JP2004096707A - 無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるwlan信号強度に基づく接続システム決定装置及び方法とその移動端末機 - Google Patents

無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるwlan信号強度に基づく接続システム決定装置及び方法とその移動端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004096707A
JP2004096707A JP2003113891A JP2003113891A JP2004096707A JP 2004096707 A JP2004096707 A JP 2004096707A JP 2003113891 A JP2003113891 A JP 2003113891A JP 2003113891 A JP2003113891 A JP 2003113891A JP 2004096707 A JP2004096707 A JP 2004096707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wlan
signal strength
connection
service
local area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003113891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453806B2 (ja
Inventor
Seong-Soo Park
ソン−スー,パク
Chan-Jeom Phang
チャン−ジョム,ブハン
Dong-Hahk Lee
ドン−ハク,リー
Yong-Sik Shin
ヨン−シック,シン
Sang Shin Lee
サン シン,リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Telecom Co Ltd
Original Assignee
SK Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Telecom Co Ltd filed Critical SK Telecom Co Ltd
Publication of JP2004096707A publication Critical patent/JP2004096707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453806B2 publication Critical patent/JP4453806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6408Supports or covers specially adapted for use in microwave heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/142Reselecting a network or an air interface over the same radio air interface technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】WLAN及び移動電話の連動システムにおいて、WLANの信号強度に基づく移動電話とWLAN接続システムを決定する装置及び方法とその移動端末機を提供する。
【解決手段】WLANの駆動モジュールと移動電話の駆動モジュールに対する初期化作業を行った後、WLANに対する信号強度を測定してディスプレイし、WLANの信号強度を測定し、測定値によってWLANサービス又は移動電話サービスのいずれか一つを選択し、前記サービス決定段階で決定したサービスによって当該駆動モジュールを活性化させて当該サービスに接続可能にする。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定装置及び方法とその移動端末機に係り、より詳しくはホットスポット(Hot spot)を主として高速無線インターネット接続サービスを提供する公衆用無線構内情報通信網(Wireless LAN;WLAN)サービスと全国単位の通信サービスを提供する移動電話網とのサービス連動によるローミング(Roaming)サービスを提供するためのWLAN信号強度に基づく接続システム決定装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、WLANは、イーサネット(登録商標)に基づき高速無線データサービスができるように設計されたシステムであって、ケーブリング(Cabling)の難しい工場、会議室、展示場などで有用なネットワークソリューション(Network solution)として活用されてきた。
【0003】
端末の移動性を一定部分制限しサービス装備の安価供給を可能にして、ネットワーク構築費用の節減と業務効率性の向上に寄与することにより、適用分野が段々拡大している。また、超高速インターネットサービスの補給の拡大によりインターネット接続に対する使用者の要求が急に増加し、このような要求が無線区間に拡大するにつれて、WLANを用いて超高速インターネットサービスを提供するために国内外の通信事業者の試しが続いている。
【0004】
しかし、移動電話とは異なり、WLANは移動性支援に制限を与えるため、サービス提供の限界を有する問題点があった。
【0005】
すなわち、2.4GHzの帯域を用いるWLANは100mW以下に出力が制限され、一つのアクセスポイントに対するサービス領域は半径100m以内に制限されるので、移動電話の数百m〜数Kmとは大きな差を有することになる。したがって、WLANで移動電話と同等なサービスカバーレジを確保するためには、多数のアクセスポイントの設置が要求されるので、高い構築費用が要求される。
【0006】
また、移動電話でのダイバーシティ(Diversity)技法、フィンガー(Finger)を用いる信号の追跡機能、ハンドオフ(Hand−off)のような起動性提供機能が提供されていないので、高速移動体に対するインターネットサービス支援に限界を有する問題点があった。
【0007】
このような問題点にもかかわらず、WLANが高速無線インターネットサービスの提供に対する重要なソリューションとして提供される理由は、特定地域で安価で高速のインターネットサービスを提供することができるという点にある。実際に、高速無線インターネット接続に対する需要はほとんどが固定状態又は歩行状態で発生し、主要業務空間、又は一般使用者が多く密集している公共場所で発生するためである。
【0008】
したがって、制限的な場所で高速の無線インターネットサービスを提供することのできるWLANと、相対的に低速のデータ伝送率を有するが、場所の制約なしにインターネット接続サービスを提供する移動電話との連繋、つまり通信事業者がWLANを活用して超高速無線データサービス事業を行う場合、使用者のサービス要求が集中しない地域では移動電話を介して無線インターネット接続サービスを提供することが効果的であり得るが、WLANを移動電話との無線インターネット接続サービスに対する補完材として活用する方案は、サービス活性化のため、WLANと移動電話間のサービスローミングに対する解決策が提示されなければならない。
【0009】
すなわち、端末には移動電話とWLANに対する接続機能が提供されなければならなく、この状態で現在の位置がWLANサービス地域であると、WLANサービスを用い、そうでないと、移動電話サービスを用いる。この際、提供サービスが移植性(Portability)のみを提供するか、あるいはサービスの連続性を保障するローミングサービスを提供するかに対する決定がなければならない。端末が移植性のみを提供する場合、使用者はサービス地域によって現在のサービスを中断し、サービス地域に適した無線インターフェースを選択して再接続しなければならなく、ローミングサービスを提供する場合、無線インターフェースの選択及びサービスの連続性が自動的に提供される。
【0010】
しかし、移動電話とWLAN間の連続的で自動的なローミングサービスを提供するためには、サービス地域識別及びローミング可否決定、相違した無線インターフェース間の接続手続きなどの技術的な側面が先に解決されなければならない問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は前記のような従来の問題点を解決するためになされたもので、WLANと移動電話が同時にアクセス可能な端末を用いてWLANと移動電話間のローミングサービスを提供することにおいて、WLANの信号強度に基づく移動電話とWLAN接続システムを決定する装置及び方法を提供することにその目的がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記のような目的を達成するため、本発明の決定装置は、アクセスポイント(AP)、認証サーバー(AAA)、基地局(BTS)、制御局(BSC)、交換機(MSC)、及びパケットデータサービスノード(PDSN)などから構成された無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおいて、ネットワークインターフェースカード(NIC)と無線モデムの機能を備えて無線構内情報通信網及び移動電話網に同時にアクセス可能な移動端末を含んでなる。
【0013】
また、本発明の決定方法は、WLANの駆動モジュールと移動電話の駆動モジュールに対する初期化作業を行った後、WLANに対する信号強度を測定してディスプレイする初期化段階と、WLANの信号強度を測定し、測定値によってWLANサービス又は移動電話サービスのいずれか一つを選択するサービス決定段階と、前記サービス決定段階で決定したサービスによって当該駆動モジュールを活性化させて当該サービスに接続可能にするサービス接続段階とを含んでなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による一実施例の動作を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1は本発明を適用するためのWLAN及び移動電話連動システムの構成を示す例示図である。
【0016】
同図に示すように、アクセスポイント(AP)100、認証サーバー(AAA)110、基地局(BTS)120、制御局(BSC)130、交換機(MSC)140、及びパケットデータサービスノード(PDSN)150などから構成された無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおいて、ネットワークインターフェースカード(NIC)と無線モデムの機能を備えて無線構内情報通信網及び移動電話網に同時にアクセス可能な移動端末160を含んで構成する。
【0017】
前記において、WLANはネットワークインターフェースカード(NIC)を装着した端末160と、アクセスをネットワークに連結するアクセスポイント(AP)100とから構成されるが、アクセスポイント(AP)100は認証サーバー(AAA)110とのインターフェースを介して当該端末のアクセス許容及び拒否を決定する。
【0018】
移動電話システムの場合は、無線モデム機能を有する端末160、基地局(BTS)120、信号をネットワークに伝達する制御局(BSC)130及び交換機(MSC)140、パケットデータサービスノード(PDSN)150などからなる。
【0019】
2.4GHzの帯域を用いるWLANと、800MHzの帯域(又は1.8GHzの帯域)を用いる移動電話とのサービス連動のためには、相違した無線インターフェースの統合、又は無線インターフェース上位での制御が必要である。実質的にWLANと移動電話の無線インターフェースを統合することは不可能であるので、これら無線インターフェース上位で無線接続を制御することが好ましいので、標準化されている移動端末で無線インターフェースに無関係にデータサービスの移動性を提供する移動IP(MIP)技術を用いてデータサービスの移動性を提供する。
【0020】
前記MIPを適用してWLANと移動電話のサービス連動を行う場合、移動端末の構成を図2に示す。
【0021】
同図に示すように、前記移動端末160は、応用プログラム記憶部200と、無線構内情報通信網(WLAN)インターフェース部201と、移動電話インターフェース部202と、WLAN駆動モジュール203と、移動電話駆動モジュール204と、移動IP部(MIP)206と、実質的なデータ送受信インターフェースの決定を行うアクセス制御部205とから構成される。動画像やファイルのダウンロードサービスのようなインターネットサービスの使用者応用(VOD、FTP)は無線インターフェースの種類に関係ないMIP206と通信し、MIP206は端末接続ネットワーク変更によるIP変更を防止することにより、使用者接続が持続的に維持されるようにする。
【0022】
アクセス制御部205は、実質的に無線インターフェースからデータを受信してMIP駆動モジュール203に受信データを伝達する機能をする。したがって、実質的な送受信インターフェースの決定はアクセス制御部205で行われる。
アクセス制御部205では、データパケットの順序化機能、WLAN及び移動電話のインターフェースとのデータ送受信伝達機能、WLAN及び移動電話の初期化及び活性化機能、与えられた条件による無線インターフェース変更機能などをする。データパケットの順序化機能は、データパケットの順序番号に基づき上位階層に伝達できるようにする機能であり、WLAN及び移動電話のインターフェースとのデータ送受信機能は当該データを所望のインターフェースに対して送受信する機能である。また、WLAN及び移動電話の初期化及び活性化機能は当該インターフェース装備(WLAN用NIC、移動電話モデム)を可用/不用状態に転換する機能であって、通常当該製品の製造者が定義したインターフェースによって行われる。無線インターフェース変更機能は、無線チャネル状況をモニタして当該無線インターフェースを選定する機能である。
【0023】
このように構成される本発明の一実施例の動作を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図3は本発明によるアクセス制御部での動作流れを示すフローチャートである。同図に示すように、アクセス制御部205では、移動端末160が最初に無線インターネットを使用し始めると、WLANの駆動モジュール203と移動電話駆動モジュール204に対する初期化作業を行い、ついでWLANに対する信号強度を測定してディスプレイする(S100)。
【0025】
WLANで測定した信号強度測定値(WLAN_init)がWLANモード設定のための設定値(TH_init)より大きいかを判断し(S101)、大きい場合にはWLANの駆動モジュール203を活性状態(移動電話駆動モジュールは非活性状態)で維持し(S102)、そうでない場合にはWLANの駆動モジュール203を非活性状態にした後、移動電話駆動モジュール204を活性状態にする(S106)。
【0026】
WLANの駆動モジュール203が活性化した状態で、アクセス制御部205はWLANに対する信号をT1の周期で測定し(S103)、これに基づいてWLANの通信状態を維持するかあるいは移動電話モードに転換するかを決定する(S104)。
【0027】
この際、WLAN信号が一定の水準以下に低くなり、移動電話モードに転換しなければならない場合は、移動電話駆動モジュール204を活性化した後、WLANの駆動モジュール203を非活性化させる(S105)。
【0028】
WLANの信号が一定の水準以下に維持され、WLANへの通信が不可能である場合、移動電話駆動モジュール204を活性化して通信を行う。この場合にも、WLANの信号をT2の周期で測定し(S107)、これに基づき、WLANの通信モードに転換するかを決定する(S108)。
【0029】
この際、WLANの信号が一定の水準以上に維持され、移動電話モードから接続をWLAN通信モードに転換しなければならない場合には、WLANの駆動モジュール203を活性化した後、移動電話駆動モジュール204を非活性化させる(S109)。
【0030】
前記において、WLANの信号強度に基づき通信モードを決定する過程をより詳細に説明する。
【0031】
まず、WLANの信号強度測定値の所定数(N個)を定義する。前記所定数(N個)は初期通信の開始時、又は通信モードの変更時ごとに初期化する。WLAN通信モードである場合はT1の周期で、移動電話モードである場合はT2の周期でWLANに対する信号強度を測定し結果値を記憶し、測定値は最近測定されたN個のみを維持する。
【0032】
すなわち、WLAN通信モードでは、信号強度をT1の周期ごとに測定し、測定結果値を基準として通信モードを決定する。この場合、N個のWLANの信号測定値の平均値が設定平均値(WLAN_Mode_Average)以下となるか、又は最近測定したN1個の信号が連続して設定した平均値(WLAN−Mode_Average)以下である場合は、移動電話通信モードに転換し、そのほかの場合はWLAN通信モードを維持する。
【0033】
そして、移動電話通信モードにおいては、WLANの信号強度をT2の周期ごとに測定し、測定結果値を基準として通信モードを決定する。この場合、N個のWLANの信号測定値の平均値が設定平均値(CDMA_Mode_Average)以上となるか、最近測定したN1個の信号が連続して設定した平均値(CDMA−Mode_Average)以上である場合はWLAN通信モードに転換し、そのほかの場合は移動通信モードを維持する。
【0034】
前記において、N、N1、T1、T2、WLAN_Mode_Average及びCDMA_Mode_Averageなどは実際の運用環境によって決定される値であり、一般にN≧N1、T1≦T2と設定する。
【0035】
このように、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想又は必須特徴を変更しなくほかの具体的な形態に実施できることが理解されるであろう。したがって、前述した実施例は全ての面で例示的なもので限定的なものでないと理解すべきである。本発明の範囲は前記の詳細な説明よりは特許請求の範囲によって決められ、特許請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導出される全ての変更例及び変形例は本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法は、公衆用WLANサービスと移動電話サービス間に実質的で効率的なサービス連動が可能にすることにより、無線インターネットサービスの活性化を促進するなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を提供するためのWLAN及び移動電話連動システムの構成を示す例示図である。
【図2】本発明に適用されるWLAN及び移動電話のサービス連動を行う場合の移動端末の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明によるアクセス制御部での動作流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 アクセスポイント(AP)
110 認証サーバー(AAA)
120 基地局(BTS)
130 制御局(BSC)
140 交換機(MSC)
150 パケットデータサービスノード
160 移動端末

Claims (23)

  1. WLANの駆動モジュールと移動電話の駆動モジュールに対する初期化作業を行った後、WLANに対する信号強度を測定してディスプレイする初期化段階と、
    WLANの信号強度を測定し、測定値によってWLANサービス又は移動電話サービスのいずれか一つを選択するサービス決定段階と、
    前記サービス決定段階で決定したサービスによって当該駆動モジュールを活性化させて当該サービスに接続可能にするサービス接続段階とを含んでなることを特徴とする無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  2. 前記初期化段階は、WLANの信号強度測定値の所定数(N個)を定義した後、初期通信開示時又は通信モード変更時ごとに初期化することを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  3. 前記サービス決定段階は、
    WLANで測定した信号強度の測定値がWLANのモード設定のための設定値より大きいかを判断する第1段階と、
    前記第1段階の判断結果、測定値が設定値より大きいと、WLANの駆動モジュールを活性化し、移動電話の駆動モジュールを非活性状態に設定し、測定値が設定値より小さいと、WLANの駆動モジュールを非活性状態に設定し、移動電話の駆動モジュールを活性化する第2段階とからなることを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  4. 前記サービス接続段階は、サービスモードの転換の際、一定時間のWLANの信号測定値を基づき通信モードを決定し、転換しようとするサービスの駆動モジュールを活性化した後、サービス実行中の駆動モジュールを非活性化させることで、WLANの信号の急変化による通信モードの頻繁な変更を防止することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  5. 前記サービス接続段階は、端末の通信モードがWLANの接続である場合、最近任意の周期で測定した所定数(N個)のWLANの信号強度測定値の平均値が一定の基準値以下であると、移動電話に接続を転換することを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  6. 前記サービス接続段階は、端末の通信モードがWLANの接続である場合、最近任意の周期で測定したN1(≧N)個のWLANの信号強度の測定値が一定の基準値以下であると、移動電話に接続を転換することを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  7. 前記サービス接続段階は、端末の通信モードがWLANの接続である場合、最近任意の周期で測定したN個のWLANの信号強度測定値の平均値が一定の基準値以下であるか、又はN1(≧N)個のWLANの信号強度測定値が全て一定の基準値以下であると、移動電話に接続を転換することを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  8. 前記サービス接続段階は、端末の通信モードが移動電話の接続である場合、最近任意の周期で測定した所定数(N)のWLANの信号強度測定値の平均値が一定の基準値以上であると、WLANに接続を転換することを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  9. 前記サービス接続段階は、端末の通信モードが移動電話の接続である場合、最近任意の周期で測定したN1(≧N)個のWLANの信号強度の測定値が全て一定の基準値以上であると、WLANに接続を転換することを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  10. 前記サービス接続段階は、端末の通信モードが移動電話の接続である場合、最近任意の周期で測定したN個のWLANの信号強度測定値の平均値が一定の基準値以上であるか、又はN1(≧N)個のWLANの信号強度測定値が全て一定の基準値以上であると、WLANに接続を転換することを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  11. 前記サービス決定段階は、初期化段階で定義された所定数(N個)だけ測定する前であっても、連続してWLANの信号強度測定値に変化がある場合には、現在使用中の端末の通信モード(移動通信モード又はWLANモード)を転換することを特徴とする請求項1に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるWLAN信号強度に基づく接続システム決定方法。
  12. ネットワークインターフェースカード(NIC)と無線モデムの機能を備えて、無線構内情報通信網と移動電話網に同時にアクセス可能であることを特徴とする移動端末機。
  13. 前記移動端末機は、応用プログラム記憶部と、WLAN駆動モジュールと、移動電話駆動モジュールと、WLANインターフェース部と、移動電話インターフェース部と、移動IP部と、実質的なデータ送受信インターフェースの決定を行うアクセス制御部とを含んでなることを特徴とする請求項12に記載の移動端末機。
  14. 前記アクセス制御部は、データパケットの順序番号に基づき上位階層に伝達可能にするデータパケットの順序化機能を行うことを特徴とする請求項12に記載の移動端末機。
  15. 前記アクセス制御部は、当該データを所望のインターフェースに対して送受信するWLAN及び移動電話インターフェースとのデータ送受信伝達機能を行うことを特徴とする請求項12に記載の移動端末機。
  16. 前記アクセス制御部は、当該インターフェース装備(WLAN用NIC、移動電話モデム)を可用/不用状態に転換するWLAN及び移動電話の初期化及び活性化機能を行うことを特徴とする請求項14に記載の移動端末機。
  17. 前記アクセス制御部は、WLANの無線チャネル状況をモニタして当該インターフェースを選定する無線インターフェース変更機能を行うことを特徴とする請求項14に記載の移動端末機。
  18. アクセスポイント(AP)、認証サーバー(AAA)、基地局(BTS)、制御局(BSC)、交換機(MSC)、及びパケットデータサービスノード(PDSN)などから構成された無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおいて、
    ネットワークインターフェースカード(NIC)と無線モデムの機能を備えて無線構内情報通信網及び移動電話網に同時にアクセス可能な移動端末を含んでなることを特徴とする無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおける無線構内情報通信網の信号強度に基づく接続システム決定装置。
  19. 前記移動端末は、応用プログラム記憶部と、WLANの駆動モジュールと、移動電話の駆動モジュールと、WLANのインターフェース部と、移動電話のインターフェース部と、移動IP部と、実質的なデータ送受信インターフェースの決定を行うアクセス制御部とからなることを特徴とする請求項18に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおける無線構内情報通信網の信号強度に基づく接続システム決定装置。
  20. 前記アクセス制御部は、データパケットの順序番号に基づき上位階層に伝達可能にするデータパケットの順序化機能を行うことを特徴とする請求項18に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおける無線構内情報通信網の信号強度に基づく接続システム決定装置。
  21. 前記アクセス制御部は、当該データを所望のインターフェースに対して送受信するWLAN及び移動電話インターフェースとのデータ送受信伝達機能を行うことを特徴とする請求項18に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおける無線構内情報通信網の信号強度に基づく接続システム決定装置。
  22. 前記アクセス制御部は、当該インターフェース装備(WLAN用NIC、移動電話モデム)を可用/不用状態に転換するWLAN及び移動電話の初期化及び活性化機能を行うことを特徴とする請求項18に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおける無線構内情報通信網の信号強度に基づく接続システム決定装置。
  23. 前記アクセス制御部は、WLANの無線チャネル状況をモニタして当該インターフェースを選定する無線インターフェース変更機能を行うことを特徴とする請求項18に記載の無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおける無線構内情報通信網の信号強度に基づく接続システム決定装置。
JP2003113891A 2002-08-29 2003-04-18 無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるwlan信号強度に基づく接続システム決定装置及び方法とその移動端末機 Expired - Fee Related JP4453806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020051354A KR100625654B1 (ko) 2002-08-29 2002-08-29 무선 근거리통신망/이동전화 연동시스템에서 wlan 신호세기에 기반한 접속 시스템 결정 방법 및 이를 위한 이동 단말기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096707A true JP2004096707A (ja) 2004-03-25
JP4453806B2 JP4453806B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36776481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113891A Expired - Fee Related JP4453806B2 (ja) 2002-08-29 2003-04-18 無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるwlan信号強度に基づく接続システム決定装置及び方法とその移動端末機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7324478B2 (ja)
EP (1) EP1395077B1 (ja)
JP (1) JP4453806B2 (ja)
KR (1) KR100625654B1 (ja)
CN (1) CN1479491B (ja)
AT (1) ATE333200T1 (ja)
DE (1) DE60306726T2 (ja)
ES (1) ES2268200T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143038A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線電話機能とip電話機能を有する無線端末および公衆無線回線と無線lan間のローミング方法
JP2008527906A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多重アクセスシステムの負荷分散
JPWO2008018151A1 (ja) * 2006-08-09 2009-12-24 株式会社日立製作所 複数無線方式を使用する通信システム、監視ノード装置、制御ノード装置及び基地局装置
JP2012004659A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハンドオーバ方法および無線通信装置
WO2013111217A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 日本電気株式会社 移動局、移動局の制御方法、移動通信システム、移動管理装置、及びコンピュータ可読媒体
JP2013157997A (ja) * 2013-03-01 2013-08-15 Nec Corp 移動局、移動局の制御方法、移動通信システム、移動管理装置、及びプログラム
US8526398B2 (en) 2005-09-21 2013-09-03 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal and communication method
TWI468008B (zh) * 2004-12-09 2015-01-01 Interdigital Tech Corp 蜂巢式網路及無線區域網路互連方法及系統
JP2016518084A (ja) * 2013-05-09 2016-06-20 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 利用可能なアクセスネットワークを選択する方法及びユーザ装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020442B2 (en) * 2002-10-02 2006-03-28 Csi Wireless Llc System and method for WLAN signal strength determination
US7079521B2 (en) * 2002-11-18 2006-07-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for voice calls in a wireless local area network (WLAN)
US7133386B2 (en) * 2002-11-18 2006-11-07 Cisco Technology, Inc. Method and system for service portability across disjoint wireless networks
KR100477800B1 (ko) * 2002-11-21 2005-03-22 한국전자통신연구원 고정 무선 통신 및 이동 무선 통신을 통합한 무선 통신서비스 제공 방법
CN1265589C (zh) * 2003-07-31 2006-07-19 华为技术有限公司 无线局域网中用户终端选择接入移动网的优化交互方法
CN100389574C (zh) * 2004-03-19 2008-05-21 联想(北京)有限公司 一种近距无线通信的移动终端及其实现方法
JP4613202B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-12 エスケーテレコム株式会社 マルチモードマルチバンド移動通信端末の非同期網と同期網との間のハンドオーバー方法、及びこのための移動通信端末
US20050232206A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Intelligent wireless switch (IWS) and intelligent radio coverage (IRC) for mobile applications
US7596372B2 (en) * 2004-06-14 2009-09-29 Warren Phillip D Apparatuses and methods for measuring signal strengths of wireless networks
US7962148B2 (en) * 2004-07-20 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Controlling and managing access to multiple networks
US7733831B2 (en) 2004-08-23 2010-06-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Detecting a wireless network air interface
TWI248267B (en) * 2004-10-26 2006-01-21 Ind Tech Res Inst Method and system of providing cellular/WLAN dual mode communication service
US7486967B2 (en) * 2005-04-13 2009-02-03 Lemko Corporation System, method, and device for providing communications using a distributed mobile architecture
US7548763B2 (en) * 2005-04-13 2009-06-16 Lemko Corporation System, method, and device for providing communications using a distributed mobile architecture
US7539158B2 (en) * 2004-11-08 2009-05-26 Lemko Corporation System, method and device for providing communications using a distributed mobile architecture
KR100595531B1 (ko) * 2004-11-15 2006-07-03 엘지전자 주식회사 피디에이의 자동접속방지 방법
US7912037B2 (en) * 2004-12-20 2011-03-22 Intel Corporation Integrating mobility agents for short messaging services
US7743406B2 (en) * 2004-12-21 2010-06-22 International Business Machines Corporation System and method of preventing alteration of data on a wireless device
GB2423888B (en) * 2005-03-01 2007-06-06 Motorola Inc Wireless communication systems and apparatus and methods and protocols for use therein
KR100791285B1 (ko) * 2005-05-06 2008-01-04 삼성전자주식회사 무선 네트워크 서비스 지원 여부를 표시하는 장치 및 방법
EP1761089A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-07 LG Electronics Inc. Network selection for a multimode terminal
CN101366316B (zh) 2006-01-10 2013-10-16 法国电信公司 改进属于不同网络的小区间的连接转移的通信方法和终端
US7856233B2 (en) * 2006-03-30 2010-12-21 Lemko Corporation System, method, and device for providing communications using a distributed mobile architecture
US8224322B2 (en) * 2006-06-12 2012-07-17 Lemko Corporation Roaming mobile subscriber registration in a distributed mobile architecture
US7899488B2 (en) * 2006-07-31 2011-03-01 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for extending network discovery range
US8719431B2 (en) 2006-10-26 2014-05-06 Blackberry Limited Transient WLAN connection profiles
EP1974505B1 (en) * 2006-11-21 2012-08-01 Research In Motion Limited Displaying a list of available wireless local area networks
KR100784324B1 (ko) * 2006-11-28 2007-12-13 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 대기 전류 절약 장치 및 방법
US8676197B2 (en) 2006-12-13 2014-03-18 Lemko Corporation System, method, and device to control wireless communications
KR101389463B1 (ko) * 2007-02-16 2014-04-28 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기에서 이동통신과 근거리 무선통신의 연동장치 및 방법
US8306534B2 (en) * 2007-03-02 2012-11-06 Research In Motion Limited Service status display on a handheld communication device
KR101480449B1 (ko) 2007-10-16 2015-01-12 엘지전자 주식회사 멀티미디어 기반 교통 및 여행 정보 메시지를 이용한 상세정보 제공방법 및 이를 수행하기 위한 단말기
US8103278B2 (en) * 2008-04-01 2012-01-24 Mediatek Inc. Method and system for managing idle mode of a mobile node with multiple interfaces
JP5273142B2 (ja) * 2008-04-22 2013-08-28 富士通株式会社 通信装置および通信方法
US8046420B2 (en) 2008-04-23 2011-10-25 Lemko Corporation System and method to control wireless communications
KR101046610B1 (ko) * 2008-06-16 2011-07-06 삼성전자주식회사 무선 근거리 통신망에서 단말기의 로밍 방법 및 장치
US8340667B2 (en) 2008-06-26 2012-12-25 Lemko Corporation System and method to control wireless communications
US8706105B2 (en) * 2008-06-27 2014-04-22 Lemko Corporation Fault tolerant distributed mobile architecture
US8423035B1 (en) * 2008-07-09 2013-04-16 Clearwire Ip Holdings Llc Dynamic uplink/downlink capacity allocation in a communication network
US8107409B2 (en) 2008-07-11 2012-01-31 Lemko Corporation OAMP for distributed mobile architecture
US7855988B2 (en) 2008-07-14 2010-12-21 Lemko Corporation System, method, and device for routing calls using a distributed mobile architecture
US7979066B2 (en) 2008-09-25 2011-07-12 Lemko Corporation Multiple IMSI connections
DE102009041835B4 (de) * 2009-09-18 2015-04-02 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Funknetzwerk
KR101719365B1 (ko) 2009-10-30 2017-03-23 삼성전자주식회사 영상 통화 방법 및 장치
KR101101797B1 (ko) * 2010-12-03 2012-01-05 삼성에스디에스 주식회사 무선 단말기 및 이를 이용한 네트워크 접속 관리 방법
CN102799802A (zh) * 2011-10-25 2012-11-28 王琦凡 基于蓝牙的计算机安全防护方法和系统
CN102497659B (zh) * 2011-12-05 2014-08-13 中国电信股份有限公司 双网覆盖下的网络选择方法与系统、双模终端
JP5870891B2 (ja) * 2012-10-11 2016-03-01 ソニー株式会社 情報処理装置、無線通信装置、通信システムおよび情報処理方法
US9001659B2 (en) * 2013-01-21 2015-04-07 Futurewei Technologies, Inc. OpenFlow enabled WiFi management entity architecture
CN104053173A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 中国移动通信集团广东有限公司 一种巡检无线控制器的方法、中心服务器和网络
US9510199B2 (en) * 2013-04-03 2016-11-29 Nokia Technologies Oy Soft activation of cellular modems in tablets
BR112015027949B1 (pt) * 2013-05-06 2023-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método em um nó e em um terminal, nó, e, terminal
US9781662B2 (en) * 2013-08-06 2017-10-03 Htc Corporation Method of performing wireless local area network measurement in wireless communication systems
US20150066710A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Opticon, Inc. Method and system for associating display modules with nodes
CN104601262B (zh) * 2013-10-30 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和移动设备
CN105468958A (zh) * 2014-09-01 2016-04-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置的解锁方法及系统
US11496579B2 (en) * 2016-01-19 2022-11-08 Comcast Cable Communications, Llc Connection manager
CN105992290B (zh) * 2016-04-28 2019-11-08 努比亚技术有限公司 一种用户设备及其网络切换方法
US10298673B2 (en) 2016-07-29 2019-05-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Roaming to share a communication channel
KR102130508B1 (ko) * 2016-08-04 2020-07-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 저전력 블루투스 통신을 이용한 자동 로그아웃 방법 및 이를 실행하기 위한 화상 형성 장치
CN109429313B (zh) * 2017-08-25 2022-03-08 中国移动通信有限公司研究院 一种信息交互方法、功能设备、终端、服务器及存储介质
CN108449764A (zh) * 2018-06-01 2018-08-24 南昌黑鲨科技有限公司 网络连接控制方法、计算机可读存储介质及智能终端
CN112004245A (zh) * 2020-08-21 2020-11-27 浙江大华技术股份有限公司 机器人的控制方法、装置、存储介质以及电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224812A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 N T T Idou Tsuushinmou Kk 受信レベル測定回路
JPH0936799A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toshiba Corp 無線通信装置
JPH11355322A (ja) * 1998-05-12 1999-12-24 Nokia Mobile Phones Ltd 無線端末装置をデ―タ伝送ネットワ―クと結合する方法及び無線端末装置
JP2001168795A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線アクセスシステム
JP2001274816A (ja) * 2000-02-24 2001-10-05 Nokia Corp テレコミュニケーションシステムにおいて移動をサポートする方法及び装置
WO2002054820A2 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Symbol Technologies, Inc. Automatic seamless vertical roaming between wireless local area networks and wireless wide area networks
JP2002199426A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Denso Corp 無線通信システム、ネットワークおよび無線通信システムに用いられる移動端末

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2150218A1 (en) * 1994-06-01 1995-12-02 Paul S. Meche Dual stage approach for evaluating a received signal in a communications system
US6243581B1 (en) * 1998-12-11 2001-06-05 Nortel Networks Limited Method and system for seamless roaming between wireless communication networks with a mobile terminal
CA2355042A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for intersystem soft handoff
US6363260B1 (en) * 1999-07-07 2002-03-26 Qualcomm, Incorporated System and method for edge of coverage detection in a wireless communication device
US8019335B2 (en) * 2001-01-29 2011-09-13 Nokia Corporation Identifying neighboring cells in telecommunication network
KR100453234B1 (ko) * 2001-11-03 2004-10-15 주식회사데이콤 듀얼모드 단말기를 통한 무선 랜망과 이동 전화망의 로밍 서비스 구현 방법
KR100405193B1 (ko) * 2001-11-28 2003-11-12 이은복 무선 데이터 통신 카드장치
KR20030065232A (ko) * 2002-01-31 2003-08-06 필아이티 주식회사 광대역 코드분할 다중접속망과 무선 랜망간 끊김없는핸드오버를 지원하는 복합단말기 및 그 방법
US7028097B2 (en) * 2002-03-28 2006-04-11 Intel Corporation Wireless LAN with dynamic channel access management
AU2003247428A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-12 Zte San Diego, Inc. Interworking mechanism between cdma2000 and wlan
US7133669B2 (en) * 2002-08-02 2006-11-07 Pctel, Inc. Systems and methods for seamless roaming between wireless networks
US7143387B2 (en) * 2003-08-28 2006-11-28 International Business Machines Corporation Method, system and program product providing a configuration specification language that supports the definition of links between configuration constructs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224812A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 N T T Idou Tsuushinmou Kk 受信レベル測定回路
JPH0936799A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Toshiba Corp 無線通信装置
JPH11355322A (ja) * 1998-05-12 1999-12-24 Nokia Mobile Phones Ltd 無線端末装置をデ―タ伝送ネットワ―クと結合する方法及び無線端末装置
JP2001168795A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線アクセスシステム
JP2001274816A (ja) * 2000-02-24 2001-10-05 Nokia Corp テレコミュニケーションシステムにおいて移動をサポートする方法及び装置
JP2002199426A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Denso Corp 無線通信システム、ネットワークおよび無線通信システムに用いられる移動端末
WO2002054820A2 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Symbol Technologies, Inc. Automatic seamless vertical roaming between wireless local area networks and wireless wide area networks

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI577169B (zh) * 2004-12-09 2017-04-01 內數位科技公司 無線傳輸/接收單元及使用於無線傳輸/接收單元的方法
TWI468008B (zh) * 2004-12-09 2015-01-01 Interdigital Tech Corp 蜂巢式網路及無線區域網路互連方法及系統
US8396480B2 (en) 2005-01-13 2013-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Load sharing in multi-access systems
JP2008527906A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多重アクセスシステムの負荷分散
US9408107B2 (en) 2005-01-13 2016-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Load sharing in multi-access systems
JP4805949B2 (ja) * 2005-01-13 2011-11-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多重アクセスシステムの負荷分散
US8526398B2 (en) 2005-09-21 2013-09-03 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal and communication method
JP4694356B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-08 株式会社日立製作所 無線電話機能とip電話機能を有する無線端末および公衆無線回線と無線lan間のローミング方法
JP2007143038A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線電話機能とip電話機能を有する無線端末および公衆無線回線と無線lan間のローミング方法
JP4688930B2 (ja) * 2006-08-09 2011-05-25 株式会社日立製作所 複数無線方式を使用する通信システム、監視ノード装置、制御ノード装置及び基地局装置
JPWO2008018151A1 (ja) * 2006-08-09 2009-12-24 株式会社日立製作所 複数無線方式を使用する通信システム、監視ノード装置、制御ノード装置及び基地局装置
JP2012004659A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハンドオーバ方法および無線通信装置
WO2013111217A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 日本電気株式会社 移動局、移動局の制御方法、移動通信システム、移動管理装置、及びコンピュータ可読媒体
JP2013153383A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Nec Corp 移動局、移動局の制御方法、移動通信システム、移動管理装置、及びプログラム
US9510313B2 (en) 2012-01-26 2016-11-29 Nec Corporation Mobile station, method for controlling mobile station, mobile communication system, mobility management apparatus, and computer-readable medium
US9913238B2 (en) 2012-01-26 2018-03-06 Nec Corporation Mobile station, method for controlling mobile station, mobile communication system, mobility management apparatus, and computer-readable medium
JP2013157997A (ja) * 2013-03-01 2013-08-15 Nec Corp 移動局、移動局の制御方法、移動通信システム、移動管理装置、及びプログラム
JP2016518084A (ja) * 2013-05-09 2016-06-20 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 利用可能なアクセスネットワークを選択する方法及びユーザ装置
US10582448B2 (en) 2013-05-09 2020-03-03 Zte Corporation Method for selecting available access network and user equipment

Also Published As

Publication number Publication date
ES2268200T3 (es) 2007-03-16
EP1395077B1 (en) 2006-07-12
EP1395077A1 (en) 2004-03-03
CN1479491A (zh) 2004-03-03
US7324478B2 (en) 2008-01-29
ATE333200T1 (de) 2006-08-15
DE60306726D1 (de) 2006-08-24
KR100625654B1 (ko) 2006-09-20
CN1479491B (zh) 2010-05-05
KR20040019681A (ko) 2004-03-06
DE60306726T2 (de) 2007-08-09
US20040044887A1 (en) 2004-03-04
JP4453806B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453806B2 (ja) 無線構内情報通信網及び移動電話連動システムにおけるwlan信号強度に基づく接続システム決定装置及び方法とその移動端末機
US20180124645A1 (en) Method and apparatus for interfacing among mobile terminal, base station and core network in mobile telecommunications system
JP5149406B2 (ja) 複数システム間通信のための無線通信コンポーネントおよび方法
KR101078493B1 (ko) 다중 모드 상호운용 이동국 통신 아키텍쳐 및 방법
JP5434916B2 (ja) マルチ・ネットワーク環境におけるplmnの選択
KR101089030B1 (ko) 유휴 모드 동작 제공 방법 및 장치
US20050255890A1 (en) Radio base station device setting system and method for re-setting communication configurations for radio base station device
US20050025181A1 (en) Service advisor
CN103517363B (zh) 异系统快速返回方法和终端
KR20050030509A (ko) 헤테로지니어스 시스템에서의 억세스 네트워크 선택 방법
JP2006516851A5 (ja)
JP2000175244A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4011319B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4335191B2 (ja) 非同期移動通信システムにおける端末機のセル別復調タイミングを管理する方法及び装置
JP2000350267A (ja) 通信端末装置および基地局装置
CN101228714B (zh) 支持演进型utran方法及系统
US20060068841A1 (en) Method and apparatus for interfacing among mobile terminal, base station and core network in mobile telecommunications system
CN104135756A (zh) 移动站及其操作方法
KR101091037B1 (ko) 인접 기지국 정보를 이용한 핸드오버 방법과 이를 위한이동통신 시스템
KR100668600B1 (ko) 보더 중계기를 이용하여 휴대 인터넷 망과 다른 종류의 망간의 하드 핸드오프를 제공하는 방법 및 시스템
EP1850559B1 (en) Method and system for seamless handover to a portable internet network by keeping the same IP address
Kim et al. Design and Implementation of WLAN/HSDPA Interworking Architecture
Sanghavi et al. INTERNATIONAL JOURNAL OF ELECTRONICS AND COMMUNICATION ENGINEERING & TECHNOLOGY (IJECET)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080904

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees