JP2004117178A - 分析用具 - Google Patents

分析用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004117178A
JP2004117178A JP2002281101A JP2002281101A JP2004117178A JP 2004117178 A JP2004117178 A JP 2004117178A JP 2002281101 A JP2002281101 A JP 2002281101A JP 2002281101 A JP2002281101 A JP 2002281101A JP 2004117178 A JP2004117178 A JP 2004117178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample liquid
liquid
analysis tool
separation membrane
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002281101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004117178A5 (ja
JP4210783B2 (ja
Inventor
Takayuki Taguchi
田口 尊之
Shigeru Kitamura
北村 茂
Yuichiro Noda
野田 雄一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002281101A priority Critical patent/JP4210783B2/ja
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to CNB038230860A priority patent/CN100554961C/zh
Priority to US10/529,120 priority patent/US7850909B2/en
Priority to PCT/JP2003/012295 priority patent/WO2004029619A1/ja
Priority to AU2003266637A priority patent/AU2003266637A1/en
Priority to EP03798513A priority patent/EP1548433B1/en
Publication of JP2004117178A publication Critical patent/JP2004117178A/ja
Publication of JP2004117178A5 publication Critical patent/JP2004117178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210783B2 publication Critical patent/JP4210783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/07Centrifugal type cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】測定時間がさほど大きくなることなく、コスト的に有利に試料液中の固体成分を除去する。
【解決手段】液導入口61と、この液導入口61から導入された試料液Sを移動させるための1または複数の流路51と、液導入口61に供給された試料液Sを濾過してから1または複数の流路51に導入するための分離膜8と、を備えた分析用具Yにおいて、分離膜8の厚み方向に試料液Sを進行させて試料液Sを濾過するように構成した。分析用具Yは、1または複数の流路51において、毛細管現象により試料液Sを移動させるように構成するのが好ましい。試料液Sは、たとえば血液であり、この場合には、分離膜8は、血液中の血球成分を分離するように構成される。分離膜8は、1または複数の流路51よりも高位置となるように配置するのが好ましい。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば血液や尿の試料液を用いて、当該試料液中の特定成分を分析するために使用される分析用具に関する。
【0002】
【従来の技術】
試料の分析方法としては、たとえば試料と試薬を反応させたときの反応液を、光学的手法により分析する方法がある。このような手法により試料の分析を行う場合には、反応場を提供する分析用具が利用されている。分析用具としては、試料液中の固体成分を除去してから、試薬部に対して試料液を供給するように構成されたものがある。このような分析用具としては、本願の図13および図14や図15および図16に示したものがある。
【0003】
図13および図14に示した分析用具9Aは、基板90とカバー91との間にフィルタ92を介在させたものである。基板90には、フィルタ92を嵌め込むためのフィルタ空所90aが形成されている。カバー91には、フィルタ92の上方に位置するようにして液体導入口92aが設けられている。フィルタ空所90aは、退出領域90bにつなげられている。この分析用具9Aでは、液体導入口92aから導入された液体がフィルタ92において固体成分が除去されてから退出領域90bに導入される(たとえば特許文献1参照)。
【0004】
