JP2004090918A - 自動車のための電気加熱装置 - Google Patents

自動車のための電気加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004090918A
JP2004090918A JP2003308942A JP2003308942A JP2004090918A JP 2004090918 A JP2004090918 A JP 2004090918A JP 2003308942 A JP2003308942 A JP 2003308942A JP 2003308942 A JP2003308942 A JP 2003308942A JP 2004090918 A JP2004090918 A JP 2004090918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
circuit board
cooling
printed circuit
electric heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003308942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031415B2 (ja
Inventor
Guenter Uhl
ユーエイチエル,ギュンター
Michael Niederer
ニーデレー,ミカエル
Marc Bernhardt
ベルンハール,マルク
Franz Bohlender
ボーレンダー,フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Catem GmbH and Co KG
Original Assignee
Catem GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catem GmbH and Co KG filed Critical Catem GmbH and Co KG
Publication of JP2004090918A publication Critical patent/JP2004090918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031415B2 publication Critical patent/JP4031415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 放散熱を十分に除去することができ、簡単な形式で製造することができる加熱装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、ダンパレジスタと制御ユニットとが1つの構造ユニットに組み込まれている、自動車のための補助加熱としての電気加熱装置に関する。ダンパレジスタの加熱エレメント2を制御するために、プリント回路基板10に直接に取り付けられたパワートランジスタ19が設けられている。パワートランジスタ19からの放散熱を有効に除去するために、パワートランジスタ19は下側において、プリント回路基板10に設けられた開口23を介して冷却エレメントと接触している。製造を単純化するために、冷却エレメントは、2片、すなわち、プリント回路基板10の開口23に挿入可能な、小さな熱的質量を備えた熱伝導エレメント24と、この熱伝導エレメント24に結合されることができる冷却ボディ25とから形成されている。
【選択図】 図13

Description

 本発明は、特に自動車において補助的な電気加熱装置として使用するのに適した、空気を加熱するための電気加熱装置に関する。
 自動車、特に、可能な限り少ない消費のために最適化されたモータを有する自動車において使用するために、電気加熱装置は、室内及び/又はモータを加熱するために使用される。内燃機関が十分な熱エネルギを提供しない限り、特にモータの始動後に、補助的な電気加熱が必要とされる。可能な限り少ない消費のために最適化された内燃機関でさえも、基本的に、補助的な電気加熱の使用を必要とする。
 しかしながら、このような加熱装置の使用は、自動車分野に限定されるものではない。加熱装置は、その他の多数の用途、例えば家庭用設備(室内エアコン)、工業プラント等にも適している。
 特許文献1から、自動車のための電気加熱装置が公知である。記載された加熱装置は、ヒータブロックにおいて相互結合された複数の加熱エレメントを有している。ヒータブロックは、加熱エレメントを制御するための制御ユニットと共に、共通のフレームに保持されている。したがって、制御ユニットは、フレームに保持されたヒータブロックを備えた構造ユニットを構成する。制御ユニットは、電子スイッチを備えたパワーエレクトロニクスシステムから成っており、電子スイッチのそれぞれには冷却ボディが設けられている。制御ユニットは、電子スイッチを冷却するために、加熱される空気流の一部が制御ユニット、特に冷却エレメントに吹き付けられるように配置されている。
 加熱エレメントに供給されるパワーを制御する、特にパワートランジスタの形式の電子スイッチは、一方の側においてプリント回路基板に直接に取り付けられている。パワートランジスタによって生じた放散熱を除去するために、プリント回路基板の反対側には冷却エレメント若しくは冷却板が設けられている。プリント回路基板を介してトランジスタと冷却エレメントとの間の熱伝達を向上させるために、プリント回路基板には、トランジスタと冷却エレメントとの間の領域において、多数の貫通孔が設けられている。この公知の手段の欠点は、これらの貫通孔の熱伝導性が、放散熱を除去するには十分ではないということである。これらの貫通孔は、パワートランジスタの下方に約1cm2の領域に設けられているが、放散熱は、6ワットを越える大きさでは貫通孔によって冷却エレメントに伝導されることはできない。
 特許文献2から、電気加熱装置が公知であり、この場合、ダンパレジスタと電気制御ユニットとが同様に1つの構造ユニットに組み込まれている。制御ユニットのパワートランジスタが、プリント回路基板に直接に配置されており、下側においてパワートランジスタは、プリント回路基板に設けられたボアを介して冷却エレメントによって接触されている。パワートランジスタと直接接触したこのような冷却エレメントは、単純な形式でかつ十分な量でパワートランジスタの放散熱を除去することができる。
 しかしながら、この加熱装置の欠点は、トランジスタへの冷却エレメントのクランプ締付けである。車両の振動は、有効な熱伝導が低減されるような、冷却エレメントの締め具に不都合な影響を与えるおそれがある。付加的に、クランプは、トランジスタの接触面と、プリント回路基板を貫通したペグエレメントの表面とにおける不均一を補償することはできない。これにより、熱伝達が損失され、計算されることができず、接触面は、パワートランジスタからの放散熱を、トランジスタの表面全体に亘って均一に除去することができない。
 択一的に、トランジスタと冷却エレメントとは、接触面において溶接されることができる。この結合形式によりクランプを省略することができ、それと同時に、トランジスタの接触面と、プリント回路基板を貫通した冷却エレメントのペグの表面とにおいて、確実な高い熱伝達読取を保証することができる。この結合形式の欠点は、製造コストが高いことである。パワートランジスタは、冷却ボディと比較して著しく小さな質量により、このような製造プロセスによって特に高い熱負荷を受けやすい。冷却ボディの大きな質量は、冷却ボディ全体を対応する温度に加熱するために、ろう接プロセスの間、通常よりも著しく長い時間、制御回路をろう接温度に維持することを必要とする。ろう接プロセスにおいて、パワートランジスタと冷却ボディとを備えた制御回路は、約230℃の温度に曝される。その小さな質量により、パワートランジスタは、極めて迅速に大気温度を吸収する。しかしながら、冷却ボディが対応するレベルに加熱されるまでの時間は、概して、パワートランジスタがこのような温度に曝されてよい最大許容時間を超えている。
欧州特許出願公開第0902311号明細書 欧州特許出願公開第1157867号明細書
 本発明は、放散熱を十分に除去することができ、簡単な形式で製造することができる加熱装置を提供することを目的としている。
 上記目的は、ヒータブロックから成る複数の加熱エレメント(2)と、該加熱エレメント(2)を制御するための制御ユニットとが設けられており、該制御ユニットが、ヒータブロックと共に1つの構造ユニットを形成しておりかつ、プリント回路基板(10)上に配置されたパワートランジスタ(19)と、これらのパワートランジスタに割り当てられた冷却エレメントとを有しており、それぞれの冷却エレメントが、プリント回路基板(10)に設けられた開口(23)を介して、個々のパワートランジスタ(19)に結合されている電気加熱装置において、冷却エレメントが、冷却ボディ(25)と、プリント回路基板(10)の開口(23)に挿入可能な熱伝導エレメント(24)とから形成されていることを特徴とする、本発明の電気加熱装置によって達成される。
 本発明によれば、冷却エレメントは2つの部分から形成されており、より具体的には、一方は熱伝導エレメントであり、もう一方は、熱伝導エレメントに接続されることができる冷却ボディである。冷却エレメントの2部構造により、両部分のパラメータを別個に調整可能である。特に2つの部分のサイズ、熱的質量、形状及び材料は個々に選択可能であり、これにより、パラメータを適切に選択することにより製造コストを著しく削減することができる。
 2つの部分に分割することにより、冷却エレメントの両部分は、製造プロセスの別々の時点で制御回路に接続されることができる。このようにしても、全体で冷却エレメントを介して除去されることができる熱の量は、1部構成の場合と比較して実質的に変化しない。本発明によれば、冷却エレメントの熱的質量は、極めて小さな部材すなわち熱伝導エレメントと、大きな部材すなわち冷却ボディとに分割することができる。小さな熱的質量は、製造プロセス中に各トランジスタに接続される。したがって、従来必要とされているような、特に熱抵抗トランジスタへの依存は回避することができる。大きな熱的質量を備えた第2の部材は、引き続き、いかなる危険性もなく第1の部材に接続されることができる。このように、加熱装置は、著しくより簡単でかつより安価な形式で製造することができる。
 本発明の有利な実施例によれば、冷却エレメントの2つの部材は互いに接着されている。この形式では、特に有効でかつ高い熱伝導性の接続を簡単な形式で製造することができる。
 2つの部材を互いに接着剤付けするために使用される接着剤は、好適には、機械的に密閉されかつ高い熱伝導性を有する接続の他に、冷却エレメントの2つの部分、すなわち熱伝導エレメントと冷却ボディとの電気的絶縁をも提供する。これにより、同時に熱伝導エレメントからの冷却ボディの電気的絶縁も達成することができるので、通常プラス極であるトランジスタの下側は、外側からアクセス可能な加熱装置の部分とは接触しない。
 本発明の別の利点は、冷却エレメントの2つの部材のために種々異なる材料を選択することができるということである。したがって、例えば冷却ボディのために、熱伝導エレメントのための材料よりも安価な材料を選択することができる。なぜならば、放散熱が熱伝導エレメントを介して冷却ボディに伝導されることができるならば、放散熱は十分な量で除去されることができるからである。このように、冷却エレメント全体は、除去されることができる熱の量を減じることなく、特に安価に製造することができる。
 有利な実施例では、熱伝導エレメントは銅から形成されている。銅は、良好な熱伝導性を有しているが比較的高価であるので、熱伝導のために、すなわちトランジスタからプリント回路基板を介して冷却ボディまでの熱伝導のために特に決定的な箇所においてのみ使用されなければならない。銅から形成されたこのような熱伝導エレメントは、例えばプレス成形された又は焼結された片として特に安価に製造することができる。
 別の好適な実施例によれば、冷却ボディはアルミニウムから形成されている。大きな冷却ボディ質量により、より安価な材料の選択は、製造コスト全体に特に有利な効果をもたらす。さらに、冷却ボディ自体は、このように、打抜き及び曲げ加工された片として安価に製造することができる。
 したがって、本発明の特別な利点は、冷却エレメントの2部構成の実施例は、各部材の単純な製造を可能にし、これにより、1部構成の実施例よりも製造コストが著しく削減される。
 有利な実施例によれば、プリント回路基板に設けられた開口及び熱伝導エレメントは、基本的に円筒形に形成されている。このような形状は、特に安価な製造を可能にする。
 好適な実施例によれば、冷却ボディは、プリント回路基板と接触した、実質的に平らな区分を有している。この区分には開口が設けられており、この開口を貫通して熱伝導エレメントの一端が貫通している。熱伝導エレメントは、冷却ボディの平らな区分を貫通した一端において、少なくとも1つの側方突出部を有しており、この側方突出部によって冷却ボディが機械的に取り付けられている。このような配置により、熱伝導エレメントに冷却ボディを接着することを省略することができる。
 好適には、冷却ボディを取り付けるための側方突出部は、熱伝導エレメントの端部を取り囲むように取り付けられたバルブとして形成されている。このようなバルブにより、冷却ボディの特に良好な機械的取付けを、簡単な形式で達成することができる。
 本発明の有利な実施例では、加熱される空気は、全体が制御ユニットに吹き付けられるのではなく、パワーエレクトロニクスシステムを冷却するために使用される空気スループットは、窓開口によって制御することができる。好適には、窓開口は、冷却ボディの冷却リブのみが外部空気によって吹き付けられるように配置されている。これにより、パワーエレクトロニクスシステムを冷却するために使用される空気量は調節可能であり、これにより、加熱される空気流において温度が変化する領域は生じない、すなわち、冷却空気の流れと、ラジエータエレメントによって加熱される空気流とは、ほぼ同じ初期温度を有する。この形式では、加熱装置全体の有効性は、電子制御システムを冷却するために逸らされる空気流によって減じられることはない。
 本発明の有利な実施例において、向かい合った側における窓開口の間の領域において、空気流に影響する手段が設けられている。これにより、空気流は、冷却空気流の最大加熱を達成するために、パワーエレクトロニクスシステムの冷却エレメントに直接に吹き付けられるように方向付けられることができる。特に有利な改良例は、U字形の冷却エレメントによって達成することができ、この場合、U字形の冷却エレメントの脚の間に突入した、付加的な空気案内エレメントを設けることができる。
 冷却空気が、冷却ユニットの部材にも向けられるならば、さらに優れた放散熱の除去を達成することができる。このために、制御ユニットのプリント回路基板には、好適には一方の側においてのみ部材が設けられている。これにより、部材への特に単純な流れを達成することができる。さらに、部材のこのような配列は、技術的製造の理由からも特に有利である。
 本発明の有利な実施例において、プリント回路基板は、ヒータブロックのフレームの平面に対して垂直に配置されている。このような配列により、一方では、部材への単純な空気の吹付けが可能であり、他方では、このように電気加熱装置の小さな構造深さを達成することができる。
 外部からアクセス可能な表面によって電流と接触する冷却ボディから生じる危険性を排除するために、冷却ボディの表面は、外側において電気絶縁コーティングが設けられている。このような手段により、単純な形式で、加熱された/加熱される空気に衝突する金属部材によって生じるような、電気的な短絡を防止することができる。
 好適には、冷却ボディには、外部からアクセス可能な領域においてのみ電気絶縁コーティング、すなわち特に窓開口とは反対側に位置した冷却リブが設けられている。
 冷却エレメントの両部材を接着するために、種々異なる接着剤を有利に使用することができる。エポキシ樹脂接着剤は、特に冷却エレメントがプリント回路基板に付加的に接着される場合に、2つの部材の特に気密な接合を容易にする。シリコーン接着剤は、接着された材料の互いに異なる膨張係数を補償することができる。別の有利に利用可能な接着剤は、アクリル接着剤である。これらの接着剤の利点は、特に、あらゆる不均一が接着剤によって均一化されるので、個々の部材、すなわち熱伝導エレメントと、冷却ボディと、プリント回路基板との平面平行表面が必要とされない、ということである。
 有利な実施例によれば、熱伝導エレメントは、トランジスタから冷却ボディに向かって断面積が増大するように形成されている。このような設計により、材料の最小限の使用で、可能な限り大きな効果を得ることができる。熱伝導エレメントのこのような実施例は、パワートランジスタによって生じた放散熱が熱伝導円錐の形式で拡散させられるということを考慮しており、この場合、平坦化された点を備えた熱伝導円錐は、トランジスタの半導体エレメントを起点としている。
 熱伝導エレメントの特に単純な実施例により、熱伝導エレメントは、実質的に円筒形に形成されており、好適にはプリント回路基板から突出した区分よりも小さな直径を備えたプリント回路基板の開口に配置された区分に設けられている。
 熱伝導エレメントの別の有利な実施例によれば、プリント回路基板の開口に配置された区分は、円錐形に形成されている。このような形状は、材料を節約することを可能にし、熱伝導エレメントをプリント回路基板に簡単な形式で挿入することを可能にする。
 より優れた機械的な取付けのために、熱伝導エレメントには、好適には垂直方向で整合した半径方向の突出部が設けられている。このような実施例は、熱伝導エレメントの容易な挿入及び同時の機械的取付けを可能にする。このために、半径方向突出部の先端部の直径は、プリント回路基板における開口の内径よりも僅かに大きい。これにより、熱伝導エレメントは、挿入されるとすぐにプリント回路基板に機械的に取り付けられる。
 冷却ボディは、実質的に矩形の断面を有していると、特に安価に製造することができる。冷却ボディの第1の区分は、この目的のために、好適にはプリント回路基板に対して平行に配置されており、第2の区分は、第1の区分から垂直に突出している。
 冷却ボディのより優れた機械的な取付けのために、冷却ボディには、熱伝導エレメントを収容するために働く、プリント回路基板から突出した端部において凹所が設けられている。これにより、冷却ボディは、同時に、例えば接着によって、プリント回路基板に機械的に取り付けられることができ、これにより、単に熱伝導エレメントに接着されている場合よりも、より大きな機械適応力を吸収することができる。
 特に有利な実施例では、対応する数の熱伝導エレメントを備えた複数のパワートランジスタのためのジョイント冷却ボディが提供されている。このような冷却ボディは、特に単純かつ安価な形式で製造することができる。さらに、個々のパワートランジスタの損失パワーを、特にパワートランジスタが不均一な損失パワーを生じさせたとしても、より容易に除去することができる。
 以下に、本発明に係る実施の形態の例を、添付の図面に基づき説明する。
 図1には、本発明による電気加熱装置1の側面図が示されている。図2は、電気加熱装置1の平面図を示している。電気加熱装置1は、加熱エレメント2から成るヒータブロックを有しており、加熱エレメントの大多数は、層を成しているか又は積層されている。各加熱エレメント2は、抵抗加熱エレメントから成っており、加熱エレメントの隣にはラジエータ又は熱伝導シートが配置されている。PTCエレメントが、好適には抵抗加熱エレメントとして使用される。加熱エレメント2から成るヒータブロックはフレームに保持されている。このフレームは、向かい合った長手方向部材3と、この長手方向部材に対して垂直に配置された横方向部材4及び5とから成っている。フレームの部材は、金属又はプラスチックから形成されている。
 長手方向部材3の構造は実質的に対称的であるが、図1及び図2に示された実施例における2つの横方向部材4及び5は、互いに異なっている。
 横方向部材4とは異なり、横方向部材5は、一方の側において開放した箱として形成されている。この箱状の横方向部材5の開口は、加熱エレメント2とは反対側の、横方向部材5の側に配置されている。制御ユニットをこの箱に挿入することができ、この制御ユニットは、加熱エレメント2に供給される電流を制御することによって個々の加熱エレメント2の放熱を制御する。箱として形成された横方向部材5の開放側は、制御ユニットを挿入した後、取付け可能な又はクリップ型カバーで閉鎖される。
 制御ユニットのプリント回路基板10は、挿入後に、好適にはフレームの平面に対して垂直に配置されるが、平行な配列(図示せず)も可能である。
 加熱装置1の電力供給は、2つのコネクタボルト8を介して提供される。コネクタボルトは、所要の加熱電流を容易に伝導することができるように形成されている。コネクタボルト8は、図1及び図2に示された実施例では、箱形の横方向部材5が開放している側から突出している。
 同じ側において、制御ユニットを制御するための別のプラグベースが設けられているが、このプラグベースは図1及び図2に示されていない。
 横方向部材5は、フレームの平面に配置された側において、窓開口7を有している。これらの窓開口7は、同様に加熱される空気流内に位置するように配置されている。互いに向かい合って位置した窓開口7の間には、制御回路のパワーエレクトロニクス部材に割り当てられた別の冷却エレメント6が配置されている。動作中には、加熱エレメント2によって形成されたヒータブロックのみならず、窓開口も、加熱される空気によって透過される。
 窓開口7のサイズを選択することにより、冷却エレメント6を流過する空気の量のポーションが決定される。本発明によれば、空気スループットは、ヒータブロックを吹き通される空気と、冷却エレメント6を吹き通される空気とが、できるだけ小さな温度差を有するように調節される。窓開口7を吹き通される空気の温度が、ヒータブロックを吹き通される空気の温度にできるだけ接近しさえすれば、加熱装置の動作において最大の効率が達成される。
 図3は、箱形の横方向部材の内部に配置された制御ユニットの詳細な図を示している。プリント回路基板10上に、パワーエレクトロニクス部材11と並んで、電子制御システム12が設けられている。電子制御システム12は、パワーエレクトロニクス部材11、特にパワートランジスタによって、それぞれのパワートランジスタに割り当てられた加熱エレメント2に供給される電気の量を決定する。電気の量は、ラインバー13を介してコネクタボルト8のうちの1つから制御回路に供給される。パワートランジスタ11の出力部は、プリント回路基板10にしっかりとろう接されておりかつ、電流を個々の加熱エレメントに送るために、このトランジスタに割り当てられたばねエレメント14に接続されている。
 ばねエレメント14は、プリント回路基板に取り付けられており、制御ユニットとヒータブロックとが互いに差し込まれたときに、制御ユニットとヒータブロックとが、横方向部材5内に突出した加熱エレメント接続突起に結合される。このような結合突起15は、図4及び図5に示されている。
 図示された実施例では、結合突起15は、プリント回路基板10を貫通してばねエレメント14に結合される。このような配列により、電子制御システムを備えたプリント回路基板10の、フレームへの気密な機械的な取付けが可能になる。それと同時に、個々の加熱エレメントとの電気的接触が行われる。
 プリント回路基板には、一方の側にのみ部材が設けられている。加熱レベルの数に従って、プリント回路基板は、プリント回路基板に対して水平に取り付けられたパワートランジスタ11を有している。図示された実施例では、3つの加熱レベル、すなわち3つのパワートランジスタが設けられている。各パワートランジスタ11は、出力端子においてプリント回路基板10にしっかりとろう接されている。
 それぞれのパワートランジスタは、放散熱を除去するために冷却エレメントに接続されている。図3及び図9に示されているように、冷却エレメント6は、1つの平面においてプリント回路基板に対して垂直に配置された冷却リブを有している。冷却リブは、好適には、露出されているプリント回路基板の側に配置されている。トランジスタから冷却エレメントへ熱を除去するために、冷却エレメントは、トランジスタと直接接触している。このような接触は、本発明によれば、トランジスタの下方に配置された開口を介して行われる。
 トランジスタ11、ばねエレメント14及び冷却エレメント6の部材の対応する配列が、各加熱レベルのためにプリント回路基板上に設けられている。
 図4は、箱形の横方向部材5と、この横方向部材に挿入可能な制御回路の詳細な図を示している。横方向部材5は、一方の側において、長手方向部材3と、加熱エレメント2を備えたヒータブロックとに結合されている。横方向部材5の表面には、窓状の開口7が示されており、この開口を、加熱される空気が通過する。
 箱形の横方向部材5の内部には、3つの結合突起15と1つのコネクタボルト8aとが示されている。このコネクタボルトは、全ての加熱エレメント2のためのプラス接続部を構成している。付加的に、この斜視図において、横方向部材5の箱に挿入されることができる制御ユニット5aが示されている。制御ユニット5aは、側部が横方向部材5を向くように横方向部材5に挿入される。
 横方向部材5を向いた制御ユニット5aの側には、プリント回路基板10の下側が示されている。3つの冷却エレメント6がプリント回路基板10から突出している。これらの冷却エレメント若しくは冷却シートはそれぞれ、加熱レベルのパワートランジスタ11の内の1つに割り当てられている。
 各冷却エレメント6のために、対応する窓開口7が、横方向部材5の表面に設けられている。したがって、動作中は、空気流が特に各冷却エレメントに供給される。
 外側を向いた側において、付加的なコネクタボルト8bが示されている。このコネクタボルトは、電気が供給される場合に電気的な接地極として働く。コネクタボルト8bは、加熱電流を様々な加熱レベルに供給する、図3及び図5に示されたラインバー13に接続されている。それぞれ1つの加熱レベルは、パワートランジスタ11を介して、導体シート13を介して供給される電気の量の約40アンペアまでを排出する。
 図5には、横方向部材5と、横方向部材5の箱形の開口に挿入可能な制御回路との別の詳細な斜視図が示されている。
 図5の上部において、横方向部材5の表面に、窓開口7の内の2つが示されている。これらの窓開口は、制御回路が横方向部材5に挿入された場合に、冷却エレメント6の上下に位置するように配置されている。
 横方向部材5の箱形の開口の内部には、加熱エレメント2の結合突起15が示されている。各加熱レベルに対して1つの結合突起15が設けられている。
 図5の下半分には、横方向部材5に挿入可能な制御回路が示されている。この場合、構造をより分かり易く示すために、パワートランジスタ11のうちの1つにのみ冷却エレメント6が設けられている。それ以外は、制御回路の構造は、図3に関連して説明した制御回路に対応する。
 図6から図8は、トランジスタから放散熱を効果的に除去するための別の実施例を示している。この場合、図6、図7及び図8には様々な詳細な図が示されており、より具体的には、このような図においてこの実施例は前述の実施例と特に異なっている。
 図6において、横方向部材5の僅かに修正された実施例が示されている。この場合、窓開口7の配列は前述の実施例に対応する。より特定して空気に影響するために、横方向部材5における窓開口7の間には、横方向部材5への制御回路の挿入を妨げることがないような程度に壁部が設けられており、これにより、上側における窓の間と、加熱エレメントに面した側とに配置された全ての空間は、付加的な壁部18によって閉鎖されている。これにより、動作中に、空気のあらゆる不特定の流れが回避される。
 図6及び図7には、窓開口7の間における空気の案内が詳細に示されている。空気の特定の案内のために、空気案内エレメント17が、窓開口7の間に位置する区分に挿入されている。図7に示されているように、Y字形のスポイラエレメントは、L字形又はU字形の冷却エレメント6の冷却リブに沿ってより優れた流れを提供する。この場合、冷却エレメント6の冷却リブは、それぞれ窓開口7に隣接して配置されている。
 図7には、さらに、プリント回路基板10がパワートランジスタ11と共に示されている。
 図8は冷却エレメント6の対応する実施例を示している。前述の実施例では、U字形側部を備えた実質的にU字形の冷却エレメント6は、プリント回路基板上に垂直に起立しているが、この実施例では、冷却エレメント6は、そのU字型の下側がプリント回路基板10に対して平行になるように、配置されている。すなわち、Y字形の空気案内エレメント17は、加熱エレメントに面した横方向部材5の側から、制御ユニットに向かう方向へ突出するように配置されている。第1の実施例に基づく冷却エレメント6を使用することにより、対応する空気案内エレメントは、互いに向かい合って位置する窓開口7の間の横方向限定部に配置されることができる。
 図8に示された実施例では、冷却リブの幅b1は約3mmであるのに対し、冷却リブの間の距離b2は、幾分小さい、すなわち約2.5mmである。冷却エレメントは好適にはアルミニウム又は銅から形成されている。
 図9から図12には、本発明による制御ユニットの別の実施例が示されている。この実施例では、特に、パワートランジスタと冷却エレメントとの択一的な配列が示されている。冷却エレメント20は、この実施例では、異なる形式でパワートランジスタに結合されている。上記の実施例では、一方の側においてパワートランジスタから突出した冷却突起は、パワートランジスタ11に形成されている。上述の実施例における冷却エレメントは、これらの冷却突起に取り付けられている。パワートランジスタの冷却突起はプリント回路基板にろう接されている。以下に説明される実施例では、冷却エレメントは、プリント回路基板10を貫通した開口を介してトランジスタ19の下側に直接に結合されている。冷却エレメントの機械的な取付けは、この場合、例えば接着剤付け又は図10から図12に示されているような締付け具によって行うことができる。
 図9から図12に示されているような冷却エレメント20は、締付け具のために形成されている。クランプ21をはめ込むために、冷却エレメント20は、冷却リブの非対称的な構成を有している。このために、好適にはU字形の冷却エレメントの一方の側には、クランプ21をはめ込むためにより少ないリブが設けられている。クランプは、好適には外側からパワートランジスタ19及び冷却エレメント20を包囲し、これにより、冷却エレメント20を制御ユニット及びトランジスタ19に取り付ける。
 プリント回路基板10におけるボアを介するパワートランジスタ19への直接結合は、SMDバージョンのパワートランジスタのために特に有利である。SMDバージョンのトランジスタは、その形式により、冷却エレメントが取り付けられることができる冷却突起を有していない。冷却エレメントをパワートランジスタ19の下側に結合できるために、開口、好適にはボアがプリント回路基板に設けられており、この開口を通して冷却エレメントの一部が突出する。このようなボアは約5mm〜約7.5mmの範囲の直径を有する。冷却エレメント20には、プリント回路基板10に面した側において、ペグ状の突出部20aが形成されている。このペグ20aは、トランジスタ19の下方においてプリント回路基板に設けられた開口へ突入している。ペグ20aの直径は、好適にはボアの内径よりも幾分小さく、好適には約4mm〜約7mmの範囲である。
 この構造は図10,図11及び図12に詳細に示されている。図10は、パワートランジスタ19を備えたプリント回路基板10の平面図である。パワートランジスタ19は、冷却エレメント20を取り付けるためのクランプ21が容易に取り付けられるように、プリント回路基板10の縁部に配置されている。プリント回路基板10は、取り付けられたクランプ21の領域において、好適にはクランプ21のストラップのための僅かな凹みを有している。この凹みの深さは、好適にはほぼクランプ21の厚さに相当している。トランジスタ19は、好適には、接続接点22がクランプ21の方向を向かないように配置されている。
 図11には側面図が示されている。図12は、図11における切断線A−Aに沿った断面図が示されている。図12は、冷却エレメント20とばね21とが、位置に適した取付けが最適な圧力点で保証されるように、互いに幾何学的に調和させられている。
 図12に示された冷却エレメント20の別の改良された実施例は、図13及び図14に2つの択一的な実施例として示されている。図12に示された冷却エレメント20は比較的大きな質量を有しており、この比較的大きな質量は、製造プロセスを複雑にし、製造のために必要なトランジスタの熱抵抗により、利用可能なトランジスタタイプの選択を明らかに制限する。
 図13及び図14には、2部構造により冷却エレメント20の大きな熱的質量(製造プロセスにおいて問題がある)を著しく低減した、冷却エレメントの2つの択一的な実施例が示されている。
 この目的のためには、冷却エレメント20は、互いに結合された2つの部材、すなわち熱伝導エレメント24と冷却ボディ25とに分割されている。熱伝導エレメント24は、プリント回路基板10のボア23に挿入されている。製造プロセス中、熱伝導エレメント24の小さな熱的質量により、温度上昇時間は遅らされない。すなわち、この場合、パワートランジスタ19の熱抵抗に対して特別の要求がなされる必要はない。
 熱伝導エレメント24に、熱伝導形式で、プリント基板10の、トランジスタとは反対側において冷却ボディ25が接続されている。冷却ボディ25は、パワートランジスタ19によって生じる放散熱を有効に除去できるように、冷却リブを備えた大きな熱的質量を有している。
 本発明の特別な実施例によれば、熱伝導エレメント24は円筒状である。有利には、熱伝導エレメント24は2つの区分から成っている。プリント回路基板10におけるボア23に挿入可能でかつパワートランジスタ19と接触している第1の区分は、より小さな断面積を有しているのに対し、第2の区分24aは、プリント回路基板から突出した熱伝導エレメントの端部においてより大きな断面積を有している。
 熱伝導エレメントの第2の区分24aは、熱伝導形式で冷却ボディ25と接触している。冷却ボディ25は、熱伝導エレメント24、ひいてはプリント回路基板10に接続されることができる実質的に平坦な区分26と、この区分26から垂直方向外方へ突出した冷却リブとを有している。冷却ボディの区分26は、熱伝導エレメント24に面した側において凹所28を有している。この凹所は、プリント回路基板10から突出した熱伝導エレメントの区分24aを収容するために働く。
 熱伝導エレメント24と冷却ボディ25とは好適には接着されている。冷却エレメントの2つの部分24及び25の接着は、好適にはエポキシ樹脂接着剤、シリコーン接着剤又はアクリル接着剤によって行われる。エポキシ樹脂接着剤は、2つの部材の特に気密な結合を提供する。シリコーン接着剤は、特に冷却ボディ25が、機械適応力に対する冷却ボディの耐性を高めるためにプリント回路基板10に付加的に結合されるならば、接着された材料の異なる膨張係数を補償することができる。これらの接着剤は、特に、不均一性を接着剤自体によって補償することができるので、接着された部材において平面平行な面が必要ないという利点を有する。
 使用される接着剤は、同時に、接着された冷却エレメント20の2つの部材24,25の電気的絶縁を行う。トランジスタ19の出力端子のポテンシャル、概して正ポテンシャルは、熱伝導エレメント24に存在し、冷却ボディ25はポテンシャルがない。冷却ボディ25の冷却リブは、外部から自由にアクセス可能であるように放熱のために配置されている。2つの部材の電気的に絶縁する(しかしながら熱伝導性の高い)結合により、加熱装置に衝突しかつ冷却リブに接触する金属部材による短絡のあらゆる危険性が排除される。これにより、加熱装置の動作安全性が著しく増大されることができる。
 図14は、2部構成の冷却エレメント20の択一的な構造を示している。熱伝導エレメント30はこの場合、プリント回路基板10を貫通しているだけではなく、プリント回路基板10と接触した冷却ボディ25の区分26をも貫通している。区分26から突出した熱伝導エレメント30の部分には、区分26を備えた冷却ボディをプリント回路基板10に機械的に取り付けるために、少なくとも1つの側方突出部、有利には側方へ取り付けられたバルブ30aが設けられている。このような実施例では、2つの部材の接着は不要である。
 冷却ボディ25の電気的絶縁を達成するために、冷却ボディ25の表面には、電気絶縁コーティング31が設けられている。好適には、このコーティングは、外部から自由にアクセス可能な表面の部分、例えば窓開口7に位置する部分にのみ提供されている。このようなコーティング31は、より優れた故障の安全性を達成するために、図13に示された実施例による接着材による電気的絶縁に加えて使用されることができる。
 熱伝導エレメント24の実施例の付加的な周辺条件を、図15を参照にして以下に説明する。トランジスタ19から除去されるべき放散熱は、トランジスタの半導体エレメント32において生ぜしめられる。半導体エレメント32を起点として、放散熱は、原理的にのみ図15に示された“熱伝導円錐”33を介して除去されることができる。熱伝導円錐33の実際の形状は、それぞれの場合の具体的条件に依存する。半導体エレメント32からの熱がこのような熱伝導円錐33のみを介して冷却ボディ25へ逃がされることができるならば、熱伝導エレメント24の大きな断面積は、熱散逸におけるいかなる改善をも生じさせることはできない。したがって、熱伝導エレメント24は、好適には、熱伝導円錐33の形状と同様に形成されている。この目的のために、熱伝導エレメント24は、有利には、トランジスタからの距離が増大するに従って対応してより大きな断面積を備えて形成されている。このために、熱伝導エレメントは、製造を単純化した変形の実施例において、プリント回路基板内ではより小さな断面積を、プリント回路基板10から突出した区分24aにおいてはより大きな断面積を備えて形成されている。好適には、熱伝導エレメント24は円筒状に形成されている。
 熱伝導ディスク(熱伝導エレメント)24の付加的な典型的な実施例が図16に示されている。熱伝導ディスク24は、実質的に円筒形に形成された2つの区分、すなわち、プリント回路基板10に挿入可能でありかつより小さな直径を備えた円筒形状を有する第1の区分と、プリント回路基板10から突出しておりかつ著しくより大きな直径を備えた円筒形状を有する第2の区分25と、から成っている。プリント回路基板10に挿入可能な第1の区分は、好適には、僅かに円錐状である。これにより、熱伝導ディスクの挿入が容易になり、熱伝導ディスクの形状は、熱伝導円錐33により適合させられる(図15参照)。
 図16に示された実施例では、プリント回路基板10に挿入可能な区分の円周上に付加的に配置された半径方向突出部35が設けられている。これらの突出部35はそれぞれ、先端が外方へ突出した楔状である。突出部35は、先端部が、プリント回路基板10における開口23の内径よりも僅かに大きくなるように形成されている。これにより、熱伝導エレメント24は、プリント回路基板に挿入された後にこのプリント回路基板に機械的に係止させられる。熱伝導エレメントの挿入は、突出部35がそれぞれ垂直方向で整合していることにより容易になる。適切な場合には、プリント回路基板10への熱伝導ディスク24の挿入を容易にするために、突出部35は第1の区分の円錐形状に基づき僅かに傾斜させられる。
 図17及び図18は、冷却ボディ25の特別な実施例を示している。冷却ボディ25は好適には、平坦区分26において整合させられかつこの平坦区分に対して垂直に整合させられた冷却リブ区分36,37,38を備えた、実質的な2部構造から成っている。冷却ボディ25は、好適には矩形に形成されているので、打抜き加工及び曲げ加工された片として簡単かつ安価に製造することができる。
 図18には、凹所28a,28b,28cが示されており、これらの凹所は、プリント回路基板10と接触した区分26の側に設けられている。これらの凹所は、プリント回路基板10から突出した熱伝導エレメント24の区分24aを収容するために働く。
 図17及び図18に示された特に有利な実施例によれば、冷却ボディ25は、複数のパワートランジスタ19(及び対応する熱伝導エレメント24)のために1つの片として形成されている。これにより、冷却ボディ25の製造はさらに単純化される。さらに、冷却ボディ25のより大きな熱的質量により、個々のパワートランジスタ19の放散熱は、トランジスタの個々の損失電力の大きさが異なるとしても、よりよく除去することができる。
 要するに、本発明は、ダンパレジスタ及び制御ユニットが1つの構造ユニットに組み込まれている、自動車のための補助加熱装置としての電気加熱装置に関する。ダンパレジスタの加熱エレメントを制御するために、プリント回路基板に直接に取り付けられたパワートランジスタが設けられている。パワートランジスタから放散熱を効果的に除去するために、パワートランジスタは、下側において、プリント回路基板における開口を介して冷却エレメントと直接接触している。製造を単純化するために、冷却エレメントは2つの片、すなわち、プリント回路基板の開口に挿入可能な小さな熱的質量を備えた熱伝導ディスクと、熱伝導エレメントに結合されることができる冷却ボディとから成っている。
本発明による電気加熱装置の側面図を示している。 本発明による電気加熱装置の正面図を示している。 部材が設けられた制御ユニットのプリント回路基板の詳細な図である。 箱形の側方部材と、この側方部材に挿入可能な制御ユニットとの詳細な図である。 箱形の側方部材と、この側方部材に挿入可能な制御ユニットとの別の詳細な図である。 パワートランジスタを冷却するための付加的な実施例の詳細な図である。 パワートランジスタを冷却するための付加的な実施例の詳細な図である。 パワートランジスタを冷却するための付加的な実施例の詳細な図である。 本発明による制御ユニットの別の実施例の、単純化された詳細な斜視図である。 図9に示された制御ユニットの構造の、様々な詳細な図である。 図9に示された制御ユニットの構造の、様々な詳細な図である。 図9に示された制御ユニットの構造の、様々な詳細な図である。 パワートランジスタと、パワートランジスタに割り当てられた冷却エレメントとを備えた制御ユニットの詳細な図である。 図13に示された冷却エレメントの構造の択一的な実施例を示している。 パワートランジスタの半導体エレメントを起点にした熱散逸円錐を示す図である。 熱伝導エレメントの構造の有利な実施例を示している。 冷却ボディの有利な実施例を示している。 冷却ボディの有利な実施例を示している。
符号の説明
 1 電気加熱装置
 2 加熱エレメント
 3 長手方向部材
 4,5 横方向部材
 5a 制御ユニット
 6 冷却エレメント
 7 窓開口
 8 コネクタボルト
 10 プリント回路基板
 11 パワーエレクトロニクス部材
 12 電子制御システム
 13 ラインバー
 14 ばねエレメント
 15 結合突起
 17 空気案内エレメント
 18 壁部
 19 トランジスタ
 20 冷却エレメント
 20a ペグ
 21 クランプ
 22 接続接点
 23 ボア
 24 熱伝導エレメント
 24a 第2の区分
 25 冷却ボディ
 26 平坦な区分
 28 凹所
 30a バルブ
 31 コーティング
 32 半導体エレメント
 33 熱伝導円錐
 35 突出部
 36,37,38 冷却リブ区分

Claims (21)

  1.  ヒータブロックを有する複数の加熱エレメント(2)と、該加熱エレメント(2)を制御するための制御ユニットとが設けられており、前記制御ユニットが、前記ヒータブロックとともに1つの構造ユニットを形成しておりかつ、プリント回路基板(10)上に配置されたパワートランジスタ(19)と、これらのパワートランジスタに割り当てられた冷却エレメントとを有しており、それぞれの前記冷却エレメントが、前記プリント回路基板(10)に設けられた開口(23)を介して、個々の前記パワートランジスタ(19)に結合されている電気加熱装置であって、
     前記冷却エレメントが、冷却ボディ(25)と、前記プリント回路基板(10)の前記開口(23)に挿入可能な熱伝導エレメント(24)とから形成されていることを特徴とする、電気加熱装置。
  2.  前記熱伝導エレメント(24)が、前記冷却ボディ(25)に接着されていることを特徴とする、請求項1に記載の電気加熱装置。
  3.  前記熱伝導エレメント(24)と前記冷却ボディ(25)とを接着させるために使用される接着剤(28)が、前記熱伝導エレメント(24)と前記冷却ボディ(25)との電気的絶縁を形成することを特徴とする、請求項2に記載の電気加熱装置。
  4.  前記熱伝導エレメント(24)が銅から形成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  5.  前記冷却ボディ(25)がアルミニウムから形成されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  6.  前記熱伝導エレメント(24)の質量が、前記冷却ボディ(25)の質量よりも著しく小さいことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  7.  前記プリント回路基板(10)に設けられた前記開口(23)と前記熱伝導エレメント(24)とが円筒形に形成されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  8.  前記冷却ボディ(25)が、開口(29)を備えた平坦な区分(26)を有しており、
     前記熱伝導エレメント(30)が、前記冷却ボディ(25)の平坦な前記区分(26)に設けられた前記開口(29)を貫通しており、
     前記熱伝導エレメント(30)が、前記冷却ボディ(25)の機械的取付けのために、前記冷却ボディ(25)を貫通しておりかつ該冷却ボディから突出している端部において少なくとも1つの側方突出部(30a)を有していることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  9.  前記側方突出部(30a)が、前記熱伝導エレメント(30)の突出した端部の周囲に、側方に取り付けられたバルブであることを特徴とする、請求項8に記載の電気加熱装置。
  10.  前記冷却ボディ(25)は、加熱される空気が、加熱装置のハウジングに設けられた窓開口(7)を介して前記冷却ボディに沿って吹き流されることができるように、加熱装置内に配置されていることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  11.  前記冷却ボディ(25)の表面の外側に、電気絶縁コーティング(31)が設けられていることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  12.  前記冷却ボディ(25)の表面には、窓開口(7)に向かい合った領域においてのみ、電気絶縁コーティング(31)が設けられていることを特徴とする、請求項10または11記載の電気加熱装置。
  13.  前記熱伝導エレメント(24)と前記冷却ボディ(25)とを接着させるために使用される接着剤(28)が、エポキシ樹脂接着剤、シリコーン接着剤又はアクリル接着剤であることを特徴とする、請求項2から12のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  14.  前記熱伝導エレメント(24)が、パワートランジスタ(19)からの距離が増大するにしたがって、より大きな断面積を有していることを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  15.  前記熱伝導エレメント(24)が円筒形に形成されていることを特徴とする、請求項14に記載の電気加熱装置。
  16.  前記プリント回路基板(10)の開口(29)に配置された前記熱伝導エレメント(24)の区分(34)が、前記パワートランジスタ(19)と接触した端部の方向に次第に小さくなる円錐の形状を有していることを特徴とする、請求項15に記載の電気加熱装置。
  17.  前記プリント回路基板(10)の開口(29)に配置された前記熱伝導エレメント(24)の区分(34)が、前記プリント回路基板(10)の開口(29)に前記熱伝導エレメント(24)を機械的に取り付けるための半径方向の突出部(35)を有していることを特徴とする、請求項16に記載の電気加熱装置。
  18.  前記冷却ボディ(25)が、前記プリント回路基板(10)に対して平行に配置された第1の区分(26)と、該第1の区分に対して垂直に配置された第2の区分(36〜38)とを備えた矩形の断面を有していることを特徴とする、請求項1から17のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  19.  前記冷却ボディ(25)の第1の区分(26)が、前記プリント回路基板(10)から突出した前記熱伝導エレメント(24)の端部を収容するために、前記プリント回路基板(10)に面した側において凹所(28a〜28c)を有していることを特徴とする、請求項18に記載の電気加熱装置。
  20.  複数の隣接する冷却エレメントの前記冷却ボディ(25)が、一片として形成されていることを特徴とする、請求項18または19に記載の電気加熱装置。
  21.  前記一片として形成された前記冷却ボディ(25)が、第1の区分(26)を介して互いに結合されていることを特徴とする、請求項20に記載の電気加熱装置。
JP2003308942A 2002-09-02 2003-09-01 自動車のための電気加熱装置 Expired - Fee Related JP4031415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02019707A EP1395098B1 (de) 2002-09-02 2002-09-02 Elektrische Heizung für Kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090918A true JP2004090918A (ja) 2004-03-25
JP4031415B2 JP4031415B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=31197894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308942A Expired - Fee Related JP4031415B2 (ja) 2002-09-02 2003-09-01 自動車のための電気加熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6919535B2 (ja)
EP (1) EP1395098B1 (ja)
JP (1) JP4031415B2 (ja)
KR (1) KR100600911B1 (ja)
DE (1) DE50213799D1 (ja)
ES (1) ES2328018T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007106A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Catem Gmbh & Co Kg 電気加熱装置
JP2014510667A (ja) * 2011-03-28 2014-05-01 ヴァレオ システム テルミク 電気加熱素子を有する熱交換器

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838599B1 (fr) * 2002-04-11 2004-08-06 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage electrique, notamment pour appareil de chauffage et ou climatisation de vehicule
EP1564503B1 (de) * 2004-02-10 2007-12-26 Catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizvorrichtung für niedrige Bauhöhen
EP1580050B1 (de) * 2004-03-26 2013-02-27 Behr GmbH & Co. KG Elektrische Zusatzheizungseinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE502004008273D1 (de) * 2004-08-03 2008-11-27 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische Heizung für Kraftfahrzeuge
KR100571550B1 (ko) * 2004-08-11 2006-04-17 동아전기부품 주식회사 자동차용 프리히터의 베이스
FR2884763B1 (fr) * 2005-04-26 2011-01-14 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage pour installation de chauffage, de ventilation et/ou de climatisation d'un habitacle de vehicule automobile
US20070004090A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Brandenburg Scott D Electronic assembly with backplate having at least one thermal insert
EP1747920B2 (de) * 2005-07-26 2018-07-11 Mahle Behr France Rouffach S.A.S Heizungsanordnung mit PCT-Element, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE202007001079U1 (de) * 2007-01-18 2008-05-21 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugheizung
DE102007011811A1 (de) * 2007-03-12 2008-10-09 Continental Automotive Gmbh Kupfer-Inlay für Leiterplatten
ES2382138T3 (es) * 2007-07-18 2012-06-05 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Dispositivo de calefacción eléctrico
ES2349351T3 (es) 2007-07-20 2010-12-30 EBERSPÄCHER CATEM GMBH & CO. KG Dispositivo eléctrico de calefacción en especial para vehículos a motor.
DE102007037297A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-19 Continental Automotive Gmbh Schaltungsträgeraufbau mit verbesserter Wärmeableitung
US20090107974A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Matthew Testa Heating element for an internal combustion engine
DE102009032621B4 (de) 2008-07-07 2022-04-07 Modine Korea, Llc PWM-gesteuerte PTC-Heizung hoher Kapazität
KR200448698Y1 (ko) * 2008-07-10 2010-05-07 동아전기부품 주식회사 자동차용 프리 히터
DE102009043041A1 (de) 2009-09-28 2011-03-31 Dbk David + Baader Gmbh Heizer
DE102009043032A1 (de) 2009-09-28 2011-03-31 Dbk David + Baader Gmbh Heizmodul, Verfahren zum Herstellen eines Heizmoduls und Heizer
DE102009043040A1 (de) 2009-09-28 2011-03-31 Dbk David + Baader Gmbh Heizer
KR101124424B1 (ko) * 2009-11-17 2012-03-20 우리산업 주식회사 차량용 프리히터
KR101219967B1 (ko) * 2010-09-28 2013-01-08 현대자동차주식회사 Ptc히터를 이용한 차량용 난방장치 및 그 방법
EP2440005B1 (de) * 2010-10-08 2015-12-23 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizvorrichtung und Verfahren zur Herstellung
EP2607121B2 (de) 2011-12-22 2020-07-08 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102012025445A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Elektrische Heizvorrichtung
US8929077B2 (en) * 2012-01-02 2015-01-06 Tem Products Inc. Thermal connector
FR2987314B1 (fr) * 2012-02-29 2014-03-28 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage electrique de fluide pour vehicule automobile et appareil de chauffage et/ou de climatisation associe
JP2013180690A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
FR2988818B1 (fr) * 2012-03-28 2018-01-05 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage electrique de fluide pour vehicule automobile et appareil de chauffage et/ou de climatisation associe
DE102012207301A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Webasto Ag Heizvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Kühlen einer elektronischen Steuereinrichtung der Heizvorrichtung
DE102012109801B4 (de) * 2012-10-15 2015-02-05 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Elektrische Heizvorrichtung
JP2014225348A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 熱媒体加熱装置およびその製造方法並びにそれを用いた車両用空調装置
JP6311026B2 (ja) * 2013-09-20 2018-04-11 ジーイー・インテリジェント・プラットフォームズ・インコーポレイテッド 可変熱伝導体
KR102011670B1 (ko) * 2013-09-23 2019-10-21 한온시스템 주식회사 차량용 히터
EP2863143B1 (de) * 2013-10-21 2019-02-20 Mahle Behr France Rouffach S.A.S Heizvorrichtung
EP2881678A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-10 Mahle Behr France Rouffach S.A.S Electric heater
EP2966934B1 (de) 2014-07-08 2016-09-14 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Steuervorrichtung für eine elektrische Heizvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US10183553B2 (en) * 2014-08-13 2019-01-22 Surface Igniter Llc Heating system for a motor vehicle
EP3051223B1 (en) * 2015-01-28 2017-11-08 Mahle International GmbH Electric heating device
EP3056834B1 (en) * 2015-02-10 2018-05-30 Mahle International GmbH Electrical heating device
AT517221B1 (de) * 2015-04-29 2016-12-15 Melecs Ews Gmbh & Co Kg Leiterplatte
KR102495116B1 (ko) * 2016-03-08 2023-02-03 한온시스템 주식회사 전열히터
DE102016224296A1 (de) 2016-12-06 2018-06-07 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Elektrische heizvorrichtung
DE102017206487B4 (de) 2017-04-18 2020-07-02 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg PTC-Heizelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102017208253A1 (de) 2017-05-16 2018-11-22 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines PTC-Heizelementes
DE102017209990A1 (de) 2017-06-13 2018-12-13 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Elektrische Heizvorrichtung und PTC-Heizelement für eine solche
KR102579304B1 (ko) 2018-07-25 2023-09-18 현대자동차주식회사 Ptc히터
EP3633720A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-08 Aros Electronics AB Surface mounted heat buffer
DE102019204401A1 (de) 2019-03-28 2020-10-01 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg PTC-Heizelement und elektrische Heizvorrichtung umfassend ein solches
DE102020207712A1 (de) 2020-06-22 2021-12-23 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Steuervorrichtung
DE102022123572A1 (de) 2022-09-15 2024-03-21 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Steuervorrichtung und elektrische Heizvorrichtung umfassend eine solche

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100457A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の放熱装置
FR2639764B1 (fr) * 1988-11-25 1994-06-10 Nec Corp Structure pour refroidir des composants generateurs de chaleur
US5596231A (en) * 1991-08-05 1997-01-21 Asat, Limited High power dissipation plastic encapsulated package for integrated circuit die
DE4220966C2 (de) * 1992-06-25 1995-12-21 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer Trägerplatte für elektrische Bauteile
US5461766A (en) * 1994-01-26 1995-10-31 Sun Microsystems, Inc. Method for integrally packaging an integrated circuit with a heat transfer apparatus
JP3241639B2 (ja) * 1997-06-30 2001-12-25 日本電気株式会社 マルチチップモジュールの冷却構造およびその製造方法
DE19733045C1 (de) * 1997-07-31 1998-07-30 Fahrzeugklimaregelung Gmbh Elektrische Heizung für ein Kraftfahrzeug
DE19738318C5 (de) * 1997-09-02 2014-10-30 Behr Gmbh & Co. Kg Elektrische Heizeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
EP0907307A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-07 STMicroelectronics S.r.l. Heat sink for surface mount power packages
FR2777734B1 (fr) * 1998-04-15 2004-07-09 Sagem Ensemble d'une carte de circuit imprime a composants de puissance et d'un radiateur pour la carte
US6060777A (en) * 1998-07-21 2000-05-09 Intel Corporation Underside heat slug for ball grid array packages
US20010050843A1 (en) * 1998-12-07 2001-12-13 Pioneer Corporation Radiation structure for heating element
GB2345576A (en) * 1999-01-05 2000-07-12 Ericsson Telefon Ab L M Heat-sink of ICs and method of mounting to PCBs
SE513786C2 (sv) * 1999-03-09 2000-11-06 Ericsson Telefon Ab L M Metod för framställning av mönsterkort samt anordning för värmeavledning framställt enligt metoden
DE19949429C2 (de) * 1999-10-13 2003-10-09 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Bearbeitung einer durchkontaktierten Leiterplatte
SE0001165D0 (sv) * 2000-03-31 2000-03-31 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att kyla elektronik
DE50000968D1 (de) * 2000-05-23 2003-01-30 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische Heizvorrichtung, insbesondere für den Einsatz in Kraftfahrzeugen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007106A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Catem Gmbh & Co Kg 電気加熱装置
JP4732404B2 (ja) * 2006-06-28 2011-07-27 カテム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイト・ゲゼルシャフト 電気加熱装置
JP2014510667A (ja) * 2011-03-28 2014-05-01 ヴァレオ システム テルミク 電気加熱素子を有する熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1395098B1 (de) 2009-08-26
US6919535B2 (en) 2005-07-19
KR20040019958A (ko) 2004-03-06
JP4031415B2 (ja) 2008-01-09
EP1395098A1 (de) 2004-03-03
ES2328018T3 (es) 2009-11-06
KR100600911B1 (ko) 2006-07-13
US20040084431A1 (en) 2004-05-06
DE50213799D1 (de) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031415B2 (ja) 自動車のための電気加熱装置
US6875962B2 (en) Electric heating system for a motor vehicle
KR101141960B1 (ko) 자동차용 프리 히터와, 기판 하우징 구조체
JP4387314B2 (ja) 電気接続箱
JP2003260925A (ja) 自動車に使用される電気加熱装置
KR20100055262A (ko) 고용량 피티씨 히터
EP2730854A1 (en) Car interior compartment heater
KR101132979B1 (ko) 프리 히터 조립체
JP4569766B2 (ja) 半導体装置
US20140124494A1 (en) Car interior compartment heater
KR20100011514A (ko) 차량용 프리히터
KR20050018831A (ko) Ртс 소자를 이용한 자동차용 히터
KR20170017602A (ko) 전열 히터 장치
KR100686029B1 (ko) 전기레인지의 히트싱크의 반도체칩 고정구조
JP2001298290A (ja) 電子ユニットボックスの放熱構造
KR100719968B1 (ko) 자동차용 전열히터의 단자 조립구조
KR200235499Y1 (ko) 정 특성 서미스터 소자를 이용한 히터
JP4273650B2 (ja) 電子部品冷却装置
KR101025457B1 (ko) 차량용 전자제어유닛
KR100747900B1 (ko) 개선된 결합 구조를 갖는 ptc 히터
KR100519988B1 (ko) 피티씨 히터용 히팅 조립체
WO2006011705A1 (en) A fet device for intermitting the blower motor of a car, and the mounting structure and mounting method of the device
KR102442176B1 (ko) Ptc 히터의 결합 구조
KR20050031025A (ko) 피티씨 히터용 히팅 조립체
KR200380286Y1 (ko) Ртс 소자를 이용한 자동차용 히터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees