JP2004099034A - フィフスホイールカップリングのロック状態を表示する装置及びセンサの設置装置 - Google Patents

フィフスホイールカップリングのロック状態を表示する装置及びセンサの設置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004099034A
JP2004099034A JP2003315311A JP2003315311A JP2004099034A JP 2004099034 A JP2004099034 A JP 2004099034A JP 2003315311 A JP2003315311 A JP 2003315311A JP 2003315311 A JP2003315311 A JP 2003315311A JP 2004099034 A JP2004099034 A JP 2004099034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
pivot
installation device
operating lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003315311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481608B2 (ja
Inventor
Jose Algueera
ヨーゼ・アルギュエラ
Michael Eiermann
ミヒャエル・アイエルマン
Achim Krueger
アヒム・クリューガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jost Werke SE
Original Assignee
Jost Werke SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jost Werke SE filed Critical Jost Werke SE
Publication of JP2004099034A publication Critical patent/JP2004099034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481608B2 publication Critical patent/JP4481608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • B62D53/10Fifth wheel traction couplings with means for preventing accidental uncoupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】操作稼働率の最大化及び誤り信号の最小化を可能にする、ロック状態を表示する装置を、提供すること。第1及び第2のセンサの設置を最適化すること。
【解決手段】ピボット(3)を収容する収容孔と、閉鎖位置において保持位置にロック可能なオペレーティングレバー(4)と、第1の及び第2のセンサ(6,7)が接続されている評価ユニットと、この評価ユニットに接続されている表示ユニットとを具備するフィフスホイールカップリング(1)のロック状態を表示するための装置である。
【選択図】   図2

Description

 本発明は、第1及び第2のセンサが接続されている評価ユニットと、この評価ユニットに接続されている表示ユニットとを具備するフィフスホイールカップリングのロック状態を表示するための装置に関する。更に、本発明は、ピボットがロック状態で形状係合で結合することができる相手方であるフィフスホイールカップリングへの、第1及び第2のセンサの設置装置に関する。
 前提部分を形成する従来の技術は、この関連で、DE 198 20 139 A1である。この公報では、ロッキング機構(Verschlussmechanismus)及び固定機構(Sicherungsmechanismus)を有するフィフスホイールカップリングの整然とした閉鎖及び固定をモニタする方法及び装置が記載されている。この公報では、ロッキング機構の状態をモニタする第1のセンサと、固定機構の状態を直接又は間接にモニタする第2のセンサとが設けられている。第1のセンサは、誘導性の近接スイッチとして、ロッキングバーの下面に設けられており、ロッキングバーに対するピボットの位置をモニタすることが意図されている。ピボットが余りに高い位置に連結された場合、ピボットはロッキングバーの上にある。このことによって、誤り検出の可能性が高くなっている。実際には、第1のセンサのこのような位置決めは欠点であることが明らかになった。何故ならば、まず、ロッキングバーを閉じねばならず、その後はじめて、ロッキングバーに対するピボットの位置を検知することができるからである。このことの結果として、ピボットが誤って位置決めされたとき、ロッキングバーの、及びロッキングバーに設けられた第1のセンサの摩耗及び損傷の増大が生じる。何故ならば、ロッキングバーは、車両の操作中でも、第1のセンサへも伝達されるかなりの衝撃荷重に晒されているからである。他の弱点は可動に敷かれたケーブルである。第2のセンサとしては、同様に、固定機構を外れに対し防止するロッキング機構をモニタする誘導性の近接スイッチが用いられる。この目的のために、ロッキング機構の舌部がモニタされる。この舌部は、オペレーティングレバーがカムによって固定されてなる閉鎖位置にロッキング機構が留まっているときにのみ、センサの検出範囲にある。センサ装置の極めて重要な欠点は以下のことに見られる。すなわち、信号の誤った伝達が繰り返し生じることである。何故ならば、フィフスホイールカップリングの主要部分が鋼で製造されており、オペレーティングレバーの作動によって、多数の他の部材が第2のセンサに対する自らの位置を変え、そのことによって、誤り信号を発信するからである。
ドイツ特許公開公報第198 20 139 A1
 この理由から、操作稼働率の最大化及び誤り信号の最小化を可能にする、ロック状態を表示する装置を、提供するという課題が本発明の基礎になっている。
 他の課題は、第1及び第2のセンサの設置を最適化することにある。
 上記課題は、ピボットを収容する収容孔と、閉鎖位置において保持位置にロック可能なオペレーティングレバーと、第1及び第2のセンサが接続されている評価ユニットと、この評価ユニットに接続されている表示ユニットとを具備するフィフスホイールカップリングのロック状態を表示するための装置によって解決される。本発明に基づき、第1のセンサは収容孔の領域に設けられており、ピボットを検出し、これに対し、第2のセンサは、オペレーティングレバーに取着されている磁石と協働する、磁石に対し感度の高いセンサを有し、2つのセンサは異なった作動機構に基づいている。
 2つのセンサ、例えば近接スイッチ及び磁石に対し敏感なセンサが異なった作動機構に基づいているとき、場合によっては相互の影響のみならず故障の可能性も最小にされる。
 表示ユニットに表示可能なカップリング状態に関して、通常の作動では、まず2つの状態が生じる。第1の状態では、第1のセンサによってピボットが検出され、第2のセンサによってオペレーティングレバーの閉鎖位置が確認される。
 第2の状態では、第1のセンサはピボットを全然認識せず、第2のセンサはオペレーティングレバーの開放位置を知らせる。すなわち、トラクタは、現在、トレーラーなしに、フィフスホイールカップリングが連結準備のできた状態で走るのである。
 ピボットが存在するときにオペレーティングレバーが開放位置にある場合、あるいはピボットが存在しないときにオペレーティングレバーが閉鎖位置にある場合、表示ユニットによって誤り検出が運転者に信号で示される。
 第1のセンサをフィフスホイールカップリングの収容孔に、好都合には、ロッキングバーに向かい合っている領域に位置決めすることによって、第1のセンサは、少ない摩耗のみに晒される領域にある。連結過程中に、トラクタは、上方のカラーと、フィフスホイールカップリングのロッキングバーに係合する小径の中間部分と、下方のカラーとを有するピボットを、トラクタのフィフスホイールカップリングに結合するために形成されている、停止しているトレーラーの前へバックする。第1のセンサは、今や、ロッキングバーを閉じることなしに、例えば、収容孔に既にあるピボットの下方のカラーを検知することができる。ピボットが誤り位置にあるときは、運転者は、フィフスホイールカップリングの開放位置において、ピボットの水平方向及び垂直方向に正確な位置が第1のセンサによって検出されるまで、まず、修正を行なうことができる。
 第2のセンサの場合、磁石に対し感度の高いセンサが用いられることが意図されている。この目的のためには、例えば、オペレーティングレバーの適切な位置にある磁石と協働するリードセンサ又はホールセンサが適切である。この場合、磁石が、固定式に取着された第2のセンサの方向に動くのは好ましい。通常は、フィフスホイールカップリングに他の磁石はないのであるから、誤り信号は最小にされる。
 表示ユニットがトラック・トラクタの運転室に設けられていることは好ましい。表示ユニットを運転室にかように設置することにより、運転者は、フィフスホイールカップリングに対するピボットの位置又は運転者席から認識可能な領域におけるオペレーティングレバーの位置に関する情報を得る。それ故に、運転者は、連結又は切離しの際に、上記の情報を知るために、運転室を離れる必要がない。更に、オペレーティングレバーの位置は、運転中にも及び、特に、長時間の休憩の後に、運転者に継続的に表示される。
 上記課題は、まず、ピボットがロック状態で形状係合で結合することができる相手方であるフィフスホイールカップリングに設けられた第1のセンサによって解決される。ピボットを収容するカップリングプレートは相補的に形成された収容孔を有し、ピボットは上方のカラーと、ロッキングバーに係合する小径の中間部分と、下方のカラーとを有する。本発明に基づき、第1のセンサは、カップリングプレートの下方の、収容孔の領域に設けられており、ピボットを検出する。極めて重要な利点は、永続的な動きに晒されていない、動かないように敷かれたケーブルと、センサのより少ない衝撃荷重と、固定式の取付による誤り検出のより少ない可能性とである。
 第1のセンサがピボットの下方のカラーを検出することは好都合である。まず、下方のカラーは、例えば小径の中間部分とは異なり、僅かな摩耗のみに晒されている。それ故に、長い作動時間後もセンサと下方のカラーとの間の一定の間隔がある。ピボットの下方のカラーを検出するという他の利点は、第1のセンサが、保護された領域において、フィフスホイールカップリングのカップリングプレートの下方に設けられていることができることにある。
 第1のセンサが、連結されたピボットの下方のカラーに径方向に向かい合っていることは、好都合である。このことによって、空間でのすべての3つの方向におけるピボットの誤り位置又は不在を認識することができる。
 第1のセンサが、ロッキングバーに向かい合っている領域に設けられていることは、好ましい。車両の通常の操作では、ピボットの小径の中間部分はロッキングバーに接触している。それ故に、2つの部材における摩耗は長時間後に生じてしまい、場合によっては部材を交換する必要がある。収容孔の、ロッキングバーに向かい合っている領域は、後退の場合にのみ接触しているので、非常に僅かに摩耗する。従って、ロッキングバーの交換は、第1のセンサを取り外し、次いでコストをかけて新たに調整する必要なしに、従来のように行なうことができる。他の利点は、ロッキングバーの予めの作動なしにピボットの検知を行なうことができ、従って、フィフスホイールカップリング及び特にロッキングバーを、ピボットが誤り位置にあるときは作動させず、このことによって、損傷に対し保護することにある。
 第1のセンサが近接スイッチを有することは好都合である。近接スイッチは誘導性をもって作動するセンサのみを意味する。このような近接スイッチは安価に製造することができ、技術的に完成されており、鋼で製造された通常の部材と協働することができる。それ故に、通常のピボットを用いることができる。
 上記課題は、ピボットを収容するフィフスホイールカップリングへの、第2のセンサの設置装置であって、カップリングプレートの下方に設けられたロッキングバーはピボットを回転自在にロックし、ロッキングバーはロッキング機構によって開放位置又は閉鎖位置にもたらされることができ、ロッキング機構は閉鎖位置において保持位置にロック可能なオペレーティングレバーを有し、第2のセンサは、オペレーティングレバーの保持位置を検出するために、カップリングプレートの下面に取着されてなる設置装置によって、解決される。本発明に基づき、ここでは、第2のセンサは、オペレーティングレバーに取着されている磁石と協働する、磁石に対し感度の高いセンサを有する。
 前記の近接スイッチとは異なり、リードセンサ又はホールセンサは磁石に対し敏感なセンサを意味する。このようなセンサは、磁界が存在するときは反応し、従って、自らの位置を変える、隣り合う鋼製の部材に対しては比較的鈍感である。
 特別な実施の形態では、オペレーティングレバーは、揺りテコと、この揺りテコにおいて側方に移動可能でありオペレーティングレバーを固定するグリップレバーとを有することができ、磁石はグリップレバーに設けられている。
 このような実施の形態はフィフスホイールカップリングの片手での操作を可能にし、このことにより、開放位置と閉鎖位置との交替を可能にする。この場合、揺りテコは、従来通りに、機械式に、例えばギザギザ状のリセスによって固定される。このリセスはフィフスホイールカップリングの壁部又はカムの後方に係合する。今や、揺りテコを外へ回動させることができ、このことにより、ギザギザ状のリセスを壁部から取り外すために、グリップレバーを揺りテコに対し側方に移動せねばならない。このことによって、グリップレバーに設けられた磁石は第2のセンサに対し自らの位置を変え、このことにより、磁石に対し感度の高いセンサへ影響を及ぼす。
 磁石は、好ましくは、オペレーティングレバーの、カップリング側の端部に、特に好ましくはグリップレバーのカップリング側の端部に設けられている。この設置装置によって、第2のセンサは、フィフスホイールカップリングの下方の、保護された箇所に収納されることができる。フィフスホイールカップリングを片手で操作するための前記の実施の形態にセンサを取着することは、更に、第2のセンサが同時にレバー機構従ってまた揺りテコを検出し、それ故に、揺りテコの領域での故障が同様に認識される、という利点を有する。
 第2のセンサがカップリングプレートへ固定式に取着されていることは好都合である。このことによって、センサ自体、接続ケーブル及びはんだ接続はより僅かな機械的負荷に晒されている。
 2つの図面を参照して本発明の実施の形態を詳述する。図1には、収容孔2(図2を参照せよ)に設けられているピボット3を有するフィフスホイールカップリング1の中央領域の縦断面図が示されている。ピボット3は、実質的に、上方のカラー11と、その下方にある小径の中間部分12と、下方のカラー14とを有する。ピボット3をフィフスホイールカップリング1と形状係合で結合させるために、カップリングプレート10に回動自在に取り付けられたロッキングバー13が、ピット3の中間部分12に係合する。
 補強リブ21に保護されるように取り付けられた第1のセンサ6は、連結されたピボット3に対し径方向に整列した状態にある。このセンサは無接触でピボット3の下方のカラー14を検出し、電気信号を第1のセンサ用ライン22を介して評価ユニット5に送信する。第1のセンサ用ライン22の他に、第2のセンサ7(図2を参照せよ)の第2のセンサ用ライン23も評価ユニット5に接続されている。評価ユニット5からはデータライン24が、例えば、トラクタの運転室(両者とも図示せず)に延びており、そこで表示ユニット8に接続されている。
 図2は、底面図で、ロッキング機構16が係合しているカップリングプレート10の下面17を示している。ロッキングバー13は、ピボット3があるときは、閉じ位置にある。収容孔2では、ロッキングバー13に向かい合っている領域15で、第1のセンサ6が補強リブ21に収納されている。
 ロッキングバー13は、ロッキング機構16によって、開放位置と図示した閉鎖位置との間で移動される。この移動はフィフスホイールカップリング1から突出しているオペレーティングレバー4によって引き起こされる。このオペレーティングレバーは2部に構成になっており、片手での操作を可能にする。オペレーティングレバー4は、詳しくは、揺りテコ18と、この揺りテコにおいて側方に移動可能に取り付けられたグリップレバー19とを有する。グリップレバー19の、図示した、引き出された位置では、レバー用開口部25に十分に空間がある。それ故に、揺りテコ18を、同様に、側方に移動して、突起26の、カム27の後方へのフックによってロックすることができる。グリップレバー19を解放すると同時に、グリップレバーはグリップレバー用引張りばね28によって、オペレーティングレバー4の、カップリング側の端部20の方向に引っ張られて、レバー用開口部25をほとんど完全に塞ぐ。それ故に、オペレーティングレバー4は追加的に固定されている。
 この固定は、今や、グリップレバー19の、カップリング側の端部20に設けられた磁石9によってモニタされる。この磁石はカップリングプレート10の下面17に固定されたセンサ7と協働する。オペレーティングレバー4の複数の部材又はカム27の材料の破損が生じれば、グリップレバー19がその位置から移動し、従ってまた、振動に基づいて、ロッキングバー13が外れるだろう。この場合、既に、グリップレバー19がその位置から移動すると同時に、磁石9と第2のセンサ7との間隔は拡大し、このことが、表示ユニット8により運転者に表示されるだろう。
ピボット及び第1のセンサを有するフィフスホイールカップリングの縦断面図である。 第1及び第2のセンサを有するフィフスホイールカップリングの底面図である。
符号の説明
1…フィフスホイールカップリング、2…収容孔、3…ピボット、4…オペレーティングレバー、5…評価ユニット、6…第1のセンサ、7…第2のセンサ、8…表示ユニット、9…磁石、10…カップリングプレート、11…上方のカラー、12…中間部分、13…ロッキングバー、14…下方のカラー、15…ロッキングバーに向かい合っている領域、16…ロッキング機構、17…カップリングプレートの下面、18…揺りテコ、19…グリップレバー、20…カップリング側の端部、21…補強リブ、22…第1のセンサ用ライン、22…第1のセンサ用ライン、23…第2のセンサ用ライン、24…データライン、25…レバー用開口部、26…突起、27…カム、28…グリップレバー用引張りばね。

Claims (11)

  1. ピボット(3)を収容する収容孔(2)と、閉鎖位置において保持位置にロック可能なオペレーティングレバー(4)と、第1及び第2のセンサ(6,7)が接続されている評価ユニット(5)と、この評価ユニット(5)に接続されている表示ユニット(8)とを具備するフィフスホイールカップリング(1)のロック状態を表示するための装置において、
     前記第1のセンサ(6)は前記収容孔(2)の領域に設けられており、前記ピボット(3)を検出し、前記第2のセンサ(7)は、前記オペレーティングレバー(4)に取着されている磁石(9)と協働する、磁石に対し感度の高いセンサを有し、前記2つのセンサ(6,7)は異なった作動機構に基づいていることを特徴とする装置。
  2. 前記表示ユニット(8)はトラック・トラクタの運転室に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. ピボット(3)がロック状態で形状係合で結合することができる相手方であるフィフスホイールカップリング(1)への、第1のセンサ(6)の設置装置であって、前記ピボット(3)を収容するカップリングプレート(10)は相補的に形成された収容孔(2)を有し、前記ピボット(3)は上方のカラー(11)と、ロッキングバー(13)に係合する小径の中間部分(12)と、下方のカラー(14)とを有してなる設置装置において、
     前記第1のセンサ(6)は、前記カップリングプレート(10)の下方の、前記収容孔(2)の領域に設けられており、前記ピボット(3)を検出することを特徴とする設置装置。
  4. 前記第1のセンサ(6)は、前記ピボット(3)の前記下方のカラー(14)を検出することを特徴とする設置装置。
  5. 前記第1のセンサ(6)は、連結された前記ピボット(3)の前記下方のカラー(3)に径方向に向かい合っていることを特徴とする請求項3又は4に記載の設置装置。
  6. 前記第1のセンサ(6)は、前記ロッキングバー(13)に向かい合っている領域(15)に設けられていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1に記載の設置装置。
  7. 前記第1のセンサ(6)は、近接スイッチを有することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1に記載の設置装置。
  8. ピボット(3)を収容するフィフスホイールカップリング(1)への、第2のセンサ(7)の設置装置であって、カップリングプレート(10)の下方に設けられたロッキングバー(13)は前記ピボット(3)を回転自在にロックし、前記ロッキングバー(13)はロッキング機構(16)によって開放位置又は閉鎖位置にもたらされることができ、前記ロッキング機構(16)は、前記閉鎖位置において保持位置にロック可能なオペレーティングレバー(4)を有し、前記第2のセンサ(7)は、前記オペレーティングレバー(4)の保持位置を検出するために、前記カップリングプレート(10)の下面(17)に取着されてなる設置装置において、
     前記第2のセンサ(7)は、前記オペレーティングレバー(4)に取着されている磁石(9)と協働する、磁石に対し感度の高いセンサを有することを特徴とする設置装置。
  9. 前記オペレーティングレバー(4)は、揺りテコ(18)と、この揺りテコにおいて側方に移動可能であり前記オペレーティングレバー(4)を固定するグリップレバー(19)とを有してなる設置装置において、
     前記磁石(9)は前記グリップレバー(19)に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の設置装置。
  10. 前記磁石(9)は、前記オペレーティングレバー(4)の、カップリング側の端部(20)に設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載の設置装置。
  11. 前記第2のセンサ(7)は前記カップリングプレート(10)へ固定式に取着されていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1に記載の設置装置。
JP2003315311A 2002-09-06 2003-09-08 フィフスホイールカップリングのロック状態を表示する装置及びセンサの設置装置 Expired - Lifetime JP4481608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002141904 DE10241904B9 (de) 2002-09-06 2002-09-06 Sensor für Königszapfen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099034A true JP2004099034A (ja) 2004-04-02
JP4481608B2 JP4481608B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=31502524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315311A Expired - Lifetime JP4481608B2 (ja) 2002-09-06 2003-09-08 フィフスホイールカップリングのロック状態を表示する装置及びセンサの設置装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6866283B2 (ja)
EP (1) EP1396417B1 (ja)
JP (1) JP4481608B2 (ja)
AT (1) ATE318748T1 (ja)
BR (1) BR0303464B1 (ja)
DE (2) DE10241904B9 (ja)
ES (1) ES2259124T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537089A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 ヨスト−ベルケ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 差込接続
JP2009505887A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド トラックのトラクタとトレーラーとが接続されているか否かを検出するセンサ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20306787U1 (de) * 2003-05-02 2004-09-16 Georg Fischer Verkehrstechnik Gmbh Vorrichtung zum Erfassen des Winkels zwischen einer Sattelzugmaschine und einem Sattelanhänger
ITVR20030141A1 (it) * 2003-12-19 2005-06-20 H T S Hydro Tech Systems S R L Dispositivo a cuneo magnetico applicato alla ralla dei
US7278650B2 (en) * 2004-03-29 2007-10-09 Heartland Recreational Vehicles, Llc Travel trailer having improved turning radius
SE527134C2 (sv) * 2004-05-12 2005-12-27 Scania Cv Abp Säkerhetssystem och förfarande vid dragfordon för påhängsvagnar vid frånkoppling av dragfordonet från påhängsvagnen
DE102004045663B4 (de) * 2004-09-18 2008-08-28 Jost-Werke Gmbh Verschiebevorrichtung für eine Sattelkupplung
US7548155B2 (en) 2005-02-18 2009-06-16 Saf-Holland, Inc. Fifth wheel sensor assembly
DE102005014977B4 (de) * 2005-03-24 2008-08-21 Jost-Werke Gmbh Vorrichtung zum Nachweis und zur Anzeige der Position von Komponenten von Fahrzeugkupplungen
GB0506610D0 (en) * 2005-04-01 2005-05-11 Emilen Ltd Trailer vehicle coupling safety aids
DE102005031365B4 (de) * 2005-06-30 2008-04-30 Jost-Werke Gmbh Vorrichtung zum Nachweis und zur Anzeige der Position von Komponenten von Fahrzeugkupplungen
US7384056B2 (en) * 2005-08-18 2008-06-10 Russ Cameron Anderson Fifth wheel coupler release apparatus
SE530237C2 (sv) * 2005-10-27 2008-04-08 Volvo Lastvagnar Ab Vändskivearrangemang för hopkoppling av en släpvagn med en dragbil och förfarande för manövrering av nämnda arrangemang
DE102008000799A1 (de) * 2008-03-20 2009-10-01 Jost-Werke Gmbh Sattelkupplung
BRPI0804064B1 (pt) 2008-10-15 2019-10-08 Maxilock Comércio Internacional Ltda Me Configuração aperfeiçoada de uma unidade eletro-mecânica de controle da trava de quinta roda (controlador de trava)
DE102009027256B4 (de) * 2009-06-26 2012-03-15 Saf-Holland Verkehrstechnik Gmbh System zur Identifizierung von Sattelaufliegern eines Sattelzugs
NL2009960C2 (nl) * 2012-05-15 2013-11-06 Martinus Theodorus Wetering Trekker-opleggercombinatie.
DE102012214413B4 (de) * 2012-08-14 2016-08-11 Jost-Werke Gmbh Sattelkupplung
JP6007745B2 (ja) * 2012-11-20 2016-10-12 アイシン精機株式会社 ドア駆動装置
AU2016100223B4 (en) * 2013-06-02 2017-10-05 Turntable Safety Devices Australia Pty Ltd A safety enhanced turntable or fifth wheel for coupling a semi-trailer to a prime mover
EP2899101B1 (de) 2014-01-22 2018-03-07 Helmut Fliegl Königszapfen mit Sensorvorrichtung
US9266574B1 (en) 2014-08-20 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Automatically deployed bicycle support
US9723692B2 (en) * 2015-05-20 2017-08-01 Saf-Holland, Inc Fifth wheel coupling detection system with inspection and indication lighting arrangement
US9862242B2 (en) 2015-12-21 2018-01-09 Jason P. Lurie Coupling system
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
EP3421274B1 (en) * 2017-06-30 2020-03-18 VBG Group AB (Publ) Status indication of a coupling device
USD853284S1 (en) * 2017-07-28 2019-07-09 Horizon Global Americas Inc. Fifth wheel hitch
US10926816B2 (en) 2017-10-19 2021-02-23 Saf-Holland, Inc. Accelerometer sensor arrangement for fifth wheel hitch assembly
WO2019168565A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Methode Electronics,Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11731471B2 (en) 2018-04-27 2023-08-22 Fontaine Fifth Wheel Company Methods and systems for monitoring coupling of fifth wheels to kingpins
US11524536B2 (en) 2019-02-14 2022-12-13 Fontaine Fifth Wheel Company Apparatuses, systems, and methods for determining and verifying operational states of fifth wheels
EP4257462A1 (en) 2022-04-07 2023-10-11 Sampa Otomotiv Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Fifth wheel with an automatically moving adjusting member and method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585899A (en) * 1970-06-18 1971-06-22 Anthony Jaras Alignment device
US4127856A (en) * 1977-04-11 1978-11-28 Bickel Gary G Vehicle-dock latching apparatus
FI57718C (fi) * 1978-11-08 1980-10-10 Leo Lennart Liljestroem Foerfarande foer lastning av ett laongstraeckt stycke pao ett fordon och anordning avsedd foer tillaempning av foerfarandet
US5022714A (en) * 1989-12-20 1991-06-11 Eaton Corporation Tractor trailer anti-trailer swing system and method
US5033798A (en) * 1989-12-20 1991-07-23 Eaton Corporation Trailer brake anti-swing system and method
US5152544A (en) * 1989-12-20 1992-10-06 Eaton Corporation Articulation angle sensor
US5029948A (en) * 1989-12-20 1991-07-09 Eaton Corporation Trailer anti-swing system and method
US5477207A (en) * 1993-10-04 1995-12-19 C & M Safety Systems, Inc. Warning device for a vehicle and trailer coupling system
US5617072A (en) * 1994-12-07 1997-04-01 Rockin' Chair Truckers Co. Position signaling apparatus
NZ314186A (en) * 1996-03-04 1998-02-26 Holland Hitch Co Electronic trailer hitch coupling control system
DE19820139B4 (de) * 1998-05-06 2008-05-29 Georg Fischer Verkehrstechnik Gmbh Vorrichtung zur Überwachung des ordnungsgemässen Verriegelns und Sicherns einer Sattelkupplung eines Sattelfahrzeugs
US6100794A (en) * 1999-02-18 2000-08-08 Hillier; Terrence E. Fifth wheel coupling safety system
US6587041B1 (en) 2000-04-20 2003-07-01 Wabash Technology Corporation Semi-tractor fifth wheel sensor and rail car stanchion sensor for a trailer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537089A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 ヨスト−ベルケ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 差込接続
JP2012020738A (ja) * 2004-05-14 2012-02-02 Jost-Werke Gmbh & Co Kg 差込接続
JP2009505887A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド トラックのトラクタとトレーラーとが接続されているか否かを検出するセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10241904B4 (de) 2008-08-21
ATE318748T1 (de) 2006-03-15
EP1396417B1 (de) 2006-03-01
US20040075241A1 (en) 2004-04-22
DE10241904B9 (de) 2008-12-18
US20050121921A1 (en) 2005-06-09
BR0303464A (pt) 2005-05-10
US6866283B2 (en) 2005-03-15
US7140632B2 (en) 2006-11-28
DE10241904A1 (de) 2004-03-11
ES2259124T3 (es) 2006-09-16
EP1396417A1 (de) 2004-03-10
DE50302507D1 (de) 2006-04-27
JP4481608B2 (ja) 2010-06-16
BR0303464B1 (pt) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004099034A (ja) フィフスホイールカップリングのロック状態を表示する装置及びセンサの設置装置
KR101829379B1 (ko) 차량에 대한 트레일러의 연결 또는 분리를 위한 시스템 및 방법
JP5318571B2 (ja) 車両の結合部の構成要素の位置を検出し表示するための装置
KR101199070B1 (ko) 변속레인지 검출장치
CA2330265C (en) Electronic system for monitoring a fifth wheel hitch
US20150343865A1 (en) Safety Enhanced Turntable or Fifth Wheel for Coupling a Semi-Trailer to a Prime Mover
US6729427B1 (en) Locking state detecting apparatus of vehicle's buckle
US8353185B2 (en) Vehicle handle locking apparatus
US8616575B2 (en) Fifth-wheel coupling
CN105073467A (zh) 车辆用盖开闭控制装置
US20140043528A1 (en) Theft protection device for a camera unit
GB2470610A (en) Angle sensor monitoring system for trailer towing vehicles
EA011966B1 (ru) Устройство для подтверждения и индикации положения компонентов автомобильных сцепных устройств
US10202716B2 (en) Sewing machine
KR101920933B1 (ko) 지능형 원격제어 수배전반
WO2020026065A1 (en) Vehicle towing device
CN102536004B (zh) 游乐设备车门门栓
FR3096306A1 (fr) Système d’attelage de remorque
EP2017165A1 (en) A device for coupling a semi-trailer to a tractor
AU2016100223B4 (en) A safety enhanced turntable or fifth wheel for coupling a semi-trailer to a prime mover
JP4914238B2 (ja) 収納状態検出装置及び収納状態検出システム
US20230356552A1 (en) Fifth wheel coupling system, tractor vehicle, and tractor-semitrailer combination
JP2004049358A (ja) バックル
KR100635254B1 (ko) 키감지 스위치의 마운팅 구조
KR102441395B1 (ko) 스페어 휠 캐리어의 체결상태 알림 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4481608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term