JP2004084532A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004084532A
JP2004084532A JP2002245551A JP2002245551A JP2004084532A JP 2004084532 A JP2004084532 A JP 2004084532A JP 2002245551 A JP2002245551 A JP 2002245551A JP 2002245551 A JP2002245551 A JP 2002245551A JP 2004084532 A JP2004084532 A JP 2004084532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
ratio
injection
synchronous injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002245551A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Watanabe
渡辺 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002245551A priority Critical patent/JP2004084532A/ja
Publication of JP2004084532A publication Critical patent/JP2004084532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室内に実際に供給される燃料の量が正規の量からずれるのを抑制する。
【解決手段】機関が始動されると機関回転数Nが上昇してピークPKNに達し、次いで低下するようになっている内燃機関において、機関が始動されて機関回転数NがピークPKNに達した後に低下するときに、全要求燃料噴射量を吸気非同期噴射量と吸気同期噴射量とに分割して吸気非同期噴射量だけ吸気非同期噴射により噴射すると共に吸気同期噴射量だけ吸気同期噴射により噴射する2回噴射を行う。全要求燃料噴射量に対する吸気同期噴射量の割合である同期噴射割合SRを、機関冷却水温が低いときには高いときに比べて大きくなるようにかつ吸気圧力変化率が大きいときには小さいときに比べて大きくなるように設定する。
【選択図】   図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
全要求燃料噴射量を吸気非同期噴射量と吸気同期噴射量とに分割して吸気非同期噴射量だけ吸気非同期噴射により噴射すると共に吸気同期噴射量だけ吸気同期噴射により噴射する2回噴射を行うようにした内燃機関が公知である(特許文献1参照)。
【0003】
吸気弁が閉弁している例えば排気行程中に燃料を噴射する吸気非同期噴射を行うと、燃料が吸気通路内壁面や吸気弁かさ部背面に一旦付着し、次いで吸気通路内壁面などから蒸発して燃焼室内に吸入されるので、燃料の霧化を促進することができる。ところが、例えばスロットル弁下流の吸気通路内の負圧が大きくなって吸気通路内壁面などに付着している燃料の量が少なくなると、燃焼室内に実際に供給される燃料の量が正規の量よりも一時的に少なくなる恐れがある。
【0004】
一方、吸気弁が開弁している吸気行程中に燃料を噴射する吸気同期噴射を行うと、燃料が燃焼室内に直接流入し、従って吸気非同期噴射を行うよりも燃焼室内に実際に供給される燃料の量が多くなる。そこで上述の内燃機関では2回噴射を行うようにしている。
【0005】
また、この内燃機関では、全要求燃料噴射量に対する吸気同期噴射量の割合である同期噴射割合が結局のところ、吸入空気量に基づいて設定される。
【0006】
【特許文献1】
特開昭63−9656号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、吸気通路内壁面などに付着した燃料がどの程度蒸発するか、即ち燃焼室内に実際に供給される燃料の量は吸入空気量では必ずしも正確に評価できず、従って吸入空気量に基づいて同期噴射割合を設定したとしても、燃焼室内に実際に供給される燃料の量が正規の量よりも少なくなるのを阻止することができない。このため、機関回転数が好ましくなく低下したり空燃比が好ましくなくリーンになったりする。
【0008】
そこで本発明の目的は、燃焼室内に実際に供給される燃料の量が正規の量からずれるのを抑制することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために1番目の発明によれば、全要求燃料噴射量を吸気非同期噴射量と吸気同期噴射量とに分割して該吸気非同期噴射量だけ吸気非同期噴射により噴射すると共に該吸気同期噴射量だけ吸気同期噴射により噴射する2回噴射を行うようにした内燃機関の燃料噴射制御装置において、全要求燃料噴射量に対する吸気同期噴射量の割合である同期噴射割合を機関温度に基づいて設定している。
【0010】
また、2番目の発明によれば1番目の発明において、機関温度が低いときには高いときに比べて大きくなるように前記同期噴射割合を設定している。
【0011】
また、3番目の発明によれば1番目の発明において、機関温度と、スロットル弁下流の吸気通路内の圧力の変化率とに基づいて設定している。
【0012】
また、4番目の発明によれば3番目の発明において、機関温度が低いときには高いときに比べて大きくなるようにかつ前記圧力の変化率が大きいときには小さいときに比べて大きくなるように前記同期噴射量割合を設定している。
【0013】
また、5番目の発明によれば1番目の発明において、機関が始動されると機関回転数が上昇してピークに達し、次いで低下するようになっており、機関が始動されて機関回転数がピークに達した後に低下するときに、2回噴射が行われる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は点火栓、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエアクリーナ14に連結される。各吸気枝管11内には吸気ポート8内に燃料を噴射するための燃料噴射弁15が配置され、吸気ダクト13内にはスロットル弁16が配置される。一方、排気ポート10は排気マニホルド17及び排気管18を介して触媒コンバータ19に連結される。
【0015】
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、B−RAM(バックアップRAM)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。機関本体1には機関冷却水温THWを検出するための水温センサ40が取り付けられ、サージタンク12にはサージタンク12内の圧力である吸気圧力Pを検出するための圧力センサ41がとりつけられる。これらセンサ40,41の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。ここで、機関冷却水温THWは機関温度を表している。更に入力ポート45には機関回転数Nを表す出力パルスを発生する回転数センサ42が接続される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介して点火栓6及び燃料噴射弁15にそれぞれ接続される。
【0016】
本発明による実施例では、1燃焼サイクル中に1回だけ燃料が噴射される1回噴射と、1燃焼サイクル中に2回だけ燃料が噴射される2回噴射とのうちいずれかが行われるようになっている。
【0017】
1回噴射では図2の(I)に示されるように、1燃焼サイクル中に、吸気弁7が閉弁している例えば排気行程中に燃料を噴射する吸気非同期噴射FASのみが行われる。即ち、全要求燃料噴射量に相当する全要求燃料噴射時間TPだけ吸気非同期噴射により噴射される。
【0018】
これに対し、2回噴射では図2の(II)又は(III)に示されるように、1燃焼サイクル中に、吸気非同期噴射FASと、吸気弁7が開弁している吸気行程中に燃料を噴射する吸気同期噴射FSとが行われる。即ち、全要求燃料噴射時間TPが吸気非同期噴射時間TASと吸気同期噴射時間TSとに分割され、吸気非同期噴射時間TASだけ吸気非同期噴射により噴射され、吸気同期噴射時間TS(=TP−TAS)だけ吸気同期噴射により噴射される。
【0019】
ここで、全要求燃料噴射時間TPに対する吸気同期噴射時間TSの割合TS/TPを同期噴射割合SRと称すると、図2の(II)は同期噴射割合SRが小さい場合を示しており、図2の(III)は同期噴射割合SRが大きい場合を示している。また、吸気同期噴射時間TSはTP・SRで表され、吸気非同期噴射時間TASはTP・(1−SR)で表されることになる。なお、図2の(I)に示される1回噴射は同期噴射割合SRがゼロの場合に相当する。
【0020】
次に、機関始動時、即ち例えば機関が始動されてから機関冷却水温THWが下限値TL以上になるまで、における燃料噴射制御に本発明を適用した場合について説明する。機関始動時における全要求燃料噴射時間TPは図3に示されるように、機関冷却水温THWに応じて定められ、具体的には機関冷却水温THWが高くなるにつれて全要求燃料噴射時間TPが短くなる。
【0021】
図4は機関始動時における機関回転数N、吸気圧力P、空燃比A/F、及び同期噴射割合SRの経時変化を示しており、図4において矢印Xは機関始動が開始されたときを示している。
【0022】
本発明による実施例では、1回噴射を行いながら機関が始動される。即ち、吸気非同期噴射のみが行われる。吸気非同期噴射が行われると、燃料が吸気ポート8内壁面や吸気弁7のかさ部背面に一旦付着し、次いで吸気ポート8内壁面などから蒸発して燃焼室5内に吸入されるので、燃料の霧化を促進することができる。その結果、機関回転数Nが上昇する。
【0023】
機関始動時のアイドル運転時にはスロットル弁16が閉弁されているので、機関回転数Nが上昇するにつれて吸気圧力Pが次第に低下する。また、燃焼室5内に実際に吸入される空気量も次第に少なくなるので、空燃比A/Fが次第に小さくなる。
【0024】
ところが、吸気圧力Pが低くなると即ち吸気負圧が大きくなると、吸気ポート8内壁面などに付着している燃料の量が少なくなり、このとき吸気非同期噴射を継続してもこのときの燃料の多くが吸気ポート内壁面8などに付着し続け、従って燃焼室5内に実際に供給される燃料の量が一時的に少なくなる。このため、機関回転数NがピークPKNに達した後に次第に低下し、これに伴って吸気圧力Pが上昇し、空燃比A/Fが小さくなる。
【0025】
一方、吸気同期噴射を行うと燃料が燃焼室5内に直接流入し、従って吸気非同期噴射を行うよりも燃焼室内に実際に供給される燃料の量が多くなることは冒頭で述べたとおりである。
【0026】
そこで本発明による実施例では、機関回転数NがピークPKNに達した後に低下するときには、2回噴射を行うようにしている。即ち、図4において矢印Yで示されるように機関回転数Nが低下し始めると1回噴射から2回噴射に切り替えられ、1燃焼サイクル中に吸気同期噴射と吸気非同期噴射とが行われる。
【0027】
この場合、燃焼室5内に実際に供給される燃料の量の、正規の量からのずれが大きくなるにつれて、同期噴射割合SRを大きくすべきであり、このずれは吸気ポート8内壁面などに付着した燃料が蒸発しにくいときほど大きくなる。一方、吸気圧力Pの変化率ΔPが大きいとき、即ち吸気圧力Pが大幅に上昇するときには、吸気ポート8内壁面などに付着した燃料が蒸発しにくくなっている。
【0028】
そこで本発明による実施例では、同期噴射割合SRを吸気圧力変化率ΔPに基づいて設定するようにし、具体的には図5(B)に示されるように吸気圧力変化率ΔPが大きいときには小さいときに比べて大きくなるように設定している。
【0029】
更に、吸気ポート8内壁面などの温度即ち機関温度も、吸気ポート8内壁面などに付着した燃料の蒸発のしやすさに影響し、即ち機関温度が低いときには吸気ポート8内壁面などに付着した燃料が蒸発しにくくなっている。
【0030】
そこで本発明による実施例では、同期噴射割合SRを吸気圧力変化率ΔPだけでなく、機関温度にも基づいて設定するようにし、具体的には図5(A)に示されるように機関冷却水温度THWが低いときには高いときに比べて大きくなるように設定している。
【0031】
このように、吸気圧力変化率ΔPと機関冷却水温THWとに基づいて同期噴射割合SRを設定しているので、燃焼室5内に実際に供給される燃料の量が正規の量からずれるのを確実に抑制することができる。その結果、図4に矢印Zで示されるように、機関回転数Nが目標アイドル回転数NTよりも大幅に低下するのを阻止することができる。なお、同期噴射割合SRは図5(C)に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0032】
2回噴射が開始されると、同期噴射割合SRが図4に示されるようにゼロから次第に増大してピークPKSRに達し、次いで減少するようになる。この場合、同期噴射割合SRが急激に減少し即ち燃焼室5内に直接流入する燃料の量が急激に減少すると、空燃比A/Fが一時的に過度にリーンになる恐れがある。
【0033】
そこで本発明による実施例では、同期噴射割合SRがピークPKSRに達した後に減少するときには、同期噴射割合SRの減少率が限界減少率よりも大きくならないようにしている。言い換えると、上述した機関冷却水温THW及び吸気圧力変化率ΔPに基づき算出される計算上の同期噴射割合の減少率が限界減少率よりも大きいときには、限界減少率でもって同期噴射割合SRが減少せしめられる。
【0034】
具体的には、前回の同期噴射割合SROLDと、計算上の同期噴射割合SRとの差ΔSR(=SROLD−SR)が限界減少率に相当する限界減少分LMTよりも大きいときには、SROLDからLMTを減算したものが新たな同期噴射割合SRとされる(SR=SROLD−LMT)。
【0035】
この限界減少分LMTは機関冷却水温THWと同期噴射割合SRのピーク値SRPとに基づいて設定され、具体的には図6(A)に示されるように機関冷却水温THWが低いときには高いときに比べて小さくなるように、かつ図6(B)に示されるようにピーク値SRPが大きいときには小さいときに比べて小さくなるように設定される。
【0036】
この場合、機関冷却水温THWが低いときには、上述したように吸気ポート8内壁面などに付着した燃料が蒸発しにくく、従って空燃比A/Fがリーンになりやすい。また、同期噴射割合SRのピーク値SRPが大きいときには、燃焼が悪化しているか又は燃料性状が重質であると考えられるので、このときにも空燃比A/Fがリーンになりやすい。
【0037】
そこで本発明による実施例では、限界減少分LMTを機関冷却水温THWと同期噴射割合SRのピーク値SRPとに基づいて設定するようにし、具体的には図6(A)に示されるように機関冷却水温THWが低いときには高いときに比べて小さくなるように、かつ図6(B)に示されるようにピーク値SRPが大きいときには小さいときに比べて小さくなるように設定している。
【0038】
その結果、図4に矢印Wで示されるように、空燃比A/Fが過度にリーンになるのを阻止することができる。なお、限界減少分LMTは図6(C)に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0039】
このようにして同期噴射割合SRが減少され、次いで同期噴射割合SRがゼロになると1回噴射に戻されることになる。このとき、図4に示される例では、機関回転数Nは目標アイドル回転数NTに維持されており、空燃比A/Fは目標空燃比例えば理論空燃比に維持されている。
【0040】
図7及び8は上述した燃料噴射制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定クランク角毎の割り込みによって実行される。
【0041】
図7及び8を参照すると、まずステップ100では機関冷却水温THWが下限値TLよりも低いか否かが判別される。THW≧TLのときには次いでステップ101に進んで通常制御が行われ、続くステップ102ではフラグXN及びXSRがそれぞれリセットされる。フラグXNは機関が始動された後機関回転数NにピークPKNが発生するまでリセットされ続け(XN=0)、ピークPKNが発生するとセットされる(XN=1)。一方、フラグXSRは2回噴射が開始された後同期噴射割合SRにピークPKSRが発生するまでリセットされ続け(XSR=0)、ピークPKSRが発生するとセットされる(XSR=1)
THW<TLのときにはステップ100からステップ103に進み、全要求燃料噴射時間TPが図3のマップから算出される。続くステップ104ではフラグXSRがセットされているか否かが判別される。フラグXSRがリセットされているときには次いでステップ105に進み、フラグXNがセットされているか否かが判別される。フラグXNがセットされていないときには次いでステップ106に進み、同期噴射割合SRがゼロにされる。即ち、1回噴射が行われる。続くステップ107では、現在の機関回転数Nが前回の機関回転数NOLDよりも低いか否かが判別される。N≧NOLDのときには次いでステップ118にジャンプし、N<NOLDのときには次いでステップ108に進んでフラグXNをセットした後にステップ118にジャンプする。
【0042】
フラグXNがセットされるとステップ105からステップ109に進み、同期噴射割合SRが図5(C)のマップから算出される。続くステップ110では、ステップ109で算出された同期噴射割合SRが前回の同期噴射割合SROLDよりも小さいか否かが判別される。SR≧SROLDのときにはステップ118にジャンプし、SR<SROLDのときには次いでステップ111に進んでフラグXSRがセットされ、続くステップ112では同期噴射割合のピーク値SRPを前回の同期噴射割合SROLDとした後にステップ118にジャンプする。
【0043】
フラグXSRがセットされるとステップ104からステップ113に進み、同期噴射割合SRが図5(C)のマップから算出される。続くステップ114では、前回の処理ルーチンにおける同期噴射割合SROLDと、ステップ113で算出された同期噴射割合SRとの差ΔSRが算出される(ΔSR=SROLD−SR)。続くステップ115では、図6(C)のマップから限界減少分LMTが算出される。続くステップ116では、差ΔSRが限界減少分LMTよりも大きいか否かが判別される。ΔSR≦LMTのときにはステップ118にジャンプし、即ちステップ113で算出された同期噴射割合SRでもって2回噴射が行われる。これに対し、ΔSR>LMTのときにがステップ117に進み、前回の同期噴射割合SROLDから限界減少分LMTだけ減少することによって同期噴射割合SRが算出される(SR=SROLD−LMT)。次いでステップ118に進む。
【0044】
ステップ118では吸気同期噴射時間TS及び吸気非同期噴射時間TASが算出される(TS=TP・SR、TAS=TP・(1−SR))。燃料噴射弁15からは排気行程にTASだけ非同期噴射が行われ、吸気行程にTSだけ同期噴射が行われる。続くステップ119では、現在の機関回転数NがNOLDとされ、現在の同期噴射割合SRがSROLDとされる。
【0045】
なお、吸気圧力変化率ΔPの代わりに機関回転数Nの変化率に基づいて同期噴射割合SR又は限界減少分LMTをそれぞれ設定することもできる。このようにすると、応答性よく機関回転数Nの低下や空燃比A/Fのリーン化を抑制することが可能になる。
【0046】
【発明の効果】
燃焼室内に実際に供給される燃料の量が正規の量からずれるのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】1回噴射及び2回噴射を説明するための図である。
【図3】全要求燃料噴射時間TPを示す線図である。
【図4】本発明による実施例を説明するためのタイムチャートである。
【図5】同期噴射割合SRを示す線図である。
【図6】限界減少分LMTを示す線図である。
【図7】燃料噴射制御を実行するためのフローチャートである。
【図8】燃料噴射制御を実行するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体
11…吸気枝管
15…燃料噴射弁
40…水温センサ
41…圧力センサ

Claims (5)

  1. 全要求燃料噴射量を吸気非同期噴射量と吸気同期噴射量とに分割して該吸気非同期噴射量だけ吸気非同期噴射により噴射すると共に該吸気同期噴射量だけ吸気同期噴射により噴射する2回噴射を行うようにした内燃機関の燃料噴射制御装置において、全要求燃料噴射量に対する吸気同期噴射量の割合である同期噴射割合を機関温度に基づいて設定した内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 機関温度が低いときには高いときに比べて大きくなるように前記同期噴射割合を設定した請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記同期噴射割合を機関温度と、スロットル弁下流の吸気通路内の圧力の変化率とに基づいて設定した請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 機関温度が低いときには高いときに比べて大きくなるようにかつ前記圧力の変化率が大きいときには小さいときに比べて大きくなるように前記同期噴射量割合を設定した請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 機関が始動されると機関回転数が上昇してピークに達し、次いで低下するようになっており、機関が始動されて機関回転数がピークに達した後に低下するときに、2回噴射が行われる請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2002245551A 2002-08-26 2002-08-26 内燃機関の燃料噴射制御装置 Withdrawn JP2004084532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245551A JP2004084532A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245551A JP2004084532A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004084532A true JP2004084532A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32053714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245551A Withdrawn JP2004084532A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004084532A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285240A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011106375A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2012136959A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2019173598A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3569849A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
JP2019218934A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3680474A4 (en) * 2017-09-05 2020-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha COMBUSTION ENGINE CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640243B2 (ja) * 2006-04-19 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007285240A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011106375A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
US8433501B2 (en) 2009-11-19 2013-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Internal combustion engine fuel injection control method
JP2012136959A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP3680474A4 (en) * 2017-09-05 2020-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha COMBUSTION ENGINE CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD
JP2019173598A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7031431B2 (ja) 2018-03-27 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3569849A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
US10746125B2 (en) 2018-05-17 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN110500194B (zh) * 2018-05-17 2022-03-01 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及方法、非临时性计算机可读存储介质
CN110500194A (zh) * 2018-05-17 2019-11-26 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及控制方法、非临时性计算机可读存储介质
JP2019218934A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253613B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3620228B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004068621A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射装置
JP5637222B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004084532A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002227706A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2009024517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5338686B2 (ja) 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置
JP4281829B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010127134A (ja) エンジンの筒内egr率推定装置及び筒内egr率推定方法並びに点火時期制御装置及び点火時期制御方法
JP5169958B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007192088A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007239638A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006258049A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6165042A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009138620A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4722676B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JP6052076B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2019094783A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005069045A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010053758A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4114427B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2008202465A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061219