JP2004085295A - 重量計測装置の取付装置 - Google Patents

重量計測装置の取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004085295A
JP2004085295A JP2002244701A JP2002244701A JP2004085295A JP 2004085295 A JP2004085295 A JP 2004085295A JP 2002244701 A JP2002244701 A JP 2002244701A JP 2002244701 A JP2002244701 A JP 2002244701A JP 2004085295 A JP2004085295 A JP 2004085295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
mounting hole
weight measuring
measuring device
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002244701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818242B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Saito
齋藤 潔
Shusaku Kawasaki
川▲崎▼ 周作
▲吉▼内 茂裕
Shigehiro Yoshiuchi
Takeshi Tanaka
田中 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002244701A priority Critical patent/JP3818242B2/ja
Priority to EP03792632A priority patent/EP1420231A4/en
Priority to US10/488,947 priority patent/US7038146B2/en
Priority to PCT/JP2003/009313 priority patent/WO2004018979A1/ja
Publication of JP2004085295A publication Critical patent/JP2004085295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818242B2 publication Critical patent/JP3818242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4142Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/025Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread specially designed to compensate for misalignement or to eliminate unwanted play
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S177/00Weighing scales
    • Y10S177/09Scale bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】重量計測装置の取付け部の機構的なバラツキを吸収して良好な検出精度を維持できる重量計測装置の取付装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車両用シート1の第1の取付け部1aに設けられた第1の取付け穴1bと重量計測装置2の第2の取付け部2aに設けられた第2の取付け穴2bがネジ3とナット4により締め付け固定される取付装置において、第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bのいずれか一方、または両方を組み合わせ寸法公差よりも大きくし、かつ、第1の取付け穴1bとネジ3あるいはナット4との間と、第2の取付け穴2bとネジ3あるいはナット4との間のいずれか一方、あるいは両方にスペーサ5、スペーサ6を挿入した構造とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は物体の重量を測定する重量計測装置の取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、重量計測装置を用いた車両用シート重量計測装置にあっては、シートベルトやエアバッグの安全性能をより向上させるため、乗員の体重に合わせてそれらの動作をコントロールしようという動きがある。そのためには、乗員の重量を知る必要があり、シートレールの4隅に重量計測装置を配置してシート重量を計測するものが提案されている(特開平11−1153号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなシート重量計測装置は、重量計測装置単品での検出精度が高くても取付け部の位置ずれや面の傾きなどにより、荷重印加時の上下方向の動きにおいて摩擦が発生しやすくなり、その摩擦による荷重の伝達ロスのため検出精度が著しく低下するという課題を有していた。
【0004】
本発明はこの課題を解決するものであり、重量計測装置の取付け部の機構的なバラツキを吸収して良好な検出精度を維持できる重量計測装置の取付装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の重量計測装置の取付装置は、被測定物の取付け部に設けられた取付け穴と重量計測装置の取付け部に設けられた取付け穴がネジとナットにより締め付け固定される取付装置において、両者の取付け穴のいずれか一方または両方を組み合わせ寸法公差よりも大きくし、かつ、両者の取付け部とネジあるいはナットとの間のいずれか一方あるいは両方にスペーサを挿入した構造とした。これにより、摩擦による荷重の伝達ロスを低減させ検出精度を著しく高めることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、被測定物の第1の取付け部に設けられた第1の取付け穴と重量計測装置の第2の取付け部に設けられた第2の取付け穴がネジとナットにより締め付け固定される重量計測装置の取付け装置において、第1の取付け穴と第2の取付け穴のいずれか一方または両方が組み合わせ寸法公差よりも大きく、かつ、第1の取付け部とネジあるいはナットとの間または第2の取付け部とネジあるいはナットとの間のいずれか一方あるいは両方にスペーサを挿入した重量計測装置の取付装置としたことにより、相手側取付け部の機構的なバラツキを吸収して良好な検出精度を維持できるという作用を有する。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、第1の取付け部とネジあるいはナットとの間または第2の取付け部とネジあるいはナットとの間の少なくともいずれか一方に弾性体を挿入したことにより、更に相手側取付け部の機構的なバラツキを吸収する能力が向上するという作用を有する。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、弾性体をゴムとしたことにより機構的なバラツキを吸収するばかりでなく、挿入部になじみやすいため不要なガタを吸収して取付け安定性が増加するという作用を有する。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、第1の取付け穴または第2の取付け穴に、その取付け穴よりも直径が小さく、かつ、取付け部の厚さよりも厚いブッシュを前記取付け穴に挿入することにより、取付け部には所定のクリアランスによる自由度が生じて、取付け部の機構的なバラツキを吸収する能力が高くなるという作用を有する。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、ブッシュの外側にゴムリングを挿入することにより、自由度が更に増加し取付け部に生じるガタを適宜吸収するという作用を有する。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載に発明において、第1の取付け穴または第2の取付け穴に、その取付け穴よりも直径が小さく、かつ、取付け部の厚さよりも厚いブッシュを前記取付け穴に挿入することにより、取付け部には所定のクリアランスによる自由度が生じて、取付け部の機構的なバラツキを吸収する能力が更に高くなるという作用を有する。
【0012】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1(a)は本発明の実施の形態1のシート重量計測装置の全体図、図1(b)は本発明の実施の形態1の重量計測装置の取付装置の構造図、図2は重量計測装置の取付装置の断面詳細図、図3は本発明の実施の形態1のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図である。図1(a)、図1(b)において1は車両用シート、1aは第1の取付け部、1bは第1の取付け穴、2は重量計測装置、2aは第2の取付け部、2bは第2の取付け穴、3はネジ、4はナット、5はスペーサ、6はスペーサ、10は車体である。図2において、第2の取付け穴2bは第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの組み合わせ公差よりも大きいクリアランスを持っている。図3において、第1の取付け穴1bは第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの組み合わせ公差よりも大きいクリアランスを持っている。
【0014】
次に、これらの組立方法について説明する。
【0015】
最初に、重量計測装置2の第2の取付け部2aに設けられた第2の取付け穴2bにネジ3にスペーサ5を通した状態で差し入れて、車両用シート1の第1の取付け部1aに設けられた第1の取付け穴1bを通ってスペーサ6を通した状態でナット4により締め付け固定する。この後、重量計測装置2は車体10に固定される。
【0016】
次に、この動作について説明する。
【0017】
車両用シート1に乗員が座ると、第2の取付け部2aにより重量計測装置2に荷重が印加され、乗員の体重に比例した出力が出る。このとき、第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの間で位置がずれた状態で無理に固定されると、構造的な自由度が減少するので、乗員の重さにより車両用シート1が沈む方向に変位するときにこじりを発生し、こじりによる摩擦力によって荷重の伝達ロスが生じて検出精度が低下する。これに対して、図2に示すように第2の取付け穴2bが第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの組み合わせ公差よりも大きいと、位置ずれがあっても無理に固定することはないので、上述のような原因による荷重の伝達ロスは生じず、検出精度が低下することはない。図3の場合も図2の場合と同様である。
【0018】
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2の重量計測装置の取付装置の断面詳細図、図5は本発明の実施の形態2のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図、図6は本発明の実施の形態2のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図である。
【0019】
本実施の形態2において、実施の形態1の図1から図3に示したものと同一構成部分には同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分のみ詳述する。
【0020】
図4、図5、図6は、第1の取付け部1aとネジ3あるいはナット4との間または第2の取付け部2aとネジ3あるいはナット4との間の少なくともいずれか一方にゴムである弾性体7を挿入した重量計測装置の取付装置を示す。
【0021】
重量計測装置2の第2の取付け部2aに設けられた第2の取付け穴2bにネジ3にスペーサ5を通した状態で差し入れて、車両用シート1の第1の取付け部1aに設けられた第1の取付け穴1bを通って弾性体7を通した状態でナット4により締め付け固定する。この後、重量計測装置2は車体10に固定される。
【0022】
次に、この動作について説明する。
【0023】
まず、第2の取付け穴2bが第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの組み合わせ公差よりも大きいと、位置ずれがあっても無理に固定することはないので、こじりによる荷重の伝達ロスは生じず、検出精度が低下することはない。
【0024】
さらに、第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの間に傾きが多少あったとしても、弾性体7の弾性変形により吸収されるので、これによるこじりの発生も抑制され、こじり摩擦よる荷重の伝達ロスは生じず、検出精度が低下することはない。
【0025】
図5、図6のように弾性体7の挿入位置を変えても同様の効果を得ることができる。
【0026】
(実施の形態3)
図7は本発明の実施の形態3の重量計測装置の取付装置の断面詳細図、図8は本発明の実施の形態3のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図である。
【0027】
本実施の形態3において、実施の形態1の図1から図3に示したものと同一構成部分には同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分のみ詳述する。
【0028】
図7、図8は、第1の取付け穴1bまたは第2の取付け穴2bに、その取付け穴よりも直径が小さく、かつ、取付け部の厚さよりも厚いブッシュ8を前記取付け穴に挿入した重量計測装置の取付装置の構成を示す。ブッシュ8は図7では第1の取付け部1aよりも厚く、図8では第2の取付け部2aよりも厚くなっている。
【0029】
次に、この動作について説明する。
【0030】
まず、図7では第1の取付け穴1bが、図8では第2の取付け穴2bがそれぞれ第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの組み合わせ公差よりも大きくなっているため、位置ずれがあっても無理に固定することはないので、こじりによる荷重の伝達ロスは生じず、検出精度が低下することはない。
【0031】
また、ブッシュ8により、図7ではスペーサ6と第1の取付け部1aの間、図8ではスペーサ5と第2の取付け部2aの間にクリアランスが生じるため、第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの間に傾きが多少あったとしても、このクリアランスにより吸収されるので、これによるこじりの発生も抑制され、したがって、こじり摩擦よる荷重の伝達ロスは生じず、検出精度が低下することはない。
【0032】
(実施の形態4)
図9は本発明の実施の形態4の重量計測装置の取付装置の断面詳細図、図10は本発明の実施の形態4のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図である。
【0033】
本実施の形態4において、実施の形態3の図7、図8に示したものと同一構成部分には同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分のみ詳述する。
【0034】
図9、図10は、実施の形態3の構成部材であるブッシュ8の外側にゴムリング9を挿入した重量計測装置の取付装置の構成を示す。
【0035】
次に、この動作について説明する。
【0036】
まず、図9では第1の取付け穴1bが、図10では第2の取付け穴2bがそれぞれ第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの組み合わせ公差よりも大きくなっているため、位置ずれがあっても無理に固定することはないので、こじりによる荷重の伝達ロスは生じず、検出精度が低下することはない。
【0037】
また、ブッシュ8により、図9ではスペーサ6と第1の取付け部1aの間、図10ではスペーサ5と第2の取付け部2aの間にクリアランスが生じるため、第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの間に傾きが多少あったとしても、このクリアランスにより吸収されるので、これによるこじりの発生も抑制され、したがって、こじり摩擦による荷重の伝達ロスは生じず、検出精度が低下することはない。
【0038】
また、ゴムリング9がクリアランスが生じることによるガタつきを抑制するため、シートの安定性が増すという効果が生じる。
【0039】
(実施の形態5)
図11は本発明の実施の形態5の重量計測装置の取付装置の断面詳細図、図12は本発明の実施の形態5のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図、図13は本発明の実施の形態5のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図、図14は本発明の実施の形態5のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図である。
【0040】
本実施の形態5において、実施の形態3の図7、図8に示したものと同一構成部分には同一番号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分のみ詳述する。
【0041】
図11、図12、図13、図14は、実施の形態2の構成にさらに付加して、第1の取付け穴1bまたは第2の取付け穴2bに、その取付け穴よりも直径が小さく、かつ、取付け部の厚さよりも厚いブッシュ8を取付け穴に挿入した重量計測装置の取付装置の構成を示す。
【0042】
まず、図11、図12では第1の取付け穴1bが、図13、図14では第2の取付け穴2bがそれぞれ第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの組み合わせ公差よりも大きくなっているため、位置ずれがあっても無理に固定することはないので、こじりによる荷重の伝達ロスは生じず、検出精度が低下することはない。
【0043】
また、ブッシュ8により、図11、図12ではスペーサ6と第1の取付け部1aの間、図13、図14ではスペーサ5と第2の取付け部2aの間に段差が生じるが、ここに弾性体7を挿入している。これにより、第1の取付け穴1bと第2の取付け穴2bの間に傾きが多少あったとしても、弾性体7の弾性変形により吸収されるので、これによるこじりの発生も抑制され、したがって、こじり摩擦による荷重の伝達ロスは生じず、検出精度が低下することはない。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明は、重量計測装置の取付け部の機構的なバラツキを吸収して良好な検出精度を維持できる重量計測装置の取付装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態1のシート重量計測装置の全体図
(b)本発明の実施の形態1の重量計測装置の取付装置の構造図
【図2】本発明の実施の形態1の重量計測装置の取付装置の断面詳細図
【図3】本発明の実施の形態1のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図
【図4】本発明の実施の形態2の重量計測装置の取付装置の断面詳細図
【図5】本発明の実施の形態2のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図
【図6】本発明の実施の形態2のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図
【図7】本発明の実施の形態3の重量計測装置の取付装置の断面詳細図
【図8】本発明の実施の形態3のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図
【図9】本発明の実施の形態4の重量計測装置の取付装置の断面詳細図
【図10】本発明の実施の形態4のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図
【図11】本発明の実施の形態5の重量計測装置の取付装置の断面詳細図
【図12】本発明の実施の形態5のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図
【図13】本発明の実施の形態5のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図
【図14】本発明の実施の形態5のもう一つの構成を示す取付装置の断面詳細図
【符号の説明】
1 車両用シート
1a 第1の取付け部
1b 第1の取付け穴
2 重量計測装置
2a 第2の取付け部
2b 第2の取付け穴
3 ネジ
4 ナット
5 スペーサ
6 スペーサ
7 弾性体
8 ブッシュ
9 ゴムリング
10 車体

Claims (6)

  1. 被測定物の第1の取付け部に設けられた第1の取付け穴と重量計測装置の第2の取付け部に設けられた第2の取付け穴がネジとナットにより締め付け固定される重量計測装置の取付装置において、第1の取付け穴と第2の取付け穴のいずれか一方または両方が組み合わせ寸法公差よりも大きく、かつ、前記第1の取付け部と前記ネジあるいはナットとの間、また前記第2の取付け部と前記ネジあるいはナットとの間のいずれか一方あるいは両方にスペーサを挿入した重量計測装置の取付装置。
  2. 第1の取付け部とネジあるいはナットとの間または第2の取付け部とネジあるいはナットとの間の少なくともいずれか一方に弾性体を挿入した請求項1に記載の重量計測装置の取付装置。
  3. 弾性体はゴムである請求項2に記載の重量計測装置の取付装置。
  4. 第1の取付け穴または第2の取付け穴に、その取付け穴よりも直径が小さく、かつ、取付け部の厚さよりも厚いブッシュを前記取付け穴に挿入した請求項1に記載の重量計測装置の取付装置。
  5. ブッシュの外側にゴムリングを挿入した請求項4に記載の重量計測装置の取付装置。
  6. 第1の取付け穴または第2の取付け穴に、その取付け穴よりも直径が小さく、かつ、取付け部の厚さよりも厚いブッシュを前記取付け穴に挿入した請求項2に記載の重量計測装置の取付装置。
JP2002244701A 2002-08-26 2002-08-26 重量計測装置の取付装置 Expired - Fee Related JP3818242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244701A JP3818242B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 重量計測装置の取付装置
EP03792632A EP1420231A4 (en) 2002-08-26 2003-07-23 ASSEMBLY DEVICE AND ITS USE IN A WEIGHING DEVICE
US10/488,947 US7038146B2 (en) 2002-08-26 2003-07-23 Fixing device including a screw arranged with clearance in a fixing hole, and a weight measuring apparatus using the same
PCT/JP2003/009313 WO2004018979A1 (ja) 2002-08-26 2003-07-23 取付装置とそれを用いた重量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244701A JP3818242B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 重量計測装置の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004085295A true JP2004085295A (ja) 2004-03-18
JP3818242B2 JP3818242B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=31944172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244701A Expired - Fee Related JP3818242B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 重量計測装置の取付装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7038146B2 (ja)
EP (1) EP1420231A4 (ja)
JP (1) JP3818242B2 (ja)
WO (1) WO2004018979A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050067828A1 (en) * 1998-05-19 2005-03-31 Peter Norton Load cell and seat occupant weight sensing system
JP4695358B2 (ja) * 2004-07-30 2011-06-08 テイ・エス テック株式会社 車両用シートの乗員重量測定装置
ITBO20050244A1 (it) * 2005-04-15 2006-10-16 Ferrari Spa Sistema di montaggio con misurazione del peso dell'occupante per un sedile di un autoveicolo
KR101239520B1 (ko) * 2005-05-19 2013-03-05 파나소닉 주식회사 스트레인 검출 장치
JP4949257B2 (ja) 2005-09-30 2012-06-06 テイ・エス テック株式会社 車両用シートの乗員重量測定装置
GB0625242D0 (en) * 2006-12-19 2007-01-31 Cnh Belgium Nv Load beam for a weighing apparatus
KR101430196B1 (ko) * 2008-08-18 2014-08-18 현대모비스 주식회사 승객식별장치
KR101430195B1 (ko) * 2008-08-18 2014-08-18 현대모비스 주식회사 승객식별장치
US9400207B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-26 Illinois Tool Works Inc. Sensor mounting bracket
US11524605B2 (en) 2020-02-05 2022-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat bottom stopper

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1240002B (it) * 1990-04-20 1993-11-27 Ramsey Italia Ponte di pesatura in continuo di materiali solidi trasportati su un nastro convogliatore
US5600104A (en) * 1993-10-20 1997-02-04 Structural Instrumentation, Inc. Load cell having reduced sensitivity to non-symmetrical beam loading
DE9400606U1 (de) * 1994-01-14 1994-06-01 Haas Ludwig Halterung für ein Bedienungselement an einem Kraftfahrzeugschalensitz
JP3646378B2 (ja) 1995-11-30 2005-05-11 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
FR2756599B1 (fr) * 1996-11-29 1999-02-05 Hutchinson Systeme pour fixer deux pieces l'une a l'autre
JP4079479B2 (ja) 1997-06-13 2008-04-23 タカタ株式会社 車両のシート装置及びエアバッグ装置
JP3771046B2 (ja) 1998-04-07 2006-04-26 株式会社イシダ ロードセル式計量装置およびロードセル
KR20000028718A (ko) * 1998-10-22 2000-05-25 가이자끼 요이찌로 하중측정장치
DE10011371B4 (de) * 1999-03-09 2010-04-15 Takata Corp. Sitzgewichtsmessvorrichtung
JP3694450B2 (ja) * 2000-09-18 2005-09-14 アルプス電気株式会社 荷重センサ
US6969809B2 (en) * 2003-09-22 2005-11-29 Cts Corporation Vehicle seat weight sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1420231A4 (en) 2008-08-13
US20050016777A1 (en) 2005-01-27
EP1420231A1 (en) 2004-05-19
JP3818242B2 (ja) 2006-09-06
US7038146B2 (en) 2006-05-02
WO2004018979A1 (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085107B2 (ja) エンジンマウント構造
JP2004085295A (ja) 重量計測装置の取付装置
JP5627556B2 (ja) 車両用シートの荷重検出装置
KR20090039995A (ko) 차량용 롤 마운팅 장치
JP2007318989A (ja) 機械エネルギーを電気エネルギーに変換するための装置
KR101818344B1 (ko) 차량의 트랜스미션 케이블을 위한 그로멧 어셈블리
US20070277636A1 (en) Electric power steering apparatus
JP3710670B2 (ja) 回転電機の振動低減装置
JP2002120735A (ja) 舵取り装置の取付構造
CN114008348A (zh) 隔振装置
JP5230520B2 (ja) 防振装置
JP2008049756A (ja) ラック・ピニオン式ステアリング装置
JP2005036762A (ja) ポンプの取付部材および取付構造
JP4014309B2 (ja) パワーステアリング装置におけるラックシャフトの軸受構造
JPH02261916A (ja) コントロールケーブルの支持構造
JP2920264B2 (ja) 排気管支持装置
WO2023153175A1 (ja) 緩衝ストッパ
JP3644394B2 (ja) 1軸拘束型熱応力吸収支持機構
KR101242226B1 (ko) 엔진 마운트용 인슐레이터
KR102441394B1 (ko) 브라켓에 탄성부가 구비되는 마운트 구조
KR100341500B1 (ko) 차량의 미터 클러스터 소음 방지구조
JP2552959Y2 (ja) エンジンマウンチング装置
JP4252466B2 (ja) ストッパ付防振装置
KR100457020B1 (ko) 횡치 엔진 지지구조
KR20050066146A (ko) 자동차용 스티어링 휠의 진동저감구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees