JPH0359457A - 試験具 - Google Patents

試験具

Info

Publication number
JPH0359457A
JPH0359457A JP1195337A JP19533789A JPH0359457A JP H0359457 A JPH0359457 A JP H0359457A JP 1195337 A JP1195337 A JP 1195337A JP 19533789 A JP19533789 A JP 19533789A JP H0359457 A JPH0359457 A JP H0359457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
detection
test device
injection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1195337A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Okabe
博光 岡部
Hiroshi Suzuki
宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP1195337A priority Critical patent/JPH0359457A/ja
Publication of JPH0359457A publication Critical patent/JPH0359457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、検体中の複数種の特定成分を同時に検出する
ことができる多項目検査用試験具に関する。
く従来の技術〉 例えば成人病等の診断に不可欠な複数の生化学項目を、
同時に一括して検査することができる多項目検査用試験
具が開発されている。
この多項目検査用試験具として、試薬ロータと呼ばれる
ものがある。 この試薬ロータは、円盤状の本体の中心
部に形成された検体注入口と、円盤の外周部に形成され
た複数のキュベツトと、検体注入口から放射状に形成さ
れ、各キュベツトへ連通する通路とを有する構造となっ
ており、各キュベツトには、試薬の錠剤が入れられてい
る。
そして、検査を行う際には、検体(希釈検体)を検体注
入口に注入し、試薬ロータを回転させ、その遠心力によ
り検体注入口内の検体を各通路を介して各キュベツトへ
送るようになっている。
ところで、このような試薬ロータに代表される従来の多
項目検査用試験具では、検体は血清、血漿、尿であり全
血を対象とするものではなかった。 これは、全血の赤
色がキュベツト内での呈色の検出の妨げとなるからであ
る。
また、試薬ロータでは、検体注入口に検体をそのまま注
入するのではなく、ダイリュータ−を用いて希釈した状
態(希釈検体)で注入する。
しかるに、患者より採血した血液から血清を得る作業、
さらには検体を希釈する作業には、手間と時間がかかる
という欠点がある。 特に検査に緊急を要する場合には
、全血を検体として検査を行うことができれば有利であ
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、全血中の赤血球や尿中の尿沈査のごと
き、検体中に存在する検査に不要な物質を除去する試験
に用いるのに好適な試験具を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は、以下の本発明により達成される。
即ち、本発明は検体注入部と、検体中の特定成分の存在
を検出する複数の検出部と、これらの各検出部と前記検
体注入部とを連通ずる連通部とを有する多項目検査用試
験具であって、前記検体注入部、検出部および連通部の
うちの少なくとも1つに濾過部材を設置したことを特徴
とする試験具である。
また、本発明は前記検出部は、試薬を担持する試薬層で
構成されている試験具であるのが好ましい。
また、本発明は前記濾過部材には検体中の不要物質を性
質変換させる変換剤を含有してなる試験具であるのが好
ましい。
〈作用〉 このような構成の試験具では、検体注入部、検出部およ
び通路のうち少なくとも1つに設置された濾過部材によ
り、検体中に存在する検査に不要な物質、例えば全血中
の赤血球や尿中の尿沈査を濾別するので、特定成分の検
出(定量)に際し、呈色の度合を正確に測定することが
できる。
〈実施例〉 以下、本発明の試験具を添付図面に示す好適実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の試験具の構成例を示す平面図である
。 同図に示すように、試験具lは、円盤状の基体2を
有し、この基体2の中心部には、円筒壁3で囲まれた検
体注入部4が形成されている。
また、基体2上には、横断面が例えばV字状、U字状、
0字状等の溝が形成された蓋部材5が配設され、検体注
入部4から基体外周へ向けて放射状に延びる検体の通路
(連通部)6が複数形成されている。
また、基体2上には複数の検出部7が形成され、前記各
通路6の先端は、それぞれ検出部7に連通している。
各検出部7では、それぞれの検査項目に応じた検体中の
異なる特定成分の存在が検出される。 即ち、試験具l
により多項目を同時に検査することができる。
また前記蓋部材5は、検出部7を被うものであるが、蓋
部材5には、図示のように、通路を検体が移動するため
に必要な空気孔8を適宜設けてもよい。
なお、第1図に示す構成例では、検体の移動距離が長く
かつ比較的面積の大きい検出部と、検体の移動距離が短
くかつ比較的面積の小さい検出部とが交互に配置された
ものとなっているが、本発明では、このようなパターン
に限定されないことは言うまでもない。 また、検出部
7の設置数(検査項目数)も特に限定されない。 さら
には、空気孔8を設ける位置5その数等も特に限定され
ない。
第2図、第3図および第4図には、それぞれ第1図中の
A−A線での断面の構成例が示されている。 これらの
図に示されるように、検出部7には、基体2に刻設され
た凹部13を有し、この凹部13内には、試薬層9が形
成されている。
この試薬層9は、例えばゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、アガロース、ポリビニルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリウレタン、ポリビニ
ルプロピオネート等の結合剤(バインダー)中に所定の
試薬を含有(分散)せしめた組成物で構成される。
試薬層9中の試薬は、検体中の定置すべき成分によって
適宜決定される。 例えば、検体中のブドウ糖を定量す
る場合には、試薬として、グルコースオキシターゼ、ペ
ルオキシダーゼおよび色原体が含まれる。 また、検体
中の総コレステロールを定量する場合には、試薬として
、コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシ
ダーゼ、ペルオキシダーゼおよび色原体が含まれる。
なお、図示の例では、1つの検出部7に対し1層の試薬
層9が形成されているが、各々組成の異なる試薬を含む
複数の試薬層9を積層してもよい。
また、試薬層9の構成は、上述のものに限定されず、例
えば、織布(織編物)、不織布、短繊維の集合体等によ
る担体、特に親水化処理がなされた担体に、試薬を浸漬
せしめたもの等でもよい。
基体2は、光透過性を有する材料、好ましくは透明な材
料で構成されている。
基体2の具体的な構成材料としては、ポリエチレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメ
チルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン
、ポリスチレン、ポリビニルアルコール等の各種樹脂、
またはガラス等が挙げられる。
また、蓋部材5も基体2と同様の材料で構成される。
このような試験具lでは、検体中の特定成分と試薬とが
反応して試薬層9が呈色し、その呈色の度合を基体2の
裏面側、あるいは蓋部材5の表面側から肉眼で観察し、
または分析器により投光・受光を行って呈色の強度(吸
収極大〉を測定することにより、特定成分の存否の確認
またはその定量を行う。
本発明の試験具では、検体注入部4、通路5および検出
部7のうちの少なくとも1つに、検体中の所定物質を濾
別、除去する濾過部材が設置されている。
この濾過部材としては、例えば、微粒子、特に白色微粒
子、メンブランフィルタ−等の非繊維性多孔質材、織布
、不織布、編物等の繊維性多孔質材、ゼラチン等の高分
子物質等が挙げられ、濾過部材の設置位置、対象とする
濾別物等に応じて上記のうちから適宜選定して使用され
る。
またこれら濾過部材の中に、反応試薬や、測定上妨害を
与える物質を化学的に変換し、その影響を取り除くため
の変換剤を含ませることもできる。
これらの変換剤としては例えば血中のアスコルビン酸の
影響を取り除くための酸化剤、例えばアスコルビン酸オ
キシターゼ(酵素) メタ過ヨウ素酸ナトリウム等があ
げられる。
これら変換剤を濾過部材に担持する方法としては、変換
剤を水あるいは有機溶媒に溶解し、これを含浸する方法
、PVAなとの高分子バインダと変換剤を混合し、これ
をガラス繊維等の表面に付着する方法等がある。
第2図に示す構成例では、検出部7の通路6との接続部
付近に白色微粒子による濾過部材が設けられている。 
即ち、通路出口62の近傍の試薬層9中に白色微粒子を
含有(分散)させた濾過層lOが形成されている。
図示の例では、濾過層10は通路出口62から外方へ向
けてその厚さが徐々に減少するような勾配をもって形成
されている。 これにより、濾別物を確実にトラップし
つつ、検出部7の測定面積の減少を抑制することができ
る。
なお、このような濾過層lOは、試薬層9の上面全体を
覆うように形成されていてちよい。
また、濾過層10は、試薬層9と別個に形成されていて
も、試薬層9と一体的に形成されていてもよい。 後者
の場合、試薬層9の一部分に白色微粒子を含有せしめた
ものが挙げられ、この場合には、検体またはその成分の
浸透速度が速まり、測定時間の短縮が図れる。
濾過層10中の微粒子は白色であるのが好ましい。 そ
の理由は、例えば検体が全血の場合、濾過層10により
赤血球が濾別されるが。
微粒子が白色であれば、赤血球による赤色光を遮蔽する
とともに、基体裏面側あるいは蓋部材表面側からの光を
反射する機能が生じ、より正確な呈色強度の測定が可能
となるからである。
白色微粒子としては、例えば酸化チタン、硫酸バリウム
、アルミニウム、酸化亜鉛または、アルミナ、シリカ、
ジルコニア等のセラミックスが挙げられる。 また、そ
の平均粒径はO,1〜20−程度のものが使用可能であ
る。
また、濾過層10中の白色微粒子の含有率は、10〜9
0wt%、特に10〜50wt%が好ましい。
なお、ここで白色とは純白色のみならず、光の反射があ
る程度確保しつるような淡色や金属色(例えば銀色等)
等をも含む広い概念である。
第3図に示す構成例では、検体注入部4の通路入口61
付近に、該通路人口61をふさぐように濾過部材11が
装着されている。 ここで用いられる濾過部材llは、
上述した繊維性または非繊維性の多孔質材であるのが好
ましい。
なお、濾過部材llの設置方法は、例えば非繊維性物質
(メンブランフィルタ−)を円筒壁3の内面全周に接着
する方法や繊維性物質を基体形状に形成し、これを通路
6の入口に詰めることにより固定する方法等が可能であ
る。 この場合の繊維性物質としては、微細繊維からな
る織布や編物が好適である。
あるいは、ガラス繊維等を通路6に詰めてもよい。
第4図に示す構成例では、通路6の途中に濾過部材12
が設けられている。
ここで用いられる濾過部材12は、上述した繊維性また
は非繊維性の多孔質材であるのが好ましい。 また、通
路5内に前記と同様の微粒子あるいはその他の微粒子(
白色か否かを問わず)さらにはガラス繊維等を充填した
ものでもよい。
ガラス繊維は、通常、通路5長手方向に集束して通路5
内に配置する。 このとき、血l夜がガラス繊維集合体
を通過すると、毛細管現象で血球は落ち、結晶のみが試
薬層9に到達する。
なお、本発明では、第2図、第3図および第4図に示す
各構成を組み合わせたものでもよい。 また、基体2上
の各検出部7毎に濾過部材の種類、設置位置、設置数等
が異なっていてもよい。
このような試験具lでは、検体を検体注入部4に圧入(
a下)した後、毛細管現象により、検体は各通路から試
薬層へ浸透、拡散し、検体中の特定成分と試薬とが反応
し呈色する。 また、さらに好適には、試験具1を回転
し、その遠心力により検体を強制的に各通路人口61か
ら通路6内を、通路出口62から検出部7の試薬層9へ
浸透させ、試薬層9全体に拡散させることにより、試薬
層への浸透時間を短縮化し、その結果測定に要する時間
を短縮化することができる。
このように、検体注入部4に注入された検体は、検出部
7に到達するまでの間に前述した濾過部材11.12ま
たは濾過層10により検体中に存在する検査に不要な物
質または検査の妨げとなる物質が濾別される。
例えば、検体が全血である場合には、試薬層9での呈色
の度合の測定の妨げとなる赤血球等が濾別され、検体が
尿である場合には、尿沈査等の不純物が濾別される。
これにより検査の精度が向上する。
本発明の試験具で測定しつる項目としては、例えば、グ
ルコース、BUN、クレアチニン、尿酸、コレステロー
ル、トリグリセライド、GOT、総ビリルビン、カルシ
ウム、G P ’F、ALP、γ−GTP、TP、CK
、LDH、アミラーゼ、PCHE、T4、TU、テオフ
ィリン等が挙げられる。
く実験例〉 (実施例1) 血糖、総コレステロール、遊離コレステロール、トリグ
リセリド、リン脂質の5項目測定用器具を作製した。
試薬量 ・血糖測定用 グルコースオキシダーゼ (以下G OD )    30aIgペルオキシダー
ゼ(以下P OD )    30B4−アミノアンチ
ピリン (以下4− A A P )    40mgN−エチ
ル−N−(2−ヒドロキシ −3−スルホプロピル)−m−ト ルイジンナトリウム塩 (以下T OOS )    60mgエアロゾールO
T           40mgP E G 400
0             100[IIgIMリン
酸緩衝液(pH6)      1.2mN蒸留水  
            4゜gmg・総コレステロー
ル測定用 コレステロールエステラーゼ (以下COE )    30mg コレステロールオキシダーゼ (以下COD )    20B P OD                25mg4
−AAP              40mgTOO
S               60+ngエアロゾ
ールOT           40+++gP E 
G 4000          100+ngIMリ
ン酸緩衝液(p)16 )      1.2+++1
蒸留水              4.8mg・遊離
コレステロール測定用 総コレステロール用の組成物のうちCOEをぬいた組成 トリグリセリド測定用 リボプロティンリパーゼ       15mgグリセ
ロールオキシダーゼ      30 m gP OD
                25u+g4−AA
P              40+ngN−エチル
ーN−(3−メチルフェ ニル)−No−アセチルエチレン ジアミン(以下EMAE) エアロゾールOT PEG4000 IMリン酸緩衝液 蒸留水 リン脂質測定用 ホスホリパーゼD           lO+ngコ
リンオキシダーゼ         25□gP OD
                25mg4− A 
A P              40Bフエノール
            60mgエアロゾールOT 
          40BPEG、4000    
       100u+gIMリン酸緩衝液(pH7
)      1.2mN蒸留水          
    4.8o+6上記5項目のそれぞれの試薬混合
液をそれぞれ15cm角のニットに含浸し、40℃で4
0分間乾燥した。 乾燥後、試験具検出部と同一の0m
g 40 +n g 00mg 1.2n+1 4.8mg (pH6) 形にニットを切りぬき、検出部にはめこんだ。
さらに検体通路5にガラス繊維をつめこみ上部カバーを
固定して試験具を完成させた。
本試験具を用い以下の全血検体について反射吸光度測定
を行った。 それぞれのホ11定項目については、表記
の波長を用いて測定した。
検体(全血) 測定波長 検体l 検体2 検体3 血糖値          565nm   85  
115  143総コレステロール値    565n
m   120  198  231遊離コレステロー
ル値   565nm   33   51   65
トリグリセリド値      555nm    69
   113   170リン脂質値        
500rm   163  203  251(mg/
di) 上記の実験で明らかなように検体として全血を用いても
濾過層にて全血中の血球等の不要物質を除去することが
できるので、各項目を首尾よく測定することが可能にな
ったことがわがるる。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明の試験具によれば、検体注入
部、検出部および連通部うちの少なくとも1つに濾過部
材を設置したことにより、検査に際し、検体中に存在す
る検査に不要な物質または検査の妨げとなる物質を試験
具上で除去することができる。
従って、検体の種類に制約を受けず、即ち、例えば血液
検査において、全血特に希釈しない全血をも対象とする
ことが可能となり、検査に緊急を要する場合にも対応す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の試験具の構成例を示す平面図である
。 第2図、第3図および第4図は、それぞれ第1図中のA
−A線断面の構成例を示す断面図である。 第5図、第6図、第7図、第8図および第9図は、それ
ぞれ、本発明の試験具を用いて行った測定結果を示すグ
ラフである。 符号の説明 l・・・試験具 2・・・基体 3・・・円筒壁 4・・・検体注入部 5・・・蓋部材 6・・・通路 61・・・通路入口 62・・・通路出口 ア・・・検出部 8・・・空気孔 9・・・試薬層 lO・・・濾過層 11.12・・・濾過部材 13・・・凹部 FIG、1 コ 血 糧(”Q/d+ ) 歪危コレステロール(m9/d+ ) 鎚I驕フレズテO−ル(mQ/di) トリク゛ソセリF項K(m9/cn> FIG、9 ノ ン 脂h (mqid+ )

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検体注入部と、検体中の特定成分の存在を検出す
    る複数の検出部と、これらの各検出部と前記検体注入部
    とを連通する連通部とを有する多項目検査用試験具であ
    って、 前記検体注入部、検出部および連通部のうちの少なくと
    も1つに濾過部材を設置したことを特徴とする試験具。
  2. (2)前記検出部は、試薬を担持する試薬層で構成され
    ている請求項1に記載の試験具。
  3. (3)前記濾過部材には検体中の不要物質を性質変換さ
    せる変換剤を含有してなる請求項1または2に記載の試
    験具。
JP1195337A 1989-07-27 1989-07-27 試験具 Pending JPH0359457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195337A JPH0359457A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 試験具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195337A JPH0359457A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 試験具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359457A true JPH0359457A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16339498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195337A Pending JPH0359457A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 試験具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359457A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110089A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社ティー・ワイ・エー 体液成分の分析器具
US7850909B2 (en) 2002-09-26 2010-12-14 Arkray, Inc. Analytical tool
US8303908B2 (en) 2002-10-28 2012-11-06 Arkray, Inc. Analyzing tool and device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850909B2 (en) 2002-09-26 2010-12-14 Arkray, Inc. Analytical tool
US8303908B2 (en) 2002-10-28 2012-11-06 Arkray, Inc. Analyzing tool and device
WO2009110089A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社ティー・ワイ・エー 体液成分の分析器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0345781B1 (en) Defined volume test device
JP3479434B2 (ja) 容量非依存的診断試験担体および被検物質測定のためのその使用方法
EP0698413B1 (en) Biological fluid analyzing device and method
US6555061B1 (en) Multi-layer reagent test strip
CA1069419A (en) Integral analytical element
CN1143132C (zh) 可用肉眼观察的血糖检测条
JP3686326B2 (ja) 高密度リポタンパク質(hdl)コレステロール測定用試験片
US4895704A (en) Integral multilayer analytical element
JPH02150751A (ja) 液体試料中の特定成分を分析するための用具および方法
JPS5818628B2 (ja) イツタイケイエキタイブンセキヨウソ
EP0408223A1 (en) Device and method for separation of plasma from blood and determination of blood analytes
JPH04212060A (ja) 全血の分離及び検定のための装置及び方法
JPH04324347A (ja) 試験具
JPH03130662A (ja) 血液から血漿を分離するための装置と方法および血液中の分析対象物の測定法
US20050142032A1 (en) Test system for determining an analyte in a liquid sample
JP3647000B2 (ja) 液体試料分析用具及び分析方法
EP1271147A1 (en) Test paper
JPH0359457A (ja) 試験具
JP3021167B2 (ja) 分析装置
KR100458978B1 (ko) 헤마토크릿에대한감도가낮은혈액글루코즈스트립
EP0526226B1 (en) Device and method for conducting biological assays containing particulate screening system
JP3704550B2 (ja) 乾式測定試験素子
JPH0521013Y2 (ja)
CN217505662U (zh) 检测血液样本中镁离子的干试纸
JP3639392B2 (ja) 乾式測定試験具