JP2004119601A - 回路基板および電子機器 - Google Patents

回路基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119601A
JP2004119601A JP2002279304A JP2002279304A JP2004119601A JP 2004119601 A JP2004119601 A JP 2004119601A JP 2002279304 A JP2002279304 A JP 2002279304A JP 2002279304 A JP2002279304 A JP 2002279304A JP 2004119601 A JP2004119601 A JP 2004119601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power supply
motherboard
semiconductor chip
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002279304A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Aizawa
相澤 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002279304A priority Critical patent/JP2004119601A/ja
Priority to US10/668,372 priority patent/US7167374B2/en
Publication of JP2004119601A publication Critical patent/JP2004119601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】第一の面に回路素子が搭載された第一の基板とその第一の基板が搭載された第二の基板とを有する回路基板、およびその回路基板が搭載されその回路基板上に構築された電子回路により動作する電子機器に関し、十分なレベルまでノイズを低減させる。
【解決手段】回路素子221が搭載された第一の基板222の前記第一の面222aに対向する第二の面222bの領域と、第一の基板222の第二の面222bに相対する第二の基板21の面21aとの間に挟まれて配備され、第一の基板222の第二の面222bの電源端子2221Vと第二の基板21の面21aの電源端子211V間、または/および、第一の基板222の第二の面222bのグラウンド端子2221Gと第二の基板21の面21aのグラウンド端子211G間に接続されたノイズ低減素子224を備える。
【選択図】    図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第一の面に回路素子が搭載された第一の基板とその第一の基板が搭載された第二の基板とを有する回路基板、およびその回路基板が搭載されその回路基板上に構築された電子回路により動作する電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
マザーボードやドーターボード等のボードに搭載される半導体チップの近傍には、電源とグラウンドとの間のノイズを低減するためのノイズ低減素子が設けられる。
【0003】
図1は、マーザーボードに半導体チップを搭載する従来の一例を模式的に示す図である。
【0004】
図1に示す従来例では、半導体チップ60を、マザーボード70の表面70aに直に実装するのではなく、まず、マザーボード70とは別に基板80を用意し、その別に用意した基板80の表面80aに、半導体チップ60を実装するとともに実装された半導体チップ60の周囲にノイズ低減素子90を配備する。この基板80の裏面80bには、図示省略したが、多数のパッドが形成されている。また、この裏面80bの、これら各パッドが形成された位置には、半田ボール81がそれぞれ設けられている。一方、図1に、その一部を示すマザーボード70の表面70aにも多数のパッド71が形成されている。また、図1に示すマザーボード70の表面70aには、互いに隣り合うパッド71の間に半田レジスト72が示されている。
【0005】
この図1では、後述の説明で用いる図2とともに、半田ボール81やマザーボード表面のパッド71をわかりやすく示すため、図示する半田ボール81やそのパッド71の数を減らし、一つずつを大きく図示している。また、基板80上の半導体チップ60はパッケージされているものであるが、この図1や後述の説明で用いる図2では、パッケージ部材を取り除いて、基板80の表面80aを剥き出しにして示している。
【0006】
半導体チップ60が実装された基板80とマザーボード70は、半田ボール81に熱を加えることによって、互いのパッドが半田付けされ、この半田付けにより電気的に接続される。この図1には、このような半田付けを行う前の状態が示されている。
【0007】
ところで、ノイズ低減素子によるノイズ低減率を高めるには、ノイズ低減素子を半導体チップのできるだけ近くに配備させるか、あるいは、ノイズ低減素子をできるだけ多く配備させればよい。
【0008】
ここで、ノイズ低減素子をボードに配備させるにあたり、多数のノイズ低減素子を配備させようとすると、コストアップやボードの大型化を招き好ましくなく、少数のノイズ低減素子でノイズ低減率をさらに上げることが試みられている。例えば、図2に示すようにして、ノイズ低減素子を半導体チップのより近傍に配備させる例がある。
【0009】
図2は、マーザーボードに半導体チップを搭載する従来の他の一例を模式的に示す図である。
【0010】
この図2に示す従来例の、図1に示す従来例と異なる点は、ノイズ低減素子90が、半導体チップ60が実装された基板80の、表面80aではなく裏面80bに配備されている点にある。このような、ノイズ低減素子90を基板80の裏面80bに配備させる技術は、特許文献1にも記載されている。
【0011】
図2に示すノイズ低減素子90は、基板裏面80bの、表面80aに半導体チップ60が実装された領域Sに配備されている。半導体チップ60の裏面には、数千個の接続端子が僅かな間隔で配列されており、このような半導体チップ60を基板80に実装するにあたっては、半導体チップ裏面の接続端子と基板表面80aを電気的に接続させる。ここで、図2に示す従来例の場合、ノイズ低減素子90は、半導体チップ60の接続端子の直下に位置しており、図1に示す例よりも半導体チップ60の近傍に配備されている。このため、図2に示すノイズ低減素子90によるノイズ低減率は高いものとなる。
【0012】
【特許文献1】
特開2001−144246号公報 (第3−4頁、第1−2図)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、半導体チップの動作速度が向上してくると、ノイズ低減素子の数を増やさずにノイズをさらに低減させることが要求される。
【0014】
ところで、基板表面80aに実装された半導体チップ60には、マザーボード70を介して電力が供給される。すなわち、マザーボード70→半田ボール81→基板80→半導体チップ60の経路で電力が供給される。基板裏面80bに形成された多数のパッドの中には、実装された半導体チップの、電源端子に接続された電源パッドや、グラウンド端子に接続されたグラウンドパッドが含まれている。ここで、この電源パッドと半導体チップ60とが離れていたり、あるいはグラウンドパッドと半導体チップ60とが離れていると、半導体チップ60へ電力を供給するまでに大きなノイズが生じてしまう。図2に示す従来例の場合、半導体チップへの電源供給経路が長くなっており、図1に示す例よりも半導体チップ60の近傍にノイズ低減素子90を配備させることで、ノイズ低減素子90によるノイズ低減率を高めても、このことだけでは、十分なレベルまでノイズを低減させることができないおそれがある。
【0015】
本発明は、上記事情に鑑み、十分なレベルまでノイズを低減させた、回路基板および電子機器を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のうちの回路基板は、第一の面に回路素子が搭載された第一の基板、
上記第一の基板が搭載された第二の基板、および
上記回路素子が搭載された上記第一の基板の上記第一の面に対向する第二の面の領域と、上記第一の基板の第二の面に相対する上記第二の基板の面との間に挟まれて配備され、上記第一の基板の第二の面の電源端子と上記第二の基板の面の電源端子間、または/および、上記第一の基板の第二の面のグラウンド端子と上記第二の基板の面のグラウンド端子間に接続されたノイズ低減素子を備えたことを特徴とする。
【0017】
本発明の回路基板によれば、上記ノイズ低減素子は、図2に示す従来例と同じく、上記第一の基板の上記第一の面に対向する第二の面の領域と、上記第一の基板の第二の面に相対する上記第二の基板の面との間に挟まれて配備されたものであるため、上記回路素子の近傍に配備されており、上記ノイズ低減素子によるノイズ低減率は高いものとなる。さらに、本発明の回路基板においては、上記ノイズ低減素子の端子は、上記回路素子への電力の供給経路の一部を担っており、上記ノイズ低減素子は上記回路素子の真下に位置するものであるため、上記回路素子への電源供給経路を短くすることができ、上記回路素子へ電力を供給するまでに大きなノイズが発生することを防止する。すなわち、本発明の回路基板は、上記ノイズ低減素子によるノイズ低減率を高いものとした上で、さらに、大きなノイズの発生を防止するものであるため、十分なレベルまでノイズを低減させることができる。
【0018】
ここで、上記ノイズ低減素子は、チップコンデンサであってもよい。
【0019】
また、本発明の回路基板において、上記第一の基板の第二の面の信号端子と上記第二の基板の面の信号端子とが、ボール・グリット・アレイ方式で接続されてなるものであることが好ましい。
【0020】
ボール・グリット・アレイ方式を採用することで、上記第一の基板と上記第二の基板それぞれの信号端子の配列ピッチを狭くすることができ、電子部品の実装を高密度化することができる。
【0021】
上記目的を達成する本発明のうちの電子機器は、回路基板が搭載されその回路基板上に構築された電子回路により動作する電子機器において、上記回路基板を、本発明のうちの回路基板と同様な構成にしたことを特徴とする。
【0022】
そのため、本発明の電子機器も、十分なレベルまでノイズを低減させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電子機器の実施形態としてパーソナルコンピュータを例にあげて説明する。
【0024】
図3は、本発明の電子機器の一実施形態であるパーソナルコンピュータの外観図である。
【0025】
図3に示すパーソナルコンピュータ(PC)10は、CPU(中央処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク等が内蔵された本体部11、本体部11からの指示により表示画面12a上に画像や文字列を表示する表示部12、PC10に利用者の指示を入力するためのキーボード13、表示画面12a上の任意の位置を指定することにより、その指定時にその位置に表示されていたアイコン等に応じた指示を入力するマウス14を備えており、本発明における電子機器に対応する。
【0026】
この本体部11は、外観上、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROMが装填されるFD装填口11a、CD−ROM装填口11bを有しており、それらの奥には、それらの装填口11a、11bから装填されたフレキシブルディスク(FD)やCD−ROMをドライブしてアクセスするFDドライブやCD−ROMドライブも内蔵されている。
【0027】
また、この本体部11の内部には、マザーボード21が配備されている。本体部11に内蔵されたCPUは、半導体チップを搭載したパッケージであり、このパッケージは、マザーボード21に実装されている。また、この本体部11に内蔵されたRAMは、マザーボード21に設けられたコネクタによって、マザーボード21に装着されている。マザーボード21には、図示省略したが、さらに、QFP(Quad Flat Package)型の半導体パッケージ、トランジスタ、抵抗素子、水晶発振器等の各種の電子部品が実装されている。
【0028】
図4は、図1に示すPCの本体部内部に配備されたマザーボードにCPUのパッケージが実装されている様子を模式的に示す図である。
【0029】
図4には、CPUパッケージ22と、マザーボード21の、そのCPUパッケージ22を実装した部分が示されている。このCPUパッケージ22と、マザーボード21を併せたものが、本発明の回路基板の一実施形態に相当する。また、CPUパッケージ22は本発明における回路素子に対応し、マザーボード21は本発明における第二の基板に対応する。
【0030】
図4に示すCPUパッケージ22は、半導体チップ221と基板222と、多数の半田ボール223と、複数のチップコンデンサ224を有する。このようなCPUパッケージ22は、BGA(Ball Grid Array)パッケージであり、マザーボード21の表面21aに実装されている。この図4では、半導体チップ221を図示するため、パッケージ部材を取り除いた状態のCPUパッケージ22を示している。また、半田ボール223をわかりやすく示すため、図示する半田ボール223の数を減らし、半田ボール223を一つずつ大きく図示している。図4に示す半導体チップ221は、CPUとしての機能を担うものであって、モールドされていない裸の状態で、基板222の表面222aに実装されている。図示省略したが、この半導体チップ221の裏面には、4000個以上の接続端子が150μmピッチで配列されている。
【0031】
図4に示す基板222は、多層構造であり、複数の配線パターンが何層にも形成され、異なる層の配線パターンはビアによって互いに電気的に接続されている。また、図示省略したが、この基板222の表面222aおよび裏面222bそれぞれには、多数のパッドが形成されており、各パッドには、配線パターンやビアが接続されている。図4に示す半導体チップ221の裏面に配列された4000個以上の接続端子は、基板の表面222aのパッドに電気的に接続されている。図4に示す基板222は、本発明における第一の基板に対応する。
【0032】
図4に示すCPUパッケージ22が有する多数の半田ボール223それぞれは、基板222の裏面222bの、各パッドが形成された位置に設けられている。また、CPUパッケージ22が有する複数のチップコンデンサ224は、基板の裏面222bの、表面222aに半導体チップ221が実装された領域Sに設けられている。したがって、2つのチップコンデンサ224は、半導体チップ221の近傍に配備されており、ノイズ低減率は高いものとなる。これらのチップコンデンサ224は本発明におけるノイズ低減素子に対応する。この図4では、この領域Sに2つのチップコンデンサ224が示されており、この領域から外れた領域に各半田ボール223が示されている。領域Sに示された2つのチップコンデンサ224と、領域Sのすぐ左側に示された半田ボール223と、領域Sのすぐ右側に示された半田ボール223が、1点鎖線で囲まれている。
【0033】
また、図4に示すマザーボード21の表面21aには、多数のパッド211が形成されているとともに、互いに隣り合うパッド211の間には半田レジスト212が設けられている。この図4では、これらのパッド211をわかりやすく示すため、図示するパッド211の数を減らし、これらのパッド211それぞれを大きく図示している。また、このマザーボード21も、基板222と同じく、多層構造であり、複数の配線パターンが何層にも形成され、ビアによって異なる層の配線パターンが互いに電気的に接続されている。複数の配線パターンには、不図示の電源に接続される電源ラインや、グラウンドレベルに接続されるグラウンドラインが含まれている。
【0034】
CPUパッケージ22とマザーボード21は、CPUパッケージ22に備えられた半田ボール223に熱を加え、基板の裏面222bに形成されたパッドと、マザーボードの表面21aに形成されたパッド211を半田付けすることにより電気的に接続される。この図4には、半田付けされた状態の、CPUパッケージ22とマザーボード21が示されている。
【0035】
続いて図5を用いて、マザーボード21とCPUパッケージ22の電気的な接続について説明する。
【0036】
図5は、図4に示す1点鎖線で囲まれた部分を拡大して示す模式図である。
【0037】
この図5には、図4において、領域Sに示された2つのチップコンデンサ224が示されており、これらのチップコンデンサ224それぞれは、図の左側に電源端子2241を備えているとともに図の右側にグラウンド端子2242を備えている。また、図5には、図4において、領域Sの左側に示された半田ボール223と、領域Sの右側に示された半田ボール223が示されている。さらに、図5には、マザーボードの表面21aに形成されたパッド211や、基板の裏面222bに形成されたパッド2221も示されている。この図5でも、これらのパッド211,2221をわかりやすく示すため、図示するそれぞれのパッド211,2221の数を減らし、これらのパッド211,2221それぞれを一つずつ大きく図示している。なお、マザーボードの表面21aの各パッド211間や、基板の裏面222bの各パッド2221間には、半田レジストが設けられており、図5では、この半田レジストをハッチングによって表している。またさらに、図5では、マザーボード21および基板222それぞれの断面構造の一部を模式的に示している。すなわち、この図5には、マザーボード21の断面構造の一部として、マザーボード21の、電源ライン213Vやグラウンドライン213Gが示されているとともに、これら各ライン213V,213Gに接続されたビア214V,214Gも示されている。また、基板222の断面構造の一部として、基板の裏面222bに形成されたパッド2221と半導体チップの電源端子(不図示)とを電気的に接続するビア2222Vの、パッド2221に接続している部分や、基板裏面222bのパッド2221と半導体チップのグラウンド端子(不図示)とを電気的に接続するビア2222Gの、パッド2221に接続している部分が示されている。図5に示す各ビア214V,214G,2222V,2222Gは、図5の上下方向に垂直に伸びるものである。
【0038】
ここで、図5に示す、基板のパッド2221のうち、一端が半導体チップの電源端子(不図示)に接続されたビア2222Vの他端が接続されているパッドを電源パッド2221Vと称し、一端が半導体チップのグラウンド端子(不図示)に接続されたビア2222Gの他端が接続されているパッドをグラウンドパッド2221Gと称することにする。基板222の電源パッド2221Vは本発明における第一の基板の電源端子に対応し、基板222のグラウンドパッド2222Gは本発明における第一の基板のグラウンド端子に対応する。図示省略したが、この電源パッド2221Vの真上には半導体チップの電源端子が配備されており、グラウンドパッド2221Gの真上には半導体チップのグラウンド端子が配備されている。したがって、この電源パッド2221Vと半導体チップの電源端子とは、ビア2222Vによって最短距離で接続されており、このグラウンドパッド2221Gと半導体チップのグラウンド端子とは、ビア2222Gによって最短距離で接続されている。また、電源パッド2221Vやグラウンドパッド2221Gは、領域S内に設けられており、電源パッド2221Vには、チップコンデンサ224の電源端子2241が半田31で半田付けされているとともに、グラウンドパッド2221Gには、チップコンデンサ224のグラウンド端子2242が半田32で半田付けされている。さらに、図5に示す半田ボール223が設けられた、基板のパッド2221を信号パッド2221Sと称することにする。図5に示す基板222の信号パッド2221Sは本発明における第一の基板の信号端子に対応する。
【0039】
また、図5に示す、マザーボードのパッド211のうち、ビア214Vを介して電源ライン213Vに接続されているパッドを電源パッド211Vと称し、ビア214Gを介して電源ライン213Gに接続されているパッドをグラウンドパッド211Gと称することにする。マザーボード21の電源パッド211Vは本発明における第二の基板の電源端子に対応し、マザーボード21のグラウンドパッド211Gは本発明における第二の基板のグラウンド端子に対応する。マザーボードの電源パッド211Vは、基板の電源パッド2221Vに対向する位置に設けられており、マザーボードのグラウンドパッド211Gは、基板のグラウンドパッド2221Gに対向する位置に設けられている。さらに、基板の信号パッド2221Sに対向する位置に設けられた、マザーボードのパッド211を信号パッド211Sと称することにする。マザーボード21の信号パッド211Sは本発明における第二の基板の信号端子に対応する。このマザーボードの信号パッド211Sと基板の信号パッド2221Sは、半田ボール223が加熱されたことにより半田付けされている。
【0040】
領域Sに配備されたチップコンデンサ224それぞれの、基板の電源パッド2221Vに半田付けされた電源端子2241は、マザーボードの電源パッド211Vに半田33で半田付けされている。一方、領域Sに配備されたチップコンデンサ224の、基板のグラウンドパッド2221Gに半田付けされたグラウンド端子2242は、マザーボードのグラウンドパッド211Gに半田34で半田付けされている。
【0041】
以上説明したようなマザーボード21とCPUパッケージ22の電気的な接続によって、基板に搭載された図4に示す半導体チップ221への電力の供給経路は、電源側では、マザーボードの電源ライン213V→その電源ライン213Vに接続されたビア214V→マザーボードの電源パッド211V→チップコンデンサの電源端子2241→基板の電源パッド2221V→その電源パッド2221Vに接続されたビア2222V→半導体チップの電源端子(不図示)となる。また、グラウンド側では、半導体チップのグラウンド端子(不図示)→基板のグラウンドパッド2221Gに接続されたビア2222G→そのグラウンドパッド2221G→チップコンデンサのグラウンド端子2242→マザーボードのグラウンドパッド211G→そのグラウンドパッド211Gに接続されたビア214G→マザーボードのグラウンドライン213Gとなる。したがって、図5に示す2つのチップコンデンサ224それぞれの電源端子2241およびグラウンド端子2242は、図4に示す半導体チップ221への電力の供給経路の一部を担っている。上述したように、基板の電源パッド2221Vと半導体チップの電源端子は、ビア2222Vによって最短距離で接続されており、基板のグラウンドパッド2221Gと半導体チップのグラウンド端子も、ビア2222Vによって最短距離で接続されているため、半導体チップ221への電力を供給するまでに大きなノイズが発生することを防止する。
【0042】
なお、本発明は、本実施形態のように、基板の電源パッド2221Vとマザーボードの電源パッド211V間、および基板のグラウンドパッド2221Gとマザーボードのグラウンドパッド211G間の双方にそれぞれチップコンデンサ224を接続したものに限らず、チップコンデンサ224で電源パッド2221V,211V間のみ、または、グラウンドパッド2221G,211G間のみを接続したものであってもよい。本実施形態のように、チップコンデンサ224で電源パッド2221V,211V間およびグラウンドパッド2221G,211G間の双方を接続したものの方がノイズ低減の効果が高いが、いずれか一方のみを接続したものでも、従来技術と比較してノイズ低減の効果を有する。ここで、電源パッド2221V,211V間のみをチップコンデンサ224で接続した場合のグラウンドパッド2221G,211G間は、他の信号パッド間と同様に半田ボールで接続するか、もしくはそのグラウンドパッド間を接続しなくてもよい。グラウンドパッド2221G,211G間のみをチップコンデンサ224で接続した場合の電源パッド2221V,211V間も同様である。また、基板の電源パッド2221Vと半導体チップの電源端子を結ぶ経路や、基板のグラウンドパッド2221Gと半導体チップのグラウンド端子を結ぶ経路は、本実施形態のように1つのビアによって形成することが、これらの経路長を最短にすることができ好ましいが、これらの経路長をなるべく短く抑えるようにすれば、複数のビアと、配線パターンの一部とを用いて形成してもよい。例えば、これらの経路長をなるべく短く抑える基準として、これらの経路を、基板222の、半導体チップ221が搭載された表面領域と、図5に示す領域Sとで挟まれた部分内に収めることがあげられる。
【0043】
以上説明した本発明の電子機器の実施形態では、PCを例にあげて説明したが、本発明の電子機器は、ワークステーションやサーバーマシン等、広く一般の電子機器に適用することができる。また、本発明の回路基板の実施形態では、CPUパッケージをマザーボードに実装した例を用いて説明したが、本発明の回路基板は、制御系の半導体チップを搭載した基板をマザーボード等の各種ボードに搭載する場合等にも適用することができる。さらに、本実施形態におけるCPUパッケージはBGAパッケージであったが、BGAパッケージに限らず、PGA(Pin Grid Array)パッケージやLGA(Land Grid Array)パッケージであってもよい。またさらに、本実施形態では、ノイズを低減する素子としてチップコンデンサを用いたが、ノイズ低減素子は、チップコンデンサに限らず、チップコイルあるいはバリスタ等であってもよい。
【0044】
以下、本発明の各種態様を付記する。
【0045】
(付記1) 第一の面に回路素子が搭載された第一の基板、
前記第一の基板が搭載された第二の基板、および
前記回路素子が搭載された前記第一の基板の前記第一の面に対向する第二の面の領域と、前記第一の基板の第二の面に相対する前記第二の基板の面との間に挟まれて配備され、前記第一の基板の第二の面の電源端子と前記第二の基板の面の電源端子間、または/および、前記第一の基板の第二の面のグラウンド端子と前記第二の基板の面のグラウンド端子間に接続されたノイズ低減素子を備えたことを特徴とする回路基板。
【0046】
(付記2) 前記ノイズ低減素子が、チップコンデンサであることを特徴とする付記1記載の回路基板。
【0047】
(付記3) 前記第一の基板の第二の面の信号端子と前記第二の基板の面の信号端子とが、ボール・グリット・アレイ方式で接続されてなるものであることを特徴とする付記1又は2記載の回路基板。
【0048】
(付記4) 回路基板が搭載され該回路基板上に構築された電子回路により動作する電子機器において、
前記回路基板が、
第一の面に回路素子が搭載された第一の基板、
前記第一の基板が搭載された第二の基板、および
前記回路素子が搭載された前記第一の基板の前記第一の面に対向する第二の面の領域と、前記第一の基板の第二の面に相対する前記第二の基板の面との間に挟まれて配備され、前記第一の基板の第二の面の電源端子と前記第二の基板の面の電源端子間、または/および、前記第一の基板の第二の面のグラウンド端子と前記第二の基板の面のグラウンド端子間に接続されたノイズ低減素子
を備えたものであることを特徴とする電子機器。
【0049】
(付記5) 前記ノイズ低減素子が、チップコンデンサであることを特徴とする付記4記載の電子機器。
【0050】
(付記6) 前記第一の基板の第二の面の信号端子と前記第二の基板の面の信号端子とが、ボール・グリット・アレイ方式で接続されてなるものであることを特徴とする付記4又は5記載の電子機器。
【0051】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、十分なレベルまでノイズを低減させた、回路基板および電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マーザーボードに半導体チップを搭載する従来の一例を示す図である。
【図2】マーザーボードに半導体チップを搭載する従来の、他の一例を示す図である。
【図3】本発明の電子機器の一実施形態であるパーソナルコンピュータの外観図である。
【図4】図1に示すPCの本体部内部に配備されたマザーボードにCPUのパッケージが実装されている様子を模式的に示す図である。
【図5】図4に示す回路基板の、図4に示す1点鎖線で囲まれた部分を拡大して示す図である。
【符号の説明】
10  パーソナルコンピュータ
11  本体部
12  表示部
13  キーボード
14  マウス
21  マザーボード
21a  表面
211  パッド
211V  電源パッド
211G  グラウンドパッド
211S  信号パッド
212  半田レジスト
22  CPUパッケージ
221  半導体チップ
222  基板
222a  表面
222b  裏面
2221  パッド
2221V  電源パッド
2221G  グラウンドパッド
2221S  信号パッド
223  半田ボール
224  チップコンデンサ
2241  電源端子
2242  グラウンド端子

Claims (5)

  1. 第一の面に回路素子が搭載された第一の基板、
    前記第一の基板が搭載された第二の基板、および
    前記回路素子が搭載された前記第一の基板の前記第一の面に対向する第二の面の領域と、前記第一の基板の第二の面に相対する前記第二の基板の面との間に挟まれて配備され、前記第一の基板の第二の面の電源端子と前記第二の基板の面の電源端子間、または/および、前記第一の基板の第二の面のグラウンド端子と前記第二の基板の面のグラウンド端子間に接続されたノイズ低減素子を備えたことを特徴とする回路基板。
  2. 前記ノイズ低減素子が、チップコンデンサであることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  3. 前記第一の基板の第二の面の信号端子と前記第二の基板の面の信号端子とが、ボール・グリット・アレイ方式で接続されてなるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の回路基板。
  4. 回路基板が搭載され該回路基板上に構築された電子回路により動作する電子機器において、
    前記回路基板が、
    第一の面に回路素子が搭載された第一の基板、
    前記第一の基板が搭載された第二の基板、および
    前記回路素子が搭載された前記第一の基板の前記第一の面に対向する第二の面の領域と、前記第一の基板の第二の面に相対する前記第二の基板の面との間に挟まれて配備され、前記第一の基板の第二の面の電源端子と前記第二の基板の面の電源端子間、または/および、前記第一の基板の第二の面のグラウンド端子と前記第二の基板の面のグラウンド端子間に接続されたノイズ低減素子
    を備えたものであることを特徴とする電子機器。
  5. 前記ノイズ低減素子が、チップコンデンサであることを特徴とする請求項4記載の電子機器。
JP2002279304A 2002-09-25 2002-09-25 回路基板および電子機器 Pending JP2004119601A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279304A JP2004119601A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 回路基板および電子機器
US10/668,372 US7167374B2 (en) 2002-09-25 2003-09-24 Circuit substrate and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279304A JP2004119601A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 回路基板および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004119601A true JP2004119601A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32274353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279304A Pending JP2004119601A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 回路基板および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7167374B2 (ja)
JP (1) JP2004119601A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098529B1 (en) * 2004-01-07 2006-08-29 Credence Systems Corporation System and method for packaging a semiconductor device
WO2008126468A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nec Corporation 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017038017A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 富士通株式会社 ノイズ低減基板及び電子機器
US10622736B2 (en) * 2018-07-10 2020-04-14 Futurewei Technologies, Inc. Harmonic termination integrated passive device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694296A (en) * 1995-12-20 1997-12-02 Motorola, Inc. Multipoint electrical interconnection having deformable J-hooks
US5929646A (en) * 1996-12-13 1999-07-27 International Business Machines Corporation Interposer and module test card assembly
JP2000114686A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Tdk Corp 表面実装部品
JP2001144246A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Ltd 半導体装置
US6320249B1 (en) * 1999-11-30 2001-11-20 Glotech, Inc. Multiple line grids incorporating therein circuit elements
US6418029B1 (en) * 2000-02-28 2002-07-09 Mckee James S. Interconnect system having vertically mounted passive components on an underside of a substrate
JP2003152317A (ja) * 2000-12-25 2003-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US7167374B2 (en) 2007-01-23
US20040188815A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239448A (en) Formulation of multichip modules
JP2000307005A (ja) 半導体集積回路およびプリント配線基板ならびに電子機器
JP2004071670A (ja) Icパッケージ、接続構造、および電子機器
US7738259B2 (en) Shared via decoupling for area arrays components
JPH0774979B2 (ja) フレキシブル基板を有するコンピュータシステム
JP2006295019A (ja) 電子部品を基板に取り付け及び取り外す加熱装置
US20040136164A1 (en) Systems and methods that use at least one component to remove the heat generated by at least one other component
JP2008159805A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
JP3927783B2 (ja) 半導体部品
JP2006303003A (ja) プリント基板、および情報処理装置
JP2005012088A (ja) 多層回路基板および電子機器
JP2005166794A (ja) 部品パッケージとプリント配線基板および電子機器
JP2004119601A (ja) 回路基板および電子機器
JPH06268109A (ja) 半導体チップおよびこの半導体チップを組み込んだ電子装置
US6574108B1 (en) Selective PCB via location to enhance cooling
JP2011146706A (ja) 半導体チップの実装基板及びそれを有する半導体パッケージ
JP2010021286A (ja) Bgaパッケージ
CN110416177B (zh) 一种内存模组
JP2005150283A (ja) Bgaパッケージ
JP2004006488A (ja) プリント配線基板およびそれを使用する実装装置
JP2008153482A (ja) インターポーザ基板を備えた半導体パッケージ
US7679201B2 (en) Device package
JPH1197613A (ja) Icパッケージ
JPH11112121A (ja) 回路モジュール及び回路モジュールを内蔵した電子機器
JP2006261463A (ja) 電子部品の実装構造、該実装構造を備えた記録装置、電子機器、並びに電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701