一方、図15および図16に示した分析用具9Bは、試料受容口93と、測定誤差の要因となる物質を除去するための第1試料処理室94と、ブランク値を測定するための第1測光室95と、目的物質と反応させるための試薬部が設けられた第2試料処理室96と、目的物質と試薬との反応生成物の光学的特性を測定するための第2測光室97と、第1試料処理室94における試料受容口93の直下領域に配置されたフィルタ98と、ポンプ接続口99と、を備えたものである。この分析用具9Bでは、試料液受液口93から供給された試料液がフィルタ98において固体成分が除去されてから第1試料処理室94に導入される。試料液は、分析用具9Bに対してポンプ接続口99を介してポンプを接続した上で、ポンプの動力によって吸引することにより、各室94〜97の間を移動させられる(たとえば特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特表2002−508698号公報(第22頁−第24頁、第1D図)
【特許文献2】
特開平8−114539号公報(第5−第6頁、第16−第17図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
分析用具9A,9Bでは、フィルタ92,98における固体成分の除去は、主としてフィルタ92,98の平面方向に試料液が進行する際に行われる。そのため、濾過長を大きく確保できるために固体成分の除去効率が大きくなる効果が期待される。その反面、濾過長が大きくなることと、フィルタ92,98における試料液の滞留時間が長くなることに起因して、固体成分を除去するのに必要な時間が長くなってしまう。その結果、分析用具9A,9Bでは、測定時間が長くなってしまうといった問題が生じる。
【0007】
分析用具としては、試料液の移動に毛細管現象を利用するものがある。このような試料液の移動方式を採用した場合には、マイクロデバイスのように流路の断面寸法が小さくなれば、試料液の粘性が高いほど微細流路内において毛細管力により試料液を移動させるのが困難となる。とくに、フィルタ92,98を設けてその平面方向に試料液を移動させる場合には、試料液がフィルタ92,98を透過するまでの滞留時間が大きく、移動抵抗が大きくなるために試料液の移動が一層困難となる。この場合、分析用具9Bのように、ポンプの動力を利用して試料液を移動させる必要が生じる。その結果、分析用具9Bを測定するための装置のコストが高くなってしまう。また、ポンプを使用することにより、一回の測定で必要な測定コストも大きくなってしまう。
【0008】
本発明は、このような事情のもとに考えだされたものであって、測定時間がさほど大きくなることなく、コスト的に有利に試料液中の固体成分を除去することを課題としている。
【0009】
【発明の開示】
本発明では、上記した課題を解決するために、次の技術的手段を講じている。すなわち、本発明においては、液導入口と、この液導入口から導入された試料液を移動させるための1または複数の流路と、上記液導入口に供給された試料液を濾過してから上記1または複数の流路に導入するための分離膜と、を備えた分析用具であって、上記分離膜において、この分離膜の厚み方向に試料液を進行させて試料液を濾過するように構成されていることを特徴としている。
【0010】
この分析用具では、分離膜の厚み方向に試料液を進行させて、試料液中の固体成分を除去するように構成されている。そのため、分離膜の平面方向に試料液を進行させる場合に比べて、分離膜における試料液の滞留時間が短くなる。その結果、試料液は分離膜においてさほど大きな抵抗を受けることなく、短時間で分離膜を通過することができる。これにより、固体成分の除去に必要な時間を短くし、測定時間の短縮化を図ることができるようになる。試料液の移動の際の抵抗が小さくなれば、流路内において、毛細管現象により試料液を移動させることができるようになる。これにより、ポンプの動力を利用して試料液を移動させる必要がなくなるため、分析用具を用いて測定を行うための装置の製造コストを低減でき、またポンプ動力を利用する必要がない分だけ、測定コストを小さくできるようになる。
【0011】
分離膜における移動抵抗が小さくなれば、分析用具は、微細流路における毛細管現象を利用したマイクロデバイスとして構成することができる。この場合、1または複数の流路の主断面は、たとえば幅寸法aが10〜500μm、深さ寸法bが5〜500μmであり、かつb/a≧0.5である矩形断面とされる。ここで、本発明でいう「主断面」とは、試料液の進行方向に直交する縦断面をさし、断面形状が一様でない場合においては、試料液の進行させることを主目的とした部分の縦断面をさすものとする。
【0012】
流路内における試料液の移動を促進するために、1または複数の流路の内面には親水処理を施しておくのが好ましい。親水化の程度は、たとえば流路の内面における純水に対する接触角が0〜80度、より好ましくは0〜60度となる範囲とされる。
【0013】
試料液としては、たとえば尿や血液の生化学的試料が使用される。試料液としては、典型的には、血液が使用される。この場合には、分離膜は、血液中の血球成分を分離するように構成される。
【0014】
分離膜は、たとえば1または複数の流路よりも高位置となるように配置される。そうすれば、分離膜の厚み方向に試料液を移動させ、分離膜において試料液中の固体成分を除去できるようになる。分析用具は、たとえば液導入口および1または複数の流路に連通し、かつ分離膜を透過した試料液を受液するための受液部をさらに備えたものとして構成される。この場合、分離膜は、受液部の底面と間隔を隔てて配置するのが好ましい。
【0015】
分離膜としては、除去すべき固体成分の大きさなどに応じて選択すればよいが、たとえば多孔質物質を使用することができる。分離膜8として使用できる多孔質物質としては、たとえば紙状物、フォーム(発泡体)、織布状物、不織布状物、編物状物、メンブレンフィルター、ガラスフィルター、あるいはゲル状物質が挙げられる。試料液として血液を用い、分離膜において血液中の血球成分を分離する場合には、分離膜としては、その最小細孔径(ポアサイズ)が0.1〜3.0μmのものを使用するのが好ましい。
【0016】
分析用具は、たとえば試料液と反応させるための試薬部が設けられ、かつ試料液を移動させるための複数の流路を備えたものとして構成される。この場合、複数の流路のうちの2以上の流路に設けられる試薬部は、互いに異なった試薬を含んだものとされる。この場合、分析用具は、1種類の試料液から複数の項目を測定できるように構成される。各流路は、試薬部の手前において試料液の移動を停止させた後、試薬部に試料液が供給されるように構成するのが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0018】
図1および図2に示した分析装置Xは、分析用具としてのマイクロデバイスYを装着して試料液の分析を行うためのものであり、マイクロデバイスYを装着するための装着部1、光源部2、受光部3および開放機構4を備えている。
【0019】
図3ないし図5に示したマイクロデバイスYは、反応場を提供するものであり、基板5、カバー6、接着層7および分離膜8を有している。
【0020】
基板5は、透明な円盤状に形成されており、周縁部が段下げされた形態を有している。図5(a)および図6に示したように、基板5は、中央部に設けられた受液部50と、この受液部50に連通し、かつ受液部50から基板5の周縁部に向けて放射状に延びる複数の流路51と、複数の凹部52と、複数の分岐流路53と、を有している。
【0021】
受液部50は、マイクロデバイスYに供給された試料液を、各流路51に導入するために保持するためのものである。受液部50は、基板5の上面5Aにおいて、円形状の凹部として形成されている。
【0022】
各流路51は、試料液を移動させるためのものであり、受液部50に連通するように基板5の上面5Aに形成されている。図5(a)に示したように、各流路51は、分岐部51Aおよび反応部51Bを有している。各流路51における反応部51Bを除いた部分は、略一様な矩形断面とされている。各流路51は、この矩形断面の幅寸法および深さ寸法が、たとえば10〜500μmおよび5〜500μm、幅寸法/高さ寸法が0.5以上となるように形成されている。
【0023】
図4および図6に示したように、分岐部51Aからは、流路51に連通する分岐流路53が延出している。分岐部51Aは、反応部51Bに極力近い部位に設定されており、分岐部51Aと反応部51Bとの距離が極力小さくなるようになされている。分岐流路53は、略一様な矩形断面を有しており、この矩形断面の寸法は、流路の矩形断面と同様なものとされる。
【0024】
反応部51Bは、流路51の主断面よりも大きな断面積を有している。個々の反応部51Bは、同一円周上に設けられている。各反応部51Bには、図5(a)に示したように試薬部54が設けられている。ただし、試薬部54は、必ずしも全ての流路51に設ける必要はなく、たとえば試料液の色味による影響を補正するための利用される流路については試薬部が省略される。
【0025】
試薬部54は、試料液が供給されたときに溶解する固体状とされており、試料液中の特定成分と反応して発色するものである。本実施の形態では、マイクロデバイスYにおいて複数の項目を測定できるように、たとえば成分または組成の異なる複数種類の試薬部54が準備されている。
【0026】
複数の凹部52は、後述するように反応部51Bに対して基板5の上面5A側から光が照射されたときに、基板5の下面5B側に透過光を出射させるための部位である(図1および図2参照)。各凹部52は、基板5の下面5Bにおける反応部51Bに対応した部位に設けられている。その結果、図6に示したように、複数の凹部52は、基板5の周縁部において同一円周上に配置されている。
【0027】
基板5は、たとえばポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル系樹脂の他、ポリスチレン(PS)、ポリカードネイト(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)といった透明な樹脂材料を用いた樹脂成形により形成されている。受液部50、複数の流路51、複数の凹部52、複数の分岐流路53は、金型の形状を工夫することにより、上記樹脂成形の際に同時に作り込むことができる。
【0028】
受液部50、複数の流路51、複数の凹部52、および複数の分岐流路53の内面には、親水処理を施しておくのが好ましい。親水処理方法としては、公知の種々の方法を採用することができるが、たとえばフッ素ガスおよび酸素ガスを含む混合ガスを、各内面に接触させた後に、水または水蒸気を各内面に接触させることにより行うのが好ましい。この方法では、ガスや水などを用いて親水処理が行われるため、公知の親水処理方法である紫外線照射では困難な起立面(流路などの側面)に対しても、親水処理を確実に行うことができる。各内面の親水処理は、たとえば純水に対する接触角が0〜80度、より好ましくは0〜60度となるように行われる。
【0029】
カバー6は、周縁部が下方に突出した円盤状に形成されている。カバー6の突出部分60は、基板5における段下げされた部分に当接する部分である。カバー6は、図5および図7に示したように、試料液導入口61、複数の第1気体排出口62、複数の凹部63、共通流路64および第2気体排出口65を有している。
【0030】
試料液導入口61は、試料液を導入する際に利用されるものであり、貫通孔として形成されている。試料液導入口61は、図5に良く表れているように、カバー6の中央部において、基板5の受液部50の直上に位置するよう形成されている。
【0031】
各第1気体排出口62は、流路51内の気体を排出するためのものであり、貫通孔として形成されている。各第1気体排出口62は、図5(b)によく表れているように、基板5の分岐流路53の直上に位置するように形成されている。その結果、複数の第1気体排出口62は、図4および図7に示したように同一円周上に位置するように設けられている。図5(b)によく表れているように、各気体排出口62は、シール材62aにより上部開口が塞がれている。シール材62aは、アルミニウムなどの金属により、あるいは樹脂により形成することができる。シール材62aは、たとえば接着材を用いて、あるいは融着により基板5に固定されている。
【0032】
複数の凹部63は、後述するように反応部51Bに対してカバー6の上面6A側から光を照射するための部位である(図1および図2参照)。各凹部63は、図5(a)に示したように、カバー6の上面6Aにおいて反応部51Bの直上に位置するように設けられている。その結果、図4および図7に示したように、複数の凹部63は、カバー6の周縁部において同一円周上に配置されている。
【0033】
共通流路64は、流路51内の気体を外部に排出する際に、第2気体排出口65に気体を導くための流路となるものである。共通流路64は、図5および図7に示したように、カバー6の下面6Bの周縁部において、環状の凹部として形成されている。共通流路64は、図5(a)および図6に示したように、基板5の複数の流路51と連通している。
【0034】
第2気体排出口65は、図5(a)および図7に示したように共通流路64に連通する貫通孔として形成されている。第2気体排出口65の上部開口は、シール材65aによって塞がれている。シール材65aとしては、第1気体排出口62を塞ぐためのシール材62aと同様なものを使用することができる。
【0035】
カバー6は、基板5と同様に透明な樹脂材料を用いた樹脂成形により形成することができる。試料液導入部61、複数の第1気体排出口62、複数の凹部63、共通流路64および第2気体排出口65は、上記樹脂成形の際に同時に作り込むことができる。カバー6についても、少なくとも基板5の流路51を臨む部分に親水処理を施しておくのが好ましい。親水処理の方法については、基板5に対する親水処理方法と同様な手法を採用することができる。
【0036】
接着層7は、図5に良く表れているように、基板5に対してカバー6を接合する役割を果たしている。図4および図5に示したように、接着層7は、中央部に貫通孔70を備えた接着シートを、基板5とカバー6との間に介在させることにより形成されている。接着層7の貫通孔70の径は、基板5の受液部50やカバー6の試料液導入口61の径よりも大きくされている。接着シートとしては、たとえば基材の両面に接着層を形成したものを使用することができる。
【0037】
分離膜8は、試料液中の固体成分、たとえば血液中の血球成分を分離するためのものである。分離膜8は、図5に示したように、接着層7の貫通孔70の径に対応した径を有しており、接着層7の貫通孔70に嵌まり込むようにして、基板5の受液部50とカバー6の試料液導入口61との間に介在させられている。受液部50は、凹部として形成されていることから、分離膜8は、受液部50の底面に対して間隔を隔てて配置されている。分離膜8の径が受液部50の径よりも大きな貫通孔70の径に対応していることから、各流路51における受液部50に近い部位は分離膜8によって覆われている。このように分離膜8を配置することにより、試料液導入口61から導入された試料液は、分離膜8の厚み方向に透過してから受液部50に到達することとなる。
【0038】
分離膜8としては、たとえば多孔質物質を使用することができる。分離膜8として使用できる多孔質物質としては、たとえば紙状物、フォーム(発泡体)、織布状物、不織布状物、編物状物、メンブレンフィルター、ガラスフィルター、あるいはゲル状物質が挙げられる。試料液として血液を用い、分離膜8において血液中の血球成分を分離する場合には、分離膜8として、その最小細孔径(ポアサイズ)が0.1〜3.0μmのものを使用するのが好ましい。
【0039】
図1および図2に示した装着部1は、マイクロデバイスYを保持するための凹部10を有している。装着部1には、光透過領域11が設定されている。この光透過領域11は、凹部10にマイクロデバイスYを装着したときに反応部51Bに対応する部位に設けられている。この光透過領域11は、装着部1の目的部位を透明樹脂などの透明材料により構成することにより形成されている。もちろん、装着部1の全体を透明な材料により形成してもよい。装着部1は、回転軸12により支持されており、この回転軸12を回転させることにより、装着部1が回転するように構成されている。回転軸12は、図外の駆動機構に連結されており、マイクロデバイスYにおける反応部51Bの配置ピッチに対応した角度ずつ回転するように制御される。
【0040】
光源部2は,マイクロデバイスYの反応部51Bに対して光を照射するためのものであり、カバー6の凹部63に対向しうる部位に固定されている。光源部2は、たとえば水銀ランプや白色LEDにより構成される。これらの光源を用いる場合には、図面上は省略しているが、光源部2からの光をフィルタに入射させてから、反応部51Bに光が照射される。これは、フィルタにおいて、反応液中の分析対象成分の光吸収特性に則した波長の光を選択するためである。
【0041】
受光部3は、反応部51Bを透過した光を受光するためのものであり、光源部2と同軸上において、基板5の凹部52に対向しうる部位に固定されている。この受光部3での受光量は、試料液を分析(たとえば濃度演算)する際の基礎とされる。受光部3は、たとえばフォトダイオードにより構成される。
【0042】
開放機構4は、シール部62aに開孔を形成するための第1開孔形成要素41と、シール部65aに開孔を形成するための第2開孔形成要素42と、を有している。これらの開孔形成要素41,42は、図外のアクチュエータによって上下方向に往復移動可能とされている。
【0043】
第1開孔形成要素41は、円盤状の基板41aの下面から、複数の針状部41bが下方に向けて突出したものである。図8に示すように、各針状部41bは、その径がカバー6における第1気体排出口62の径よりも小さいものとされている。個々の針状部41bは、第1気体排出口62の配置に対応して、同一円周上に配置されている。このため、第1開孔形成要素41の各針状部41bと、カバー6の第1気体排出口62とが位置合わせされた状態で第1開孔形成要素41を下動させれば、複数のシール部62aに対して一括して開孔を形成することができる。これにより、各第1気体排出口62が開放し、各流路51の内部が分岐流路53および第1気体排出口62を介して、外部と連通した状態とされる。
【0044】
第2開孔形成要素42は、図1および図9に示したように針状部42aを有している。針状部42aの径は、カバー6における第2気体排出口65の径よりも小さくされている。このため、第2開孔形成要素42の各針状部42aと、カバー6の第2気体排出口65とが位置合わせされた状態で第2開孔形成要素42を下動させれば、シール部65aに対して開孔を形成することができる。これにより、第2気体排出口65が開放し、各流路51の内部が共通流路64および第2気体排出口65を介して、外部と連通した状態とされる。
【0045】
もちろん、各第1および第2気体排出口62,65を開放させる方法は、上述した例には限定されない。たとえば、シート部材62a,65aにエネルギを付与してシート部材62a,65aを溶融または変形させて第1および第2気体排出口62,65を開放してもよい。エネルギの付与は、レーザなどの光源、超音波発信器あるいは発熱体などを用いることもできる。もちろん、シート部材62a,65aを引き剥がすことにより、気体排出口62,65を開放するようにしてもよい。
【0046】
試料液の分析時には、図5に示したように、マイクロデバイスYに対して、試料導入口61を介して試料液Sを供給する必要がある。試料液Sの供給は、分析装置XにマイクロデバイスYを装着した状態で行ってもよいが、予めマイクロデバイスYに試料液Sを供給しておいた上で、その後に分析装置XにマイクロデバイスYを装着するのが好ましい。
【0047】
マイクロデバイスYに対して試料液Sを供給した場合には、試料液Sは、図5から予想されるように分離膜8の厚み方向に透過して受液部50に到達する。このとき、試料液S中の固体成分が除去される。たとえば試料液として血液を使用する場合には、血液中の血球成分が除去される。試料液Sの供給時には、第1および第2気体排出口62,65が閉鎖されているので、図10(a)に模式的に示したように、試料液Sは受液部50に保持され、流路51内には導入されない。
【0048】
本実施の形態においては、分離膜8の厚み方向に試料液を移動させて固体成分を除去するように構成されている。そのため、試料液を分離膜8の平面方向に移動させて固体成分を除去する場合に比べれば、分離膜8における試料液の滞留時間が短くなる。そのため、固体成分を除去するために必要な時間が短くなる。
【0049】
流路51内に試料液Sを導入する場合には、複数のシール部62aに対して同時に開孔を形成すればよい。複数のシール部62aに対する開孔の形成は、図8に示したように第1開孔形成要素41を下動させて各シール部62aに針状部41bを差し込んだ後、第1開孔形成要素41を上動させて各シール部62aから針状部41bを抜くことにより行われる。これにより、複数のシール部62aに対して同時に開孔が形成される。第1開孔形成要素41の下動および上動は、たとえば使用者が操作スイッチを操作することにより、分析装置Xにおいて自動的に行われる。
【0050】
シール部62aに開孔を形成した場合には、流路51の内部が第1気体排出口62および分岐流路53を介して連通する。したがって、受液部50に保持された試料液Sは、毛細管現象により流路51の内部を移動する。図10(a)に矢印で示したように、分岐部51Aに至った試料液Sは、分岐部51Aを超えて反応部51Bに到達することができず、分岐流路53に導入される。これにより、図10(b)に模式的に示したように、反応部51Bのごく近傍に試料液Sが存在する状態が達成され、反応部51Bにおいて試料液Sと試薬とを反応させるための準備が終了する。
【0051】
一方、試料液Sを反応部51Bに供給する場合には、シール部65aに開孔を形成すればよい。シール部65aに対する開孔の形成は、図9に示したように第2開孔形成要素42を下動させてシール部65aに針状部42aを差し込んだ後、第2開孔形成要素42を上動させてシール部65aから針状部42aを抜くことにより行われる。第2開孔形成要素42の下動および上動は、たとえば使用者が操作スイッチを操作することにより、分析装置Xにおいて自動的に行われる。
【0052】
シール部65aに開孔を形成した場合には、流路51の内部が第2気体排出口65および共通流路64を介して連通する。したがって、反応部51Bの手前で移動が停止された試料液Sは、再び毛細管現象により流路51を移動する。これにより、各流路51においては、図10(c)に示したように分岐部51Aを超えて試料液Sが移動し、複数の反応部51Bに対して一括して試料液Sが供給される。
【0053】
反応部51Bでは、試料液により試薬部54が溶解させられて液相反応系が構築される。これにより、試料液Sと試薬が反応し、たとえば液相反応系が試料中の被検知成分の量に相関した呈色を示し、あるいは被検知成分の量に応じた反応物が生成する。その結果、反応部51Bの液相反応系は、被検知成分の量に応じた透光性(光吸収性)を示すこととなる。反応部51Bへの試料供給から一定時間経過した場合には、図1および図2に示した光源部2により反応部51Bに光を照射し、そのときの透過光量が受光部3において測定される。光源部2による光照射および受光部3での透過光の受光は、装着部1を一定角度ずつ回転させつつ、各流路51に設定された全ての反応部51Bに対して行われる。分析装置Xでは、受光部3での受光量に基づいて、試料の分析、たとえば被検知成分の濃度演算が行われる。
【0054】
以上に説明した分析手法では、反応部51Bの近傍(分岐部51A)まで試料液Sを導いた後、シール部65aを開孔することよって分岐部51Aからの試料液Sを反応部51Bに供給するようになされている。つまり、1つの気体排出口を開放するだけで、複数の流路51において、反応部51Bに対して試料液Sを供給することができる。したがって、試料液Sの供給開始操作(シール部65aの開孔)から反応部51Bに試料液Sが供給されるまでの時間が短くなって、各流路51毎、ひいては各回の測定毎(各分析用具毎)の供給開始操作から試料の供給までに要する時間のバラツキが小さくなる。つまり、反応部51Bでの反応開始タイミングを、シール部65aの開孔という動作によって適切に制御できるようになる。とくに、本実施の形態では、1つの気体排出口を開放するだけで、複数の反応部51Bに対して同時的に試料液を導入することができるようになる。その結果、各反応部51B、ひいては各マイクロデバイスY毎に反応時間を画一化し、測定誤差を小さくできるようになる。
【0055】
もちろん、本発明は上述した実施の形態には限定されず、種々に設計変更が可能である。たとえば、本発明は、図11および図12に示したような複数の液導入口を有するマイクロデバイスについて適用することができる。これらの図に示したマイクロデバイスY′は、基板5′に対して接着シート7′を介してカバー6′が積層された構成を有している。基板5′は、端部に受液部50A,50Bが設けられた試料液用の流路51a′および試薬液用の流路51b′と、試料液と試薬液とを反応させるために反応部51B′と、を有している。カバー6′は、試料液導入口61Aおよび試薬液導入口61Bを有している。接着シート7′は、2つの受液部50A,50Bを露出させるようにして形成された開口部70′を有している。この開口部70′には、分離膜8′嵌め込まれている。
【0056】
この分析用具Y′では、試料液導入口61Aおよび試薬液導入口61Bから供給された試料液および試薬液は、分離膜8′の厚み方向に移動して受液部50A,50Bに供給される。その後、試料液および試薬液は、毛細管現象によって反応部51B′に移動して反応部51B′において反応し、その反応生成物が光学的手法によって分析される。
【0057】
図11および図12に示した分析用具Y′においては、2つの受液部50A,50Bを一括して覆うようにして分離膜8′が配置されていたが、各受液部50A,50Bに対して個別に分離膜を配置してもよい。
【0058】
本実施の形態では、反応部に照射したときの透過光に基づいて分析を行う場合を例にとって説明したが、本発明は反応部からの反射光に基づいて試料の分析を行う場合にも適用可能である。反応部への光照射および透過光の測定は、必ずしも個々の反応部に対して個別に行う必要はなく、複数の反応部に対して一括して行ってもよい。
【0059】
本発明は、毛細管現象を利用して移動成分を移動させる構成の分析用具を用いる場合に適用できるため、光学的手法により分析を行うように構成されたものに限らず、電気化学的手法により分析を行うように構成されたものを用いることもできる。さらには、試料を移動させる場合のみならず、試料に代えて試薬を移動させ、あるいはキャリア液とともに試料や試薬を移動させる分析手法にも適用することができる。もちろん、分析用具としてマイクロデバイスを使用する場合に限らず、その他の構成の分析用具を使用する場合にも本発明を適用できるのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分析装置および分析用具の一例の概略構成を示す模式図である。
【図2】図1のII‐II線に沿う断面図である。
【図3】図1に示したマイクロデバイスの全体斜視図である。
【図4】図3に示したマイクロデバイスの分解斜視図である。
【図5】(a)は図3のVa−Va線に沿う断面図、(b)は図3のVb−Vb線に沿う断面図である。
【図6】マイクロデバイスの基板の平面図である。
【図7】マイクロデバイスのカバーの底面図である。
【図8】第1気体排出口を開放させる動作を説明するための断面図である。
【図9】第2気体排出口を開放させる動作を説明するための断面図である。
【図10】流路における試料液の移動状態を説明するための模式図である。
【図11】本発明に係るマイクロデバイスの他の例を説明するための分解斜視図である。
【図12】図11に示したマイクロデバイスの断面図である。
【図13】従来のマイクロデバイスを説明するための平面図である。
【図14】図13のXVI−XVI線に沿う断面図である。
【図15】従来のマイクロデバイスの他の例を示す分解斜視図である。
【図16】図15に示したマイクロデバイスの要部断面図である。
【符号の説明】
X 分析装置
Y,Y′ マイクロデバイス(分析用具)
50,50A,50B 受液部
51,50a′,50b′ 流路
54 試薬部
8,8′ 分離膜

Claims (9)

  1. 液導入口と、この液導入口から導入された試料液を移動させるための1または複数の流路と、上記液導入口に供給された試料液を濾過してから上記1または複数の流路に導入するための分離膜と、を備えた分析用具であって、
    上記分離膜において、この分離膜の厚み方向に試料液を進行させて試料液を濾過するように構成されていることを特徴とする、分析用具。
  2. 上記1または複数の流路は、毛細管現象により試料液を移動させるように構成されている、請求項1に記載の分析用具。
  3. 上記試料液は、血液であり、
    上記分離膜は、血液中の血球成分を分離するように構成されている、請求項1または2に記載の分析用具。
  4. 上記分離膜は、上記1または複数の流路よりも高位置に配置されている、請求項1ないし3のいずれかに記載の分析用具。
  5. 上記液導入口および上記1または複数の流路に連通し、かつ上記分離膜を透過した試料液を受液するための受液部をさらに備えており、
    上記分離膜は、上記受液部の底面と間隔を隔てて配置されている、請求項4に記載の分析用具。
  6. 上記複数の流路のうちの2以上の流路には、試料液と反応させるための試薬部が設けられており、かつ上記2以上の流路に設けられる試薬部は、互いに異なった試薬を含んでおり、
    1種類の試料液から複数の項目を測定できるように構成されている、請求項1ないし5のいずれかに記載の分析用具。
  7. 上記2以上の流路は、上記試薬部の手前において試料液の移動を停止させた後、上記試薬部に試料液が供給されるように構成されている、請求項6に記載の分析用具。
  8. 上記1または複数の流路の主断面は、幅寸法aが10〜500μm、深さ寸法bが5〜500μmであり、かつb/a≧0.5である矩形断面とされている、請求項1ないし7のいずれかに記載の分析用具。
  9. 上記1または複数の流路の内面には、親水処理が施されている、請求項1ないし8のいずれかに記載の分析用具。
JP2002281101A 2002-09-26 2002-09-26 分析用具 Expired - Fee Related JP4210783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281101A JP4210783B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 分析用具
US10/529,120 US7850909B2 (en) 2002-09-26 2003-09-25 Analytical tool
PCT/JP2003/012295 WO2004029619A1 (ja) 2002-09-26 2003-09-25 分析用具
AU2003266637A AU2003266637A1 (en) 2002-09-26 2003-09-25 Analyzing tool
CNB038230860A CN100554961C (zh) 2002-09-26 2003-09-25 分析用具
EP03798513A EP1548433B1 (en) 2002-09-26 2003-09-25 Analyzing tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281101A JP4210783B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 分析用具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004117178A true JP2004117178A (ja) 2004-04-15
JP2004117178A5 JP2004117178A5 (ja) 2005-11-24
JP4210783B2 JP4210783B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=32040500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281101A Expired - Fee Related JP4210783B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 分析用具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7850909B2 (ja)
EP (1) EP1548433B1 (ja)
JP (1) JP4210783B2 (ja)
CN (1) CN100554961C (ja)
AU (1) AU2003266637A1 (ja)
WO (1) WO2004029619A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119127A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Citizen Watch Co Ltd バイオセンサ
WO2007013562A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Arkray, Inc. 分析用具
JP2015505059A (ja) * 2012-01-24 2015-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ フィルタユニットを用いた分析カートリッジ
JP2020148636A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日東電工株式会社 測定装置、流路、測定用テープ、及び測定方法
JP2020148635A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日東電工株式会社 流路、測定用テープ、及び測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262466B2 (ja) 2002-10-28 2009-05-13 アークレイ株式会社 分析用具および分析装置
EP2560756B1 (de) 2010-04-23 2019-10-02 Boehringer Ingelheim Microparts GmbH Vorrichtung zur plasmaseparation mittels einer zentralen kanalstruktur

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753776A (en) * 1986-10-29 1988-06-28 Biotrack, Inc. Blood separation device comprising a filter and a capillary flow pathway exiting the filter
DE3886140T2 (de) 1987-08-27 1994-05-19 Biotrack Inc Gerät und Verfahren zur Verdünnung und Mischung von Flüssigkeitsproben.
US4868129A (en) 1987-08-27 1989-09-19 Biotrack Inc. Apparatus and method for dilution and mixing of liquid samples
US4933092A (en) * 1989-04-07 1990-06-12 Abbott Laboratories Methods and devices for the separation of plasma or serum from whole blood
JPH0359457A (ja) 1989-07-27 1991-03-14 Terumo Corp 試験具
US5460974A (en) 1992-10-13 1995-10-24 Miles Inc. Method of assaying whole blood for HDL cholesterol
EP0764266A4 (en) 1994-06-06 1998-08-05 Abay Sa MODIFIED SIPHONE TO IMPROVE DOSING ACCURACY
CA2156226C (en) * 1994-08-25 1999-02-23 Takayuki Taguchi Biological fluid analyzing device and method
JPH08105901A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Nittec Co Ltd 自動分析装置
EP0805981A1 (en) 1995-01-25 1997-11-12 Therakos, Inc. Disposable hemolysis detector
JP3881731B2 (ja) 1996-04-19 2007-02-14 征夫 軽部 酵素反応センサー及びその製造方法
US5821073A (en) 1996-05-09 1998-10-13 Syntron Bioresearch, Inc. Method and apparatus for single step assays of whole blood
US6391265B1 (en) 1996-08-26 2002-05-21 Biosite Diagnostics, Inc. Devices incorporating filters for filtering fluid samples
JP2953418B2 (ja) 1997-01-09 1999-09-27 日本電気株式会社 生化学分析装置
JPH10206417A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Advance Co Ltd 血液化学分析材料及び血液化学分析方法
US6632399B1 (en) * 1998-05-22 2003-10-14 Tecan Trading Ag Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system for performing biological fluid assays
JP2002508698A (ja) * 1997-08-25 2002-03-19 バイオサイト・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 流体サンプルを濾過するためのフィルタを組み込んだ装置
ATE408372T1 (de) 1999-01-04 2008-10-15 Terumo Corp Landzettenanordnung zur entnahme und zum nachweis von körperflüssigkeiten
JP3648081B2 (ja) 1999-01-04 2005-05-18 テルモ株式会社 体液成分測定具
JP3984748B2 (ja) 1999-03-17 2007-10-03 株式会社日立製作所 化学分析装置と化学分析システム
JP2001050952A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Kunimune Kogyosho:Kk 血漿分離回収方法及びそのための器具
EP1118859A2 (en) 2000-01-21 2001-07-25 Wako Pure Chemical Industries Ltd A test device for a multi-items test and the method for producing the same as well as measuring instrument for the test device
JP2002071684A (ja) 2000-08-25 2002-03-12 Wako Pure Chem Ind Ltd 多項目生体成分測定用試験具及びその製造方法
US6734401B2 (en) * 2000-06-28 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Enhanced sample processing devices, systems and methods
US6615856B2 (en) * 2000-08-04 2003-09-09 Biomicro Systems, Inc. Remote valving for microfluidic flow control
JP2002202310A (ja) 2000-10-27 2002-07-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd 物質の検出試薬及び検出方法
JP3510597B2 (ja) 2001-02-09 2004-03-29 俊逸 通木 血液分離装置及び血液検査方法
JP4797196B2 (ja) 2001-02-14 2011-10-19 株式会社 フューエンス マイクロチップ
JP4262466B2 (ja) 2002-10-28 2009-05-13 アークレイ株式会社 分析用具および分析装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119127A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Citizen Watch Co Ltd バイオセンサ
JP4504289B2 (ja) * 2004-09-27 2010-07-14 シチズンホールディングス株式会社 バイオセンサ
WO2007013562A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Arkray, Inc. 分析用具
US7856896B2 (en) 2005-07-29 2010-12-28 Arkray, Inc. Analyzer
JP2015505059A (ja) * 2012-01-24 2015-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ フィルタユニットを用いた分析カートリッジ
JP2020148636A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日東電工株式会社 測定装置、流路、測定用テープ、及び測定方法
JP2020148635A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日東電工株式会社 流路、測定用テープ、及び測定装置
JP7227039B2 (ja) 2019-03-13 2023-02-21 日東電工株式会社 流路、測定用テープ、及び測定装置
JP7227040B2 (ja) 2019-03-13 2023-02-21 日東電工株式会社 測定装置、流路、測定用テープ、及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100554961C (zh) 2009-10-28
US7850909B2 (en) 2010-12-14
AU2003266637A1 (en) 2004-04-19
CN1685231A (zh) 2005-10-19
EP1548433A4 (en) 2010-10-20
WO2004029619A1 (ja) 2004-04-08
EP1548433B1 (en) 2012-11-07
US20060045799A1 (en) 2006-03-02
EP1548433A1 (en) 2005-06-29
JP4210783B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262466B2 (ja) 分析用具および分析装置
JP4262674B2 (ja) 分析用具、分析用具を用いる試料分析方法および分析装置
RU2195653C2 (ru) Анализатор
JP3739537B2 (ja) 光学的分析装置用測定チップ
JP4621845B2 (ja) 分析用具、分析用具における反応槽の特定方法および分析装置
EP2822689B1 (en) Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture
KR101257975B1 (ko) 분석대상물 동시 측정 방법 및 시스템
EP2529220B1 (en) Centrifugal micro-fluidic device and method for detecting analytes from liquid specimen
US9976963B2 (en) Microcuvette cartridge
US20100181199A1 (en) Analysis apparatus for capillary electrophoresis
US20060018798A1 (en) Liquid filtering instrument and dry type analysis device
KR20160018200A (ko) 미세유동장치
KR20150101308A (ko) 미세유동장치 및 이를 포함하는 미세유동시스템
JP4210783B2 (ja) 分析用具
JP2009041984A (ja) 分析装置、分析用具、および光学検知システム
CN212189148U (zh) 微流控芯片、检测装置
JP2005265730A (ja) 生体物質検出デバイスとその製造方法、及びその検出方法
JP2005257603A (ja) リアクターの製造方法、リアクター、分析装置および固定方法
CN112033953A (zh) 一种微流控芯片及应用
JP2009128341A (ja) マイクロチップおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees