JP2004082793A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2004082793A
JP2004082793A JP2002243683A JP2002243683A JP2004082793A JP 2004082793 A JP2004082793 A JP 2004082793A JP 2002243683 A JP2002243683 A JP 2002243683A JP 2002243683 A JP2002243683 A JP 2002243683A JP 2004082793 A JP2004082793 A JP 2004082793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
vehicle
sensor
box
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002243683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083506B2 (ja
Inventor
Satoshi Kawasaki
川▲崎▼ 聡志
Toru Ono
小野 徹
Yukio Hiruta
蛭田 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002243683A priority Critical patent/JP4083506B2/ja
Priority to US10/646,236 priority patent/US7086492B2/en
Publication of JP2004082793A publication Critical patent/JP2004082793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083506B2 publication Critical patent/JP4083506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体重量の増加を防止しつつ、衝突時における車体部材の進入に対してもこれを検知することができる燃料電池車両を提供する。
【解決手段】燃料電池3の発電電力により駆動する燃料電池車両において、前記燃料電池3を収納する燃料電池ボックスを床下に配置し、前記燃料電池ボックスの側方部の車体変形を検知するGセンサ5,6,6を備え、前記Gセンサ5,6,6により所定の車体変形量を検知したときに、前記燃料電池3の水素ガスの供給側配管12を閉じる遮断弁15を備えたことを特徴とする。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃料電池車両に関するものであり、特に、車体側部が変形した場合に車体部材の進入から燃料電池を保護することができる燃料電池車両に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車の中には燃料ガスである水素と酸化剤ガスである酸素を供給して発電を行い、この発電電力でモータを駆動して走行する燃料電池車両が知られている。このような燃料電池としては、例えば、固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極で挟持した電解質電極構造体を、更に一対のセパレータで挟持した燃料電池セルを多数組積層して構成されたもの(固体高分子型燃料電池)がある。
ところでこのような燃料電池車両には、例えば、特開2001−119815号に示されているように、燃料電池自体に衝撃を検知するGセンサなどの衝撃検知センサを設け、車両衝突時において燃料電池に衝撃が加わると水素の供給を遮断するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の燃料電池車両においては、燃料電池自体にかかる衝撃に対する安全性は確保できる点で優れてはいるが、衝撃はそれほど大きくはないが衝突などにより車体部材の変形が発生することに伴い、燃料電池が変形してしまうような場合、すなわち単独の加速度センサのみでは検出できない衝突の場合にはこれを検知することはできないという問題がある。
通常燃料電池は燃料電池ボックス内に収納されて保護されてはいるが、上述したように衝撃はそれほど大きくないが、車体部材の変形に伴い、燃料電池またはその燃料電池を収納しているボックスが変形してしまうような場合を想定して燃料電池ボックスの強度剛性を高めるようにすると、車体重量が増加し燃費向上に逆行するという問題がある。
そこで、この発明は、車体重量の増加を防止しつつ、衝突時における車体部材の進入に対してもこれを検知することができる燃料電池車両を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池3)の発電電力により駆動する燃料電池車両において、前記燃料電池を収納する燃料電池ボックス(例えば、実施形態における燃料電池ボックス4)を床(例えば、実施形態におけるフロントフロア1)下に配置し、前記燃料電池ボックス側方部の車体変形を検知する変形検知センサ(例えば、実施形態におけるGセンサ6,6)を設け、前記変形検知センサが所定の車体変形量を検知したときに、前記燃料電池の所定の保護動作を行う保護装置(例えば、実施形態における遮断弁15)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、燃料電池ボックスの側方から単独の加速度センサなどよって検知できないような比較的小さい衝撃を受けた場合でも、変形検知センサにより所定の車体変形量を検出した時点で保護装置により燃料電池が保護動作に入ることができる。
【0005】
請求項2に記載した発明は、車載された複数の加速度センサ(例えば、実施形態におけるGセンサ5,6,6)を前記変形検知センサとして兼用し、前記各加速度センサにより検出された加速度から算出される車体の移動量の差に基づいて前記車体変形量を求めることを特徴とする。
このように構成することで、既存の加速度センサを有効利用して、加速度センサ取付部位の移動量の差から車体部材の燃料電池ボックスに対する進入量を検出することができる。更に、加速度センサによって比較的大きい衝撃を受けた場合にも所定の保護動作をとることができる。
【0006】
請求項3に記載した発明は、前記変形検知センサは、前記燃料電池ボックスの側部に備えたストロークセンサであることを特徴とする。
このように構成することで、直接的に燃料電池ボックスにする車体部材の進入量を検出することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、燃料電池車両のフロントフロア(床)1には後方に立ち上がるようにしてリヤフロア2が接続されている。フロントフロア1の下には固体高分子型の燃料電池3及びユニット化された周辺機器を覆う燃料電池ボックス4が配置され、この燃料電池ボックス4の前方部上方にGセンサ(変形検知センサ、加速度センサ)5が両側方部上方にGセンサ(変形検知センサ、加速度センサ)6,6が配置されている。ここで、燃料電池3の前部のGセンサ5は、車両の挙動を検出するために用いられている既存の加速度センサであり、燃料電池ボックス4の側方位置に配置されたGセンサ6,6は今回新たに配置したセンサである。
【0008】
図2,3に示すように、フロントフロア1は車幅方向中央部分が平坦に形成され、両側部が徐々に斜め下側に傾斜して形成されたものであり、フロントフロア1の平坦部分の下面には外側寄りに車体前後方向に沿って車体骨格部を形成するフロアフレーム7,8が左右に各々接続されている。また、フロントフロア1の両側縁には左右にインサイドシル9,10(右側のみを示す)が各々接続されている。これらインサイドシル9,10にアウトサイドシル9’,10’(右側のみを示す)が接合され車体骨格部であるサイドシル90,100(右側のみを示す)が形成されている。
【0009】
燃料電池3は図4に示すように水素タンク11から供給側配管12を介して供給される水素ガス(H2)と、スーパーチャージャー(S/C)等のコンプレッサー13から供給側配管14を介して供給される空気中の酸素を反応させて発電を行い、図示しない駆動用モータに発電電力を供給することで燃料電池車両を駆動するものである。水素タンク11の供給側配管12には遮断弁15が介装され、燃料電池3の運転を停止したい場合に、水素タンク11から供給側配管12を流れる水素ガスを遮断できるようになっている。そして、この遮断弁15はコントローラ(ECU)16に接続され、このコントローラ16には前記Gセンサ5,6,6が接続されている。尚、12’、14’は各々水素と空気側の排出側配管を示す。
【0010】
燃料電池ボックス4は図2,図3に示すように燃料電池を含む燃料電池ユニットユニットを収納するボックス本体4aと上部に蓋4bを備えたものである。ボックス本体4aは上部が凸状に形成され、これに対応して蓋4bの上部も凸状に形成され、フロアフレーム7,8の底壁7a,8aに下方からボルト18をナット19に締め付けて、ボックス本体4a、蓋4bとを固定するようになっている。
【0011】
ここで、左右のフロアフレーム7,8と左右のインサイドシル9,10との間には、片側で3箇所、両側で6箇所にブラケット20が接合されている。このブラケット20はフロアフレーム7,8とインサイドシル9,10とフロントフロア1の裏面に接合されるフランジ部20aを備えたものである。
そして、図1に示すようにダッシュパネル内にGセンサ5が配置されると共に図3に示すようにフロントフロア1の両側の傾斜部位に取り付けられた断面L字型の取付ブラケット21の側方に向く面にGセンサ6が取り付けられている。
【0012】
上記実施形態によれば、車両が側面衝突すると各Gセンサ5,6,6はその時点での加速度を検出する。この加速度が所定値より大きな場合には、衝撃が大きいため燃料電池3の運転を即座に停止することで対処できるが、検出された加速度が所定値より小さい場合であっても、例えば、車体側部の部材の移動量が大きい場合には燃料電池3または燃料電池ボックス4への車体部材の接近を検出して、保護動作に入ることができる。
【0013】
この実施形態では、2つのGセンサを利用して車体の変形量を検知する変形検知センサとしている。具体的には、車両の略中央に設けたGセンサ5により検出された加速度から下記(1)式を用いてGセンサ5近傍の車体の移動量を算出し、車両の側部に設けたGセンサ6により検出された加速度から下記(2)式を用いてG線センサ6近傍の車体の移動量を推定する。
S=∫v(t)dt=∫(V0−∫G(t)dt)dt ………(1)
S’=∫v(t)dt=∫(V0−∫G’(t)dt)dt …(2)
(Sは移動量、v0は初速、Gは加速度(センサの検出値)を示す。)
ここで初速v0は加速度センサにより検出することはできないが、v0の値はほぼ等しいので、推定された移動量S’、Sの差(S’−S)を求めることにより、Gセンサ6近傍の車体の変形量が検出できる。
【0014】
つまり、各Gセンサ5,6,6により検出された加速度を時間で2回積分してGセンサの取付部位の移動量が求められると、各部における移動量の差から、例えば、左側のサイドシル90が内側に向かってどのくらい移動しているのかを求めることができるため、この移動量がサイドシル90と燃料電池ボックス4の側壁との間の距離となると、燃料電池3を所定の保護動作に移行することで、燃料電池3の破損を防止することができる。
具体的にこの保護動作は、コントローラ16から遮断弁15に閉作動する信号が送られて、遮断弁15が水素タンク11の供給側配管12を遮断し、燃料電池3への水素の供給を停止し、更にコンプレッサー13の運転を停止することで、燃料電池3の運転が停止されるのである。
【0015】
その結果、車両側面衝突時にサイドシル90(100)等の車体部材が変形し、燃料電池ボックス4を変形させるような場合でも、Gセンサ5,6,6によりサイドシル90(100)が燃料電池ボックス4に至る前に燃料電池3の運転を停止する等の保護動作を行うことができ、大きな衝撃が検出されないような場合の軽衝突でも車体部材の変形が燃料電池ボックス4を変形させることなく、燃料電池3を保護することができる。したがって、このような軽衝突を含めた全ての衝撃をGセンサ5,6,6で検出して、燃料電池3の運転を停止するようにした場合に生ずる頻繁な運転停止の煩わしさをなくし、確実に燃料電池3を所定の保護動作に移行することができる。また、燃料電池ボックス4の剛性を必要以上に高め車体重量の増加を招くようなこともなくなる。
そして、利用されるGセンサ5は既存のGセンサを有効利用しており、両側部のGセンサ6,6を新たに設けるだけでよいため低コストで対策することができる。
【0016】
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、3つのGセンサ5,6,6を用いた場合を例にして説明したが、両側部のGセンサ6,6に替えてストロークセンサを用い、サイドシル90(100)、つまりインサイドシル9.10の内側面の移動ストローク(移動量)を直接的に計測するようにしてもよい。このようにすれば、より高い精度で車体部材の移動量の検出を行うことができる。また、車載が可能であれば固体高分子型以外の形式の燃料電池を搭載した燃料電池車両にも適用することができる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、燃料電池ボックスの側方から単独の加速度センサなどよって検知できないような比較的小さい衝撃を受けた場合でも、変形検知センサにより所定の車体変形量を検出した時点で保護装置により燃料電池が保護動作に入ることができるため、大きな衝撃が検出されないような場合の衝突に対しても燃料電池を保護することができる効果がある。
【0018】
請求項2に記載した発明によれば、既存の加速度センサを有効利用して、加速度センサ取付部位の移動量の差から車体部材の燃料電池ボックスに対する進入量を検出することができるため、既存の加速度センサを用いて低コストで対策することができる効果がある。また、加速度センサによって比較的大きい衝撃を受けた場合にも所定の保護動作をとることができる効果がある。
【0019】
請求項3に記載した発明によれば、直接的に燃料電池ボックスに進入する車体部材の進入量を検出することができるため、高い精度での検出を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の車両の側面説明図である。
【図2】図1の要部平面説明図である。
【図3】図2のA−A線に沿う部分断面図である。
【図4】この発明の実施形態のブロック図である。
【符号の説明】
1 フロントフロア(床)
3 燃料電池
4 燃料電池ボックス
5 Gセンサ(変形検知センサ、加速度センサ)
6 Gセンサ(変形検知センサ、加速度センサ)
15 遮断弁(保護装置)

Claims (3)

  1. 燃料電池の発電電力により駆動する燃料電池車両において、前記燃料電池を収納する燃料電池ボックスを床下に配置し、前記燃料電池ボックス側方部の車体変形を検知する変形検知センサを設け、前記変形検知センサが所定の車体変形量を検知したときに、前記燃料電池の所定の保護動作を行う保護装置を設けたことを特徴とする燃料電池車両。
  2. 車載された複数の加速度センサを前記変形検知センサとして兼用し、前記各加速度センサにより検出された加速度から算出される車体の移動量の差に基づいて前記車体変形量を求めることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記変形検知センサは、前記燃料電池ボックスの側部に備えたストロークセンサであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
JP2002243683A 2002-08-23 2002-08-23 燃料電池車両 Expired - Fee Related JP4083506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243683A JP4083506B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 燃料電池車両
US10/646,236 US7086492B2 (en) 2002-08-23 2003-08-22 Fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243683A JP4083506B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004082793A true JP2004082793A (ja) 2004-03-18
JP4083506B2 JP4083506B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=31884624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243683A Expired - Fee Related JP4083506B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 燃料電池車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7086492B2 (ja)
JP (1) JP4083506B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151130A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
WO2012029414A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP2013060160A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Motor Corp 車両用電池搭載構造
JP2014516870A (ja) * 2011-11-10 2014-07-17 エルジー・ケム・リミテッド 衝突検出装置および衝突検出方法
JP2015047917A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 電池の判定装置
JP2019146368A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN112918283A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 未势能源科技有限公司 用于车辆的储气瓶及具有其的车辆

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10361647A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-04 General Motors Corp., Detroit Sicherheitssystem zur Anwendung in einem Fahrzeug sowie Fahrzeug mit einem solchen Sicherheitssystem
JP4474980B2 (ja) * 2004-04-15 2010-06-09 パナソニック株式会社 ガスセンサとそれを用いた燃料電池システムおよび自動車
JP4383327B2 (ja) * 2004-11-30 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車およびガス燃料自動車の放出管取付構造
DE102006039106A1 (de) * 2006-08-19 2008-02-21 Daimler Ag Vorrichtung zum Antreiben eines Brennstoffzellen-Fahrzeuges
JP4225363B2 (ja) * 2007-07-24 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および回転電機を動力源として備える車両
US8517131B2 (en) 2010-07-23 2013-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Battery mounting assembly
JP5375886B2 (ja) * 2011-07-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動車の電池保護構造
DE102015103904A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Unterbodeneinheit für ein Kraftfahrzeug
CN107848386B (zh) * 2015-07-27 2020-06-12 本田技研工业株式会社 车辆
DE102016117441A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatterie und Fahrzeug mit einer solchen
US10777831B2 (en) 2017-11-28 2020-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based cooling system control strategy/method
US10720655B2 (en) 2017-11-28 2020-07-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Partial derivative based feedback controls for pid
US11094950B2 (en) 2017-11-28 2021-08-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based state estimator for cooling system controller
US10714773B2 (en) 2017-11-28 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling system dT/dt based control
JP6996352B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231617B1 (ja) * 1970-06-04 1977-08-16
US5483447A (en) * 1988-09-17 1996-01-09 Robert Bosch Gmbh Apparatus for tripping a system for the protection of occupants of a vehicle
GB2253595B (en) * 1991-02-27 1994-11-16 Autoliv Dev Improvements in or relating to an impact detector
DE4412450A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-26 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
US5484166A (en) * 1994-07-22 1996-01-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for providing a deployment signal for a vehicle occupant restraint device during a side impact crash
JPH08105911A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Soken Inc 衝突検出装置
JP3419235B2 (ja) * 1996-05-16 2003-06-23 トヨタ自動車株式会社 衝突感知装置
US6167335A (en) * 1997-10-23 2000-12-26 Denso Corporation Vehicular occupant protection system and crash mode determining unit thereof
JP4042273B2 (ja) 1999-10-20 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
WO2001036983A2 (en) * 1999-11-04 2001-05-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Crash sensing system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151130A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
US7363997B2 (en) 2004-11-26 2008-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
DE102005056345B4 (de) * 2004-11-26 2009-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellenfahrzeug
JP4549826B2 (ja) * 2004-11-26 2010-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
GB2495053B (en) * 2010-08-31 2017-04-12 Suzuki Motor Corp Fuel cell system
JP2012054033A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Suzuki Motor Corp 燃料電池システム
GB2495053A (en) * 2010-08-31 2013-03-27 Suzuki Motor Corp Fuel cell system
US8940448B2 (en) 2010-08-31 2015-01-27 Suzuki Motor Corporation Fuel cell system
WO2012029414A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP2013060160A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Motor Corp 車両用電池搭載構造
US9027684B2 (en) 2011-09-14 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular battery mounting structure
JP2014516870A (ja) * 2011-11-10 2014-07-17 エルジー・ケム・リミテッド 衝突検出装置および衝突検出方法
JP2015047917A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 電池の判定装置
JP2019146368A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN112918283A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 未势能源科技有限公司 用于车辆的储气瓶及具有其的车辆
CN112918283B (zh) * 2019-12-05 2022-04-22 未势能源科技有限公司 用于车辆的储气瓶及具有其的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20040035632A1 (en) 2004-02-26
JP4083506B2 (ja) 2008-04-30
US7086492B2 (en) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083506B2 (ja) 燃料電池車両
JP4549826B2 (ja) 燃料電池自動車
US10518620B2 (en) Fuel cell mounting structure
EP1683698B1 (en) Vehicle collision safety system
CN102481831B (zh) 燃料电池系统以及车辆
US7540343B2 (en) Fuel cell vehicle
US7040432B2 (en) Wire and pipe-laying structure for fuel cell vehicle
JP5382553B2 (ja) 燃料電池アセンブリ
CN103261012B (zh) 电动摩托车和控制单元
JP4860426B2 (ja) 燃料電池自動車
WO2010137149A1 (ja) 燃料電池システムおよび車両
KR100739080B1 (ko) 외부 충격에 대응하는 배터리 팩 안전장치 및 배터리 팩보호방법
US8485299B2 (en) Motorcycle
JP2004122972A (ja) 自動車
JP4503503B2 (ja) 燃料電池自動車
CN101678804A (zh) 移动体
JP4503501B2 (ja) 燃料電池自動車
JP7238550B2 (ja) 燃料電池車両
JP5020594B2 (ja) 燃料電池自動車
US20210206281A1 (en) Electric vehicle
JP4503502B2 (ja) 燃料電池自動車
JP6696293B2 (ja) 電動二輪車
JP2010006257A (ja) 移動体
JP2022153107A (ja) 車載用バッテリー
CN114148186A (zh) 燃料电池车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees