JP2004095030A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004095030A
JP2004095030A JP2002253398A JP2002253398A JP2004095030A JP 2004095030 A JP2004095030 A JP 2004095030A JP 2002253398 A JP2002253398 A JP 2002253398A JP 2002253398 A JP2002253398 A JP 2002253398A JP 2004095030 A JP2004095030 A JP 2004095030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
address
data
signal
burst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002253398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190836B2 (ja
Inventor
Naoaki Sudo
須藤 直昭
Hiroshi Sugawara
菅原 寛
Naoichi Kawaguchi
川口 直一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002253398A priority Critical patent/JP4190836B2/ja
Priority to TW092123777A priority patent/TWI228725B/zh
Priority to KR1020030059838A priority patent/KR20040019990A/ko
Priority to US10/652,229 priority patent/US6937515B2/en
Publication of JP2004095030A publication Critical patent/JP2004095030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190836B2 publication Critical patent/JP4190836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1021Page serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled column address stroke pulses each with its associated bit line address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】センスアンプの数を低減してチップサイズや消費電力の増大を抑制した半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】ページ、あるいはバースト単位でメモリセルアレイに格納されたデータ読み出す半導体記憶装置であって、ページ長またはバースト長分のデータを前半及び後半の2回に分けてメモリセルアレイから読み出すためのセンスアンプと、センスアンプによりメモリセルアレイから読み出したページ長またはバースト長分のデータを一時的に保持するページバッファとを有する構成とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置に関し、特にページ、あるいはバースト単位でデータを読み出す半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ページ、あるいはバースト単位でデータを読み出す半導体記憶装置には、例えば、フラッシュメモリが知られている。フラッシュメモリは、フラッシュEEPROM(Flash Electrically Erasable Programmable ROM)と呼ばれるROMの一種であり、電気的に記録内容の消去や再書き込みができる不揮発性の半導体記憶装置である。この半導体記憶装置の従来の構成について図11を用いて説明する。
【0003】
図11は従来の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。なお、図11ではデータの読み出し動作に係る構成のみ記載し、その他のデータの書き込み動作に係る構成や半導体記憶装置を各種動作モードに設定するためのモード制御回路等は省略している。
【0004】
図11に示すように、従来の半導体記憶装置は、データが格納される複数のメモリセルから成るメモリセルアレイ101と、メモリセルアレイ101に格納されたデータを読み出すためのセンスアンプ102と、メモリセルアレイ101から読み出したデータを一時的に保持するページバッファ103と、読み出したデータを外部へ出力するための出力バッファ104と、外部からのアドレス信号を受信する複数の入力バッファ105と、ページモードまたはバーストモードに応じてページバッファ103からデータを出力させるための制御信号を生成する複数のアドレス発生回路106とを有する構成である。
【0005】
図11に示した従来の半導体記憶装置は、センスアンプ102をページ長またはバースト長の数だけ備え、メモリセルアレイ101からページ長またはバースト長分のデータを一括して読み出す構成である。メモリセルアレイ101から読み出されたデータは、ページ長またはバースト長分のデータを格納するページバッファ103でそれぞれ保持され、アドレス発生回路106で生成される制御信号IA0〜IA2に同期して出力される。
【0006】
なお、図11に示した半導体記憶装置は、例えば、2ワードのデータを最大8個単位(ページ長、バースト長=8)で読み出す構成である。したがって、図11の構成では、アドレス信号の上位ビット(例えば、A3〜A22:以下、通常アドレスと称す)を用いてデータを読み出すメモリセルアレイ101内のセル領域を選択し、アドレス信号の下位3ビット(A0〜A2:以下、ページアドレスと称す)を用いてページバッファ103から所定の順にページ長またはバースト長分のデータを出力する。なお、図11は上記セル領域を選択するための回路を省略した構成を示している。
【0007】
アドレス発生回路106は、所定のクロックに同期してインクリメントされる内部アドレス信号IA2 B,IA1 B,IA0 Bを生成するバーストアドレスカウンタ107と、ページモード時に入力バッファ105から出力される内部アドレス信号IA2 A,IA1 A,IA0 Aを制御信号IA2〜IA0として出力し、バーストモード時にバーストアドレスカウンタ107から出力される内部アドレスIA2 B,IA1 B,IA0 Bを制御信号IA2〜IA0として出力するアドレス選択回路108とを有する構成である。
【0008】
このような構成では、ページモード時に外部からのページアドレスがそのまま制御信号IA2〜IA0として出力され、バーストモード時にはバーストアドレスカウンタ107のカウント結果が制御信号IA2〜IA0として出力される。ページバッファ103は、アドレス発生回路106から供給される制御信号IA2〜IA0をデコードし、デコード結果に対応するページアドレスのデータDQを順に出力する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような従来の半導体記憶装置では、ページ長、バースト長に等しい数のデータがメモリセルアレイからページバッファへ一括して読み出されるため、最大ページ長、あるいは最大バースト長に対応する数のセンスアンプを備える必要がある。これは、ページモード時に、メモリセルアレイから読み出したデータを下位アドレスから順番に(000,001,010,…,111)出力するだけでなく、任意の順に出力する機能も要求されるため、それらを実現するのに必要な構成である。
【0010】
センスアンプは、メモリセルアレイに格納されたデータをビット毎に再生するため、例えば、2ワードのデータ(32ビット)を8個単位で読み出す場合は256個のセンスアンプが必要になる。
【0011】
フラッシュメモリ等の半導体記憶装置では、通常、センスアンプに、メモリセルから読み出した各ビットデータの“1”、“0”を判別するためのリファレンスセル、及びそのリファレンスセルに所定電流を供給する回路も備えているため、回路規模が大きくなってしまう。特に、近年の半導体記憶装置では、1つのメモリセルに、“1”、“0”の2値データではなく多値データが格納される構成もあるため、リファレンスセルとそれに電流を供給する回路が増加し、回路規模が益々大きくなってしまう。
【0012】
したがって、センスアンプのために大きなレイアウト面積が必要になり、チップサイズが大きくなる問題がある。逆に、チップサイズが制限されている場合はメモリセルアレイのレイアウト面積が制限されてしまう。さらに、センスアンプの数が多くなれば半導体記憶装置全体の消費電力が増大してしまう。
【0013】
本発明は上記したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、センスアンプの数を低減してチップサイズや消費電力の増大を抑制した半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の半導体記憶装置は、ページ、あるいはバースト単位でメモリセルアレイに格納されたデータ読み出す半導体記憶装置であって、
ページ長またはバースト長分のデータを前半及び後半の2回に分けて前記メモリセルアレイから読み出すためのセンスアンプと、
前記センスアンプにより前記メモリセルアレイから読み出した前記ページ長または前記バースト長分のデータを一時的に保持するページバッファと、
を有する構成であり、
前記ページバッファに前半または後半のデータを取り込ませるための第1の制御信号、及び前記ページバッファから前半または後半のデータを出力させるための第2の制御信号を生成する、前記ページ長または前記バースト長分のデータを選択するためのアドレス信号の下位複数ビットから成るページアドレスのうち、最上位ビットに対応して設けられた第1のアドレス発生回路と、
前記ページバッファから所定のタイミングでデータを出力させるための第3の制御信号を生成する、前記ページアドレスの最上位ビット以外の各ビットに対応して設けられた複数の第2のアドレス発生回路と、
を有する構成である。
【0015】
このとき、前記第1のアドレス発生回路は、
前記ページ単位でのデータ読み出し時に、前記メモリセルアレイから読み出された前半または後半のデータを前記ページバッファに取り込むための第1の内部アドレス信号を生成するページリード先読み判定回路と、
所定周期の第1のクロックに同期してインクリメントされる、前記ページアドレスのビット数に等しい第2の内部アドレス信号のうち、最上位ビットの信号を出力する第1のバーストアドレスカウンタと、
前記第1のクロックと周波数が異なる第2のクロックに同期してインクリメントされる、前記ページアドレスの最上位ビットを含む前記ページアドレスを除いたアドレス信号である通常アドレスのビット数に等しい第3の内部アドレス信号のうち、最下位ビットの信号を出力する第2のバーストアドレスカウンタと、
前記ページ単位でのデータ読み出し時、あるいは前記バースト単位でのデータ読み出し時に対応して、前記第1の内部アドレス信号、前記第2の内部アドレス信号、前記第3の内部アドレス信号、及び前記ページアドレスの最上位ビットに等しい第4の内部アドレス信号を選択し、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号をそれぞれ生成する第1のアドレス選択回路と、
を有していてもよく、
前記第2の内部アドレス発生回路は、
前記第1のクロックに同期してインクリメントされる、前記ページアドレスのビット数に等しい第2の内部アドレス信号のうち、最上位ビット以外の信号を出力する第3のバーストアドレスカウンタと、
前記ページ単位でのデータ読み出し時に、前記ページアドレスの最上位ビット以外に等しい第5の内部アドレス信号を前記第3の制御信号として出力し、前記バースト単位でのデータ読み出し時に前記第3のバーストアドレスカウンタの出力信号を前記第3の制御信号として出力する第2のアドレス選択回路と、
を有していてもよい。
【0016】
また、前記ページリード先読み判定回路は、
前記センスアンプによる前半のデータの読み出しが終了し、かつ前記ページアドレスの最上位ビットが“0”から“1”に切り換わるよりも、前記センスアンプによる後半のデータの読み出しに必要な時間だけ前に、出力信号を“0”から“1”に切り換える構成が望ましく、
前記ページリード先読み判定回路は、
前記ページアドレスが全て“0”の状態からそれ以外の状態に切り換わるタイミングで、出力信号を“0”から“1”に切り換えてもよい。
【0017】
上記のように構成された半導体記憶装置では、ページ長、またはバースト長分のデータを前半及び後半の2回に分けてメモリセルアレイから読み出すためのセンスアンプと、センスアンプによりメモリセルアレイから読み出したページ長またはバースト長分のデータを一時的に保持するページバッファとを有することで、ページ長またはバースト長の1/2のセンスアンプ数でページあるいはバースト単位のデータ読み出し動作が実現できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に本発明について図面を参照して説明する。
【0019】
図1は本発明の半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図である。図2は図1に示したメモリセルアレイの構成を示す回路図であり、図3は図1に示したセンスアンプの構成を示す回路図であり、図4は図1に示したページバッファの構成を示す回路図である。図5は図1に示したページリード先読み判定回路の構成を示す回路図であり、図6は図1に示したアドレス選択回路の構成を示す回路図である。また、図7は図1に示した入力バッファの構成を示す回路図であり、図8は図1に示した出力バッファの構成を示す回路図である。
【0020】
図1に示すように、本発明の半導体記憶装置は、データが格納されるメモリセルアレイ1と、メモリセルアレイ1に格納されたデータを読み出すためのセンスアンプ2と、メモリセルアレイ1から読み出したデータを一時的に保持するページバッファ3と、読み出したデータを外部へ出力するための出力バッファ4と、外部からのアドレス信号を受信する複数の入力バッファ5と、ページバッファ3に所定のデータを取り込ませるための制御信号IA2 RD、及びページバッファ3から所定のデータを出力させるための制御信号IA2 D0を生成する、ページアドレスの最上位ビットに対応して設けられた第1のアドレス発生回路6と、ページモードあるいはバーストモードに応じてページバッファ3から所定のタイミングでデータを出力させるための制御信号IA0,IA1を生成する、ページアドレスの最上位ビット以外のビットに対応して設けられた複数の第2のアドレス発生回路7とを有する構成である。
【0021】
本発明の半導体記憶装置は、ページ長、またはバースト長分のデータを前半及び後半の2回に分けてメモリセルアレイ1から読み出す構成であり、センスアンプ2を最大ページ長、または最大バースト長の1/2の数だけ備えた構成である。また、ページバッファ3は、前半データが全て外部へ出力される前に後半データをメモリセルアレイ1から読み出せるようにするため、従来と同様にページ長またはバースト長分のデータを保持する構成とする。
【0022】
したがって、本発明の構成では、従来のように最大ページ長分のデータをメモリセルアレイ1から一括して読み出すことができないため、ページモード、バーストモード共に下位アドレスから順番にデータを出力する用途に限定される。但し、ページ長が最大ページ長の1/2に指定された場合は、従来と同様にメモリセルアレイ1から読み出したデータを任意の順に出力することも可能である。
【0023】
なお、図1に示した半導体記憶装置は、図11に示した従来の半導体記憶装置と同様に2ワードのデータを最大8個単位で読み出す(ページ長、バースト長=8)構成である。本実施形態では、通常アドレス(A3〜A22)を用いてデータを読み出すメモリセルアレイ1内の8ページ分のセル領域を選択すると共に、ページアドレスの最上位ビット(ここではA2)を用いて前半及び後半の4ページ分のセル領域を選択する。また、アドレス信号の下位3ビット(A0〜A2)を用いてページバッファ3から所定の順にページ長またはバースト長分のデータを出力する。
【0024】
第1のアドレス発生回路6は、メモリセルアレイ1から読み出された前半データまたは後半データをページバッファ3に取り込むための内部アドレス信号IA2 Dを生成するページリード先読み判定回路8と、第1のクロックPACLKに同期してインクリメントされるページアドレスのビット数に等しい内部アドレス信号IA2 B,IA1 B,IA0 Bのうち、最上位ビットの信号IA2Bを出力する第1のバーストアドレスカウンタ9と、第1のクロックPACLKと周波数が異なる第2のクロックADCLKに同期してインクリメントされる、ページアドレスの最上位ビットを含む通常アドレスのビット数に等しい内部アドレス信号のうち、最下位ビットの信号IA2 Cを出力する第2のバーストアドレスカウンタ10と、ページモードまたはバーストモードに対応して内部アドレス信号IA2 B〜D、及びページアドレスの最上位ビットに等しい内部アドレス信号IA2 Aを選択し、制御信号IA2 RD、IA2 D0を生成する第1のアドレス選択回路11とを有する構成である。
【0025】
また、第2の内部アドレス発生回路7は、第1のクロックPACLKに同期してインクリメントされるページアドレスのビット数に等しい内部アドレス信号IA2 B,IA1 B,IA0 Bのうち、最上位ビット以外の信号IA1 B,IA0 Bを出力する第3のバーストアドレスカウンタ9と、ページモード時に入力バッファ5から出力される内部アドレス信号IA1 A,IA0 Aを制御信号IA1、IA0として出力し、バーストモード時に第3のバーストアドレスカウンタ9から出力される内部アドレス信号IA1 B,IA0 Bを制御信号IA1、IA0として出力する第2のアドレス選択回路12とを有する構成である。
【0026】
なお、第1のクロックPACLK、及び第2のクロックADCLKは、外部から供給されるクロックCLKを用いて、不図示のバーストカウンタ制御信号生成回路により生成される。
【0027】
図2に示すように、メモリセルアレイ1は、格子状に配列された複数のメモリセルMCを備え、ページアドレスの最上位ビットA2=0で選択されるセル領域、及びA2=1で選択されるセル領域に対応して、制御信号IA2 RDでON/OFFが制御されるスイッチトランジスタQ1,Q2が設けられた構成である。スイッチトランジスタQ1,Q2の入力は各セル領域のビット線に接続され、その出力は1つのセンスアンプ2に共通に接続されている。
【0028】
メモリセルMCは、フローティング・ゲートとコントロール・ゲートとを備えたセルトランジスタから構成され、フローティング・ゲートに電子を注入することでセルトランジスタのしきい値電圧を変化させ、コントロール・ゲートに所定の読み出し電圧を印加したときに流れる電流を検出することでデータの“1”、“0”を判別する構成である。
【0029】
なお、図2では、説明を容易にするためにA2=0のセル領域とA2=1のセル領域のみを記載しているが、実際のメモリセルアレイは、アドレス信号Ax(x=0〜22)から生成されるロウアドレスをデコードした数のワード線及びカラムアドレスをデコードした数のビット線を備え、ワード線とビット線の交点毎にメモリセルが配置される構成である。
【0030】
図3に示すように、センスアンプ2は、アドレス信号により選択されたメモリセルMCに所定電流Imを供給するメモリセル用アンプ21と、メモリセルMCに格納されたデータの“1”、“0”を判別するために用いられる、メモリセルMCと同様構造のセルトランジスタから成るリファレンスセルRCと、リファレンスセルRCに所定電流Imを供給する基準セル用アンプ22と、メモリセル用アンプ21と基準セル用アンプ22の出力電圧を比較し、メモリセルMCに格納されたデータを再生する差動回路23とを有する構成である。リファレンスセルRCのセルトランジスタは、予め、メモリセルMCに格納されたデータの“1”、“0”を判別するための基準値となるしきい値電圧に設定されている。
【0031】
図4に示すように、ページバッファ3は、センスアンプ2により読み出された4ページ分のデータを受信し、所定のタイミングで出力する4つの3ステートゲートから成る入力回路31と、入力回路31から出力されたデータを保持する、出力が互いの入力に帰還された2つのインバータを4組備えた保持回路32と、保持回路32の出力データを受信し、所定のタイミングで出力する4つの3ステートゲートから成る出力回路33と、第2のアドレス選択回路12から出力される制御信号IA0,IA1をデコードするデコーダ34と、デコーダ34のデコード結果を第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 D0にしたがって出力する4つのNANDゲートからなるゲート回路35とをそれぞれ2組づつ備えた構成である。
【0032】
図4に示した入力回路31は、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 RDが“0”のとき、前半4ページ分のデータを出力し、制御信号IA2 RDが“1”のとき、後半4ページ分のデータを出力する。
【0033】
また、出力回路33は、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 D0が“0”のとき、前半4ページ分のデータを出力し、制御信号IA2 D0が“1”のとき、後半4ページ分のデータを出力する。このとき、出力回路33からのデータ出力の順番はデコーダ34の出力信号で制御される。なお、図4に示したページバッファ3は、出力データの1ビット分の構成のみを示している。実際の半導体記憶装置は、図4に示した回路を出力データのビット数分だけ備えている(図1の例では32個)。
【0034】
図5に示すように、ページリード先読み判定回路8は、内部アドレス信号IA0 A,IA1 A,IA2 Aの否定論理和を出力するNORゲート81と、NORゲート81の出力信号を反転させ、制御信号IA2 Dとして出力するインバータ82とを有する構成である。
【0035】
図5に示したページリード先読み判定回路8は、ページアドレスが000から001に切り換わるタイミングで内部アドレス信号IA2 Dを“0”から“1”に切り換える構成である。しかしながら、ページリード先読み判定回路8は、図5に示した構成に限定される必要はなく、センスアンプ2による前半データの読み出しが終了し、かつページアドレスの最上位ビット(A2)が“0”から“1”に切り換わるよりもセンスアンプ2による後半データの読み出しに必要な時間だけ前に、内部アドレス信号IA2 Dを“0”から“1”に切り換える回路であれば、どのような構成であってもよい。
【0036】
図6に示すように、第1のアドレス選択回路11は、内部アドレス信号IA2A〜Dを受信する複数の3ステートゲート111と、不図示のモード制御回路から供給される読み出しモード信号RMODE0,1をデコードし、3ステートゲートの信号出力をON/OFFするデコーダ112とを有する構成である。
【0037】
制御信号IA2 RDは、内部アドレス信号IA2 A、B、Dを受信する、出力が共通に接続された3つの3ステートゲートから出力される。また、制御信号IA2 D0は、内部アドレス信号IA2 A、Cを受信する、出力が共通に接続された2つの3ステートゲートから出力される。
【0038】
なお、第2のアドレス選択回路12は、第1のアドレス選択回路11と同様に、内部アドレス信号IA1 A,IA1 B、またはIA0 A,IA0 Bを受信する3ステートゲートと、読み出しモード信号RMODE0,1をデコードし、3ステートゲートの信号出力をON/OFFするデコーダとを有する構成である。このような構成では、モード信号RMODE0,1により、ページモード時に入力バッファ5から出力される内部アドレス信号IA1 A,IA0 Aが出力され、バーストモード時に第1のバーストアドレスカウンタから出力される内部アドレス信号IA1 B,IA0 Bが出力される。
【0039】
図7に示すように、入力バッファ5は、チップイネーブル信号CEBを反転するインバータ51と、インバータ51の出力信号とアドレス信号Ax(x=0,1,…)の否定論理積を出力するNANDゲート52と、NANDゲート52の出力信号を反転するインバータ53とを有する構成である。このような構成では、チップイネーブル信号CEBが“0”のとき、アドレス信号Axが入力バッファ5から出力され、半導体記憶装置内に取り込まれる。
【0040】
図8に示すように、出力バッファ4は、出力データ信号DQを“1”に駆動するPチャネルトランジスタ41と、出力データ信号DQを“0”に駆動するNチャネルトランジスタ42と、出力イネーブル信号OEBを反転するインバータ43と、ページバッファ3から供給される入力信号D0[31:0]とインバータ43の出力信号の否定論理積を出力し、Pチャネルトランジスタ41を駆動するNANDゲート44と、入力信号D0と出力イネーブル信号OEBの否定論理和を出力する、Nチャネルトランジスタを駆動するNORゲート45とを、それぞれ出力データのビット数(32)だけ有する構成である。このような構成では、出力イネーブル信号OEBが“0”のとき、入力信号D0[31:0]にしたがって出力データ信号DQ[31:0]が送出される。なお、入力信号D0及び出力データ信号DQの[31:0]は、これらの信号が0ビット〜31ビットの計32ビットで構成されることを示している。
【0041】
次に、図1に示した本発明の半導体記憶装置の動作について図面を用いて説明する。
【0042】
図9は本発明の半導体記憶装置のページモード時のデータ読み出し動作を示すタイミングチャートであり、図10は本発明の半導体記憶装置のバーストモード時のデータ読み出し動作を示すタイミングチャートである。
【0043】
まず、本発明の半導体記憶装置からページモードでデータを読み出す場合の動作について説明する。なお、以下の説明では、半導体記憶装置が予め所定の制御信号によりページ長=8のページ読み出しモードに設定されているものとする。
【0044】
半導体記憶装置がページ読み出しモードに設定された状態で、図9に示すように、チップイネーブル信号CEB及び出力イネーブル信号OEBがそれぞれ“0”に設定され、通常アドレス[22:3]が所定のセル領域のアドレスで確定し、ページアドレス[2:0]が000で確定すると、まず、センスアンプ2を活性化するための活性化信号ATDSAACTが“0”から“1”に切り換わる。このとき、ページアドレス[2:0]は000でtACC以上保持されている。
【0045】
続いて、センスアンプ2からデータを出力させるための出力制御信号ATDSALSが“0”から“1”に切り換わると、センスアンプ2から4ページ分のデータSAOT[127:0]が出力される。このとき、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 RDは“0”であり、スイッチトランジスタQ1、Q2によりA2=0のセル領域が選択されるため、センスアンプ2からは前半4ページ分のデータが出力され、それらのデータはページバッファ3の前半4ページ分の領域(A2=0)に取り込まれる。
【0046】
また、このとき第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 D0が“0”であるため、ページバッファ3に取り込まれた前半ページのデータは、所定の周期(tPAC)毎に、外部から供給されるページアドレスA[2:0]の順にページバッファ3から出力され、出力バッファ4を介して外部へ出力される。
【0047】
一方、前半ページのデータが出力されている間に、ページアドレス[2:0]が000から001に切り換わると、ページリード先読み判定回路8から出力される内部アドレス信号IA2 Dが“0”から“1”に切り換わり、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 RDが“0”から“1”に切り換わる。
【0048】
また、センスアンプ2の活性化信号ATDSAACTが“0”から“1”に再び切り換わり、制御信号ATDSALSが“0”から“1”に切り換わると、センスアンプ2からは4ページ分のデータSAOT[127:0]が再び出力される。このとき、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 RDは“1”であり、スイッチトランジスタQ1、Q2によりA2=1のセル領域が選択されるため、センスアンプ2からは後半4ページ分のデータが出力され、それらのデータはページバッファ3の後半4ページ分の領域(A2=1)に取り込まれる。
【0049】
続いて、ページアドレス[2:0]が011から100に切り換わると、内部アドレス信号IA2 Aが“0”から“1”に切り換わり、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 D0が“0”から“1”に切り換わる。
【0050】
制御信号IA2 D0が“0”から“1”に切り換わると、ページバッファ3に取り込まれた後半ページのデータは、所定の周期(tPAC)毎に、外部から供給されるページアドレスA[2:0]の順にページバッファ3から出力され、出力バッファ4を介して外部へ出力される。
【0051】
次に、本発明の半導体記憶装置からバーストモードでデータを読み出す場合の動作について説明する。なお、以下の説明では、半導体記憶装置が予め所定の制御信号によりバースト長=8のバースト読み出しモードに設定されているものとする。
【0052】
半導体記憶装置がバースト読み出しモードに設定された状態で、図10に示すように、チップイネーブル信号CEB、及び出力イネーブル信号OEB(不図示)がそれぞれ“0”に設定され、アドレス信号(Address)が所定の値で確定すると、ページモード時と同様に、まずセンスアンプ2を活性化するための活性化信号ATDSAACTが“0”から“1”に切り換わる。
【0053】
続いて、センスアンプ2からデータを出力させるための出力制御信号ATDSALSが“1”から“0”に切り換わると、センスアンプ2から4ページ分のデータSAOT[127:0]が出力される。このとき、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 RDは“0”であり、スイッチトランジスタQ1、Q2によりA2=0のセル領域が選択されるため、センスアンプ2からは前半4ページ分のデータが出力され、それらのデータはページバッファ3の前半4ページ分の領域(A2=0)に取り込まれる。
【0054】
また、このとき第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 D0が“0”であるため、ページバッファ3に取り込まれた前半ページのデータは、外部からのコマンドにより設定されたレーテンシー(Latency)数に対応する時間tlACCの経過後に、第3のバーストアドレスカウンタ9のカウント出力に同期して下位アドレスから順にページバッファ3から出力され、出力バッファ4を介して外部へ出力される。
【0055】
一方、前半ページのデータがページバッファ3に取り込まれた後に、第1のバーストアドレスカウンタ9及び第3のバーストアドレスカウンタ9のカウントが進行し、第1のバーストアドレスカウンタ91から出力される内部アドレス信号IA2 Bが“0”から“1”に切り換わると、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 RDが“0”から“1”に切り換わる。
【0056】
また、センスアンプ2の活性化信号ATDSAACTが“0”から“1”に再び切り換わり、制御信号ATDSALSが“1”から“0”に切り換わると、センスアンプ2からは4ページ分のデータSAOT[127:0]が再び出力される。このとき、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 RDは“1”であり、スイッチトランジスタQ1、Q2によりA2=1のセル領域が選択されるため、センスアンプ2からは後半4ページ分のデータが出力され、それらのデータはページバッファ3の後半4ページ分の領域(A2=1)に取り込まれる。
【0057】
続いて、第2のバーストアドレスカウンタ10のカウントが進み、内部アドレス信号IA2 Cが“0”から“1”に切り換わると、第1のアドレス選択回路11から出力される制御信号IA2 D0が“0”から“1”に切り換わる。
【0058】
制御信号IA2 D0が“0”から“1”に切り換わると、ページバッファ3に取り込まれた後半ページのデータは、第3のバーストアドレスカウンタ9のカウント出力に同期して下位アドレスから順にページバッファ3から出力され、出力バッファ4を介して外部へ出力される。
【0059】
以上説明したように、本発明の半導体記憶装置では、ページ長またはバースト長分のデータを前半及び後半の2回に分けてメモリセルアレイから読み出し、読み出したページ長またはバースト長分のデータをページバッファでそれぞれ保持するため、ページ長またはバースト長の1/2のセンスアンプ数でページあるいはバースト単位のデータ読み出しが実現できる。
【0060】
したがって、センスアンプの数が従来の1/2に低減されるため、チップサイズや消費電力の増大が抑制される。
【0061】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように構成されているので、以下に記載する効果を奏する。
【0062】
ページ長、またはバースト長分のデータを前半及び後半の2回に分けてメモリセルアレイから読み出すためのセンスアンプと、センスアンプによりメモリセルアレイから読み出したページ長またはバースト長分のデータを一時的に保持するページバッファとを有することで、ページ長またはバースト長の1/2のセンスアンプ数でページあるいはバースト単位のデータ読み出し動作が実現できるため、センスアンプの数が従来の1/2に低減され、チップサイズや消費電力の増大を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示したメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
【図3】図1に示したセンスアンプの構成を示す回路図である。
【図4】図1に示したページバッファの構成を示す回路図である。
【図5】図1に示したページリード先読み判定回路の構成を示す回路図である。
【図6】図1に示したアドレス選択回路の構成を示す回路図である。
【図7】図1に示した入力バッファの構成を示す回路図である。
【図8】図1に示した出力バッファの構成を示す回路図である。
【図9】本発明の半導体記憶装置のページモード時のデータ読み出し動作を示すタイミングチャートである。
【図10】本発明の半導体記憶装置のバーストモード時のデータ読み出し動作を示すタイミングチャートである。
【図11】従来の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1  メモリセルアレイ
2  センスアンプ
3  ページバッファ
4  出力バッファ
5  入力バッファ
6  第1のアドレス発生回路
7  第2のアドレス発生回路
8  ページリード先読み判定回路
  第1のバーストアドレスカウンタ
  第3のバーストアドレスカウンタ
10  第2のバーストアドレスカウンタ
11  第1のアドレス選択回路
12  第2のアドレス選択回路
21  メモリセル用アンプ
22  基準セル用アンプ
23  差動回路
31  入力回路
32  保持回路
33  出力回路
34、112  デコーダ
35  ゲート回路
41  Pチャネルトランジスタ
42  Nチャネルトランジスタ
43、51、53、82  インバータ
44、52  NANDゲート
45、81  NORゲート
111  3ステートゲート
MC  メモリセル
Q1、Q2  スイッチトランジスタ
RC  リファレンスセル

Claims (6)

  1. ページ、あるいはバースト単位でメモリセルアレイに格納されたデータを読み出す半導体記憶装置であって、
    ページ長またはバースト長分のデータを前半及び後半の2回に分けて前記メモリセルアレイから読み出すためのセンスアンプと、
    前記センスアンプにより前記メモリセルアレイから読み出した前記ページ長または前記バースト長分のデータを一時的に保持するページバッファと、
    を有する半導体記憶装置。
  2. 前記ページバッファに前半または後半のデータを取り込ませるための第1の制御信号、及び前記ページバッファから前半または後半のデータを出力させるための第2の制御信号を生成する、前記ページ長または前記バースト長分のデータを選択するためのアドレス信号の下位複数ビットから成るページアドレスのうち、最上位ビットに対応して設けられた第1のアドレス発生回路と、
    前記ページバッファから所定のタイミングでデータを出力させるための第3の制御信号を生成する、前記ページアドレスの最上位ビット以外の各ビットに対応して設けられた複数の第2のアドレス発生回路と、
    を有する請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のアドレス発生回路は、
    前記ページ単位でのデータ読み出し時に、前記メモリセルアレイから読み出された前半または後半のデータを前記ページバッファに取り込むための第1の内部アドレス信号を生成するページリード先読み判定回路と、
    所定周期の第1のクロックに同期してインクリメントされる、前記ページアドレスのビット数に等しい第2の内部アドレス信号のうち、最上位ビットの信号を出力する第1のバーストアドレスカウンタと、
    前記第1のクロックと周波数が異なる第2のクロックに同期してインクリメントされる、前記ページアドレスの最上位ビットを含む前記ページアドレスを除いたアドレス信号である通常アドレスのビット数に等しい第3の内部アドレス信号のうち、最下位ビットの信号を出力する第2のバーストアドレスカウンタと、
    前記ページ単位でのデータ読み出し時、あるいは前記バースト単位でのデータ読み出し時に対応して、前記第1の内部アドレス信号、前記第2の内部アドレス信号、前記第3の内部アドレス信号、及び前記ページアドレスの最上位ビットに等しい第4の内部アドレス信号を選択し、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号をそれぞれ生成する第1のアドレス選択回路と、
    を有する請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2の内部アドレス発生回路は、
    前記第1のクロックに同期してインクリメントされる、前記ページアドレスのビット数に等しい第2の内部アドレス信号のうち、最上位ビット以外の信号を出力する第3のバーストアドレスカウンタと、
    前記ページ単位でのデータ読み出し時に、前記ページアドレスの最上位ビット以外に等しい第5の内部アドレス信号を前記第3の制御信号として出力し、前記バースト単位でのデータ読み出し時に前記第3のバーストアドレスカウンタの出力信号を前記第3の制御信号として出力する第2のアドレス選択回路と、
    を有する請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ページリード先読み判定回路は、
    前記センスアンプによる前半のデータの読み出しが終了し、かつ前記ページアドレスの最上位ビットが“0”から“1”に切り換わるよりも、前記センスアンプによる後半のデータの読み出しに必要な時間だけ前に、出力信号を“0”から“1”に切り換える請求項2記載の半導体記憶装置。
  6. 前記ページリード先読み判定回路は、
    前記ページアドレスが全て“0”の状態からそれ以外の状態に切り換わるタイミングで、出力信号を“0”から“1”に切り換える請求項5記載の半導体記憶装置。
JP2002253398A 2002-08-30 2002-08-30 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4190836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253398A JP4190836B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 半導体記憶装置
TW092123777A TWI228725B (en) 2002-08-30 2003-08-28 Semiconductor memory device
KR1020030059838A KR20040019990A (ko) 2002-08-30 2003-08-28 반도체 메모리 장치
US10/652,229 US6937515B2 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253398A JP4190836B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095030A true JP2004095030A (ja) 2004-03-25
JP4190836B2 JP4190836B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=31986283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253398A Expired - Fee Related JP4190836B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6937515B2 (ja)
JP (1) JP4190836B2 (ja)
KR (1) KR20040019990A (ja)
TW (1) TWI228725B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285230A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JPWO2005045846A1 (ja) * 2003-11-06 2007-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation 半導体記憶装置及びそのバースト動作方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4153856B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4383223B2 (ja) * 2004-03-30 2009-12-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4157562B2 (ja) 2006-01-31 2008-10-01 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2008090451A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 記憶装置
US20090327535A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Liu Tz-Yi Adjustable read latency for memory device in page-mode access
US8891313B2 (en) 2010-10-19 2014-11-18 Macronix International Co., Ltd. Memory device and read operation method thereof
US8976621B2 (en) 2010-12-24 2015-03-10 Micron Technology, Inc. Continuous page read for memory
US8462561B2 (en) 2011-08-03 2013-06-11 Hamilton Sundstrand Corporation System and method for interfacing burst mode devices and page mode devices
KR101916161B1 (ko) 2012-03-26 2018-11-08 삼성전자 주식회사 페이지 버퍼, 이를 포함하는 메모리 장치, 및 메모리 장치의 구동 방법
TWI570734B (zh) * 2012-06-07 2017-02-11 美光科技公司 記憶體連續頁面讀取
US9047945B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-02 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for reading resistive random access memory (RRAM) cells
KR102415835B1 (ko) 2016-01-08 2022-07-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 및 상기 반도체 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템
JP6232109B1 (ja) * 2016-09-27 2017-11-15 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置および連続読出し方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377507B1 (en) * 2001-04-06 2002-04-23 Integrated Memory Technologies, Inc. Non-volatile memory device having high speed page mode operation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005045846A1 (ja) * 2003-11-06 2007-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation 半導体記憶装置及びそのバースト動作方法
JP4796390B2 (ja) * 2003-11-06 2011-10-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体記憶装置
JP2005285230A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040052124A1 (en) 2004-03-18
JP4190836B2 (ja) 2008-12-03
TWI228725B (en) 2005-03-01
US6937515B2 (en) 2005-08-30
KR20040019990A (ko) 2004-03-06
TW200414209A (en) 2004-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675959B1 (ko) 플래시 메모리를 위한 다수 뱅크의 동시 동작
US7227777B2 (en) Mode selection in a flash memory device
US7240147B2 (en) Memory decoder and data bus for burst page read
JP4287158B2 (ja) Nandフラッシュメモリ装置
US7778107B2 (en) Decoding control with address transition detection in page erase function
US7304908B2 (en) SRAM device capable of performing burst operation
JP4190836B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100543461B1 (ko) 가변 가능한 데이터 출력 기능을 갖는 플래시 메모리 장치및 그것을 포함한 메모리 시스템
US20060126385A1 (en) Flash memory device with burst read mode of operation
US7613070B2 (en) Interleaved input signal path for multiplexed input
US6055194A (en) Method and apparatus for controlling column select lines in a synchronous memory device
JP3754593B2 (ja) データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法
JP3259764B2 (ja) 半導体記憶装置
US5973993A (en) Semiconductor memory burst length count determination detector
GB2434901A (en) Semiconductor device and data writing method
US6115317A (en) Semiconductor memory device for masking data by controlling column select line signals
US7688644B2 (en) Semiconductor memory device and its driving method
JP3762558B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置における出力信号の制御方法並びに出力信号制御回路
US7760556B2 (en) Data path circuit in a flash memory device
JPH09213092A (ja) 半導体集積回路装置
JP3580266B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20010039060A (ko) 플래시 메모리 장치
JP4604436B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのデータ読み出し方法
JP2004178620A (ja) フラッシュメモリ
JP2005285256A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees