JP6311026B2 - 可変熱伝導体 - Google Patents

可変熱伝導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6311026B2
JP6311026B2 JP2016544310A JP2016544310A JP6311026B2 JP 6311026 B2 JP6311026 B2 JP 6311026B2 JP 2016544310 A JP2016544310 A JP 2016544310A JP 2016544310 A JP2016544310 A JP 2016544310A JP 6311026 B2 JP6311026 B2 JP 6311026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
conductor
variable
gap
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533042A (ja
Inventor
スポーラー,バーント
ホルトマン,フィリップ・ゲルハルト
Original Assignee
ジーイー・インテリジェント・プラットフォームズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー・インテリジェント・プラットフォームズ・インコーポレイテッド filed Critical ジーイー・インテリジェント・プラットフォームズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016533042A publication Critical patent/JP2016533042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311026B2 publication Critical patent/JP6311026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

例示的な実施形態は、概して電子デバイスの冷却に関し、特に、低温での電子デバイスの始動中に電子デバイスの急速昇温を促すために、電子デバイスとヒートシンクの間に配置可能な可変熱伝導体のための方法及び装置に関する。
集積回路、プロセッサ、メモリチップ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、論理チップ等の電子デバイスは、特に高温で、効率的かつ効果的に動作するために一般に冷却を要求する。このような冷却を促すために、例えば図1に示されるように、従来の熱積層体10がしばしば利用される。熱積層体10は、電子デバイス2及びヒートシンク6と接触している熱伝導体4を含み得る。熱伝導体4は、電子デバイス2からヒートシンク6に熱を効率的に伝導及び伝達するために、高い熱伝導率をもたらす金属等の材料から一般に作られる。特に、熱伝導体4は、対流、輻射、大抵はとりわけ伝導によって、熱エネルギーを電子デバイス2から吸収し、このエネルギーのヒートシンク6への移送を促す。伝導が熱エネルギー伝達の主要モードであるため、熱伝導体4は、しばしば電子デバイス2とヒートシンク6の両方に直接接触する。
ヒートシンク6は、エンクロージャ、冷却板、ハウジング、支持体、フィン、リブ、又は、熱伝導体4からの熱排除を促すのに適した任意の他の構造の形態を取ることが多い。
従来、熱積層体10は、電子デバイス2から熱ヒートを除去するのに有効であり、電子デバイス2が高い雰囲気温度でも(又は、電子デバイス2の動作が著しい熱放射を生じさせ得る閉じた空間でも)適当な温度動作範囲で動作することを可能にする。しかし、従来の熱積層体10は、熱を除去するのに有効であるが、この熱除去は、電子デバイス2の始動期間中、特に始動が低温で起きるときに、逆効果となる場合がある。常により高度に集積される回路の始動は、広い温度範囲(例えば、−40℃と85℃の間の温度範囲)で動作することがサービスに要求されることによって、極低温での始動を悪化させるように作用する。例えば、従来の高性能中央処理装置(CPU)は、現在、−40℃で急速に電源投入できるとはみなされない。したがって、極低温では、従来の熱積層体10内の電子デバイス2が始動のために例外的に長い期間を要するか、又は、電子デバイス2が全く電源投入できず機能し得ない。
米国特許出願公開第2009/218087号明細書
例示的な実施形態は、動作温度に基づいて熱伝導能力を高めることができる可変熱伝導体のための方法及び装置を提供する。具体的には、可変熱伝導体は、より低い温度で断熱体として作用し得、所望の温度設定点以上のより高い温度で熱を十分に伝導し得る。
例示的な実施形態の上記及び他の特徴及び利点は、添付図面を参照して例示的な実施形態を詳細に記述することによって、より明らかになるであろう。添付図面は、例示的な実施形態を描写することを意図されており、意図される特許請求の範囲を限定すると解釈されるべきではない。添付図面は、明示的に記載されない限り、縮尺に従って描かれているとみなされるべきではない。
従来の熱積層体の簡略図である。 例示的な実施形態による熱積層体の簡略図である。 例示的な実施形態による可変熱伝導体の詳細図である。 例示的な実施形態による、図3の完全に組み立てられた可変熱伝導体の図である。 例示的な実施形態による、図4の完全に組み立てられた可変熱伝導体の俯瞰及び断面図である。 例示的な実施形態による、図5の詳細Bの拡大図である。 例示的な実施形態による別の可変熱伝導体の詳細図である。 例示的な実施形態による、図7の完全に組み立てられた可変熱伝導体の俯瞰及び断面図である。 例示的な実施形態による、図8の詳細Dの拡大図である。 例示的な実施形態による可変熱伝導体を製作及び使用する方法のフローチャートである。
本明細書には、詳細な例示的な実施形態が開示される。しかし、本明細書に開示される特定の構造的及び機能的な詳細は、例示的な実施形態の記述を目的とする単なる典型である。しかし、例示的な実施形態は、多くの代替的な形態で具体化され得、本明細書に挙げられる実施形態のみに限定されると解釈されるべきではない。
したがって、例示的な実施形態は、各種の修正及び代替形態が可能であるが、図面に例示のために示され、本明細書に詳細に記述される。しかし、例示的な実施形態を開示される個々の形態に限定する意図はなく、それとは逆に、例示的な実施形態は、例示的な実施形態の範囲内に属する全ての修正、等価形態、及び代替形態をカバーすべきであることが理解されるべきである。同様な数字は、図の説明を通して同様な要素を指す。
第1、第2等の用語が各種の要素を記述するために本明細書に用いられ得るが、それらの要素は、それらの用語により限定されるべきでないことが理解されるであろう。これらの用語は、ある要素を別の要素から区別するためにのみ用いられる。例示的な実施形態の範囲から逸脱せずに、例えば、第1の要素を第2の要素と名付けることができ、同様に、第2の要素を第1の要素と名付けることができる。本明細書に用いられるとき、用語「及び/又は」は、列挙された関連する項目のうちの1つ又は複数の任意かつ全ての組合せを含む。
要素は、別の要素に「接続される」又は「結合される」と呼ばれるときに、他の要素に直接的に接続若しくは結合されてもよく、又は介在する要素が存在してもよいことが理解されるであろう。対照的に、要素が別の要素に「直接接続される」又は「直接結合される」と呼ばれるとき、介在する要素は存在しない。要素間の関係を記述するために用いられる他の語は、同様な態様で解釈されるべきである(例えば「間に」に対する「直接間に」、「近接して」に対する「直接近接して」等)。
本明細書に用いられる術語は、個々の実施形態の記述のみを目的とし、例示的な実施形態への限定を意図されない。本明細書に用いられるとき、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、複数形を含まないことを文脈が明瞭に示さない限り、複数形も含むことを意図される。用語「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、「含む(includes)」及び/又は「含む(including)」は、本明細書に用いられるとき、言及される特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は部品の存在を指定するが、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、部品、及び/又はそれらの群の存在又は追加を除外しないことが更に理解されるであろう。
一部の代替的な実施において、記載された機能/作用が、図に記載された順序から外れて起き得ることも記載されるべきである。例えば、連続して示される2つの図は、実際には実質的に同時に実行されてもよく、関与する機能/作用に応じて時には逆の順序で実行されてもよい。
図2は、例示的な実施形態による熱積層体12の簡略図である。積層体12は、図1の従来の熱積層体10に類似する。しかし、積層体12は、本明細書に詳細に記述されるように、より低い温度で断熱体として作用し、所望の温度設定点以上のより高い温度で熱を十分に伝導する、可変熱伝導体8を利用する。
図3は、例示的な実施形態による可変熱伝導体8の詳細図である。熱伝導体8は、本体20及び蓋30を含み得る、2つの主要部を有し得る。図3が正方形形状の本体20を描写するが、本体20は、任意の形状で形成されてもよい。本体20は、蓋30を固く保持できる縁22を含み得る。本体20は、充填材料24及び支柱26を含み、充填材料24及び支柱26の上面が同一の高さに存在し得る。高熱膨張材料40は、本体20に固定され得る。高熱膨張材料40の上面は、高熱膨張材料40の熱膨張の原因となるために、充填材料24及び支柱26の高さよりも僅かに低い高さに存在する(この高さの差は、図6に最も良く描写される)。
高熱膨張材料40は、可変熱伝導体8の残り部分を形成するために用いられる材料とは異なる材料から形成され得る。つまり、熱伝導体8の蓋30、縁22、充填材料24及び支柱26は、1つの共通材料(以下の表1では材料Aとして示される)で形成され得る一方、高熱膨張材料40は、異なる材料(以下の表1では材料Bとして示される)から形成され得る。表1に示されるように、材料Aは、材料Bとして列挙された材料に対してより低い熱膨張率(α)を伴う材料を含む。
表1は、可変熱伝導体のための可能な材料の非排他的なリストである。材料Aと材料Bの間の熱膨張差によって、材料Bとして列挙された材料は、温度変化の増分当たりで、より大きな長さ変化を経験する(以下の式1の線膨張公式を参照)。
Δl=l0・α・Δt −−式1
ここで、Δl=材料の長さ変化
0=材料の元の長さ
α=材料の線熱膨張
Δt=温度変化
材料A及び材料Bがより大きな熱膨張の差異を有するときに、可変熱伝導体がより効果的にふるまうことに気付くことが重要である。これは、本明細書により詳細に記述されるように、より大きな熱膨張の差異を伴う材料が、所与の温度範囲に亘って(互いに対して)より大きな熱成長の差異を経験し、決定された温度で熱伝導体内のギャップをより正確に閉じさせるためである(図6及び図9のギャップを参照)。したがって、表1に示される例示的な材料を用いて、ダイヤモンド及びインジウムから形成された熱伝導体は、アルミニウム及び銅から形成された熱伝導体よりも効果的にふるまう。
(上述されたような)材料Aから作られた熱伝導体8の部品が1つよりも多い材料から作られてもよいことも理解されるべきである。同じように、(上述されたような)材料Bから作られた熱伝導体8の部品も、1つよりも多い材料から作られてもよい。材料選択の唯一の要件は、材料Bの部品が、材料Aの部品と比べてより大きな熱膨張率を有する材料から形成されることである。
図4は、完全に組み立てられた、図3の例示的な実施形態による可変熱伝導体8の図である。図4に示されるように、熱伝導体8の蓋30は、蓋30が縁22により所定位置に保持される、本体20の上端に圧入されている。完全に組み立てられた構成において、熱伝導体8は、2つの主要面である、(熱伝導体の上端の)主要面12a及び(熱伝導体の下方の)主要面12bを含む。熱積層体12(図2)内に挿入されると、熱伝導体8の主要面12a/12bの一方は、ヒートシンク6に接触するように配置され得、他の主要面12a/12bは、電子デバイス2に接触するように配置され得る。主要面12bが電子デバイス2に接触しているときに、(高熱膨張材料40が本体20の下端に固定され、電子デバイス2から高熱膨張材料40に伝導による直接的な熱伝達が可能となるので、)熱伝導体8がより効果的に動作し得るが、熱伝導体8は、いずれの構成においても適切に動作する。
図5は、完全に組み立てられた、図4の例示的な実施形態による可変熱伝導体8の俯瞰及び断面図である。俯瞰図は、高熱膨張材料40に対する充填材料24及び支柱26の位置のレイアウトをより明瞭に描写する。断面A−Aは、本体20の縁22により保持される蓋30をより明瞭に描写する。
図6は、例示的な実施形態による図5の詳細Bの拡大図である。特に、詳細Bは、材料Aと材料Bの材料間の熱膨張の差異の原因となる、熱伝導体8の部品間のギャップG1/G2を特定する。具体的には、ギャップG1は、高熱膨張材料40と蓋30の内面との間に設けられる小さなギャップである。このギャップG1は、y軸方向における高熱膨張材料40の長さ成長の原因となる。ギャップG2も、充填材料24と高熱膨張材料40の間に設けられ、X軸方向における高熱膨張材料40の長さ成長の原因となる(ギャップG2は、高熱膨張材料40がX軸方向においてより大きな長さを有するので、ギャップG1よりも意図的に大きい)。
図6は、熱伝導体8の温度が比較的低い状態におけるギャップG1/G2を描写する。ギャップG1のサイズの正確な決定は、ギャップG1が所望の温度設定点で閉じ得ることを確実にするように(式1により)決定され得る。つまり、熱伝導体8が熱積層体12内で昇温されるとき(電子デバイス2が、比較的低い温度で始動を経験し、熱エネルギーを放出し始めるとき)、ギャップG1は、狭くなり始め最終的に閉じる。したがって、最適にサイズ決定されたギャップG1は、(高熱膨張材料40が膨張し蓋30の内面に十分に接触するので、)所望の温度設定点で閉じ、熱伝導体8が熱エネルギーを所望の温度設定点以上で十分に伝導し始めることを確実にする。ギャップG1が熱伝導体8を通る熱伝達の見込み方向に交差する平面に存在するため、ギャップG1の閉鎖は、熱伝導体8を通る熱伝導を促す。更に、ギャップG1が電子デバイス2からヒートシンク6への熱伝達の最短行程距離にほぼ垂直な(すなわち、ギャップG1がX軸に沿う平面に存在する)場合、ギャップG1は、(ギャップG1が開放位置から閉鎖位置に平行移動するので、)最高の熱伝導効率をもたらす。
ギャップG2は、高熱膨張材料40がX軸方向においても成長するように設けられる。ギャップG2が電子デバイス2からヒートシンク6への熱伝達の流れにほぼ平行な角度で存在するように画定される(すなわち、ギャップG2がy軸に沿う平面に存在する)ため、したがって、ギャップG2は、所望の温度設定点で正確に閉じるように必ずしもサイズ決定される必要がない。これは、ギャップG2の閉鎖が熱の伝達にとって重要ではないためである。
図7は、例示的な実施形態による別の可変熱伝導体8aの詳細図である。熱伝導体8aは、蓋30aを伴う本体20aを含む。蓋30aは、蓋30aの内面に固定される、高熱膨張材料から作られたストリップ40aを含み得る。本体20aは、完全に組み立てられたきに高熱膨張材料ストリップ40aを受容/収容するようにサイズ決定されたスロット28aを画定するリブ26aを伴う充填材料24aを含み得る。縁22aは、蓋30aが本体20a上に置かれるときに蓋30aを保持するように設けられ得る。
熱伝導体8(図3)に類似して、熱伝導体8a(図7)の部品は、表1に示される可能な材料の非排他的なリストに列挙されたような材料A及び材料Bとしてそれぞれに特定される、2つの材料から形成され得る。具体的には、高熱膨張材料ストリップ40aが材料Bから形成され得る一方、全ての他の部品(蓋30a、本体20a、縁22a、充填材料24a及びリブ26a)は、材料Aから形成され得る。
図8は、例示的な実施形態による、図7の完全に組み立てられた可変熱伝導体8aの俯瞰及び断面図である。俯瞰図は、スロット28aのハウジングストリップ40aのレイアウトをより明瞭に描写する。断面C−Cは、本体20aの縁22aにより保持される蓋30aをより明瞭に描写する。熱伝導体8aは、熱伝導体8aの主要面11a/11bの一方が電子デバイス2に直接接触し得る一方、主要面11a/11bの他方がヒートシンク6に直接接触し得るように、熱積層体12(図2)内に挿入され得る(高熱膨張材料ストリップ40aが蓋30a上に固定されるときに、主要面11bが電子デバイス2に接触し、電子デバイス2から高熱膨張材料ストリップ40aへの伝導熱エネルギーの直接伝達が可能となることが好まれる)。
図9は、例示的な実施形態による、図8の詳細Dの拡大図である。ギャップG4は、電子デバイス2からヒートシンク6へのエネルギー伝達の直接経路に垂直な平面に沿って意図的に存在する(すなわち、ギャップG4は、X軸に沿う平面に存在する)。したがって、ギャップG4は、所望の温度設定点で熱伝導効率を最大化するために、所望の温度設定点で閉じるようにサイズ決定され得る(高熱膨張材料ストリップ40aがスロット28aの下端面に十分に接触することを可能にする)。ギャップG3は、熱エネルギーの伝達(すなわちy軸)に平行な平面に存在するため、正確に所望の温度設定点で閉じるように必ずしも設計される必要がない。代わりに、ギャップG3は、X軸方向における高熱膨張材料ストリップ40aの熱膨張のための余分な空間を各スロット28aにより可能にするように単純にサイズ決定されるべきである。
図10は、例示的な実施形態による可変熱伝導体8/8aを製作及び使用する方法のフローチャートである。具体的には、ステップS100は、第1の主要本体(図3の本体20若しくは図7の蓋30a等)及び第2の主要本体(蓋30若しくは本体20a等)を少なくとも第1の材料から形成することによって、可変熱伝導体8/8aを製作することを含み得る。第1の材料は、(表1に示される)材料Aとして列挙された材料であり得る。
第1/第2の主要本体の両方は、電子デバイス2を冷却するために適当であり得る任意の形状で形成され得る。例えば、電子デバイス2が大きな正方形形状のデバイスである場合、第1/第2の主要本体は、電子デバイス2の側面に適合され得る正方形形状の形態であり得る。第1/第2の主要本体の深さ/厚さは、サービスの種類(電子デバイス2の熱除去の見込み量/所望量、ヒートシンク6の温度、熱伝導体8/8aのために選ばれた材料等を含み得る)に応じて変わり得る。第1及び/又は第2の主要本体を作るために1つよりも多い材料が用いられ得ることも理解されるべきである。
ステップS102は、高熱膨張材料40/40aを第1の主要本体20/30aに固定することを含み得る。固定は、溶接、締結具、接着剤、又は、高熱膨張材料40/40aを第1の主要本体20/30aにしっかりと付着させるのに適した任意の他の手段により達成され得る。高熱膨張材料40/40aは、(表1に示される)材料Bとして列挙された材料であり得る。しかし、高熱膨張材料40/40aが、第1/第2の主要本体のための(1つ又は複数の)材料と比べてより大きな熱膨張をもたらす材料から作られる限り、高熱膨張材料40/40a及び熱伝導体8/8aの第1/第2の主要本体を作るために、表1に列挙された材料とは別の他の材料も用いられてもよい。
ステップS104は、高熱膨張材料40/40aの末端と第2の主要本体30/20aの内面との間にギャップG1/G4を画定することを含み得る。ギャップG1/G4は、熱伝導体8/8aの効率を最大化するために、熱伝導体8/8aを通る熱伝達の見込み方向にほぼ垂直な平面に存在し得る。このギャップG1/G4は、熱伝導体8/8aを通る熱伝達の見込み方向において(熱伝導体8/8aの材料Aの部分よりも高い率で熱的に膨張する)高熱膨張材料40/40aの熱膨張の原因となるように設計されるべきである。特に、ギャップG1/G4の長さ決定は、ギャップG1/G4が所望の温度設定点で閉じることを確実にするように、(上記の)式1により計算され得る。つまり、ギャップの長さは、熱伝導体8/8aの温度が電子デバイス2の低い始動温度と電子デバイス2の所望の温度設定点との間で変化するときに経験される、高熱膨張材料40/40aの成長の原因となるために決定される。
所望の温度設定点は、電子デバイス2に固有の温度設定点であり得る。つまり、所望の温度設定点は、電子デバイス2がいかなる既知の性能上の問題も伴わずに効果的に動作するとみなされる温度であり得る。
熱伝導体8/8aを通る熱伝達の見込み方向にほぼ垂直となり得る他の方向における高熱膨張材料40/40aの熱膨張の原因となるために、追加のギャップG2/G3も高熱膨張材料40/40aの側方側に設けられ得る。
ステップS106は、熱伝導体8/8aを熱積層体12内に挿入することを含み得る。具体的には、熱伝導体8/8aは、電子デバイス2とヒートシンク6の間に置かれ得る。電子デバイス2とヒートシンク6の間の熱伝達の有効性を最大化するために、熱伝導体8/8aは、(熱伝導体8/8aを通る熱伝導の量を最大化するために)電子デバイス2とヒートシンク6の両方に直接接触し得るが、電子デバイス2及び/又はヒートシンク6のいずれかとの熱伝導体8/8aの直接接触は、(熱伝導体8/8aが、伝導とは対照的に対流/輻射により吸収及び/又は伝達される熱を未だ伝達し得るので)必須ではない。熱伝導体8/8aは、熱伝導体8/8aの効率を最大化するために、ギャップG1/G4が熱伝導体8/8aを通る熱伝達の見込み方向にほぼ垂直な平面に存在するように配置されることを確実にすることによって、電子デバイス2とヒートシンク6の間に配置され得る。
ステップS108は、熱積層体12内の電子デバイス2を始動させることを含み得る。ギャップG1/G4は、熱伝導体8/8aを通る熱伝達の見込み方向に垂直な平面に存在するため、所望の温度設定点よりも低い温度で熱伝導体8/8aを通って流れる熱伝達の量を著しく低減させる。このことは、熱伝導体8/8aが(電子デバイス2が始動する間に)低温で断熱体として作用することを可能にし、電子デバイス2が従来の熱積層体10内の電子デバイス2よりも急速かつ効果的に始動することを可能にする。
ステップS110は、電子デバイス2からの熱伝達が熱伝導体8/8aを通って流れ、高熱膨張材料40/40aを熱伝導体8/8aの材料Aの部分よりも高い率で熱的に膨張させることを可能にすることを含み得る。この熱伝達が熱伝導体8/8aを通って流れ、熱伝導体8/8aを加熱することを可能にすることによって、ギャップG1/G4は、次いで所望の温度設定点で閉じる。このことは、電子デバイス2からヒートシンク6への熱伝達が必要であり所望されるときに、熱伝導体8/8aがより高い温度(所望の温度設定点以上)で熱を十分に伝導することを可能にする。
この明細書は、ベストモードを含めて本発明を開示するために、並びに、任意のデバイス若しくはシステムの製作及び使用、組み込まれた任意の方法の実施を含めて当業者が本発明を実践することも可能にするために例示を用いる。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲により定義されており、当業者が思い付く他の例を含み得る。このような他の例は、特許請求の範囲の文言とは相違しない構成要素を有する場合、又は、特許請求の範囲の文言から実質的に相違しない均等な構成要素を含む場合、特許請求の範囲内であることを意図される。
よって、例示的な実施形態が記述されてきたが、例示的な実施形態が多くの方法で変わり得ることは自明であろう。このような変形は、例示的な実施形態の意図される主旨及び範囲からの逸脱とみなされるべきではなく、当業者にとって自明であろうこのような修正の全ては、以下の特許請求の範囲内に含まれるべきであることが意図される。
2 電子デバイス
4 熱伝導体
6 ヒートシンク
8 熱電導体、可変熱伝導体
8a 熱電導体、可変熱伝導体
10 積層体、熱積層体
12 可変熱積層体
11a 主要面
11b 主要面
12a 主要面
12b 主要面
20 第1の主要本体
20a 第2の主要本体
22 縁
22a 縁
24 充填材料
24a 充填材料
26 支柱
26a リブ
28a スロット
30 蓋
30a 蓋
40 高熱膨張材料
40a ストリップ、ハウジングストリップ、高熱膨張材料ストリップ
G1 ギャップ
G2 ギャップ
G3 ギャップ
G4 ギャップ

Claims (18)

  1. 電子デバイス(2)とヒートシンク(6)の間に配置される可変熱伝導体(8、8a)であって、
    第1の材料から作られる第1の主要本体(20、30a)と、
    前記第1の主要本体(20、30a)に接触し、第1の材料から作られる第2の主要本体(30、20a)と、
    前記第1の主要本体(20、30a)に固定される膨張材料(40、40a)であって、前記膨張材料(40、40a)の末端と前記第2の主要本体(30、20a)の内面とがギャップ(G1、G4)を画定し、前記膨張材料(40、40a)が、前記第1の材料よりも高い熱膨張率を有する第2の材料から作られる、膨張材料(40、40a)と、
    を備える可変熱伝導体(8、8a)。
  2. 前記ギャップ(G1、G4)が、前記可変熱伝導体(8、8a)を通る熱伝達の見込み方向に交差する平面に存在する、請求項1に記載の可変熱伝導体(8、8a)。
  3. 前記ギャップ(G1、G4)の長さが、前記高熱膨張材料(40、40a)の熱膨張の見込み長さに相当する、請求項2に記載の可変熱伝導体(8、8a)。
  4. 熱膨張の前記見込み長さが、始動温度と所望の温度設定点との間における前記膨張材料(40、40a)の成長の長さである、請求項3に記載の可変熱伝導体(8、8a)。
  5. 前記膨張材料(40、40a)が、前記第1の主要本体(20、30a)と前記第2の主要本体(30、20a)との間に配置される、請求項1乃至4のいずれかに記載の可変熱伝導体(8、8a)。
  6. 前記膨張材料(40、40a)がストリップ(40a)の形状であり、
    前記第2の主要本体(30、20a)が、前記膨張材料(40、40a)の前記ストリップ(40a)を収容するように構成されたスロット(28a)を画定する、請求項5に記載の可変熱伝導体(8、8a)。
  7. 前記電子デバイス(2)と、
    前記ヒートシンク(6)と、
    求項1乃至6のいずれかに記載の可変熱伝導体(8、8a)と、
    を備える熱積層体(12)。
  8. 前記可変熱伝導体(8、8a)が、前記電子デバイス(2)及び前記ヒートシンク(6)に直接接触する、請求項7に記載の熱積層体(12)。
  9. 電子デバイス(2)とヒートシンク(6)の間に配置される可変熱伝導体(8、8a)であって、
    少なくとも第1の材料から作られる第1の主要本体(20、30a)と、
    前記第1の主要本体(20、30a)に接触し、少なくとも第2の材料から作られる第2の主要本体(30、20a)と、
    前記第1の主要本体(20、30a)に固定される膨張材料(40、40a)であって、前記膨張材料(40、40a)の末端と前記第2の主要本体(30、20a)の内面とがギャップ(G1、G4)を画定し、前記高熱膨張材料(40、40a)が、前記第1の材料及び前記第2の材料よりも高い熱膨張率を伴う第3の材料から作られる、膨張材料(40、40a)と、
    を備える可変熱伝導体(8、8a)。
  10. 前記第1の材料と前記第2の材料とが異なる、請求項9に記載の可変熱伝導体(8、8a)。
  11. 前記第1の材料と前記第2の材料とが同一である、請求項9に記載の可変熱伝導体(8、8a)。
  12. 電子デバイス(2)とヒートシンク(6)の間に配置される可変熱伝導体(8、8a)を製作する方法であって、
    第1の主要本体(20、30a)を少なくとも第1の材料から形成すること、
    前記第1の主要本体(20、30a)に接触する第2の主要本体(30、20a)を少なくとも第2の材料から形成すること、
    膨張材料(40、40a)を前記第1の主要本体(20、30a)に固定すること、並びに、
    前記膨張材料(40、40a)の末端と前記第2の主要本体(30、20a)の内面との間にギャップ(G1、G4)を画定することであって、前記膨張材料(40、40a)が、前記第1の材料及び前記第2の材料よりも高い熱膨張率を伴う第3の材料から作られる、ギャップ(G1、G4)を形成すること、
    を含む方法。
  13. 前記第1の材料と前記第2の材料とが異なる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1の材料と前記第2の材料とが同一である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記膨張材料(40、40a)の前記末端と前記第2の主要本体(30、20a)の前記内面との間に前記ギャップ(G1、G4)を画定することが、前記可変熱伝導体(8、8a)を通る熱伝達の見込み方向に交差する平面に前記ギャップ(G1、G4)が存在することを確実にすることを含む、請求項12乃至14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記膨張材料(40、40a)の前記末端と前記第2の主要本体(30、20a)の前記内面との間に前記ギャップ(G1、G4)を画定することが、
    始動温度と所望の温度設定点との間における前記膨張材料(40、40a)の熱膨張の見込み長さに相当する前記ギャップ(G1、G4)の長さを決定することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の主要本体(20、30a)と前記第2の主要本体(30、20a)との間に前記膨張材料(40、40a)を配置することを更に含む、請求項12乃至16のいずれかに記載の方法。
  18. 熱積層体(12)を製作する方法であって、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の可変熱伝導体(8、8a)を前記電子デバイス(2)と前記ヒートシンク(6)の間に挿入することを含み、
    前記可変熱伝導体(8、8a)が、前記電子デバイス(2)及び前記ヒートシンク(6)に直接接触する、方法。
JP2016544310A 2013-09-20 2013-09-20 可変熱伝導体 Active JP6311026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/060947 WO2015041682A1 (en) 2013-09-20 2013-09-20 Variable heat conductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533042A JP2016533042A (ja) 2016-10-20
JP6311026B2 true JP6311026B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49356495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544310A Active JP6311026B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 可変熱伝導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9941185B2 (ja)
EP (2) EP3806143A1 (ja)
JP (1) JP6311026B2 (ja)
WO (1) WO2015041682A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354785B2 (en) * 2017-05-10 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Passive thermal switch devices having thermal switch material that passively switches between a thermal insulating state and a thermal conducting state and vehicles having the same
FR3075192B1 (fr) * 2017-12-20 2021-07-30 Tronics Microsystems Element de support d'au moins un composant electronique
CN109360814B (zh) * 2018-09-29 2020-09-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 集成电路芯片的封装结构及其制造方法
CN114253310A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 中兴通讯股份有限公司 一种温度控制方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH232754A (de) 1941-11-05 1944-06-15 Hermes Patentverwertungs Gmbh Thermischer Auslöser mit Bimetallstreifen und isolierter Heizwicklung.
US2623137A (en) 1950-04-25 1952-12-23 Proctor Electric Co Electric switch
US2673444A (en) 1951-09-11 1954-03-30 Proctor Electric Co Thermal wattage controller
GB790722A (en) 1956-01-23 1958-02-12 Proctor Electric Co Improvements in thermal wattage controllers
SU568831A1 (ru) 1972-12-19 1977-08-15 Zaev Nikolaj E Устройство дл тепловой защиты объектов
JPS6235547A (ja) 1985-08-08 1987-02-16 Nec Corp 半導体素子の冷却機構
JPS6267842A (ja) 1985-09-19 1987-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4809133A (en) 1986-09-26 1989-02-28 Hypres, Inc. Low temperature monolithic chip
JPH0357989U (ja) 1989-10-12 1991-06-05
US5296310A (en) 1992-02-14 1994-03-22 Materials Science Corporation High conductivity hydrid material for thermal management
US5679457A (en) 1995-05-19 1997-10-21 The Bergquist Company Thermally conductive interface for electronic devices
US5918469A (en) 1996-01-11 1999-07-06 Silicon Thermal, Inc. Cooling system and method of cooling electronic devices
SE509570C2 (sv) 1996-10-21 1999-02-08 Ericsson Telefon Ab L M Temperaturkompenserande organ och förfarande vid montering av elektronik på ett mönsterkort
US5955781A (en) 1998-01-13 1999-09-21 International Business Machines Corporation Embedded thermal conductors for semiconductor chips
US6317331B1 (en) * 1998-08-19 2001-11-13 Kulicke & Soffa Holdings, Inc. Wiring substrate with thermal insert
US20020128333A1 (en) 2000-06-20 2002-09-12 Tang Ho Yin Low switching temperature polymer positive temperature coefficient device
US6608752B2 (en) 2001-09-24 2003-08-19 General Electric Company Adaptive heat sink for electronics applications
JP2004063655A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Toyota Industries Corp 放熱システム、放熱方法、熱緩衝部材、半導体モジュール、ヒートスプレッダおよび基板
DE50213799D1 (de) * 2002-09-02 2009-10-08 Eberspaecher Catem Gmbh & Co K Elektrische Heizung für Kraftfahrzeuge
US7097744B2 (en) * 2003-06-12 2006-08-29 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling darkspace gap in a chamber
US7130196B2 (en) * 2005-01-19 2006-10-31 General Electric Company Apparatus and method for transferring heat from control devices
EP2016628A2 (en) 2006-04-20 2009-01-21 Nxp B.V. Thermal isolation of electronic devices in submount used for leds lighting applications
US7838780B2 (en) 2006-07-21 2010-11-23 Superconductor Technologies, Inc. Systems and methods for simple efficient assembly and packaging of electronic devices
JP4648351B2 (ja) * 2007-03-30 2011-03-09 住友ベークライト株式会社 伝熱シートおよび放熱構造体
JP2009207336A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Denso Corp 熱伝導構造
US20090218087A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Denso Corporation Thermal conduction structure, composite material, and method of producing the material
EP2354744B1 (en) 2010-01-20 2017-09-20 ABB Technology Oy Cooling element
CN102594289A (zh) * 2012-01-31 2012-07-18 华为终端有限公司 热敏感器件及其散热系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20160233143A1 (en) 2016-08-11
EP3047521A1 (en) 2016-07-27
EP3047521B1 (en) 2021-01-06
WO2015041682A1 (en) 2015-03-26
EP3806143A1 (en) 2021-04-14
JP2016533042A (ja) 2016-10-20
US9941185B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311026B2 (ja) 可変熱伝導体
US10451356B2 (en) Lost wax cast vapor chamber device
US20060232932A1 (en) Heatsink for electronic heat generating components
US20070102147A1 (en) Heat dissipation apparatus and method for manufacturing the same
KR101761037B1 (ko) 히트 파이프
WO2011087117A1 (ja) ヒートシンク
US20130112372A1 (en) Flat heat pipe and fabrication method thereof
JPWO2015098824A1 (ja) 受熱部構造及びヒートシンク
US20160088770A1 (en) Heatsink equipped with plural fins whose connection methods are different
US9772143B2 (en) Thermal module
JP2010267912A (ja) 冷却装置
JP2010123882A (ja) コールドプレート
US20140174704A1 (en) Heat dissipation device
KR101880533B1 (ko) 알루미늄 분말 소결 평판 방열 소자
US7111666B2 (en) Heat sink
JP5834758B2 (ja) 半導体モジュール
US20110290450A1 (en) Heat Dissipation Module
US9476655B2 (en) Thermal module
CN107534030B (zh) 包括热管的散热器及相关方法
JP2005303063A (ja) ヒートシンク
JP2008089253A (ja) ヒートシンク
JP2010034364A (ja) 冷却装置
JP2011149563A (ja) ヒートパイプおよびヒートパイプ付ヒートシンク
JP2010045077A (ja) 冷却装置および冷却装置の設計方法
JP2007208000A (ja) 電子部品冷却用ヒートシンク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250