JP2004104049A - チップ型電子部品 - Google Patents

チップ型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104049A
JP2004104049A JP2002267644A JP2002267644A JP2004104049A JP 2004104049 A JP2004104049 A JP 2004104049A JP 2002267644 A JP2002267644 A JP 2002267644A JP 2002267644 A JP2002267644 A JP 2002267644A JP 2004104049 A JP2004104049 A JP 2004104049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external lead
type electronic
chip
electronic component
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002267644A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tsutsui
筒井 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Toyama Ltd
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Toyama Ltd, NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Toyama Ltd
Priority to JP2002267644A priority Critical patent/JP2004104049A/ja
Publication of JP2004104049A publication Critical patent/JP2004104049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】樹脂成形体の寸法のばらつきを抑えるとともに、クラックの発生を防止できるチップ型電子部品を提供する。
【解決手段】コンデンサ、コイル等の回路素子と、この回路素子に電気的に接続された一対の外部リード端子2a、2bとを電気絶縁性の外装樹脂で一体に封止し、樹脂成形体1の相対向する側面から底面に沿って一対の外部リード端子2a、2bを引出す。樹脂成形体1の側面の、外部リード端子2a、2bを引出した部分のみに段差を設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂で外装した構造のチップ型電子部品に関し、特に、外装樹脂の外形形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5及び図6に、従来のチップ型電子部品の一例を示す。図5及び図6に示すように、この種のチップ型電子部品は、コンデンサ、コイル等の回路素子(図示せず)と、これに電気的に接続された外部リード端子22a、22bをモールドプレス装置の上型及び下型(図示せず)の間にセットした後、電気絶縁性の外装樹脂を圧入、硬化させ、樹脂成形体20を形成し、外部リード端子22a、22bの一端を、各々樹脂成形体20の側面から底面に沿って、垂直方向下向き及び水平方向内向きに折り曲げ加工して、形成されている。
【0003】
しかしながら、樹脂成形体20においては、その側面から垂直方向下向きに折り曲げた外部リード端子22a、22bの最外面が、樹脂成形体20の長さ寸法Lとなるため、端子22a、22bの曲がり具合のばらつきがそのまま樹脂成形体20の長さ寸法Lのばらつきとなってしまうという欠点があった。
【0004】
チップ型電子部品では、近年の小型化・高密度実装化の要求を満たすために、外形寸法のばらつきを抑える要求があり、これに伴い上記の問題点が、より顕著に現れてくるようになってきている。
【0005】
このような不具合の発生を抑制するものとして、図3及び図4に示すように、モールド金型の下型の長さ寸法LMを上型の長さ寸法UMよりも小さくすることにより(LM=UM−2ΔM)、樹脂成形体10の外部リード端子引出し面に、段差13a、13bを設けることが提案されている。この場合、樹脂成形体10では外部リード端子12a、12bの曲がり具合に関わらず、常に上型の長さ寸法UMが樹脂成形体10の長さ寸法Lとなる(UM=L)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した樹脂成形体10には、外部リード端子12a、12bのリード端子引出し部は樹脂の肉厚が他の部分よりも薄いため、外部リード端子12a、12bを所定寸法に切断、あるいは折り曲げ加工する際に加わる強い機械的ストレスによって、一部にクラック15を生じやすいという欠点があった。
【0007】
すなわち、樹脂成形体に対して、外部リード端子12a、12bは、それ自体が異物として介在することにほかならないため、リード端子の引出し部は樹脂の肉厚が薄くなる上に、最も大きな機械的ストレスが加わる部分でもあり、結果として上記のような不具合が発生する。
【0008】
従って、本発明の解決すべき課題は、樹脂成形体の寸法のばらつきを抑えるとともに、クラックの発生を防止できるチップ型電子部品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のチップ型電子部品は、樹脂成形体の外部リード端子引出し面において、リード端子露出部にのみ段差を有する構造であることを特徴とする。
【0010】
すなわち、本発明は、回路素子と、該回路素子に電気的に接続された一対の外部リード端子とを電気絶縁性の外装樹脂で一体に封止し、樹脂成形体の相対向する側面から底面に沿って前記一対の外部リード端子を引出したチップ型電子部品において、前記樹脂成形体の側面の、前記外部リード端子を引出した部分に段差を設けてなることを特徴とするチップ型電子部品である。
【0011】
また、本発明は、前記段差が、前記外部リード端子の厚さよりも大きいことを特徴とする上記のチップ型電子部品である。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態におけるチップ型電子部品の斜視図であり、図2は、本発明の実施の形態におけるチップ型電子部品の説明図、図2(a)は、平面図、図2(b)は、図2(a)のA−A断面図、図2(c)は、図2(a)のB−B断面図である。
【0014】
本発明の一実施の形態におけるチップ型電子部品は、次のようにして作製される。図1及び図2に示すように、まず、コンデンサ、コイル等の回路素子(図示せず)と電気的に接続された板状で厚さtの外部リード端子2a、2bを、モールドプレス装置の上型及び下型(図示せず)の間にセットする。下型の長さ寸法は、外部リード端子2a、2bと接触している部分の長さLMA−Aのみ、上型の長さ寸法UMより2ΔMだけ短くなっており、その他の部分の長さLMB−Bについては、上型の長さUMと等しくなっている。ΔMについては選択的な事項ではあるが、1.1〜1.5t程度が望ましい。この状態で、電気絶縁性に優れたエポキシ樹脂を溶融圧入した後、160℃、100秒の加熱を加えて硬化させる。
【0015】
このようにして得られた樹脂成形体1の外部リード端子引出し面においては、端子露出部にのみ、端子の厚さよりも若干大きな段差3a、3bを有する。
【0016】
次に、外部リード端子2a、2bを、例えば、超硬合金など耐摩耗性に優れた材質で製作された切断刃により所定の長さに切断した後、樹脂成形体1の側面から底面に沿って、垂直方向下向き及び水平方向内向きに折り曲げ加工を施すことにより、所望のチップ型電子部品が得られる。
【0017】
この一実施の形態のチップ型電子部品では、外部リード端子2a、2bの引出し面において、リード露出部以外の部分には、段差3a、3bがないため、図4の従来のチップ型電子部品に比べ、樹脂の肉厚が厚くなる。
【0018】
すなわち、従来のチップ型電子部品では、樹脂の肉厚が薄く、且つ外部リード端子2a、2bの切断、曲げ加工による機械的なストレスを最も受ける外部リード端子の露出部周辺が、あたかもリブで補強するような構造(図1の補強部4a、4b)になる。
【0019】
本発明の一実施の形態に係るチップ型電子部品と従来のチップ型電子部品を各10000個ずつ作製し、クラック発生率を比較した。部品の外形寸法は、長さ7.3mm×幅4.3mm×高さ2.8mm、外部リード端子の寸法は、幅2.4mm×厚さ(t)0.1mmとした。また、段差量(ΔM)は、0.12mmとした。その結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 2004104049
【0021】
表1に示すように、本発明のチップ型電子部品は、従来のチップ型電子部品より、発生するクラックを大幅に低減することができる。
【0022】
尚、本実施の形態では、テーパ状の補強部4a、4bを樹脂成形体1の側面途中までにとどめてあるが、この補強部4a、4bの長さ、幅は選択的な事項であって、例えば成形体の底面まで配設されても問題ないことは勿論である。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、外部リード端子の引出し面において、端子露出部以外の部分には段差を設けないことにより、樹脂の肉厚を厚くできるため、端子の切断、曲げ加工による機械的ストレスに対する十分な強度を有し、樹脂成形体に発生するクラックの発生率を大幅に低減することができるチップ型電子部品を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるチップ型電子部品の斜視図。
【図2】本発明の一実施の形態におけるチップ型電子部品の説明図。図2(a)は、平面図。図2(b)は、図2(a)のA−A断面図。図2(c)は、図2(a)のB−B断面図。
【図3】従来のチップ型電子部品の斜視図。
【図4】従来のチップ型電子部品の説明図。図4(a)は、平面図。図4(b)は、図4(a)のA−A断面図。図4(c)は、図4(a)のB−B断面図。
【図5】従来の他の例のチップ型電子部品の斜視図。
【図6】従来の他の例のチップ型電子部品の説明図。図6(a)は、平面図。図6(b)は、図6(a)のA−A断面図。図6(c)は、図6(a)のB−B断面図。
【符号の説明】
1,10,20  樹脂成形体
2a,2b,12a,12b,22a,22b  外部リード端子
3a,3b,13a,13b  段差
4a,4b  補強部
15  クラック
L,L,L  樹脂成形体の長さ寸法
UM,UM  上型の長さ寸法
LMA−A,LMB−B,LM  下型の長さ寸法
t,t 外部リード端子の厚さ
ΔM,ΔM 段差量

Claims (2)

  1. 回路素子と、該回路素子に電気的に接続された一対の外部リード端子とを電気絶縁性の外装樹脂で一体に封止し、樹脂成形体の相対向する側面から底面に沿って前記一対の外部リード端子を引出したチップ型電子部品において、前記樹脂成形体の側面の、前記外部リード端子を引出した部分に段差を設けてなることを特徴とするチップ型電子部品。
  2. 前記段差は、前記外部リード端子の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1記載のチップ型電子部品。
JP2002267644A 2002-09-13 2002-09-13 チップ型電子部品 Pending JP2004104049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267644A JP2004104049A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 チップ型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267644A JP2004104049A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 チップ型電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004104049A true JP2004104049A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32266082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267644A Pending JP2004104049A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 チップ型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004104049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158795A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158795A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP4454916B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4878103B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP2004103981A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及びこの方法によって製造される固体電解コンデンサ
US20060126273A1 (en) Solid electrolytic capacitor with face-down terminals, manufacturing method of the same, and lead frame for use therein
US9576741B2 (en) Solid electrolytic capacitor and production method thereof
JP4896660B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3542115B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR101761941B1 (ko) 탄탈륨 캐패시터 및 그 제조 방법
JP4737664B2 (ja) 面実装型固体電解コンデンサとその製造方法
JP5853750B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP3806818B2 (ja) チップ型個体電解コンデンサ
JP2004104049A (ja) チップ型電子部品
JP4775958B2 (ja) 下面電極型固体電解コンデンサ
JPS6215844A (ja) 半導体リ−ドフレ−ム
JP4346421B2 (ja) 回路基板接続端子
JP4235417B2 (ja) 表面実装型電子部品及びその製造方法
JP5898927B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP3856382B2 (ja) 表面実装型コイル及びその製造方法
JP3819728B2 (ja) リードフレームを具えた電子部品
JP2006332403A (ja) リードフレーム、及びそれを用いた下面電極型固体電解コンデンサの製造方法、並びにそれにより製造された下面電極型固体電解コンデンサ
JP4759314B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2002252152A (ja) 電子部品
JP2003017628A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2008211107A (ja) 表面実装薄型コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060809