JP2004111808A - 配線基板、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

配線基板、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111808A
JP2004111808A JP2002275176A JP2002275176A JP2004111808A JP 2004111808 A JP2004111808 A JP 2004111808A JP 2002275176 A JP2002275176 A JP 2002275176A JP 2002275176 A JP2002275176 A JP 2002275176A JP 2004111808 A JP2004111808 A JP 2004111808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
liquid crystal
base material
wiring board
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002275176A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ashida
芦田 剛士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002275176A priority Critical patent/JP2004111808A/ja
Publication of JP2004111808A publication Critical patent/JP2004111808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ICパッケージの広域面に形成された複数の端子を介して可撓性基板上に当該ICパッケージを実装することによって形成される実装構造体に関して、当該ICパッケージが過熱状態や、その他の異常状態になることを防止して、当該ICパッケージの特性を許容状態範囲内に維持する。
【解決手段】可撓性のベース材37と、広域面に複数の端子48を備えていてこれらの端子48を介してベース材37の少なくとも片面に実装されたICパッケージ36と、ベース材37におけるICパッケージ36と反対側の面に設けられていてICパッケージ36の特性を維持する部材38bbとを有する配線基板3である。部材38bbは、FPC33の裏面に形成されるCuの配線パターンの一部によって形成できる。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、BGA(ball Grid Array)、CSP(Chip Sized Package)等といった、広域面に複数の端子を備える構造のICパッケージを実装して成る配線基板、その配線基板を用いた電気光学装置、及びその電気光学装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ベース材上にICチップを実装して成る配線基板として、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)を用いてICチップをベース材上に実装する構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。ACFは、例えば、図12に符号201で示すように、絶縁性の樹脂202の中に複数の導電粒子203を分散することによって形成されている。
【0003】
ICチップ204をベース材206上に実装する際には、ベース材206上に形成した端子207の上にACF201を貼着し、さらにそのACF201の上にICチップ204を載せた上で、このICチップ204を加熱しながらベース材206へ押圧、すなわち、熱圧着する。
【0004】
この熱圧着により、ICチップ204の本体部分がACF201内の樹脂202の働きによってベース材206の所定位置に固着される。そして、同時に、ICチップ204の能動面に形成された複数の電極端子、すなわちバンプ208が、ACF201内の導電粒子203を介してベース材206上の端子207に導通する。
【0005】
ところで、ACF201を用いて形成された上記の配線基板においては、通常、ICチップ204以外にコンデンサ、抵抗等といった電子部品が実装される。これらの電子部品は、通常、ハンダ・リフロー処理によってベース材上にハンダ付けされて実装される。
【0006】
このように、コンデンサ等といった電子部品とICチップの両方をベース材上に実装する際、ACF201を用いた上記従来の配線基板は、ACF201に対する熱圧着処理と上記のハンダ・リフロー処理の2つの処理を受ける必要があり、それ故、製造コストが高くなるという問題があった。
【0007】
また、ACF201を用いてICチップ204の実装を行った後にハンダ・リフロー処理を行う場合を考えれば、ICチップ204を実装しているACF201がハンダ・リフロー処理の際の熱によってベース材206から剥がれ、導通不良が発生するという問題もある。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−84002号公報(第5頁、第1図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近、BGA(ball Grid Array)やCSP(Chip Sized Package)のように複数の端子をパッケージの底面に設けた構造のICパッケージが実用に供されている。これらのBGAやCSPとしては、例えば図11(a)や図11(b)に示す構造のものが知られている。
【0010】
具体的には、図11(a)のICパッケージ211では、回路基板213の表面上にボンディングワイヤ214を介してボンディングされているICチップ216を封止部材217でオーバーコートすることにより、ICチップ216がパッケージングされている。回路基板213のICチップ216の搭載面には複数の配線ラインが形成され、さらに、回路基板213の裏面にも複数の配線ラインが形成され、それら表裏両側に設けた配線ラインは回路基板213を貫通するスルーホールを介して互いに導通する。そして、裏面側の複数の配線ラインのそれぞれにハンダバンプ、すなわち、ハンダ突起端子218が、例えば格子状に設けられる。
【0011】
また、図11(b)のICパッケージ212は、回路基板213の表面上に所定パターンで配置した複数のボール電極219を介してICチップ216を接合、すなわちフリップチップボンディングする。ICチップ216は封止部材217でオーバーコートされてパッケージングされる。そして、回路基板213の裏面側に形成した複数の配線ラインのそれぞれにハンダ突起端子218が、例えば格子状に設けられる。このICパッケージ212では、パッケージ212の外形をICチップ216とほぼ同じ大きさにできる。
【0012】
なお、図11(a)及び図11(b)に示すICパッケージでは、回路基板213上にICチップ216が搭載されているが、回路基板213上にICチップ216を搭載することなしに、ハンダ突起端子218をICチップ216の端子上、すなわちパッド上、に直接に載せる構造のICパッケージ、いわゆるWCSP(ウエハレベルCSP:Wafer level Chip Sized Package)も知られている。図11(a)のICパッケージ211や図11(b)のICパッケージ212等といったICパッケージに共通する構造はICパッケージの底面、すなわち広域面にハンダ突起端子218が設けられることである。このようにパッケージの底面、すなわち広域面に複数のハンダ突起端子218を有する構造のパッケージは、ACF等といった導電接着要素を用いることなく、ハンダ突起端子218によって配線基板に導電接続できる。従って、配線基板上にICチップ以外の電子部品を実装する場合には、その電子部品の実装のときに同時にICチップも実装することができ、このため、製造コストを低減できる。
【0013】
しかしながら、広域面に複数のハンダ突起端子218を有する構造のパッケージは、特に、それがFPC(Flexible Printed Circuit)、すなわち可撓性の配線基板上に実装されたとき、自らが発生する熱によって過熱状態となって特性劣化を生じるという問題があった。また、その能動面に光が当たると特性劣化することがあるという問題もあった。また、熱や光以外の物理量に対してもICパッケージの特性が劣化する事態が発生することも考えられる。
【0014】
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、ICパッケージの広域面に形成された複数の端子を介して可撓性基板上に当該ICパッケージを実装することによって形成された実装構造体に関して、当該ICパッケージが過熱状態や、その他の異常状態になることを防止して、当該ICパッケージの特性を許容状態範囲内に維持することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係る配線基板は、可撓性のベース材と、広域面に複数の端子を備えていてこれらの端子を介して前記ベース材の少なくとも片面に実装されたICパッケージと、前記ベース材における前記ICパッケージと反対側の面に設けられていて前記ICパッケージの特性を維持する部材とを有することを特徴とする。
【0016】
ここで、「広域面」とはICパッケージの側面のような狭い面ではなくて、ICパッケージの底面のような広い面のことである。また、「ICパッケージの特性を維持する部材」とは、ICパッケージの特性を劣化させるおそれのある因子が当該ICパッケージに影響を及ぼすことを防止できる部材のことである。このような部材としては、例えば、ICパッケージの発熱を逃がすための熱伝導部材や、ICパッケージが光に晒されることを防止する遮光部材や、ICパッケージに曲げ荷重やせん断荷重等といった外力がかかることを防止する構造部材等といった、各種の部材が考えられる。
【0017】
上記構成の配線基板によれば、ICパッケージの特性を維持する部材をベース材を挟んで当該ICパッケージの反対面に設けたので、ICパッケージの特性劣化を防止できる。
【0018】
(2) 上記構成の配線基板において、前記ICパッケージの特性を維持する部材は、前記ベース材よりも熱伝導率の高い部材とすることができる。この構成は、ベース材を、例えばポリイミドによって形成した上で、熱伝導率の高い部材を、例えば銅(Cu)によって形成することによって実現できる。
【0019】
この構成によれば、可撓性のベース材上に実装されたICパッケージが発熱するとき、その熱は熱伝導率の高い部材を通して外部へ放出されるので、ICパッケージが過熱状態になることを確実に防止できる。これにより、ICが過熱によって特性劣化することを防止できる。
【0020】
(3) 前記ICパッケージの特性を維持する部材として熱伝導率の高い部材を用いる構成の上記配線基板においては、前記ICパッケージの特性を維持する部材が設けられた領域内の前記ベース材に少なくとも1つのスルーホールをさらに設けることが望ましい。こうすれば、ICパッケージで発生した熱をスルーホールを通して効率良く熱伝導率の高い部材へ導くことができ、それ故、ICパッケージの冷却効率をより一層高めることができる。
【0021】
(4) 上記構成の配線基板において、前記ICパッケージの特性を維持する部材は遮光性を有することが望ましい。遮光性を有する部材は、例えば、遮光性材料を適宜の成膜手法、例えば塗布、メッキ、フォトリソグラフィー処理等によって基板上に形成したり、あるいは、遮光性を有するシールを基板上に貼着する等といった各種の方法によって形成できる。なお、遮光性を有する部材として銅を用いれば、遮光性に加えて熱伝導によるICパッケージの冷却効果も得られる。
【0022】
この構成の配線基板によれば、可撓性のベース材の裏側からICパッケージへ光が当ることを防止でき、これにより、ICが光を受けて、特にその能動面から光を受けて特性劣化することを防止できる。この効果は、ICチップの能動面が外部からの光に直接に晒される構造のICパッケージに対して特に有効である。
(5) 上記構成の配線基板において、前記ICパッケージの特性を維持する部材は、前記ICパッケージよりも広いことが望ましい。例えば、熱伝導率の高い部材はICパッケージよりも広い範囲に設けることが望ましい。また、遮光性を有する部材はICパッケージよりも広い範囲に設けることが望ましい。また、当該部材を銅によって膜状に形成する場合には、その銅膜はICパッケージよりも広い範囲に設けることが望ましい。この構成によれば、ICパッケージの特性を維持する部材によって当該ICパッケージの全域を覆うことができるので、当該部材の機能を十分に発揮できる。
【0023】
(6) 上記構成の配線基板において、前記ベース材はその表裏両面に銅パターンを有するフィルム材によって構成でき、その場合には、前記ICパッケージの特性を維持する部材は該銅パターンによって形成することができる。
【0024】
このように、ベース材を挟んでICパッケージの裏側に銅膜を設ければ、銅膜が有する熱伝導特性によりICパッケージの過熱を防止でき、銅膜が有する遮光性によりICパッケージが光を受けて特性劣化することを防止でき、さらに、銅膜を設けることによってベース材の機械的強度が増大してICパッケージに曲げ力、せん断力、その他の外力が作用してそのICパッケージが損傷することを防止できる。
【0025】
(7) 次に、本発明に係る他の配線基板は、可撓性のベース材と、広域面に複数の端子を備えていてこれらの端子を介して前記ベース材の少なくとも片面に実装されたICパッケージと、前記ベース材における前記ICパッケージと反対側の面に設けられた銅膜とを有することを特徴とする。
【0026】
この構成の配線基板によれば、銅膜が有する熱伝導特性によりICパッケージの過熱を防止でき、銅膜が有する遮光性によりICパッケージが光を受けて特性劣化することを防止でき、さらに、銅膜を設けることによってベース材の機械的強度が増大してICパッケージに曲げ力、せん断力、その他の外力が作用してそのICパッケージが損傷することを防止できる。
【0027】
(8) 上記構成の配線基板において、ICパッケージの広域面に形成される前記複数の端子はハンダ突起端子とすることができる。配線基板上にICチップ以外の電子部品、例えば、コンデンサ、抵抗等を実装する際には、ハンダ・リフロー処理が採用されることが多くなっている。これは、例えば、配線基板上にクリームハンダを希望のパターンで印刷、例えばスクリーン印刷した後、ICパッケージ及び電子部品をその配線基板上にマウントし、その後、配線基板をリフロー炉へ入れて加熱してハンダを溶かしてハンダ付けするという、一連の工程から成る処理である。
【0028】
上記のように、ICパッケージの広域面に形成される前記複数の端子をハンダ突起端子によって形成すれば、ICパッケージをその他の電子部品と共に、1回のハンダ・リフロー処理によってベース材上に実装できる。これにより、電子部品はハンダ・リフロー処理によってベース材上に実装し、他方、ICチップはACF等を用いてベース上に実装するという実装方法を行う場合に比べて、製造コストを大幅に低減できる。
【0029】
(9) 次に、本発明に係る電気光学装置は、以上に記載した構成の配線基板と、該配線基板に接続する基板と、該基板上に設けられた電気光学物質とを有することを特徴とする。このような電気光学装置としては、電気光学物質として液晶を用いる液晶装置や、電気光学物質として有機ELを用いるEL装置や、電気光学物質として希薄なガスを用い該ガス中で生じるプラズマ放電を利用するプラズマ装置や、その他の各種装置が考えられる。
【0030】
本発明に係る電気光学装置によれば、その構成要素である配線基板において、ICパッケージの特性を維持する部材をベース材を挟んで当該ICパッケージの反対面に設けたので、ICパッケージの特性劣化を防止でき、それ故、ICを用いて行われる電気光学装置の制御を常に安定して行うことができる。
【0031】
(10) 上記構成の電気光学装置において、前記電気光学物質は液晶とすることができる。この場合、液晶は一般に一対の基板によって挟持されて層状に配置される。これら一対の基板のそれぞれには電極が設けられ、これらの電極によって液晶層が挟持される。これらの電極間に印加する電圧を制御することにより、当該電極間に挟持された液晶の配向を制御して当該液晶を通過する光を変調し、この光の変調を利用して基板の外側に像を表示できる。
【0032】
(11) 次に、本発明に係る電子機器は、以上に記載した構成の電気光学装置と、該電気光学装置の動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする。このような電子機器は種々考えられるが、例えば、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、腕時計型電子機器、PDA(Personal Digital Assistant)、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末器等が考えられる。
【0033】
本発明に係る電子機器によれば、その構成要素である配線基板において、ICパッケージの特性を維持する部材をベース材を挟んで当該ICパッケージの反対面に設けたので、ICパッケージの特性劣化を防止でき、それ故、ICを用いて行われる電子機器の制御を常に安定して行うことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
(配線基板及び電気光学装置の実施形態)
以下、配線基板を電気光学装置の一例である液晶装置のための構成要素として用いる場合の実施形態を説明する。なお、これから説明する実施形態は本発明を理解するために例示されるものであり、本発明はその実施形態に限定されるものではない。
【0035】
図1において、電気光学装置としての液晶装置1は、液晶パネル2と、配線基板3とを有する。また、太陽光、室内光等といった外部光以外に照明装置を用いる場合には、液晶装置1は照明装置8を有する。図1の実施形態の場合、像が表示されるのは液晶パネル2の上面であり、よって、照明装置8は観察側の反対側から光を供給するバックライトとして機能する。
【0036】
(液晶パネルの説明)
液晶パネル2としては任意の方式の液晶パネルを採用できる。例えば、スイッチング素子を用いない単純マトリクス方式の液晶パネルや、TFD(Thin Film Diode)等といった2端子型のスイッチング素子を用いるアクティブマトリクス方式の液晶パネルや、TFT(Thin Film Transistor)等といった3端子型のスイッチング素子を用いるアクティブマトリクス方式の液晶パネル等を採用できる。今、液晶パネルとして単純マトリクス方式の液晶パネルを採用するものとすれば、液晶パネル2は以下のように構成される。
【0037】
液晶パネル2は、第1基板4aとそれに対向する第2基板4bとを有する。これらの基板4a,4bのうちの一方の表面上には、印刷等により、シール材6が略方形の枠状に形成される。そして、このシール材6により、第1基板4aと第2基板4bとが貼り合わされる。なお、シール材6の一部には、液晶注入用の開口7が予め設けられる。
【0038】
図2において、シール材6によって第1基板4aと第2基板4bとを貼り合わせると、それらの基板間には所定高さの間隙、すなわちセルギャップが形成され、そのセルギャップ内に液晶9が開口7(図1参照)を通して注入される。セルギャップ内への液晶9の注入が完了すると、開口7は樹脂等によって塞がれて、封止される。なお、液晶9が封入されたセルギャップは、通常、第1基板4a又は第2基板4bの表面に分散された複数の球形状のスペーサ11によってその寸法が保持される。
【0039】
第1基板4aは、ガラス、プラスチック等によって形成された基材12aを有し、この基材12aの液晶9側の表面に、例えばAl(アルミニウム)によって半透過反射膜13が形成される。この半透過反射膜13には、表示の最小単位である表示ドットに対応して、光透過用の複数の開口14がマトリクス状に並ぶ状態で形成される。これらの開口14は、例えば、フォトリソグラフィー処理及びエッチングによって形成できる。
【0040】
半透過反射膜13の上には、絶縁膜16が周知の成膜法、例えばスピンコート等によって形成される。また、絶縁膜16の上には、第1電極17aが、例えばITO(Indium Tin Oxide)を材料としてフォトリソグラフィー処理によって形成される。この第1電極17aは、図1に示すように複数の直線状の電極を互いに平行に並べることにより、図2の矢印D方向から見て全体としてストライプ状に形成される。なお、図1では、第1電極17aの配列状態を分かり易く示すために各直線状電極の間隔を実際よりも広く描いてあるが、実際には、第1電極17aは、より狭い間隔で多数本が基材12a上に形成される。
【0041】
図2において、第1電極17aの上には配向膜18aが、例えばポリイミドを材料として例えば印刷によって一様な厚さの膜として形成される。そして、この配向膜18aに配向処理、例えばラビング処理が施されて、液晶9の基板4a側の配向が決められる。また、基材12aの外側の表面には、偏光板19aが例えば貼着によって装着される。また。必要に応じて、偏光板19aと基材12aとの間に位相差板が設けられる。
【0042】
第1基板4aに対向する第2基板4bは、ガラス、プラスチック等によって形成された基材12bを有し、この基材12aの液晶9側の表面に、例えば顔料分散法、インクジェット法等によってカラーフィルタ21が形成される。このカラーフィルタ21は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色や、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3原色を矢印D方向から見て所定のパターン、例えばストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列で配列することによって形成されている。カラーフィルタ21内の1つの色要素は、像を表示するための最小単位である表示ドットの1つに対応して配置される。そして、R,G,BやC,M,Yに対応する3つの色要素が1つのユニットとなって1つの画素が形成される。
【0043】
さらに、カラーフィルタ21の上には第2電極17bが、例えばITOを材料として例えばフォトリソグラフィー処理によって形成されている。この第2電極17bは、図1に示すように、上記第1電極17aと直交する方向に延びる複数の直線状電極を互いに平行に並べることにより、図2の矢印D方向から見て全体としてストライプ状に形成されている。なお、図1では、第2電極17bの配列状態を分かり易く示すために各直線状電極の間隔を実際よりも広く描いてあるが、実際には、第2電極17bは、より狭い間隔で多数本が基材12b上に形成される。
【0044】
さらに、第2電極17bの上には配向膜18bが、例えばポリイミドを材料として、例えば印刷によって一様な厚さの膜として形成される。そして、この配向膜18bに配向処理、例えばラビング処理が施されて、液晶9の基板4b側の配向が決められる。また、基材12bの外側の表面には、偏光板19bが例えば貼着によって装着される。このとき、偏光板19bの偏光軸は第1基板4a側の偏光板19aと異なる角度に設定される。
【0045】
図1において、第1基板4aは第2基板4bの外側へ張出す部分4cを有し、この張出し部4cの上に駆動用IC22a、22b、22cが、例えばACF(Anisotropic Conductive Film)を用いて実装されている。すなわち、本実施形態では、駆動用ICが液晶パネルの基板上に直接に実装される構造のCOG(Chip On Glass)方式の実装方法が採用されている。これらのICチップの入力端子は第1基板4aの張出し部4cの辺端に形成した外部接続端子23に接続する。
【0046】
張出し部4cの中央に位置する駆動用IC22bの出力端子は、第1基板4a上に形成した第1電極17aに直接に接続される。これにより、駆動用IC22bは第1電極17aを駆動する。図2に示すように、シール材6の中には複数の球状又は円柱状の導通材24が分散状態で含まれる。図1において、張出し部4cの両脇領域に実装された駆動用IC22a及び22cは、それらの導通材24を介して、第2基板4b上に形成された第2電極17bに接続される。これにより、駆動用IC22a及び22cは第2電極17bを駆動する。
【0047】
図1において、照明装置8は、プラスチック等によって形成された導光体26と、この導光体26の光取込み面26aに対向して配置された発光源としてのLED(Light Emitting Diode)27とを有する。図2に示すように、LED27は、LED基板28によって支持されて所定位置に配置される。また、導光体26の液晶パネル2側の表面、すなわち光出射面26bには拡散シート29が、例えば貼着によって装着される。また、導光体26の液晶パネル2と反対側の表面には反射シート31が、例えば貼着によって装着される。また、照明装置8の全体は、緩衝部材32を介して液晶パネル2に装着される。
【0048】
液晶パネル2は以上のように構成されているので、図2において、第2基板4bの外側、すなわち観察側の光が強い場合には、その光は、第2基板4bを通過し、液晶9を通過し、さらに半透過反射膜13で反射して、再び液晶9へ供給される。一方、図1において、駆動用IC22a、22b、22cは第1電極17aと第2電極17bとの間に印加される電圧を、表示ドットごとに制御して液晶9の配向を表示ドットごとに制御する。半透過反射膜13で反射して液晶9の層へ供給された光は、液晶9の配向に従って変調され、その変調された光が偏光板19bを選択的に通過することにより、観察側に希望の像が表示される。本実施形態では光路上にカラーフィルタ21を設けてあるので、表示される像はカラー像である。こうして反射型の表示が行われる。
【0049】
他方、観察側の光が弱い場合にはLED27を点灯させる。このとき、LED27から出た点状又は線状の光は、導光体26の光取込み面26aから当該導光体26の内部へ導入され、導光体26の内部を伝播した後、光出射面26bから外部へ面状に出射する。この光は、第1基板4aを通過し、さらに半透過反射膜13に設けた開口14を通過して、液晶9の層へ供給される。この光が、液晶9の配向に従って変調されて外部に像として表示されることは、反射型の場合と同じである。こうして、透過型の表示が行われる。
【0050】
(配線基板の説明)
図1において、配線基板3は、FPC(Flexible Printed Circuit)33と、該FPC33上に実装された電子部品34と、同じくFPC33上に実装されたICパッケージ36とを有する。ICパッケージ36は、例えば、BGA(ballGrid Array)やCSP(Chip Sized Package)等によって構成できる。
【0051】
FPC33は、図3に示すように、可撓性を有するプラスチック製のベース材37の上に各種の膜要素を形成することによって形成される。具体的には、例えばポリイミドによって形成されたベース材37の実装側表面の上に、例えばCu(銅)によって配線38a及び端子39を形成し、端子39の回りにはレジスト41を塗布し、レジスト41を塗布した領域以外の領域には、例えばポリイミドによってカバーレイ42aを形成する。
【0052】
また、ベース材37の裏面側表面の上に、例えばCuによって配線38bを形成し、その上の全面に、例えばポリイミドによってカバーレイ42bを形成し、さらに、少なくともICパッケージ36に対応する領域に、例えばポリイミドによって補強膜43を形成する。
【0053】
図1において、レジスト41はICパッケージ36及び電子部品34を実装する領域内で、端子39が外部へ露出するように設けられる。また、カバーレイ42aはレジスト41を設けた領域以外のFPC33の全面に形成される。なお、カバーレイ42aやレジスト41は、液晶パネルとの接続部分や、コネクタとの接続部分には形成されない。また、FPC33の裏面側に設けられる配線38bのうちICパッケージ36の裏面に対応する部分38bbは、図3(a)に示すように、ICパッケージ36の全体を含むように広い面積で形成されている。
【0054】
この銅膜部分38bbは、ICパッケージ36の特性を正常状態に維持するための特性維持部材として機能するものであり、具体的には以下のような機能を有する。Cuはベース材37を形成するポリイミドよりも熱伝導率が高く、よって、銅膜部分38bbは、ICパッケージ36で発生する熱を外部へ放散する。また、Cuは遮光性を有するので、銅膜部分38bbは、ICパッケージ36が裏面側から光に晒されることを防止する。
【0055】
また、銅膜部分38bbはICパッケージ36よりも広く形成されるので、この銅膜部分38bbは、FPC33がICパッケージ36に対応する領域内で撓むことを防止することにより、ICパッケージ36にせん断力、曲げ力等といった外力が作用することを防止する。さらに、図1において、レジスト41が形成された領域に対応するFPC33の裏面に設けられた補強膜43(図3参照)は、ICパッケージ36に外力が作用することを、さらに防止する。なお、銅膜部分38bbの厚さは、例えば、30μm以下に設定する。
【0056】
図3において、表面側の配線38aと裏面側の配線38bとは、ベース材37を貫通するスルーホール44によって互いに導通する。これにより、FPC33の表裏両面を活用して複雑な回路を構成できる。また特に、ICパッケージ36の裏面に位置する銅膜部分38bbの所に形成されたスルーホール44は、銅膜部分38bbがICパッケージ36の発熱を外部へ放散する機能を、さらに一層高める。
【0057】
ICパッケージ36は、その底面、すなわち広域面に複数の端子を有する構造のICパッケージである。このICパッケージ36の具体的な構造は、種々考えられるが、例えば図4(a)に示すように、ハンダ突起端子としての複数のハンダボール48を支持した面状テープ49を接着層47によってICチップ46の能動面に接合し、さらに、ICチップ46の端子(すなわち、パッド)とハンダボール48とをスルーホール52で導通することによって形成できる。
【0058】
なお、符号51は封止樹脂である。また、接着層47及び面状テープ49が透明である場合には、ICチップ46の能動面は外部の光に直接に晒されることになる。
【0059】
また、ICパッケージ36は、図4(b)に示すように、ハンダ突起端子としての複数のハンダボール48を備えた配線板53を樹脂54によってICチップ46の能動面に接着し、さらにICチップ46のパッドとハンダボール48とをバンプ56で導通することによって形成できる。
【0060】
また、ICパッケージ36は、図4(c)に示すように、ICチップ46のパッド上にハンダ突起端子としての複数のハンダボール48を直接に形成し、さらにハンダボール48が外部へ露出するようにしてICチップ46を封止樹脂57で被覆することによって形成できる。封止樹脂57が透明である場合には、ICチップ46の能動面は外部の光に直接に晒されることになる。
【0061】
図1において、FPC33上にICパッケージ36及び電子部品34を実装して配線基板3を製造する際には、まず、電子部品34の端子に対応するFPC33上の端子39上にクリームハンダを印刷する。この印刷処理は、例えば、金属マスクをFPC33に当てた上でクリームハンダをスキージによって金属マスク上で伸ばすことによって行うことができる。
【0062】
電子部品34に対するハンダ印刷が終了すると、FPC33上の各端子39上に、電子部品34及びICパッケージ36がマウントされる。すなわち、電子部品34の端子が端子39に載せられ、さらに、ICパッケージ36の各ハンダボール48が端子39に載せられる。
【0063】
その後、電子部品34及びICパッケージ36を載せたFPC33を、所定温度に昇温されているリフロー炉の中に入れて加熱し、これにより、電子部品34が載っているハンダ及びICパッケージ36のハンダボール48を溶かして、ハンダ付けを行う。このように、本実施形態の配線基板3に関しては、電子部品34とICパッケージ36とを1回のリフロー工程において同時にハンダ付けできるので、製造工程が簡略であり、製造コストも低くなる。
【0064】
図1において、FPC33の液晶パネル2側の辺端には接続端子58が形成され、反対側の辺端には接続端子59が形成される。そして、接続端子58が形成されたFPC33の辺端部は、ACF61によって第1基板4aの張出し部4cの辺端部に熱圧着によって接合される。ACF61は、熱可塑性、熱硬化性、あるいは紫外線硬化性の樹脂中に多数の導電粒子を分散させることによって形成されており、第1基板4aとFPC33とはACF61を形成する樹脂によって接着され、さらにFPC33上の端子58と第1基板4a上の端子23とがACF61内の導電粒子によって導通される。
【0065】
配線基板3の接続端子59は図示しない外部制御回路、例えば、携帯電話機、携帯情報端末機等といった電子機器に含まれる制御回路に接続される。外部制御回路から端子59を介して配線基板3へ信号が供給されると、電子部品34及びICパッケージ36が所定の機能を奏し、それ故、駆動用IC22a、22b、22cへ所定の信号が供給され、これにより、既述した液晶パネル2による表示が行われる。
【0066】
本実施形態の配線基板3では、図3において、ベース材37を挟んでICパッケージ36の反対面に銅膜部材38bbを設けたので、ICパッケージ36の特性劣化を防止できる。例えば、銅膜部材38bbの放熱効果により、ICパッケージ36が過熱によって特性劣化することを防止できる。また、銅膜部材38bbの遮光性により、ICパッケージ36の能動面に光が入って特性劣化することを防止できる。また、銅膜部材38bbを設けた部分ではFPC33が撓み変形することを防止できるので、ICパッケージ36にせん断力、曲げ力等といった外力が加わることを防止でき、それ故、外力による特性変化を防止できる。
【0067】
(変形例)
以上の説明では、ICパッケージ36の特性を維持するための部材として、銅膜部材38bbを用いたが、この部材は、ICパッケージ36の特性を維持できる可能性のある部材であれば、銅(Cu)以外の金属材料や、場合によっては樹脂材料を用いることも可能である。
【0068】
また、以上の説明では、スイッチング素子を用いない単純マトリクス構造の液晶装置を例示したが、本発明は、2端子型のスイッチング素子を各表示ドットに付設する構造のアクティブマトリクス構造の液晶装置や、3端子型のスイッチング素子を各表示ドットに付設する構造のアクティブマトリクス型の液晶装置にも適用できる。
【0069】
また、本発明は、液晶装置以外の電気光学装置に対しても適用できる。このような電気光学装置としては、例えば、電気光学物質として有機EL(Electro Luminescence)を用いるEL装置や、電気光学物質として希薄なガスを用いてこのガス中で発生するプラズマ放電を利用する構造のプラズマ装置や、無機EL装置や、電気泳動ディスプレイ装置や、フィールドエミッションディスプレイ装置(電界放出表示装置)等が考えられる。
【0070】
また、本発明で用いるICパッケージとしてはBGAやCSP以外に任意の構造のICパッケージとすることができる。また、FPCの構造は図3に示した構造に限られず、種々の構造のFPCを用いることができる。
【0071】
(電子機器の実施形態)
以下、本発明に係る電子機器を実施形態を挙げて説明する。なお、この実施形態は本発明の一例を示すものであり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
【0072】
図5は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。ここに示す電子機器は、表示情報出力源101、表示情報処理回路102、電源回路103、タイミングジェネレータ104及び液晶装置105によって構成される。そして、液晶装置105は液晶パネル107及び駆動回路106を有する。
【0073】
表示情報出力源101は、RAM(Random Access Memory)等といったメモリや、各種ディスク等といったストレージユニットや、ディジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェネレータ104により生成される各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等といった表示情報を表示情報処理回路102に供給する。
【0074】
次に、表示情報処理回路102は、増幅・反転回路や、ローテーション回路や、ガンマ補正回路や、クランプ回路等といった周知の回路を多数備え、入力した表示情報の処理を実行して、画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路106へ供給する。ここで、駆動回路106は、走査線駆動回路(図示せず)やデータ線駆動回路(図示せず)と共に、検査回路等を総称したものである。また、電源回路103は、上記の各構成要素に所定の電源電圧を供給する。
【0075】
液晶装置105は、例えば、図1に示した液晶装置1と同様に構成できる。液晶装置1は、内蔵するICの特性を長期間にわたって正常に維持できるので、これを用いた本電子機器も長期間にわたって正常な機能を発揮できる。
【0076】
図6は、本発明に係る電子機器の他の実施形態であるモバイル型のパーソナルコンピュータを示している。ここに示すパーソナルコンピュータ110は、キーボード112を備えた本体部114と、液晶表示ユニット116とから構成されている。この液晶表示ユニット116は、例えば図1に示した液晶装置1を表示部として用いて構成できる。これにより、パーソナルコンピュータ110は、その機能を長期間にわたって正常に維持できる。
【0077】
図7は、本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機120は、複数の操作ボタン122と、受話口124と、送話口126と、液晶表示ユニット128とを有する。この液晶表示ユニット128は、例えば図1に示した液晶装置1を用いて構成できる。これにより、この携帯電話機120は、その機能を長期間にわたって正常に維持できる。図8は、本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態であるデジタルスチルカメラであって、液晶装置をファインダとして用いるものを示している。通常のカメラは、被写体の光像によってフィルムを感光するのに対し、デジタルスチルカメラ130は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等といった撮像素子により光電変換して撮像信号を生成するものである。
【0078】
デジタルスチルカメラ130におけるケース131の背面には、液晶表示ユニット132が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて、表示を行う構成となっている。このため、液晶表示ユニット132は、被写体を表示するファインダとして機能する。液晶表示ユニット132は、例えば図1に示した液晶装置1を用いて構成できる。これにより、長期間にわたって正常な表示を維持できる。
【0079】
ケース131の前面側(図においては裏面側)には、光学レンズやCCD等を含んだ受光ユニット133が設けられている。撮影者が液晶表示ユニット132に表示された被写体像を確認して、シャッタボタン134を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板135のメモリに転送されてそこに格納される。
【0080】
ケース131の側面には、ビデオ信号出力端子136と、データ通信用の入出力端子137とが設けられている。ビデオ信号出力端子136にはテレビモニタ138が必要に応じて接続され、また、データ通信用の入出力端子137にはパーソナルコンピュータ139が必要に応じて接続される。回路基板135のメモリに格納された撮像信号は、所定の操作によって、テレビモニタ138や、パーソナルコンピュータ139に出力される。
【0081】
図9は、本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態である腕時計型電子機器を示している。ここに示す腕時計型電子機器140は、時計本体141に支持された表示部としての液晶表示ユニット142を有し、この液晶表示ユニット142は、例えば図1に示した液晶装置1を用いて構成できる。液晶表示ユニット142は、時計本体141の内部に設けた制御回路143によって制御されて、時刻、日付等を情報として表示する。
【0082】
図10は、本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態であるPDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント:携帯型情報端末装置)を示している。ここに示すPDA150は、接触方式、いわゆるタッチパネル方式の入力装置151をその正面パネル上に有する。この入力装置151は透明であり、その下には表示部としての液晶装置152が配置されている。
【0083】
使用者は、付属のペン型入力具153を入力装置151の入力面に接触させることにより、液晶装置152に表示されたボタン、その他の表示を選択したり、文字、図形等を描いたりして、必要な情報を入力する。この入力情報に対してPDA150内のコンピュータによって所定の演算が行われ、その演算の結果が液晶装置152に表示される。液晶装置152として図1の液晶装置1を用いれば、正常な表示品質を長期間にわたって維持できる。
【0084】
(変形例)
なお、電子機器としては、以上に説明したパーソナルコンピュータや、携帯電話機や、デジタルスチルカメラや、腕時計型電子機器や、PDAの他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダや、カーナビゲーション装置や、ページャや、電子手帳や、電卓や、ワードプロセッサや、ワークステーションや、テレビ電話機や、POS端末器等が挙げられる。
【0085】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、ICパッケージの特性を維持する部材をベース材を挟んで当該ICパッケージの反対面に設けたので、ICパッケージの特性劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配線基板及び電気光学装置のそれぞれの一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す電気光学装置の主要部分である液晶パネルの断面図である。
【図3】図1に示す配線基板の断面構造を示す断面図である。
【図4】本発明で用いるICパッケージの実施形態を示す図である。
【図5】本発明に係る電子機器の一実施形態を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る電子機器の他の実施形態を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
【図9】本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
【図10】本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
【図11】ICパッケージの実施形態を示す図である。
【図12】ACFを用いた従来の配線基板の要部の断面構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1      液晶装置(電気光学装置)
2      液晶パネル
3      配線基板
4a,4b  基板
6      シール材
8      照明装置
9      液晶(電気光学物質)
12a,12b 基材
13      半透過反射板
14      開口
17a,17b 電極
33      FPC
34      電子部品
36      ICパッケージ
37      ベース材
38a,38b 配線
38bb    銅膜部材(ICパッケージの特性を維持する部材)
39      端子
41      レジスト
42a,42b カバーレイ
43      補強膜
44      スルーホール
46      ICチップ
48      ハンダボール(ハンダ突起端子)

Claims (11)

  1. 可撓性のベース材と、
    広域面に複数の端子を備えていて、これらの端子を介して前記ベース材の少なくとも片面に実装されたICパッケージと、
    前記ベース材における前記ICパッケージと反対側の面に設けられていて、前記ICパッケージの特性を維持する部材と
    を有することを特徴とする配線基板。
  2. 請求項1において、前記ICパッケージの特性を維持する部材は、前記ベース材よりも熱伝導率の高い部材であることを特徴とする配線基板。
  3. 請求項2において、前記ICパッケージの特性を維持する部材が設けられた領域内にある前記ベース材に設けられた少なくとも1つのスルーホールをさらに有することを特徴とする配線基板。
  4. 請求項1から請求項3の少なくともいずれか1つにおいて、前記ICパッケージの特性を維持する部材は遮光性を有することを特徴とする配線基板。
  5. 請求項1から請求項4の少なくともいずれか1つにおいて、前記ICパッケージの特性を維持する部材は前記ICパッケージよりも広いことを特徴とする配線基板。
  6. 請求項1から請求項5の少なくともいずれか1つにおいて、前記ベース材はその表裏両面に銅パターンを有し、前記ICパッケージの特性を維持する部材は該銅パターンによって形成されることを特徴とする配線基板。
  7. 可撓性のベース材と、
    広域面に複数の端子を備えていて、これらの端子を介して前記ベース材の少なくとも片面に実装されたICパッケージと、
    前記ベース材における前記ICパッケージと反対側の面に設けられた銅膜とを有することを特徴とする配線基板。
  8. 請求項1から請求項7の少なくともいずれか1つにおいて、前記複数の端子はハンダ突起端子であることを特徴とする配線基板。
  9. 請求項1から請求項8の少なくともいずれか1つに記載の配線基板と、該配線基板に接続する基板と、該基板上に設けられた電気光学物質とを有することを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項9において、前記電気光学物質は液晶であることを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の電気光学装置と、該電気光学装置の動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
JP2002275176A 2002-09-20 2002-09-20 配線基板、電気光学装置及び電子機器 Pending JP2004111808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275176A JP2004111808A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 配線基板、電気光学装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275176A JP2004111808A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 配線基板、電気光学装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004111808A true JP2004111808A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32271444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275176A Pending JP2004111808A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 配線基板、電気光学装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004111808A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235251A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Optrex Corp 表示装置
JP2006318986A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント回路板およびその製造方法
JP2007019078A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Shindo Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント配線板、プリント回路板、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
WO2007039959A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置
WO2007039960A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置
JP2009116088A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010175782A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Casio Computer Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2011039507A (ja) * 2003-01-22 2011-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
KR101521461B1 (ko) * 2007-11-05 2015-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039507A (ja) * 2003-01-22 2011-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
JP2006235251A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Optrex Corp 表示装置
JP2006318986A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント回路板およびその製造方法
JP2007019078A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Shindo Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント配線板、プリント回路板、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
WO2007039959A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置
WO2007039960A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置
US8013454B2 (en) 2005-10-05 2011-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate and display device including the same
KR101521461B1 (ko) * 2007-11-05 2015-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2009116088A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010175782A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Casio Computer Co Ltd 表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445820B1 (ko) 전기 광학 장치와 그 제조 방법 및 전자기기
JP3744450B2 (ja) 電気光学装置、駆動用ic及び電子機器
KR100473010B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 검사 방법 및 전자기기
KR100454516B1 (ko) 배선 기판, 표시 장치, 및 전자 기기
US6519021B1 (en) Wiring board for connection of electro-optical panel, electro-optical device and electronic apparatus
US6882390B2 (en) Electro-optic apparatus including reflection film with transmission holes and wiring patterns formed of same metal film as reflection film
JP2003273476A (ja) 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP3879642B2 (ja) ハンダ印刷用マスク、配線基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP2004111808A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2004363171A (ja) 配線基板及びその製造方法、チップモジュール、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004096046A (ja) Icチップの実装方法、icチップの実装構造、熱圧着装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
KR100885378B1 (ko) 액정표시장치
JP2002268040A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003273486A (ja) 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP3760973B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2005283831A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4285030B2 (ja) 投射型表示装置
JP2004363172A (ja) 配線基板及びその製造方法、チップモジュール、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4265203B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005340455A (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2004095873A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2004069825A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004096047A (ja) 基板の接続方法、基板の接続構造、熱圧着装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
KR20090053001A (ko) 칩 온 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2004186472A (ja) 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826