JP2004112313A - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004112313A
JP2004112313A JP2002271876A JP2002271876A JP2004112313A JP 2004112313 A JP2004112313 A JP 2004112313A JP 2002271876 A JP2002271876 A JP 2002271876A JP 2002271876 A JP2002271876 A JP 2002271876A JP 2004112313 A JP2004112313 A JP 2004112313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
pixel
conversion table
monotone
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002271876A
Other languages
English (en)
Inventor
Nao Ozawa
小澤 奈緒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002271876A priority Critical patent/JP2004112313A/ja
Publication of JP2004112313A publication Critical patent/JP2004112313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】モノトーン画像では非常に高精度な色コントロールが必要となるため3次元の色変換テーブルのグレー部分を利用しての出力では精度が確保できなかった。
【解決手段】画像データ15aを印刷するにあたり同画像データ15aを構成する各画素のRGBデータをCMYKデータに変換するに際して、各画素毎に使用する色変換テーブルを選択して適用する。具体的にはモノトーンデータにて形成される画素に対してはモノトーンを形成する階調毎にRGBデータとCMYKデータとの対応関係を規定した1次元色変換テーブル15cを適用しカラーデータにて形成される画素に対してはRGB色空間にて17**3個の参照点にてRGBデータとCMYKデータとの対応関係を規定した3次元色変換テーブル15bを適用することによりモノトーンデータについて高精度な色コントロールを実行することを可能にする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関し、特に、色変換を行う画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像処理装置は、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の要素色にて形成された画像データをC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の要素色にて形成された画像データに色変換を実行するために3次元の色変換テーブルを備えている。この3次元の色変換テーブルは、RGBの各軸にて構成される色空間にて規定され、各RGB軸は0〜256階調を有するが、実際は、各RGB軸を16等分して、17**3個の各格子点が形成されている。
【0003】
そして、この各格子点にRGBデータに対応したCMYKデータが規定されている。従って、RGBデータにて形成されたドットマトリクス状の画素にて構成される画像データを入力すると、この3次元の色変換テーブルに基づいて、各画素のRGBデータを対応するCMYKデータに色変換する。これによって、CMYKデータにて形成される画像データを生成する。かかる従来の画像処理装置では、入力した画像データにカラー画像やグレー画像が含まれていたとしても、同一の3次元の色変換テーブルを使用してRGBデータからCMYKデータに色変換している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の画像処理装置においては、モノトーン画像データでは、非常に高精度な色コントロールが必要となるため、従来の3次元の色変換テーブルのグレー部分を利用しての出力では、精度が確保できなかった。
【0005】
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、複数の画素にて構成される同一の画像において、各画素の特性(例えば、モノトーン画素もしくはカラー画素)に対応して、各画素毎に適宜使用する色変換テーブルを変更することによって、同各画素に適した色変換を行うことが可能な画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、各画素が複数の要素色にて階調表現される第一画像データを異なる要素色にて階調表現される第二画像データに色変換する画像処理装置であって、上記第一画像データを入力し、同第一画像データを形成する各画素の特性を判別する画素特性判別手段と、上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を上記階調により規定するとともに、上記画素の特性に対応して上記対応関係を異ならせた複数の色変換テーブルを格納する色変換テーブル格納手段と、上記判別された各画素の特性に基づいて上記複数の色変換テーブルから所定の色変換テーブルを選択する色変換テーブル選択手段と、上記選択された色変換テーブルを使用して画素毎に上記色変換を実行する色変換手段とを具備する構成としてある。
【0007】
上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、各画素が複数の要素色にて階調表現される第一画像データを異なる要素色にて階調表現される第二画像データに画素毎に色変換する画像処理装置を提供する。かかる機能を実現するに際して、画素特性判別手段にて第一画像データを入力し、この第一画像データを形成する各画素の特性を判別する。ここで、色変換テーブル格納手段に予め第一画像データと第二画像データとの対応関係を同第一画像データおよび第二画像データの各画素を表現する階調により規定する色変換テーブルを格納する。本発明においては、第一画像データの備える得る画素の特性に対応して、この対応関係を異ならせた複数の色変換テーブルを格納する。そして、色変換テーブル選択手段では、画素特性判別手段にて判別された第一画像データの各画素の特性に基づいて、色変換テーブル格納手段に格納されている複数の色変換テーブルから所定の色変換テーブルを選択し、色変換手段は、画素毎に選択された色変換テーブルを使用して第一画像データを第二画像データに画素毎に色変換する。
【0008】
画素特性判別手段にて判別する特性の一例と、そのときの対応方法の一例として、請求項2にかかる発明は、上記請求項1に記載の画像処理装置において、上記画素特性判別手段は、上記特性として上記画素がモノトーンを形成するか否かを判別するとともに、上記色変換テーブル格納手段は、モノトーンの画素を色変換する第一色変換テーブルと、同モノトーンの画素以外を色変換する第二色変換テーブルを格納し、上記色変換テーブル選択手段は、上記画素特性判別手段にて上記画素がモノトーンと判別された場合に上記第一色変換テーブルを選択するとともに、上記画素がモノトーン以外と判別された場合に上記第二色変換テーブルを選択する構成としてある。
【0009】
上記のように構成した請求項2にかかる発明においては、画素特性判別手段にて特性として第一画像データの各画素がモノトーンを形成するか否かを判別する。このとき、色変換テーブル格納手段にモノトーンの画素を色変換する第一色変換テーブルと、同モノトーンの画素以外を色変換する第二色変換テーブルを格納しておく。そして、色変換テーブル選択手段では、画素特性判別手段にて画素がモノトーンと判別された場合に第一色変換テーブルを選択し、画素がモノトーン以外と判別された場合に第二色変換テーブルを選択する。従って、色変換手段はモノトーンを形成する画素を第一色変換テーブルに基づいて色変換し、モノトーンを形成しない画素を第二色変換テーブルにも基づいて色変換する。モノトーンは高精度の色変換が必要となるため、モノトーンの特性を判別したら、専用の色変換テーブル、すなわち、第一色変換テーブルに基づいて色変換を行うようにする。
【0010】
各要素色が所定の階調を有する場合に当該画素をモノトーンと判別しても良いし、モノトーンを判別する手法は適宜選択可能である。ここで、より簡易にモノトーンを判別することが可能な手法の一例として、請求項3にかかる発明は、上記請求項2に記載の画像処理装置において、上記画素特性判別手段は、上記画素における上記複数の要素色の各階調が等しい場合に同画素の特性をモノトーンと判別する構成としてある。
上記のように構成した請求項3にかかる発明においては、画素特性判別手段にて第一画像データを形成する各画素における複数の要素色の各階調が等しい場合に当該画素の特性をモノトーンと判別し、色変換に際して第一色変換テーブルを適用する。
【0011】
画素毎に色変換テーブルを選択する場合、選択した色変換テーブルに対応する画素を連続して色変換すると色変換の処理速度を高速化することができて好適である。そこで、請求項4にかかる発明は、上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像処理装置において、上記色変換手段は、上記選択された色変換テーブルに対応する画素について連続して色変換を行う構成としてある。
上記のように構成した請求項4にかかる発明において、色変換手段では、選択された色変換テーブルに対応する画素について連続して色変換を行う。
【0012】
色変換の処理速度を高速化することが可能な手法の一例として、請求項5にかかる発明は、上記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像処理装置において、上記色変換テーブル選択手段は、上記選択した色変換テーブルを高速アクセス可能な記憶領域に転送する構成としてある。
上記のように構成した請求項5にかかる発明においては、色変換テーブル選択手段にて選択した色変換テーブルを高速アクセス可能な記憶領域に転送する。そして、色変換手段は、この記憶領域から適宜色変換テーブルを読み出して色変換を行う。
【0013】
上述してきたように、色変換テーブルを選択する基準として、画素固有の特性を判別するようにしても良いし、画素に所定の属性を外部から付与し、この付与した属性を特性として判別するようにしても良い。そこで、請求項6にかかる発明は、上記請求項1に記載の画像処理装置において、上記第一画像データに基づいた画像を表示する画像表示手段と、同画像表示手段にて表示された画像の特定の画素に所定の属性を付与する属性付与手段とを有し、上記画素特性判別手段は、同属性付与手段にて付与された属性に基づいて上記画素の特性を判別する構成としてある。
上記のように構成した請求項6にかかる発明においては、画像表示手段にて第一画像データに基づいた画像を表示し、属性付与手段にてこの画像表示手段が表示する画像の特定の画素に所定の属性を付与する。そして、画素特性判別手段は、第一画像データの各画素について同属性付与手段にて付与された属性に基づいて特性を判別し、色変換テーブル選択手段は、この判別された特性に基づいて色変換テーブルを選択する。
【0014】
各画素に付与する属性の具体的な一例およびかかる場合の作用の一例として、請求項7にかかる発明は、上記請求項6に記載の画像処理装置において、上記属性付与手段は、上記画素に対して同画素がモノトーンを形成することを示すモノトーン属性あるいは同画素がカラーを形成することを示すカラー属性を付与し、上記画素特性判別手段は、上記画素に上記モノトーン属性が付与されている場合に同画素の特性をモノトーンと判別し、同画素に上記カラー属性が付与されている場合に同画素の特性をカラーと判別するとともに、上記色変換テーブル格納手段は、モノトーンの画素を色変換する第一色変換テーブルと、カラーの画素を色変換する第二色変換テーブルとを格納し、上記色変換テーブル選択手段は、上記画素の特性がモノトーンの場合に上記第一色変換テーブルを選択するとともに、上記画素の特性がカラーの場合に第二色変換テーブルを選択する構成としてある。
【0015】
上記のように構成した請求項7にかかる発明においては、属性付与手段にて画素がモノトーンを形成することを示すモノトーン属性と、画素がカラーを形成することを示すカラー属性を付与する。そして、画素特性判別手段は、画素にモノトーン属性が付与されている場合に同画素の特性をモノトーンと判別し、同画素に上記カラー属性が付与されている場合に同画素の特性をカラーと判別する。このとき、色変換テーブル格納手段には、モノトーンの画素を色変換する第一色変換テーブルと、カラーの画素を色変換する第二色変換テーブルとを格納しておき、色変換テーブル選択手段は、画素の特性がモノトーンの場合に、第一色変換テーブルを選択するとともに、画素の特性がカラーの場合に第二色変換テーブルを選択する。
【0016】
ここで、上述してきた第一色変換テーブルと第二色変換テーブルに採用して好適な構成の一例として、請求項8にかかる発明は、上記請求項2〜請求項7のいずれかに記載の画像処理装置において、上記第一色変換テーブルは、モノトーンを形成する階調領域にて階調毎に上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を規定するとともに、上記第二色変換テーブルは、上記第一画像データの要素色にて表現される色空間において同第一画像データと第二画像データとの対応関係を所定階調間隔で形成される参照点にて規定する構成としてある。
上記のように構成した請求項8にかかる発明においては、第一色変換テーブルをモノトーンを形成する階調領域にて階調毎に第一画像データと第二画像データとの対応させて規定する。また、第二色変換テーブルを第一画像データの要素色にて表現される色空間において第一画像データと第二画像データとの対応させて所定階調間隔で形成される参照点にて規定する。このように、モノトーンの画素を色変換する第一色変換テーブルを階調毎に適宜第二画像データの階調を規定して形成することにより、より高精度な色変換を実現可能とする。
【0017】
第一色変換テーブルは階調毎に規定されているため、第一画像データの階調に基づいて第一色変換テーブルから第二画像データの階調を取得する際には、第一画像データの階調と第一色変換テーブルの階調とを対応させる必要がある。そこで、請求項9にかかる発明は、上記請求項8に記載の画像処理装置において、上記色変換手段は、上記第一色変換テーブルを使用して色変換を行うに際して、上記画素の各要素色のうち特定の要素色の階調を基準にして同第一色変換テーブルに従い上記第一画像データを第二画像データに色変換する構成としてある。
上記のように構成した請求項9にかかる発明においては、色変換手段にて第一色変換テーブルを使用して色変換を行う際、第一画像データの画素の各要素色のうち特定の要素色の階調を基準にし、第一色変換テーブルからこの階調に対応する第二画像データの階調を取得することによって、第一画像データを第二画像データに色変換する。
【0018】
第一色変換テーブルから第二画像データの階調を取得する他の手法として、請求項10にかかる発明は、上記請求項8に記載の画像処理装置において、上記色変換手段は、上記第一色変換テーブルを使用して色変換を行うに際して、上記画素の各要素色の階調を所定の演算により等階調に変換するとともに、同等階調を基準にして上記第一色変換テーブルに従い上記第一画像データを第二画像データに色変換する構成としてある。
上記のように構成した請求項10にかかる発明においては、色変換手段にて第一色変換テーブルを使用して色変換を行う際、先ず第一画像データの画素の各要素色の階調を所定の演算により等階調に変換する。そして、この等階調を基準にし、第一色変換テーブルからこの等階調に対応する第二画像データの階調と取得することによって、第一画像データを第二画像データに色変換する。
【0019】
モノトーンの画素に対して好みに応じた色変換を実施することが可能な構成の一例として、請求項11にかかる発明は、上記請求項2〜請求項10のいずれかに記載の画像処理装置において、上記第一色変換テーブルは、色相が異なる複数のモノトーン調に基づいた色変換を実行可能な複数のモノトーン調色変換テーブルを有し、上記属性付与手段は、同第一色変換テーブルの複数のモノトーン調色変換テーブルに対応したモノトーン属性を上記画素に付与可能であるとともに、上記画素特性判別手段は、同画素に付与されたモノトーン属性を判別し、上記色変換テーブル選択手段は、同画素特性判別手段にて判別されたモノトーン属性に基づいて上記複数のモノトーン調色変換テーブルから所定のモノトーン調色変換テーブルを選択する構成としてある。
上記のように構成した請求項11にかかる発明においては、第一色変換テーブルに色相が異なる複数のモノトーン調に基づいた色変換を実行可能な複数のモノトーン調色変換テーブルを備えさせる。ここで、属性付与手段ではこの第一色変換テーブルの複数のモノトーン調色変換テーブルに対応したモノトーン属性を各画素に付与可能にする。そして、画素特性判別手段は、画素に付与されたモノトーン属性を判別し、色変換テーブル選択手段は、画素特性判別手段にて判別されたモノトーン属性に基づいて複数のモノトーン調色変換テーブルから所定のモノトーン調色変換テーブルを選択する。
【0020】
モノトーンの画素をより好みに応じた色変換を実現可能な構成の一例として、請求項12にかかる発明は、上記請求項11に記載の画像処理装置において、上記属性付与手段は、上記モノトーン属性を付与する際に、上記画素にモノトーン調の度合いを設定可能であるとともに、上記モノトーン調色変換テーブルは、この設定可能なモノトーン調の度合いに対応したモノトーン調度合い色変換テーブルを有し、上記画素特性判別手段は、上記画素に付与されたモノトーン属性の度合いを判別し、上記色変換テーブル選択手段は、同画素特性判別手段にて判別されたモノトーン属性の度合いに基づいて上記モノトーン調色変換テーブルから所定のモノトーン調度合い色変換テーブルを選択する構成としてある。
上記のように構成した請求項12にかかる発明においては、属性付与手段にて画素にモノトーン属性を付与する際、画素にモノトーン調の度合いを設定可能にする。このとき、モノトーン調色変換テーブルには、この設定可能なモノトーン調の度合いに対応したモノトーン調度合い色変換テーブルを備えさせる。そして、画素特性判別手段は、画素に付与されたモノトーン属性の度合いを判別し、色変換テーブル選択手段は、画素特性判別手段にて判別されたモノトーン属性の度合いに基づいて、モノトーン調色変換テーブルから所定のモノトーン調度合い色変換テーブルを選択する。
【0021】
画素に属性を付与する場合、所定範囲の画素群に対して付与する態様が多い。そこで、請求項13にかかる発明は、上記請求項6〜請求項12のいずれかに記載の画像処理装置において、上記属性付与手段は、上記属性を付与する所定領域を指定する属性領域指定手段を有し、同属性領域指定手段は、同指定された範囲にて、所定の領域を形成可能な領域を設定し、同設定した領域内に含まれる画素に上記属性を付与する構成としてある。
上記のように構成した請求項13にかかる発明においては、属性付与手段に属性を付与する所定領域を指定する属性領域指定手段を備えさせる。そして、属性領域指定手段は、指定された範囲にて、所定の領域を形成可能な領域を設定するとともに、この設定した領域内に含まれる画素に対して属性を付与する。
【0022】
モノトーン調色変換テーブルに採用して好適な態様の一例として、請求項14にかかる発明は、上記請求項11〜請求項13のいずれかに記載の画像処理装置において、上記複数のモノトーン調色変換テーブルは、セピア調色変換テーブルと、クール調色変換テーブルと、ウォーム調色変換テーブルとを有する構成としてある。
上記のように構成した請求項14にかかる発明においては、複数のモノトーン調色変換テーブルにセピア調色変換テーブルと、クール調色変換テーブルと、ウォーム調色変換テーブルとを備えさせ、属性に応じて適宜選択可能とする。
【0023】
第一画像データおよび第二画像データを形成する要素色の具体的構成として、請求項15にかかる発明は、上記請求項1〜請求項14のいずれかに記載の画像処理装置において、上記第一画像データは、RGBデータにて形成されるとともに、上記第二画像データは、CMYデータにて形成される構成としてある。
上記のように構成した請求項15にかかる発明においては、第一画像データをRGBデータにて形成し、第二画像データをCMYデータにて形成する。従って、色変換テーブルは、RGBデータの階調とCMYKデータの階調との対応関係を規定することになる。
【0024】
むろん、上述してきた画像処理装置は実体のある装置として発明が成立するのみではなく、請求項16または請求項17に記載するとおり、画像処理方法、画像処理プログラムとすることによって、他のカテゴリーにおいても同等の効果を奏する発明が成立することは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1,請求項16,請求項17にかかる発明によれば、第一画像データを構成する各画素毎が有する特性に基づいて色変換テーブルを選択して色変換させるため、画素の特性に応じた適切な色変換を実施することが可能な画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを提供することができる。
また、請求項2にかかる発明によれば、判別する画素の特性の一例およびそのときの対応方法の一例を提示することができる。
さらに、請求項3にかかる発明によれば、モノトーンを形成する画素と判別する手法の一例を提示することができる。
さらに、請求項4にかかる発明によれば、色変換処理を高速に実行することが可能になる。
さらに、請求項5にかかる発明によれば、色変換処理を高速に実行することが可能になる。
さらに、請求項6にかかる発明によれば、各画素に所望の属性を付与し、この属性に基づいて色変換テーブルを選択することが可能になる。
さらに、請求項7にかかる発明によれば、各画素に付与する属性の一例を提示することができる。
さらに、請求項8にかかる発明によれば、色変換テーブルに採用して好適な一例を提示することができる。
さらに、請求項9にかかる発明によれば、色変換テーブルからデータを取得する手法の一例を提示することができる。
さらに、請求項10にかかる発明によれば、色変換テーブルからデータを取得する手法の他の一例を提示することができる。
さらに、請求項11にかかる発明によれば、モノトーンの画素に対して好みに応じた色変換を実施することが可能になる。
さらに、請求項12にかかる発明によれば、モノトーンの画素に対してより好みに応じた色変換を実施することが可能になる。
さらに、請求項13にかかる発明によれば、属性を画素毎ではなく領域に対して付与することが可能になる。
さらに、請求項14にかかる発明によれば、モノトーン調色変換テーブルに採用して好適な一例を提示することができる。
さらに、請求項15にかかる発明によれば、第一画像データおよび第二画像データを形成する要素色の一例を提示することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施形態について説明する。
(1)本発明の構成:
(2)印刷処理の処理内容:
(3)色変換テーブルの構成:
(4)色変換処理の処理内容:
(5)まとめ:
【0027】
(1)本発明の構成:
図1は、本発明にかかる画像処理装置を構成するシステムの概略ハードウェア構成を示しており、図2は、コンピュータにて実現される画像処理装置の主な制御系の概略構成図を示している。すなわち、本実施形態においては、プリンタを制御するコンピュータによって画像処理装置を構成する。むろん、プリンタがスタンドアロンで印刷を実行可能な構成においてはプリンタ内部で色変換処理を担う部分が画像処理装置を構成することは言うまでもない。図1において、コンピュータ10は、演算処理の中枢をなすCPU11を備えており、このCPU11はシステムバス12を介してBIOSなどの記載されたROM13やRAM14にアクセス可能となっている。また、システムバス12には、外部記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)15と、フレキシブルディスクドライブ16と、CD−ROMドライブ17とが接続されており、HDD15にはOS20やアプリケーションプログラム(APL)25等が記憶されている。CPU11は、OS20やAPL25を実行する場合、適宜所定のプログラムやデータをRAM14に転送するとともに、ROM13、RAM14に適宜アクセスしてソフトウェアを実行する。すなわち、RAM14を一時的なワークエリアとして種々のプログラムを実行する。
【0028】
コンピュータ10にはシリアル通信用I/O19aを介してキーボード31やマウス32等の操作用入力機器が接続されており、図示しないビデオボードを介して表示用のディスプレイ18も接続されている。さらに、プリンタ40とはUSB用I/O19bを介して接続が可能である。なお、本コンピュータ10の構成は簡略化して説明しているが、パーソナルコンピュータとして一般的な構成を有するものを採用することができる。むろん、本発明が適用されるコンピュータは、パーソナルコンピュータに限定されるものではない。この実施形態はいわゆるデスクトップ型コンピュータであるが、ノート型であるとか、モバイル対応のものであっても良い。また、コンピュータ10とプリンタ40の接続インタフェースも上述のものに限る必要はなくSCSIやパラレルインタフェースによる接続など種々の態様を採用可能であるし、今後開発されるいかなる接続態様であっても同様である。
【0029】
この例では各プログラムの類は、HDD15に記憶されているが、記録媒体はこれに限定されるものではない。例えば、フレキシブルディスク16aであるとか、CD−ROM17aであってもよい。これらの記録媒体に記録されたプログラムはフレキシブルディスクドライブ16やCD−ROMドライブ17を介してコンピュータ10にて読み込まれ、HDD15にインストールされる。そして、HDD15を介してRAM14上に読み込まれてコンピュータを制御することになる。また、記録媒体はこれに限らず、光磁気ディスクなどであってもよい。さらに、半導体デバイスとしてフラッシュカードなどの不揮発性メモリなどを利用することも可能であるし、モデムや通信回線を介して外部のファイルサーバにアクセスしてダウンロードする場合には通信回線が伝送媒体となって本発明が利用される。
【0030】
プリンタ40は、コンピュータ10にインストールされたプリンタドライバに制御されて印刷を実行する。図2において、本実施形態にかかるコンピュータ10では、プリンタドライバ(PRTDRV)21と、入力機器ドライバ(DRV)22と、ディスプレイドライバ(DRV)23とがOS20に組み込まれている。ここで、ディスプレイDRV23は、ディスプレイ18における画像データ等の表示を制御するドライバであり、入力機器DRV22は、シリアル通信用I/O19aを介して入力される上記キーボード31やマウス32からのコード信号を受信して所定の入力操作を受け付けるドライバである。
【0031】
HDD15に記憶されているAPL25は、カラー画像のレタッチ等を実行可能なアプリケーションプログラムであり、利用者は当該APL25の実行下において上記操作用入力機器を操作して当該カラー画像をプリンタ40にて印刷させることができる。すなわち、APL25は、利用者の指示によりHDD15に記録された画像データ15aをRAM14に読み出して、ディスプレイDRV23を介して当該画像データ15aに基づく画像をディスプレイ18上に表示させる。利用者が上記入力機器を操作するとその操作内容が入力機器DRV22を介して取得されて内容が解釈されるようになっており、APL25はその操作内容に応じて印刷指示やレタッチなど種々の処理を行う。
【0032】
APL25にて印刷指示がなされると上記PRTDRV21が駆動され、PRTDRV21はディスプレイDRV23にデータを送出して印刷に必要な情報を入力させるための図示しないUIを表示する。利用者は当該図示しないUIにて印刷部数やページ数等種々のパラメータを設定可能であり、PRTDRV21が入力機器DRV22を介してこれらのパラメータを受け付ける。PRTDRV21がこれらのパラメータを受け付けると、HDD15に予め格納されている後述する3次元色変換テーブル15bあるいは1次元色変換テーブル15cを適宜参照することによりsRGBにて色を指定した画像データ15aをCMYKの各色データに色変換しつつ印刷データを作成し、プリンタ40に印刷データを送出することによって印刷を実行する。
【0033】
(2)印刷処理の処理内容:
本実施形態において、PRTDRV21は、3次元色変換テーブル15bもしくは1次元色変換テーブル15cを使用して色変換を行いつつ、プリンタ40に印刷を実行させる。すなわち、PRTDRV21は、印刷を実行するために、図2に示す画像データ取得モジュール21aと色変換モジュール21bとハーフトーン処理モジュール21cと印刷データ生成モジュール21dとを備えている。利用者がAPL25にて印刷実行を指示すると、上記各モジュール21a〜21dが相互に動作して印刷処理が実行される。図3は、この印刷処理の処理内容を示したフローチャートである。同図において、印刷処理が開始されると、上記画像データ取得モジュール21aは、APL25によってRAM14に展開されつつ格納された画像データ15aを取得する(ステップS100)。
【0034】
すると、画像データ取得モジュール21aは、色変換モジュール21bを起動し、同色変換モジュール21bにて色変換処理を実行させる(ステップS110)。ここで、色変換モジュール21bは、RGB階調値にて表現されているRGBデータをCMYK階調値にて表現されるCMYKデータに変換するモジュールであり、すなわち、同ステップS110では、RGB階調値にて表現されている上記画像データ15aの各ドットデータをCMYKのドットデータに変換する。色変換モジュール21bが色変換を行ってCMYK階調値にて表現されるCMYKデータを生成すると、上記ハーフトーン処理モジュール21cが起動され、当該CMYKの階調データが上記ハーフトーン処理モジュール21cに受け渡される(ステップS120)。
【0035】
ハーフトーン処理モジュール21cは、CMYKデータにおける各ドットのCMYK階調値を変換してインク滴の記録密度で表現するためのハーフトーン処理を行うモジュールであり、同ステップS120にて変換後の記録密度でインクを付着させるためのヘッド駆動データを生成する。印刷データ生成モジュール21dは、かかるヘッド駆動データを受け取って、プリンタ40で使用される順番に並べ替える(ステップS130)。すなわち、プリンタ40においてはインク吐出デバイスとして図示しない吐出ノズルアレイが搭載されており、当該ノズルアレイでは副走査方向に複数の吐出ノズルが並設されるため、副走査方向に数ドット分離れたデータが同時に使用される。
【0036】
そこで、主走査方向に並ぶデータのうち同時に使用されるべきものがプリンタ40にて同時にバッファリングされるように順番に並べ替えるラスタライズを行う。このラスタライズの後、画像の解像度などの所定の情報を付加して印刷データを生成し、上記USB用I/O19bを介して当該印刷データをプリンタ40に出力する(ステップS140)。プリンタ40においては当該印刷データに基づいて上記ディスプレイ18に表示された画像を印刷する。このプリンタ40においては、上述のようにCMYK階調値データに基づいてCMYKの各色インクを印刷媒体に付着させることになる。
【0037】
(3)色変換テーブルの構成:
図4は、HDD15に格納されている3次元色変換テーブル15bの構成の一例を示したテーブル構成図である。同図において、3次元色変換テーブル15bでは、RGBデータ15b1と、CMYKデータ15b2とのそれぞれが0〜255の値を有し、各色256階調(8ビット)にて構成されている。また、RGBデータ15b1は、RGBの各色成分について階調値を16等分して参照点を形成しており、RGBの各色を軸とする直交空間に形成されるRGB空間の色立体においては、図5に示すように各軸に17個の格子点を与えつつ構成した立方格子が参照点を形成している。従って、参照点数は、合計17**3個であり、3次元色変換テーブル15bは、17**3個の参照点について、RGBデータ15b1と、CMYKデータ15b2との対応関係が規定されることになる。なお、図5において原点Oは、ブラックポイントKであり、原点Oに対向する頂点は、ホワイトポイントWであり、両者を結んだ直線(モノトーン軸)上の色は無彩色となる。
【0038】
上述したように、図5に示したRGB空間の色立体におけるブラックポイントKとホワイトポイントWとを結んだ直線上において、RGBデータは無彩色、すなわち、RGBデータによってモノトーンデータ(R階調値=G階調値=B階調値)が形成されることになる。ここで、このようなモノトーンデータは、RGBデータからCMYKデータへの色変換に際して、非常に高精度な色コントロールが必要となるため、上述した3次元色変換テーブル15bのモノトーン軸を利用して色変換した場合、精度が確保できなかった。なぜなら、この3次元色変換テーブル15bにおいて予め最適にRGBデータに対応するCMYKデータが規定されている参照点は、このモノトーン軸上に17点しかなく、残りの点については、周囲の点のCMYKデータに基づいて補間演算により算出しなければならない。
【0039】
しかし、この補間演算による算出結果により取得したCMYKデータが、各モノトーンデータについて、最適な色変換を実現し得るデータになるとは限らない。そこで、本実施形態においては、このモノトーンデータを形成するRGBデータに対応するCMYKデータを階調毎に予め規定しておき、テーブルデータ化しておく。すなわち、これが上述してきた1次元色変換テーブル15cに該当する。そして、本実施形態では、モノトーンデータを形成しない画素のRGBデータについては、3次元色変換テーブル15bを使用しつつCMYKデータに色変換する一方、モノトーンデータを形成する画素のRGBデータについては、1次元色変換テーブル15cを使用してCMYKデータに色変換することによって、当該モノトーンデータを形成する画素に対する高精度の色コントロールを実現可能とする。
【0040】
図6は、上述してきた1次元色変換テーブル15cのテーブル構成の一例を示したテーブル構成図である。同図において、1次元色変換テーブル15cでは、RGBデータ15c1と、CMYKデータ15c2とのそれぞれが0〜255の値を有し、各色256階調(8ビット)にて構成されている。また、RGBデータ15c1については、RGBの各色階調値を等しくした階調値毎によって構成されている。従って、RGBデータに対応するCMYKデータが規定されている参照点数は、合計256個である。すなわち、この1次元色変換テーブル15cにおいては、モノトーン軸上のモノトーンデータについて、256階調毎にRGBデータ15c1とCMYKデータ15c2との対応関係が規定されることになる。従って、上述した3次元色変換テーブル15bでは、モノトーン軸上のモノトーンデータについて、17個のRGBデータに対して最適なCMYKデータが予め規定されているのに対し、当該1次元色変換テーブル15cでは、256個のRGBデータに対する最適なCMYKデータを予め規定することができるため、モノトーン軸上のモノトーンデータについて、この1次元色変換テーブル15cを使用して色変換を行うことにより高精度の色コントロールを実現できるようになっている。
【0041】
(4)色変換処理の処理内容:
図7は、上述したように、画像データ15aを構成する画素がモノトーンデータであるか否かによって使用する色変換テーブルを変更する場合に色変換モジュール21bにて実行される色変換処理の処理内容を示したフローチャートである。同図において、先ず最初に上述したステップS100にてHDD15から読み出された画像データ15aから先頭の画素を抽出し、同画素の画素データを入力する(ステップS200)。そして、次に入力した画素データからRGBデータを取得する(ステップS205)。この画素の取得は、図8に示すように、画像データ15aの図左最上部の画素を先頭の画素として、順次、行方向に抽出しつつ、最終行まで行われる。次に、この取得したRGBデータについて、R階調とG階調とB階調との各階調が等しいか否かを判別する。
【0042】
すなわち、当該画素がモノトーンデータを形成しているか否かを判別する(ステップS210)。ここで、当該画素がモノトーンデータを形成すると判別された場合は、HDD15から1次元色変換テーブル15cを読み出す(ステップS215)。一方、当該画素がモノトーンデータを形成しないと判別された場合、すなわち、カラーデータを形成すると判別された場合は、HDD15から3次元色変換テーブル15bを読み出す(ステップS220)。この1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15bの読み出しは、適宜HDD15から適宜読み出すようにしても良いし、1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15bをRAM14に読み出すようにしても良い。このように1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15bを読み出すと、この1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15bに基づいてCMYKデータを取得する(ステップS225)。
【0043】
1次元色変換テーブル15cを読み出した場合は、ステップS205にて取得したRGBデータの階調に対応するCMYKデータを取得する。一方、3次元色変換テーブル15bを読み出した場合は、ステップS205にて取得したRGBデータの階調が3次元色変換テーブル15bの参照点上にあるときは、この参照点におけるCMYKデータを取得し、参照点上にないときは、所定の補間演算によってCMYKデータデータを取得する。CMYKデータが取得されると、ステップS225にて取得したCMYKデータに基づいてRGBデータの色変換を実行する(ステップS230)。そして、このステップS200〜S230までの処理を全画素について実行することによって、各画素がRGBデータにて表現されている画像データ15aをCMYKデータにて表現される画像データに色変換する(ステップS235)。
【0044】
図9は、上述した色変換処理が実施された後の画像データ15aの構成を示した画像データ構成図である。同図においては、色変換後の画像データ15aの各画素を示している。ここで、斜線部分の画素は、RGBデータのR階調とG階調とB階調とが全て等しい画素(モノトーンデータの画素)を示しているとともに、白色部分の画素は、RGBデータのR階調とG階調とB階調とが等しくない画素(カラーデータの画素)を示している。そして、斜線部分のモノトーンデータの画素については、1次元色変換テーブル15cに基づいて色変換が行われ、カラーデータの画素については、3次元色変換テーブル15bに基づいて色変換が行われている。このように、本実施形態においては、モノトーンデータを形成する画素については、色変換に際して、1次元色変換テーブル15cを使用することによって、高精度の色コントロールを実現する。
【0045】
上述したように、1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15bを読み出してCMYKデータを取得する場合、逐次HDD15にアクセスして、1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15bを読み出すことにより対応するCMYKデータを取得するようにしても良いし、1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15b全体を高速アクセス可能なRAM14に読み出してから対応するCMYKデータを取得するようにしても良い。ここで、1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15bの全体をRAM14に読み出す態様を採用した場合、画素毎にRAM14に読み出す色変換テーブルが異なってくる場合もあるので、色変換に費やされる処理速度が低下することも勘案できる。そこで、RAM14に読み出した色変換テーブルに対応する画素についての色変換を全て行ってから、他方の色変換テーブルに対応する画素の色変換を全て行うことによって、色変換テーブルをRAM14に読み出す回数が2回となり、処理速度を高速化することが可能になる。
【0046】
図10は、かかる場合に色変換モジュール21dにて実行される色変換処理の処理内容を示したフローチャートである。同図において、先ず最初に上述したステップS100にてHDD15から読み出された画像データ15aから先頭の画素を抽出し、同画素の画素データを入力する(ステップS300)。そして、次に入力した画素データからRGBデータを取得する(ステップS305)。次に、この取得したRGBデータについて、R階調とG階調とB階調との各階調が等しいか否かを判別する。すなわち、当該画素がモノトーンデータを形成しているか、カラーデータを形成しているかを判別する(ステップS310)。ここで、当該画素がモノトーンデータを形成すると判別された場合は、HDD15から1次元色変換テーブル15cをRAM14上に読み出す(ステップS315)。一方、モノトーンデータを形成しない場合は、ステップS300に戻って次の画素データを入力する。
【0047】
このように1次元色変換テーブル15cをRAM14上に読み出すと、この1次元色変換テーブル15cに基づいて、ステップS305にて取得したRGBデータの階調に対応するCMYKデータを取得する(ステップS320)。CMYKデータが取得されると、この取得したCMYKデータに基づいてRGBデータの色変換を実行する(ステップS325)。そして、このステップS300〜S325までの処理を全画素について実行することによって、ステップS315にてRAM14に読み出された1次元色変換テーブル15cによってモノトーンデータを形成する全ての画素について連続して色変換を実行する(ステップS330)。
【0048】
モノトーンデータを形成する画素についての色変換が終了すると、次に、カラーデータを形成する画素についての色変換に移行する。かかる場合、上述と同様に、先ず最初に上述したステップS100にてHDD15から読み出された画像データ15aから先頭の画素を抽出し、同画素の画素データを入力する(ステップS335)。そして、次に入力した画素データからRGBデータを取得する(ステップS340)。次に、この取得したRGBデータについて、R階調とG階調とB階調との各階調が等しいか否かを判別する。すなわち、当該画素がモノトーンデータを形成しているか、カラーデータを形成しているかを判別する(ステップS345)。ここで、当該画素がカラーデータを形成すると判別された場合は、HDD15から3次元色変換テーブル15bをRAM14上に読み出す(ステップS350)。一方、カラーデータを形成しない場合は、ステップS335に戻って次の画素データを入力する。
【0049】
このように3次元色変換テーブル15bをRAM14上に読み出すと、この3次元色変換テーブル15bに基づいて、ステップS340にて取得したRGBデータの階調に対応するCMYKデータを取得する(ステップS355)。CMYKデータが取得されると、この取得したCMYKデータに基づいてRGBデータの色変換を実行する(ステップS360)。そして、このステップS335〜S360までの処理を全画素について実行することによって、ステップS340にてRAM14に読み出された3次元色変換テーブル15bによってカラーデータを形成する全ての画素について連続した色変換を実行する(ステップS235)。このように、画素毎に色変換テーブルを切り替えて色変換を実行するのではなく、モノトーンデータを有する画素について連続して色変換を実行し、カラーデータを有する画素について連続して色変換を実行してしまうことによって、色変換テーブルを画素毎にRAM14に読み出す必要がなくなり、色変換処理の高速化を実現することが可能になる。
【0050】
上述した色変換処理では、最初にモノトーンデータを形成する全ての画素について1次元色変換テーブル15cを使用して色変換を行い、次にカラーデータを形成する全ての画素について3次元色変換テーブル15bを使用して色変換を行うことにより、RAM14に色変換テーブルを読み出す回数を減らすことによって、色変換処理の高速化を実現した。このようにRAM14に色変換テーブルを読み出す回数を減らす手法は、上述した手法に限定されるものではない。ここで、図11に、かかる場合の他の色変換処理の処理内容のフローチャートを示す。同図において、先ず最初に上述したステップS100にてHDD15から読み出された画像データ15aから先頭の画素を抽出し、同画素の画素データを入力する(ステップS400)。
【0051】
そして、次に入力した画素データからRGBデータを取得する(ステップS405)。次に、この取得したRGBデータについて、R階調とG階調とB階調との各階調が等しいか否かを判別する。すなわち、当該画素がモノトーンデータを形成しているか、カラーデータを形成しているかを判別する(ステップS410)。ここで、当該画素がモノトーンデータを形成すると判別された場合は、この画素データに含まれている所定の指定フラグをオンにする(ステップS415)。そして、このモノトーンデータを形成する画素の画素データに対して指定フラグをオンにする処理を全画素について実行する(ステップS420)。これによって、図12に示すように、画像データ15aの全画素のうち、モノトーンデータを形成する画素について指定フラグをオンにする。
【0052】
モノトーンデータを形成する画素に対して指定フラグをオンにする処理が終了すると、再度、画素データを順次入力し(ステップS425)、指定フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS430)。そして、指定フラグがオンである場合は、HDD15から1次元色変換テーブル15cをRAM14に読み出す(ステップS435)。そして、指定フラグがオンになっている画素データのRGBデータの階調に基づいて当該1次元色変換テーブル15cより対応するCMYKデータを取得するとともに(ステップS440)、この取得したCMYKデータに基づいて色変換を実行する(ステップS445)。そして、このステップS425〜S445の処理を全画素に対して実行する(ステップS450)。これにより、先ず、指定フラグがオンしている画素、すなわち、モノトーンデータを形成する画素について、1次元色変換テーブル15cを使用した色変換を連続して実施する。
【0053】
指定フラグがオンしている画素についての色変換が終了すると、次に、指定フラグがオフしている画素についての色変換を開始する。従った、先ず画素データを入力し(ステップS455)、指定フラグがオフであるか否かを判別する(ステップSS460)。そして、指定フラグがオフと判別された場合は、HDD15から3次元色変換テーブル15bをRAM14に読み出す(ステップS465)。そして、指定フラグがオフになっている画素データのRGBデータの階調に基づいて当該3次元色変換テーブル15bより対応するCMYKデータを取得するとともに(ステップS470)、この取得したCMYKデータに基づいて色変換を実行する(ステップS475)。そして、このステップS455〜S475の処理を全画素に対して実行する(ステップS480)。これにより、指定フラグがオフしている画素、すなわち、カラーデータを形成する画素について、3次元色変換テーブル15bを使用した色変換を連続して実施する。
【0054】
上述した実施形態においては、画像データ15aを構成する各画素のRGBデータの階調に基づいて同RGBデータがモノトーンデータを形成するか、カラーデータを形成するかを判別し、モノトーンデータを形成すると判別された画素については、1次元色変換テーブル15cにて色変換し、カラーデータと判別された画素については3次元色変換テーブル15bにて色変換する構成を採用した。すなわち、画素の特性(モノトーンデータあるいはカラーデータ)に応じて画素毎に色変換に使用する色変換テーブルを変更する構成を採用した。このように、画素毎に色変換に使用する色変換テーブルを変更するという観点においては、ユーザが好みに応じて、画素毎に色変換に使用する色変換テーブルを適宜1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15bから選択し、この選択した色変換テーブルによって画素の色変換を行うようにしても良い。すなわち、ユーザが1次元色変換テーブル15cを適用してモノトーン調に色変換を行いたい領域については当該領域を指定しつつ1次元色変換テーブル15cを選択し、3次元色変換テーブル15cを適用してカラー調に色変換を行いたい領域については当該領域を指定しつつ3次元色変換テーブル15bを選択する。このように所定の画素にて構成される領域を指定することが本発明にかかる画素に属性を付与することに該当する。
【0055】
図13は、かかる機能を実現する際にユーザに提示されるインターフェース画面の構成を示した画面構成図である。同図において、色変換テーブル選択画面100は、概略、画像データ15aの画像の全領域に対して一の色変換テーブルを選択する全領域選択部101と、画像データ15aの画像の指定領域に対して所定の色変換テーブルを選択する指定領域選択部102と、画像表示部103とから構成されている。かかる構成において、全領域選択部101の全領域選択チェックボックス101aが選択されるとともに、1次元チェックボックス101bもしくは3次元チェックボックス101cが選択されると、画像表示部103に表示された画像全体に選択された色変換テーブルが適用される。すなわち、1次元チェックボックス101bが選択されることによって、色変換に際して画像全体に1次元色変換テーブル15cが適用され、3次元チェックボックス101cが選択されることによって、色変換に際して画像全体に3次元色変換テーブル15bが適用される。
【0056】
一方、指定領域選択部102の指定領域選択チェックボックス102aが選択されるとともに、1次元チェックボックス102bもしくは3次元チェックボックス102cが選択されると、画像表示部103にて指定された領域に選択された色変換テーブルが適用される。すなわち、1次元チェックボックス102bが選択されることによって、色変換に際して指定された領域に1次元色変換テーブル15cが適用され、3次元チェックボックス102cが選択されることによって、色変換に際して指定された領域に3次元色変換テーブル15bが適用される。ここで、この画像表示部103における領域の指定は、既存の技術を使用してマウス等の入力手段にて指定可能になっている。例えば、マウス等にて指定された領域内でエッジ画素を判別して、エッジ画素を構成する画素にて囲まれる領域を指定するようにしても良い。ここで、図14は、領域が指定された画像データ15aの部分構成を示したデータ構成図である。同図において示すとおり、画像データ15aを構成する各画素の画像データには指定フラグのオンオフを設定可能になっており、指定された領域に含まれる画素の画素データは指定フラグがオンに設定される。すなわち、指定フラグが「1」に設定される。これによって、画素データに基づいて指定された領域に含まれるか否かを判別可能になっている。
【0057】
図15は、かかる場合の色変換処理の処理内容を示したフローチャートである。同図において、最初に色変換テーブル設定画面100にて全領域チェックボックス101aが設定されているか否かを判別する(ステップS500)。全領域チェックボックス101aが設定されていると判別された場合は、1次元チェックボックス101bが選択されているか否かを判別し(ステップS505)、1次元チェックボックス101bが選択されていると判別された場合は、1次元色変換テーブル15cをHDD15から読み出して(ステップS510)、上述してきたのと同様の処理で画像データ15aの全画素をこの1次元色変換テーブル15cに基づいて色変換する(ステップS520〜ステップS540)。一方、ステップS505にて3次元チェックボックス101cが選択されていると判別された場合は、3次元色変換テーブル15bを読み出すことになる(ステップS515)。
【0058】
ステップS500にて全領域チェックボックス101aが選択されていないと判別された場合は、指定領域チェックボックス102aが選択されていると判別し(ステップS545)、1次元チェックボックス102bが選択されている場合は、指定された領域の各画素(指定フラグがオンしている画素)を1次元色変換テーブル15cによって色変換するとともに、指定されていない領域の各画素(指定フラグがオフしている画素)を3次元色変換テーブル15bによって色変換する。一方、3次元チェックボックス102cが選択されている場合は、指定された領域の各画素(指定フラグがオンしている画素)を3次元色変換テーブル15bによって色変換するとともに、指定されていない領域の各画素(指定フラグがオフしている画素)を1次元色変換テーブル15cによって色変換する(ステップS550〜ステップS600)。
【0059】
1次元色変換テーブル15cにて色変換を行う場合、RGBデータをモノトーン変換してR階調とG階調とB階調とを等値化する必要がある。かかる場合、ステップS585にて次に示す数式(1)に基づいて、このモノトーン変換を実行する。ここで、R’、G’、B’は等値化後の階調を示している。
R’=0.3R+0.59G+0.11B
G’=0.3R+0.59G+0.11B      ・・・(1)
B’=0.3R+0.59G+0.11B
このとき、モノトーン変換することなく、RGBデータの何れかの階調に基づいて、1次元色変換テーブル15cから対応するCMYKデータを取得するようにしても良い。このように、指定した領域に対し、色変換に際して、1次元色変換テーブル15cもしくは3次元色変換テーブル15bの何れかを適用することによって、図16に示すとおり、例えば、人物の顔面を構成する画像において、唇の部分を領域指定した場合、この唇の部分に対してのみ、選択した色変換テーブルを適用することが可能になる。
【0060】
上述してきたモノトーンデータはRGBデータにおけるR階調とG階調とB階調とが全て等しい場合に形成される。ここで、このようなモノトーンデータを形成する画素から構成される画像は一般的にモノトーン画像と呼ばれる。一方、いわゆる、このようなモノトーン画像の色相が褐色傾向を有するセピア調の画像であったり、同モノトーン画像の色相が青色傾向を有するクール調の画像であったり、同モノトーン画像の色相が赤色傾向を有するウォーム調の画像もモノトーン画像として類別される。ここで、上述した色変換テーブル選択画面100においては、ユーザは適宜選択することによって画像の全領域もしくは画像の指定領域をモノトーン調あるいはカラー調に色変換することが可能になった。かかる場合、モノトーン調に色変換を行いたい場合は、1次元色変換テーブル15cを選択する。ここで、上述したようにモノトーン調であってもその色相の違いによってセピア調等に類別される。従って、ユーザに依っては、このセピア調等に対応して色変換を行いたいと望む場合がある。かかる場合、本実施形態においては、図17に示した色変換テーブル選択画面をユーザに提供する。
【0061】
同図において、色変換テーブル選択画面200は、基本部分は上述した色変換テーブル選択画面100と同様であるが、1次元チェックボックス101bもしくは1次元チェックボックス102bを選択した際に、モノトーン調度合い選択欄101d,102dにてモノトーン調の度合いを「ノーマル」「セピア」「ウォーム」「クール」の中から選択可能する。このとき、1次元色変換テーブル15cは、図18に示すように、ノーマルモノトーン調テーブル15b1と、セピア調テーブル15b2と、クール調テーブル15b3と、ウォーム調テーブル15b4とにより構成する。従って、図15に示した色変換処理のステップS500にて指定領域の設定と判別された場合に、ステップS560もしくはステップS561にて適宜ノーマルモノトーン調テーブル15b1、セピア調テーブル15b2、クール調テーブル15b3、ウォーム調テーブル15b4の何れかを読み出すようにすれば良い。
【0062】
また、上述した手法にてセピア調等を選択する際に、セピア調であれば、褐色傾向の度合い、クール調であれば青色傾向の度合い、ウォーム調であれば、赤色傾向の度合いを強弱によって変更することができると好適である。そこで、かかる場合は、図19に示した色変換テーブル選択画面をユーザに提供する。同図において、色変換テーブル選択画面300は、基本部分は色変換テーブル選択画面200と同様であるが、1次元チェックボックス101bもしくは1次元チェックボックス102bを選択したするとともにモノトーン調度合い選択欄101d,102dにてモノトーン調の度合いを「ノーマル」「セピア」「ウォーム」「クール」の中から選択した場合に、その度合いの強弱を強弱設定欄101e,102eにて選択可能する。
【0063】
このとき、1次元色変換テーブル15cは、図20に示すように、ノーマルモノトーン調テーブル15b1に強テーブル15b11、中テーブル15b12、弱テーブル15b13を備えさせ、セピア調テーブル15b2に同様に強テーブル15b21、中テーブル15b22、弱テーブル15b23、クール調テーブル15b3に強テーブル15b31、中テーブル15b32、弱テーブル15b33、ウォーム調テーブル15b4に強テーブル15b41、中テーブル15b42、弱テーブル15b43を備えるように構成する。従って、図15に示した色変換処理のステップS500にて指定領域の設定と判別された場合に、ステップS560もしくはステップS561にて適宜ノーマルモノトーン調テーブル15b1の強中弱テーブル15b11〜15b14、セピア調テーブル15b2の強中弱テーブル15b21〜15b24、クール調テーブル15b3の強中弱テーブル15b31〜15b34、ウォーム調テーブル15b4の強中弱テーブル15b41〜15b44の何れかを読み出すようにすれば良い。
【0064】
(5)まとめ:
このように、画像データ15aを印刷するにあたり、同画像データ15aを構成する各画素のRGBデータをCMYKデータに変換するに際して、各画素毎に使用する色変換テーブルを選択して適用する。具体的には、モノトーンデータにて形成される画素に対しては、モノトーンを形成する階調毎にRGBデータとCMYKデータとの対応関係を規定した1次元色変換テーブル15cを適用し、カラーデータにて形成される画素に対しては、RGB色空間にて17**3個の参照点にてRGBデータとCMYKデータとの対応関係を規定した3次元色変換テーブル15bを適用することにより、モノトーンデータについて高精度な色コントロールを実行することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像処理装置を構成するシステムの概略ハードウェア構成を示した図である。
【図2】コンピュータにて実現される画像処理装置の主な制御系の概略構成図である。
【図3】印刷処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図4】3次元色変換テーブルのテーブル構成を示したテーブル構成図である。
【図5】3次元色変換テーブルのRGB色立体の構成を示した構成図である。
【図6】1次元色変換テーブルのテーブル構成を示したテーブル構成図である。
【図7】色変換処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図8】画像データの構成を示した構成図である。
【図9】画像データの構成を示した構成図である。
【図10】色変換処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図11】色変換処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図12】画像データの構成を示した構成図である。
【図13】色変換テーブル選択画面の画面構成を示した画面図である。
【図14】画像データの構成を示した構成図である。
【図15】色変換処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図16】画像の一例を示した図である。
【図17】色変換テーブル選択画面の画面構成を示した画面図である。
【図18】1次元色変換テーブルのテーブル構成を示したテーブル構成図である。
【図19】色変換テーブル選択画面の画面構成を示した画面図である。
【図20】1次元色変換テーブルのテーブル構成を示したテーブル構成図である。
【符号の説明】
10…コンピュータ
11…CPU
12…システムバス
13…ROM
14…RAM
15…HDD
15a…画像データ
15b…3次元色変換テーブル
15c…1次元色変換テーブル
16…フレキシブルドライブ
17…CR−ROMドライブ
18…ディスプレイ
19a…シリアル通信用I/O
19b…USB用I/O
20…OS
21…PRTDRV
21a…画像データ取得モジュール
21b…色変換モジュール
21c…ハーフトーン処理モジュール
21d…印刷データ生成モジュール
22…入力機器DRV
23…ディスプレイDRV
25…APL
31…キーボード
32…マウス
40…プリンタ

Claims (17)

  1. 各画素が複数の要素色にて階調表現される第一画像データを異なる要素色にて階調表現される第二画像データに色変換する画像処理装置であって、
    上記第一画像データを入力し、同第一画像データを形成する各画素の特性を判別する画素特性判別手段と、
    上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を上記階調により規定するとともに、上記画素の特性に対応して上記対応関係を異ならせた複数の色変換テーブルを格納する色変換テーブル格納手段と、
    上記判別された各画素の特性に基づいて上記複数の色変換テーブルから所定の色変換テーブルを選択する色変換テーブル選択手段と、
    上記選択された色変換テーブルを使用して画素毎に上記色変換を実行する色変換手段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記画素特性判別手段は、上記特性として上記画素がモノトーンを形成するか否かを判別するとともに、上記色変換テーブル格納手段は、モノトーンの画素を色変換する第一色変換テーブルと、同モノトーンの画素以外を色変換する第二色変換テーブルを格納し、上記色変換テーブル選択手段は、上記画素特性判別手段にて上記画素がモノトーンと判別された場合に上記第一色変換テーブルを選択するとともに、上記画素がモノトーン以外と判別された場合に上記第二色変換テーブルを選択することを特徴とする上記請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記画素特性判別手段は、上記画素における上記複数の要素色の各階調が等しい場合に同画素の特性をモノトーンと判別することを特徴とする上記請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 上記色変換手段は、上記選択された色変換テーブルに対応する画素について連続して色変換を行うことを特徴とする上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 上記色変換テーブル選択手段は、上記選択した色変換テーブルを高速アクセス可能な記憶領域に転送することを特徴とする上記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 上記第一画像データに基づいた画像を表示する画像表示手段と、同画像表示手段にて表示された画像の特定の画素に所定の属性を付与する属性付与手段とを有し、上記画素特性判別手段は、同属性付与手段にて付与された属性に基づいて上記画素の特性を判別することを特徴とする上記請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 上記属性付与手段は、上記画素に対して同画素がモノトーンを形成することを示すモノトーン属性あるいは同画素がカラーを形成することを示すカラー属性を付与し、上記画素特性判別手段は、上記画素に上記モノトーン属性が付与されている場合に同画素の特性をモノトーンと判別し、同画素に上記カラー属性が付与されている場合に同画素の特性をカラーと判別するとともに、上記色変換テーブル格納手段は、モノトーンの画素を色変換する第一色変換テーブルと、カラーの画素を色変換する第二色変換テーブルとを格納し、上記色変換テーブル選択手段は、上記画素の特性がモノトーンの場合に上記第一色変換テーブルを選択するとともに、上記画素の特性がカラーの場合に第二色変換テーブルを選択することを特徴とする上記請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 上記第一色変換テーブルは、モノトーンを形成する階調領域にて階調毎に上記第一画像データと第二画像データとの対応関係を規定するとともに、上記第二色変換テーブルは、上記第一画像データの要素色にて表現される色空間において同第一画像データと第二画像データとの対応関係を所定階調間隔で形成される参照点にて規定することを特徴とする上記請求項2〜請求項7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 上記色変換手段は、上記第一色変換テーブルを使用して色変換を行うに際して、上記画素の各要素色のうち特定の要素色の階調を基準にして同第一色変換テーブルに従い上記第一画像データを第二画像データに色変換することを特徴とする上記請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 上記色変換手段は、上記第一色変換テーブルを使用して色変換を行うに際して、上記画素の各要素色の階調を所定の演算により等階調に変換するとともに、同等階調を基準にして上記第一色変換テーブルに従い上記第一画像データを第二画像データに色変換することを特徴とする上記請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 上記第一色変換テーブルは、色相が異なる複数のモノトーン調に基づいた色変換を実行可能な複数のモノトーン調色変換テーブルを有し、上記属性付与手段は、同第一色変換テーブルの複数のモノトーン調色変換テーブルに対応したモノトーン属性を上記画素に付与可能であるとともに、上記画素特性判別手段は、同画素に付与されたモノトーン属性を判別し、上記色変換テーブル選択手段は、同画素特性判別手段にて判別されたモノトーン属性に基づいて上記複数のモノトーン調色変換テーブルから所定のモノトーン調色変換テーブルを選択することを特徴とする上記請求項2〜請求項10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 上記属性付与手段は、上記モノトーン属性を付与する際に、上記画素にモノトーン調の度合いを設定可能であるとともに、上記モノトーン調色変換テーブルは、この設定可能なモノトーン調の度合いに対応したモノトーン調度合い色変換テーブルを有し、上記画素特性判別手段は、上記画素に付与されたモノトーン属性の度合いを判別し、上記色変換テーブル選択手段は、同画素特性判別手段にて判別されたモノトーン属性の度合いに基づいて上記モノトーン調色変換テーブルから所定のモノトーン調度合い色変換テーブルを選択することを特徴とする上記請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 上記属性付与手段は、上記属性を付与する所定領域を指定する属性領域指定手段を有し、同属性領域指定手段は、同指定された範囲にて、所定の領域を形成可能な領域を設定し、同設定した領域内に含まれる画素に上記属性を付与することを特徴とする上記請求項6〜請求項12のいずれかに記載の画像処理装置。
  14. 上記複数のモノトーン調色変換テーブルは、セピア調色変換テーブルと、クール調色変換テーブルと、ウォーム調色変換テーブルとを有することを特徴とする上記請求項11〜請求項13のいずれかに記載の画像処理装置。
  15. 上記第一画像データは、RGBデータにて形成されるとともに、上記第二画像データは、CMYデータにて形成されることを特徴とする上記請求項1〜請求項14のいずれかに記載の画像処理装置。
  16. 各画素が複数の要素色にて階調表現される第一画像データを異なる要素色にて階調表現される第二画像データに色変換するに際して、同第一画像データと第二画像データとの対応関係を上記階調により規定するとともに、同第一画像データの色調に対応して上記対応関係を異ならせた予め格納してある複数の色変換テーブルに基づいて色変換する画像処理方法であって、
    上記第一画像データを入力し、同第一画像データを形成する各画素の特性を判別する画素特性判別工程と、
    上記判別された各画素の特性に基づいて上記複数の色変換テーブルから所定の色変換テーブルを選択する色変換テーブル選択工程と、
    上記選択された色変換テーブルを使用して画素毎に上記色変換を実行する色変換工程とを具備することを特徴とする画像処理方法。
  17. 各画素が複数の要素色にて階調表現される第一画像データを異なる要素色にて階調表現される第二画像データに色変換するに際して、同第一画像データと第二画像データとの対応関係を上記階調により規定するとともに、同第一画像データの色調に対応して上記対応関係を異ならせた予め格納してある複数の色変換テーブルに基づいて色変換する画像処理プログラムであって、
    上記第一画像データを入力し、同第一画像データを形成する各画素の特性を判別する画素特性判別機能と、
    上記判別された各画素の特性に基づいて上記複数の色変換テーブルから所定の色変換テーブルを選択する色変換テーブル選択機能と、
    上記選択された色変換テーブルを使用して画素毎に上記色変換を実行する色変換機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2002271876A 2002-09-18 2002-09-18 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Pending JP2004112313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271876A JP2004112313A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271876A JP2004112313A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004112313A true JP2004112313A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32269064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271876A Pending JP2004112313A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004112313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048308A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2018026808A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社リコー カラーマネージメントマッピングを実行するシステム
JP2019050569A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社リコー 色強制パラメータ変換を実行する機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048308A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2018026808A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社リコー カラーマネージメントマッピングを実行するシステム
JP2019140689A (ja) * 2016-08-10 2019-08-22 株式会社リコー カラーマネージメントマッピングを実行するシステム
JP2019050569A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社リコー 色強制パラメータ変換を実行する機構
US10638018B2 (en) 2017-09-07 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Mechanism to perform force color parameter transformations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002359748A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法および色変換テーブル
JP6824052B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US7864367B2 (en) Image processing system and image processing method
JP4882626B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JPH11105349A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法並びに印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH07288705A (ja) カラー画像処理装置および方法
JP4003046B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体
JP3679253B2 (ja) カラー画像出力方法、装置および記録媒体
JP2004112313A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN101346238A (zh) 图像处理装置、打印机及图像处理方法
JP2004274476A (ja) 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法および色変換テーブル作成プログラム
JP6794821B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP3268712B2 (ja) 画像形成方法とその装置
JP5008391B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4085265B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2003230020A (ja) 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
JP2008099309A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7005796B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP7171382B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005328197A (ja) 画像処理システム並びに画像処理装置及び方法
JP2009219062A (ja) 画像処理方法、プリンタ、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4063036B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2997191B2 (ja) 画像処理装置
JP2004276266A (ja) 色空間対応関係修正装置、色空間対応関係修正方法および色空間対応関係修正プログラム
JP2001186322A (ja) パッチチャートおよび画像処理装置