JPH0521013Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521013Y2
JPH0521013Y2 JP1985045495U JP4549585U JPH0521013Y2 JP H0521013 Y2 JPH0521013 Y2 JP H0521013Y2 JP 1985045495 U JP1985045495 U JP 1985045495U JP 4549585 U JP4549585 U JP 4549585U JP H0521013 Y2 JPH0521013 Y2 JP H0521013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
separator
adhesive tape
analytical element
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985045495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61161663U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985045495U priority Critical patent/JPH0521013Y2/ja
Publication of JPS61161663U publication Critical patent/JPS61161663U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521013Y2 publication Critical patent/JPH0521013Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本考案は、化学分析用の多層分析素子、特に、
展開層上にセパレーターを剥離可能に設けた多層
分析素子に関する。 (従来の技術) 血液や尿などの生体由来の液体試料の定量分析
には、フロー方式およびデイスクリート方式など
の自動定量分析装置が用いられている。この装置
は分析処理能力が高いものの使用前のウオーミン
グアツプおよび使用後の洗浄が必要である。洗浄
廃液の処理には環境汚染上の問題もある。装置が
高価であるうえにその操作に熟練を要するという
問題もある。 これら欠点を解決するために、多層分析素子を
用いた光学的方法による生体由来の液体試料の定
量分析法が提案されている。多層分析素子とは、
生体由来の液体試料中の特定化学成分を、乾式
で、迅速かつ簡便に定量する材料であり、例え
ば、特開昭49−53888号公報、特開昭50−137192
号公報、特開昭51−40191号公報、特開昭52−
131786号公報、特開昭53−89796号公報および特
開昭55−26428号公報に開示されている。 この多層分析素子に生体由来の液体試料を点着
し、その色変化または濃度変化を肉眼判定または
反射測光することにより、試料中の被検成分が定
量分析される。 しかし、この多層分析素子は、展開層が直接外
気と接触しているため、試薬層中の成分が展開層
を通して吸湿、酸化あるいは揮散し、試薬層が変
質する。また物理的な原因により展開層が破損す
る恐れもある。その結果、分析精度に重大な支障
をきたす。 (考案が解決しようとする問題点) 本考案は上記従来の問題点を解決するものであ
り、その目的とするところは、保存中または反応
中において試薬層の変質の少ない多層分析素子を
提供することにある。本考案の他の目的は、保存
中または反応中において展開層が破損しない多層
分析素子を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本考案は、光透過性支持体上の少なくとも一部
に少なくとも試薬層と展開層が順次積層された部
分を有する分析素子において、剥離可能なセパレ
ーターが両面接着テープを介し展開層に対して試
薬層とは反対側に設置されており、前記両面接着
テープは一部に試料点着孔を有し、前記セパレー
ターと前記支持体および/または展開層を接着し
ていることを特徴とする多層分析素子であり、こ
のような構成を有することにより、上記目的が達
成される。 光透過性支持体は、例えば、分光光度測定器か
らの照射光を透過させ、その反射光を適当な手段
により検知し、試薬層の呈色変化を測定するため
の媒体である。この支持体には光透過性でかつ液
体不浸透性のあらゆる材料が使用できる。その例
にはポリエチレンテレフタレート(PET)、三酢
酸セルロース、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、
ガラスがある。支持体の厚さは50μm〜2000μm
が好適である。しかし、蛍光測定用の素子に用い
られる支持体には、ポリカーボネート、三酢酸セ
ルロース、ポリスチレンのような低蛍光放射線透
過の材料が好ましい。 試薬層は、被検試料を、例えば、呈色変化させ
る試薬を含有する層であり、親水性重合体に試薬
および酵素の少なくとも一方を混合して作製され
る。親水性重合体には、ゼラチン、プルラン、ア
ガロースアルギン酸ナトリウム、水溶性ヒドロキ
シエチルセルロース類、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリル系コポリマーなどが挙げられる。 展開層は、点着された試料を均一に拡散して試
薬層へ供給するための層である。それには、例え
ば、メンブランフイルター、布、濾紙、不織布、
ガラス繊維などが用いられる。しかし、蛋白質定
量の場合は、ニトロセルロースのような蛋白質吸
着性の素材は好ましくない。 セパレーターは両面接着テープにより、支持体
および/もしくは展開層に接着・固定される。こ
の両面接着テープには、パンチなどの手段によ
り、試料点着用の孔が設けられている。孔数には
制限はなく、複数の試料を同時に測定するために
複数の孔を互いに独立して設けることも可能であ
る。 セパレーターとしては、空気、水分および試薬
層中の成分を通しにくい材料が適当である。それ
には、例えば、少なくとも片面にシリコーン処理
および/もしくはポリエチレンラミネート処理を
施したクラフト紙、アセテートおよび塩化ビニル
がある。セパレーターが素子から容易に剥離され
るように、セパレーターの材料が選択される。 両面接着テープには、公知のあらゆる接着テー
プが使用されうる。このテープには、通常の打ち
抜き工程により、少なくとも1個の試料点着孔が
設けられる。 上記多層分析素子の支持体と展開層との間に
は、試薬層のほかに、各反応に応じて、抽出層お
よび光遮断層が適宜設けられうる。抽出層は、例
えば、抗原抗体反応において反応物を抽出するた
めの層であり、その例には、上記試薬層に用いら
れた親水性重合体がある。光遮断層は、分光光度
計から照射され光透過性支持体を透過した光を遮
断する層であり、それは前記親水性重合体に酸化
チタンおよび/もしくは硫酸バリウムを、例えば
1〜30重量%(重合体に対し)配合して作製され
る。 上記多層分析素子には、必要に応じて界面活性
剤が添加されうる。界面活性剤は、素子中での試
料成分の移動を促進する。その例には、ポリオキ
シエチレン、ポリグリセリンのアルキルアリルエ
ーテル、ソルビタンエステル、脂肪酸エステルな
どのノニオン性界面活性剤がある。 (実施例) 以下に本考案を実施例について述べる。 実施例 1 本考案の多層分析素子は、第1図に示すよう
に、支持体1上に穴50を有する接着テープ5が
貼付されている。この穴50内に試薬層2が設け
られ、試薬層2上には展開層3が設けられてい
る。展開層3上には、セパレーター4が配置さ
れ、接着テープ5と接着されている。この分析素
子は、例えば、次のように製造される。 ポリエチレンテレフタレートフイルム(厚さ4
ミル)上に、中央部を10mmφの円型に打ち抜いた
両面接着テープを貼付した。この接着テープの凹
部に試料液(硫酸銅16.8mg、ネオクプロイン25.6
mg、ゼラチン1.1g、水100ml)7.85μを注入・展
開し、室温下で乾燥して試薬層を形成した。ミリ
ポア製MF膜(9mmφ、厚さ180μm、平均孔径
1.2μm)を湿らせ、この試薬層に密着させ、軽く
圧力をかけながら乾燥して展開層を形成した。こ
の展開層上に、表面をシリコーン処理したクラフ
ト紙を貼付した。 実施例 2 本考案の別の多層分析素子を第2図に示す。こ
の場合の素子は、支持体1上に試薬層2が設けら
れ、試薬層2上に展開層3が設けられている。展
開層3上には、穴50を有する接着テープ5を介
してセパレーター4が配置されている。この素子
は、例えば、次のように製造される。 ポリエチレンテレフタレートフイルム(厚さ4
ミル、12.5×12.5mm)上に、試料液(硫酸銅16.8
mg、ネオクプロイン25.6mg、ゼラチン1.1g、水
100ml)を15.8μ展開し、室温下で乾燥して試薬
層を形成した。ミリポア製MF膜(厚さ180μm、
平均孔径1.0μm,12.5×12.5mm)を湿らせ、この
試薬層に密着させ、軽く圧力をかけながら乾燥し
て展開層を形成した。次にこの展開層上に、中央
部を10mmφの円型に打ち抜いた両面接着テープを
貼付し、さらにその上に、表面をシリコーン処理
したクラフト紙を貼付した。 実施例 3 ポリエチレンテレフタレートフイルム(厚さ4
ミル)上に、中央部を10mmφの円型に打ち抜いた
両面接着テープを貼付した。この接着テープの凹
部に試料液(グルコースオキシダーゼ215mg、ペ
ルオキシダーゼ107mg、O−ジアニシジン塩酸塩
320mg、ゼラチン21.5g、水100ml)7.85μを注
入・展開し、室温下で乾燥して試薬層を形成し
た。この試薬層上に、実施例1と同様の方法を用
いて、ミリポア製MF膜(9mmφ、厚さ180μm、
平均孔径1.2μm)を設け、展開層を形成した。さ
らに展開層上にシリコーン処理したクラフト紙を
貼付した。このように作製した多層分析素子を用
いて、血液中のグルコースが検出可能である。こ
の多層分析素子のセパレーターを剥離し、展開層
上に10μの全血液試料を点滴したのち、セパレ
ーターを再び貼付した場合(本考案サンプルNo.1
〜5)および剥離したままの場合(対照サンプル
No.6〜10)について点着から10分後の反射密度を
測定した。その結果を下表に示す。
【表】 表から明らかなように、セパレーターを再び貼
付して反応させた場合の方が、剥離したままの場
合より、反射密度の測定値バラツキが少ない。そ
の結果、セパレーターをつけた本考案の多層分析
素子は、対照の素子に比較して、より精度の高い
分析が可能になる。 (考案の効果) 本考案の多層分析素子は、このように、展開層
上にセパレーターを剥離可能に設けてなるため、
その保存中において試薬層の変質および展開層の
破損がない。その結果、分析精度が向上する。ま
た、反応中においても、剥離したセパレーターを
再び設けることにより、試薬の揮散、水分の蒸発
等が防止され、分析精度がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の多層分析素子の一実施例を示
す正面断面図、第2図は本考案の多層分析素子の
他の実施例を示す正面断面図である。 1……光透過性支持体、2……試薬層、3……
展開層、4……セパレーター、5……両面接着テ
ープ、50……試料点着孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 光透過性支持体上の少なくとも一部に少なく
    とも試薬層と展開層が順次積層された部分を有
    する分析素子において、剥離可能なセパレータ
    ーが両面接着テープを介し展開層に対して試薬
    層とは反対側に設置されており、前記両面接着
    テープは一部に試料点着孔を有し、前記セパレ
    ーターと前記支持体および/または展開層を接
    着していることを特徴とする多層分析素子。 2 前記セパレーターが、少なくとも片面にシリ
    コーン処理および/もしくはポリエチレンラミ
    ネート処理を施したクラフト紙、アセテートお
    よび塩化ビニルでなる、実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載の多層分析素子。 3 前記接着テープのセパレーターへの接着力
    が、前記支持体および/または展開層への接着
    力よりも低いことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項に記載の多層分析素子。
JP1985045495U 1985-03-28 1985-03-28 Expired - Lifetime JPH0521013Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985045495U JPH0521013Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985045495U JPH0521013Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161663U JPS61161663U (ja) 1986-10-07
JPH0521013Y2 true JPH0521013Y2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=30559047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985045495U Expired - Lifetime JPH0521013Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521013Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016144252A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Cell Id Pte Ltd A disposable test kit

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728831B2 (ja) * 2006-02-13 2011-07-20 トッパン・フォームズ株式会社 試薬シート体
JP4669403B2 (ja) * 2006-02-13 2011-04-13 トッパン・フォームズ株式会社 検体検査具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953888A (ja) * 1972-06-30 1974-05-25
JPS5136390B2 (ja) * 1973-12-07 1976-10-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136390U (ja) * 1974-09-10 1976-03-18
JPS6038215Y2 (ja) * 1978-05-02 1985-11-14 富士写真フイルム株式会社 多層化学分析材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953888A (ja) * 1972-06-30 1974-05-25
JPS5136390B2 (ja) * 1973-12-07 1976-10-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016144252A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Cell Id Pte Ltd A disposable test kit
US10768171B2 (en) 2015-03-10 2020-09-08 Cell Id Pte Ltd Disposable test kit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61161663U (ja) 1986-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0345781B1 (en) Defined volume test device
US4637978A (en) Assay for analysis of whole blood
JP3220486B2 (ja) 血液グルコース濃度用可視試験片
JPH0721455B2 (ja) 液体試料中の特定成分を分析するための用具および方法
JPH0726960B2 (ja) 乾式全血分析要素
EP0524596B1 (en) Method of measuring analyte using dry analytical element
JP2611890B2 (ja) 乾式分析要素を用いた測定方法及び乾式分析要素
JPH03130662A (ja) 血液から血漿を分離するための装置と方法および血液中の分析対象物の測定法
JPH0159536B2 (ja)
JPH0521013Y2 (ja)
JP3439836B2 (ja) 被検体を検出する装置および方法
JPH0623759B2 (ja) 全血分析要素
JPH0521014Y2 (ja)
JPH05203655A (ja) 粒子分離系を含む生物学的分析を行なうためのデバイス及び方法
USH600H (en) Whole blood analytical element and method of analyzing whole blood using the same
JP3147560B2 (ja) 多項目分析方法
JPH0341359A (ja) 試験具
JPH0526876A (ja) 全血試料分析用乾式分析要素
JPH07191020A (ja) 全血分析要素を用いた全血試料の分析方法
JPH0545189B2 (ja)
JPS61225651A (ja) 多層分析素子およびそれを用いた生体由来の試料分析法
JPH0359457A (ja) 試験具
JPH0989888A (ja) 全血対応分析要素
JPS63241352A (ja) 多層分析素子およびそれを用いた生体由来の試料分析法
JPH01262470A (ja) 乾式全血分析要素