JP2004123922A - 光伝送路形成用材料、光伝送路および光伝送路の製造方法 - Google Patents
光伝送路形成用材料、光伝送路および光伝送路の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004123922A JP2004123922A JP2002290512A JP2002290512A JP2004123922A JP 2004123922 A JP2004123922 A JP 2004123922A JP 2002290512 A JP2002290512 A JP 2002290512A JP 2002290512 A JP2002290512 A JP 2002290512A JP 2004123922 A JP2004123922 A JP 2004123922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- chemical formula
- optical transmission
- transmission line
- transmission path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 102
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 73
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 29
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 26
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 15
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 123
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 76
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 12
- -1 optical waveguides Substances 0.000 claims description 3
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 31
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N [methyl(oxido){1-[6-(trifluoromethyl)pyridin-3-yl]ethyl}-lambda(6)-sulfanylidene]cyanamide Chemical compound N#CN=S(C)(=O)C(C)C1=CC=C(C(F)(F)F)N=C1 ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 6
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PQJJJMRNHATNKG-UHFFFAOYSA-N ethyl bromoacetate Chemical compound CCOC(=O)CBr PQJJJMRNHATNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 0 CC=C[*@@](c1ccc(ccc2ccc3)c4c2c3cc(C2=O)c14)C2=C(C(CC1)C1(*)c1cc2cccc3c2c2c1c1ccc2CC3)C1=O Chemical compound CC=C[*@@](c1ccc(ccc2ccc3)c4c2c3cc(C2=O)c14)C2=C(C(CC1)C1(*)c1cc2cccc3c2c2c1c1ccc2CC3)C1=O 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008329 Si-V Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006768 Si—V Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000005383 fluoride glass Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は光伝送路形成用材料、光伝送路および光伝送路の製造方法に係り、特にフォトクロミック材料を用いた、容易に光伝送路を形成することのできる光伝送路形成用材料、それを用いて作製される光伝送路およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光硬化性樹脂溶液を利用して光ファイバ先端に光伝送路を形成する技術が注目されている。このようなものとしては、例えば次のようなものが挙げられる。
【0003】
まず、光ファイバの端を例えばフッ素系モノマーからなる光硬化性樹脂溶液に漬ける。そして、その溶液を硬化させる波長の光をその光ファイバ先端から出射させる。例えば、紫外線領域に近い波長あるいは短波長レーザ光を照射させ、その先端部分にある光硬化性樹脂溶液を光重合反応によって硬化させる。そして、出射端にはそのパワ分布に従って所謂コア部が形成される。コア部が形成されると、上記光はさらに先方に伝搬され、次々とコア部を形成し、結果として光伝送路が形成される。
【0004】
そして、上記光硬化性樹脂溶液から取り出し、洗浄等により残存した光硬化性樹脂溶液を取り除く。次に、再び透光性樹脂をコーティングする。これは、コア面を被覆し、塵や傷から保護する目的である。そして最終の第5工程として、形成されたコア部の先端面を研磨することにより光伝送路の出射面を形成する(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
また、光伝送路の他の形成方法としては、例えば光硬化性樹脂溶液に所定波長の光を導入し光軸方向に硬化させることによって入射口から連続した光伝送路を作製するにあたり、光硬化性樹脂溶液を第1の光硬化性樹脂溶液とその第1の光硬化性樹脂溶液より硬化開始波長が短い第2の光硬化性樹脂溶液との混合溶液とし、まず第1の光硬化性樹脂溶液のみを硬化させる波長帯の光ビームを入射させて軸状のコア部を作製し、次いで混合溶液の周囲より第1および第2の両光硬化性樹脂溶液を硬化させる波長帯の光を照射させ、コア部周囲にクラッド部を作製し、コア部の屈折率がクラッド部の屈折率より大である光伝送路を形成する方法が挙げられる(例えば、特許文献2参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平4−165311号公報
【特許文献2】
特開2000−347043公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したような光伝送路の形成方法においては工程数が多く、また複雑であるためより簡単に光伝送路を形成する方法が求められている。また、光伝送路の光伝送損失を低減することも求められている。
【0008】
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであって、容易に光伝送路を形成でき、かつ光伝送路の光伝送損失の低減が可能な光伝送路形成用材料、それを用いて作製される光伝送路、およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光伝送路形成用材料は、主として下記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマー
【化5】
(但し、mは1以上の整数を示し、R1およびR2は水素原子、1価の炭化水素基、または、炭素原子もしくは水素原子の一部が酸素、窒素および硫黄の中から選択された原子で置換された1価の置換炭化水素基を示す)
からなることを特徴とする。
【0010】
本発明の光伝送路は、主として下記化学式(2)で示されるフォトクロミックポリマー
【化6】
(但し、mは1以上の整数を示し、R1およびR2は水素原子、1価の炭化水素基、または、炭素原子もしくは水素原子の一部が酸素、窒素および硫黄の中から選択された原子で置換された1価の置換炭化水素基を示す)
からなることを特徴とする。
【0011】
前記光伝送路は、例えば少なくとも1組の対向して配置された光ファイバ間、光導波路間または光ファイバと光導波路間に配置されて用いられるものである。
【0012】
本発明の光伝送路の製造方法は、基板上に主として下記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーからなる溶液を塗布する工程と、
【化7】
(但し、mは1以上の整数を示し、R1およびR2は水素原子、1価の炭化水素基、または、炭素原子もしくは水素原子の一部が酸素、窒素および硫黄の中から選択された原子で置換された1価の置換炭化水素基を示す)
前記基板を熱処理し、前記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーを下記化学式(2)で示されるフォトクロミックポリマーとする工程と
【化8】
(但し、mは1以上の整数を示し、R1およびR2は水素原子、1価の炭化水素基、または、炭素原子もしくは水素原子の一部が酸素、窒素および硫黄の中から選択された原子で置換された1価の置換炭化水素基を示す)
を具備することを特徴とする。
【0013】
前記塗布工程において、前記主として化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーからなる溶液は、例えば少なくとも1組の対向して配置された光ファイバ間、光導波路間または光ファイバと光導波路間に塗布されて用いられる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について説明する。
【0015】
本発明の光伝送路は主として下記化学式(2)で示されるフォトクロミックポリマーからなるものである。
【化9】
(但し、mは1以上の整数を示し、R1およびR2は水素原子、1価の炭化水素基、または、炭素原子もしくは水素原子の一部が酸素、窒素および硫黄の中から選択された原子で置換された1価の置換炭化水素基を示す)
【0016】
上記化学式(2)で示されるフォトクロミックポリマーは、光が照射されていない状態ではトランス体となっており、光が照射されると下記化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーとなる。
【0017】
【化10】
(但し、mは1以上の整数を示し、R1およびR2は水素原子、1価の炭化水素基、または、炭素原子もしくは水素原子の一部が酸素、窒素および硫黄の中から選択された原子で置換された1価の置換炭化水素基を示す)
【0018】
すなわち、上記化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーと化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーとの関係を示すと、以下のようになる。
【化11】
【0019】
式中、左側に示された化合物は化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーであり、右側に示された化合物は化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーである。
【0020】
光が照射されていない場合には左側の化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーの状態となっており、これに光が照射されると右側の化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーへと変化する。また、光の照射を止めると、右側の化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーから再び左側の化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーへと戻る。
【0021】
本発明の光伝送路では、主として上記化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーを用いることにより、容易に光伝送路を形成することができるとともに、光伝送損失も低減させることができる。本発明の光伝送路においては、例えば照射させる光の波長を750〜900nmの範囲とすることが好ましい。
【0022】
上記したようなフォトクロミックポリマーを利用した本発明の光伝送路は例えば光ファイバ間、光導波路間または光ファイバと光導波路間の接続部材として用いることができる。本発明の光伝送路を光ファイバ間の接続部材として用いた一例を図1〜図3に示す。図1は接続構造の外観を示したものである。図2および図3は接続構造の断面を示したものであり、図2は光ファイバに光を入射させていないときの状態を示したものであり、図3は光ファイバに光を入射させたときの状態を示したものである。
【0023】
図1に示されるように、本発明の光伝送路1は、例えば対向する光ファイバ2、3間に配置して用いられるものである。このようなものにおいて、図2に示されるように、光ファイバ2に光を入射させていないときには、光伝送路1は全体が化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーの状態となっている。
【0024】
そして、図3に示されるように光ファイバ2に光を入射させたときには、光ファイバ2に入射された光が光伝送路1に到達し、光伝送路1の光が入射した部分が化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーの状態から化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーの状態へと変化する。
【0025】
光伝送路1のうち光が入射した部分、すなわち化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーの屈折率は、光が入射していない部分である化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーの屈折率よりも高いため、化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーの部分がいわゆるコア部となり、光が照射されていない部分はいわゆるクラッド部となる。このため、一方の光ファイバ2に入射された光は、光伝送路1のコア部を通過し、他方の光ファイバ3へと伝送されることとなる。
【0026】
また、光ファイバ2への光の入射を止めると、光伝送路1のうちコア部となっている化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーは、再び化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーへと戻り、光伝送路1は全体が化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーからなるものとなる。
【0027】
上記したように、本発明の光伝送路においては、光を照射するだけで容易に光を伝送することができる。また、光を照射したときにだけいわゆるコア部が形成されるため、さまざまな接続構造に応用することができる。次に、本発明の光伝送路の他の実施形態について説明する。
【0028】
図4は、本発明の光伝送路1に2組の対向する光ファイバを光軸が交差するようにして接続したものである。すなわち、本発明の光伝送路1を正方形の平板状とした場合、周囲の4辺に、光ファイバ2と光ファイバ3、光ファイバ4と光ファイバ5とが対向するように配置し、かつそれぞれの光軸が交差するようにして配置した接続構造としたものである。
【0029】
このような接続構造において、図5に示されるように、光ファイバ2、3、4、5のいずれにも光を入射させないときには、光伝送路1にいわゆるコア部が形成されることはなく、光伝送路1は全てが上記化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーの状態となっている。
【0030】
そして、図6に示されるように、2組の光ファイバのうち、一方の組、例えば光ファイバ2に光を入射させると、伝送路1中の光ファイバ2の光軸に沿った部分が化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマーとなり、この部分がいわゆるコア部となる。このため、一方の光ファイバ2に入射された光は、光伝送路1のコア部を通過し、他方の光ファイバ3へと伝送されることとなる。
【0031】
また、図7に示されるように、この光ファイバ2に光を入射させるのを止め、他方の組である光ファイバ4に光を入射させると、今度は光伝送路1において光ファイバ4の光軸に沿っていわゆるコア部が形成される。このため、一方の光ファイバ4に入射された光は、光伝送路1のコア部を通過し、他方の光ファイバ5へと伝送されることとなる。
【0032】
このように本発明の光伝送路は、光が入射した部分に、光が入射したときにだけコア部が形成されるものである。このため、例えば上記したように複数の組の光ファイバが接続されていて、これらに同時に光を入射させたときにはそれらの光軸が交差するような場合であっても、一時期に1組の光ファイバ対にだけ光を入射させるようにすることで、1つの伝送路を複数の組の光ファイバで共有することができ、複数の組の光ファイバの接続を1つの伝送路で行うこともできる。
【0033】
また、複数の組の光ファイバを接続する場合であっても、それらの光軸が交差しない場合には、それぞれの組の光ファイバに自由に光を入射させて使用することができるのはいうまでもない。
【0034】
次に、本発明の光伝送路形成用材料について説明する。
【0035】
本発明の光伝送路形成用材料は主として以下の化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーからなるものである。
【化12】
(但し、mは1以上の整数を示し、R1およびR2は水素原子、1価の炭化水素基、または、炭素原子もしくは水素原子の一部が酸素、窒素および硫黄の中から選択された原子で置換された1価の置換炭化水素基を示す)
【0036】
上記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーにおいては、mは1以上の整数であれば特に制限されるものではないが、好ましくは1〜6、更に好ましくは1、2である。
【0037】
また、R1およびR2は水素原子、1価の炭化水素基、または、炭素原子もしくは水素原子の一部が酸素、窒素および硫黄の中から選択された原子で置換された1価の置換炭化水素基であればよいが、水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基であればより好ましく、水素原子またはメチル基であればなお好ましい。なお、化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーから製造される化学式(2)や化学式(3)で示されるフォトクロミックポリマーについても同様である。
【0038】
上記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーの合成方法について、R1:CH3、R2:CH3、m=2とした場合の合成方法を例に挙げて説明する。
【0039】
【化13】
【0040】
まず、上記化学式(4)で示される化合物を用意する。この化合物自体は公知の製造法にて製造することができる。例えば、chemist.and Industory,1978.NO3.193頁、BEILSTEIN 24, 417頁等を参照して製造することができる。
【0041】
この化学式(4)で示される化合物を含むジクロロメタン溶液に炭酸カリウムを懸濁させ、次いでヨウ化メチルを滴下し、3時間還流後、反応溶液をセライト濾過後、濾液を減圧下留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、化学式(5)で示される化合物を得る。
【0042】
この化学式(5)で示される化合物のジクロロメタン溶液に炭酸カリウムを懸濁させ、次いでブロモ酢酸エチルを滴下し、還流後、反応溶液をセライト濾過後、濾液を減圧下留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、化学式(6)で示される化合物を得る。
【0043】
この化学式(6)で示される化合物のテトラヒドロフラン溶液に、0℃下、水素化リチウムアルミニウムを加え、室温で3時間攪拌後、水を加えた後、酢酸エチルで抽出する。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥する。酢酸エチルを減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、化学式(7)で示される化合物を得る。
【0044】
この化学式(7)で示される化合物、メタクリル酸および4−ジメチルアミノピリジンのジクロロメタン溶液に、0℃下、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドのジクロロメタン溶液を滴下し、室温で3時間攪拌後、反応溶液をセライト濾過後、濾液を減圧下留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、上記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーを得ることができる。
【0045】
本発明の光伝送路形成用材料では、上記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーに加えて、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等の重合開始剤や、粘度を調整するためのアセトン等の溶媒を必要に応じて添加することができる。重合開始剤はフォトクロミックモノマーに対して0.005〜0.2当量とすることが好ましい。また、本発明の目的に反しない範囲において、粘度調整剤等を添加しても構わない。
【0046】
次に、本発明の光伝送路の製造方法について、図8〜11を参照して説明する。
【0047】
まず、図8に示すように、光伝送路を形成するための基板6を用意し、この基板6上に所定の間隔を設けて光ファイバ2、3を対向配置する。光ファイバ2、3は、光軸が合うように配置する。この際、対向配置させるものの組合せは特に限定されるものではなく、例えば光導波路どうし、あるいは光ファイバと光導波路とを対向配置させてもよい。
【0048】
基板としては、例えばSi基板、金属基板、ガラス基板、セラミックス基板、プラスチック基板等を用いることができる。基板には光ファイバや光導波路を配置し位置あわせをするための溝が形成されていれば好ましく、光ファイバや光導波路はこの溝にはめ込まれるようにして配置されることが好ましい。基板に設けられる溝の断面形状はV字状、U字状等の断面形状が挙げられるが、光ファイバまたは光導波路を確実に位置決めできるものであれば溝の形状は特に制限されるものではない。
【0049】
光ファイバは、例えば石英を主材料とする石英系光ファイバ、多成分系ガラスファイバ、プラスチック光ファイバ等からなるものである。多成分系ガラスファイバとしては、例えば酸化物ガラスからなる酸化物多成分ガラスファイバ、フッ化ガラスからなるフッ化物(多成分)ガラスファイバを用いることができる。また、光ファイバは、単一モード光ファイバおよび多モード光ファイバのいずれを用いてもよい。
【0050】
光ファイバは、例えば直径が125μm〜1000μmのものを使用することができる。また、光導波路を用いる場合には、例えばライン幅5μm〜1000μm、厚み5μm〜1000μmのものを用いることができる。
【0051】
次に、図9に示すように、主として上記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーからなる光伝送路形成用材料7を光ファイバ2、3間に塗布する。光伝送路形成用材料は、接続しようとする光ファイバの断面が全て覆われるように塗布することが好ましい。また、光ファイバの側面が覆われるように塗布してもよい。
【0052】
その後、この基板を熱処理する。図10に示すように、この熱処理により光ファイバ2、3間に光伝送路1が形成され、光ファイバ2と光ファイバ3とが接続される。また、この熱処理により、化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーは重合し、上記化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマーとなる。この熱処理は、例えば70℃〜90℃、5〜20分程度とすることが好ましい。
【0053】
このようにして得られた光伝送路1は、例えば図11に示されるように、光ファイバ2より光を入射させることにより、光ファイバ2の光軸の延長線上の部分が上記化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックモノマーから、上記化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックモノマーへと変化する。このため、光ファイバ2に入射させた光は光伝送路1を通過し光ファイバ3へ伝送されることとなる。
【0054】
上述したように、本発明の光伝送路においては、いわゆるコア部、クラッド部を別々の材料で形成する必要がないため、光伝送路の形成が容易になる。また、光伝送路の形成に際し特別なパターンニング等を行う必要がなく、光伝送路形成用材料を塗布あるいは充填し、これを熱処理するといった工程で済むため、例えば光ファイバ間の接続が容易になる。
【0055】
【実施例】
(実施例1)
本発明の光伝送路形成材料に用いられる化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマー(R1:CH3、R2:CH3、m=2)の合成を行った。以下に、具体的な合成方法について説明する。なお、以下の説明における化学式の番号は、上述したフォトクロミックモノマーの合成方法で用いた化学式の番号と同様のものとする。
【0056】
まず、化学式(4)で示される化合物(0.3g、0.59mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に炭酸カリウム(0.18g、1.3mmol)を懸濁させ、次いでヨウ化メチル(0.037ml、0.59mmol)を滴下し、3時間還流後、反応溶液をセライト濾過後、濾液を減圧下留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、化学式(5)で示される化合物(0.27g、88%)を得た。
【0057】
この化学式(5)で示される化合物(0.25g、0.48mmol)のCH2Cl2 (5ml)溶液に炭酸カリウム(0.079g、0.57mmol)を懸濁させ次いでブロモ酢酸エチル(0.096g、0.57mmol)を滴下し、3時間還流後、反応溶液をセライト濾過後、濾液を減圧下留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、化学式(6)で示される化合物(0.29g、98%)を得た。
【0058】
化学式(6)で示される化合物(0.27g、0.44mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、0℃下、水素化リチウムアルミニウム0.017g(0.45mmol)を加え、室温で3時間攪拌後、水(5ml)を加えた後、酢酸エチルで抽出(5ml×3)した。抽出物を飽和食塩水(10ml)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、化学式(7)で示される化合物(0.22g、86%)を得た。
【0059】
化学式(7)で示される化合物(0.21g、0.37mmol)、メタクリル酸(0.035g、0.41mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.041g、0.34mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液に、0℃下1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.092g、0.45mmol)のジクロロメタン(0.5ml)溶液を滴下し、室温で3時間攪拌後、反応溶液をセライト濾過後、濾液を減圧下留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマー(R1:CH3、R2:CH3、m=2)(0.24g、100%)を得ることができた。
【0060】
(実施例2)
次に、実施例1で作製したフォトクロミックモノマーを用いて光伝送路を形成し、評価を行った。
【0061】
まず、φ125μm(コア径φ50μm)の多モード光ファイバと50μm□光導波路の結合において、Siウエハーを異方性エッチングによりV溝加工を施したSi−V溝基板を用意し、光ファイバと光導波路の光軸が合うようにそれぞれを設置した。光ファイバと光導波路の間隔は0.5mmとした。
【0062】
一方、実施例1で作製した化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマー(R1:CH3、R2:CH3、m=2)を2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(フォトクロミックモノマーに対して0.01当量)と共にアセトン溶媒に溶解し、光伝送路形成用材料を作製した。
【0063】
この光伝送路形成用材料を上記基板の光ファイバと光導波路との間に塗布し、その後90℃で10分間熱処理を行い、アセトン溶媒を留去するとともに、上記フォトクロミックモノマーを重合させてフォトクロミックポリマー(上記化学式(2)、R1:CH3、R2:CH3、m=2)からなる光伝送路を形成し、光ファイバーと光導波路との接続を行った。
【0064】
上記化学式(2)で示されるフォトクロミックポリマー(R1:CH3、R2:CH3、m=2)からなる光伝送路に光を入射をさせない状態での構造はトランス体であり、波長780nmの光(露光量10000mJ/cm2)を入射させると上記化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマー(R1:CH3、R2:CH3、m=2)に異性化し、光導波路から光ファイバーへ光が伝送され、光導波路と光ファイバーとが接続されることが確認された。また、光の入射を止めると再びトランス体へと戻り、光導波路と光ファイバーとの接続が遮断されることが確認された。
【0065】
また、光を入射させていないときの状態である上記化学式(2)で示されるトランス体のフォトクロミックポリマー(R1:CH3、R2:CH3、m=2)の屈折率は1.55であり、光を入射させたときの状態である上記化学式(3)で示されるシス体のフォトクロミックポリマー(R1:CH3、R2:CH3、m=2)の屈折率は1.57であった。さらに、波長850nmの光を用いて接続部を含めた光伝送損失を測定したところ、0.18dB/cmと良好な結果が得られることが認められた。
【発明の効果】
本発明の光伝送路においては、主として上記化学式(2)で示されるフォトクロミックポリマーからなるものとすることで、容易に光伝送路の形成ができるとともに、光伝送損失も低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝送路の一例を示した外観図。
【図2】本発明の光伝送路の一例を示した断面図。
【図3】本発明の光伝送路の一例を示した断面図。
【図4】本発明の光伝送路の他の例を示した外観図。
【図5】本発明の光伝送路の他の例を示した断面図。
【図6】本発明の光伝送路の他の例を示した断面図。
【図7】本発明の光伝送路の他の例を示した断面図。
【図8】光伝送路の作製工程の一例を示した断面図
【図9】光伝送路の作製工程の一例を示した断面図
【図10】光伝送路の作製工程の一例を示した断面図
【図11】光伝送路の作製工程の一例を示した断面図
【符号の説明】
1…光伝送路、2〜5…光ファイバ、6…基板、7…光伝送路形成材料
Claims (5)
- 前記光伝送路は、少なくとも1組の対向して配置された光ファイバ間、光導波路間または光ファイバと光導波路間に配置されていることを特徴とする請求項2記載の光伝送路。
- 基板上に主として下記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーからなる溶液を塗布する工程と、
前記基板を熱処理し、前記化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーを下記化学式(2)で示されるフォトクロミックポリマーとする工程と
を具備することを特徴とする光伝送路の製造方法。 - 前記塗布工程において、前記主として化学式(1)で示されるフォトクロミックモノマーからなる溶液は、少なくとも1組の対向して配置された光ファイバ間、光導波路間または光ファイバと光導波路間に塗布されることを特徴とする請求項4記載の光伝送路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002290512A JP4087207B2 (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | 光伝送路形成用材料、光伝送路および光伝送路の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002290512A JP4087207B2 (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | 光伝送路形成用材料、光伝送路および光伝送路の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004123922A true JP2004123922A (ja) | 2004-04-22 |
JP4087207B2 JP4087207B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=32282344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002290512A Expired - Fee Related JP4087207B2 (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | 光伝送路形成用材料、光伝送路および光伝送路の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4087207B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106472A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバの接続方法、光カプラ及び光フィルタ |
WO2011070942A1 (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フォトクロミック材料 |
-
2002
- 2002-10-02 JP JP2002290512A patent/JP4087207B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106472A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバの接続方法、光カプラ及び光フィルタ |
WO2011070942A1 (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フォトクロミック材料 |
JP2011122089A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | フォトクロミック材料 |
US9040647B2 (en) | 2009-12-11 | 2015-05-26 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Photochromic material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4087207B2 (ja) | 2008-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3133039B2 (ja) | 光導波路用感光性組成物およびその製造方法および高分子光導波路パターン形成方法 | |
JP2001519044A (ja) | 光学素子を製造する方法およびそれから得る光学素子 | |
JP2007279237A (ja) | 光導波路の製法 | |
US6800724B2 (en) | Materials for optical applications | |
KR20040043869A (ko) | 고분자 광도파관 그레이팅 제조방법 | |
JPH03185010A (ja) | 放射線硬化可能なクラッド組成物 | |
JP2005266739A (ja) | 光導波路およびその製造方法 | |
US6965006B2 (en) | Metal alkoxide polymers | |
JP4446618B2 (ja) | 光導波路の形成方法 | |
CN1174271C (zh) | 光学元件 | |
JP5820266B2 (ja) | 光導波路形成用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路 | |
JP2004115640A (ja) | 低屈折率樹脂組成物及びそれを用いたポリマー光導波路 | |
JP4087207B2 (ja) | 光伝送路形成用材料、光伝送路および光伝送路の製造方法 | |
JP2004157305A (ja) | ポリマ光導波路及びその製造方法 | |
WO2018116648A1 (ja) | 光導波路形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用硬化性フィルムおよびそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板 | |
JP3057161B2 (ja) | 有機光導波路 | |
JP4086496B2 (ja) | 光導波路および光導波路の製造方法 | |
JP2003014965A (ja) | レーザ直接描画導波路及びその製造方法 | |
JP4496319B2 (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JP4178996B2 (ja) | ポリマ光導波路 | |
US20090142025A1 (en) | Method of Producing Planar Multimode Optical Waveguide Using Direct Photopatterning | |
JP2005221556A (ja) | 光導波路の製法 | |
JP2014074799A (ja) | 光導波路 | |
WO2019074035A1 (ja) | 光導波路コア用樹脂組成物、並びにそれを用いたドライフィルム、光導波路コア及び光電気複合配線板 | |
JP4458328B2 (ja) | 光導波路の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |