JP2004110373A - 画像出力システムおよびこれに用いる装置 - Google Patents

画像出力システムおよびこれに用いる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004110373A
JP2004110373A JP2002271661A JP2002271661A JP2004110373A JP 2004110373 A JP2004110373 A JP 2004110373A JP 2002271661 A JP2002271661 A JP 2002271661A JP 2002271661 A JP2002271661 A JP 2002271661A JP 2004110373 A JP2004110373 A JP 2004110373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image output
image
command
output device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002271661A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakuta
作田 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002271661A priority Critical patent/JP2004110373A/ja
Publication of JP2004110373A publication Critical patent/JP2004110373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像入力装置を異なる出力態様の画像出力装置と接続したときでも画像入力装置の処理を簡易なものとする。
【解決手段】デジタルカメラ30をUSBデバイスとして画像の出力形態の異なる画像出力装置40に接続し、画像出力装置40からインタラプトパイプを用いて極めて短い時間間隔でリクエストを問い合わせるコマンドをデジタルカメラ30に送信させ、その応答として、デジタルカメラ30から画像出力装置40に動作させたい要求が発生しているときには画像出力装置40の出力形態に拘わらない態様の制御コマンドを送信させる。画像出力装置40では、受信した制御コマンドをその出力形態に基づいて解釈して動作する。画像出力装置40の出力形態に拘わらず同一のコマンドを用いるから、デジタルカメラ30の処理を簡易なものとすることができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像出力システムおよびこれらに用いられる装置に関し、詳しくは、画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置と画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置のいずれかとを所定の通信規格による通信が可能に接続してなる画像出力システムおよびこのシステムに用いられる画像入力装置および画像出力装置ならびにこのシステムにおける各装置の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のシステムとしては、汎用のコンピュータに外部記憶装置としてのMOディスクドライブ(magneto−optic disc disk)やハードディスク装置などがUSB(universal serial bus)により接続されてなるものが種々提案されている。このUSB接続では、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)にはUSBホストとしてのUSBコントローラが装備されており、接続される外部記憶装置をストレージクラスのデバイスとして通信制御する。なお、USBのデバイスクラスには、こうしたストレージクラスの他にHIDクラスやSTIクラス,プリンタクラスなどがある。
【0003】
こうしたUSB接続を用いてデジタルカメラとプリンタとを直接接続するものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、プリンタにマスストレージクラスのUSBインタフェースを持たせてデジタルカメラをマスストレージクラスのデバイスとして接続するものとしており、プリンタに設けられた操作パネルによる操作によってデジタルカメラに記憶されている画像をコンピュータを接続することなくプリンタで印刷できるものとしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−290612号公報(図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうしたUSB接続ではコンピュータがホストとして機能することが前提とされていると考えられるため、コンピュータと他の機器とを接続する場合には良好に機能するが、コンピュータ以外の機器同士で接続する場合には良好に機能しない場合がある。例えば、デジタルカメラとプリンタとを直接USB接続する場合について考えれば、人による操作性を考えればデジタルカメラにUSBホストを実装するのが好ましいが、デジタルカメラの携帯性を考えればより大きなハード構成を伴うUSBホストはプリンタに搭載する方が好ましい。こうしたホストをいずれにするかについての課題は、USB接続に拘わらず、一方が他方を従属的に制御する通信であれば同様に存在する。
【0006】
また、デジタルカメラとのUSB接続について考えれば、撮影した画像をコンピュータを介することなく直接プロジェクタから表示出力するためにプロジェクタに接続したり、撮影した画像をコンピュータを介することなく外部記憶装置に記憶させるために外部記憶装置に接続する要請もある。このように、コンピュータ以外の機器間でUSB接続したい場合も多いが、これらの場合にも、いずれをホストとするかの問題が生じる。
【0007】
さらに、上述したデジタルカメラの例のように接続可能な機器が異なる機能を有する場合、ホスト側の処理としては異なる処理となるが、携帯性が強く求められることから、デジタルカメラ側での処理はその多くを共通のものにするのが好ましい。
【0008】
本発明の画像出力システムおよびこれに用いる装置は、画像入力装置と画像出力装置をコンピュータを介さずに直接接続して機能させることを目的の一つとする。また、本発明の画像出力システムおよびこれに用いる装置は、画像入力装置を異なる出力態様の画像出力装置と接続したときでも画像入力装置の処理を簡易なものとすることを目的の一つとする。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の画像出力システムおよびこれに用いる装置は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0010】
本発明の画像出力システムは、
画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置と、画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置のいずれかとを所定の通信規格による通信が可能に接続してなる画像出力システムであって、
(a)前記所定の通信規格は、接続された装置の一方が他方を従属的に制御する通信規格であり、
(b)前記画像入力装置は、
前記所定の通信規格における従属的に制御される側の従属側通信手段と、
操作者の操作に基づいて接続されている画像出力装置への動作指示を該接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様で設定する動作指示設定手段と、
該設定された動作指示を前記接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドを用いて前記従属側通信手段を介して該接続されている画像出力装置に送信するコマンド送信手段と、を備え、
(c)前記画像出力装置は、
前記所定の通信規格における従属的に制御する側の非従属側通信手段と、
該非従属側通信手段を介して前記画像入力装置から受信したコマンドを該画像出力装置の出力形態に基づいて解釈するコマンド解釈手段と、
該解釈したコマンドに基づいて指示された動作を実行する動作実行手段と、を備える
ことを要旨とする。
【0011】
この本発明の画像出力システムでは、画像入力装置は、操作者の操作に基づいて接続されている画像出力装置への動作指示を接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様で設定し、この設定された動作指示を接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドを用いて所定の通信規格における従属的に制御される側の従属側通信手段を介して接続されている画像出力装置に送信する。画像出力装置は、所定の通信規格における従属的に制御する側の非従属側通信手段を介して画像入力装置から受信したコマンドを画像出力装置の出力形態に基づいて解釈し、この解釈したコマンドに基づいて指示された動作を実行する。したがって、画像入力装置に接続される画像出力装置が異なる出力形態のものであっても、画像入力装置における処理を同一のもの、即ち簡易なものとすることができる。しかも、画像入力装置と画像出力装置との通信は画像出力装置をホストとするから、画像入力装置の小型化(携帯性の向上)を図ることができる。もとより、画像入力装置と画像出力装置とをコンピュータを介することなく直接接続して機能させることができる。
【0012】
こうした本発明の画像出力システムにおいて、前記動作指示設定手段は、画像出力装置の状態に関する情報を送信させる指示、画像入力装置に記憶されている画像のうち指定されている一つ又は複数の画像を指定されている出力条件を用いて出力する指示、画像の出力を中止する指示のいずれかを前記動作指示として設定可能な手段であるものとすることもできる。
【0013】
また、本発明の画像出力システムにおいて、前記複数種類の画像出力装置は画像の出力態様として印刷出力する印刷装置を画像出力装置の一種として含み、前記画像出力装置としての印刷装置におけるコマンド解釈手段は画像の出力を画像の印刷出力としてコマンドを解釈する手段であるものとすることもできる。こうすれば、画像出力装置の一種として印刷装置を用いることができる。即ち、画像入力装置に直接印刷装置を直接接続して画像入力装置側からの動作指示に従って印刷装置を動作させることができる。
【0014】
さらに、本発明の画像出力システムにおいて、前記複数種類の画像出力装置は画像の出力態様として表示出力する表示装置を画像出力装置の一種として含み、前記画像出力装置としての表示装置におけるコマンド解釈手段は画像の出力を画像の表示出力としてコマンドを解釈する手段であるものとすることもできる。こうすれば、画像出力装置の一種として表示装置を用いることができる。即ち、画像入力装置に直接表示装置を直接接続して画像入力装置側からの動作指示に従って表示装置を動作させることができる。
【0015】
あるいは、本発明の画像出力システムにおいて、前記複数種類の画像出力装置は、記憶媒体を有し、画像の出力態様として記憶媒体へ記憶させるための記憶出力する記憶装置を画像出力装置の一種として含み、前記画像出力装置としての記憶装置におけるコマンド解釈手段は画像の出力を画像の記憶出力としてコマンドを解釈する手段であるものとすることもできる。こうすれば、画像出力装置の一種として記憶装置を用いることができる。即ち、画像入力装置に直接記憶装置を直接接続して画像入力装置側からの動作指示に従って記憶装置を動作させることができる。
【0016】
本発明の画像出力システムにおいて、前記複数種類の画像出力装置は画像の出力態様として印刷出力する印刷装置を画像出力装置の一種として含み、前記画像入力装置における動作指示設定手段は接続されている画像出力装置に拘わらず印刷装置に対応する動作の指示として前記動作指示を設定する手段であり、前記画像出力装置におけるコマンド解釈手段は印刷装置における画像の出力形態である印刷出力を該画像出力装置の出力形態に置き換えてコマンドを解釈する手段であるものとすることもできる。こうすれば、印刷装置を画像出力装置として想定して動作指示やコマンドを設定あるいは設計することができる。この態様の本発明の画像出力システムにおいて、前記複数種類の画像出力装置は画像の出力態様として表示出力する表示装置を画像出力装置の一種として含み、前記画像出力装置としての表示装置におけるコマンド解釈手段は印刷出力を表示出力としてコマンドを解釈する手段であるものとすることもできる。こうすれば、印刷装置の動作指示やコマンドを表示装置の動作指示やコマンドとして扱うから、画像入力装置における処理を印刷装置に適したものにするだけでよい。
【0017】
本発明の画像出力システムにおいて、前記画像入力装置は撮影により画像を入力する装置であるものとすることもできるし、前記所定の通信規格はUSBにおける通信規格であるものとすることもできる。なお、こうした画像入力装置としてはデジタルカメラなどが挙げられる。
【0018】
本発明の画像入力装置は、
画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置と、画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置のいずれかとを画像出力装置が画像入力装置を従属的に制御する所定の通信規格による通信が可能に接続してなる画像出力システムに用いられる画像入力装置であって、
前記所定の通信規格における従属的に制御される側の従属側通信手段と、
操作者の操作に基づいて接続されている画像出力装置への動作指示を該接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様で設定する動作指示設定手段と、
該設定された動作指示を前記接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドを用いて前記従属側通信手段を介して該接続されている画像出力装置に送信するコマンド送信手段と、
を備えることを要旨とする。
【0019】
この本発明の画像入力装置では、操作者の操作に基づいて接続されている画像出力装置への動作指示を接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様で設定し、この設定された動作指示を接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドを用いて所定の通信規格における従属的に制御される側の従属側通信手段を介して接続されている画像出力装置に送信する。したがって、接続された画像出力装置を、受信したコマンドをその出力形態に基づいて解釈して動作するものとすれば、異なる出力形態の画像出力装置を画像入力装置側からの操作で動作させることができる。この結果、画像入力装置における処理を同一のもの、即ち簡易なものとすることができる。しかも、画像入力装置と画像出力装置との通信は画像出力装置をホストとするから、画像入力装置の小型化(携帯性の向上)を図ることができる。もとより、画像入力装置と画像出力装置とをコンピュータを介することなく直接接続して機能させることができる。こうした画像入力装置としては、撮影により画像を入力する装置を含むものとすることもできる。
【0020】
本発明の画像出力装置は、
画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置と、画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置のいずれかとを画像出力装置が画像入力装置を従属的に制御する所定の通信規格による通信が可能に接続してなる画像出力システムに用いられる画像出力装置であって、
前記所定の通信規格における従属的に制御する側の非従属側通信手段と、
前記画像入力装置により画像出力装置の種類に拘わらない態様で操作者の操作に基づいて設定された画像出力装置への動作指示に対応して該画像入力装置により送信され前記非従属側通信手段を介して受信した画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドを画像出力装置の出力形態に基づいて解釈するコマンド解釈手段と、
該解釈したコマンドに基づいて指示された動作を実行する動作実行手段と、
を備えることを要旨とする。
【0021】
この本発明の画像出力装置では、画像入力装置により画像出力装置の種類に拘わらない態様で操作者の操作に基づいて設定された画像出力装置への動作指示に対応して画像入力装置により送信され所定の通信規格における従属的に制御する側の非従属側通信手段を介して受信した画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドを画像出力装置の出力形態に基づいて解釈し、この解釈したコマンドに基づいて指示された動作を実行するから、異なる出力形態であっても同一の画像入力装置に接続し、画像入力装置側からの操作で動作させることができる。もとより、画像入力装置と画像出力装置とをコンピュータを介することなく直接接続して機能させることができる。
【0022】
本発明の画像出力における制御方法は、
画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置から画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置のいずれかに対して画像出力装置が画像入力装置を従属的に制御する所定の通信規格による通信を用いて画像出力装置の動作を制御する制御方法であって、
前記画像入力装置を、操作者の操作に基づいて接続されている画像出力装置への動作指示が該接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様で設定されるよう制御すると共に該設定された動作指示が前記所定の通信規格による通信により前記接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドとして該接続されている画像出力装置に送信されるよう制御し、
前記接続された画像出力装置を、前記画像入力装置から受信したコマンドが該画像出力装置の出力形態に基づいて解釈されるよう制御すると共に該解釈されたコマンドに基づいて指示された動作が実行されるよう制御する
ことを要旨とする。
【0023】
この本発明の制御方法によれば、画像入力装置に接続される画像出力装置が異なる出力形態のものであっても、画像入力装置における処理を同一のもの、即ち簡易なものとすることができる。しかも、画像入力装置と画像出力装置との通信は画像出力装置をホストとするから、画像入力装置の小型化(携帯性の向上)を図ることができる。もとより、画像入力装置と画像出力装置とをコンピュータを介することなく直接接続して機能させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である画像出力システム20の構成の概略を示す構成図である。図示するように、実施例の画像出力システム20は、画像入力装置としてのデジタルカメラ30と画像出力装置40とがUSB通信インタフェースケーブル50により接続されて構成されている。
【0025】
デジタルカメラ30は、図示しないシャッターボタンをはじめとする各種操作ボタンからの入力を受けて各部をコントロールするカメラコントローラ31を中心として構成されており、被写体を表示すると共に各種操作に必要な表示を行なうカラー液晶表示パネル32と、被写体を撮影して電気信号に変換する撮影装置33と、撮影装置33からの電気信号に基づいてカメラコントローラ31により作成された画像ファイルを記憶するメモリ34と、USBホストと通信するためのUSB規格におけるマスストレージクラスのUSBデバイスコントローラ35とを備える。
【0026】
画像出力装置40は、各部をコントロールする画像出力コントローラ41を中心に構成されており、画像を出力する画像出力部42と、USBデバイスと通信するためのUSBホストコントローラ45とを備える。画像出力装置40としては、例えばプリンタなどの印刷装置やプロジェクタなどの表示装置,MOディスクドライブなどの外部記憶装置として構成することができる。画像出力装置40を印刷装置として構成した場合には、図2の印刷装置40aに例示するように、画像出力コントローラ41は画像を印刷するための印刷コントローラ41aとして構成され、画像出力部42は画像を印刷する際に印刷装置に組み込まれる印刷エンジンや印刷ヘッドなどの印刷を実行する印刷出力部42aとして構成される。また、画像出力装置40を表示装置として構成した場合には、図3の表示装置40bに例示するように、画像出力コントローラ41は画像を表示出力するための画像表示コントローラ41bとして構成され、画像出力部42は画像を表示出力するための画像表示部42bとして構成される。更に、画像出力装置40を外部記憶装置として構成した場合には、図4の外部記憶装置40cに例示するように、画像出力コントローラ41は画像ファイルを記憶媒体に書き込んだり画像ファイルを記憶媒体から読み込んだりするためのファイル入出力コントローラ41cとして構成され、画像出力部42は画像ファイルを記憶媒体に書き込んだり記憶媒体から読み込んだりするファイル入出力部42cとして構成される。
【0027】
次に、実施例の画像出力システム20における通信、即ちデジタルカメラ30と画像出力装置40とによる通信について説明する。実施例のデジタルカメラ30と画像出力装置40とによる通信は、USBデバイスコントローラ35とUSBホストコントローラ45とを用いて行なわれる。USBデバイスコントローラ35とUSBホストコントローラ45との通信は、図5に例すように、各種コマンドの伝送に用いられるコントロールパイプ51と、画像ファイルなどのデータの伝送に用いられるバルクパイプ52と、インタラプトパイプ53の3つの論理的なパイプ(通信チャネル)を用いて行なわれる。これらのパイプのうちインタラプトパイプ53は、USB規格ではマスストレージクラスにおける通信に関しては何ら規定されていない。実施例の画像出力システム20では、このインタラプトパイプ53を用いることにより、画像出力装置40がUSBホストであるにも拘わらず、デジタルカメラ30の操作によって画像出力装置40を動作させるのである。
【0028】
具体的には、まず、画像出力装置40からインタラプトパイプ53を用いて人の操作に要する時間に対して極めて短い時間毎(例えば1msec毎)にデジタルカメラ30側のリクエストを問い合わせるコマンド(実施例では、インターラプトインコマンド[Interrupt In コマンド])をデジタルカメラ30側に送信させ、デジタルカメラ30から、このインターラプトインコマンドを受ける毎に、何らの要求もない場合には何も要求がないことを意味する「NAK」を応答として送信させ、何らかの要求がある場合にはその要求に対応した制御コマンドを応答として送信させる。そして、画像出力装置40がインターラプトインコマンドの応答としてデジタルカメラ30から制御コマンドを受信したときには、画像出力装置40の画像出力コントローラ41でその制御コマンドを解析し、制御コマンドに対応する動作を実行するのである。
【0029】
例えば、操作者がデジタルカメラ30のカラー液晶表示パネル32などを用いて画像出力装置40で画像を出力させる場合には、次のように動作する。まず、操作者がデジタルカメラ30のカラー液晶表示パネル32を用いて画像出力装置40で出力する画像を選択すると共に選択した画像の出力条件を選択して指示すると、デジタルカメラ30のカメラコントローラ31は、選択された画像と選択された出力条件とに基づいて画像の出力に対応する制御コマンドを設定すると共に設定した制御コマンドをインターラプトインコマンドの応答として画像出力装置40に送信する。画像出力装置40では、この制御コマンドの解析の結果としての動作、即ち、デジタルカメラ30から選択された画像のファイル名などの情報と選択された出力条件の情報とを取得し、ストレージクラスとしてUSB接続されているデジタルカメラ30のメモリ34から選択された画像を読み込み、取得した出力条件に基づいて出力する。このとき、画像出力装置40が印刷装置40aであれば、読み込んだ画像を取得した出力条件で印刷出力することになり、画像出力装置40が表示装置40bであれば、読み込んだ画像を取得した出力条件で表示出力することになり、画像出力装置40が外部記憶装置40cであれば、読み込んだ画像を取得した出力条件で記憶媒体に書き込むことになる。また、操作者がデジタルカメラ30のカラー液晶表示パネル32などを用いて画像出力装置40の状態を表示させる場合には次のように動作する。まず、画像出力装置40の状態の表示を指示することにより、カメラコントローラ31によって設定された画像出力装置40の状態の表示に対応する制御コマンドをインターラプトインコマンドの応答として画像出力装置40に送信する。画像出力装置40では、この制御コマンドの解析の結果としての動作、即ち画像出力装置40の状態情報(例えば、「画像の出力中」や「出力準備完了」などの状態に関する情報)をデジタルカメラ30に送信する動作を実行する。そして、デジタルカメラ30のカメラコントローラ31は、画像出力装置40から受信した状態情報をカラー液晶表示パネル32に表示する。
【0030】
次に、こうしたデジタルカメラ30と画像出力装置40との通信の様子について更に詳細に説明する。図6はデジタルカメラ30と画像出力装置40との間にUSBによる通信接続が確率される際の通信手順の一例を示すシーケンス図である。デジタルカメラ30と画像出力装置40とが電源が投入されている状態でUSB通信インタフェースケーブル50により接続されたり、デジタルカメラ30と画像出力装置40とがUSB通信インタフェースケーブル50により接続された状態で電源が投入されると、図6に例示したシーケンスに示すように、まず、USBの通信接続を確立し、画像出力装置40のUSBホストコントローラ45は、デジタルカメラ30のUSBデバイスコントローラ35からUSBデバイスとしての構成を記述したデバイスディスクリプタを取得する(S100)。このデバイスディスクリプタには、デジタルカメラ30がマスストレージクラスのデバイスであることやデジタルカメラ30が使用するUSBのエンドポイントを列挙したストリングディスクリプタなどを含むインタフェースディスクリプタが含まれている。実施例では、エンドポイントを列挙したストリングディスクリプタには、追加のエンドポイントとして「Interruput In」エンドポイントが記述されている。この結果、実施例における画像出力装置40のUSBホストコントローラ45は、インタフェースディスクリプタおよびストリングディスクリプタから、デジタルカメラ30がマスストレージクラスのデバイスであって、インターラプトインコマンド(USBデバイス側のリクエストを問い合わせるコマンド)を使用するデバイスであることを認識することができる。なお、デジタルカメラ30を通常のコンピュータのUSBポートに接続したときには、同様にデバイスディスクリプタがコンピュータに送られるが、コンピュータに組み込まれたUSBホストコントローラは追加の「Interruput In」エンドポイントを無視するから、デジタルカメラ30はコンピュータに対して通常のマスストレージクラスのデバイスとして動作することになる。
【0031】
こうしてデジタルカメラ30と画像出力装置40との間にUSBの通信接続が確立すると、画像出力装置40は、極めて短時間の時間間隔(例えば、1msec間隔)でインターラプトインコマンドをインタラプトパイプ53を用いてデジタルカメラ30へ送信する処理を開始すると共に(S102やS108)、通信接続が確立されてから所定の時間内にプロトコルを確認するための「Confirmation」コマンドを送信する(S106)。このコマンドの送信により、画像出力装置40がインターラプトインコマンドを使用するタイプの通信プロトコルを用いることやプロトコルバージョンなどを通知する。
【0032】
デジタルカメラ30では、インターラプトインコマンドを受信する毎にその時点で何らかの制御コマンドが発生していないかを調べ、何らの制御コマンドも発生していないときには要求なしを意味する「NAK」を、何らかの制御コマンドが発生しているときには発生している制御コマンドを、インターラプトインコマンドの応答としてコントロールパイプ51を用いて画像出力装置40に送信する。図6の例では、S108のインターラプトインコマンドに対してデジタルカメラ30で画像出力装置40の状態を取得するためのリクエストとしての制御コマンドである「StatusReq」がその応答としてデジタルカメラ30から画像出力装置40に送信される(S110)。画像出力装置40は、この制御コマンドに対して装置の状態を調べ、装置が出力要求を受け付け可能な状態であるときには、装置の状態の送信の通知を知らせるコマンドである「SEND_STATUS」をコントロールパイプ51を用いてデジタルカメラ30に送信すると共に(S112)、装置が出力要求を受け付け可能な状態であるコードである「OUTPUT_OK」をバルクパイプ52を用いてデジタルカメラ30のメモリ34内の所定領域に書き込む(S114)。デジタルカメラ30では、こうして得られた画像出力装置40の状態(画像の出力要求を受け付け可能な状態)をカラー液晶表示パネル32に表示するのである。
【0033】
図7はデジタルカメラ30から画像の出力要求がなされて画像出力装置40で画像の出力が実行される際の通信手順の一例を示すシーケンス図である。このシーケンスは、操作者がデジタルカメラ30のカラー液晶表示パネル32を用いて画像を指定すると共に指定した画像の出力条件(例えば、画像のレイアウトなど)を設定し、画像出力を指示する「決定」などを操作することにより行なわれる。まず、デジタルカメラ30では、「決定」などの操作によりカメラコントローラ31の処理により画像の出力要求が発生したことを通知するためのリクエストである制御コマンドの「OutputReq」が発生する。この制御コマンドは、画像出力装置40から送信されるインターラプトインコマンド(S200)の応答としてコントロールパイプ51を用いてデジタルカメラ30から画像出力装置40に送信される(S202)。画像出力装置40は、受信した「OutputReq」コマンドに対応して画像出力要求を取得するためのコマンドである「GET_OUTPUTREQ」をコントロールパイプ51を用いてデジタルカメラ30に送信すると共に(S204)、デジタルカメラ30のメモリ34に格納されている操作者により指定された画像データや設定された出力条件などの出力データをバルクパイプ52を介して読み出す(S206)。こうして出力要求を受け入れた後に画像出力装置40から送信されるインターラプトインコマンドに対して(S208)、デジタルカメラ30から装置の状態を取得するためのリクエストの制御コマンドである「StatusReq」がその応答として送信されると、画像出力装置40は、装置の状態の送信の通知を知らせるコマンドである「SEND_STATUS」をコントロールパイプ51を用いてデジタルカメラ30に送信すると共に(S212)、コマンドが正常に受け付けられたことを示すコードである「CMDACPT」をコントロールパイプ51を用いてデジタルカメラ30に送信する(S214)。なお、図中のコード「CMDACPT」の直後の「id01」は、出力ジョブをデジタルカメラ30側で識別するためのid番号である。以下、他のコードの直後の「id01」についても同様である。
【0034】
デジタルカメラ30では、画像の出力要求が受け付けられると、画像の出力が終了するまでインターラプトインコマンドに対応する制御コマンドとして「StatusReq」を画像出力装置40に送信し続ける(S218,S232)。画像出力装置40では、この「StatusReq」コマンドに対して「SEND_STATUS」コマンドをデジタルカメラ30に送信すると共に(S220)、画像出力中の状態を示すコードである「OUTPUT」をコントロールパイプ51を用いてデジタルカメラ30に送信する(S222)。画像出力装置40では、画像の出力が完了すると、その直後のインターラプトインコマンドに対応してデジタルカメラ30から送信される「StatusReq」コマンドに対して(S232)、「SEND_STATUS」コマンドをデジタルカメラ30に送信すると共に(S234)、画像出力の完了を示すコードである「COMP」をコントロールパイプ51を用いてデジタルカメラ30に送信して(S236)、デジタルカメラ30に画像出力の完了を通知する。デジタルカメラ30では、この画像出力の完了をカラー液晶表示パネル32などに表示して操作者に画像出力の完了を知らせる。
【0035】
デジタルカメラ30と画像出力装置40との通信の際に用いられるコマンドやコードの一例を図8に示す。図9は画像出力装置40を印刷装置40aとしたときに印刷コントローラ41aが図8に示すコマンドやコードを画像を印刷出力するものとして解釈する際に用いるテーブルの一例を説明する説明図であり、図10は画像出力装置40を表示装置40bとしたときに画像表示コントローラ41bが図8に示すコマンドやコードを画像を表示出力するものとして解釈する際に用いるテーブルの一例を説明する説明図であり、図11は画像出力装置40を外部記憶装置40cとしたときにファイル入出力コントローラ41cが図8に示すコマンドやコードを画像ファイルの記憶媒体への書き込み出力するものとして解釈する際に用いるテーブルの一例を説明する説明図である。図8ないし図11に示すように、画像出力装置40は、デジタルカメラ30から送信されるコマンドやコードをその出力形態(印刷出力や表示出力,記憶媒体への書き込み出力など)に基づいて解釈して装置の状態の送信や画像の出力などの動作を実行するから、デジタルカメラ30にUSB接続する画像出力装置40の種類に伴ってデジタルカメラ30から画像出力装置40を動作させるために送信するコマンドの種類を変更する必要がない。即ち、デジタルカメラ30とUSB接続する画像出力装置40に拘わらず、デジタルカメラ30からは同一のコマンドやコードを送信して画像出力装置40を動作させることができるのである。
【0036】
以上説明した実施例の画像出力システム20によれば、画像出力装置40の画像出力コントローラ41でデジタルカメラ30から送信されるコマンドやコードをその出力形態に基づいて解釈するようにしたことにより、デジタルカメラ30から出力形態の異なる印刷装置40aや表示装置40b,外部記憶装置40cなどの画像出力装置40を動作させるコマンドやコードを同一のものとすることができる。この結果、デジタルカメラ30で発生させる制御コマンドの種類を少なくすることができ、デジタルカメラ30における処理を簡易なものとすることができる。しかも、画像出力装置40をUSBホストとすると共にデジタルカメラ30をUSBデバイスとするから、デジタルカメラ30に搭載するハード構成を簡易なものとすることができる。さらに、デジタルカメラ30をUSB規格のマスストレージクラスを用い、画像出力装置40とのUSB接続の際にだけインターラプトインコマンドを用いて処理を行なうものとしたから、デジタルカメラ30を通常のマスストレージクラスのUSBデバイスとしてコンピュータに接続することができる。
【0037】
ここで、実施例の画像出力システム20では、デジタルカメラ30が画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置に相当し、印刷装置40aや表示装置40bや外部記憶装置40cなどの画像出力装置40が画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置に相当し、USBが接続された装置の一方が他方を従属的に制御する所定の通信規格に相当する。また、デジタルカメラ30のUSBデバイスコントローラ35が所定の通信規格における従属的に制御される側の従属側通信手段に相当し、カメラコントローラ31が操作者の操作に基づいて接続されている画像出力装置への動作指示を設定する動作指示設定手段と設定された動作指示を従属側通信手段を介して画像出力装置に送信するコマンド送信手段とに相当する。さらに、画像出力装置40のUSBホストコントローラ45が所定の通信規格における従属的に制御する側の非従属側通信手段に相当し、画像出力コントローラ41が非従属側通信手段を介して画像入力装置から受信したコマンドをその出力形態に基づいて解釈するコマンド解釈手段と解釈したコマンドに基づいて指示された動作を実行する動作実行手段とに相当する。
【0038】
実施例の画像出力システム20では、画像出力装置40の種類に拘わらず、デジタルカメラ30から画像出力装置40に動作を要求するコマンドやコードを同一のものとしたが、すべてのコマンドやコードを同一のものとする必要はなく、画像出力装置40の種類に応じてその一部を異なるコマンドやコードを用いるものとしてもよい。
【0039】
実施例の画像出力システム20では、デジタルカメラ30から画像出力装置40に動作を要求するコマンドやコードを出力形態にとらわれないよう画像出力装置40に対応したものとしたが、こうしたコマンドやコードを印刷装置40aに対応したものとし、印刷出力を表示出力や記憶媒体への書き込み出力として解釈するよう表示装置40bの画像表示コントローラ41bや外部記憶装置40cのファイル入出力コントローラ41cでコマンドやコードに対する処理をおこなうものとしてもよい。こうすれば、デジタルカメラ30と印刷装置40aとのUSB接続に用いるコマンドやコードをデジタルカメラ30と他の出力形態の画像出力装置とのUSB接続にそのまま用いることができる。この結果、開発に要する時間を短縮することができる。
【0040】
実施例の画像出力システム20では、接続された装置の一方が他方を従属的に制御する所定の通信規格としてUSBを用いたが、画像出力装置40がデジタルカメラ30を従属的に制御す通信規格であれば如何なる通信規格でも用いることができる。
【0041】
実施例の画像出力システム20では、出力形態の異なる画像出力装置40として印刷装置40aや表示装置40b,外部記憶装置40cを一例として挙げて説明したが、画像の何らかの出力が可能な装置であれば、これらの装置に限定されることなく、如何なる装置に適用するものとしてもよい。
【0042】
実施例の画像出力システム20では、画像入力装置としてデジタルカメラ30を一例として挙げて説明したが、画像を入力して複数記憶可能な装置であれば、如何なる装置であっても構わない。
【0043】
実施例では、本発明を画像出力システム20として説明したが、システムの形態に限られるものではなく、画像出力システム20に用いるデジタルカメラ30などの画像入力装置の形態としたり、画像出力システム20に用いる画像出力装置40の形態としてもよい。また、画像出力システム20を構成するデジタルカメラ30や画像出力装置40を制御する制御方法の形態としてよい。
【0044】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の画像出力システム20の構成の概略を示す構成図。
【図2】印刷装置40aの構成の概略を示す構成図。
【図3】表示装置40bの構成の概略を示す構成図。
【図4】外部記憶装置40cの構成の概略を示す構成図。
【図5】コマンド伝送等に使用する論理的なパイプを例示する説明図。
【図6】通信接続が確率される際の通信手順の一例を示すシーケンス図。
【図7】画像出力の実行の際の通信手順の一例を示すシーケンス図。
【図8】通信に用いられるコマンド等の一例を示す説明図。
【図9】コマンド等の印刷装置40aによる解釈を例示する説明図。
【図10】コマンド等の表示装置40bによる解釈を例示する説明図。
【図11】コマンド等の外部記憶装置40cによる解釈を例示する説明図。
【符号の説明】
20 画像出力システム、30 デジタルカメラ、31 カメラコントローラ、32 カラー液晶表示パネル、33 撮影装置、34 メモリ、35 USBデバイスコントローラ、40 画像出力装置、40a 印刷装置、40b 表示装置、40c 外部記憶装置、41 画像出力コントローラ、41a 印刷コントローラ、41b 画像表示コントローラ、41c ファイル入出力コントローラ、42 画像出力部、42a 印刷出力部、42b 画像表示部、42c ファイル入出力部、45 USBホストコントローラ、50 USB通信インタフェースケーブル、51 コントロールパイプ、52 バルクパイプ、53 インタラプトパイプ。

Claims (13)

  1. 画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置と、画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置のいずれかとを所定の通信規格による通信が可能に接続してなる画像出力システムであって、
    (a)前記所定の通信規格は、接続された装置の一方が他方を従属的に制御する通信規格であり、
    (b)前記画像入力装置は、
    前記所定の通信規格における従属的に制御される側の従属側通信手段と、
    操作者の操作に基づいて接続されている画像出力装置への動作指示を該接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様で設定する動作指示設定手段と、
    該設定された動作指示を前記接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドを用いて前記従属側通信手段を介して該接続されている画像出力装置に送信するコマンド送信手段と、を備え、
    (c)前記画像出力装置は、
    前記所定の通信規格における従属的に制御する側の非従属側通信手段と、
    該非従属側通信手段を介して前記画像入力装置から受信したコマンドを該画像出力装置の出力形態に基づいて解釈するコマンド解釈手段と、
    該解釈したコマンドに基づいて指示された動作を実行する動作実行手段と、を備える
    画像出力システム。
  2. 前記動作指示設定手段は、画像出力装置の状態に関する情報を送信させる指示、画像入力装置に記憶されている画像のうち指定されている一つ又は複数の画像を指定されている出力条件を用いて出力する指示、画像の出力を中止する指示のいずれかを前記動作指示として設定可能な手段である請求項1記載の画像出力システム。
  3. 請求項1または2記載の画像出力システムであって、
    前記複数種類の画像出力装置は、画像の出力態様として印刷出力する印刷装置を画像出力装置の一種として含み、
    前記画像出力装置としての印刷装置におけるコマンド解釈手段は、画像の出力を画像の印刷出力としてコマンドを解釈する手段である
    画像出力システム。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の画像出力システムであって、
    前記複数種類の画像出力装置は、画像の出力態様として表示出力する表示装置を画像出力装置の一種として含み、
    前記画像出力装置としての表示装置におけるコマンド解釈手段は、画像の出力を画像の表示出力としてコマンドを解釈する手段である
    画像出力システム。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の画像出力システムであって、
    前記複数種類の画像出力装置は、記憶媒体を有し、画像の出力態様として記憶媒体へ記憶させるための記憶出力する記憶装置を画像出力装置の一種として含み、
    前記画像出力装置としての記憶装置におけるコマンド解釈手段は、画像の出力を画像の記憶出力としてコマンドを解釈する手段である
    画像出力システム。
  6. 請求項1または2記載の画像出力システムであって、
    前記複数種類の画像出力装置は、画像の出力態様として印刷出力する印刷装置を画像出力装置の一種として含み、
    前記画像入力装置における動作指示設定手段は、接続されている画像出力装置に拘わらず、印刷装置に対応する動作の指示として前記動作指示を設定する手段であり、
    前記画像出力装置におけるコマンド解釈手段は、印刷装置における画像の出力形態である印刷出力を該画像出力装置の出力形態に置き換えてコマンドを解釈する手段である
    画像出力システム。
  7. 請求項6記載の画像出力システムであって、
    前記複数種類の画像出力装置は、画像の出力態様として表示出力する表示装置を画像出力装置の一種として含み、
    前記画像出力装置としての表示装置におけるコマンド解釈手段は、印刷出力を表示出力としてコマンドを解釈する手段である
    画像出力システム。
  8. 前記画像入力装置は、撮影により画像を入力する装置である請求項1ないし7いずれか記載の画像出力システム。
  9. 前記所定の通信規格は、USBにおける通信規格である請求項1ないし8いずれか記載の画像出力システム。
  10. 画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置と、画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置のいずれかとを画像出力装置が画像入力装置を従属的に制御する所定の通信規格による通信が可能に接続してなる画像出力システムに用いられる画像入力装置であって、
    前記所定の通信規格における従属的に制御される側の従属側通信手段と、
    操作者の操作に基づいて接続されている画像出力装置への動作指示を該接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様で設定する動作指示設定手段と、
    該設定された動作指示を前記接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドを用いて前記従属側通信手段を介して該接続されている画像出力装置に送信するコマンド送信手段と、
    を備える画像入力装置。
  11. 前記画像入力装置は、撮影により画像を入力する装置である請求項10記載の画像入力装置。
  12. 画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置と、画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置のいずれかとを画像出力装置が画像入力装置を従属的に制御する所定の通信規格による通信が可能に接続してなる画像出力システムに用いられる画像出力装置であって、
    前記所定の通信規格における従属的に制御する側の非従属側通信手段と、
    前記画像入力装置により画像出力装置の種類に拘わらない態様で操作者の操作に基づいて設定された画像出力装置への動作指示に対応して該画像入力装置により送信され前記非従属側通信手段を介して受信した画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドを画像出力装置の出力形態に基づいて解釈するコマンド解釈手段と、
    該解釈したコマンドに基づいて指示された動作を実行する動作実行手段と、
    を備える画像出力装置。
  13. 画像を入力して複数記憶可能な画像入力装置から画像を異なる出力形態で出力可能な複数種類の画像出力装置のいずれかに対して画像出力装置が画像入力装置を従属的に制御する所定の通信規格による通信を用いて画像出力装置の動作を制御する制御方法であって、
    前記画像入力装置を、操作者の操作に基づいて接続されている画像出力装置への動作指示が該接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様で設定されるよう制御すると共に該設定された動作指示が前記所定の通信規格による通信により前記接続されている画像出力装置の種類に拘わらない態様のコマンドとして該接続されている画像出力装置に送信されるよう制御し、
    前記接続された画像出力装置を、前記画像入力装置から受信したコマンドが該画像出力装置の出力形態に基づいて解釈されるよう制御すると共に該解釈されたコマンドに基づいて指示された動作が実行されるよう制御する
    制御方法。
JP2002271661A 2002-09-18 2002-09-18 画像出力システムおよびこれに用いる装置 Pending JP2004110373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271661A JP2004110373A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 画像出力システムおよびこれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271661A JP2004110373A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 画像出力システムおよびこれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004110373A true JP2004110373A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32268908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271661A Pending JP2004110373A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 画像出力システムおよびこれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004110373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516011A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 ジェムアルト エスアー ホストデバイスと通信するためのトークン、それに対応する通信システム及び方法
JP2013545630A (ja) * 2010-10-12 2013-12-26 ダイモ・ビーブイビーエイ ラベルプリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516011A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 ジェムアルト エスアー ホストデバイスと通信するためのトークン、それに対応する通信システム及び方法
JP2013545630A (ja) * 2010-10-12 2013-12-26 ダイモ・ビーブイビーエイ ラベルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812859B2 (en) Print system and print control method
JP4182116B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
US20110102608A1 (en) Image output system including a plurality of units connected by communications with master-slave relation
US7698471B2 (en) Print system, information processing device and control method for the same, printer and control method for the same, storage medium, and program
US7330280B2 (en) Image processing apparatus having BBS function and control method thereof and program therefor, and storage medium
JP2006164230A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
JP2005222233A (ja) 画像供給装置、ダイレクト出力システムおよび画像出力方法
JP2001282470A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び画像形成システムとそれらの制御方法
JPH0220959A (ja) 画像データ入出力制御装置
JP2004110373A (ja) 画像出力システムおよびこれに用いる装置
JP4676241B2 (ja) コンピュータの周辺装置
JP4348916B2 (ja) 画像出力システムおよびこれに用いる画像出力装置並びに制御方法
JP3988597B2 (ja) 画像出力システムおよびこれに用いられる画像出力装置、画像入力装置、制御方法
JP2004259153A (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
JP2005174122A (ja) 情報処理装置及びその転送制御方法
JP2004098501A (ja) 画像出力システムおよびこれに用いる装置
JP2004112078A (ja) 画像入出力システム
JP2004094493A (ja) 記憶媒体処理装置およびその制御方法
JP2004147014A (ja) 画像表示システムおよびこれに用いられる画像入力装置並びに画像表示装置、画像表示の制御方法
JP4536439B2 (ja) 画像処理装置
JP2004147013A (ja) 画像表示システムおよびこれに用いられる画像入力装置並びに画像表示装置、画像表示の制御方法
JP2006127085A (ja) 複合機能システム
JP4715893B2 (ja) 画像入出力システム
JP2001069294A (ja) データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP4944227B2 (ja) 画像処理装置