ21aをスロットルボディ5に固着する下部のねじ部材23bの近傍で取り付けフランジ21aと一体化されるので,カプラ37の根元の剛性が下部のねじ部材23bで強化されることになり,またカプラ37の背面が補強リブ45により剛性が強化されることもあって,カプラ37は,外部カプラ44からの抜き差し荷重に充分耐えることができる。
【0042】
また吸気温センサ18は,ユニットハウジング20と一体の,先端を閉じた中空筒体33に収納されるので,特別なシール部材を用いることなく,吸気温センサ18の防塵及び防水を図ることができ,しかもその中空筒体33の閉じた先端部33a内面に吸気温センサ18のサーミスタ35を密着さているので,吸気道10内の吸気温度を的確に検出することができる。しかも上記中空筒体33は,吸気道10の軸線Aとバルブ軸線Bとを含む平面P上で,バルブ軸12の軸線Aと平行に配置されるので,中空筒体33の長さが最小となり,センサユニット19のコンパクト化を図ることができる。
【0043】
本発明は上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明の第1の特徴によれば,車体フレームに支持される水平方向のピボット軸に,前部に燃料噴射式エンジンに備えると共に後部に後輪を軸支するパワーユニットを上下揺動可能に支承させ,このパワーユニットの上方に,車体フレームに支持されるラゲッジボックスを配置した自動二輪車のスロットルボディ装置であって,前記ラゲッジボックスの直下且つ前記ピボット軸の上方に配置されるエンジンの吸気管の後端にスロットルボディを連結し,このスロットルボディの吸気道を開閉するスロットルバルブの,スロットルボディを貫通して自動二輪車の左右方向に延びるバルブ軸の一端に,操作ワイヤを接続するスロットルドラムを取り付け,スロットルバルブの開度を電気的に検出するスロットルセンサを,スロットルドラムと反対でスロットルボディに取り付けたものにおいて,前記スロットルセンサに連なるカプラを,スロットルボディの直下且つ前記ピボット軸の後方に配設したので,カプラの設置にピボット軸後方のデッドスペースを利用することができ,したがってスロットルボディと,その上方のラゲッジボックスとの間には,カプラに何等邪魔されない,パワーユニットの上下揺動のための充分なスペースを確保することができ,ラゲッジボックスの容量を減少させる必要もない。
【0045】
また本発明の第2の特徴によれば,第1の特徴に加えて,スロットルセンサを収容するハウジングの,スロットルボディにねじ部材で固着される取り付けフランジに前記カプラを支持させるべく,該取り付けフランジに前記カプラを一体に連設したので,スロットルセンサを収容するハウジングの取り付けフランジがカプラの支持部材を兼ねることになり,カプラ専用の取り付け部材は不要であり,構造の簡素化を図ることができる。
【0046】
さらに本発明の第3の特徴によれば,第2の特徴に加えて,カプラを前記ねじ部材に近接して配置したので,カプラの根元の剛性が,取り付けフランジをスロットルボディに固着するねじ部材で強化されることになり,カプラは,外部カプラからの抜き差し荷重に充分耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る自動二輪車の側面図
【図2】図1中のエンジン部拡大図
【図3】図2中のスロットルボディ装置の拡大側面図
【図4】図3の4矢視図
【図5】図4の5矢視図
【図6】図3の6−6線断面図
【符号の説明】
4・・・・・吸気管
5・・・・・スロットルボディ
10・・・・吸気道
11・・・・スロットルバルブ
12・・・・バルブ軸
13・・・・操作ワイヤ
14・・・・スロットルドラム
17・・・・スロットルセンサ
18・・・・吸気道温センサ
19・・・・センサユニット
20・・・・ハウジング(ユニットハウジング)
21a・・・取り付けフランジ
23b・・・ねじ部材
37・・・・カプラ
Bx・・・・ラゲッジボックス
E・・・・・燃料噴射式エンジン
F・・・・・車体フレーム
M・・・・・自動二輪車
Pv・・・・ピボット軸
Tb・・・・スロットルボディ装置
Up・・・・パワーユニット
Wr・・・・後輪

Claims (3)

  1. 車体フレーム(F)に支持される水平方向のピボット軸(Pv)に,前部に燃料噴射式エンジン(E)に備えると共に後部に後輪(Wr)を軸支するパワーユニット(Up)を上下揺動可能に支承させ,このパワーユニット(Up)の上方に,車体フレーム(F)に支持されるラゲッジボックス(Bx)を配置した自動二輪車のスロットルボディ装置であって,前記ラゲッジボックス(Bx)の下方且つ前記ピボット軸(Pv)の上方に配置されるエンジン(E)の吸気管(4)の後端にスロットルボディ(5)を連結し,このスロットルボディ(5)の吸気道(10)を開閉するスロットルバルブ(11)の,スロットルボディ(5)を貫通して自動二輪車の左右方向に延びるバルブ軸(12)の一端に,操作ワイヤ(13)を接続するスロットルドラム(14)を取り付け,スロットルバルブ(11)の開度を電気的に検出するスロットルセンサ(17)を,スロットルドラム(14)と反対でスロットルボディ(5)に取り付けたものにおいて,
    前記スロットルセンサ(17)に連なるカプラ(37)を,スロットルボディ(5)の直下且つ前記ピボット軸(Pv)の後方に配設したことを特徴とする,自動二輪車のスロットルボディ装置。
  2. 請求項1記載の自動二輪車のスロットルボディ装置において,スロットルセンサ(17)を収容するハウジング(20)の,スロットルボディ(5)にねじ部材(23b)で固着される取り付けフランジ(21a)に前記カプラ(37)を支持させるべく,該取り付けフランジ(21a)に前記カプラ(37)を一体に連設したことを特徴とする,自動二輪車のスロットルボディ装置。
  3. 請求項2記載の自動二輪車のスロットルボディ装置において,カプラ(37)を前記ねじ部材(23b)に近接して配置したことを特徴とする,自動二輪車のスロットルボディ装置。
JP2002292348A 2002-10-04 2002-10-04 自動二輪車のスロットルボディ装置 Expired - Fee Related JP4007894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292348A JP4007894B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 自動二輪車のスロットルボディ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292348A JP4007894B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 自動二輪車のスロットルボディ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124873A true JP2004124873A (ja) 2004-04-22
JP4007894B2 JP4007894B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32283628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292348A Expired - Fee Related JP4007894B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 自動二輪車のスロットルボディ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182017A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2008088867A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃機関の吸気制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182017A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2008088867A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃機関の吸気制御装置
US8051832B2 (en) 2006-09-29 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Air intake control system for internal combustion engine of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007894B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958865B2 (en) Engine intake control system
JP3986850B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP4464581B2 (ja) エンジン用吸気量制御装置
US6581569B2 (en) Valve control unit for an internal combustion engine
JP4794769B2 (ja) エンジン制御装置、ECU(ElectronicControlUnit)およびECUケース
JP3535361B2 (ja) 自動二輪車における外気温検出装置
JP4007894B2 (ja) 自動二輪車のスロットルボディ装置
TWI731432B (zh) 單一燃燒室用之節流閥體總成
JP4065115B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP3914128B2 (ja) エンジン用スロットルボディ装置
JP4474080B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP3975065B2 (ja) 小型車両におけるエンジンの吸気量制御装置
JP4021168B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP3784679B2 (ja) バイパス吸気量制御装置
TW533264B (en) Seal structure in bypass intake control system
JP2005155515A (ja) スロットル装置
JP2004183524A (ja) エンジン用スロットルボディ装置
JP3971619B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4154205B2 (ja) 自動二輪車用スロットルボディ
JPWO2002044541A1 (ja) エンジンの吸気装置
WO2002097254A1 (fr) Dispositif d'admission de moteur
JP4188397B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3808821B2 (ja) エンジンのスロットル装置
JP2013087733A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4384777B2 (ja) エンジンの電動式吸気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees