JP2004091475A - 高遊離脂肪酸血症の予防または改善用組成物 - Google Patents

高遊離脂肪酸血症の予防または改善用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091475A
JP2004091475A JP2003192249A JP2003192249A JP2004091475A JP 2004091475 A JP2004091475 A JP 2004091475A JP 2003192249 A JP2003192249 A JP 2003192249A JP 2003192249 A JP2003192249 A JP 2003192249A JP 2004091475 A JP2004091475 A JP 2004091475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
proline
free fatty
group
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003192249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645791B2 (ja
Inventor
Toshiki Asano
年紀 浅野
Akihisa Morito
暁久 森戸
Hideaki Kitajima
秀明 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003192249A priority Critical patent/JP4645791B2/ja
Publication of JP2004091475A publication Critical patent/JP2004091475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645791B2 publication Critical patent/JP4645791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】生活習慣、特に食習慣により生じる高遊離脂肪酸血症を安全かつ効果的に改善または予防する組成物を提供すること。
【解決手段】プロリンを含有することを特徴とする高遊離脂肪酸血症の予防または改善組成物を提供する。
【選択図】     なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長期間服用しても安全な高遊離脂肪酸血症の予防または改善用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に影響を及ぼすとされている生活習慣病が注目されている。特に、先進諸国においては、食習慣、運動習慣との関連が大きいとされる高脂血症、肥満、インスリン非依存型糖尿病(2型糖尿病)、高血圧などが増加している。その結果、それらの国で国民の健康状態の維持に支障をきたし、生活の質(QOL)の低下を招くばかりでなく、医療費の急激な増加を引き起こすなど、大きな社会問題となってきている。
【0003】
一般に高脂血症は、血清脂質が増加する病態であり、動脈硬化の要因となる疾患である。この高脂血症は血清コレステロールのみが増加する高コレステロール血症と血清トリグリセライドのみが増加する高トリグリセライド血症に分類される。そして、その診断には血清コレステロール及び血清トリグリセライドが用いられている。従って、高脂血症の観点からは、血清コレステロールや血清トリグリセライドが注目されていた。
【0004】
一方、血液中の脂質には、コレステロールやトリグリセライドの他に、遊離脂肪酸が存在する。近年、食事性あるいは脂肪細胞から分泌される脂肪酸が血中の遊離脂肪酸濃度を上昇させ、インスリン抵抗性を惹起することが明らかになり、血中の遊離脂肪酸濃度の変化は2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)などとの関連から重要な指標であることがわかった。すなわち、遊離脂肪酸は骨格筋において解糖系酵素を阻害してグルコースの利用率を低下させ、内臓脂肪由来のものは門脈を経由して、肝臓に流れ込み、肝臓でのインスリン異化を阻害して高インスリン血症をきたす。
【0005】
そのほかにも遊離脂肪酸はインスリンの糖代謝作用に必須であるフォスファチジルイノシトール3(PI3)キナーゼ活性抑制作用を示し、インスリン抵抗性を惹起することが報告されている(変貌する生活習慣病、メディカルビュー社、東京、2000年)。また、血中に過剰に存在する遊離脂肪酸やグルコースを材料にして肝臓が大量のトリグリセライドを合成することから、高遊離脂肪酸血症は高トリグリセライド血症とも関連する(生活習慣病−分子メカニズムと治療―、中山書店、東京、2001年)。
【0006】
以上のことから、生活習慣の中で、特に注目されている食習慣、運動習慣、すなわち、過食や運動不足を考慮すると血中遊離脂肪酸濃度を調節する薬剤は有用であると考えられる。
【0007】
今までに、プロリンを含む複数のアミノ酸を配合した抗肥満剤が開示されている(特許文献1)。しかし、この抗肥満剤は、プロリン以外に11種類ものアミノ酸で構成させるものである。また本先行技術は、上記アミノ酸の組み合わせが血中コレステロールを低下させているが、本発明はプロリンを単独で投与した場合、血中遊離脂肪酸濃度を低下させ、血中コレステロールには影響を及ばさないことを特長としており、本発明とは本質的に異なるものである。
【0008】
【特許文献1】特開平6―24977号公報
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、生活習慣、特に食習慣により生じる高遊離脂肪酸血症を安全かつ効果的に治療または予防する組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決する目的で鋭意検討を行った結果、生活習慣、特に食習慣由来の血清遊離脂肪酸濃度の上昇をプロリンが有意に抑制することを見出し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明は(1)プロリンを含有することを特徴とする高遊離脂肪酸血症の予防または改善組成物、(2)高遊離脂肪酸血症の原因が生活習慣である上記(1)記載の組成物、及び(3)高遊離脂肪酸血症の原因が食習慣である上記(1)記載の組成物である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるプロリンは市販のものを使用することができる。プロリンは体を構成するアミノ酸の一つであり、皮膚の主要構成成分であるヒドロキシプロリンの原料として、体内で利用されることが知られている。プロリンは大麦、小麦、はとむぎなどの穀類、大豆加工食品、魚類、肉類に多く含まれ、長期間摂取しても安全性が高い。
【0012】
また、本発明におけるプロリンの有効投与量は、年齢、性別などを考慮して適宜増減できるが、通常、成人で1日10mg〜5000mgであり、好ましくは100mg〜3000mgである。10mgよりも少ない場合は、本発明の効果が認められず、5000mg以上多く投与しても、それ以上の効果を期待できないからである。
【0013】
本発明は、血清コレステロールには影響を及ぼさない。血清コレステロールは高脂血症の指標となっているが、血清コレステロールの増加がすべて生体に悪影響を及ぼすわけではない。これは、血清コレステロールがどの画分のリポタンパクに存在するかが問題となるためである。血液中のHDL(high density lipoprptein)画分のコレステロールが高い場合は、健康上問題はないと考えられている。また、最近の報告ではコレステロール値の高い人ほど長生きとの報告もあり、コレステロール値を下げる作用を標榜した食品などの過剰摂取に警鐘をならしている文献も見られる(ファルマシア、Vol.37、No.9、2001)。
【0014】
本発明で用いるプロリンは長期投与しても安全である。ハムスターに300、1000および3000mg/kgの投与量で14日間、1日1回経口投与したところ、全く毒性が認められなかった。
【0015】
本発明は、医薬品、医薬部外品もしくは食品に用いることができる。また、本発明は、発明の効果を損なわない質的および量的範囲で、ビタミン、キサンチン誘導体、生薬、天然物、賦形剤、pH調製剤、清涼化剤、懸濁化剤、消泡剤、粘稠剤、溶解補助剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤、香料などを混合して常法により、液剤、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ドライシロップ剤、チュアブル錠、経粘膜剤などの経口または非経口製剤とすることができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明により、高遊離脂肪酸血症を予防あるいは改善でき、安全性の高い薬剤あるいは食品の提供が可能になった。
【0017】
【実施例】
以下に実施例および試験例をあげ、本発明を具体的に説明する。
実施例1
(成分)                 配合量
プロリン                  50g
乳糖                     5g
トウモロコシデンプン             2.45g
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム       0.35g
軽質無水ケイ酸                0.4g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース     0.5g
上記成分を混合した後、精製水適量を添加して練合・造粒・乾燥して粒状物を得た。この造粒物にステアリン酸マグネシウム、硬化油および香料を適宜加えて打錠し、錠剤100錠を調製した。
実施例2
実施例1にさらにアスパルテーム10gを加えて、同様にして造粒物を得た。この造粒物にステアリン酸マグネシウム、硬化ヒマシ油を適宜加えて均一に混合し、分包剤100包を調製した。
実施例3
Figure 2004091475
上記成分に蒸留水を加え、3L液剤とした。
実施例4
Figure 2004091475
上記成分に蒸留水を加え、3L液剤とした。
【0018】
試験例1
本試験は、生活習慣特に食習慣が原因で発症した高脂血症に対するプロリンの薬理的効果を検証することを目的とする。
本発明にはLVG(SYR)BR系雄性ハムスター(シリアンハムスター)[3週齢]を用いた。実験に使用するまで約1週間の予備飼育を行った後、正常食摂取群(正常群)および高脂肪・高コレステロール食摂取群(高脂血症惹起群)の2群に分けた。正常群および高脂血症惹起群にはそれぞれ表1に示す成分組成の正常食あるいは高脂肪・高コレステロール食を15日間与えた。
【0019】
【表1】成分組成
Figure 2004091475
【0020】
高脂血症惹起群はさらに対照群とプロリン投与群の2群に分けた。正常群および対照群には水をプロリン投与群には市販のプロリンを1000mg/kgの用量で1日1回14日間連日経口投与した。最終投与翌日にエーテル麻酔下で後大静脈から採血し、直ちに血清を分離した。
【0021】
得られた血清中の遊離脂肪酸(NEFAと略記)および総コレステロール(T−Choと略記)濃度は和光純薬工業製の各測定キット(NEFA C−テストワコー、コレステロールC2−テストワコー)を用いて定量した。
【0022】
結果
ハムスターに高脂肪・高コレステロール食を15日間連日摂取させると、正常食摂取群に比較して血清中のNEFAが有意に増加し、高遊離脂肪酸血症が惹起された(図1)。プロリン1000mg/kg投与群には、この血清NEFAの上昇を抑制する作用が認められた(図1)。一方、血清コレステロール濃度への影響は認められなかった。
また、飼育期間中にプロリン投与群において、体重の減少は認められなかった。さらに解剖所見からもプロリン投与による毒性は確認されなかった。
以上の結果から、プロリンは長期投与でも安全性が高く、高脂血症に対して予防あるいは改善作用を有することが明らかになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】正常群、高脂血症惹起群及び高脂血症惹起群にプロリン1000mg/kg投与群の血清中遊離脂肪酸濃度を示したものである。##は高脂血症惹起群が正常群に対してp<0.01の有意差を示す。*はプロリン投与群が対照群に対してp<0.05の有意差を示す。
【図2】正常群、高脂血症惹起群及び高脂血症惹起群にプロリン1000mg/kg投与群の血清中総コレステロール濃度を示したものである。##は高脂血症惹起群が正常群に対してp<0.01の有意差を示す。*はプロリン投与群が対照群に対してp<0.05の有意差を示す。

Claims (3)

  1. プロリンを含有することを特徴とする高遊離脂肪酸血症の予防または改善用組成物。
  2. 高遊離脂肪酸血症の原因が生活習慣である請求項1記載の組成物。
  3. 高遊離脂肪酸血症の原因が食習慣である請求項1記載の組成物。
JP2003192249A 2002-07-08 2003-07-04 高遊離脂肪酸血症の予防または改善用組成物 Expired - Fee Related JP4645791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192249A JP4645791B2 (ja) 2002-07-08 2003-07-04 高遊離脂肪酸血症の予防または改善用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198322 2002-07-08
JP2003192249A JP4645791B2 (ja) 2002-07-08 2003-07-04 高遊離脂肪酸血症の予防または改善用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091475A true JP2004091475A (ja) 2004-03-25
JP4645791B2 JP4645791B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=32072058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192249A Expired - Fee Related JP4645791B2 (ja) 2002-07-08 2003-07-04 高遊離脂肪酸血症の予防または改善用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645791B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083179A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 糖尿病治療剤
WO2004085389A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. 脂質代謝改善剤
WO2004087657A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗肥満剤
WO2005065675A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-21 Premacs International Pty. Ltd. Method of treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227049A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Taiyo Fishery Co Ltd 血中コレステロールの上昇を抑制する健康食品
JPH0624977A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Rikagaku Kenkyusho 抗肥満剤及び抗高脂血症剤
JPH10298075A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Eisai Co Ltd 肝障害予防治療剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227049A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Taiyo Fishery Co Ltd 血中コレステロールの上昇を抑制する健康食品
JPH0624977A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Rikagaku Kenkyusho 抗肥満剤及び抗高脂血症剤
JPH10298075A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Eisai Co Ltd 肝障害予防治療剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083179A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 糖尿病治療剤
US7485662B2 (en) 2003-03-19 2009-02-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Therapeutic agent for diabetes mellitus
WO2004085389A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. 脂質代謝改善剤
WO2004087657A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗肥満剤
WO2005065675A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-21 Premacs International Pty. Ltd. Method of treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4645791B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667351B2 (ja) 食餌脂質消化吸収阻害剤および飲食品
JP5776086B2 (ja) 損なわれた神経伝達に関係する障害を治療するための新規作用薬
US9895375B2 (en) Compositions containing riboflavin and sesamin-class compounds
BRPI0715929A2 (pt) derivados de ligustilida para o tratamento de desordens do sistema nervoso central
JP4447913B2 (ja) オステオポローシス治療のための組成物の製造のためのグルタミン酸塩、グルタミン酸塩誘導体又はグルタミン酸塩代謝物、グルタミン酸塩アナログ或いはそれらの混合物の使用
KR101447760B1 (ko) 삼환형 다이터펜 및 이의 유도체의 혼합물을 함유하는 세이지 추출물을 포함하는 식이 및 약학 조성물 및 이의 용도
JP4742489B2 (ja) 高トリグリセライド血症の予防または改善用組成物
JP4645791B2 (ja) 高遊離脂肪酸血症の予防または改善用組成物
JP2003113089A (ja) 脂質蓄積性阻害およびコレステロール低下作用を有するキトサン含有製剤および飲食品
JP2003335698A (ja) 高尿酸血症治療又は予防用組成物
JP3604710B2 (ja) 骨粗鬆症予防及び治療剤
TW202200129A (zh) 菸鹼醯胺腺嘌呤二核苷酸(nad)濃度上昇劑
JP3807464B2 (ja) 肥満防止剤
WO2021065661A1 (ja) 筋肉量の低下抑制、低下予防、維持、回復又は増加用組成物
JP2007230954A (ja) 睡眠誘導剤及びストレス性不眠症改善剤
JP2005289984A (ja) ハイショウソウを含有する高脂血症改善剤
TW200812569A (en) Bone density increasing agent
JP4465963B2 (ja) 高脂血症の予防または改善用組成物
JP4997514B2 (ja) 血圧上昇抑制剤
JP2000157207A (ja) 機能性食品
WO2023223943A1 (ja) 血管内皮機能改善用組成物
JP6621558B2 (ja) 夜間頻尿の予防又は改善剤
WO2021065664A1 (ja) 生活活動量の維持、低下予防、低下抑制又は改善用組成物
JPWO2008136173A1 (ja) スチルベン誘導体を有効成分とする脂肪細胞分化抑制剤
JP2014162761A (ja) 血中apoCI濃度低下剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees