JP2004106745A - 走行車両 - Google Patents

走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2004106745A
JP2004106745A JP2002273545A JP2002273545A JP2004106745A JP 2004106745 A JP2004106745 A JP 2004106745A JP 2002273545 A JP2002273545 A JP 2002273545A JP 2002273545 A JP2002273545 A JP 2002273545A JP 2004106745 A JP2004106745 A JP 2004106745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
forming
bonnet
support frame
fender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002273545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044403B2 (ja
Inventor
Yuji Inoue
井上 雄次
Koji Suematsu
末松 幸治
Masamitsu Kamimura
上村 正満
Kazuhisa Yokoyama
横山 和寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2002273545A priority Critical patent/JP4044403B2/ja
Publication of JP2004106745A publication Critical patent/JP2004106745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044403B2 publication Critical patent/JP4044403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】騒音、いわゆる、ビビリ音の発生を防止すること。
【解決手段】ボンネットは、車体フレームに固定した固定側ボンネット形成体と、同固定側ボンネット形成体上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体とから形成し、固定側ボンネット形成体に左右側壁形成片を設けて、両左右側壁形成片の上端縁部に内側方へ傾斜状に突出する当接受け片を形成する一方、可動側ボンネット形成体に左右側壁形成片を設けて、両左右側壁形成片の下端縁部に内側方へ突出する当接片を形成して、可動側ボンネット形成体の閉蓋時には、当接片が当接受け片に外側方へ押圧された状態にて当接するようにした。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、走行車両の一形態として、車体フレームに搭載した原動機部をボンネットにより被覆したものがあり、同ボンネットは、車体フレームに固定した固定側ボンネット形成体と、同固定側ボンネット形成体上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体とから形成している。
【0003】
そして、ボンネットの前面にフロントグリルを設けると共に、同フロントグリルは、ボンネットの前部に設けたフロントグリル取付枠と、同フロントグリル取付枠にビス等により取り付けた網状のフロントグリル本体とを具備している。
【0004】
また、車体フレームに設けた運転部には、ステアリングコラム支持枠片と床部支持枠片と座席支持枠片と左右側支持枠片と後部支持枠片とをそれぞれ独立させた状態にて車体フレーム上に形成している。
【0005】
走行車両は昇降連結機構を具備しており、同昇降連結機構の昇降位置を微調整するための微調整スイッチを運転部に配置して、同運転部にて微調整スイッチを操作するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した走行車両は、未だ、以下のような不具合を有している。
【0007】
(1)可動側ボンネット形成体を閉蓋した状態でも、同可動側ボンネット形成体が固定側ボンネット形成体に密着されていないために、原動機部のエンジンの振動により可動側ボンネット形成体が振動し、同可動側ボンネット形成体が固定側ボンネット形成体と衝突して騒音、いわゆる、ビビリ音を発生して、このビビリ音がオペレータにとって耳障りになっている。
【0008】
(2)ステアリングコラム支持枠片と床部支持枠片と座席支持枠片と左右側支持枠片と後部支持枠片とをそれぞれ独立させた状態にて車体フレーム上に形成しているために、これらの支持枠片を形成して運転部を組み立てる作業が煩雑になっている。
【0009】
(3)運転部の一側方にフェンダーを形成する燃料タンクを配置する一方、運転部の他側方にフェンダーを形成するフェンダーカバーを設けているが、同フェンダーカバー内の空間は何ら有効利用されていない。
【0010】
(4)同昇降連結機構の昇降位置を微調整するための微調整スイッチを運転部に配置して、同運転部にて微調整スイッチを操作するようにしているために、微調整スイッチを操作しながら昇降連結機構の調整具合を視認することができない。その為、昇降連結機構の昇降位置の適正な微調整がスムーズに行えない。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、車体フレームに搭載した原動機部をボンネットにより被覆した走行車両において、ボンネットは、車体フレームに固定した固定側ボンネット形成体と、同固定側ボンネット形成体上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体とから形成し、固定側ボンネット形成体に左右側壁形成片を設けて、両左右側壁形成片の上端縁部に内側方へ傾斜状に突出する当接受け片を形成する一方、可動側ボンネット形成体に左右側壁形成片を設けて、両左右側壁形成片の下端縁部に内側方へ突出する当接片を形成して、可動側ボンネット形成体の閉蓋時には、当接片が当接受け片により外側方へ押圧された状態にて当接するようにしたことを特徴とする走行車両を提供するものである。
【0012】
また、本発明は、以下の構成にも特徴を有する。
【0013】
(1)車体フレームに運転部を設けた走行車両において、運転部に運転部一体支持枠体を設けると共に、同運転部一体支持枠体は、ステアリングコラム支持枠片と床部支持枠片と座席支持枠片と左右側支持枠片と後部支持枠片とを一体的に形成したこと。
【0014】
(2)車体フレームに運転部を設け、同運転部の一側方にフェンダーを形成する燃料タンクを配置する一方、運転部の他側方にフェンダーを形成するフェンダーカバーを設け、同フェンダーカバー内にバッテリー、油圧ポンプ、サードバルブ、電装品等を配置したこと。
【0015】
(3)昇降連結機構を具備する走行車両において、車体フレームに設けた運転部の一側方にフェンダーを形成し、同フェンダーの後部に形成した凹部内に、前記昇降連結機構の昇降位置を微調整するための微調整スイッチを設けたこと。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
すなわち、本発明に係る走行車両は、車体フレームに搭載した原動機部をボンネットにより被覆しており、同ボンネットは、車体フレームに固定した固定側ボンネット形成体と、同固定側ボンネット形成体上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体とから形成し、固定側ボンネット形成体に左右側壁形成片を設けて、両左右側壁形成片の上端縁部に内側方へ傾斜状に突出する当接受け片を形成する一方、可動側ボンネット形成体に左右側壁形成片を設けて、両左右側壁形成片の下端縁部に内側方へ突出する当接片を形成して、可動側ボンネット形成体の閉蓋時には、当接片が当接受け片により外側方へ押圧された状態にて当接するようにしている。
【0018】
そして、運転部に運転部一体支持枠体を設けると共に、同運転部一体支持枠体は、ステアリングコラム支持枠片と床部支持枠片と座席支持枠片と左右側支持枠片と後部支持枠片とを一体的に形成している。
【0019】
また、運転部の一側方にフェンダーを形成する燃料タンクを配置する一方、運転部の他側方にフェンダーを形成するフェンダーカバーを設け、同フェンダーカバー内にバッテリー、油圧ポンプ、サードバルブ、電装品等を配置している。
【0020】
しかも、運転部の一側方にフェンダーを形成し、同フェンダーの後部に形成した凹部内に、昇降連結機構の昇降位置を微調整するための微調整スイッチを設けている。
【0021】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0022】
図1に示すAは、本発明に係る走行車両であり、同走行車両Aは、左右一対のクローラ式の走行部1,1間に車体フレーム2を架設し、同車体フレーム2の前部に原動機部3を設けると共に、後部に運転部4を設け、同運転部4の下方位置にミッション部5を配設している。
【0023】
各走行部1は、図1〜図3に示すように、前後方向に伸延する走行フレーム10と、同走行フレーム10の前・後端部にそれぞれ取り付けた前・後部従動輪11,12と、両前・後部従動輪11,12の間でかつ上方位置に配置した駆動輪13と、これらの動輪11,12,13間に巻回して側面視三角形状となした履帯14とを具備している。15は前部従動輪支軸、16は後部従動輪支軸、17は駆動輪支軸、18はイコライザ、19は履帯外れ防止体、20は履帯緊張調節体である。
【0024】
そして、左右一対の走行フレーム10,10間には、図2及び図3に示すように、左右方向に伸延する前後一対の連結フレーム21,22を横架すると共に、両走行フレーム10,10に各連結フレーム21,22の側端部を着脱自在に連結している。
【0025】
また、図2及び図3に示すように、走行フレーム10,10の後部には、後述する支持台23,23を設けており、両支持台23,23に連結ブラケット24,24を介して後部の連結フレーム22を着脱自在に連結している。
【0026】
車体フレーム2は、図1〜図3に示すように、前後方向に伸延する左右一対の車体フレーム形成片30,30と、両車体フレーム形成片30,30の後部間に架設したミッション部5と、同ミッション部5の左右側後部より左右外側方へ伸延させて形成したアクスルケース31,31とを具備している。
【0027】
そして、前部の連結フレーム21上に左右一対の車体フレーム形成片30,30の中途部を固定すると共に、左右一対の走行フレーム10,10の後部より左右一対の支持台23,23を上方へ立設し、両支持台23,23間にアクスルケース31,31を介してミッション部5を架設し、同ミッション部5の後端部を後部の連結フレーム22に着脱自在に連結している。
【0028】
原動機部3は、図1及び図4に示すように、左右一対の車体フレーム形成片30,30の前部間にエンジンEを搭載し、同エンジンEの前方にラジエータ32とオイルクーラ33とコンデンサ34等を配置し、直上方位置にエアクリーナ35を配置し、右側上方位置にマフラー36を配置して、これらをボンネット37により被覆している。
【0029】
ここで、ボンネット37は、図5〜図7に示すように、車体フレーム2の前部に固定した固定側ボンネット形成体40と、同固定側ボンネット形成体40上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体41とから形成している。
【0030】
そして、固定側ボンネット形成体40は、左右一対の車体フレーム形成片30,30上に、前後方向に伸延する左右側壁形成片42,42を固設し、両車体フレーム形成片30,30の前端部間に架設した前部フレーム形成片43上に、左右方向に伸延する前壁形成片44を固設すると共に、同前壁形成片44の左右側端部を両左右側壁形成片42,42の前端部に連設している。
【0031】
しかも、左右側壁形成片42,42は、正面視コ字状に形成して、上端内側縁部より内側上方へ傾斜状に突出する当接受け片45,45を形成している。
【0032】
可動側ボンネット形成体41は、前後方向に伸延する左右側壁形成片46,46と、両左右側壁形成片46,46の上端縁部間に架設状に一体成形した天井形成片47とを、弾性力を有する合成樹脂により一定成形し、同天井形成片47の前部と左右側壁形成片46,46の前端部とにわたってフロントグリル48を張設している。
【0033】
しかも、左右側壁形成片46,46の下端縁部には、内側方へ突出する当接片49,49を形成している。
【0034】
このようにして、可動側ボンネット形成体41の閉蓋動作時には、まず、当接片49,49が固定側ボンネット形成体40の当接受け片45,45の上端縁部に当接すると共に、閉蓋動作に伴って当接受け片45,45の傾斜面に沿って外方へ押し広げられながら下降動作して、完全閉蓋状態では、当接受け片45,45により当接片49,49が外側方へ押圧された状態にて当接するようにしている。
【0035】
従って、可動側ボンネット形成体41を完全に閉蓋した状態では、当接片49,49が当接受け片45,45により外側方へ押圧された状態にて当接するため、各当接片49,49が各当接受け片45,45に密着して、可動側ボンネット形成体41が振動により固定側ボンネット形成体40と衝突して生じる騒音、いわゆる、ビビリ音の発生を防止することができる。
【0036】
また、上記した可動側ボンネット形成体41は、図6に示すように、後述する運転部一体支持枠体70に設けたステアリングコラム支持枠片71の左右側上部に枢支体50,50を介して天井形成片47を枢支して、上下開閉自在としている。
【0037】
そして、枢支体50は、ステアリングコラム支持枠片71の上部に、左右方向に軸線を向けた枢支ピン51を介して側面視U字状に形成した枢支片52の後部上端縁部を枢支し、同枢支片52の前部を可動側ボンネット形成体41に連結ブラケット53を介して連結兼スタンド片54の上端部54aにより連結する一方、上記枢支ピン51を支持する支持体55に開閉ガイド体56を連設して、同開閉ガイド体56に形成した開閉ガイド用長孔57中に上記連結兼スタンド片54の下端部54bを摺動自在に連結している。
【0038】
しかも、開閉ガイド用長孔57は、側面視にて前上方へ湾曲させて形成した開閉ガイド部57aと、同開閉ガイド部57aの上端部より後下方へ向けて延設して形成した開放保持部57bとから形成している。
【0039】
このようにして、可動側ボンネット形成体41を開閉させる際には、連結兼スタンド片54の下端部54bが開閉ガイド用長孔57の開閉ガイド部57aに沿って摺動して、同可動側ボンネット形成体41をスムーズに開閉させることができる。
【0040】
そして、可動側ボンネット形成体41を最大限に開放させて、連結兼スタンド片54の下端部54bを開閉ガイド用長孔57の開放保持部57bに位置させることにより、同連結兼スタンド片54をスタンドとして機能させて、可動側ボンネット形成体41を開放状態に保持させることができる。
【0041】
また、図6に示すように、可動側ボンネット形成体41の前下端部と車体フレーム2の前部との間には閉塞ロック手段60を設けて、同閉塞ロック手段60により可動側ボンネット形成体41を閉塞状態にロックすることができるようにしている。
【0042】
すなわち、閉塞ロック手段60は、図6及び図8に示すように、可動側ボンネット形成体41の前下端部に支持板体61を介してロック用フック受体62を下方へ垂設する一方、左右一対の車体フレーム形成片30,30の前端部間に架設した前部フレーム形成片43に支持ブラケット63を介して前後方向に軸線を向けたボス部64を取り付け、同ボス部64中に支軸65を挿通して、同支軸65の後端部にロック用フック体66の下端部を取り付ける一方、支軸65の前端部に操作レバー67の上端部を取り付けている。
【0043】
そして、ロック用フック受体62は、上下方向に伸延する前後一対の支持片62a,62bと、両支持片62a,62bの下端間に横架状に一体成形した受体本片62cとから側面視U字状に形成している。
【0044】
また、ロック用フック体66は、上下方向に伸延して下端部をボス部64の後端部に固設し、かつ、上端部に嵌合用凹部66aを形成した嵌合片66bと、上下方向に伸延して下端部を支軸65の後端部に連設し、かつ、上端部にロック用フック66cを形成したロック用フック片66dと、同ロック用フック片66dの基端部とボス部64との間に介設したトルクバネ66eとを具備して、同トルクバネ66eによりロック用フック受体62の受体本片62cにロック用フック片66dのロック用フック66cが係合した状態に弾性付勢力により保持することができるようにしている。66fは、ロック用フック66cの上端部に形成した摺らせ傾斜面である。
【0045】
操作レバー67は、前部フレーム形成片43の下部に設けたレバー突出口形成体68のレバー突出口69を通して抓み部67aを下方へ突出させている。
【0046】
このようにして、可動側ボンネット形成体41を閉塞状態にロックする際には、同可動側ボンネット形成体41を下方へ回動させて閉塞すると共に、ロック用フック受体62の受体本片62cをロック用フック66cの上端部に形成した摺らせ傾斜面66fに摺らせながら嵌合片66bの嵌合用凹部66aに嵌合させると、ロック用フック66cがトルクバネ66eの弾性付勢力に抗して図8に示す正面図において反時計廻りに回動して嵌合用凹部66aを開口して、同嵌合用凹部66a内に受体本片62cが嵌合すると共に、ロック用フック66cがトルクバネ66eの弾性付勢力により時計廻りに回動して受体本片62cに係合してロック状態となる。
【0047】
一方、可動側ボンネット形成体41を開放する際には、操作レバー67の抓み部67aを抓んで、ロック用フック片66dをトルクバネ66eの弾性付勢力に抗して、図8に示す正面図において反時計廻りに回動操作することにより、ロック状態を解除することができ、同状態にて可動側ボンネット形成体41を上方へ回動させて開放することができる。
【0048】
また、エンジンEの後部には、図1〜図4に示すように、伝動シャフト38を介してミッション部5を連動連結しており、同ミッション部5には、図1〜図3に示すように、PTO軸39を連動連結して、同PTO軸39をミッション部5の後壁中央部より後方へ向けて突出させている。
【0049】
運転部4は、図1に示すように、車体フレーム2の中途部上に運転部一体支持枠体70を設けており、同運転部一体支持枠体70は、図9及び図10にも示すように、ステアリングコラム支持枠片71と床部支持枠片72と座席支持枠片73と左右側支持枠片74,74と後部支持枠片75とを一体的に形成している。
【0050】
このようにして、ステアリングコラム支持枠片71と床部支持枠片72と座席支持枠片73と左右側支持枠片74,74と後部支持枠片75とを一体的に形成して運転部一体支持枠体70となしているため、車体フレーム2に運転部一体支持枠体70を取り付けて、同運転部一体支持枠体70を一体的に形成する各支持枠片71,72,73,74,74,75に、所要の構成部材を取り付けることにより、運転部4を簡単かつ確実に組み立てることができ、同運転部4の組立作業能率を向上させることができる。
【0051】
そして、運転部一体支持枠体70の前部に設けたステアリングコラム支持枠片71にステアリングコラム76を立設し、同ステアリングコラム76の上端部にホイール支軸77を介してステアリングホイール78を取り付け、同ステアリングホイール78の後方位置に運転席79を配置している。
【0052】
また、図1に示すように、運転部一体支持枠体70の左側部に設けた左側支持枠片74と座席支持枠片73と後部支持枠片75に、フェンダーを形成する燃料タンク80を取り付けて、同燃料タンク80を運転席79の左側方位置に配置している。
【0053】
一方、図11〜図13に示すように、運転部一体支持枠体70の右側部に設けた右側支持枠片74と座席支持枠片73と後部支持枠片75に、フェンダーを形成するフェンダーカバー81を取り付けて、同フェンダーカバー81を運転席79の右側方位置に配置し、同フェンダーカバー81内にバッテリー82、油圧ポンプ83、サードバルブ84、電装品(第1コントローラ85、第2コントローラ86、第1ヒューズ87、第2ヒューズ88、リレー89)等を配置している。
【0054】
ここで、図12に示すように、サードバルブ84にはリンク機構90を介してバルブ操作レバー91を連動連結する一方、サードバルブ84に連動連結した油圧ポンプ83に外部油圧取出用配管92を連通連結している。93は、油圧ポンプ83とミッション部5とを連通連結する油圧配管である。
【0055】
このようにして、フェンダーカバー81内にバッテリー82、油圧ポンプ83、サードバルブ84、電装品等を配置しているため、同フェンダーカバー81内の空間を有効利用することができる。
【0056】
しかも、運転部4の一側方に配置した燃料タンク80との重量バランスも良好に保つことができて、車体の安定性を向上させることができる。
【0057】
さらには、日常的に点検を要する第1コントローラ85、第2コントローラ86、第1ヒューズ87、第2ヒューズ88、及び、リレー89等の電装品を、フェンダーカバー81内に集中配置しているため、これらの点検を効率良くかつ楽に行うことができる。
【0058】
また、フェンダーカバー81は、図13に示すように、右側支持枠片74に固定したカバー本体81aと、同カバー本体81aに開閉自在に取り付けた開閉カバー体81bとを具備しており、カバー本体81aの右側下端縁部に前後方向に軸線を向けた枢着ピン105を設ける一方、開閉カバー体81bの右側下端縁部に取付ブラケット106を介してピン挟持片107を設けて、同ピン挟持片107を枢着ピン105に着脱自在に狭持させると共に、枢着ピン105を中心に開閉カバー体81bを外側方へ回動させて開閉自在としている。
【0059】
しかも、外側方へ開放した開閉カバー体81bは、下部外側壁81cを右側走行部1の履帯14上に当接状態に載置することにより、開放状態にて支持させることができるようにしている。
【0060】
また、図11〜図13に示すように、右側のフェンダーとして機能するフェンダーカバー81の後端部には、テールランプ支持体94を介してテールランプ95を取り付けており、同テールランプ支持体94の外側面下部に凹部96を形成し、同凹部96内に、後述する昇降連結機構110の昇降位置を微調整するための微調整スイッチ97を設けている。
【0061】
このようにして、フェンダーカバー81の後部に形成した凹部96内に、前記昇降連結機構110の昇降位置を微調整するための微調整スイッチ97を設けているため、同微調整スイッチ97に他物が不意に干渉するのを防止することができると共に、オペレータは、フェンダーカバー81の近傍に立って、昇降連結機構110を視認しながら微調整スイッチ97を操作することができて、同昇降連結機構110の適正な昇降位置の設定作業を簡単かつ確実に行うことができる。
【0062】
また、ステアリングコラム76と運転席79との間に位置する運転部一体支持枠体70上には床部98を張設し、同床部98の左右側中途部より左右側支持枠片74,74を後上方へ向けて伸延させて、右側支持枠片74にレバー取付体99を介して前後進切替レバー(変速レバー)100の基端部を取り付けている。101はキャノピーである。
【0063】
昇降連結機構110は、図1に示すように、ミッション部5の上部に油圧ケース111を設け、同油圧ケース111に左右方向に軸線を向けたリフトアーム支軸112を介して左右一対のリフトアーム113,113の基端部を取り付け、両リフトアーム113,113を油圧により上下回動作動可能となし、また、ミッション部5の後壁中央上部よりトップリンク114を後方へ向けて突設すると共に、後部の連結フレーム22に左右一対のロワリンク115,115の各前端部を連結して構成している。
【0064】
このようにして、トップリンク114の後端部とロワリンク115,115の後端部に所要の作業機を連結すると共に、各リフトアーム113,113の先端部と各ロワリンク115,115の中途部との間にリフトリンク(図示せず)を介設して、両リフトアーム113,113を上下回動作動させることにより、作業機を昇降させることができるようにしている。
【0065】
この際、前記した微調整スイッチ97を操作することにより、昇降連結機構110を適正な昇降位置に簡単かつ確実に設定することができる。
【0066】
【発明の効果】
(1)請求項1記載の本発明では、車体フレームに搭載した原動機部をボンネットにより被覆した走行車両において、ボンネットは、車体フレームに固定した固定側ボンネット形成体と、同固定側ボンネット形成体上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体とから形成し、固定側ボンネット形成体に左右側壁形成片を設けて、両左右側壁形成片の上端縁部に内側方へ傾斜状に突出する当接受け片を形成する一方、可動側ボンネット形成体に左右側壁形成片を設けて、両左右側壁形成片の下端縁部に内側方へ突出する当接片を形成して、可動側ボンネット形成体の閉蓋時には、当接片が当接受け片に外側方へ押圧された状態にて当接するようにしている。
【0067】
このようにして、可動側ボンネット形成体の閉蓋時には、当接片が当接受け片により外側方へ押圧された状態にて当接するようにしているため、同当接片が当接受け片に密着して、可動側ボンネット形成体が振動により固定側ボンネット形成体と衝突して生じる騒音、いわゆる、ビビリ音の発生を防止することができる。
【0068】
(2)請求項2記載の本発明では、車体フレームに運転部を設けた走行車両において、運転部に運転部一体支持枠体を設けると共に、同運転部一体支持枠体は、ステアリングコラム支持枠片と床部支持枠片と座席支持枠片と左右側支持枠片と後部支持枠片とを一体的に形成している。
【0069】
このようにして、ステアリングコラム支持枠片と床部支持枠片と座席支持枠片と左右側支持枠片と後部支持枠片とを一体的に形成して運転部一体支持枠体となしているため、車体フレームに運転部一体支持枠体を取り付けて、同運転部一体支持枠体を一体的に形成する各支持枠片に、所要の構成部材を取り付けることにより、運転部を簡単かつ確実に組み立てることができ、同運転部の組立作業能率を向上させることができる。
【0070】
(3)請求項3記載の本発明では、車体フレームに運転部を設け、同運転部の一側方にフェンダーを形成する燃料タンクを配置する一方、運転部の他側方にフェンダーを形成するフェンダーカバーを設け、同フェンダーカバー内にバッテリー、油圧ポンプ、サードバルブ、電装品等を配置している。
【0071】
このようにして、フェンダーカバー内にバッテリー、油圧ポンプ、サードバルブ、電装品等を配置しているため、同フェンダーカバー内の空間を有効利用することができる。
【0072】
しかも、運転部の一側方に配置した燃料タンクとの重量バランスも良好に保つことができて、車体の安定性を向上させることができる。
【0073】
さらには、日常的に点検を要する電装品等を、フェンダーカバー内に集中配置しているため、これらの点検を効率良くかつ楽に行うことができる。
【0074】
(4)請求項4記載の本発明では、昇降連結機構を具備する走行車両において、車体フレームに設けた運転部の一側方にフェンダーを形成し、同フェンダーの後部に形成した凹部内に、前記昇降連結機構の昇降位置を微調整するための微調整スイッチを設けている。
【0075】
このようにして、フェンダーの後部に形成した凹部内に、前記昇降連結機構の昇降位置を微調整するための微調整スイッチを設けているため、オペレータは、フェンダー後部の近傍に立って、昇降連結機構を視認しながら微調整スイッチを操作することができて、同昇降連結機構の適正な昇降位置の設定作業を簡単かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走行車両の一部切欠側面図。
【図2】同走行車両の走行部の側面図。
【図3】同走行部の断面平面図。
【図4】原動機部の側面説明図。
【図5】同原動機部の平面図。
【図6】同原動機部の側面説明図。
【図7】同原動機部の正面説明図。
【図8】ボンネットのロック部の正面説明図。
【図9】運転部一体支持枠体の側面図。
【図10】同運転部一体支持枠体の平面図。
【図11】フェンダーカバーの左側面図。
【図12】同フェンダーカバーの平面図。
【図13】同フェンダーカバーの背面説明図。
【符号の説明】
A 走行車両
1 走行部
2 車体フレーム
3 原動機部
4 運転部
5 ミッション部

Claims (4)

  1. 車体フレーム(2)に搭載した原動機部(3)をボンネット(37)により被覆した走行車両において、
    ボンネット(37)は、車体フレーム(2)に固定した固定側ボンネット形成体(40)と、同固定側ボンネット形成体(40)上において開閉自在に取り付けた可動側ボンネット形成体(41)とから形成し、
    固定側ボンネット形成体(40)に左右側壁形成片(42,42)を設けて、両左右側壁形成片(42,42)の上端縁部に内側方へ傾斜状に突出する当接受け片(45,45)を形成する一方、可動側ボンネット形成体(41)に左右側壁形成片(46,46)を設けて、両左右側壁形成片(46,46)の下端縁部に内側方へ突出する当接片(49,49)を形成して、
    可動側ボンネット形成体(41)の閉蓋時には、当接片(49,49)が当接受け片(45,45)により外側方へ押圧された状態にて当接するようにしたことを特徴とする走行車両。
  2. 車体フレーム(2)に運転部(4)を設けた走行車両において、
    運転部(4)に運転部一体支持枠体(70)を設けると共に、同運転部一体支持枠体(70)は、ステアリングコラム支持枠片(71)と床部支持枠片(72)と座席支持枠片(73)と左右側支持枠片(74,74)と後部支持枠片(75)とを一体的に形成したことを特徴とする走行車両。
  3. 車体フレーム(2)に運転部(4)を設け、同運転部(4)の一側方にフェンダーを形成する燃料タンク(80)を配置する一方、運転部(4)の他側方にフェンダーを形成するフェンダーカバー(81)を設け、同フェンダーカバー(81)内にバッテリー(82)、油圧ポンプ(83)、サードバルブ(84)、電装品等を配置したことを特徴とする走行車両。
  4. 昇降連結機構(110)を具備する走行車両において、
    車体フレーム(2)に設けた運転部(4)の一側方にフェンダーを形成し、同フェンダーの後部に形成した凹部(96)内に、前記昇降連結機構(110)の昇降位置を微調整するための微調整スイッチ(97)を設けたことを特徴とする走行車両。
JP2002273545A 2002-09-19 2002-09-19 走行車両 Expired - Fee Related JP4044403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273545A JP4044403B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273545A JP4044403B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106745A true JP2004106745A (ja) 2004-04-08
JP4044403B2 JP4044403B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=32270276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273545A Expired - Fee Related JP4044403B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227003A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社クボタ 作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227003A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4044403B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054827B2 (ja) トラクタ
WO2005014373A1 (ja) トラクタ
JP2006290121A (ja) トラクタのエンジンボンネット構造
JP2007008317A (ja) トラクタの原動部構造
JP3846700B2 (ja) 小型車両用収納ボックスの照明装置
JP2004106745A (ja) 走行車両
JP2003048571A (ja) トラクタのボンネット構造
JPH08207849A (ja) スクータ型車両におけるシートレール構造
JP5149870B2 (ja) 走行車両のボンネット支持構造
JP4773496B2 (ja) トラクタ
JP2005059734A (ja) トラクタ
JP4746662B2 (ja) トラクタ
JP3469059B2 (ja) 走行車両のエンジンルーム構造
JP2003327169A (ja) ボンネット開閉機構
JP4705144B2 (ja) トラクタ
JP3889263B2 (ja) 草刈機における操縦部の水平維持機構
JP7162566B2 (ja) 作業車
JPH11243710A (ja) 小型乗用作業機
JP2005343348A (ja) トラクタ
JP3014546B2 (ja) 芝刈機の刈高調整装置
JP2005343350A (ja) トラクタ
JP4223888B2 (ja) トラクタ
JP2021020592A (ja) 作業車両
JP2011063135A (ja) ボンネットの開放ロック装置
JP3536411B2 (ja) トラクタのフロントグリル取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees