JP2004094116A - 赤外顕微鏡 - Google Patents

赤外顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094116A
JP2004094116A JP2002257888A JP2002257888A JP2004094116A JP 2004094116 A JP2004094116 A JP 2004094116A JP 2002257888 A JP2002257888 A JP 2002257888A JP 2002257888 A JP2002257888 A JP 2002257888A JP 2004094116 A JP2004094116 A JP 2004094116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
infrared
optical path
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002257888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237457B2 (ja
Inventor
Shuji Hirose
廣瀬 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP2002257888A priority Critical patent/JP4237457B2/ja
Publication of JP2004094116A publication Critical patent/JP2004094116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237457B2 publication Critical patent/JP4237457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、赤外顕微鏡の試料観察機構の改良を目的とする。
【解決手段】試料の微小部位に赤外光を照射する赤外光照射手段12と、前記試料へ照射した赤外光の反射光又は透過光のスペクトルを測定する赤外光検出手段14と、試料に可視/紫外領域の励起光を照射する励起光照射手段16と、該励起光による試料の蛍光を観察する蛍光観察手段18と、赤外光照射手段12から試料へ、試料から赤外光検出手段14へと至る赤外測定時の光路と、励起光照射手段16から試料へ、試料から蛍光観察手段18へと至る蛍光観察時の光路とを切り換える光路切換手段20、22と、前記励起光照射手段16の光を遮断する光遮断手段24と、を備え、赤外測定時に前記光遮断手段24が、前記光路切換手段と連動して前記励起光照射手段からの光を遮断することを特徴とする赤外顕微鏡。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、赤外顕微鏡、特に試料の観察機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
試料の微小部位や微小な試料の赤外スペクトルを調べるために赤外顕微鏡では、試料の特定微小部位に赤外光を集光し、その反射光または透過光をスペクトル分解し測定を行う。このように赤外顕微鏡では、試料の微小部位に対してピンポイントで測定を行うので、赤外光を照射する微小部位を確認する必要がある。このため、試料全体もしくは測定微小部位を含むより大きな領域の観察を行い、ここで得られた可視光による試料の画像と照らし合わせ、赤外測定の対象となる試料上の点を設定する(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】
実用新案登録第2558202号公報
【0004】
【特許文献2】
実用新案登録第2528145号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は可視光による観察のみであったため、試料の表面に変色部位等がなければ箇所を識別できないという問題があった。その場合、マッピング測定により測定部位を特定するしかなかった。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、試料の蛍光観察を行い、可視光では判別出来ない試料部位を特定し測定することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の赤外顕微鏡は、試料の微小部位に赤外光を照射する赤外光照射手段と、前記試料へ照射した赤外光の反射光又は透過光のスペクトルを測定する赤外光検出手段と、試料に可視/紫外領域の励起光を照射する励起光照射手段と、該励起光による試料の蛍光を観察する蛍光観察手段と、赤外光照射手段から試料へ、試料から赤外光検出手段へと至る赤外測定時の光路と、励起光照射手段から試料へ、試料から蛍光観察手段へと至る蛍光観察時の光路とを切り換える光路切換手段と、前記励起光照射手段の光を遮断する光遮断手段と、を備えている。赤外測定時には、前記光遮断手段が前記光路切換手段と連動して前記励起光照射手段からの光を遮断する。
【0007】
上記の励起光照射手段は、所定波長領域の光を透過するフィルタを備えることが好適である。さらに、前記蛍光観察手段も、所定波長領域の光を透過するフィルタを備えることが望ましい。
また、試料の設置場所にパージケースを備えることが好適である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1は本発明の赤外顕微鏡の概略構成図である。赤外顕微鏡10は、赤外光照射手段12と、赤外光検出手段14と、励起光照射手段16と、蛍光観察手段18と、光路切換手段としてのハーフミラー20、観察/測定ミラー22と、光遮断手段としてのシャッター24とを備えている。図1では、蛍光観察時の光路図および各光学機器の位置を示している。つまり、ハーフミラー20、観察/測定ミラー22、シャッター24は蛍光測定時の位置にある。ハーフミラー20、観察/測定ミラー22により、赤外測定と蛍光観察の切換えに伴う光路の変更を行い、励起光照射手段16の前に設置されたシャッター24が光路の切換えに連動して開閉する。
【0009】
図2は赤外顕微鏡10の赤外測定時の図である。符号は図1と同じものを用いた。蛍光観察と赤外測定の切り換えに伴い、光路切換手段であるハーフミラー20と観察/測定ミラー22は、点線で示した位置から実線で示した位置へと移動している。これらに連動して、シャッター24は、点線で示したように開いた状態から、実線で示したように閉じた状態となっている。この結果、赤外測定時に、励起光照射手段16からの励起光が赤外光検出手段14に入射することを防ぐことができる。また、光路切換手段20、22とシャッター24が連動しているため、試料の蛍光観察と赤外測定の切り換えが容易になる。
【0010】
試料の蛍光観察を行うことで、被測定物である試料に特有の蛍光部位が観察できる。これらの観察画像は、図1の赤外顕微鏡10に接続されたコンピュータ44で処理され、そのディスプレイ上に表示される。例えば図3に示すような蛍光観察画像により、試料の蛍光部位を目印として、赤外測定する微小部位(図の□印の部分)を任意の位置に設定することができる。このように、可視光観察による画像のみでは判別出来なかった試料の領域で、蛍光部位を目印にすることで赤外測定部位を特定することが可能になった。
【0011】
次に上記各手段の具体的な構成を図1に従い説明する。励起光照射手段16と蛍光観察手段18は試料26の蛍光観察時に用いられ、可視から紫外領域の光を試料に照射し、その結果生ずる試料の蛍光を観察する。励起光照射手段16は、キセノン光源28と、NDフィルタ30と、励起光選択用バンドパスフィルタ32とを含んでいる。キセノン光源28からでた光はNDフィルタ30を透過することで、その強度が調節される。このNDフィルタ30として透過位置によってフィルタ濃度が変化する可変濃度型フィルタの使用や複数のフィルタの使用によって、透過する光の強度を変化させることもできる。また、励起光選択用バンドパスフィルタ32は、所定波長領域の励起光を選択して透過させるためのものであり、蛍光観察に用いる波長に応じて複数のバンドパスフィルタを切り換えて使用する。
【0012】
蛍光観察手段18は、可視光用CCDカメラ34aと、紫外用CCDカメラ34bと、CCDカメラ切換用ミラー36と、を備えている。CCDカメラ切換用ミラー36によって、蛍光の波長に従い、紫外用と可視光用のCCDカメラ34a、34bを切換えて使用することができる。また、各CCDカメラ34a、34bの前には蛍光観察用バンドパスフィルタ38a、38bがそれぞれ設けられている。蛍光観察用バンドパスフィルタ38a、38bは、励起光として選択した波長に合った波長領域の光を透過させるように、複数のフィルタを選択して用いればよい。励起光により生じる蛍光は、一般には照射された励起光よりも波長の長いものが多い。この場合、蛍光観察用バンドパスフィルタ38a、38bは、励起光の波長よりも長い部分の波長領域の光を透過させるフィルタを用いればよい。蛍光観察用バンドパスフィルタ38a、38bを設けることにより、試料からの蛍光以外の光(反射光や励起光自身など)がCCDカメラ34a、34bに入射することを防ぐことができ、観察の精度が高まる。
【0013】
このように、可視から紫外の発光波長領域を持つキセノン光源28を励起用光源として、可視光用、紫外光用の2台のCCDカメラ34a、34bを蛍光の検出器として用いることにより、広い波長領域での蛍光観察が可能となった。
また、キセノン光源28を照明用光源として使用し、通常の可視光による観察も行うことができる。つまり、励起光源としてのキセノン光源28を、通常の試料観察用の照明用光源としても使用でき、簡素化された構成となった。
【0014】
赤外光による測定は通常通りに行う。例えば、赤外光照射手段12により、FT−IRを通過させた赤外光を試料26へ照射し、赤外光検出手段14により反射光のスペクトル測定を行う。図2では反射光をスペクトル測定する構成を示したが、もちろん透過光の測定を行う構成にすることも容易である。
次に蛍光観察時と赤外測定時の光路をそれぞれ説明する。図1では蛍光観察時の光路、図2では赤外測定時の光路をそれぞれ示している。図2ではハーフミラー20、観察/測定ミラー22、シャッター24の赤外測定時の位置は実線で、蛍光観察時の位置は点線で示してある。
【0015】
蛍光観察時には、図1に示したように、シャッター24は開いた状態になっており、キセノン光源28から出た光がNDフィルタ30、励起光選択用フィルタ32を経由し、ハーフミラー20へと向かう。ハーフミラー20で反射された光はカセグレン鏡40により集光され試料26に照射される。試料26からの蛍光は、カセグレン鏡40を通りハーフミラー20へ向かい、該ハーフミラー20を透過して蛍光観察用のCCDカメラ34aへと向かう。図1は可視領域の蛍光を観察する場合が記されている。
【0016】
図2に示すように、赤外測定時には、ハーフミラー20は図2の点線で示した位置から回転移動して図の実線で示した位置に移り、観察/測定ミラー22は図の実線で示したように、光路に挿入される。さらに、これらの光路切換手段(ハーフミラー20、観察/測定ミラー22)と連動して、励起光照射手段16の前に設けられたシャッター24が閉じる。シャッター24を設けることで、赤外測定時に励起光が赤外光検出手段14に入るのを防ぐことができる。また、本実施形態では、ハーフミラー20により試料に照射する光の切り換えを行ったが、赤外光用のものと励起光用のものとして別々のハーフミラーを備え、それらを切り換えて使用する場合もある。
【0017】
赤外光照射手段12から出た赤外光はハーフミラー20で反射し、カセグレン鏡40にて集光され、試料26に照射される。照射された赤外光の反射光はカセグレン鏡40、ハーフミラー20を通り、観察/測定ミラー22により反射され赤外光検出手段14へと送られる。このように、光路の切換えに応じて自動的にシャッター24が開閉するため、赤外測定の度に励起用のキセノン光源28の電源をON/OFFする必要がなく、観察/測定の切換え時の取り扱いが簡便になった。また、励起用光源28の電源を頻繁にON/OFFする必要がないので、安定した励起光を供給することができる。
【0018】
本発明の赤外顕微鏡では、試料の蛍光観察のみでなく、励起用光照射手段を照明用の光源として用いることで、通常の可視光による観察も可能である。つまり、CCDカメラや励起光照射手段に備えられたバンドパスフィルタの透過波長領域を調節する等をして観察を行えばよい。また、そうして得られた可視光による画像情報と、蛍光観察により得られた画像情報を図1のコンピュータ44に記憶させ、それらの画像の処理を行うことも可能である。図4(a)は可視光による試料画像を、同図4(b)は蛍光観察による試料画像を示した図である。これらの可視光による画像と蛍光観察による画像を重ねあわせ、図4(c)のような画像を得る。図4(c)のような画像を用いて、赤外測定部位を設定することもできる。
【0019】
図1の試料26のステージ部に、パージを行うためのパージケース42を設置することも可能である。試料のステージ部は、試料の出し入れのため、通常開放された構造をとっている。そこで、このステージ部にも、パージケース42を設置することで、ステージ部も含めた装置全体をパージすることが可能となる。装置の窒素パージを行うことで、励起光に含まれる紫外線により起きるオゾンの発生を押さえることが可能になる。オゾンの発生が押さえられることにより、ミラー等の光学部材の酸化や、試料の変化を抑制できる。
【0020】
【発明の効果】
赤外顕微鏡に蛍光観察のための励起光照射手段と蛍光観察手段を設けることにより、可視光では判別できない試料部位を特定し赤外測定を行うことが可能になった。
また、励起用光源の前に自動シャッターを設けることにより、蛍光観察と赤外測定の切換え時の操作が簡便になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の赤外顕微鏡の実施形態例(蛍光観察時)
【図2】本発明の赤外顕微鏡の実施形態例(赤外測定時)
【図3】蛍光観察画像の説明図
【図4】可視光観察画像と蛍光観察画像の重ね合せの説明図
【符号の説明】
10…赤外顕微鏡
12…赤外光照射手段
14…赤外光検出手段
16…励起光照射手段
18…蛍光観察手段
20…ハーフミラー(光路切換手段)
22…観察/測定ミラー(光路切換手段)
24…シャッター(光遮断手段)

Claims (4)

  1. 試料の微小部位に赤外光を照射する赤外光照射手段と、前記試料へ照射した赤外光の反射光又は透過光のスペクトルを測定する赤外光検出手段と、を備えた赤外顕微鏡において、
    試料に可視/紫外領域の励起光を照射する励起光照射手段と、
    該励起光による試料の蛍光を観察する蛍光観察手段と、
    前記赤外光照射手段から試料へ、試料から前記赤外光検出手段へと至る赤外測定時の光路と、前記励起光照射手段から試料へ、試料から前記蛍光観察手段へと至る蛍光観察時の光路とを切り換える光路切換手段と、
    前記励起光照射手段の光を遮断する光遮断手段と、を備え、
    赤外測定時に、前記光遮断手段が、前記光路切換手段と連動して前記励起光照射手段からの光を遮断することを特徴とする赤外顕微鏡。
  2. 請求項1の赤外顕微鏡において、
    前記励起光照射手段が、所定波長領域の光を透過するフィルタを備えたことを特徴とする赤外顕微鏡。
  3. 請求項1または2の赤外顕微鏡において、
    前記蛍光観察手段が、所定波長領域の光を透過するフィルタを備えたことを特徴とする赤外顕微鏡。
  4. 請求項1〜3の赤外顕微鏡において、
    試料の設置場所にパージケースを備えたことを特徴とする赤外顕微鏡。
JP2002257888A 2002-09-03 2002-09-03 赤外顕微鏡 Expired - Fee Related JP4237457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257888A JP4237457B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 赤外顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257888A JP4237457B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 赤外顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004094116A true JP2004094116A (ja) 2004-03-25
JP4237457B2 JP4237457B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=32062691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257888A Expired - Fee Related JP4237457B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 赤外顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237457B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222473A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 画像取込装置
JP2014059448A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Olympus Corp 顕微鏡システムおよび顕微鏡観察方法
JP2014526686A (ja) * 2011-09-08 2014-10-06 サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー 放出及び透過光学分光計
JP2019184664A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 学校法人自治医科大学 顕微鏡システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222473A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 画像取込装置
JP2014526686A (ja) * 2011-09-08 2014-10-06 サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー 放出及び透過光学分光計
JP2014059448A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Olympus Corp 顕微鏡システムおよび顕微鏡観察方法
JP2019184664A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 学校法人自治医科大学 顕微鏡システム
JP7111936B2 (ja) 2018-04-03 2022-08-03 学校法人自治医科大学 顕微鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237457B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7424286B2 (ja) 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
US10126251B2 (en) Inspection systems and techniques with enhanced detection
JP2008502929A (ja) 反射または透過赤外光による微細構造の検査装置または検査方法
TWI664415B (zh) 用於判定晶圓上缺陷之資訊之系統及方法
JP2005331889A (ja) 蛍光顕微鏡及び蛍光観察方法
JP2004347454A (ja) シェーディング補正方法
US20090219614A1 (en) Microscope apparatus
JP4237457B2 (ja) 赤外顕微鏡
JP2004245979A (ja) 蛍光顕微鏡
US11486828B2 (en) Fluorescence photometer and observation method
JP2005140981A (ja) 顕微鏡装置
US20230280267A1 (en) Analysis device
TWI454735B (zh) 手持式螢光顯微鏡
JP3814869B2 (ja) 共焦点レーザ走査顕微鏡
JPH08145888A (ja) 蛍光測色装置
JP4247362B2 (ja) 特徴抽出装置
JPH1137960A (ja) 照射室開放型x線分析装置
JP3667397B2 (ja) ラマン分光装置
JP6599018B2 (ja) 画像取得システム及び画像取得方法
JP2002023063A (ja) 紫外線顕微鏡及びその制御方法
JP2008032401A (ja) 赤外カットフィルタの検査方法及び装置
JP2009053006A (ja) 蛍光検出装置、及び蛍光検出装置制御システム
Shugar et al. Characterization of a Surface Tarnish Found on Daguerreotypes Revealed under Shortwave Ultraviolet Radiation
JP2002181710A (ja) 蛍光検出測定装置
JPH04165641A (ja) ウェーハ外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4237457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees