JP2004091789A - アルコキシシロキサンを含有する吸水剤、乾燥剤及び早期硬化抑制剤、アルコキシシロキサンを含有する材料の使用及び架橋可能なポリマー材料 - Google Patents

アルコキシシロキサンを含有する吸水剤、乾燥剤及び早期硬化抑制剤、アルコキシシロキサンを含有する材料の使用及び架橋可能なポリマー材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091789A
JP2004091789A JP2003304857A JP2003304857A JP2004091789A JP 2004091789 A JP2004091789 A JP 2004091789A JP 2003304857 A JP2003304857 A JP 2003304857A JP 2003304857 A JP2003304857 A JP 2003304857A JP 2004091789 A JP2004091789 A JP 2004091789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silane
ethylene
desiccant
water
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003304857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386690B2 (ja
Inventor
Dieter Barfurth
ディーター バルフルト
Helmut Dr Mack
ヘルムート マック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2004091789A publication Critical patent/JP2004091789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386690B2 publication Critical patent/JP4386690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】架橋可能なポリマー材料中の吸水剤、乾燥剤もしくは早期硬化抑制剤の損失を減少させる方法を提供すること
【解決手段】アルコキシシロキサンを有利に吸水剤、乾燥剤もしくは早期硬化抑制剤として架橋可能なポリマー材料中に使用することができ、この場合に吸水剤、乾燥剤もしくは早期硬化抑制剤の気相を介した損失は生じないことが見出された。
【選択図】なし

Description

 本発明は、吸水剤、乾燥剤及び早期硬化抑制剤(precuring retarder)として架橋可能なポリマー材料中に使用することができる新規材料に関する。
 モノマーのアルキルトリアルコキシシランを前記の早期硬化抑制剤としてエチレンビニルトリメトキシシラン−コポリマー中で使用することは公知である(WO90/07542、EP0007765B1)。
 シラン末端のポリウレタン、MS−ポリマー又はEPION(R)をベースとする接着剤、封止剤及び塗料中では吸水剤としてビニルトリメトキシシラン(VTMO)が使用される。このシラン添加剤は貯蔵安定性を保証する。VTMOはさらに接着剤及び封止材を製造する際の皮膜形成を抑制する。この吸水剤、乾燥剤もしくは早期硬化抑制剤の添加は、通常、コポリマー製造又はターポリマー製造の際に、配合の経過において又は調製の経過において行われる。このような調製物は一般に架橋可能であり、以後省略して、架橋可能なポリマー材料と表す。
 この場合に、前記のシランが液体であるために、乾燥の目的のために、吸水のためにもしくは早期硬化抑制剤として本来必要とされる量よりも大量のシラン成分が使用されるという欠点がある。
WO90/07542 EP0007765B1
 従って、本発明の根底をなす課題は、架橋可能なポリマー材料中での吸水剤、乾燥剤もしくは早期硬化抑制剤の損失を減少させる方法を提供することであった。
 前記の課題は、本発明の場合に特許請求の範囲の記載に基づいて解決される。
 意外にも、アルコキシシロキサンを有利に吸水剤、乾燥剤もしくは早期硬化抑制剤として架橋可能なポリマー材料中に使用することができ、この場合に吸水剤、乾燥剤もしくは早期硬化抑制剤の気相を介した損失は生じないことが見出された。
 アルコキシシロキサン含有の材料(薬剤)として特に鎖状及び環状のアルコキシシロキサンの混合物を吸水剤、乾燥剤もしくは早期硬化抑制剤として使用できることが見出された。
 有利なアルコキシシロキサン、特に鎖状及び環状のオルガノアルコキシシロキサンの混合物は、一般に低粘度であり、あまり揮発性ではなく、先行技術においてポリマー材料中に使用されたモノマーのシランよりも水に対して極めて著しく反応性である。
 従って、本発明の対象は、架橋可能なポリマー材料中の吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤としての、アルコキシシロキサンを含有する材料である。
 特に適当なアルコキシシロキサン又はその製造は、EP0518057A1、EP0814110A1及びドイツ連邦共和国特許出願第10056344号、同第10056343号並びに発明の名称「Gemisch kettenfoermiger und cyclischer Siloxanoligomerer, dessen Herstellung und dessen Verwendung(鎖状及び環状シロキサンオリゴマーの混合物、その製造及びその使用)」のドイツ連邦共和国特許並行出願から推知できる。従って、前記の特許文献の内容は本願明細書の開示としてみなすことができる。
 前記のシロキサンは、相応するアルコールの分解下で水を用いて加水分解する際でもヒドロキシル基を含有することができる。
 特に、本発明による材料は、一般式I
Figure 2004091789
の鎖状のシロキサン及び一般式II
Figure 2004091789
の環状のシロキサンを含有し、
前記式中、mは0〜40の整数であり、nは2〜40の整数であり、基Rは同じ又は異なり、Rは一連のビニル、アリル、フェニル、1〜18個のC原子を有するn−、イソ−並びにシクロ−アルキルからなる炭化水素官能基、有利にビニル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−オクチル、イソオクチル、ヘキサデシルを表すか又はアルコキシ基、有利にメトキシ、エトキシを表し、かつケイ素原子1個あたり多くても1個の炭化水素官能基が存在する。
 本発明による材料は、n−プロピルアルコキシシロキサン並びにビニルアルコキシシロキサンが特に有利である。
 例えば、前記のアルコキシシロキサンは、アルコールの存在でビニルトリメトキシシラン又はビニルトリエトキシシラン又はプロピルトリメトキシシラン又はプロピルトリエトキシシラン又は相応するオルガノクロロシランを適切に縮合させることによるか又はビニルトリエトキシシランとテトラエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランとテトラメトキシシランとの適切な共縮合(若干の例を挙げているにすぎない)により製造することができる。場合により、前記のアルコキシシロキサンの製造の際に、加水分解触媒もしくは縮合触媒を使用することができる。この材料は前記のアルコキシシロキサン混合物の適切な混合によって製造することもできる。
 他の成分として、本発明による材料はモノマーのアルコキシシラン、例えばイソブチルトリエトキシシラン又はヘキサデシルトリメトキシシランを含有することができる。
 アルコキシシロキサンを含有する材料を架橋可能なポリマー材料中に使用することは、本発明の場合に使用したアルコキシシロキサンが、例えばモノマーのビニルトリメトキシシランよりも明らかに揮発性が低く、さらに僅かな使用量で少なくとも同等の作用を達成できるために有利である。この作用は、一般にアルコールの分解下で水及び水分を形成する程度である。
 本発明による手段によって、簡単でかつ安価であるために有利に、架橋可能なポリマー材料の貯蔵安定性ひいては加工特性を長時間にわたり保証することもできる。
 同様に、本発明による手段は揮発性の有機化合物(VOC)の排出を低減できるため環境に優しい。
 同様に、本発明の対象は、特に架橋可能なポリマー材料中で、吸水剤、乾燥剤もしくは早期硬化抑制剤として、本発明によるアルコキシシロキサンを有する材料を使用することでもある。
 従って、本発明の別の対象は、吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤として、アルコキシシロキサンを含有する架橋可能なポリマー材料、つまり吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤として本発明による材料を添加したポリマー材料である。
 従って、吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤としてアルコキシシロキサンを含有する本発明によるポリマー材料は有利に次のベースに基づく:
 − エチレンビニルトリメトキシシラン−もしくはエチレンビニルトリエトキシシラン−コポリマー、例えばVISICO(R)又はSI−LINK(R)、これはエチレン及びビニルシランのラジカル共重合により得られ、ポリマー中にシラン単位はランダムに分布している、
又は
 − エチレンアルキレン−コポリマー、特にアルケン単位あたり3〜8個のC原子を有するようなもの、例えばENGAGE(R)、これにビニルトリメトキシシラン又はビニルトリエトキシシランがグラフトしている(SIOPLAS(R)法)、
又は
 − 例えばメタロセン触媒作用の範囲内でエチレン及びn−オクテンから出発するビニルトリメトキシシラン−もしくはビニルトリエトキシシラン−ターポリマー、
又は
 − SIOPLAS(R)法による、例えばアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシランを用いた、エチレン及びアクリルオキシ/メタクリルオキシシランからのグラフトポリマー、
又は
 − (R′O)Si−又は(R′O)SiMe−末端基とポリオール−/イソシアネート基本骨格を備えたシラン末端のポリウレタン、この場合に、Meはメチル基を表し、R′は例えば1〜16個のC原子を有する線状、分枝状又は環状のアルキル基を表す、
又は
 − MS−ポリマー(MS−POLYMER(R))、ポリプロピレン−もしくはポリブチレンオキシド及び(R′O)Si−もしくは(R′O)SiMe−末端基をベースとするシラン末端のポリエーテル、この場合にMe及びR′は前記の意味を表す、
又は
 − EPION(R)、ポリブチレンオキシド及び(R′O)Si−又は(R′O)SiMe−末端基をベースとするポリエーテル、この場合にMe及びR′は前記した意味を表す、
又は
 − 架橋可能なHFFR(high filled flame retardent)−コンパウンド、例えば充填物を有する難燃性ポリマー、例えばEVA、ポリエチレン又はエチレンアルキレン−コポリマー、これらはシラン、例えばビニルトリメトキシシラン又はビニルトリエトキシシラン又は3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン又は相応するアクリルシランでグラフトし、充填物、例えば水酸化アルミニウム(ATH)又は水酸化マグネシウム(MDH)及び/又は発泡性防炎充填剤、例えばアンモニウムポリリン酸、ヒドロキシスズ酸亜鉛(Zinkhydroxystannate)、メラミンホスフェート、メラミンシアヌレート(若干の例を挙げているにすぎない)で充填されている。
 一般に、本発明によるポリマー材料は、まず架橋可能なポリマーを装入し、充填物を混入し、本発明による材料を調製/配合の際に所定の量で又は調製/配合の多様な時点で少量ずつ有利に湿分の遮断下にもしくは乾燥保護ガス下で添加する場合に製造することができ、このポリマー材料は架橋剤、定着剤及び触媒の添加により仕上がり、容器に詰められる。有利に、十分な貯蔵特性及び適用特性を有する完成した製品を得ることができる。
 本発明によるポリマー材料は適用時に通常は、有利にスズベースの、例えばビス−(n−ブチル)スズジケトネート(DBTAA、METATIN(R) 740)の架橋触媒の存在で、水/水分を進入させながら架橋させる。
 本発明を次の実施例により詳細に説明する。
実施例
 乾燥剤の揮発性の比較
 表1にはいくつかの乾燥剤の揮発性を対比させてある。23℃、相対湿度60%、大気との接触面約300cmで貯蔵した場合の重量損失を測定した。貯蔵後に残留した質量を出発質量の%で表示した。
 表1は本発明により使用するビニルアルコキシシロキサンが標準のビニルトリメトキシシランと比較して著しく僅かな揮発性を示している。
Figure 2004091789
1) 比較例としての標準乾燥剤
2) EP0518057A1(実施例6)によるアルコキシシロキサン混合物
3) この乾燥剤は次のように製造した:水冷却器、撹拌機、温度計及び滴下漏斗を備えた2000mlのダブルジャケット−三口フラスコ中に、窒素雰囲気下でビニルトリクロロシラン807.5g(5.0mol)を充填した。滴下漏斗の導管が前記のクロロシランの液面の下まで達している滴下漏斗を介して、まず最初にエタノール575.0g(12.5mol、添加すべき量の60%に相当)を室温で2〜3時間の間に添加した。この反応混合物はすぐに塩化水素を発生し、この塩化水素は冷却器を介して搬出され、捕集容器内で水に吸収させた。反応混合物の温度を約35〜40℃に上昇させた。次の段階で、エタノール391.0g(8.5mol、添加すべき量の40%に相当)及び水72.0g(4.0mol)からなるエタノール/水混合物を、反応混合物の温度が3〜4時間の間に約90〜95℃に達するように供給した。エタノール/水混合物の添加が完了した後に、60分間加熱還流させた。この反応の進行をGCを用いたビニルトリクロロシラン−含有量の測定により追跡した。前記の作業手順により得られた、過剰量のエタノール及び残留物を生じる塩化水素を有する粗製生成物から、引き続き常圧での蒸留によりエタノール/塩化水素混合物を分離した。このバッチ温度は、この場合に約150〜155℃に上昇した。反応混合物を約100℃に冷却した後に、生成物の酸性度もしくは塩化物含有量を測定した。得られた塩化物−値に対して化学量論的量のナトリウムメタノラート(30%のエタノール溶液として)添加し、15分間撹拌した。その後で塩化物含有量を新たに測定し、場合により再度エタノール性のナトリウムメタノラートを添加し、新たに15分間撹拌した。塩化物含有量が10mg/kgより小さくなったら、生成物を室温に冷却し、残留するエタノール含有量を真空蒸留により除去した(30hPa及び生成物温度100℃まで)。最後の作業工程として、ナトリウムメタノラートで中和した際に生じた塩化ナトリウムを生成物から除去した。次の特性:SiO含有率45.2%(質量)、エタノール<0.1%(質量)、色数:<5mg Pt−Co/lを有するビニル基及びエトキシ基含有のオリゴシロキサン619.3g(理論値の94.7%)が得られた。
 実施例2及び3
 架橋可能なポリマー材料の製造及び試験のための一般的方法
 架橋可能なポリマー材料を遊星ミキサーを用いて製造し、その製造の際にバッチを1リットル−容器中で行った。まず、可塑剤を3分の1の量の乾燥剤(吸水剤もしくは架橋抑制剤)及び可塑剤量に相当する量の充填物(循環空気加熱庫中で110℃で予備乾燥した)と、強力に撹拌しながら混合した。引き続き、ポリマー結合剤(組成などは次の実施例を参照)を添加し、次いでさらに3分の1の量の乾燥剤を添加した。次に残りの充填物を少しずつ添加し、この材料を均質化し、その間にこの材料を80℃に加熱した。揮発性成分を除去するために次いで真空下(<5hPa)でさらに作業した。材料を約50℃に冷却した後、最後の3分の1の量の乾燥剤を添加し、シラン定着剤並びに架橋触媒を混入した。気泡を除去するためにさらに真空処理を継続した。こうして得られた架橋可能なポリマー材料をバッチ容器からカートリッジ(封止剤用の標準容器、内容量300ml)に詰めた。
 架橋可能なポリマー材料の加工性及び貯蔵安定性を次の方法によって試験した:
 所定の時間、例えば1日後、1−2−3週間後、1−2−3−6ヶ月後にカートリッジからポリマー材料を15秒間圧出した。この押圧はそれぞれ同じであり、引き続き圧出された材料が得られた。室温での貯蔵に補足して、カートリッジを50℃でも貯蔵し、圧出試験を1〜8週間貯蔵した後に実施した。
 シラン末端のポリエーテル(MS−Polymer(R))をベースとする架橋可能なポリマー材料
 上記の一般的方法によって、
  MS−Polymer(R)(KANEKA社のS203H及びS303Hからの混合物)
                            1000g
  Carbital(R) 110S(粉砕しかつステアリン酸で被覆した炭酸カルシウム;IMERYS)                     2500g
  可塑剤(ジイソデシルフタレート DIDP)      700g
  流動性改質剤(CRAYVALLAC(R) SL)    200g
  架橋触媒(METATIN(R) 740)         10g
  乾燥剤(表2参照)                   30g
  シラン定着剤(DYNASYLAN(R) DAMO−T)  20g
から架橋可能なポリマー材料に加工し、カートリッジに詰めた。
 加工性及び貯蔵安定性に関する試験結果を表2に示した。
Figure 2004091789
 シラン末端のポリウレタンをベースとする架橋可能なポリマー材料
 上記の一般的方法によって、
  シラン末端のポリウレタン(XP−55、Hansechemie)  1000g
  SOCAL(R) 312(沈殿した、含有するステアリン酸で被覆した炭酸カルシウム)                             1300g
  可塑剤(ジイソデシルフタレート DIDP)         400g
  流動性改質剤(CRAYVALLAC(R) SL)        30g
  架橋触媒(METATIN(R) 740)             0.5g
  乾燥剤(表3参照)                      40g
  シラン定着剤(DYNASYLAN(R) DAMO−T)     30g
から架橋可能なポリマー材料に加工し、カートリッジに詰めた。
 加工性及び貯蔵安定性に関する試験結果を表3に示した。
Figure 2004091789
 エチレン−ビニルトリメトキシシラン−コポリマーをベースとする架橋可能なポリマー材料
 市販のシラン架橋性ポリエチレン−コポリマー及び表4中に記載した乾燥剤1質量%から改質されたポリマー材料を押出により製造し、これに次の試験を行った。
 改質されたポリマー材料を開放した容器中で60℃で貯蔵し、Si含有乾燥剤の損失量を所定の時間後にSi含有量を計測することにより測定した、表4参照。
Figure 2004091789

Claims (6)

  1.  架橋可能なポリマー材料中の吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤(precuring retarder)としての、アルコキシシロキサンを含有する材料。
  2.  一般式I
    Figure 2004091789
    の鎖状のアルコキシシロキサンと、
     一般式II
    Figure 2004091789
    の環状のシロキサン
    [前記式中、mは0〜40までの整数であり、nは2〜40までの整数であり、基Rは同じ又は異なり、Rはビニル、アリル、フェニル、1〜18個のC原子を有するn−、イソ−並びにシクロ−アルキルの系列からなる炭化水素官能基を表すか又はアルコキシ基を表し、かつケイ素原子1個あたり多くても1個の炭化水素官能基を有する]
    を有する、請求項1記載の材料。
  3.  モノマーのアルコキシシランを含有する、請求項1又は2記載の材料。
  4.  架橋可能なポリマー材料中での吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤としての請求項1から3までのいずれか1項記載のアルコキシシロキサンを含有する材料の使用。
  5.  請求項1から4までのいずれか1項記載のアルコキシシロキサンを吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤として含有する架橋可能なポリマー材料。
  6.  エチレンビニルトリメトキシ−コポリマー、エチレンビニルトリエトキシシラン−コポリマー、エチレンアルキレン、ビニルトリメトキシ−ターポリマー、ビニルトリエトキシシラン−ターポリマー、エチレンメタクリルアルコキシシラン、エチレンアクリルアルコキシシラン、グラフトしたビニルシラン、メタクリルシラン又はアクリルシランを有するポリエチレン−コポリマー並びにエチレンアルキレン−コポリマー、シラン末端のポリウレタン、シラン末端のポリエーテル又は充填剤入りの難燃性ポリマーを含有する、請求項5記載の架橋可能なポリマー材料。
JP2003304857A 2002-08-30 2003-08-28 アルコキシシロキサンと環状のシロキサンとを有する材料の、架橋可能なポリマー材料中の吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤としての使用 Expired - Fee Related JP4386690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10240756A DE10240756A1 (de) 2002-08-30 2002-08-30 Alkoxysiloxanhaltiges Trockenmittel für vernetzbare Polymermassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091789A true JP2004091789A (ja) 2004-03-25
JP4386690B2 JP4386690B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=31197592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304857A Expired - Fee Related JP4386690B2 (ja) 2002-08-30 2003-08-28 アルコキシシロキサンと環状のシロキサンとを有する材料の、架橋可能なポリマー材料中の吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤としての使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7125922B2 (ja)
EP (1) EP1394199B1 (ja)
JP (1) JP4386690B2 (ja)
AT (1) ATE362493T1 (ja)
DE (2) DE10240756A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933961B1 (ko) * 2014-10-29 2018-12-31 테사 소시에타스 유로파에아 다기능성 실록산 물 스캐빈저를 포함하는 접착제 화합물

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10238369A1 (de) 2002-08-22 2004-03-04 Degussa Ag Mittel als Haftvermittler für gefüllte und peroxidisch zu vernetzende Gummicompounds
DE10321320A1 (de) * 2003-05-13 2004-12-02 Degussa Ag Organofunktionelle Siloxangemische
DE10334574A1 (de) 2003-07-28 2005-02-24 Degussa Ag Siliziumverbindungen enthaltende Polymerdispersionen
PL1862501T3 (pl) * 2006-05-30 2012-02-29 Borealis Tech Oy Związek zawierający krzem jako środek ułatwiający przetwórstwo kompozycji poliolefinowych zawierających sieciowalną poliolefinę z grupami silanowymi ulegającymi hydrolizie
EP1862500B2 (en) 2006-05-30 2013-08-07 Borealis Technology Oy A silicon containing compound as drying agent for polyolefin compositions
DE102006026227A1 (de) * 2006-06-06 2007-12-13 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
DE102008041920A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Neue Katalysatoren für die Vernetzung von funktionellen Silanen oder funktionellen Siloxanen, insbesondere mit Substraten
DE102010002358A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Evonik Degussa GmbH, 45128 Carboxyfunktionalisierte Silicium enthaltende Vorläuferverbindung verschiedener organischer Carbonsäuren
US8906997B2 (en) 2010-08-03 2014-12-09 Basf Se Multivinyl siloxane oligomer-based polymer dispersions and methods of preparing and using the same
DE102015222028A1 (de) 2015-11-09 2017-05-11 Tesa Se Kationisch polymerisierbare Polyacrylate enthaltend Alkoxysilangruppen und deren Verwendung
DE102015222027A1 (de) 2015-11-09 2017-05-11 Tesa Se Barriereklebemasse mit polymerem Gettermaterial
EP3499516A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-19 Borealis AG Flame retardant and fire resistant polyolefin composition

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2635176C2 (de) 1976-08-05 1982-05-06 Durol Gmbh & Co Kg Chemische Fabrik Lindau-Bodensee, 8990 Lindau Härtbare Formmassen auf der Basis chlorsulfonierter Polyolefine
US4157321A (en) 1978-07-18 1979-06-05 Union Carbide Corporation Stabilized polymeric organosilane compositions
EP0245938A3 (en) * 1986-04-03 1987-11-25 BP Chemicals Limited Polymer composition
SE462752B (sv) * 1988-12-23 1990-08-27 Neste Oy Silanfoernaetningsbar polymerkomposition innehaallande en silanfoerening som motverkar foer tidig haerdning
ES2120423T3 (es) * 1991-06-08 1998-11-01 Huels Chemische Werke Ag Mezclas de oligomeros de siloxano en forma de cadena y ciclicos, procedimiento para su fabricacion, asi como su uso.
US5895794A (en) * 1993-08-30 1999-04-20 Dow Corning Corporation Shelf stable cross-linked emulsions with optimum consistency and handling without the use of thickeners
DE19624032A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Huels Chemische Werke Ag Oligomerengemisch kondensierter Alkylalkoxysilane
DE19639782A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Huels Chemische Werke Ag Glycidether-, Acryl- und/oder Methacryl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasser-Basis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19649953A1 (de) 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Fluoralkyl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasserbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19649955A1 (de) 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Fluoralkyl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasser/Alkohol-Basis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19818923A1 (de) 1998-04-28 1999-11-04 Degussa Stabile Zusammensetzungen wasserlöslicher, Amino- und Alkenyl-funktioneller Organosiloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19818924A1 (de) 1998-04-28 1999-11-04 Degussa Oberflächenmodifizierte Füllstoffe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19821156B4 (de) 1998-05-12 2006-04-06 Degussa Ag Verfahren zur Minderung von Resthalogengehalten und Farbzahlverbesserung in Alkoxysilanen oder Alkoxysilan-basierenden Zusammensetzungen und die Verwendung von Aktivkohle dazu
DE19823390A1 (de) 1998-05-26 1999-12-16 Degussa Oligomerisiertes Organopolysiloxan-Cokondensat, dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE19830128A1 (de) 1998-07-06 2000-02-10 Degussa Oberflächenmodifizierte Flammschutzmittel, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19834990B4 (de) * 1998-08-03 2005-09-15 Degussa Ag Acryloxypropyl- oder Methacryloxypropyl-Gruppen enthaltende Siloxan-Oligomere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE19848351A1 (de) 1998-10-21 2000-04-27 Degussa Vernetzbare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und Formkörper aus vernetzten Polymeren
DE19849196A1 (de) 1998-10-26 2000-04-27 Degussa Verfahren zur Neutralisation und Minderung von Resthalogengehalten in Alkoxysilanen oder Alkoxysilan-basierenden Zusammensetzungen
DE19849308A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Degussa Aminopropyl-funktionelle Siloxan-Oligomere
DE19904132C2 (de) 1999-02-03 2002-11-28 Degussa Zusammensetzung fluororganofunktioneller Silane und Siloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19908636A1 (de) 1999-02-27 2000-08-31 Degussa Wasserbasierende Zusammensetzung aminofunktioneller Siliciumverbindungen
DE19929021A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Degussa Funktionelle Organylorganyloxysilane auf Trägerstoffen in Kabelcompounds
DE19961972A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Degussa Organosilan- und/oder Organosiloxan-haltige Mittel für gefülltes Polyamid
DE10056344A1 (de) 2000-11-14 2002-05-16 Degussa n-Propylethoxysiloxane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10056343A1 (de) 2000-11-14 2002-05-16 Degussa Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Organoalkoxysiloxanen
EP1331238A3 (de) * 2002-01-23 2004-01-14 Degussa AG Gemisch kettenförmiger und cyclischer Siloxanoligomerer, dessen Herstellung und dessen Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933961B1 (ko) * 2014-10-29 2018-12-31 테사 소시에타스 유로파에아 다기능성 실록산 물 스캐빈저를 포함하는 접착제 화합물
US10280344B2 (en) 2014-10-29 2019-05-07 Tesa Se Adhesive compounds comprising multi-functional siloxane water scavengers

Also Published As

Publication number Publication date
US7125922B2 (en) 2006-10-24
US20040054048A1 (en) 2004-03-18
DE10240756A1 (de) 2004-03-11
ATE362493T1 (de) 2007-06-15
JP4386690B2 (ja) 2009-12-16
DE50307281D1 (de) 2007-06-28
EP1394199B1 (de) 2007-05-16
EP1394199A1 (de) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101395711B1 (ko) 경화성 유기규소 조성물
KR101831664B1 (ko) 수분 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
KR0139811B1 (ko) 색상 변화가 적은 실리콘 실란트
EP0853101B1 (en) Alkoxy-functional sealants with rapid development of green strength
JP4173807B2 (ja) アルコキシ架橋性一成分系湿分硬化性材料
JP4799406B2 (ja) 周囲温度において水の存在下で重縮合反応によって架橋してエラストマーを形成する1成分型ポリオルガノシロキサン(pos)組成物、及びこうして得られるエラストマー
KR100958155B1 (ko) 유기규소 화합물 및 가교 가능한 조성물에서 이의 용도
JP2738235B2 (ja) 紫外線及び湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びその製造方法
JP4386690B2 (ja) アルコキシシロキサンと環状のシロキサンとを有する材料の、架橋可能なポリマー材料中の吸水剤、乾燥剤又は早期硬化抑制剤としての使用
JPH0645698B2 (ja) アルコキシ末端基を含有するジオルガノポリシロキサンの製造方法
EP0841385A2 (en) Dual-cure flowable adhesive
JPH054992A (ja) アルミニウム錯体
KR20070103049A (ko) 수분의 존재 하에 상온에서 엘라스토머로 경화되는오르가노폴리실록산 조성물
KR0163048B1 (ko) 중성 경화 실리콘 밀봉제
KR20200037275A (ko) 수분 경화성 조성물
JPH0649825B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2744600B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
JP5650228B2 (ja) 架橋可能なコンパウンド
WO2018160373A1 (en) Dual cure polyorganosiloxane composition and methods for its preparation and use
JPH0686574B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP0368500B1 (en) Fast curing, neutral silicone sealants
CN112724405A (zh) 固化剂混合物
JP4614499B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003531932A (ja) 硬化スルーボリュームを増強した硬化性シリコーン組成物
US20100305263A1 (en) Cross-linkable masses comprising phosphorus compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees