JP2004082090A - 脱酸素剤 - Google Patents
脱酸素剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004082090A JP2004082090A JP2002318825A JP2002318825A JP2004082090A JP 2004082090 A JP2004082090 A JP 2004082090A JP 2002318825 A JP2002318825 A JP 2002318825A JP 2002318825 A JP2002318825 A JP 2002318825A JP 2004082090 A JP2004082090 A JP 2004082090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plum
- oxygen
- iron powder
- parts
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/04—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
- B01J20/046—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing halogens, e.g. halides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L3/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
- A23L3/34—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
- A23L3/3409—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
- A23L3/3418—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
- A23L3/3427—Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
- A23L3/3436—Oxygen absorbent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/0203—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
- B01J20/0225—Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
- B01J20/0229—Compounds of Fe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/20—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/2805—Sorbents inside a permeable or porous casing, e.g. inside a container, bag or membrane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/40—Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/42—Materials comprising a mixture of inorganic materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Packages (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
【課題】廃棄物である梅種を有効利用し、酸素吸収量、酸素吸収速度などの性能がより優れた、新規な脱酸素剤を提供すること。
【解決手段】食塩を含む梅種を炭化させた梅炭と、鉄粉とを含有してなる脱酸素剤である。食塩を含む梅種としては、梅を加工する際に廃棄物として生ずる梅種が好適に用いられる。また、光触媒を必要に応じて含有させることにより、酸素吸収能がより向上し、また、高い脱臭機能を得ることができる。
【選択図】 なし
【解決手段】食塩を含む梅種を炭化させた梅炭と、鉄粉とを含有してなる脱酸素剤である。食塩を含む梅種としては、梅を加工する際に廃棄物として生ずる梅種が好適に用いられる。また、光触媒を必要に応じて含有させることにより、酸素吸収能がより向上し、また、高い脱臭機能を得ることができる。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱酸素剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、脱酸素剤は、酸素を吸収することにより、食品のカビ、酸化変色を防ぎ、好気性菌の発生を防止する機能を有している。そのため、特に加工食品の保存、品質保持に不可欠のものである。また、食品以外にも、薬品類の酸化防止、金属の防錆、毛皮、衣類、美術品の防虫・防カビなどにも広く利用されている。
【0003】
そのような脱酸素剤としては、従来、鉄粉などの金属粉を通気性の小袋に収納したものが主に知られている。
【0004】
その他にも、例えば、特許文献1には、少なくとも片面が通気性フィルムと通気性シートを貼り合わせることなく重ねた二重包装材料からなり、シート状脱酸素剤が収納されて周縁部がヒートシールされた包装体であって、前記シート状脱酸素剤が、熱可塑性樹脂と、鉄粉、ハロゲン化金属とを混合し、シート化後延伸したものが開示されている。
【0005】
さらに、特許文献2には、熱可塑性樹脂15〜70重量%と酸素吸収剤30〜85重量%とからなる樹脂組成物であって、該酸素吸収剤が粒径0.1〜100μmで比表面積1000cm2/g以上である鉄粉90〜99.9重量%と電解質0.1〜10重量%とからなり、該樹脂組成物を厚さ10μm〜5mmにシート加工した後、少なくとも一軸方向に1.5〜8倍の倍率で延伸されてなる酸素吸収シートが開示されている。
【0006】
これらの脱酸素剤は、その酸素吸収性能(酸素吸収量、酸素吸収速度)が不十分であり、改良の余地があった。
【0007】
また、特に食品、衣類等について使用する場合には、上述の酸素吸収能とともに、有毒ガス等による臭いを除去し、食品の鮮度を良好に保つ効果等も備えていることが望ましい。しかしながら、従来の脱酸素剤には、上記の酸素吸収機能、及び脱臭機能の両方に優れるものはなかった。
【0008】
ところで、昨今、梅干を始めとする梅製品が注目されている。例えば、梅干は、疲労回復や食欲増進をもたらす保存食品として、現在に至るまで我々日本人の食生活の中に深く浸透しており、最近では、梅干中に多量に含まれているクエン酸、リンゴ酸等の有機酸が、疲労回復や食欲増進のみならず、例えばカルシウムの腸壁からの吸収を助けたり、食物のエネルギー代謝に役立つ等の数多くの効能を有することが報告されている。そのため、梅製品は健康食品として近年その生産量が増加傾向にある。
【0009】
それに伴い、梅加工メーカーでは、大量に発生する梅種等の廃棄処分の問題が深刻になっている。例えば、梅干から梅肉ペーストを製造する際に梅種が除去されるが、その梅種の排出量は年間1500トンとも言われ、また、梅干から取り出された梅種は塩分を含むため、埋立処分することができない。したがって、このような梅種等の廃棄物をいかに有効利用するかが大きな課題となっている。
【0010】
【特許文献1】
特開平9−313146号公報
【特許文献2】
特許第2576646号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記従来の状況に鑑み、廃棄物である梅種を有効利用し、酸素吸収量、酸素吸収速度などの性能がより優れた、新規な脱酸素剤を提供することを目的とする。
【0012】
また、本発明は、上記の酸素吸収能とともに、有毒ガス等による臭いを効果的に脱臭でき、したがって食品や衣類関係に好適に使用できる、新規な脱酸素剤を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の脱酸素剤は、請求項1として、塩分を含む梅種を炭化させた梅炭と、鉄粉とを含有したことを特徴とする。
【0014】
上記構成によれば、食塩等の塩分を触媒として鉄粉が酸化され、空気中の酸素が吸収される。また、梅炭は多孔質であるため空気との接触面積が大であり、そのため酸素吸収の効率が向上する。さらに、梅炭は調湿性を有し、鉄粉の酸化反応に必要な水分を空気中に供給する。
【0015】
また、請求項2は、請求項1記載の脱酸素剤において、塩分を含む梅種が、梅を加工する際に廃棄物として生ずる梅種であることを特徴とする。
【0016】
上記構成によれば、梅加工の工程で副生する塩分を含んだ梅種、例えば、梅干から梅肉ペーストを製造する際に、梅干から除去される梅種などが、有効利用される。
【0017】
また、請求項3は、請求項1又は2記載の脱酸素剤において、梅種を炭化させる温度が、500〜1000℃であることを特徴とする。
【0018】
上記構成によれば、酸素吸収に必要な塩分を保持しつつ、梅炭の多孔性、調湿性を最適化するため、梅種の炭化温度の範囲が特定される。
【0019】
また、請求項4は、請求項1〜3のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭に含まれる塩分の量が、梅炭100重量部に対し、5〜20重量部であることを特徴とする。
【0020】
上記構成によれば、鉄粉の酸化反応を十分に進行させるため、触媒となる塩分の量が最適化される。
【0021】
また、請求項5は、請求項1〜4のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜80重量部含有されることを特徴とする。さらに、請求項6は、請求項1〜4のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜5重量部含有されることを特徴とする。
【0022】
上記構成によれば、酸素吸収性能を最大限に発揮させるため、梅炭と鉄粉との混合割合が最適化される。
【0023】
また、請求項7は、請求項1〜6のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭、及び鉄粉に加えて、さらに光触媒を含有することを特徴とする。
【0024】
上記構成によれば、光触媒が鉄粉の酸化促進剤として作用し、全体の酸素吸収性能が向上する。
【0025】
また、請求項8は、請求項7記載の脱酸素剤において、光触媒が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜10重量部含有されることを特徴とする。
さらに、請求項9は、請求項7記載の脱酸素剤において、光触媒が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜5重量部含有されることを特徴とする。
【0026】
上記構成によれば、酸素吸収性能を最大限に発揮させるため、光触媒と鉄粉との混合割合が最適化される。
【0027】
また、請求項10は、鉄粉100重量部と、塩分を含む梅種を炭化させた梅炭0.1〜80重量部と、光触媒0.1〜5重量部とを含有してなる脱酸素剤である。
【0028】
上記構成によれば、酸素吸収性能を最適化するため、鉄粉、梅炭、及び光触媒の三者の配合比が規定される。
【0029】
また、請求項11は、請求項1〜10のいずれか記載の脱酸素剤が、シートで被覆されたことを特徴とする。
【0030】
上記構成によれば、鉄粉等の各原料が袋状のシートに封入される。なお、ここでシートとは、少なくとも酸素を透過するシートであって、紙、織布、不織布、孔を形成した合成樹脂フィルム等が含まれる。
【0031】
さらに、請求項12は、請求項1〜10のいずれか記載の脱酸素剤が、樹脂に分散され、シート状に成形されたことを特徴とする。
【0032】
上記構成によれば、鉄粉等の各原料が樹脂とともに溶融成形され、シート状の形態とされる。
【0033】
さらに、請求項13は、請求項7〜10のいずれか記載の脱酸素剤を、脱臭剤として使用することを特徴とする。
【0034】
上記構成によれば、多孔質に形成された梅炭が、アンモニア、ホルムアルデヒド等のガスを効果的に吸着し、光触媒による分解作用とあいまって、全体として高い脱臭機能が発揮される。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の脱酸素剤は、塩分を含む梅種を炭化させた梅炭と、鉄粉とを含有させて概略構成される。
【0036】
まず、塩分を含む梅種について説明する。原料の梅種としては、梅を加工する際に廃棄物として生ずる梅種を用いることが好ましい。例えば、梅加工メーカーでは、収穫した生梅を、一般に生梅に対して15〜20重量%の塩を用いて塩漬けし、7〜10日後取り出し、土用干しすることによって梅干が生産され、さらに、この梅干から梅肉ペースト等が製造されているが、その製造工程で除去される梅種等が好適に利用できる。そのような梅種は、具体的な加工方法によっても異なるが、約3〜15重量%の塩分(塩化ナトリウム換算)やクエン酸等の有機酸を含んでいる。なお、本発明は、廃棄物の有効利用を目的の一つとするため、上記のような梅加工で副生する梅種をそのまま用いることが最適であるが、これに限定されず、例えば、塩分を含まない梅種と別に用意した食塩等とを併用したり、あるいは塩分を含む梅種に、さらに食塩等を加えたり、水洗いするなどして塩分濃度を調節して用いることも可能である。
【0037】
上記の塩分を含む梅種を炭化させて梅炭が製造される。炭化させる具体的な方法は、従来の木炭等の製造方法に準じて行うことができ、すなわち、炭化炉等に充填し、数百℃で炭化させる方法などを適宜採用して製造することができる。原料の梅種に対する歩留まりは15〜25%程度である。また、炭化温度は、特に限定されるものではないが、梅種に含まれる塩分の融点以下で行うことが好ましい。具体的には、500〜1000℃、好ましくは500〜800℃、就中500〜650℃で炭化させると、梅炭の細孔のサイズが最適化されるため好ましい。また、炭化時間は、炭化温度にもよるが、通常1〜3時間、好ましくは約2.5時間である。
【0038】
また、梅種を炭化させる際には、必要に応じて、川砂、もみ殻等の添加材を混合し、一緒に炭化させることにより、炭化効率を上げ、得られる梅炭の調湿性能等を高めることができる。
【0039】
上記工程により製造した梅炭は、かさ比重が1〜1.5、気孔率が25〜40%程度であり、また、食塩等の塩分が多孔質な表面に存在するため、空気に接触しやすい状態となっている。なお、梅炭に含まれる塩分の量は、所望の酸素吸収性能に応じて適宜設定することができるが、梅炭100重量部に対して5〜20重量部に調整することが好ましい。さらに梅炭は、湿度が高いときには吸湿し、湿度が低いときには水分を放出する、いわゆる調湿性を有するために、反応系に対し継続的に水分を供給し、効率よく酸化反応を行うことができる。特に、天然塩を用いて製造した梅干の梅種を原料とする場合は、得られる梅炭中に潮解性を有する塩化マグネシウムを含むため、より多くの水分を吸収して酸化反応の反応性が高まる。このような梅炭を、実際に使用する際には、粉砕するなどして粉末状にして用いることが好ましい。梅炭粉末の粒径は、鉄粉の粒径等によっても異なるが、10〜200μm程度とすることが好ましい。
【0040】
次に、鉄粉について説明する。鉄粉は、特に限定されることなく種々の鉄粉が適用可能である。具体例として、還元鉄粉、アトマイズ鉄粉、電解鉄粉、噴霧鉄粉等を挙げることができる。鉄粉の平均粒径は、大き過ぎると、全体の表面積が小さくなり、酸素吸収能が低下するため不適であり、逆に小さ過ぎると、製造コストが高くなる傾向があるため、これらのバランスを考慮して適宜設定される。具体的には、1〜200μm、就中10〜150μm程度とすることが好ましい。
【0041】
梅炭と鉄粉との配合割合については、梅炭が多過ぎると、相対的に鉄粉の量が少なくなって酸素吸収能が低下するため好ましくない。逆に梅炭が少な過ぎると、触媒として作用する塩分が不足し、酸化反応が十分に進まずやはり酸素吸収能は低下する。したがって、これらのバランスを考慮し、具体的には、鉄粉100重量部に対し梅炭0.1〜80重量部、就中、0.1〜5重量部程度とすることが好ましい。
【0042】
さらに、本発明の脱酸素剤には、必要に応じて、光触媒を含有させることができる。光触媒は、光の照射を受けることにより、鉄粉の酸化を促進し、全体の酸素吸収能を高めることができる。光触媒としては、従来知られた物質を適宜選択して用いることができ、具体的には、酸化チタン(TiO2等)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タングステン(WO3)、酸化鉄(Fe2O3)、酸化バナジウム(V2O5)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などの金属酸化物、酸化チタン系複合体のSrTiO3、KTaO3、Ni−K4Nb6O17などの複合金属酸化物、硫化亜鉛(ZnS)、硫化インジウム(In2O3)、硫化鉛(PbS)、硫化銅(Cu2S)、硫化モリブデン(MoS2)、硫化タングステン(WS2)、硫化アンチモン(Sb2S3)、硫化ビスマス(Bi2S3)などの金属硫化物、金属カルコゲナイド、Si、GaSなどの金属固体等を挙げることができる。その中でも、酸化チタンが好ましく用いられる。酸化チタンには、ルチル型、ブルカイト型、アナターゼ型の3種があるが、本発明ではいずれも適用可能であり、特にルチル型、アナターゼ型は最も好ましく用いられる。なお、上記光触媒は、いずれか1種を用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、光触媒の粒径は、特に限定されるものではないが、1〜500nm程度とすると高い触媒作用が得られるため好ましい。
【0043】
光触媒を含有させる場合の、配合割合は、光触媒が多過ぎると鉄粉の相対量が低下し、また、光触媒自身が鉄粉を酸化させてしまう可能性があり、結果として酸素吸収能が低下するため、鉄粉100重量部に対し、0.1〜10重量部、就中0.1〜5重量部程度とすることが好ましい。なお、その際の梅炭の配合割合は特に限定されるものではないが、鉄粉100重量部に対し0.1〜80重量部程度とすることが好ましい。
【0044】
また、上記の光触媒、鉄粉、及び梅炭を配合した脱酸素剤は、脱臭剤としても使用することができる。すなわち、多孔質な梅炭によって、アンモニア、ホルムアルデヒド、硫化水素等の各種のガスが吸着され、光触媒によって酸化分解されるため、全体として高い脱臭効果を得ることができる。なお、塩分を含む梅炭は、調湿機能に優れており、反応系に適度な水分を供給するため、光触媒と水分の反応によって発生する水酸基ラジカルの量が多くなり、そのため脱臭能がより高まることを知見している。
【0045】
本発明の脱酸素剤には、上記の各原料の他に、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム等の、アルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物を含有させても良い。これらの物質は、梅種に含まれる塩分(一般には、主に塩化ナトリウム)とともに鉄粉の酸化反応における触媒として作用する。さらに、第一鉄塩、アスコルビン酸及びその塩類、カテコールや、活性炭、活性アルミナ、活性白土、ゼオライト、シリカ、炭酸カルシウム等の水難溶性フィラー、分散剤、帯電防止剤、消臭剤等を併用することもできる。
【0046】
以上の脱酸素剤を使用する際には、例えば、図1に示すように、粉末状の脱酸素剤10を、通気性のシート11、12で被覆した形態で用いることが好ましい。シート11、12としては、紙、織布、不織布、あるいは孔を形成して通気性を持たせた合成樹脂フィルム等が採用される。合成樹脂フィルムとしては、ポリエチレン等のポリオレフィン、ナイロン、ポリエステル等が適用可能である。また、シート11、12の端部13は、縫製したり、ヒートシールする等して閉じられ、内部の脱酸素剤10が外に漏れ出ないようになっている。
【0047】
一方、図2は、脱酸素剤10の一方の面のみに通気性を持たせた例である。すなわち、脱酸素剤10の一方の側を、通気性のシート20、通気性の耐水紙21、通気性のシート22で被覆し、他方の側を、非通気性のシート23で被覆している。非通気性のシート23としては、比較的強度の強い耐水性フィルム等が好適に用いられる。また、通気性のシート20、通気性の耐水紙21、及び通気性のシート22は、互いにそれぞれの全面を接着させ積層させた状態としても良いが、別の場合として、端部24のみを接着させ、中心部は接着させずに重ねただけの状態とすることもできる。このようにすると、全体の通気性が高まるとともに強度も確保され、脱酸素剤10の漏出等が確実に防止される。
【0048】
また、図3の例では、支持フィルム30に粘着剤層31を形成し、その中心部に、通気性のシート32、33で被覆した脱酸素剤10を貼着している。なお、支持フィルム30は通気性を有している。また、粘着剤層31には剥離紙34を設けている。
このように構成した脱酸素剤を使用する際には、まず剥離紙34をはがしてから、例えば図4に示すように、粘着剤層31側を食品トレー40の蓋フィルム41の裏面に貼着する等して使用する。
【0049】
さらに、別の形態を図5に示す。図5の例では、脱酸素剤10を、樹脂50に分散させ、その溶融混合物を通常の手段によりシート状に成形し、その成形体を通気性のシート51、52で被覆している。このようにすれば、粉末状の脱酸素剤に比べて扱いやすく、特に生菓子や石鹸などの保存用途に好適である。成形体の厚さは、特に限定されるものではないが、厚過ぎると空気に接触する脱酸素剤10の割合が小さくなり、全体の酸素吸収性能が低下するため、0.5〜2.5mm程度とすることが好ましい。また、成形体の中心部に存在する脱酸素剤10も空気に接触しやすくするため、成形体を発泡させる等して多孔質に形成することもできる。
【0050】
樹脂50としては、熱可塑性樹脂等の種々の物質を適宜選択して用いることができる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステルや、アセテート等の生分解性樹脂なども好適に用いられる。脱酸素剤10と樹脂50との配合割合は、特に限定されるものではないが、酸素吸収能と成形性とのバランスを考慮し、樹脂100重量部に対して脱酸素剤30〜50重量部程度とすることが好ましい。
【0051】
図6の例は、上記図5に示した脱酸素剤を、さらにパッキング材60に積層させた例である。パッキング材60の他方の面には、粘着剤層61、及び剥離紙62が設けられている。このように構成した脱酸素剤を使用する際には、剥離紙62をはがした状態で、図7に示すように、ビンの蓋70の裏面に貼着して使用する。これにより、ビン71中の食品等の品質を保持することができる。
【0052】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、これらに限定されるものではない。
(実施例1〜8)
まず、梅炭として、梅加工の際に排出された梅種を、600℃で2時間炭化させ、約70μmの大きさに砕いたものを用いた。この梅炭は、約5重量%の食塩(塩化ナトリウム換算)を含んでいる。そして、この梅炭と、鉄粉、及び必要に応じて光触媒を配合し、目的の脱酸素剤を製造した。なお、光触媒としては、アナターゼ型酸化チタン(石原産業社製、ST−01)、及びルチル型酸化チタン(石原産業社製、TTO−55(D))を採用した。
得られた脱酸素剤について、7日間の酸素吸収量(cc)、及び酸素吸収速度を測定した。その結果を(表1)に示す。
(表1)の結果から、いずれの場合も高い酸素吸収性能を示すことが明らかとなった。特に、光触媒を含有させることにより、酸素吸収量が増加する傾向が見られた。
【0053】
【表1】
【0054】
(実施例9〜10、比較例1)
上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合して、目的の脱酸素剤を製造した。また、比較例として、鉄粉、梅塩、及び光触媒を配合したものを用いた。各成分の配合量を(表2)に示す。なお、ここで梅塩とは、梅酢(梅干しを製造する際に、生梅を塩漬けする工程で副産物として生成するもの)や梅調味液(梅干しをアミノ酸を含む調味液に漬けて調味梅干しを生産する際に、副産物として生成するもの)等の液から水分を除いて抽出される、有機酸を含む塩である。
得られた脱酸素剤を500ccの容器に密封し、容器内の酸素濃度の経時変化を、酸素濃度計を用いて測定した。その結果を、(表3)及び(図8)に示す。(表3)及び(図8)の結果から、本発明の脱酸素剤が高い酸素吸収能を示すことが明らかとなった。また、梅炭を含まない比較例1は、酸素をほとんど吸収しないことがわかった。これは、多孔質な梅炭が存在しないために鉄粉と空気とが接触し難いことが原因と考えられる。また、触媒となる食塩分(梅塩)も細かく分散していないために十分に機能していない。
【0055】
【表2】
【表3】
【0056】
(実施例11〜12)
上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合して、目的の脱酸素剤を製造した。各成分の配合量を(表4)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表5)及び(図9)に示す。
(表5)及び(図9)の結果から、この実施例に係る脱酸素剤は、優れた脱酸素性能を示し、また、酸素を吸収した状態を長時間安定に維持することがわかった。さらに、光触媒をより多く配合した実施例12の方が若干性能が優れることが明らかとなった。これは、光触媒が、鉄粉の酸化反応を促進したためと考えられる。
【0057】
【表4】
【表5】
【0058】
(比較例2〜3)
上記実施例1と同様の鉄粉、及び光触媒(梅炭は用いない)を配合して比較例とした。各成分の配合量を(表6)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表7)及び(図10)に示す。
(表7)及び(図10)の結果から、梅炭を配合しない場合は、全く酸素吸収しないことがわかった。
【0059】
【表6】
【表7】
【0060】
(実施例13〜15)
上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合して、目的の脱酸素剤を製造した。各成分の配合量を(表8)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表9)及び(図11)に示す。
(表9)及び(図11)の結果から、この実施例に係る脱酸素剤は、優れた脱酸素性能を示すことが明らかとなった。また、光触媒を若干多くした実施例15(鉄粉100重量部に対し6〜7重量部)が、実施例13及び14に比べて、酸素吸収能が逆に低下することが明らかとなり、光触媒の配合量に臨界的意義が認められた。
【0061】
【表8】
【表9】
【0062】
(実施例16〜19)
上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合して、目的の脱酸素剤を製造した。各成分の配合量を(表10)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表11)及び(図12)に示す。
(表11)及び(図12)の結果から、この実施例に係る脱酸素剤は、いずれも優れた脱酸素性能を示すことが明らかとなった。また、梅炭の相対量を若干多くした実施例19(鉄粉100重量に対し梅炭を約85重量部)は、他の実施例に比べて、酸素吸収能が逆に低下することが明らかとなり、梅炭の配合量に臨界的意義が認められた。
【0063】
【表10】
【表11】
【0064】
(実施例20、比較例4〜6)
実施例20として、上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合したものを用いた。また、比較例4〜6として、鉄粉と竹炭とを配合し、さらに必要に応じて食塩及び光触媒を加えたものを用いた。各成分の配合量を(表12)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表13)及び(図13)に示す。
(表13)及び(図13)の結果から、比較例に係る脱酸素剤は、いずれも酸素吸収能を示さないことが明らかとなった。竹炭と食塩を単に配合しても、食塩が多孔質な表面に分散しないため、食塩が、酸化反応の触媒として機能しないことが原因と考えられる。
【0065】
【表12】
【表13】
【0066】
(実施例21〜23)
実施例21〜23として、上記実施例1と同様の鉄粉と、梅炭、及び光触媒を配合し、目的の脱酸素剤を製造した。梅炭は、塩分を12.5%及び15.0%にそれぞれ調整した2種類を用いた。また、光触媒は、アナターゼ型酸化チタン(石原産業社製、ST−31)、及びルチル型酸化チタン(石原産業社製、TTO−55)を用いた。各成分の配合量を(表14)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表15)及び(図14)に示す。
(表15)及び(図14)の結果から、いずれの場合も高い酸素吸収性能を示すことが明らかとなった。
【0067】
【表14】
【表15】
【0068】
(実施例24〜26)
実施例24〜26として、上記実施例1と同様の鉄粉と、梅炭、及び光触媒を配合し、目的の脱酸素剤を製造した。梅炭は、塩分を12.5%に調整したものを用いた。また、光触媒は、アナターゼ型酸化チタン(石原産業社製、ST−31)を用いた。各成分の配合量を(表16)に示す。
得られた脱酸素剤について、それぞれアンモニア、硫化水素、ホルムアルデヒドを対象とし、ガスの吸着試験を行った。その結果を、(表17)及び(図15)に示す。
(表17)及び(図15)の結果から、いずれの場合もガスを短時間で除去でき、高い脱臭効果を示すことが明らかとなった。なお、実施例24〜26において、1.5時間経過時点での酸素濃度は、いずれも20.3%から、16.2%、17.4%、19.1%に減少しており、脱臭機能と同時に酸素吸収能にも優れることが示された。
【0069】
【表16】
【表17】
【0070】
【発明の効果】
以上、本発明は、従来廃棄物とされてきた梅種を有効利用でき、環境保護にも資するものである。また、梅干などから得られる、塩分を含む梅種をそのまま使用可能であるので、従来のように塩化ナトリウムなどを別途添加する必要がなく、製造の手間、コストを抑えることができる。さらに、本発明の脱酸素剤は、酸素吸収性能にも優れている。
また、光触媒を含有することにより、酸化が促進され、酸素吸収性能をより向上させることができる。
【0071】
さらに、鉄粉、梅炭、及び光触媒を配合した脱酸素剤は、上述の酸素吸収能とともに、高い脱臭機能をも有しているため、食品・衣類等の分野において好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明の脱酸素剤の使用状態を説明する図である。
【図5】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図6】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図7】本発明の脱酸素剤の使用状態を説明する図である。
【図8】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図9】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図10】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図11】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図12】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図13】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図14】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図15】実施例の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
10 脱酸素剤
11 通気性のシート
12 通気性のシート
13 端部
20 通気性のシート
21 耐水紙
22 通気性のシート
23 非通気性のシート
24 端部
30 支持フィルム
31 粘着剤層
32 通気性のシート
33 通気性のシート
34 剥離紙
40 食品トレー
41 蓋フィルム
50 樹脂
51 通気性のシート
52 通気性のシート
60 パッキング材
61 粘着剤層
62 剥離紙
70 ビンの蓋
71 ビン
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱酸素剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、脱酸素剤は、酸素を吸収することにより、食品のカビ、酸化変色を防ぎ、好気性菌の発生を防止する機能を有している。そのため、特に加工食品の保存、品質保持に不可欠のものである。また、食品以外にも、薬品類の酸化防止、金属の防錆、毛皮、衣類、美術品の防虫・防カビなどにも広く利用されている。
【0003】
そのような脱酸素剤としては、従来、鉄粉などの金属粉を通気性の小袋に収納したものが主に知られている。
【0004】
その他にも、例えば、特許文献1には、少なくとも片面が通気性フィルムと通気性シートを貼り合わせることなく重ねた二重包装材料からなり、シート状脱酸素剤が収納されて周縁部がヒートシールされた包装体であって、前記シート状脱酸素剤が、熱可塑性樹脂と、鉄粉、ハロゲン化金属とを混合し、シート化後延伸したものが開示されている。
【0005】
さらに、特許文献2には、熱可塑性樹脂15〜70重量%と酸素吸収剤30〜85重量%とからなる樹脂組成物であって、該酸素吸収剤が粒径0.1〜100μmで比表面積1000cm2/g以上である鉄粉90〜99.9重量%と電解質0.1〜10重量%とからなり、該樹脂組成物を厚さ10μm〜5mmにシート加工した後、少なくとも一軸方向に1.5〜8倍の倍率で延伸されてなる酸素吸収シートが開示されている。
【0006】
これらの脱酸素剤は、その酸素吸収性能(酸素吸収量、酸素吸収速度)が不十分であり、改良の余地があった。
【0007】
また、特に食品、衣類等について使用する場合には、上述の酸素吸収能とともに、有毒ガス等による臭いを除去し、食品の鮮度を良好に保つ効果等も備えていることが望ましい。しかしながら、従来の脱酸素剤には、上記の酸素吸収機能、及び脱臭機能の両方に優れるものはなかった。
【0008】
ところで、昨今、梅干を始めとする梅製品が注目されている。例えば、梅干は、疲労回復や食欲増進をもたらす保存食品として、現在に至るまで我々日本人の食生活の中に深く浸透しており、最近では、梅干中に多量に含まれているクエン酸、リンゴ酸等の有機酸が、疲労回復や食欲増進のみならず、例えばカルシウムの腸壁からの吸収を助けたり、食物のエネルギー代謝に役立つ等の数多くの効能を有することが報告されている。そのため、梅製品は健康食品として近年その生産量が増加傾向にある。
【0009】
それに伴い、梅加工メーカーでは、大量に発生する梅種等の廃棄処分の問題が深刻になっている。例えば、梅干から梅肉ペーストを製造する際に梅種が除去されるが、その梅種の排出量は年間1500トンとも言われ、また、梅干から取り出された梅種は塩分を含むため、埋立処分することができない。したがって、このような梅種等の廃棄物をいかに有効利用するかが大きな課題となっている。
【0010】
【特許文献1】
特開平9−313146号公報
【特許文献2】
特許第2576646号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記従来の状況に鑑み、廃棄物である梅種を有効利用し、酸素吸収量、酸素吸収速度などの性能がより優れた、新規な脱酸素剤を提供することを目的とする。
【0012】
また、本発明は、上記の酸素吸収能とともに、有毒ガス等による臭いを効果的に脱臭でき、したがって食品や衣類関係に好適に使用できる、新規な脱酸素剤を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の脱酸素剤は、請求項1として、塩分を含む梅種を炭化させた梅炭と、鉄粉とを含有したことを特徴とする。
【0014】
上記構成によれば、食塩等の塩分を触媒として鉄粉が酸化され、空気中の酸素が吸収される。また、梅炭は多孔質であるため空気との接触面積が大であり、そのため酸素吸収の効率が向上する。さらに、梅炭は調湿性を有し、鉄粉の酸化反応に必要な水分を空気中に供給する。
【0015】
また、請求項2は、請求項1記載の脱酸素剤において、塩分を含む梅種が、梅を加工する際に廃棄物として生ずる梅種であることを特徴とする。
【0016】
上記構成によれば、梅加工の工程で副生する塩分を含んだ梅種、例えば、梅干から梅肉ペーストを製造する際に、梅干から除去される梅種などが、有効利用される。
【0017】
また、請求項3は、請求項1又は2記載の脱酸素剤において、梅種を炭化させる温度が、500〜1000℃であることを特徴とする。
【0018】
上記構成によれば、酸素吸収に必要な塩分を保持しつつ、梅炭の多孔性、調湿性を最適化するため、梅種の炭化温度の範囲が特定される。
【0019】
また、請求項4は、請求項1〜3のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭に含まれる塩分の量が、梅炭100重量部に対し、5〜20重量部であることを特徴とする。
【0020】
上記構成によれば、鉄粉の酸化反応を十分に進行させるため、触媒となる塩分の量が最適化される。
【0021】
また、請求項5は、請求項1〜4のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜80重量部含有されることを特徴とする。さらに、請求項6は、請求項1〜4のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜5重量部含有されることを特徴とする。
【0022】
上記構成によれば、酸素吸収性能を最大限に発揮させるため、梅炭と鉄粉との混合割合が最適化される。
【0023】
また、請求項7は、請求項1〜6のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭、及び鉄粉に加えて、さらに光触媒を含有することを特徴とする。
【0024】
上記構成によれば、光触媒が鉄粉の酸化促進剤として作用し、全体の酸素吸収性能が向上する。
【0025】
また、請求項8は、請求項7記載の脱酸素剤において、光触媒が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜10重量部含有されることを特徴とする。
さらに、請求項9は、請求項7記載の脱酸素剤において、光触媒が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜5重量部含有されることを特徴とする。
【0026】
上記構成によれば、酸素吸収性能を最大限に発揮させるため、光触媒と鉄粉との混合割合が最適化される。
【0027】
また、請求項10は、鉄粉100重量部と、塩分を含む梅種を炭化させた梅炭0.1〜80重量部と、光触媒0.1〜5重量部とを含有してなる脱酸素剤である。
【0028】
上記構成によれば、酸素吸収性能を最適化するため、鉄粉、梅炭、及び光触媒の三者の配合比が規定される。
【0029】
また、請求項11は、請求項1〜10のいずれか記載の脱酸素剤が、シートで被覆されたことを特徴とする。
【0030】
上記構成によれば、鉄粉等の各原料が袋状のシートに封入される。なお、ここでシートとは、少なくとも酸素を透過するシートであって、紙、織布、不織布、孔を形成した合成樹脂フィルム等が含まれる。
【0031】
さらに、請求項12は、請求項1〜10のいずれか記載の脱酸素剤が、樹脂に分散され、シート状に成形されたことを特徴とする。
【0032】
上記構成によれば、鉄粉等の各原料が樹脂とともに溶融成形され、シート状の形態とされる。
【0033】
さらに、請求項13は、請求項7〜10のいずれか記載の脱酸素剤を、脱臭剤として使用することを特徴とする。
【0034】
上記構成によれば、多孔質に形成された梅炭が、アンモニア、ホルムアルデヒド等のガスを効果的に吸着し、光触媒による分解作用とあいまって、全体として高い脱臭機能が発揮される。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の脱酸素剤は、塩分を含む梅種を炭化させた梅炭と、鉄粉とを含有させて概略構成される。
【0036】
まず、塩分を含む梅種について説明する。原料の梅種としては、梅を加工する際に廃棄物として生ずる梅種を用いることが好ましい。例えば、梅加工メーカーでは、収穫した生梅を、一般に生梅に対して15〜20重量%の塩を用いて塩漬けし、7〜10日後取り出し、土用干しすることによって梅干が生産され、さらに、この梅干から梅肉ペースト等が製造されているが、その製造工程で除去される梅種等が好適に利用できる。そのような梅種は、具体的な加工方法によっても異なるが、約3〜15重量%の塩分(塩化ナトリウム換算)やクエン酸等の有機酸を含んでいる。なお、本発明は、廃棄物の有効利用を目的の一つとするため、上記のような梅加工で副生する梅種をそのまま用いることが最適であるが、これに限定されず、例えば、塩分を含まない梅種と別に用意した食塩等とを併用したり、あるいは塩分を含む梅種に、さらに食塩等を加えたり、水洗いするなどして塩分濃度を調節して用いることも可能である。
【0037】
上記の塩分を含む梅種を炭化させて梅炭が製造される。炭化させる具体的な方法は、従来の木炭等の製造方法に準じて行うことができ、すなわち、炭化炉等に充填し、数百℃で炭化させる方法などを適宜採用して製造することができる。原料の梅種に対する歩留まりは15〜25%程度である。また、炭化温度は、特に限定されるものではないが、梅種に含まれる塩分の融点以下で行うことが好ましい。具体的には、500〜1000℃、好ましくは500〜800℃、就中500〜650℃で炭化させると、梅炭の細孔のサイズが最適化されるため好ましい。また、炭化時間は、炭化温度にもよるが、通常1〜3時間、好ましくは約2.5時間である。
【0038】
また、梅種を炭化させる際には、必要に応じて、川砂、もみ殻等の添加材を混合し、一緒に炭化させることにより、炭化効率を上げ、得られる梅炭の調湿性能等を高めることができる。
【0039】
上記工程により製造した梅炭は、かさ比重が1〜1.5、気孔率が25〜40%程度であり、また、食塩等の塩分が多孔質な表面に存在するため、空気に接触しやすい状態となっている。なお、梅炭に含まれる塩分の量は、所望の酸素吸収性能に応じて適宜設定することができるが、梅炭100重量部に対して5〜20重量部に調整することが好ましい。さらに梅炭は、湿度が高いときには吸湿し、湿度が低いときには水分を放出する、いわゆる調湿性を有するために、反応系に対し継続的に水分を供給し、効率よく酸化反応を行うことができる。特に、天然塩を用いて製造した梅干の梅種を原料とする場合は、得られる梅炭中に潮解性を有する塩化マグネシウムを含むため、より多くの水分を吸収して酸化反応の反応性が高まる。このような梅炭を、実際に使用する際には、粉砕するなどして粉末状にして用いることが好ましい。梅炭粉末の粒径は、鉄粉の粒径等によっても異なるが、10〜200μm程度とすることが好ましい。
【0040】
次に、鉄粉について説明する。鉄粉は、特に限定されることなく種々の鉄粉が適用可能である。具体例として、還元鉄粉、アトマイズ鉄粉、電解鉄粉、噴霧鉄粉等を挙げることができる。鉄粉の平均粒径は、大き過ぎると、全体の表面積が小さくなり、酸素吸収能が低下するため不適であり、逆に小さ過ぎると、製造コストが高くなる傾向があるため、これらのバランスを考慮して適宜設定される。具体的には、1〜200μm、就中10〜150μm程度とすることが好ましい。
【0041】
梅炭と鉄粉との配合割合については、梅炭が多過ぎると、相対的に鉄粉の量が少なくなって酸素吸収能が低下するため好ましくない。逆に梅炭が少な過ぎると、触媒として作用する塩分が不足し、酸化反応が十分に進まずやはり酸素吸収能は低下する。したがって、これらのバランスを考慮し、具体的には、鉄粉100重量部に対し梅炭0.1〜80重量部、就中、0.1〜5重量部程度とすることが好ましい。
【0042】
さらに、本発明の脱酸素剤には、必要に応じて、光触媒を含有させることができる。光触媒は、光の照射を受けることにより、鉄粉の酸化を促進し、全体の酸素吸収能を高めることができる。光触媒としては、従来知られた物質を適宜選択して用いることができ、具体的には、酸化チタン(TiO2等)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タングステン(WO3)、酸化鉄(Fe2O3)、酸化バナジウム(V2O5)、酸化ジルコニウム(ZrO2)などの金属酸化物、酸化チタン系複合体のSrTiO3、KTaO3、Ni−K4Nb6O17などの複合金属酸化物、硫化亜鉛(ZnS)、硫化インジウム(In2O3)、硫化鉛(PbS)、硫化銅(Cu2S)、硫化モリブデン(MoS2)、硫化タングステン(WS2)、硫化アンチモン(Sb2S3)、硫化ビスマス(Bi2S3)などの金属硫化物、金属カルコゲナイド、Si、GaSなどの金属固体等を挙げることができる。その中でも、酸化チタンが好ましく用いられる。酸化チタンには、ルチル型、ブルカイト型、アナターゼ型の3種があるが、本発明ではいずれも適用可能であり、特にルチル型、アナターゼ型は最も好ましく用いられる。なお、上記光触媒は、いずれか1種を用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、光触媒の粒径は、特に限定されるものではないが、1〜500nm程度とすると高い触媒作用が得られるため好ましい。
【0043】
光触媒を含有させる場合の、配合割合は、光触媒が多過ぎると鉄粉の相対量が低下し、また、光触媒自身が鉄粉を酸化させてしまう可能性があり、結果として酸素吸収能が低下するため、鉄粉100重量部に対し、0.1〜10重量部、就中0.1〜5重量部程度とすることが好ましい。なお、その際の梅炭の配合割合は特に限定されるものではないが、鉄粉100重量部に対し0.1〜80重量部程度とすることが好ましい。
【0044】
また、上記の光触媒、鉄粉、及び梅炭を配合した脱酸素剤は、脱臭剤としても使用することができる。すなわち、多孔質な梅炭によって、アンモニア、ホルムアルデヒド、硫化水素等の各種のガスが吸着され、光触媒によって酸化分解されるため、全体として高い脱臭効果を得ることができる。なお、塩分を含む梅炭は、調湿機能に優れており、反応系に適度な水分を供給するため、光触媒と水分の反応によって発生する水酸基ラジカルの量が多くなり、そのため脱臭能がより高まることを知見している。
【0045】
本発明の脱酸素剤には、上記の各原料の他に、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム等の、アルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物を含有させても良い。これらの物質は、梅種に含まれる塩分(一般には、主に塩化ナトリウム)とともに鉄粉の酸化反応における触媒として作用する。さらに、第一鉄塩、アスコルビン酸及びその塩類、カテコールや、活性炭、活性アルミナ、活性白土、ゼオライト、シリカ、炭酸カルシウム等の水難溶性フィラー、分散剤、帯電防止剤、消臭剤等を併用することもできる。
【0046】
以上の脱酸素剤を使用する際には、例えば、図1に示すように、粉末状の脱酸素剤10を、通気性のシート11、12で被覆した形態で用いることが好ましい。シート11、12としては、紙、織布、不織布、あるいは孔を形成して通気性を持たせた合成樹脂フィルム等が採用される。合成樹脂フィルムとしては、ポリエチレン等のポリオレフィン、ナイロン、ポリエステル等が適用可能である。また、シート11、12の端部13は、縫製したり、ヒートシールする等して閉じられ、内部の脱酸素剤10が外に漏れ出ないようになっている。
【0047】
一方、図2は、脱酸素剤10の一方の面のみに通気性を持たせた例である。すなわち、脱酸素剤10の一方の側を、通気性のシート20、通気性の耐水紙21、通気性のシート22で被覆し、他方の側を、非通気性のシート23で被覆している。非通気性のシート23としては、比較的強度の強い耐水性フィルム等が好適に用いられる。また、通気性のシート20、通気性の耐水紙21、及び通気性のシート22は、互いにそれぞれの全面を接着させ積層させた状態としても良いが、別の場合として、端部24のみを接着させ、中心部は接着させずに重ねただけの状態とすることもできる。このようにすると、全体の通気性が高まるとともに強度も確保され、脱酸素剤10の漏出等が確実に防止される。
【0048】
また、図3の例では、支持フィルム30に粘着剤層31を形成し、その中心部に、通気性のシート32、33で被覆した脱酸素剤10を貼着している。なお、支持フィルム30は通気性を有している。また、粘着剤層31には剥離紙34を設けている。
このように構成した脱酸素剤を使用する際には、まず剥離紙34をはがしてから、例えば図4に示すように、粘着剤層31側を食品トレー40の蓋フィルム41の裏面に貼着する等して使用する。
【0049】
さらに、別の形態を図5に示す。図5の例では、脱酸素剤10を、樹脂50に分散させ、その溶融混合物を通常の手段によりシート状に成形し、その成形体を通気性のシート51、52で被覆している。このようにすれば、粉末状の脱酸素剤に比べて扱いやすく、特に生菓子や石鹸などの保存用途に好適である。成形体の厚さは、特に限定されるものではないが、厚過ぎると空気に接触する脱酸素剤10の割合が小さくなり、全体の酸素吸収性能が低下するため、0.5〜2.5mm程度とすることが好ましい。また、成形体の中心部に存在する脱酸素剤10も空気に接触しやすくするため、成形体を発泡させる等して多孔質に形成することもできる。
【0050】
樹脂50としては、熱可塑性樹脂等の種々の物質を適宜選択して用いることができる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステルや、アセテート等の生分解性樹脂なども好適に用いられる。脱酸素剤10と樹脂50との配合割合は、特に限定されるものではないが、酸素吸収能と成形性とのバランスを考慮し、樹脂100重量部に対して脱酸素剤30〜50重量部程度とすることが好ましい。
【0051】
図6の例は、上記図5に示した脱酸素剤を、さらにパッキング材60に積層させた例である。パッキング材60の他方の面には、粘着剤層61、及び剥離紙62が設けられている。このように構成した脱酸素剤を使用する際には、剥離紙62をはがした状態で、図7に示すように、ビンの蓋70の裏面に貼着して使用する。これにより、ビン71中の食品等の品質を保持することができる。
【0052】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、これらに限定されるものではない。
(実施例1〜8)
まず、梅炭として、梅加工の際に排出された梅種を、600℃で2時間炭化させ、約70μmの大きさに砕いたものを用いた。この梅炭は、約5重量%の食塩(塩化ナトリウム換算)を含んでいる。そして、この梅炭と、鉄粉、及び必要に応じて光触媒を配合し、目的の脱酸素剤を製造した。なお、光触媒としては、アナターゼ型酸化チタン(石原産業社製、ST−01)、及びルチル型酸化チタン(石原産業社製、TTO−55(D))を採用した。
得られた脱酸素剤について、7日間の酸素吸収量(cc)、及び酸素吸収速度を測定した。その結果を(表1)に示す。
(表1)の結果から、いずれの場合も高い酸素吸収性能を示すことが明らかとなった。特に、光触媒を含有させることにより、酸素吸収量が増加する傾向が見られた。
【0053】
【表1】
【0054】
(実施例9〜10、比較例1)
上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合して、目的の脱酸素剤を製造した。また、比較例として、鉄粉、梅塩、及び光触媒を配合したものを用いた。各成分の配合量を(表2)に示す。なお、ここで梅塩とは、梅酢(梅干しを製造する際に、生梅を塩漬けする工程で副産物として生成するもの)や梅調味液(梅干しをアミノ酸を含む調味液に漬けて調味梅干しを生産する際に、副産物として生成するもの)等の液から水分を除いて抽出される、有機酸を含む塩である。
得られた脱酸素剤を500ccの容器に密封し、容器内の酸素濃度の経時変化を、酸素濃度計を用いて測定した。その結果を、(表3)及び(図8)に示す。(表3)及び(図8)の結果から、本発明の脱酸素剤が高い酸素吸収能を示すことが明らかとなった。また、梅炭を含まない比較例1は、酸素をほとんど吸収しないことがわかった。これは、多孔質な梅炭が存在しないために鉄粉と空気とが接触し難いことが原因と考えられる。また、触媒となる食塩分(梅塩)も細かく分散していないために十分に機能していない。
【0055】
【表2】
【表3】
【0056】
(実施例11〜12)
上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合して、目的の脱酸素剤を製造した。各成分の配合量を(表4)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表5)及び(図9)に示す。
(表5)及び(図9)の結果から、この実施例に係る脱酸素剤は、優れた脱酸素性能を示し、また、酸素を吸収した状態を長時間安定に維持することがわかった。さらに、光触媒をより多く配合した実施例12の方が若干性能が優れることが明らかとなった。これは、光触媒が、鉄粉の酸化反応を促進したためと考えられる。
【0057】
【表4】
【表5】
【0058】
(比較例2〜3)
上記実施例1と同様の鉄粉、及び光触媒(梅炭は用いない)を配合して比較例とした。各成分の配合量を(表6)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表7)及び(図10)に示す。
(表7)及び(図10)の結果から、梅炭を配合しない場合は、全く酸素吸収しないことがわかった。
【0059】
【表6】
【表7】
【0060】
(実施例13〜15)
上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合して、目的の脱酸素剤を製造した。各成分の配合量を(表8)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表9)及び(図11)に示す。
(表9)及び(図11)の結果から、この実施例に係る脱酸素剤は、優れた脱酸素性能を示すことが明らかとなった。また、光触媒を若干多くした実施例15(鉄粉100重量部に対し6〜7重量部)が、実施例13及び14に比べて、酸素吸収能が逆に低下することが明らかとなり、光触媒の配合量に臨界的意義が認められた。
【0061】
【表8】
【表9】
【0062】
(実施例16〜19)
上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合して、目的の脱酸素剤を製造した。各成分の配合量を(表10)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表11)及び(図12)に示す。
(表11)及び(図12)の結果から、この実施例に係る脱酸素剤は、いずれも優れた脱酸素性能を示すことが明らかとなった。また、梅炭の相対量を若干多くした実施例19(鉄粉100重量に対し梅炭を約85重量部)は、他の実施例に比べて、酸素吸収能が逆に低下することが明らかとなり、梅炭の配合量に臨界的意義が認められた。
【0063】
【表10】
【表11】
【0064】
(実施例20、比較例4〜6)
実施例20として、上記実施例1と同様の鉄粉、梅炭、及び光触媒(ルチル型酸化チタン)を配合したものを用いた。また、比較例4〜6として、鉄粉と竹炭とを配合し、さらに必要に応じて食塩及び光触媒を加えたものを用いた。各成分の配合量を(表12)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表13)及び(図13)に示す。
(表13)及び(図13)の結果から、比較例に係る脱酸素剤は、いずれも酸素吸収能を示さないことが明らかとなった。竹炭と食塩を単に配合しても、食塩が多孔質な表面に分散しないため、食塩が、酸化反応の触媒として機能しないことが原因と考えられる。
【0065】
【表12】
【表13】
【0066】
(実施例21〜23)
実施例21〜23として、上記実施例1と同様の鉄粉と、梅炭、及び光触媒を配合し、目的の脱酸素剤を製造した。梅炭は、塩分を12.5%及び15.0%にそれぞれ調整した2種類を用いた。また、光触媒は、アナターゼ型酸化チタン(石原産業社製、ST−31)、及びルチル型酸化チタン(石原産業社製、TTO−55)を用いた。各成分の配合量を(表14)に示す。
得られた脱酸素剤について、上記実施例9と同様の方法で、酸素濃度の経時変化を測定した。その結果を、(表15)及び(図14)に示す。
(表15)及び(図14)の結果から、いずれの場合も高い酸素吸収性能を示すことが明らかとなった。
【0067】
【表14】
【表15】
【0068】
(実施例24〜26)
実施例24〜26として、上記実施例1と同様の鉄粉と、梅炭、及び光触媒を配合し、目的の脱酸素剤を製造した。梅炭は、塩分を12.5%に調整したものを用いた。また、光触媒は、アナターゼ型酸化チタン(石原産業社製、ST−31)を用いた。各成分の配合量を(表16)に示す。
得られた脱酸素剤について、それぞれアンモニア、硫化水素、ホルムアルデヒドを対象とし、ガスの吸着試験を行った。その結果を、(表17)及び(図15)に示す。
(表17)及び(図15)の結果から、いずれの場合もガスを短時間で除去でき、高い脱臭効果を示すことが明らかとなった。なお、実施例24〜26において、1.5時間経過時点での酸素濃度は、いずれも20.3%から、16.2%、17.4%、19.1%に減少しており、脱臭機能と同時に酸素吸収能にも優れることが示された。
【0069】
【表16】
【表17】
【0070】
【発明の効果】
以上、本発明は、従来廃棄物とされてきた梅種を有効利用でき、環境保護にも資するものである。また、梅干などから得られる、塩分を含む梅種をそのまま使用可能であるので、従来のように塩化ナトリウムなどを別途添加する必要がなく、製造の手間、コストを抑えることができる。さらに、本発明の脱酸素剤は、酸素吸収性能にも優れている。
また、光触媒を含有することにより、酸化が促進され、酸素吸収性能をより向上させることができる。
【0071】
さらに、鉄粉、梅炭、及び光触媒を配合した脱酸素剤は、上述の酸素吸収能とともに、高い脱臭機能をも有しているため、食品・衣類等の分野において好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明の脱酸素剤の使用状態を説明する図である。
【図5】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図6】本発明の脱酸素剤の一実施形態を示す断面図である。
【図7】本発明の脱酸素剤の使用状態を説明する図である。
【図8】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図9】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図10】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図11】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図12】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図13】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図14】実施例の測定結果を示すグラフである。
【図15】実施例の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
10 脱酸素剤
11 通気性のシート
12 通気性のシート
13 端部
20 通気性のシート
21 耐水紙
22 通気性のシート
23 非通気性のシート
24 端部
30 支持フィルム
31 粘着剤層
32 通気性のシート
33 通気性のシート
34 剥離紙
40 食品トレー
41 蓋フィルム
50 樹脂
51 通気性のシート
52 通気性のシート
60 パッキング材
61 粘着剤層
62 剥離紙
70 ビンの蓋
71 ビン
Claims (13)
- 塩分を含む梅種を炭化させた梅炭と、鉄粉とを含有してなる脱酸素剤。
- 請求項1記載の脱酸素剤において、塩分を含む梅種が、梅を加工する際に廃棄物として生ずる梅種であることを特徴とする脱酸素剤。
- 請求項1又は2記載の脱酸素剤において、梅種を炭化させる温度が、500〜1000℃であることを特徴とする脱酸素剤。
- 請求項1〜3のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭に含まれる塩分の量が、梅炭100重量部に対し、5〜20重量部であることを特徴とする脱酸素剤。
- 請求項1〜4のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜80重量部含有されることを特徴とする脱酸素剤。
- 請求項1〜4のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜5重量部含有されることを特徴とする脱酸素剤。
- 請求項1〜6のいずれか記載の脱酸素剤において、梅炭、及び鉄粉に加えて、さらに光触媒を含有することを特徴とする脱酸素剤。
- 請求項7記載の脱酸素剤において、光触媒が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜10重量部含有されることを特徴とする脱酸素剤。
- 請求項7記載の脱酸素剤において、光触媒が、鉄粉100重量部に対し、0.1〜5重量部含有されることを特徴とする脱酸素剤。
- 鉄粉100重量部と、塩分を含む梅種を炭化させた梅炭0.1〜80重量部と、光触媒0.1〜5重量部とを含有してなる脱酸素剤。
- 請求項1〜10のいずれか記載の脱酸素剤が、シートで被覆されたことを特徴とする脱酸素剤。
- 請求項1〜10のいずれか記載の脱酸素剤が、樹脂に分散され、シート状に成形されたことを特徴とする脱酸素剤。
- 請求項7〜10のいずれか記載の脱酸素剤を、脱臭剤として使用することを特徴とする脱酸素剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002318825A JP2004082090A (ja) | 2001-12-27 | 2002-10-31 | 脱酸素剤 |
PCT/JP2002/013634 WO2003055336A1 (fr) | 2001-12-27 | 2002-12-26 | Desoxydant |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001398453 | 2001-12-27 | ||
JP2002191009 | 2002-06-28 | ||
JP2002318825A JP2004082090A (ja) | 2001-12-27 | 2002-10-31 | 脱酸素剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004082090A true JP2004082090A (ja) | 2004-03-18 |
Family
ID=27348031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002318825A Pending JP2004082090A (ja) | 2001-12-27 | 2002-10-31 | 脱酸素剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004082090A (ja) |
WO (1) | WO2003055336A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008213912A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 鏡餅包装体 |
KR20210001602A (ko) * | 2019-06-28 | 2021-01-06 | 경상남도 | 산초유 생산용 산초종자 저장 조성물 및 이를 이용한 저장 어셈블리 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07246333A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-09-26 | Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk | 酸素吸収剤 |
JPH111409A (ja) * | 1997-04-16 | 1999-01-06 | Azuma Nouen:Kk | 抗菌剤およびその製造方法 |
JP3955155B2 (ja) * | 1998-08-12 | 2007-08-08 | 大江化学工業株式会社 | 脱酸素剤 |
JP2000255647A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-19 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 長期保存性に優れた食品の包装方法 |
JP4081918B2 (ja) * | 1999-05-07 | 2008-04-30 | 東洋製罐株式会社 | 酸素吸収剤、それを用いた包装材料及び包装容器 |
-
2002
- 2002-10-31 JP JP2002318825A patent/JP2004082090A/ja active Pending
- 2002-12-26 WO PCT/JP2002/013634 patent/WO2003055336A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008213912A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 鏡餅包装体 |
KR20210001602A (ko) * | 2019-06-28 | 2021-01-06 | 경상남도 | 산초유 생산용 산초종자 저장 조성물 및 이를 이용한 저장 어셈블리 |
KR102320902B1 (ko) * | 2019-06-28 | 2021-11-03 | 경상남도 | 산초유 생산용 산초종자 저장 조성물 및 이를 이용한 저장 어셈블리 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003055336A1 (fr) | 2003-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2373333C (en) | Energy-activated compositions for controlled sustained release of a gas | |
US5108739A (en) | White colored deodorizer and process for producing the same | |
JPS59132937A (ja) | 脱臭剤 | |
JPH09504988A (ja) | 酸素吸収剤 | |
JPS62142559A (ja) | 消臭抗菌能を有する構造物 | |
TWI681785B (zh) | 除臭劑以及除臭製品 | |
CA2511497A1 (en) | Carbon nanoball for deodorization | |
JP2004082090A (ja) | 脱酸素剤 | |
JP4164759B2 (ja) | 脱臭剤の製造方法 | |
JP3541859B2 (ja) | 脱酸素剤及びその包装体 | |
JP2006223645A (ja) | 消臭剤 | |
JP2824594B2 (ja) | 消臭剤組成物および消臭シート | |
JP3447114B2 (ja) | 無臭生分解性プラスチック及びこれを用いた食品用積層体 | |
JP3505305B2 (ja) | 触媒組成物およびそれを用いた脱臭方法 | |
CN101195477A (zh) | 用于气体受控持续释放的能量活化组合物 | |
JP2658640B2 (ja) | 脱酸素剤 | |
JPH0365239A (ja) | 脱臭剤 | |
JP2009050248A (ja) | 脱酸素剤 | |
JP3727127B2 (ja) | セラミックス微粉体 | |
JPH0620539B2 (ja) | 脱臭剤 | |
JP2002345933A (ja) | 抗菌脱臭素材 | |
AU2005202568B2 (en) | Energy-activated compositions for controlled sustained release of a gas | |
JPS6359352A (ja) | 酸化性組成物 | |
JPH0288069A (ja) | 抗菌脱臭剤 | |
JPS63130136A (ja) | 脱臭剤 |